• 検索結果がありません。

Desafios na prática do ensino de língua japonesa como LE: crenças, experiências e identidade dos professores universitários principiantes

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Desafios na prática do ensino de língua japonesa como LE: crenças, experiências e identidade dos professores universitários principiantes"

Copied!
31
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Desafios na prática do ensino de língua

japonesa como LE: crenças,

experiências e identidade dos

professores universitários principiantes

外国語としての日本語教育実践における挑戦

-新人大学教員のビリーフ,経験,及びアイデン

ティティ-

Prof. Yûki Mukai (UnB)

向井裕樹

(ブラジリア大学)

Universidade do Porto

3º Seminário do Ensino de Língua

Japonesa em Portugal

(2)

自己紹介

(3)

ブラジリア

Brasília

(4)

Resumo

• Este seminário tem como objetivo focar nos desafios na prática docente do ensino de língua japonesa como língua estrangeira. Tanto o professor principiante quanto o professor experiente enfrentam, no dia a dia, certas dificuldades relacionadas não apenas ao ensino propriamente dito, mas também ao relacionamento entre professor/alunos e colegas de trabalho. Isso se deve ao fato de que o contexto de ensino-aprendizagem possui uma característica dinâmica e não homogênea, envolvendo os fatores subjetivos tais como as experiências, crenças e identidade dos agentes (professor, aluno, diretor e terceiros), além dos fatores técnicos tais como o ingresso de novos alunos, troca de livro didático e de professores/diretor, política do diretor, entre outros. Sendo assim, o desafio na prática docente pode variar de um professor para outro, de uma época para outra, e de um contexto para outro, ou até mesmo dentro de um mesmo contexto ou ocasião. Ou seja, cada contexto possui um significado próprio. Nesse sentido, para a mudança (ou melhoria) na prática docente, a compreensão do contexto e das experiências, crenças e identidade dos agentes envolvidos no ensino-aprendizagem é essencial, uma vez que, de fato, principalmente as crenças podem influenciar direta ou indiretamente nas atitudes e ações no âmbito educacional (Johnson, 1992). Neste seminário, serão apresentadas e discutidas as crenças, experiências e identidade de dois professores principiantes de uma universidade pública brasileira, com enfoque em seus desafios na prática do ensino de língua japonesa. O que vale lembrar é que tanto professor quanto alunos devem saber que seus papéis em sala de aula são limitados, isto é, o professor não pode ensinar tudo e o aluno não deve esperar que, através do professor, se aprenda tudo (Micole, 2007).

(5)

キーワード

新人大学教員

高等教育

職場における困難な点

授業における困難な点

ビリーフ,経験,アイデンティティ

As

crenças

podem influenciar direta ou

indiretamente nas

atitudes

e

ações

no âmbito

educacional (Johnson, 1992).

(6)

研究目的

a) 新人大学教員

が日本語の授業で抱いている困

難な点についてケーススタディとして調査し,

報告する。

b)

特に,困難な点に関する彼らのビリーフ,経

験,アイデンティティに焦点を当てて分析す

る。

c)

彼らの困難な点,ビリーフ,アイデンティ

ティを本セミナーの参加者と共有し,考察す

る。

研究方法1/5

(7)

研究方法

質的研究

ケーススタディー(ブラジルの国立大学)

研究参加者(日本語専攻科非常勤講師

2名)

データ収集

▫ オンライン・アンケート

▫ オンライン・ナラティブ

▫ インタビュー

データ分析

▫ カテゴリー化

研究方法2/5

トライアンギュレーション

(8)

データ収集手順(

2016年10月)

1)オンライン・アンケート(前半)

研究参加者のプロフィール

2)オンライン・ナラティブ

「大学の授業におけるあなたの最大の困難点

について,経験や具体例を交えて書いてく

ださい」

3)オンライン・アンケート(後半)

日々の実践における困難な点について

4)インタビュー

研究方法3/5

(9)

研究参加者

ブラジルにある国立大学文学部日本語専攻科の

非常勤講師

2名

仮名:

