• 検索結果がありません。

1985年メキシコ地震で被災した某鉄筋コンクリート学校建築の耐震性能に関する調査・検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1985年メキシコ地震で被災した某鉄筋コンクリート学校建築の耐震性能に関する調査・検討"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【論  文】 UDC  :550

348 日本建 築 学 会 構 造系論 文報 告 集 第 383 号

昭和 63 年1月

1985

キ シ

被 災

し た

某鉄筋

       

耐 震 性 能

関 す

調

検 討

正 会 員 正 会 員 正 会 員 正 会 員

学校

**

** *

* 楙  

1.

は じめ に   1985 年 9月

19

日にメキシコの太 平 洋 岸に起き たマ グ ニ チュ

8.

1

の地 震は

首 都メキシコ市の建築物に甚 大 な 被 害 を も たら し た。 地震 後, 日本か ら も建 築 学 会を は じめ と して多 数の技 術 調 査

ムが現 地 を訪れ, 調査 結 果のく は建築学 会か らの 報 告 書 (文 献 1)〉に取り ま とめ られてい る

。一

こ う した調 査チ

ム と は メキシコ連邦区の要 請を受け

国 際 協 力 事 業 団 (

JICA

) を通じ て 日本政 府か ら技術協力チ

ムが派 遣され た

総 勢 25名か ら成るこ の技 術 協 力

ム の 目 的は 被 災 建 物の強の要 否判 定お よ び補 強 方 法の提案を行うこと で

同年

10

19

日 か ら約 5週 間にわた り現 地で活 動し た

その成 果

も 上記 文 献に報 告され てい る

 

筆 者らは こ の技 術 協 力チ

ム に参 加 する機 会 を 得, そ の活 動の

環 とし て標記建物につ い て詳細な被 害調査

耐 震 性 能 検 討の ための造解 析お よ び補 強 方 法の検 討 を 行い

帰 国 後 も現 地で得た資料等に基づい て引 続き検 討 を行っ た2)

S)

本 報はそ れ らの 結果 を取りま とめ た もの であ る

 

2.

建 物 概 要  

2.

1  建 物と敷 地  本 建 物は メキシコ 市 北東 部位 置

1982年に建 設 さ れ た地 上4階 (地

下 階な し)のコ ンクリ

ト造 校 舎で

竣工時 期が半 年 離れている が構 造 的に は同

の 2 棟の建 物 (W 棟, 同年 春竣工,

E

同 年 秋 竣 工 )が エ クスパ ンションジョイン トを介して対 称に配 置さ れて いる (

Figs.

1

2お よ び

Potos

 1 , 2)

桁行 方 向は 7ス パ ン (

8,

1m )

は り間 方 向は 2スパ ン 9

9m ,

8

1m 建物 南側 中 央 部に 1Xl ス パ ンの階 段 室が あ る。  こ の 建 物 は国 立工科 大学 (lnstituto 

Politecnico

Nacional

地内に あ り

医 学 生 養 成の た めの高 等

学 院 (Escuela 

Superior

 

Medicina

以 下 ESM 略 称 )

と して使わ れて いる

こ こ

では医 学, 看 護 学 全 般にっ い   申 竹 中工務 店 技術 研 究所 主 任 研 究 員

工博  帥 大 林組 技 術 研 究 所 主任 研 究員

*** 井建設 技 術 研 究 所 主 席 研 究 員

工修 * ** * 清 水 建設 大 崎 研究 室 研究 員     (昭和 62 年 6月10日 原 稿 受 琿 } て の教 育

実 習 が行わ れ

学 生

1600

教 授 陣150名

お よ び その他の ス タッ フ 160名 を有す る。

 

敷地は軟 弱 地 盤の湖 地 区 と硬 質 地 盤の丘陵地区と の間 の中間地 盤 地域に あり (

Fig.

1)

地 盤は

GL −

16 m 程 度 までが軟 弱な粘土層で

そ の下に

N

値 50以上のい地 層が続いて い るD 地 盤 柱 状 図 をFig

3

に示す。  2

2

 構造

材料

 

建 物の主構造 は柱とメキシコ ワッ フル ス ラ ブ (

Losa

Plana

以 下サ プラナ 床 と略 称 )よ り成る ラ

メン構 造で

階段室に のみ はりがある

耐 震 壁は設け ら れてい ない

は デ ザイン上の要 求か ら長辺方向が狭い偏 平柱 と なっ ており

主 筋 #8(D25 )がコ

ね配 筋 さ れ てい る (

Fig.

4)

こ の主 筋 とす ぐ内 側に もフ

プ で囲 ま れ た #6(Dl9 )

#8 (

D25

)の軸筋が配さ れ

長 辺方 向は 2段 配 筋に なっ て いる

2

鉄 筋 (

D10

)を用 い たフ

プは外 側で 30cm

内側で 25 cm 間 隔で配さ れ

Fig

1 LocatiQn of the site

(2)

A

B 一

c 一

12

  

34

     567811910111213141516 1 世      1l        l1 ■ 1 

1 , ■ 伽 1 , 「 幽 1

●           ■ ■ ゜ ;  1  卩 ;C3

■ c3

3 C3巳 c3c3質 C3「

Buidingw

; 1

BuildmgE

コ 9           ■ ■       ■ 冒     ,

Seismic

 

11 , lC262 露 C2 C2

G2, C2

c2

冒 C2

Joint

3

, lC5c5C5C4C4C5c5C5 1

      ■ ■      9 ■ ■ 冒 11 ■ ■ ■

● 臨 9 置

forseeq−

C5Fig

4

5      ●

Concre

しe   

by

  1

Core

IStrength  

Tes

C1

  ●

YL

36MPa

25MPa

Cl

x

8 .

1

  ,,

56 .7m

 

8 .1

8 .1

  ・・

  ,

56 .7m

,, O

oo

5 .5

Fig

2 Plan Qf  the buildings

Phσヒ01 Sou止 vlew  of  Building E

Photo2  West view  of Buildmg W

て い る が, 柱 頭, 柱 脚 部で ほぼ柱せ い に当た る 80c 皿 の範 囲内で は こ の間 隔の 1/

2

と なっ てい る

 

ロサ プラナ 床はせい が45c皿 で, 約 3m 幅の キャ ピ タル と ジョイス トは り (キャピタ ル間で幅 36cm 前 後

そ の他で幅20cm )よ り な り

ジョ イス トはりの上下に は 5cm 厚の ス ラ ブ がつ い て いる (

Fig.

