• 検索結果がありません。

近代日本と流行 : 社会の近代化に伴う流行の変質について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "近代日本と流行 : 社会の近代化に伴う流行の変質について"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

流 行

社 会

近代 化

う流

変 質

Modern

 

Japan

 and

 

Ryukou

,,

Transformation

 of 

Fashion

 with  

the

 

Advance

 of 

Social

 

Modernization一

神 野 由紀 関 東 学 院 大 学

J8NNO

 

Yuki

Kanto

 

Gakuin

 

University

1.

流行論 の 系 譜 と課 題  こ れ まで

流行に関する研究は ジン メル

タル ド

ヴ ェ ブ レン とい っ た社 会 学 などの古 典 的 研 究に はじ ま り

世 紀に わ た り数多くの 成 果 が 積み 上 げ られて き た (注

D

。 日本でも明 治 末 期

高 島 平三郎や坪 井正五郎ら が

それぞれ心 理 学

文 化 人 類 学の立 場から盛ん に 流 行 に関 す る発 言 を繰 り返 し関 心 を 集 めてい たこ と は

すで に別の 機会に述べ た が

2

大 正か ら

後で紹 介する今和 次郎や権田保之 助 らの 駆 的な流 行 論が生 まれ

彼らの 研 究につ い て は今日に 至る まで 様々 に検 討 されて きてい る

さ らに 1970年 代 以 降

風 俗 学の 興 隆 と と もに 日本で の 流 行 論は

層の 関 心 を 集め

活 発 な議論が 交 わ され たこ と も周知の りである し

ま た近年は フ ァ ッ ショ ン

ド とい っ た領 域へ の学 際 的 な 関 心の 高 ま りと ともに

新たな 研 究の 方 向 性 が 模 索 さ れる ようになっ い るとい っ て よ注3)

 これ までの流行 研究の 主 なアプロ

チ とし て は

  流 行と は何か

杜会心 理

集 団 行 動としての その メ カニ ズ ム を 解 明 す る

  

流 行 を 伝 え るメデ ィ アを 研 究 する

 

  時代の を歴史 的に検証 する  な ど が挙げ ら れ る だ ろ う。 日本におい て

流 行はフ ァ ッ シ ョ ン とほ ぼ同 義に扱わ れ

多くの 人が流行をフ ァ ッ シ ョ ンあるい は衣 服 と無 意 識に結 び 付 けてい る

も ちろ ん今日 に至 る まで 流行の問題は衣 服にと ど まるもの で はない が

衣服に お い て最 も近 代以降の流行の諸特 性が示 され る こ と になっ たこ とは明 らか で あ る。 しか し な が ら 南 博 が 指 摘 す る よ うに、 日本におい て流行とい う語は社 会行 動に 入 らない 伝染 病の 流行か らパ チン コ の 流行

さ ら に哲学の 流行ま で

多くの意 味を含んだ曖 昧な もの である (注 4)。 南は 外国 語に は 日本語の ような総括的な 「流行」にあた る こ と ば はない と述べ てい お り

また石 川 弘 義 も 同 様の 見 解 を 示 して い る

5

)。 石 川に よる と

曖昧さか ら言 えば 日本語の 「流 行」は 社 会 科 学の 中で

ナ ン バ

ー ・

ワ ンに ラ ン ク さ れ るもの であ り

「流行

フ ァ ッ ショ ン

ス タ イル

いず れ も ど こ か で 重 な り合い な が ら微 妙 に相 互に排除 し合 う とこ ろも持っ てい る言 葉 」「広い 意 味に も狭い 意 味に も使 えるとい

る意味で便 利 な 」 言 葉である とい う。 す なわち

日本に おける流行研 究は

その 語の もつ曖 昧 さ故によ り複 雑 な もの と なっ てい ると い える。  確 実 に 言 える こ と は

流行は近 代 社会の 成 立 以 降

そ の 性 格 を変え るこ とになった とい う事 実である。

連の 研 究で は 近代以降、 流行が顕 著な社 会 現 象と なり、 近 代 以前と は異な る性 質を持つ に 至 っ た点を指 摘 し てい るも の も少な く ない し か しなが ら

これまで あ ま り言 及 さ れて こなかっ たの は

実 際に 「流 行 」 が 内 包 す るとこ ろ の ものが どの よ う な 時 期に

ど う変化 してい っ たの か と い う 問い につ いて の具 体 的な検 証である。 流 行が近 代に 特 有の性 質 を 持つ ように な り

社 会に与 える影 響 が 大 き くなっ たとすれ ば

近代以前 と決 定的に異 なる性 質とは 何なの か

社 会 心理 などの領 域で は

中産階級の増大に よ る文 化の大 衆 化の 問題を軸に近 代の 流行を取り上げて きた とい えるが

本 論で は特にこれに付 け 加 え 検 討 すべ き特質と して    流 行 が 資 本によっ て意 図的に操 作され る ように なっ たこ と    流 行が商品と し ての性 格を強 く 有 する ように なっ たこ と  こ の2点につ い て特に焦 点 を 当て

転 換 期の 状 況 を 明 らか にするこ とを 試み た

冒頭 で述べ た よ う な 流行に関する研究 は

特に注 目すべ き変 化の時 期に特に多 く輩出 され てい る と思わ れ る

この こ とをふ ま え た 上で

ま ず 流 行 が資本によっ 操 作 さ れ 始 め た 明 治

30

年 代

さ らにその 流 行の商 品 化 が 生活の中 の ら ゆ る局 面に浸 透し始めた大 正 後 半から昭和 初 期に か け て が 重要で あ る と考え た (注6)。

2.