Tama, Caue

両者とも同大学日本語専攻科の卒業生

両者とも高等教育における勤務年数が

1年以下

(新人教師)

来年から大学院応用言語学専攻科の修士課程に

入学予定

研究方法4/5

(10)

研究参加者プロフィール

Tama

Caue

性別

男性

男性

母語

ポルトガル語

(ブラジル人)

ポルトガル語

(ブラジル人)

年齢

30代

20代

学歴

大卒(日本語専攻科)

大学入学

2004年

卒業

2009年

大卒(日本語専攻科)

大学入学

2010年

卒業

2015年

日本滞在歴

1年

1年

現職の勤務年数

(大学)

1年

8ヵ月

以前の勤務先

語学学校

語学学校

以前の勤務年数

6年

3年

現在の担当科目

初級,中級

A1, A2, A2/B1

初級,中級

A1, A2, A2/B1

研究方法5/5

(11)

ビリーフとは

Concebemos crenças como interativas e socialmente

coconstruídas a partir das nossas experiências anteriores

e presentes, sendo ininterruptamente configuradas com

base na ação, interação e adaptação dos indivíduos a

seus contextos específicos (Mukai, 2014, p. 401).

ビリーフは,私たちの過去や現在の経験から相互作用的

に,かつ社会的に構築されるものであり,特定のコンテ

クストに即した各人の行動,相互作用,適応性に基づい

て継続的に構成される。

(12)

アイデンティティーとは

A identidade é definida como

1) a forma como uma pessoa entende seu relacionamento

com o mundo;

2) como esse relacionamento é construído ao longo do

tempo e do espaço; e

3) como a pessoa entende as possibilidades para o futuro

(Norton, 2000, p. 5)

アイデンティティとは

1) どのように世界と自分の関わりを理解するか

2) どのようにその関係が時間と空間を経て構築されるか

3) どのように将来への可能性を理解するか

理論2/2

(13)

Tamaのナラティブ

日本語専攻科の学生には,

3つの問題点がある。

(1)市場のニーズに関する知識の欠如

(2)規律と自律学習の欠如

(3)幼さ

• 学生のそれらの問題解決のお手伝いをするのが

教師のチャレンジである。

分析

1/15

ナラティブのテーマ「大学の授業におけるあなたの最大の困難

な点について,経験や具体例を交えて書いてください」

(14)

Tamaのナラティブ

(1)市場では何が求められているのか(現実

の厳しさを)学生に はっきりと示す必要がある。

日本語のレベルが高くて,優れた専門家が必要

とされている。

(2)4,5年大学で日本語を勉強しただけで

は,(その分野で)働く準備ができていないか

もしれない。そのため,

教師は,自律学習や学

習ツールの使用を学生に強く勧めるべきである。

分析

2/15

(15)

Tamaのナラティブ

(3)学生の中には,苦情ばかり述べて,教師の努

力を軽視する者がいる。自分たちが学習プロセスの

(中心的な)

“参加者”であることを忘れている。

日々の学習予定を立てたり,学習ツールをうまく使

いこなせない学習者が多い。

今日,多くのオンライン教材,デジタル教材が存在

しているのにもかかわらず,学習者はあまり利用し

ていない。

• 学習者の自律性を伸ばすような学習ツール(オンラ

イン教材など)を扱った

科目

が必要である

分析

3/15

(16)

Caueのナラティブ

• 学生の動機付けが難しい。

大学のクラスには色々な学生がいる(年齢,学

歴,日本語のレベルなど)。例えば,

30歳以上

の学生,大卒の学生,帰国子,

N2レベルの学生

など)。

このような状況の中で,多くの学生は

“自分た

ちは遅れをとった

”, “できない”と思い込み,や

る気を失っていく。

分析

4/15

(17)

Caueのナラティブ

そのため,各学生に個別の対応(

個人面談

ど)をしている。時間は掛かるが,そのような

個別の対応が学生の抱えている問題点を解決し,

また学生との信頼関係を築くのに必要である。

• すべての学びの基本は,動機(モチベーショ

ン)にある。

分析

5/15

(18)