5

ジョイス ト は りの主 筋はコ ラムキ ャピ タル 間で は #8

そ れ以 外で は #6鉄 筋で, ス タ

ラ ッ プに は #2 鉄 筋 よ り や や太 い鉄 筋が用い られて いる

 

な お

コ ン ク リ

トの設 計 基 準 強 度は 両棟と も250

18

G

LM 瓢 } N

Value 目 の マ

   ●

_

o 5 Founda

_

tion1 : … 5and 10

Snt 15

Clay 2

Organic 2 : Soi1 〔m }

Fig

3 Soll profl且e  of  the slte

α 一 O 卜 ⊥

£

12

8

D25

4

6

Ol9

  

33

6

4

D13

£

。#

8

・#

6

°

4

8一

8

D25

4 一

6

B19

4

4

D13

         Fig

4 O 卜

12

8

D25

4一

4

D13

L95P5

_

   

L 」瓸

16

8

D25

  

12

8

D25 )

4

4 (D13

   

4

4

D13

(3)

」 昌 」J 」 」 」i凵 」旦ト」」i ] 凵 凵 口 ] ] 」」P 凵 」1] L」凵 」

_

」L 」凵 LJ μ 凵 口 口 ロロ ロロロ ロ囗ロロ囗 口口囗 ロロロ ロ ロ ロ ロ ロ ロロ ロ ロ ロ   ロ ロ ロロ ロロ ロ ロ 匚

r

ロロ   ロ ロ ロ ロ ロロ ロ ロ

0

囗口 囗     ロ ロ ロロ ロロロロ ロ       ロロロ ロロロロ ロ ■

 

囗 ロ ロ ロロロロ 日 囗

 

嗣 ロロ ロロ ロ ロロ

e

口   口 ロ ロ ロ囗囗口口 囗ロ ロ   ロロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロロロ ロ ロ ロ ロ ロ

1

コロ ロ ロロ ロ ロ ロ ロ ロ ロロ ロ ロ ロ ロ 匚コ囗 ロ ロ ロ ロ rrr1 「「 [ 冖 冖 「1 【 【 [「「[ 「1「1广1[r「 [[ 【 厂m 【 [ nn 「「

  

L

gse_ _ 一 一

L

__

810cm

_ _

a,Plan

に蝋

i1

− IL

2a

 T 

60

02 06 63

336!2cm 【b〕 Section

Fig

5 Floor system

kg

/cm2 で あっ た が

現 地で採取 し たコ 供 試 体 (

E

10ヶ所

W 棟

6

ヶ所 )か ら得ら れ た 圧縮 強 度に相 違が 見 ら れ た

強 度の平 均はE 棟で 249kg/cm2

 W

358kg

/cm2 で あ り

W

棟の方が は る か に大き な値であっ た

  基 礎は埋め込み に よ る排 土 重 量 分の重 量 低 減 を 考 慮し た直接 基礎で

底 版 部は シェ ル型の曲 面 板 (埋め込み深 さ

3.

45m )と なっ て い る

 外壁お よ び間 仕 切 壁は表 面がタ イル仕 上 げの孔 あきレ ンガ造で

メ ン線 をはずし て設け られ てい る

 3

被 害 状 況  3

1 被 害 概 要  

9

19

日早 朝の本 震 時に は建 物 内 外に約 60名の人々 が居た が

階 段 室 最上階の外 壁レ ンガの落 下によ り3人 の死 者が出た。 地 震 直 後にガス, 電 気, 水 道の供 給が止 め ら れ

建 物 周 囲の通 行 禁 止および建 物 内へ の立 入 禁 止 の処 置が取られた

 被 害は建 物の 1 2階で大 き く, 特に教 室部か ら突 出 して いる階 段 室 部で著しかっ た

しか し 建 物の傾 斜や 沈 下は な く 周辺地 盤の異 常も認め られな かっ た

 3

2 構 造 体の被 害  構 造 体の被 害は柱と階 段 室の み にある は りに集 中し, ロサプラナ床で は細か い ひび割れ が観 察さ れ た程度で あっ た。 柱の被 害 状 況は2棟 間で異な っ て い た

。E

棟 での被 害の特 徴は

柱 主 筋に沿っ て付 着 割 裂ひび割れを 生 じた ことで

,一

部で か ぶ りコ ン ク リ

トの剥 落が観 察 され た(

Photo

 3

 

Fig.6

こ の 破 壊は主と して教 室 部1

2階の  通り  r  柱および階段 室 部の間の    柱で著 しく

か ぶ りコ ン ク リ

トが剥 落し た所 もある が 主 筋 の座屈に は至 っ て い な かっ た。 3

4階の 柱の 被 害は小 さ かっ た が

3階で は ほ と ん どの柱に付 着 割 裂ひび割れ が見 ら れ

4階で は ほ ぼ半数の柱の 柱 頭 コ ンクリ

トの 鰹 OOO σり  

80cm

  

55

    

8e

一 一 一

贓est  

south

 east

  

2F

 column  

CI

 

lB

Fig

6 Crack pattern in Building E

Photo 3 Damage to a column  in Building E

Photo 4  Damage to a column  in Building W

(4)

打 継 ぎ位置 に曲げ ひ び割れ が 発生し でい た

 これにして

W

で は

付 着 割 裂ひび割れ も若 干観 察さ れ た が柱 頭の打継 位で の曲 げ破 壊が顕 著で

コ ンク リ

トが圧 壊し てい た (

Photo

 4

 階 段 室 部の は りで は

,E

 

W

棟 と も2階の み な ら ず

3,4

階で もせ ん断ひび割れ が生 して い た

また 2

3

階で は は り端部に曲げ に よ る圧 壊が見ら れ た

  3

3 非構造体の 被 害  階 段 室 部お よ びこれ に接続す る廊下の レンガ壁に せ ん 断ひび割れの発生と落下

転倒が見ら れ た

鉄骨 階段で は溶 接 部が

部で破 断し

さ ら に上下の ロサプラナ床 と の接 合 部で コ ン ク リ

トの 鉄筋との接 部の破 断を生 じて い t:。 この た め階段は床位置 よ り

10cm

程 度 下がっ て落下寸前の状態に あっ たの で

木 造 サ ポ

ト で応 急 補 強が な さ れ てい た。 こ の他, 廊下の 明か り取り の ガ ラスがこ れ を貫 通す る設 備 配 管とぶつ かっ て破 損し た所が あっ た

ほ かの非 構 造 体の被 害は軽 微で

エ キス パ ンションジ ョイン ト部にも被害は生じ ていなか っ た

 3

4  被 災 度 判 定   (1 ) 応急危険度判定:献4 >

5 )に従い 判 定シ

トを 用い て現 地で応 急 危 険 度 判 定を行っ た。 両棟と も外 観 調 査

内 部 調 査では大 破

崩壊し た構造部材が ない こ とか ら

被 害 状 況は最も軽い

A

ラン ク と判定され た

しか し

建 物 外 周では階 段 室の外 壁 内部で は階段 の被 害が あ るの で

落 下 危 険物に関し て は最も厳 しい

C

ラン クと判 定され

総 合 的に判 断す る と

どち らの 建物も 「立 ち入り禁 止 指 定」とい う判 定になっ た

 (2> 部 材の被 害 度と恒 久

1

次判定 :ほ ぽ すべて の部 材につ い て行っ た被災 度調 査の結果と文 献

4

,6

)に基 づ き恒 久 1次 判 定 を行っ た。 Fig

7

に部材の被 災度分 類 と代 表 階の被 災 度 を示 す。 同 図で被 災度は ひび割れ

破 壊パ タ

ン (F :曲げ

,S

: せ ん断

 

B

:付 着 割 裂 )と ひび割れ幅の レベル に応じ て分 類さ れてい る。  

E

棟 1

2階では

B

皿柱が

4〜5

本ずつ あ り

3

階でほ ぼ半 数は

B

皿柱で あ る。 階 段 室部の は りの多くは

F

田 ま たは

S

∬で あ る。 Fig

7よ り被害の大きい 2階の損 傷

R432

   

Y

     

X

         

Y

     

X

T=O.

70sec

  

T;

0 .

38sec 

T電0.

65sec T

0.