明治

30

年代と流 行の意 識化 2

1

雑 誌 『流 行 』につ い て  江 戸時代か ら引 き続き

少な く と も明 治

20

年 代まで、 流行と は衣服 な どの商品とい うよ り は む し ろ

流行 唄に 代 表さ れ る ような自然にまっ て い く現象を指 すこ と が 多かっ た とい え る (注7)。 明 治に入 り

イン フ ルエ ンザ

7ザ イン学 研究特集号 SPECIAL  ISSVE oF  JSSD  Vet

9 No

4 2002   13

(2)

やコ レ ラな ど病の流 行、 「へ な ちょこ」とい っ たい わゆ る流 行 語 が 現れ るが

こ れらの 流 行 も 人 為 的 な操 作によ るもので はない し、 商 品 的 性 格を持つ もの で は ない 。 さ らに は兎の 飼育 (明 治

5

年 頃)

月 琴

明 治 10 年 頃 〉

蘭の栽培 (明 治

13

年頃)な ど

趣味的 な 流 行が周期 的 に現れ

中間層の 出現 と と もに こ うし た趣 味へ の 関心が 強 まる傾向を 見せ る。 こう した現 象は投 機 的 な 意 味 合い か ら 見 れ ば確かに商 品 的 価 値 を もつ 流 行 とい えるが

こ れ らの モ ノは 大 量 生 産 品では な く

巨 大 資 本に よ る介入 は見ら れない

洋 装な ど文 明 開 化の 習 俗

単 な る

過 性の流 行と して は位 置 付 けるこ と が難 しい もの が 多く

ま た長襟巻きや女 性の シ ャ ツ

吾 妻コ

ト とい っ た衣 服の短 期 間の 流 行 も 見 られる が

これ ら も ま た 大 量 消 費を 目的とし て操作さ れ た流 行とは異な る とい えるだ ろ う。 こ の ように明 治20年 代 まで は

必 ず し も近 代 的と は言え ない 流 行が 主流であっ た。   最 初の変 化は 日清 戦 争 前 後に見 出 すこ とがで きる

当 時 三 井 呉 服 店の経 営 を 任 さ れる こ とになっ た高 橋 義 雄 が

欧米の百貨店に倣い呉 服 店の近 代 化を図ろうと した が

い くつ かの 改 革の 中 に 含 まれて い たのが

百 貨 店に よ る 流 行の 意 図 的 な 創 出で あっ た。 戦 勝 気 分に沸 く明 治

28

派 手な呉服柄 「伊達 模 様 」を考案 し

積極的に こ れ を流行ら せ よう とし た (注8 )。 この時の 高橋の試み は

部 花 柳界での唄を 除い て それ ほ ど成 功を収め るこ と な く終わ るが

しかし な が らこ のわず か 数 年 後

明 治

3

0

年代 に入る頃には 流 行 は 資 本に よっ て支 配さ れ始め る。 この兆候を示す

例とし て 『流 行』とい う雑 誌が挙 げ ら れ る。 商工業 者の みならず

、一

般 購 読 者をも視 野に 入れ最新の流 行を紹介して い る こ の 雑 誌は明 治

32

年に 創 刊 され

わず か 数 年の 間 刊 行 され た だ けである にもか か わ ら ず

こ の時 期の社 会の変 化を 理解 する上で の手 掛 か り を与 えてくれ る (注9>。 発 刊の 辞 (注10)は

不 平 等条 約の改 正 も実 現 し

日本の 近 代 化 が 新たな 段 階に入 ろ うとした

流 行に対 する新たな認識 が 生 まれつ つ あっ たこ と を 示し てい る

流 行 とは 「家具の 配列 を視て

其 主 人の気 品 を 窺 ひ 得ると 等 し く

衣 服持物の 選 択

亦 其人 の敏不敏を表はす」もの で

「衣服 飲食は勿 論

家 具 什 器より

楊 枝 耳 掻の 細に至るまで」 世 間で売 買 され うるすべ てが 流 行に化 されて い る とし

質素 を 美 徳 と するよ う な 旧 弊はむ しろ欠 礼に陥ると 非 難 し てい る

  誌面で は毎 号様々 な流行の商品が紹 介さ れ てい る。 第

2

号の 流 行 欄に は以 下の よ う な多数の トピッ スが 見 ら れ る。 婦 人 流 行 冬 物の 服 装

男 子冬物 流 行 服 装

悪 魔 降 伏の 羽 織

泥描 き繻 子帯

新 形 小 紋

芸妓風流行 帯の結び様

流行 帽子

男女流行 手袋

流 行 化 粧品

、…

(中 略)

男 女 流 行かさ

流 行 男 子 持 烟 草 入

流 行 男 女 紙 入

流 行 指 輪

古 錦絵の 流行

流行小揚 子

世界に於て最も進 歩せ る自転 車

洋服流行の仕立て (注 ID  誌上 に は

毎号 呉 服だけでな く洋 服

さら にそれぞれ の服 飾 小 物 類

髪 型 などの 最 新 流 行の情 報 が 数多く掲載 されて い る

その特 徴と して は

紹 介 されて い る のがど れも服 飾に関 する商 品で あるとい うこ とである。 唄や言 葉

ふ る まい ど で は ない

ま さ に流行 商品の 紹介に終 始 して い るの であ り

巻 頭の 口絵に は三 井 呉 服 店 が 考 案 した最 新の模 様が頻 繁に掲 載 されて いる

 

雑 誌 『流 行』の 背 景に は

当 然の こ とな が らこ の頃の 国内 産業の激 な発達があっ た。 企業の 数と資本金 総額 の 急 激 な 伸び が よく示 して い る ように (注12)

明 治

30

年 代は 日本の 資 本 主 義 経 済の基 礎 がつ く ら れ た時代であ り

財 閥 が 形 成 され

輸 出 入 量が飛躍 的に増大した。 都 市部を中 心と し た市民生活も大 きく変 化 し

多くの消 費 財が国 内での 生産 体 制を確立 し

高 価 な 輸 入 品で は手 が 届かなかっ た中 間 層は膨 大 な 商 品 を 目の 前にするこ とに なっ た。 彼 ら を 消費者に変 えるための 策が

「流行」だ っ たの である。   南 博は

流行の 商品 化に つ い て早 くか ら注 目 してい た。 南は封 建 社 会の崩壊と商 品 経 済の発 達に よ り

旧社 会に おい て流 行 を 規 定し てい た身 分 性の に代わ り

商 品 性の素 が 発 達 し て くると述べ てい る (注 13)。 こ の商 品性は

2

つ の意味を持つ 。

つ は経 済力の シンボ ル であ り

固 定 された 身 分に伴 う 政 治 権 力の シ ンボル と して の 流 行で はな く

新 し く台 頭 し始 め た 大 商 人の シンボル に 変わっ た結果 生た もの である。 そ し て もう

つ は流行 の内容 自体の商 品 化とい う意である。 南の 言う ように 資本主義 社 会に み ら れ る流行の形 態

こ の 品性とい う特 質を纏 うこ と で整 えら れ た とするな らば

例 えば明 治 期に現れ た 財 閥 を 中心 とす る 実 業の 茶の 湯 な どに前 者 の よう な経 済 力の シ ンボル としての 流 行を 見て取るこ と が できる が

近代の流行が大 衆 と不可分なもの と考え れ

(3)

さ ら に重 要 なの は流 行 が よ り広い 間 層に拡 散 して い く際に起こっ た後 者の 「流行の 内容 自 体の 商 品 化」で あっ た と思われ

そ し て この 変 化が世 間で 起こ りつ つ あっ たこ と を

雑 誌 「流 行 』 し てい た。

2.