Caueのナラティブ

• (授業中)最も難しいのは,クラス全員の動機

を上げることと,学生一人ひとりに必要に応じ

て注意を払うことである。

(19)

Caueのナラティブ

教師が,学生に動機を与えたり,やる気にさせ

ることは非常に大切である。

そのため,学生の

動機

情意的要因

(態度,不

安,自尊心,社交性など)を大学院で研究した

い。

• 動機

が第二言語の習得に直接関わっていると

いった報告もある。

つまり,言語習得の向上の鍵は,一人ひとりの

学生の

心理的要因

を研究することである。

分析

7/15

(20)

P5: 職場で気にすることは?

(10 = 最も気にする,1 = 最も気にしない)

項目

Tama

Caue

コースのカリキュラム

1

4

コースの目的

2

3

教授法

10

5

教材

4

1

科目の内容

3

2

自分の日本語能力

9

6

学生の学び

8

10

専攻科長との関係

6

7

同僚との関係

5

8

学生との関係

7

9

分析

8/15

(21)

P6: P5の理由 (Tama)

(アンケート)

「言語(日本語)の使用に関して,常にブラッシュアップし

ていないといけない。」

「学生の学びが(教育の)中心である。(

...)そのため,

我々は色々なツールを駆使して教えるべきである。」

=>そのため,「自分の日本語能力」「学生の学び」の値が

高い。

分析

9/15

(22)

P6: P5の理由 (Caue)

(アンケート)

「外国語の習得は,情意的要因に直接関わっているので,

たとえ仕事や他の目的で,ある外国語を学んでいようと,

結局は

教師が生徒と言語間の橋渡しの役割を担っている。

生徒と教師との繋がりは,生徒の学習方法に影響を及ぼ

す。成績の良い学生であろうと,悪い学生であろうと,

先生とうまくいかなかったら成績は落ちる。」

=>そのため,「学生の学び」と「学生との関係」を強

く心配している。

分析

10/15

(23)

P7: 日本語の授業で感じられる困難な点

(1 = 最も難しくない; 8 = 最も難しい)

項目

Tama

Caue

文法

5

2

文字,漢字

8

6

口頭表現,スピーチ,

会話

4

7

文章表現,作文

6

5

聴解

3

4

読解

7

8

音声,音韻

1

1

ディスコース(敬語,

談話標識など)

2

3

分析

11/15

(24)

P8: P7の理由(Tama)

「漢字の学習を含み,すべての学習プロセスは

独学

(や

自律学習

)に依るところが大きい。」

読解

にも漢字の理解が関わっていて(学生が漢字が分

からないので),授業で

読解

をするのが難しい。」(ア

ンケート)

「文章表現(作文)にしても,漢字を含む語彙の知識が

必要である。」(アンケート)

敬語は,文化に関係があるので,語学の授業の中ではそ

んなに強調しない。(インタビュー)

=>そのため,「文字,漢字」「読解」「文章表現,作

文」の順に値が高い(難しい)。一方,「ディスコース

(敬語,談話標識など)」の値が低い。

分析

12/15

(25)

P8: P7の理由(Caue)

漢字

を教えるのがとても難しい。漢字を学ぶ

には,たくさんの練習,特に読む練習が重要で

ある。しかし,読解のテクストを生徒に渡して

も,学生は日々読む習慣がない。」(アンケー

ト)

=>そのため,「文字,漢字」の値が一番高い

(=一番難しい)

分析

13/15

(26)

P9: 授業で一番大切なことは?

• 学生の成熟した態度

(Tama)

学生がそのような態度で授業に臨めば,どんな

レベルの授業であっても教室活動を円滑に行う

ことができる。

他の外国語とは異なり日本語の場合は,学生は

自分自身の学習(プロセス)に関してもっと意

識して責任を持つべきである。

成熟した

態度

は,言語学習の成功への鍵である。

(アンケート)

分析

14/15

(27)

P9: 授業で一番大切なことは?