96sec

  

Building

 

E

        

Buildjng

 W

 Fig 8 0bse【ved  vibration  mode  and fundamenta且period

割 合は 24% とな り被 災 度は中破と判 定 され る。  

W

棟 1階で は

F

Ffi

,Sll,

 B 

ll

の柱がll本あ り

2 階柱の ほ と ん どは

Fll

 F   で S田が1本あ る

2階 の損 傷 割 合は16% と なり被 災 度はこ れも 中 破と判定さ れ るが

,E

棟 よりも損 傷が や や少ない こと に な る

  建 物の常 時 微 動 測 定 結 果を Fig

8に示 す

得ら れ た モ

ド形か ら基 礎の ス ウェ イの影 響が大きい こと

固有 周 期か ら柱せい の大きい短 辺方 向の方が剛性が高い こと が

また 両 棟ともほぼ同じ固 有 周 期であ ること か ら地 震に よ る損 傷は お おむ ね同 程 度であっ た と推 定さ れ る

 

4.

被 災前の建 物の耐 震 性 能の検 討  

4.1

基本仮 定   被 災 前の建 物の構 造 解 析 (耐 震 診 断 )に当た り以 下の よ う な仮定を設けた

・建 物 寸 法 , 躯 体 寸 法および配 筋は

設 計 図 書と ほ ぼ対   応 し てい たの で設 計 図 書に従 う。

固 定 荷 重は設計図書に基づき 不 明の場 合はメ キ シコ

 

の慣 用値に

ま た

積 載 荷 重はメキ シコ新基準の   地 震 用の 値 とす る

・ コ ン ク リ

ト強 度は コ ア供 試体の 試 験 結 果の均 値   (

E

棟で

249kg

/cm2  

W

358 

kg

cm2 ) とする。 ・ 主 筋 降 伏 強 度 は 設 計 図 書で の 特 記 値の 平 均4200  

kg

/cmZ と し,せ ん断 補 強 筋で も同

と す

  主 筋 表 面 までの か ぶ り厚 さは実 測 値 を 参 考に して 4  cm とする

。 非 構 造 壁は重 量 計 算に は考 慮するが

剛 性

耐 力の計

讐慧

繕 譱

   

  

       

         

      Fig

7 Damage  level of memhe [s (2F )

口ai

−一口

tsr

− −

Ll

1       = 1    目 1  FI    FII

、、.

l

 BI    BI

20

(5)

 算で はこれ を 無視す る。

げ強 度と せ ん断 強 度の ほ か に

Fig.9

に示す破

 

壊型 (コ

割 裂 )に対 応する付 着 割裂強 度 (文 献  8))を計 算し

こ の破 壊の時の靱 性 指標を

LO

と す る

 

4.2

  部 材の耐 力と破 壊 形 式   (1 ) 各階 重量 と柱 軸 力 :建 物 全 重 量 (約5700 t} を 延 床面 積5390m2 で割っ た平 均 単 位 重 量は w 窩 1

06 tmz と な り

柱軸 力は1階で 30

82kg /cm2 であっ た

  (2 ) 柱の破 壊 形 式と耐 力 :

Fig.

10に 2次 診 断で の 柱の 強度 指 標を破 壊 形 式ご とに示す

同 図 よ り柱の性状 につ き次の こと が指摘さ れ る。  

E

X

方 向 (長辺方向 〉で は せ ん断 破 壊 型 柱と付 着  割 裂 破 壊型柱が 大 部 分であ る が

W で は曲げ破 壊  型 柱も多数あ り

3

つ の破 壊形 式が混 在して いる。 これ  は

柱の被 害が両棟で異なっ て い た こと と対 応し て い   る

  両 棟と も柱せい のきい

Y

方 向 (短 辺 方 向 )で は せ  ん 断 破 壊 型 柱が支配的である。 この こ とか ら

,E

棟  の多くの柱でその全面に観 察さ れた付 着 割 裂ひび割れ  は,長辺方向の水平 力に よ り生じ たもの と考え られる

  4

3 架 構の崩 壊メカニ ズム と保 有 耐 力   3次 診 断で得ら れ た架構メ カニ ズム と保 有 耐 力 を

,E

棟につ い て

Figs.

11

12に示す

こ こではロ サプ ラナ床 をキャ ピ タル幅を有 効 幅と す る はりと み なし て耐 力や破 壊 形 式 を検 討し た

同 図さ れ る は りの ヒ ンジ は

ロサ プラナ 床に曲 げ降 伏が生 じ るこ と を示しており

計 算で は図中の  点 (キャ ピ タル 面〉ま た は  点 (上端 筋カッ トオフ位 置 )が降 伏する と し た

B

D

ー 」

      

Y8

励 t一

φ Y ;且ength  of splitting φ:bar diameter dt:depth ofcover for strength  ca 且culation see reference  8

4

Fig

9 Mechanism of bond

splitting failure

4

0  0

4 0

8   0  0

4 0

8  0  0

4  0

8 】

2

Shear  Coefficient  Shear Coerficient   She西r  Coeff】c聰cnt     Fig

10 Failure mode  and  st爬ngth of columns

 

E

,W

棟の

X ,

 

Y

方 向れの 架 構 も

1階 柱 脚

4

階柱 頭を除きロサプラナ 床に曲 げ降 伏が生じ る は り 崩 壊型架 構と計 算さ れる。 し か し, 柱が支 配する 1階と 4階で は Fig

10の傾 向がそ のま ま現れ て

  E で は x 方 向で着 割裂破 壊 型

,Y

方 向でせ ん断 破 壊 型と な る

 4

4 建 物の耐 震性能  上記の検討か ら, 本 建 物の被 災 前の 耐 震 性 能および構 造 体の被 害と の関 連につ いて次の よ う に ま と め ら れ る

 

E

棟の柱の付 着 割 裂 破 壊

コ ン ク リ

トの か ぶ り  不足 と主 筋の配 筋起 因す る と考え ら れ る。 同 数  の主 筋 を束ねず

ま た か ぶ り を大き く す る と付 着 割 裂  強 度は顕 著に上が り せ ん 断 破 壊 が 先行す る と計 算さ れ  る

また

Fig.

9か ら も柱の付着破 壊は長 辺 方 向  の水平力によ り生じ た と推 定さ れ る が

割 裂  の場合に は縦 ひ び 割 れ が 加 力 と直 交す る面に も現れる  ことにな り, 多数の柱で その全面に たて ひび割れ が観  察さ れ た状況 (例えば

Fig.

6

)と対 応す る

  2 棟 間で柱の被 害が異な るの はコ ンク リ

ト強 度の  違が主な原 因と考え ら れ る。 コ ン ク リ

ト強 度の低い C       B      A    Street   疊0 11 14 15   F ; Flexural  fa丘且ure   S : Shear  failure   B : Bond  splitting       failure   Q  : Yield hinge o

7 0

50 0

25 (C) ! B

  

F B B B B

   

F B B

  

F B 9

△ ◎ △           10 Street  B :Colu  capita1 :End of CD塁  cap 主tal :α」tDH  port垂on

Fig

11 Failure mechanism  of frames

    (

C

) 0

75

x

方向

Y方 向

       Eo 0

50 竃

O

203

Eo

=09230

      0

25   璽

F

      (F) 0

750

(c)

1,

0  

2.

0

 

3.

0

   0 Eo置

0

552

Eey;0 .

497 0

50 O

25

0.

75

Eox

0

715        

0.

50

Eoy=

O

643    尸

『一『一一

  ’  

ル 7   

3F

O

25 (c)     T

−− ロ−−−

  i 〆      

2F

      (F)  

1ゆ

0  

2.