2 .

新たな 流 行 観 の萌芽

 

江 戸 時 代の 重 なる贅沢 禁 止政 策とそ れに続く明 治 維 新 前 後の文 化的 混 乱によ り

流行そのもの が市民 生 活 か ら姿 を 消 してい た時 代が続い た。 よく言 及 される江戸 の 町 人文 化

 

役 者や遊 女 た ち か ら伝 播した 流行は

元 禄 時 代 な ど あ る

時 期に 突 出 し て見ら れ た現象で あった。 その他の時 代にも 幕府の 監視の 目をく ぐっ 町人 を 中 心 と し た 流行が 全 くなかっ た わけでは ない が

西洋 と同 様

身分の固定された 封 建 社 会 が流 行を妨 げる大 きな 要 因で あっ たこ と は よ く言さ れ るろ う。 重要なの は浅 薄 な贅沢 を悪とする武 家 社 会 的 倫 理 観が、 幕 府に よっ て 社 会 全 体に強 要さ れ たこ と に よっ て

流 行とい う もの に 対して 人々が 抱 か ざるを えな かっ た罪 悪感で ある。 その 意識 が 根深かっ たか らこ そ

明 治 半 ばに なっ て もなお尾 をひき

明 治 後 半にな る と高 橋 義 雄 を始め様々 な所で指 摘 さ れるよ うに な る。 高 橋が述べ てい るよ うに明治20 年 代

(特に こ の頃か ら消費社 会の 主要な享 受 者と して増 殖し てい く 中 間 層は)流行う もの に対 する 認 識は依 然低い状態であっ た (注

14

)。 後に今 和 次 郎 も 指 摘 してい る ように (注15)

明治維 新 後の 急 激な 欧 化 から

転し た反 動 的 国 粋 主 義に よっ て

多くの風 俗が江 戸に逆戻 り して し まい

衣服の 流 行 も維 新後に洋装を採 用 した 上 流 階 級か ら で はな く

芸 者の衣 裳 から発信さ れ る とい う 以前の が復 活 して し まっ た。 こ の た め 「流 行と は裏 道の こ と研 究 者か らも無視 さ れてい こ と になり

同 時に世 間か ら は流行

新 しい もの にす ぐ飛 び 付 く

見 栄=奢 侈

悪とい うレッテ ルが 江戸期 同様つ け ら れてい ことにな る

明 治の 産業が近代 的 発 展を 遂 げ よ うとする明 治

30

年代になっ ても

流 行に対 す るこ う し た負の イメ

ジはすで に広く人々 に浸 透 してお り

こう し たえ を 払拭さ せ る の は容 易で はな かっ た。 『流 行 』 の 誌 面か ら は

こ う し た流 行に つ い ての 入観を改め さ せ

流行とい う現を 人々 の生 活の 中に 日常 的に浸 透 さ せてい こ うとする努力 を随 所に読み取る こ とがで

 

第4 号 巻頭の 希 望の現」 (注 16)とい う記 事に は

人々 に む けて流 行に 対 する関 心 を喚 起さ せ る よう な 内 容 が 見ら れ る。 「変 化は希 望の 表現 な り

希 望は進 歩の 原 動 力な り

奨 むべ

遏 むべ か らず。」 と変 化 を 社 会が 進 歩 する上で重要な役割を担っ て い るこ と を指 摘し

衣 服調度の 変 化

流 行の必 要 性 を唱え、 様々な 制 限の 中 で 質素な 生 活 を 強い ら れてい た 江 戸 時 代の社 会 を 「法 令を 以て 人の思 想 を束縛し

工夫 力 を 防 遏 して

事物 変 化の 本 源を涸らさん とする」もの とし て批 判 して い る 第 5 号で はさ らに流 行の風俗が

つ の時 代の 粋 を現 し てい る と し

丹前 姿や伊達 衣 裳

元 禄 振 り

蔵 前風な ど江 戸 時 代の流 行は決 して単なる贅 沢と して非 難 すべ き現象では な く

時 代 を 映 し出 す重要 な 指 標であ る と述べ てい る (注

t7

)。 し か し明 治 にはこれ とい っ た後世に残る ような 流行は 生 まれて い ない に男 性は断 髪

脱 刀

洋 服 と い っ た風 俗の 目覚しい 変 化が見ら れるが

杜会の激 変に も か か わらず 女性の風 俗は何 ら変わ っ てい ない と指 摘 し てい る。

 

流 行 不 在の 社会の中

人 々の 意識 を 変 え る手 段の ひと つ と して

流行は何 も贅 沢 を助 長 する ものだ けで はない

国の

時 代の精 神を表 す もの であり

社 会 を 停滞さ せ る こ とな く活 気を与え る もの で ある

とい う 流の正 当 化 が 進め られる ように なる (注18)

こ の 正当 化は

雑 誌 の 関 心 を風 俗の 改 良

と り わ け女 性の 服 装 改 良に向 けさ せ てい く。 誌 上では婦人の改 良衣 服の 懸賞募 集 も行っ て お り

大 正期の生活改 良 運 動 を先 取 りする よう な改 良論 が展開さ れ

その

方で誌 面で は盛ん に紹介され てい る は ずの ハ カ ラ

の ような表面 的 な 流 行に関 しては軽 薄 で 「流 行の 賊」で あ る と厳 しく非 難 する。

 

こ のよ うに流行の必 要 性 を 説 きな が ら

雑 誌で はそれ を 生み 出 す 社 会の 機 関につ い て関 心 が向か う よ うに な る。 第

23

号では

般 人の みな ら ず

専 門 業 者で さ え も 「流行女性の 方 法を講ぜず して

、一

切自然の成 り行 きに 打ち任せ

流 行 意の如 く ならざる ときは

罪 を 世 間の不 景 気に帰 する」 とい う当 時の状 況 を嘆い て い る

19

)。 そ して 欧 米の 大 都 市の 百 貨店な どで は

その くが機関 雑 誌 を発 行 して店の商 品を宣伝 し

常に最 新の流行をつ く りだ し 人々 をひき付け

新しい流 行 品 を買い めさせ てい るこ と を 紹

日本の 商店で も新 製品 を

PR

流 行 を操 作す る よう な 専 門の 機 関が必 要である と指 摘 し てい る。 呉 服 店 など大 商 店に対 し 「諸 氏は流 行の 主 人 な り、 流 行は諸 氏の忠 僕 な り

何ん ぞ之れに假 すに翼 を 以

デ ザ イ ン¥ 研 究 特 集 号 sPEclAL  IssuE oF JssD  vol

9 No

4 2002    15

(4)

っ て し

流 行をし て 自由 自在に 天下 を 飛行せ し め ざる や 。 流行は諸 氏の 化身な り

(中 略) 気 力なき眠 より覚め よ

而して流行を して常 に活 動せ しめ よ。」と積 極 的に流 行 を 創 出 す る こ とを 勧め て い る

ただし

明治

30

年 代前半 の 点では

こ う し た 流行記事を 読め る よ う なメ デ ィ ア は新聞 も含めて 極めて 少な かっ た こ とも事実であ り

だ からこ そ

先に述べ よ う な 流 行 が 罪で は ない

む しろ社 会の進歩 に必 要である こ とを 先 ず 人々 に 説き

その 正 当性を強 調するため に服装 改 良とい うよう な、 こ の後に活発になる合理 主義的 見 地か らの 活 改 良で交わ され る よ う な 論 議 とも

不 思 議 に結び付い てい くこ と になるの である

 流 行 を 資 本によっ て操作してい く とい う新し 図

1

い 手 法は

この 後三井呉 服 店 が近 代的 な 百貨店 に転 身 を 遂 げてい く上で

大 き な 役 割 を 果 た すこ とにな る。 雑誌 『流行 』が刊行さ れ てい た時 代は

高橋 義雄を 中 心 と し て 百貨 店へ げ る た め 店 内 改 革が行わ れ始め た時期と重 な り

両 者の 関 係はか な り密 接 な もの であった と考え ら れ る。 高 橋は ほほ同時 期に 三 井 呉 服 店の

PR

誌 『花ご ろ も』を発行 してお り

雑 誌 『流 行』に も呉 服 模 様に関 す る彼の文章を 『花 ご ろも』 か ら転 載してい る。 高橋の流行 操 作に おい て重要な点の ひとつが

呉服柄の改 良であっ た。 明治維 新以後

職 を 失い生活に困 窮 し た多 くの 日本 画 家は

こ の 頃から 副 業 として呉 服 柄の図案を 手 掛 けるよ うになる

特に高島屋

三 井 呉 服 店

白 木 屋 とい っ た 大 商店で は積 極 的に 日本画 家を採 用し、 新しい 意 匠の考 案を彼ら に委ね た。 例え ば 三井呉 服 店で は高 橋 義 雄の指 示の 下に意 匠 部 を 設 け

住 吉派の 山貫通

福井 江亭、 島 崎柳 塢

高橋 玉 淵な ど を 雇い

新 規に様々の裾模 様

長襦 袢な どの 見 本をつ く り

あるい は客の好み に応 じて新しく図案を作 成 するとい っ た業 務を担 当させ てい る (注20 )

『流 行』に は毎 月の よ うに

福 井 江亭 考案による新 商 品の意 匠が紹介さ れ てい る。 彼 ら日本画 家の活躍 は

呉服柄に大 きな変 化を生 じ さ せ るこ とに なっ た。 そ れ ま での伝 統 的で比 較 的 地 味 な 模 様か ら

華麗な花鳥 風 月の写 実 的な柄が画 家たちに よ っ て布 地に 「描か れ る」ように なっ たの で ある。 前 述の 伊 達 模 様 な ど も

こう し た 背 景 か ら生 み 出 され た 意 匠で 元 禄 模様の流行 (「東京パ ッ ク」明治

38

年よ り) あるとい える。 着 物の意匠 と日本 画家の関係

さ ら に流 行との つ が りにつ い て は今後 さ らに詳 しい 考 察 が 必 要 だ が

少な くとも彼 ら が資 本 力を備 えた大 店で く採 用 され てい るこ と

その呉 服店が こ の時 期近代 的百貨 店 化 に向け た店 内 改革の

とし て流 行の 操 作に積極 的に関 与 し始めたこ と

三 越 呉 服 店の流 行 会や高 島屋 呉 服店の 百選会な ど

流行 商 品を創り出す 専門家に よ る諮問機関 の設 立

定 期的 な新柄発 表 会や 雑 誌での 流 行 紹介など

流 行 発 信 し更 新 してい くための様々 なシステム を 築 き始 め て い る こ と

こ うした

連の 事 実を考 慮する な らば

流 行の 近代化の

と し て 重要な役 割を担っ てい た と 考えら れ るだろう。   伊達 模 様 が 世 間でそれ ほ どの反 響 を 得 られな かっ たの は

こ の時 点では高 橋の流行に対 する近 代 的な意 識が 人々 に理解さ れ なか っ た た め であっ た。 消費社 会の到 来 を目 前に控え

明 治30年 代に おける高橋 義 雄の 改革

そ れ と密 接 な 関 係 を持つ と思わ れ る 『流 行』な ど

様々 な 働 き か けによ り

流 行に対 する意識の 変 化が促さ れ

人々 は 流行を消 費すべ き商品と し て認 識 する ように なっ た。 そ し て 日露戦争の戦 勝気分に乗 じて流 行 を 再 度 仕 掛 け

結 果 大 成 功 した元 禄 模 様は

新 しい 時 代の 気 分 が 人々 に もようや く受 け 入れ られたこ とを 意味してい た。 (注21>(図 1 )さ ら に明 治

40

年頃に な る と

明治

30

年代には残ってい た 流行

贅 沢を罪 悪 視する ような 風潮

(5)

百貨店とい う巨 大資本の誕 生に より 決 定 的に打 ち消 さ れてい くこ とにな る。 こ の後

文 化の大 衆 化 が

層進 んだ 大 正後 半になると、 流行が浸透し た 日本 社 会の実 態 に則 した分 析 が多く見 られ る ようにな る。

3.