0 

3,

0 ,

      ’

4Eo9

0

398 Eoヨ

0

660

一冒

■一一

「  

4F

  l       (F)       (F 0   1

0 2

0

 3

0   0   星

0  

0 3

0 3rd evaluation   C:strength  

index

     

F

:ductility  index

    Fig

12 Seis皿 ic capacity  of  Building E

(6)

 

E

棟で は付 着 割 裂 破 壊 型の柱が圧 倒 的に多いが

コ  ン ク リ

ト強 度がか な り

W

で は せ ん断 強度

  付 着 割 裂 強 度 が 上 がるた め 曲 げ柱が多 くなり被 害 状 況   と も対 応 して い る。   両 棟と も柱の被害が顕著でロサプラ ナ床の 被 害は軽 微  であっ た が

3次 診 断で は は り崩壊型の建物と計算さ  れこの被 害 状 況と異な る結果と なっ た

これにつ いて  は

ロサプラナ床の有 効 幅の 取り方,強 度 推 定の誤 差

 配 筋の バ ラツキ等の因 が あっ て明 確に説明で き な  いが

は りの ど ち ら が先行す る破 壊 形 式であっ て  も

崩壊機 構時の水平耐 力は大き くは違わないと思わ  れ る。  

5.

地震応答の推 定  

5.

1

解析方 針  今 回の地 震では, メキ シコ市 内各地で多数の強震記録 が得 ら れ た (

Fig,

1

これ らの 録に よ る と, 地 盤の 影 響を受けて場 所に よ り地 震 動の特 性 がか な り異な り

特に市 中心部に弱 地 盤 地で は 表層地 盤に よる 増幅作 用の響 が顕著に現 れ ている

。一

方, 中 間 地 盤 地 域にあ る本建物にして は, 敷 地 内で もその周 辺で も強 震 記 録が得ら れ てい ない

こ の よ うに 建 物の地 震 応 答の推 定に当た り直接引用で き る記録 が 無い ので, 軟 弱 地 盤 地域で得ら れ た記録 を基に 地 表 面 軟 弱 層の影 響 を 考 慮して当 該 敷地 地表面の地震動を作成し, 質点系モ デ ルを用い て地 震 応答解析を行うこと に し た

  5

2 敷 地 地 盤の振 動特性と 入力 地 震 動の設 定   Fig

13に当 該 敷 地 地 盤の常 時動 測 定か ら得られ た 波 形の フ

リエ ス ペ ク トルを示す。 図に示す通り, 敷 地 地盤は 0

9

1

1Hz お よび2

2

2

6Hz に顕 著な卓 越 振 動 数 成 分を有してお り

これ らは弱 地 盤性 を表して いるもの と考え ら れ る。  解 析の た め の地 震 動は

軟 弱地盤地域の

SCT

通 信 運 輸 省

Fig

1)で観 測さ れた波 形の EW 成 分を基 準と した (文 献9))。 これ は市 内で観 測さ れ た記 録の内で最 も大きな加 速 度 (168gal)を示 したもの で あ る

た だ し

SCT と当 該 敷 地 地 盤とで は その 地 層 構 造が異なっ て お rp t地 震 動 もその影 響を受け る ので

重複反射理論に従っ て

SCT

の地 表 面 観 測 波か ら硬質地 盤へ の 入射 波を求 め

これ を当 敷地の硬 質基 盤層に入 力 する こ と に より当   O = φ

⊆ 日 く 0 1      2       3       4       5   Frequency   (Hz )

Fig

13 Fourier spectrum  of microtremor  of the ground

22

6 敷 地での地 表 面 波 を作 成し た (Fig

14)

こ の作 成に必 要 な 地 盤モ デル に関して は

(1)

(2)で述べ るよ うに

観測さ れ た表 層 地 盤の周 期 特 性 (

SCT

地 盤で は記 録 波 形の卓 越 周 期, 当 該地 盤で は常 時微 動 測 定にお ける卓 越 周 期 )に合 致 する特 性 を有 するよ う

層 厚や土の諸 定 数 を定める こと とし た

 なお 入力 地 震 動の推 定 方 法につ い て は種々議 論の あ るところで あ る が

こ こ ではス ペ ク トル特 性の修正に主 眼 を置きこ のような方 法を取っ た。   (1) SCT の地 盤モ デル : こ の 敷 地地 盤に関す る 直接の情 報が ない の で

同じ軟 弱地 盤 地域にあ

る ア ラ メ ダ公 園の地盤に関する文 献 10)の Herreraら に よ るモ デル を基に して

,GL −

64 m を基 盤とする

Fig.

14

(a の よ うな 4層の モ デルを仮 定し た。 こ こ で

上部 軟 弱 層 の諸 定 数は文 献 中の諸 数 値を丸め た もの である。 地表 面 / 基 盤 面の伝 達 関 数 も 同 図 中に示 した が

1次の卓 越 振 動 数はほ ぼO

 5 

Hz

SCT

観 測 波

し て

  (2) 当敷 地の地 盤モデル :建 設 時のボ

リング デ

タに よれ ば

当 敷 地 地 盤の 上部 軟 弱 層は 地表面よ り GL

16m まで で

これ より下 部に は固い地層が続い て い る (Fig

3)。 こ の 敷 地に対 して もFig

14 (b}に示 すように軟 弱 層 3層を有す る 4層の地 盤モデル を仮 定 し た

こ こ で

軟 弱 層の諸 定 数はSCT で の値と同

と し

基 盤 との間の層につ い ては

現 地で測 定し た常 時 微 動の 卓 越 周 期 を参 考に し て層 厚 等の定 数 を決 めた

地 表 面 / 基 盤 面の伝 達 関 数の卓 越 振 動 数は 1

OHz

2

1Hz 程 度 で

常 時 微 動の卓 越 成 分とほぼ

致して いる。  (3) 作 成 地 震 動の特 性 :

SCT

記 録の原 波 形と 上記 地 盤モ デル を用い て作 成し た当 敷地 地表 面 波の波 形を Fig

15に示 す。 作 成 波の最 大 加 速 度は原 波 形よりか な り小さ く95ga1 と なっ た

ま たこ の

2

波と市 南部の中 間 地 盤 地 域に近い VIVEROS で観 測さ れた波 形に関し

減 衰 定 数 を 5%と し た時の 加 速 度 応 答ス ペ ク トル を Fig

16に示す。 同 図に よ る と

作成波で は原 波 形の

2

ii

50 1

3 50 1

3

8

1

3i

90 乳

3

2

90UO     150

L8

110150 1

 

 −

3

1.

8

Vs

冨600

■/sec h80

05

γ

2.

0

600囗/sec γ

2

Ot〆田5all   Iaer

1

匹]

1

  Frequency 〔Hz〕        Frequency 〔Hz , 〔a}s垂

te

 

SCT

      〔

b

〕site  

ES

団 Fig

14 Simulation of gTound motion  of the site

(7)

200 .0Gat

O .

0

       

−200 .OL

     

5

 

10

 

1520

  

25

  

30

  

35

  

40

  45   

50

  

55

  

60

  

65

  

70

  

75

  

80

  

85

  

90

2〔〕0

0

0 .

0

隔 柵

200 .

0 一

Fig

15

 Simulated ground motion

〔 1000

9800

O

伺 θ 雨 」  

  り り 600

400

200

  ロ

0 .050 .