流 行の大 衆 化 3

1

権田保 之助の流行論と広が る流 行の商品 化 現 象   民 衆 娯 楽の 研 究で知 られ る権 田 保 之 助は大 正ll年 「資 本 主 義 社 会と流 行 」 (注

22

) とい う文 章 を 発表してい る。 この中で流行を 「現 代 社 会が飛び 出 させ た妖 怪 」と表 現 し た権田は

流行の 性質が以前 と大 きく変わっ て きてい る こ と に特に注 目し てい る。 彼の見 解に よ る と

大 正時 代の 社会におい て は

流 行 を単に新 しい 刺 激 を楽しむ と い う心 理学 的 根 拠の み で理解するの は

すで に無理があ る とい う。 何 かが 欲 しい とい う 自 然の 欲 求 では な く

「買うこ とが 出来る か否か」とい う とこ ろ に生活の意 義 が移っ て しまっ て お り、 買 っ た物が欲望を満足 させ るの で は な く

「物を買 う」「物 を買い た」 その瞬 間

その 行為に 人々 は意 義を見 出 して い る。 ま さに 「買 う」とい う行 為 その もの に収 斂 した 新 しい 形の 所 有 欲であ り

こ の 欲 望 を 満 足 さ せるた めに資 力の 限 りに物 を 買い つ づ け、 流行を 追い求め る。 資 力の 有無で杜 会生活の有 意 義

無意義 が 決 まる

「『物 』 が 『人 』 を支 配 する」 状 況 が 生 ま れて い るの で ある。   権田 は さ ら に

こ うした 人が物に よっ て支配 さ れ た状 況で利益 を得るこ とに なるの は流行品製造業 者とその販 売 者である とい う事実 も重 視 して い る。 以 前の よ うに人 の需要に応 じて物 を供給する の では な く

多くの物がい かに多 くの 人に購入 さ れ利 益を生 み 出すか が 重要で

「其の 『物』が永 く使わ れ ようと

焼け て無 く なっ て仕 舞お うと

質屋の手に渡る ように なろ うと

溝の 中に棄 てら れ よ う と

そんな事は ど うで も よい 」。 こ う し た社 会 が 進展する と

業 者が 大 量に作っ た物に対する需 要を 強 制 的に 生 じさせ る状況が起こっ てくる。 す なわち 現 代 社会に おい ては営 業 者 が 流 行 を 創 り 出 し

流 行に対 して 絶 対 的 な 力 を有する。 創 られ た流 行の 中

大 量 需要に応 じるため に は大 資 本の大 量 生 産が前 提 と なる。 人 が物 を 決 めるの では な く

物 が 人 を 選 択 する

さら に物を 最後 に決 定する の は こ うし た 「資 本 利潤」である。 こ こ に流 行の 変の根 拠 を見 出 す 権田の 見 解は

同 時 代の 目 ま ぐ る し く変わ る流 行が

あら ゆ る生 活 領 域に広がっ てい く 状 況 を 的確に捉え た もの であっ た とい える。   権田の見 解を裏付 ける かの ように

こ の時 期 流 行 商 品 に関 す る 著 作 が多く出 版 されてい る。 例 え ば明 治 末から 大正期に か け て

多 くの処世 術や修 養に関 する著 作 や 経 営 実 務に関す る著 作を出 版してい る蘆 川 忠 雄は

流 行 商 品に関 する業 者 向 けの専門書 も 何冊 か著 し てい る。 大正

12

年の 流 行 商 品 と 其 販 売』 (注23 >は商店 経 営 者に 向 けら れた専門的 な 内容で

商店の外 観

陳列 方法

接 客 法

広 告とい っ た具体的 な 説 明 が多く見 られる が

大 正

13

年の 流 行 と 商 品

 

流 行の 見方と流行品の売 方 』 (注

24

)で は

同 様の 内容で あ りな がら

も う少し流 行 とは何か に 関する説 明が多くなっ てい る。 そ れ に よ る と

文 化生活の浸透に より

人々が競っ て 合 理 的で便 利

快 適 な 生 活 を 求 め る よ うになっ た結 果

少しでも労 力を節 約できる ような商 品が流 行する ようになる。 同 書で は女 性の 呉 服

髪型

雑 貨 類 など短い周 期で流 行 が変わ る 商 品だけで な く

石 鹸 (花 三

E

石 鹸)

エ ビス麦 酒 ) などある程 度 世 間に定 着した 商 品 までを も流行品 とし て 扱っ てお り

大量 生 産

大 量消 費さ れ る商 品はすべ て流 行につ な が るもの とい う著者の認識が伺 え る。 さ ら に こ うし た流行は 生産者と消費者の 双 方に よっ て創 られ る こ とを認め つ つ

流 行関 し素 人の消費者 よ り も売る 側が専 門 的 知 識 を もっ て新 しい 流行を発信 すべ きである とし

特に 百貨 店の ような資本 力の あ る商 店の 及ぼす 影 響の大 きさ を指 摘 して い る。 その 上で専門家による流 行 商 品の案 が 行 わ れる機 関 を 内部に設 け た 例 とし て

高 島屋の百 選会を挙げてい る。 記 述は流 行を発 信 する媒 体 として新聞 雑 誌 などの広 告 やシ ョ

ウ ィ ン ド

な どの重 要 性に まで及び

流 行 商 品 を取 り扱 う商店にむ けての 蒙 的 内 容となっ い る

  前述の権田の指 摘

あるい は蘆川の著 作に具体的に示 さ れ てい る ように

大正後 半になる と

文 化の

層の 大 衆 化 に 伴い

明 治

30

年 代に姿 を現 し た 流 行の近 代 的 性 質は

さ らに明確な もの になっ てい く。 流 行は大 量生 産

大 量消 費に基づい て、 企業が創 出し てい くもの であ るこ とは疑い の ない 事 実となっ た。 蘆 川の 著 作か らも 明 ら かなように

もは や流行は衣 服のみ な らず

あら ゆ る 生活財を含ん だ 「商品 」として語 られ るの が 当 然になっ て い る。 こ こ には雑 誌 『流 行 』で とり沙 汰 さ れ た よ う な