0 .2

 

0 ,5

02 .0

 

5 .O

       

Period

〔sec 〕 RF  3

 

I4

 

1323

 

Fig

16 Response spectrum

(a  VibratiDnal     model       Fig

17 Qy

−一

K

Qc 一

 

14 IK1

cRy

 ‘

Qc

=Qy3

(b> Restoring force mode ]

Analytical mode 亘s 秒 付 近の ピ

クが 消 え 0

5

1

0秒 付 近で原 波 形 とほ ぼ同等の加 速度レベ ルに なっ ている

 今 回の市 内の観 測 波では

軟 弱 地 盤 地 域で長 周 期 成 分 が卓 越するとい う特 徴が ある が 周期1秒 以下はそれ 程顕著な卓越特性は見ら れ ないe 後述す る よ うに本建物 の 固有 周 期は 1秒 以 下なの で

比 較 的ス ペ ク トル の 変 動 が少な い範 囲に ある

 5

3 建 物の 弾 塑 性モ デル   (

1

) 解析モデル :

Fig.17

aに 示 す よ う に, 上部 構 造 を4質 点 系 とし

基 礎 部にス ウェ イ とロ ッキン グバ ネ を 有する振 動 系モデル を用い た

地 盤バ につ い て は 建 物を剛 体とし せん断 波 速 度 V。

 100 m/sec

単 位 体 積 广 effecti 》e NidthL

凵 0000 「

    replaced  beam   column

 r重gidzone

Fig

18 Analytical model  for floor sys しem

重量 γ

1

3t/m3

ボア ソ ン比 7  = ・ O

 45の 無限 弾性 地 盤と してその バネ定 数を求め た。   (2 ) 建物の元力特性 :元力特 性は 3 折線の ス ケ ル トンとピ

ク指 向型の 歴特 性を持つ モ デル (Fig

17 (

b

))と し た。 折 線の 第 1こ う配は柱, ロサプラ ナ床 を線材に置 換 し て求め た弾性剛性と し た

剛性 算出 時の 主な仮 定は次の通りであ る。   ロサプラ ナ床は柱芯か ら 片 側ヘ リブ

2

本 目まで を有 効 範 囲と し

は り と し て断 面 剛 性を求め る。 また

キャ ピタル交差部分で は柱芯か ら 片 側へ 1m まで の範 囲を置 換 し た はり に対す る剛 域 とする (Fig

18 )。   部材の曲げ

せ ん断

軸 力に よ る 変形を考慮す る (

Fig.

18 )。   各 階と も 剛床と す る

  外 力は各 階で震度が

定 と な る 分 布 と す る

 第

2

折点の耐 力は耐震 診断で得ら れ た結果に基づ き,   曲げ破 壊型部材の耐 力のみの

  せ ん断破壊型部 材 の 力 と 曲 げ破 壊型部 材の耐 力の 70% の耐 力の和, の 内の大きい方と し た

ま た そのは 過去の験結 果を参 考に

せ ん断破壊型あ るいは付着割裂破 壊 型の部 材が卓越 す るE 棟の 両 方 向お よ び

W

Y

方 向で は

h

200

h

二階高で

305cm

), 比較的 曲げ破壊型部材が卓 越する

W

X

方 向で は

h

/l50 と し た

な お

第 1折 点 の耐 力は既

の実 験 結果 を参 考に して第 2折 点の耐 力の 1/3と仮 定した。   (3) 減 衰 :減 衰はエ ルギ

比例型 と し

上部 構 造 に対 して 2%

地 盤バネに対して

10

% と仮 定 し た

こ れ による 1 次の等価減衰定 数は約 5% と なる

 5

4 解 析 結 果

一 23 一

(8)

Table l Calculated fundamental periods sec)

lst

2nd3rdI

x0

79

  ω

92

0290

19

Building

   

E

v0

73

 (

0.

70

0

280

17

x0

75

  ω

83

0 .270

17

Building

   

w

v0

69

  (

0.

65

0 .260

16

(  ) 

b

▼ 

Mic

「otre 薗0「 贓easure 囗ent

  (

1

) 固有 値 :解 析か ら得ら れ た固 有 周 期 を

Table

 1 に示し

常 時微 動 測 定で得られた値 も併 記し た

表によ る と

解析値と実測値と は比 較 的 良く

致し て い る

ま た

実 測 値 / 解 析 値は長 辺 方 向の方が大き く なっ て お り この方 向が被 害が大き く し た がっ て剛 性 低 下 が 大 き かっ たこ と を示唆して いる。   (2) 応答 変 位 :解 析か ら得ら れ た最 大 応 答 変 位を

E

X ,Y

両 方向

 

W

Y 方 向につ い て Fig

19に示 す。 ま た

,E

x

方 向での最 大 層 間変位の分 布 を

Fig.

20に 示 す

同 図には SCT 原波形による応答 値も参 考とし て 併記してあ る。こ れ らの結 果は次の ように ま と め ら れる。   両 揀とも1

2階の最 大 応 答 変 位は約 1cm で あり

 降 伏 変 位 (E 棟で 1

8cm   W 棟で 2

3cm )には至ら  ない もの の 第1折 点 を越え て ひび割れ が あ る程度進   展し

剛 性が大 き く低 下 した状 態に ある とい え る

。一

 方

3

4階で は応 答 変 位は それ程 大き く な く, 特に   4階はほぼ弾 性 範 囲 内に収 まっ てい る

以 上の結果は   現 地で観 察さ れた各 階の被 害 状 況と良く

致 して い  る

 

E

,W

棟間で答 値に顕 著な差は見ら れ ない ので

 ひび割れ

破 壊パ タ

ンは異なっ ても被 害レ ベ ルはほ   ぼ 同 等であっ た と 思 わ れ る

 

SCT

原波形に よ る応 答 変 位は

1階

2階で は作 成 波  に よ る応答の

70− 80

%増の値を示 して お り

こ の よ  う な 入 力であ れ ば降伏点 近傍の応答になっ た で あ ろ う  こ と を示して いる。  

6.

補 強に よ る耐震 性 能の改 善の検 討   6

1 補強のえ方と目標 性 能  前述の諸検討結果か ら指摘さ れ る本 建 物の耐 震 性 能 上 の問題 点は

  保有水平耐力の不足 と柱の変 形 能 力 不 足

  水平 剛性の足,   建 物 突 出 部の存 在, の 3つ に集約 さ れ る

これ ら の問題点を改 善す る た めに心 要な補 強 方 法 を, 下 記 諸 点 を考慮して

E

棟につ い て検 討し た

  今回を上 回る強さの地 震に対して安 全 なよ うに補 強す  る

目標 性 能は耐 震 診 断 基 準に お け る構 造 耐 震 指 標で  

ls=

O

6とす る

  柱の被害顕著だっ たこと か ら

主に鉛 直 部 材の性 能  に基づ く

2

次診断に よ り補 強 部 位と補 強 部 材の配 置 を  検 討し, 補 強 後の建物の性能を3次 診 断と弾 塑 性 地 震  応 答解析によ り検討す る。   建 物の能, 当該国の建築事 情な どを考 慮 して適 切な  方 法 を選 択で き る よ う複数の方法を検 討 する

こ の時

 

基 礎構造に は十 分な余 力が あ り,

強に伴う鉛 直荷 重  のに耐え ら れ る とする

  教 室部か ら突出して いる階段 室の変 形 を 抑え る た め

 計 算 外の壁 を増 設する。   6

2 強 方 法  上記の諸問 題点に対 して

次の 3つ の異な る タイ プの 補 強 が可 能であ る (Fig

21)

  補強方法

1

(強 度 補 強 ):被 害 柱の補 修 後, コ ン ク リ

4 3       2 あ 」 o β 口「 1     0

0   1

0   2

O Max

 Story  Drift  cm}

Fig

20 Maximum  story drift

0051 000 0

3   ,   m   CO 〔

°

2t     f  

1     r   D 』 y     「 10   t   S 005 0

00 口 O ←

O り 」 O 」 」 OO ‘ 騎 あ hO 口 U自 005 自 O ’

0     0     0     00 り 」 O 」 05 00 」 帽   β の 、 」 o 剃 卩「

1F

2F

3F

4F

〔b, Buildi 的 E   Y

dlrection  I   1

0     2

0     3

O Sしory  Drif し lc 畍 } Fig

19 Maximum  response

OO5 唱 O β

    0     0     00 ∪ 」 o 」 05 」   O ‘ 頃 〉 」 O ρ の 00

0    1

0    2

U    3

O     Story  Drift   {cm }

24

(9)

  (C) 0

750

50 0

25 {aD  by 亘nfHled  凵a皇15   0   (C) O

750

50 0

25 0 F2 3nD 1

0    2

O 〔b〕 by jacketting columms

Fig

21 Proposed  strengthening  methods

  (c) O

750

50 0

25   (F) 3

0          0       (c)     o

T5 臼 4 1

0     2

0 2nd evaluation   (F) 3

0 o

50 0

25 o LO       2F 20 2

0 LO

{c}by co皿binatIn  of  【a, arttl 〔b〕

  (C} 0

750

50 0

25     O ( 5       7       0  

0

5e 0

25 2

0

 

3

。(F)

 

o 3rd evaluation 2F 7S38 (F) 3r吐e▼a 藍uation )

Fig

22 Seismic capacity  of strengthened  building   ト耐 震 壁を増 設し て建 物の水 平 強 度を増す方法で

同  時に水 平 剛 性 も大 幅に増すので, 地震 時変形を抑え非  構 造 壁の被 害 を防ぐことが で き る (

Fig.

21

(a))  図の案で は壁 厚を20cm と し てい る

  補 強 方 法 2(靱 性 補 強 }:柱のせ ん断破 壊や付着 割 裂 破  壊を防ぐに は

コ ン ク リ

ト断 面 を増すの が最も効 果

 

的な の で

既 存 柱に補 強 筋 を 巻きコ ンクリ

トを 打増  す。 また

補 強に よ り曲 げ耐 力が増大し ないよ う柱 端  にス リッ トを設 ける (

Fig.

21 (

b

))

図の案で は柱の  短辺 を15cm ずつ

長 辺 を7

5cm つ 打 増して いる

  補 強 方 法 3(強 度 補 強 と 靱 性 補 強の用):柱補の み  で は水 平 剛 性が向上 し ない 点 を, 壁 を適当に配置する  ことにより補な う補 強 方 法で, 壁 枚数 は補強 方法 1で  の必 要 枚 数の 2/3とし, 柱 補 強 を

1

2

階につ い て の  み行う (Fig

21 (c))

  6

3 補強建物の耐 震 性 能

 Fig.

22

に補 強 建 物の耐 震 診 断 結 果 を 示す

。2

次 診 断 では,

Y

方向1階を除き どの階どの方 向でも 目標値

1

0

6を上 回っ て い る。 補 強 方 法 3で は 1階

Y

方 向で 目 標 値を や や下回 る が お お む ね良 好である

3次 診 断で は 両 方 向 と も鉛 直 部 材の性状が支配的な

1

階で は2次診 断 結 果と同 等かやや上 回る値である が

上階

特に 2階で は逆に こ れを下 回る

こ れ は 構が は り崩 壊型 と計 算 さ れ ること と

仮 定 外 力に応じて決め た壁の耐 力が上 階 で は壁断 面の耐 力 その もの よりも低い ことな どによるた     0      

 

0     0      

 

 

0     0      

 

0     4      

 

 

3

ご 国 u 」 o 」 0002000 」

り ‘ 切 あ 」 o

U ngl5 0 口 5

      0       0       0 り O

O 」 」 悶 O £ 切 005

  

 M

§       x  2

0 0

0      0

5 5しory  Drl「 し  ‘c藺D {a】 闇ethod  

1

8

  

1』

 

2

0

 

3』     StDry Drll し 1亡 旧, Rei財 orc ¢ 国e凩 Of

 

UOhr 腰n51F2F4F

51闘 laしed 旧o ヒlon

          1

5    〃     x 2』 {

b

, Method  2

Fig

23 Maximum  response  of strengthened  building

めで

鉛直部 材の耐 力と形能 力が その ま ま架 構 全 体の 性 状に反 映さ れて いない

な お, 回 転 壁を考 慮 すると

X

では各 階とも十 分 大き な

ls

値(1

2

1

8>とな る

 

補強 建物の地 震 応 答 解 析 結 果 を補強 方法 1

2にっ い て

Fig,

23に示 す。 同 図で耐 震 壁 補 強の場合に は

耐 震 診 断計算で得ら れ た終 局せん断 強 度と弾性剛性と か ら な る簡単な 2折 線の関 係に モデル化し た

入力 波は前 述の 作成 波の ほかに

最 大 加 速 度 をその

1.

5

倍,

2.

0

倍と し た もの も考慮し た

。Fig.

23

(aを見る と

壁 補 強の場 合に は建 物の耐 力, 剛 性 共に著 し く向上 し, 作 成 波に対 する応 答 変 位は約 1mm , その

2

倍の 入力に対 し て も2 mm 程 度と非 常に小さい

こ こで耐震壁 の せ ん断ひ び割 れ時変形角を1/2000 (約1

5mln )程 度 と 考 え る と

以 上の結果は こ の よ う な補 強に よ り今回の地震の 2倍程 度

一 25 一

(10)

の入力が あっ て も壁に ひび割れ が多少出る程 度の 変形に 抑え られ る こ とを示し て い る

 

Flg,

23

b

)に示す靱性補 強の場合に は, 補強に よ り 架構が完 全に曲 げ破 壊 型にな ることか ら, 保 有 水 平 耐 力 が や や 増大し, 復元力モ デル上の第2折 点の変 位 (降 伏 変位 )が大き く な る

応 答 変 位は作 成 波の 2倍の入 力の 時で も

1,2

階で ほ ぼ降伏 変 位に至る程 度で, 大 き な塑 性 変形 は 生 じ ない

し たが っ て

こ の程 度ま で の入力で あ ればこの強でら れ る保 有 耐 力でも十 分で あり, さ ら に大き な 入力が あっ て も変 形 能 力で抵 抗で き る

 以 上の検 討か ら, 上 記のどの方 法に よっ て も目標と す る耐震性能の改 善 を図れ ること を確 認 し た。 実 際に補 強 す る 際に は 適切な補 強工 法

補 強 部 材の配 置を決める た め, 下記諸 点 を踏ま え た詳 細な検 討が必 要に なろ う。   ス ラブシステム の耐 力 と 変 形 能 力

  地 盤 特 性と壁の 回転 耐 力,   入力 地 震 動の特 性と補 強 建 物の応 答

  非 構造部 材の耐 力と変 形 能 力,   基 礎 構 造の耐 力。  

7.

まとめ  標 記 地 震で被 災し たメキ シコ市 内の某

RC

造 4階建 学校 建築につ き, 詳細な被害調査 を行う と共に, 耐 震 診 断 基 準に基づ く構造解 析お よび非 線 形 地 震 応 答 解 析を 行っ て耐震性能 を 検 討 し, 次の ことが判っ た

  中 間地盤 地 域に ある当 建 物 地 盤で の地 震 動は

周 期

 2.