デ ザ イ ン学研 究特集 号 SP∈CIAL tSSUE OF JSSD  Vol

9 No

4  2002     17

(6)

図2 三 越

新 設 計室内 装 飾 展 (昭 和12年) 流 行に対 す る 後 ろめた さは微 塵 も感 じ られず

経 営の た め に積極 的に流 行を活用 する こと が奨 励されて いる。 実 用 的で永 持 ち する商品よりも

体裁が 良 く流行を採用し た 商 品の方 が 売れ行 き もよい た め

商 人に とっ て は経 済 的であると 主張する著者 は

同 時に消費者に とっ て も流 行 商品を用い た方が人の につ やす く

見 栄え が よ く 安 い 品 で も引 き 立っ て 見 え るこ とか ら経済的である と し

機 能 性や実用性とは全 く別の次元で の価値が あるこ とを繰 り返 し述べ てい る。  こ うし た流 行の 商 品 化 と巨 大資本の 介入 は

い た ると こ ろ で進 行 し た。 例 えばこ の 頃か ら百貨 店などが 中心 と なっ 室 内 装 飾 (図

2

)の陳 列 会 を 催 し

毎 年新しい流 行のインテ リ アを

趣 向 を 凝 ら し た 展 示で 発 表 する だけ でな く

家具や室 内

さ ら に は家

軒の セッ ト販売によ っ て住 空 間 をひ とつ の購 入 すべ き流 行 商 品と し て取 り扱 うよ うに な る (注25)。 大 量生産が進む こ と で既 製 服

特に子 供 服な ど も呉 服に並 び 重 要 な 流 行 商 品となる (注 26 )。 自然発生 とい う点で は前 近代 的な性 格を もっ てい た 流 行 唄 も

明 治 末の 日本 蓄 音 器 商 会の設 立に よりレコ

ド の生 産始 ま

量 産 され 人々 に提 供 さ れる ようになっ た。 技術革 新な どに よりレコ

ー.

ド生産が本 格 化 した昭 和 初 年に は

流 行 歌は完 全に レコ

ド会社に よ っ 創 られる商 品に姿を変 えて い くこ とになる (注27 )。 これ ら はすべ て大資本の 関与な しには 起こ り得 ない 現 象 であっ た とい えるだろう。

3

2.

今 和 次郎の流 行 論と流 行研 究 会

 

娯楽を 豊 か な 生 活 創 造の ために 不 可 欠 な 要素と考 えた 権田だ が

資 本 主 義 祉 会におい て は民 衆の 娯 楽が 企業に よっ て供給さ れ 支 配 されて い る こ とを

、多

くの著 作の 中 で くから指 摘 して い る。 消費とい う娯 楽に お い て

民 衆が 企業の り 出す流行に に左 右 さ れ て い る 当 時の 社会を直視 し

その 資 本 支 配の 在 り方に警 鐘 を 鳴 らす もの で あっ た すれ ば

それ を 実 践 的 な行動に移し た とい える の が今 和次郎 で あっ た。   今 和 次 郎の 流行論 (注28 )に つ い て は

後の 池 井

川添両 氏に よ る論争 (注29 )で知 られる

  

よう な日本に お け る流行の 「下か ら 上へ 」 説       有 名で あ る

確か に日本 にお ける流 行の構 造の       独自性を指摘 し た その論 点 は 重 要 だ が

今の 流 行に対する見 解を考える時

第二次 大 戦 後に発表さ れ た 主 な もの の検 討 だ けでな く

彼が歴 史の領 域に入らない ような 生々 しい 風俗に関 心 を 寄せ始め た大 正 時 代

その 移 り変わ る 風俗

流行を 記 録 とし てと どめ よ う と した 時 代に

彼が 流行を どう受 けとめ てい たかを その 活動 等か ら考えてい くこ と も重 要 で あ る と思われ る。   考現学に続 く彼の流行に対する戦前の成果の ひ とつ と して

菅 原 教 造

新 居 格 らと とも に 始め た 「流行研究 会」 が ある 特 定の 商店や新 聞 社が 主催 するの で は なく

公 正 を 期し た機関 と して発 足 した同 会は

生 産 者 と消費 者

販売 業者 と が

堂に会 して意 見 を交 換 す る 座 談 会 形 式の 研究 会であっ た (注 30 )。 研 究 会の詳しい 経 緯に関 して は今 自 身 語っ て お らず

現在で は 『婦人 公論』に掲 載さ れ た 座 談 会の 内 容 な ど か ら 知 る しか ない

例 えば第 ユ 回の 「浴衣 とア ッ パ ッ パ」座談会で は会 場に並べ ら れ た 個々 の 商品の に と ど まらない 意 見が出 さ れ てい る

1

2 着 古 して い 観 点か ら は面 白 品であるとい う意 見 が あ れば

服 装 改 良の 観 点 か ら女 性 の洋 装 化 を促 すとい う意見、 また家庭着に と ど まらない

外 出 着として も通 用 する ようなデザ イン を提案 すべ きと い う意見 など

単に目 先の流 行 を創 り出 すこ とに とらわ れ ない

多様な 声 を 聞 くこ とが できる (注

3D 。

 この 後

同会は靴やス トッキン グな ど 脚に関 する座 談 会 (注

32

> (「脚の美 学 」)や髪型 (注33 )

日常 服 (注 34 )

家 具 (注

35

)に関 す る 座談 会を 開い てい る。 座 談会で は 三 越

高 島屋

白木屋

松 坂 屋

資 生 堂 とい っ た 百貨 店

化 粧 品 店 など生産

販売 側か らの 見 から、 美 術 評 論家

舞 台 美術家

美 容家

洋 裁 家 とい っ た各ジャ ン ル の門家

さ らに は今や吉田謙 吉

新 居 格とい っ た 流行

(7)