 

O

 sec 付近に鋭い ピ

クを有 し, 最 大 加 速 度168 gal  を示 し た軟弱 地 盤 地 域 での

SCT

記 録 波に比べる と

 最 大 加 速度はこれ よ りか な り低く (約 60% ), また長

 

周期域も含めあ まり顕 著な卓 越 周 期 成 分 を持た ない  性であっ た ろ う と推 定され る

  こ の よ う な地 震 動に よる応 答 層 間 変 位は約 lcm

変   位 角は約

1

300

程 度 と推 定さ れる

こ の程 度の レ ベ ル  の変位では曲げ

せ ん断ま たは付 着 割 裂に よる終 局 破   壊は生じ ないが, ひび割れ はある程 度 発 生し伸 展す る  と考え ら れ

これ は

部にコ ン クリ

トの圧 壊が見ら  れ る 程 度で, 「中 破 」と判 定さ れ た被 害 状 況と お おむ  ね対応する

  構造的に全く同

の建 物 として設 計 されて いるに もか  か わ らず,

E

 W 棟の 2棟 間で破 壊パ タ

 な り, 長辺方 向に関し前 者で は付 着 割 裂 破 壊

後 者で  は曲 げ破 壊が顕 著で あっ たの は

コンク リ

ト強度に  大き な差 異が あっ た た め と考え ら れ る

 さら に

コ ンク リ

ト耐 震 壁 に よ る補 強やコ ン クリ

ト打増し に よ る柱の補 強の効 果について検 討し た結 果

  下層で 5

6枚の耐 震 壁 を 設ける ことに より

今 回の  地震の 2倍 程 度の加 速 度入力が あっ て も

壁にせ ん断  ひび割れ が 若干発生する程 度の小さな変 形に とどめ ら   れ る

  下 層の柱を すべ て補 強す ることによ り, 保 有 耐 力が や  や 増 大 し, 今回の地 震の 2倍 程 度の加 速 度入力が あっ

一 26 一

Photo 5 Building E (1986

9 Photo6  Building W 1986

9  て も曲 げ降 伏 時変形(

2cm

余 )程 度に抑え ら れ ること

 など

ど ちら の方 法も効 果的であ るこ と が判っ た

あ とがき

 

筆 者の 1人は

地 震 後1年 経た昨年 (1986 年)

9

月に 再びメキ シコ市を訪れ る機 会を得た

この時

当建 物で は補 強工事が行わ れ ており

完 了 間 近な状態で あっ た (

Photo

 

5,

6

被 害 柱はすべ て補 修さ れ

被 害の大き かっ た柱で はコ ン ク リ

ト断面が拡 幅さ れ て い た

 

補 強は

コ ン ク リ

ト耐 震 壁に よ る強 度 補 強型の工法 を 用い

各 階に壁 が配 置さ れて いた。 補強設 計の詳細は 確認 して い な いが

Fig

21 (aの提案の壁 配 置 と比べ る と, 建 物 外 周に比 較 的 多く配 置してい ること, また開 口壁 を 用い て いること な ど に相違が あ る もの の 提 案 と ほ ぼ同じ量の壁が配 置さ れてお り

基 本 的に は図の提 案 に従っ て補 強が実 施され てい る と の印象で あっ た

謝  辞  本報 告に用い たデ

タ は

日本 政府 が 国際協 力 事 業 団 (

JICA

)を通 じて メキ シコに派 遣し た技 術 協 力 団に よ り得ら れ た もので あ り ま す

こ こ に関 係 各 位に謝 意 を 表 し ます

ま た本 報 告を ま とめ るに たり

東 京 大 学 岡 田 恒 男 教 授

同  南 忠 夫 助 教 授お よ び千 葉 大 学   村上 雅 也教 授に ご指 導

ご助 言を頂いたこ と を記し謝 意を表 し ま す

(11)

参 考 文 献 1> 日 本 建 築 学 会 :1985年メ キ シコ 地 震 災 害 調査報告

   1987

2 2)菅 野 俊 介ほ か 11985 年メキシコ地 震による被 災 建 物の耐   震 性 能に関 する検 討 (その3)

(〈の 4)

日本 建 築 学 会    大会学 術 講 演 梗 概 集

1986

8

3) Sugano

S

 et a ]

 

Seismic Capacity of Reinforced

  

Concrete

 4

−Story

 School Buildings Which Suffered 1985   Mexico Earthquake in Mexico City

 Proceedings of  the    Seventh 

Japan

 Earthquake Engineering SympQsium

   1986

12 4} 建 設省建 築 研 究 所 ;被 災度 判 定 規 準

t1985

5) 小 谷 俊 介

岡 田 恒 男ほ か :鉄 筋コ ン ク

ト建 築 物の応    急危険度 判定規準の概要

総 合プロ ジェ ク ト

鉄筋コ ン   ク リ

ト造 震災構 造物の復 旧技術の開発 (そ の25)

一,

   日本 建 築 学 会 大 会 学 術 講演 梗 概 集

1985

10 6) 滝口克己 ほ か:鉄 筋コ ンク リ

ト建築 物の被災 度 1次判    定 基 準の概 要

総 合プロ ジェ ク ト

鉄 筋 コ ン ク リ

ト造 } 7 ) 8 ) 9 10) 11> 12) 震 災 構 造 物の復 旧 技 術の開 発 〔その 26)

, 日本 建 築 学 会 大 会 学 術 講 演梗 概 集

1985

10 日本建築 防災協 会:既存鉄 筋 コ ンク リ

ト建築 物の耐震 診断 基 準

1977 広 沢 雅 也

山 本 圭 正 :鉄 筋コ ン ク リ

ト短 柱の崩 壊 防 止 に関す る総 合 研 究 (その 29

コ ン ク リ

ト部材の 着割裂強度につ い て

日本建築学 会大会学術講演梗概集

1975

10Mena

 E

et  ai

Accelerograma  en  el  Cen しro  SCOP  de

la Secretaria de Comunicacionesoy Transportes

 Sismo

del 19 de Septiembre de 1985

 Institute de Ingeneria

UNAM

 Informe IPS

10B

1985

9

Herrera

1

Earthquake Spectrum Prediction for the

Valley of Mexico

3WCEE

1965

日本 建 築 防 災 協 会 :既 存 鉄 筋コ ン ク リ

ト建 築 物の耐 震 改 修指針

1977 日本コ

ト工 学 協 会 編 既 存鉄 筋コ ン

ト構 造 物の耐 震 補 強ハ ン ドブッ ク

技 報堂

1984

10

SYNOPSIS

UDC :550

348

SElSMIC

 

CAPACITY

 

OF

 

TWO

 

REINFORCED

 

CONCRETE

 

4−・

STORY

 

SCHOOL

 

BUILDINGS

        

WHICH

 

SUFFERED

 

1985

 

MEXICO

 

EARTHQUAKE

 IN 

MEXICO

 

CITY

by Dr

 SHUNSUKE  SUGANO

 Ch三ef  Research  Engineer

  Takenaka  Technical Reseaich Lab

 Tokyo

  Dr

  H皿OAKI ETO

 Chief Research 

Engineer

 Technical Re

  search  Institute

  Ohbayashi CQrporation

  Tokyo

  TOSHlYUKI  NOJI

 Seniol Rese【ach Engineer

 Technical

 Research  Institute

  Mitsui  Construction  Co

  Ltd

  Tokyo

 KAZUO  TAMURA

 Research Engineer

 Shimizu

  Corporatio皿

 Memb 已rs  Df A

J.

lntroduction

 

Two

 4

story  reinforced  concrete  

buildings

 in Flg

2suffered moderate  

damage

 to structures  as well  as severe

damage to nonstructuial  elements  

during

 the 

l985

 Mexico  Earthquake

 