窿

罫 図

3

三 越の ファ ッ ション

ショ

 昭和 初 年 を風 俗として眺め る 立 場か らの意見 まで

様々 な議論が 交わ さ れ た。 その 中で度々 出 さ れてい るの が

流 行 を 強 制 し過 ぎてい る百 貨 店の 在 り方を批 判した よ う な発 言で ある。 例え ば

各百貨店が浴衣 な ど売れ行きの 良い商品 に眼 を着 け

本 来の 日常 着として だけで な く

外 出着に も使える よ う競っ て流行の デザ イン を 売 り出 し

「成る べ く立 派 な 模 様に し て

成るべ の 込んだ 優美なもの に して

成 るべ の 人に売っ て金に して

成るべ く 多くの人の虚 栄 心 を 満 足 させや う と する

つ の 大 き な 百 貨店資本が居る」 状況 を好ましくない と する発言が聞か れ る 注36 )。 ま

た家 具な どに つ い て も本 来は趣 味の 良 さは値 段に比 例 する もの で はない はずだ が

良き趣 味を 得る には そ れ な りの 出費が 要 求 され る とい う常 識 を 作っ て しま う 「安いか ら悪い と 云ふ や う な 傾 向は デパ

の 好み にありは しない か」と指 摘し てい る (注 37 >。 流行 研 究 会の 設立趣旨は

百貨店に 流行を強要さ れ る の で は な く

利害に基づ か ない 第≡≡者の立場で百貨 店をリ

ド す る よ う な 機 関 を 立 ち 上 げ るこ とにあっ

結 果 的 には

そ れほど有 意義な 議論に展開 す るこ と も な く

百 貨 店 な どに 大きな影 響 力を与える に は及 ば なかっ たようである が

今が 流 行に対 し て 積 極 的 な 関 心 を持ちつ つ

の 立場によ ら ない

資 本の側が圧 倒 的に優 位な 企業主導 の流 行に批 判 的で あっ たこと は容 易に理 解で きるだろう。   今も権 田と同様

近 代 社 会における娯 楽を 生 活の重 要 な 要 素とし

1

て位 置 付 けてい る. 近   代以降の娯 楽は単なる   有 閑 階 級の顕 示 的 な 楽   しみで はな く

労働 者   の レ ク リエ

シ ョ ン と   して の素 質をも ち

さ   ら に社会 全 般に影響を  及ぼすと してい る (注  

38

)。 流 行 も ま た 個 人   的レ ジャ

でな く社 会  的レ ク リエ

シ ョ ン と

て攤 し。 おり

そ   してそ れ は 衣 料 産 業 と  始め とする産業が そ れ を創り出 し てい る点が大き な特徴である ことも認 識して い 前 述の よう な 大 正 後半か らの 流行の 品 化 現象が 広がる 中、 昭 和

2

年に は 日本で 初めて の フ ァ ッシ ョン

ショ

(注39 > (図3)が 三越で開 催 さ れ るな ど

流 行の 企業 支配は決定的 な もの に なっ て い く。 消 費 者の側か ら 見 れば流 行 を 追い 求めるこ との不 条 理 さ

生 産 者の側 か ら見れば際限 の ない行き詰まる よう な 流 行の更 新

資 本 が絶 対 的 な 力で流行を操 作する状況に

人々 は何ら か の 閉 塞 観 を抱 く よ うになっ てい のが こ の時 代であっ た と い えるだろう。 こ の状 況 を変えて い こ うとする試み とし て 昭和初期の 流行研究 会の 活 動につ い て は

さ ら に考察 すべ き 課 題 を多く残して い る。

4.

ま とめ  以 上の よ うに

流 行 が 近 代 的 な 特質を 獲 得 して い っ た 時 期

これ に呼 応 するよ うに流 行に対 する人々 の 意 識 も 変 化し てい っ た。 流行に対する後ろ めた さや嫌悪感を も 含む種々の気持ちが交 錯 する中で

人々 は近代 化を受 け 容れ てい っ た。 消 費 杜 会の到 来と ともに多くの 商品デ ザ インが 生み出 さ れ 消費さ れてい っ た が

無 名の デザ イン とこ れ ら を 生み出した社 会 背 景を 理解す るため に は 、 人々 の意識の 近代 化に伴う様 々な 現 象との デザ イン との 関係を 明 ら か に しな け れ ば ならない

本 論で述べ た よ う

デ ザ イ ン学研 究 特 粲 号 SPECIAL  ISSUE OF JSSD  Vol

9 No

4 200219

(8)

な流行の質 的 変 化の過 程は

消 費者が 流行を 商 品の デザ イン と し て受け 容れるように なる過 程でもある。 黎明期 の 消費社 会にお け る 大 衆のデザ イン の 容 を 理 解 す る 上 で、 今 後よ り詳しい 検討 が 必要と なるだろ う。 注 お よ び参考 文 献

D

ゲ オルグ

ジン メ ル

円子 修 平

大 久 保 健 治 訳 :流行

ジン メ ル 著 作 集7

白 水 社

1976

 ソ

ス テ ィ ン

ヴェ ブ レ ン

小 原 敬士 訳 :有 閑 階級の理 論

岩 波 書 店

1976

ガプ リエ ル

タ ル ド

風 早 八十二訳:模 倣の法 則

而 立 杜

1924 2)神野由紀:趣 味の誕 生

勁 草 書 房

1994 3)例え ば柳洋子 :流行の構 造

文 化出 版 局

1978

牧園清子 編 集 ;現 代のエ プ リ 流 行 Vl 号

至 文 堂

1981

多田道 太 郎 編 :流 行の風 俗 学

世 界 思 想 社

1987

市Jli孝

:流 行の社 会 心 理史

学陽 書 房

1993

現代の エ ス プリ 別 冊  流 行 /フ ァ ッショ ン

至 文 堂

2000な ど 4)南 博 :体 系 社 会 心 理 学

光 文 社

418

1957 5)石 川弘義 :欲 望の構造

誠 文 堂

145

1981 6)本 来な ら戦後の高 度成長期以降

い わ ゆ る 「ファ ッ ショ ン化 社 会 」の時 代も重 要な考 察    の対 象と な る が

頁 数も限ら れ て お り 今 回は初 期の大き な変 化に着目 す るにと ど め た 7) 江 戸 末 期か ら明 治 半ば まで の流 行に つ い ては