One

 mo 皿th after  the earthquake

出e

buildings

 were  

inspected

 

by

 the authors

team  on  the 

level

 of 

damage

 properties of materials  and  vibrational characteristics  of the 

buildings

 and the ground

 The inspection was  made  as a part of activities  of the technical

mission  tQ the Department of 

Federal

 

District

 of  Mexico sent  

by

 the 

Japanese

 

Government

 through the 

Japan

 

In−

ternational 

Cooperation

 

Agency

JICA

 

After

 the 

inspection

 

further

 studies  were  made  on their seismic  capac

ity and  response  so that their 

behavior

 

during

 the earthquake  and  the proposed strengthening  methods  might  

be

discussed

 in 

detail

 The Buildings and 丁heir Damage

 

These

 

buildi11gs

 were  cQnstructed  

in

 lg82 and  

have

 

been

 used  as a school  

for

 medical  students

 

They

 were structurally  identical except  six month  different in the completion  of construction  and  

different

 concrete  strength

by

 core  sampling  test

 

The

 

building

 W 

had

 higher strength (36MPa )than that of  another 25MPa

 They 

1Q−

cated at the 

Transition

 

Zone

Fig

」 )and  the subsoil  consisted  of soft clay  of 16mthick  and Qf 

deeper

 layer Qf solid  sand  and  other  soils (Fig

3)

 

A

 

building

 consisted  of moment

resisting  frames Qf columns  and  

flat

 slab

sys

tem called

Losa Plana

(Fig

5)

 No structural  wall  was  provided

 

Grouped

且ongitudinal  reinforcements  were arranged  at each  corner  of a column Fig

4

 

The structural  

damage

 was  concentrated  on columns  and  beams whieh  existed  only  in the sticking  portion

(12)

around the staircase. Differenttype of

damage

tocolumns was observed between two buildings.Typical damgge inBuilding E was caused

by

bond-spliting

(Photo

3

and Fig.

6>

while itwas caused

by

flexural

compression in

Building

W

<Photo

2>.

The

buckling

of reinforcement,

however,

was not observed

in

any columns.

No

signifi-cant

damage

appeared on the

Losa

PLana

except a

few

minor cracks on the

floors.

Tilting

and settlement were not

detected,

The

damage

rank of structures was classified

into

"moderate"

(Fig.

7).

Evaiuationof Seismic Capacity

Their seismic capacity was evaluated as "undamaged structure"

following

the

Japanese

guidelines.

Failure

modes and corresponding capacity of columns are plotted

in

Fig.10.

It

is

noted

for

longitudinal

frames

thatthe mode of

bond-splitting

is

predominant through the stories of

Building

E

while thatof

flexure

is

predorninant ex-cept

bottom

stories of Building W. The

difference

in

failure

mode isresulted mainly

from

the

difference

of con-crete strength.

The

mode of shear

failure

is

remarkable

in

transverse

frames

of

both

buildings.

Yield

hinges

are

formed

in

each

frame

in

each

direction,

except

both

the top and

bottom

stories, at the end of column capital of

the

floor

system or at the portion where some reinforcements of

joist

beams

are cut ofL

It

is

indicated

that

gol-umns may

fail

in

bond-splitting

or

flexural

compression

in

longitudinal

frames

of

Buildings

E

and

W,

respec-tively.

This

corresponds to the

feature

of observed

damage.

It

is

also

indicated

thatthe

buildings

might consist of "weak-beam" system, though theobserved

damage

was rernarkable

in

columns.

Seismic Response of Undamaged and

Strengthened

Structures

As

no ground motion of the earthquake was recorded at the site, a simutated motion which was on the

basis

of

a recorded motion at the site of the Secretariade Comunicacion y Transportes

(SCT)

was used

for

the seismic response analysis.

The

metion was

determined

from

physicalpropertiesof subsoil at

both

the recorded and

build-ing

sites using the multiple reflection theory, Both recorded and simulated motions and their response spectrum are shown inFigs.15and 16.The motion had shorter periodand lowerintensityof acceleration compared with

the

SCT

record.

The

buildings

were idealizedintoa

lumped-mass

system and the

force-displacement

relation of each story was

idealizedby linear

lines

shown inFig.17 where each

breaking

pointindicatedcracking or yielding

due

to

flex-ure, shear or

bond-splitting.

The yield

displacement

was

determined

referring toexisting test

data.

In

the prop-osed strengthening method 1,concrete walls were placecl

inside

the existing

frames

to

increase

both

the stiffness and strength, while all.the columns of

lower

two stories were reinforced with new concrete and reinforcement

in

thepfoposed method 2 toimprove

ductility

(Fig.21),

The

obtained results shown

in

Figs.19,

ZO

and

23

are

summarized as

follows.

O

The maximurn displacement at the

first

and second stories isestimated

be

approximately 1cm or

O.

33% to

thestory

height

which could

lead

to moderate or partiallysevere

damage

to structures, though

it

is

much

less

than the yielddisplacement The

displacement

at upper stories isminor.

These

results well agree with the

fea-ture of observed damage.

2)

The'response

dispacement

is

higher

by

approximately 50% when subGected tothe

Fe-corded motion of

SCT.

3)

The

strengthening

by

concrete walls

leads

tovery minor

displacement

even

during

the motions of 1.5 to

2.o

times the

intensity

of simulated motion. 4)

When

most columns are reinforced, the

struc-ture isable to resist・ even an earthquake of 2 times the

intensity

of the simulated motion without any

brittle

failure.Conclusions

1) Itispresumed thatthe ground motion at the buildingsite would

have

possessedthe chaTacteTistics of shorter

periodand lowerintensitycompared with those inthe Lake Zone.

2)

The

damage

to structures,

bond-splitting

failure

in

one

building

and

flexural

failure

in

another, would

have

occurred

because

of the

lack

of

lateral

stiffness and capacity, thegrouped reinforcement with thinconcrete

cover and the

difference

of concrete strength.

.'

3) Itispresumed that the maximum story

drift

during

the earthquake would

have

been

around O.3%. which was

much

less

than the yield

displacement.

.

4) Their seismic performance will

be

significantly improved when they are strengthened

by

concrete walls or reinforcement of columns.

Table   l   Calculated   fundamental   periods ( sec ) lst 2nd3rdI x0 . 79   ω . 92 ) 0290 . 19Building     E v0 . 73   ( 0. 70 ) 0 . 280 。 17 x0 . 75   ω 。 83 〕 0 .270 . 17Building     w v0 . 69   ( 0. 65 ) 0 .260 . 16

参照

関連したドキュメント

Kilbas; Conditions of the existence of a classical solution of a Cauchy type problem for the diffusion equation with the Riemann-Liouville partial derivative, Differential Equations,

For further analysis of the effects of seasonality, three chaotic attractors as well as a Poincar´e section the Poincar´e section is a classical technique for analyzing dynamic

Multiscale solution of the (inner) displacement boundary value problem Next, we discuss the solution of the (inner) displacement boundary val- ue problem by means of the

In the proofs of these assertions, we write down rather explicit expressions for the bounds in order to have some qualitative idea how to achieve a good numerical control of the

Hence, for these classes of orthogonal polynomials analogous results to those reported above hold, namely an additional three-term recursion relation involving shifts in the

耐震性及び津波対策 作業性を確保するうえで必要な耐震機能を有するとともに,津波の遡上高さを

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

As a result of the Time Transient Response Analysis utilizing the Design Basis Ground Motion (Ss), the shear strain generated in the seismic wall that remained on and below the