近 代日本 総 合 年 表

岩 波 書 店

1991

江 戸東 京学事 典

三省 堂

1987

湯 本 豪

図 説幕 末流 行

柏 書 房

1998 な ど照 した 8)神野 由 紀 :前 掲書 9) 雑 誌の発 行人兼 編 集人 は開原 栄で

創 刊 号の巻 頭に は福地桜 痴 の辞が寄せ ら れ

表紙 画 には梶田半古

山 本 芳 翠ら が起用 さ れて い る。 記 者に つ い て などの詳 しい資料は残 されて いないが

当 時 活 躍 してい た ジ

ナ リス トや三 井 呉 服 店 な どの関 係 者 が 多 く関 わっ てい た と推 測できる

国会 図 書 館の所 蔵は明 治35年 まで となっ て お り

今回は こ の期間の調査に と どまっ てい る。 10) 発 刊の辞

流 行   第1号

流 行 社

1

2

【899 (明 治32年9月 ) 11> 流 行   第2号

流 行 社

1900(明 治33年1月 ) 12) 明 治:7年  1298社   (資 本 総 額2216万 円 )

明 治23年  4296社 (資本 総額1億1146万円 )

明治32年 7631社  (資 本総額6億6382 万 円 )

明 治42年13862社  (資本総額13億2718 万 円 )

大 正3年 20960社     (資 本 総 額21億3736万 円 )

(日本 経 済 統 計 表

日本 統 計 研 究 所

1958よ り) 13) 南 博 :前 掲 書

423

 424 14) 神 野 由 紀 :前 掲 書

124

125 15) 今 和 次 郎 :流 行の価値

今 和次 郎集 第9巻

r

造 形論 』

ドメ ス出 版

460

461

1972 16)希望の

流行 第4号

流 行 社

1

2

1900 (明治33年3月) 17} 明 治の特 色

流 行   第5号

流 行 社

1

2

1900 (明 治33年4月 ) 18) 歳晩 所 感

流行   第13号

流 行社

1

2

1900 (明 治33年12月 ) 19> 流行の機 閲

流 行   第23号

流行 社

1

3

1901 (明 治34年10月) 20>高 橋義雄;模様の説

流 行

流行社

第1号

1899(明 治32年 9月)(同年1月に刊 行さ れた三井 呉 服 店の PR 誌 『花ごろも亅に 掲 載さ れた文 章の転 載 ) 21) 高橋 義 雄 :箒のあと (普 及 版 )259

260

1936 (昭 和【1) 22)神 野 由紀 :前 掲 書

125

129 23)権田保 之 助 :資本 主義社 会 と 流 行

解 放

1922 (大 正Il年7月 号 )

権 田保 之 助 著作集第4巻  文和 書房

1975 24) 颪 川 忠 雄:流 行 商 品と其 販 売

広 販 社 事 務 局

1923 25)蘆川忠 雄 :現 代 商 業   流 行の見 方 と流 行 品の売 方

日本 評 論 社

L92426 }神野由紀:百貨 店と室内 装飾

百貨店の文 化 史

世界思 想 社

199927 ) 神 野 由 紀 :百貨 店の子 供用 商 品 開 発

百貨 店の文 化史

世界 思 想 社

1999

神 野 由 紀 :消 費の中の子 供

商 品 化 さ れ た子 供世 界

一、

 現

ft

風 俗 学石牙究

 第6号

 2000 28)レ コ

ド産 業の発 展に関 しては

市 川 孝

:流 行の 社 会 心 理 史

学 陽書房

56

57

1993

江 戸東 京 学 事 典

前 掲 書

676

677など 29) 今 和 次郎 :流 行論  1959年

流行の価 値 1967年

流行の 文 化 史 1969年

今 和 次 郎 集   第9巻 『造 形 論 』

ドメ ス出 版

1972 所 収} 30)池 井 望 :流 行 研 究の方法

現代風俗 78

現代風俗研究 会

1978

川 添 登 :今 和 次 郎の流 行 論

現 代 風 俗  

79 、

現 代 風 俗 研 究 会

1979

池 井 望 :ふた た び 流 行につ い て

現 代 風 俗  79

現代風俗研 究 会

1979 31> 婦人 公論

7月 号

中 央公論社

452

470

tg32 32) 婦人 公論

8月 号

中 央公論社

385

394

[932 33) 婦 人公 論

9月 号

中 央公論 社

216

225

1932 34) 婦 人公 論

10月号

中央 公 論 社

219

228

1932 35) 婦 人 公論

12月号

中央 公 論 祉

457

464

1932 36) 婦 人 公 論

7月 号

中央公論 社

469

1932 37) 婦人 公論

12月 号

中央公論社

464

1932 38)今 和次郎:流行の価値

前掲書

464 39)株 式 会 社三越85年の記 録

k

株式会社三越

97

1990 図 版 図

D

元禄模 様の 流行 (「今様流行 」〉 (「東 京パ ッ ク」明治38年4月 IS日号 よ り) 図2) 三 越

新 設 計 室 内 装 飾 展 (城 所 右 文 次 設 計 〉 (近 代 家 具 装 飾 資料 第16号よ り) 図3) 昭和初 年のフ ァ ッ ショ ン

ショ

(『三越のあゆ み』より)

図 2  三 越 ・ 新 設 計 室 内 装 飾 展 ( 昭 和 12 年 ) 流 行 に 対 す る 後 ろ め た さ は 微 塵 も感 じ ら れ ず 、 経 営 の た め に 積極 的 に 流 行 を 活用 す る こ と が 奨 励 され て い る 。 実 用 的 で 永 持 ち す る 商 品 よ り も 、 体裁 が 良 く 流 行 を 採 用 し た 商 品 の 方 が 売 れ 行 き も よ い た め 、 商 人 に と っ て は 経 済 的 で あ る と 主 張 す る 著 者

参照

関連したドキュメント

 食品事業では、「収益認識に関する会計基準」等の適用に伴い、代理人として行われる取引について売上高を純

漏洩電流とB種接地 1)漏洩電流とはなにか

近年の食品産業の発展に伴い、食品の製造加工技術の多様化、流通の広域化が進む中、乳製品等に

関係会社の投融資の評価の際には、会社は業績が悪化

(ECシステム提供会社等) 同上 有り PSPが、加盟店のカード情報を 含む決済情報を処理し、アクワ

海に携わる事業者の高齢化と一般家庭の核家族化の進行により、子育て世代との

と発話行為(バロール)の関係が,社会構造(システム)とその実践(行

原子力規制委員会 設置法の一部の施 行に伴う変更(新 規制基準の施行に 伴う変更). 実用発電用原子炉 の設置,運転等に