• 学生との関係

(Caue)

各学生の性格,学び方,授業中に感じているこ

と,学生の現実(授業以外でのこと)を知るこ

とにより,より良い授業が行える。(アンケー

ト)

分析

15/15

(28)

まとめ

Tama

Caue

学習・学習者

に対するビ

リーフ

日本語専攻科の学生は幼く,

規律と自律性が欠如してい

る。

漢字の学習を含み,すべて

の学習プロセスは独学(や

自律学習)に依るところが

大きい。

他の外国語とは異なり日本

語の場合は,学生は自分自

身の学習(プロセス)に関

してもっと意識して責任を

持つべきである。

成熟した態度は,言語学習

の成功への鍵である。

学生の動機付けが難しい。

すべての学びの基本は,動

機(モチベーション)にあ

る。

まとめ

1/3

(29)

Tama

Caue

教育・教師に対

するビリーフ

教師は,自律学習や学

習ツールの使用を学生

に強く勧めるべきであ

る。

学習者の自律性を伸ば

すような学習ツール

(オンライン教材な

ど)を扱った科目が必

要である。

学生が成熟した態度で

授業に臨めば,どんな

レベルの授業であって

も教室活動を円滑に行

うことができる。

(授業中)最も難しいのは,クラス全

員の動機を上げることと,学生一人ひ

とりに必要に応じて注意を払うことで

ある。

教師が,学生に動機を与えたり,やる

気にさせることは非常に大切である。

各学生に個別の対応(個人面談など)

をしているが,そのような個別の対応

が学生の抱えている問題点を解決し,

また学生との信頼関係を築くのに必要

である。

教師が生徒と言語間の橋渡しの役割を

担っている。生徒と教師との繋がりは,

生徒の学習方法に影響を及ぼす。

言語習得の向上の鍵は,一人ひとりの

学生の心理的要因を研究することであ

る。

各学生の性格,学び方,授業中に感じ

ていること,学生の現実(授業以外で

のこと)を知ることにより,より良い

授業が行える。

(30)

新人大学教師としてのアイデンティティ

Tama

Caue

アイデン

ティティ

生徒の成熟した態度,

学習に対する責任,

自律性(自律学習)

が促せるような教師

生徒に動機付けを促

し,生徒の情意的要

因に気を配り,生徒

と信頼関係が築ける

ような教師像

まとめ

3/3

Tanto professor quanto alunos devem saber que seus papéis em

sala de aula são limitados, isto é, o professor não pode ensinar tudo

e o aluno não deve esperar que, através do professor, se aprenda

tudo (Micole, 2007).

(31)

参考文献

Johnson K. (1992) The relationship between teachers’ beliefs

and practice during literacy instruction for non-native

speakers of English. Journal of Reading Behaviour, 24, p.

83-108.

Miccoli, L. (2007) Autonomia na aprendizagem de língua

estrangeira. In: Paiva, V. L. M. O. (Org.). Práticas de ensino e

aprendizagem de inglês como foco na autonomia. Campinas:

Pontes, p. 31-49.

Mukai, Y. (2014) Crenças e necessidades em relação à escrita

em japonês: nos casos dos estudantes universitários

brasileiros e portugueses. Linguagem & Ensino, Pelotas, v.17,

n.2, p. 391-440, maio/ago.

Norton, B. (2000) Identity and Language Learning: gender,

ethnicity and educational change. Harlow, England: Pearson

Education, 2000.

参照

関連したドキュメント

sell´ o su destino y decidi´ o quedarse en Chile y nacionalizarse, lo que permiti´ o que otras tres escuelas universitarias, adem´ as del Pedag´ ogico, disfrutaran de sus servicios:

Como el objetivo de este trabajo es estimar solo una parte del vector θ , es conveniente definir estadísticos que contengan información solo sobre una partición del vector que define

Para el análisis de datos de proporción o conteos en presencia de sobredis- persión, bajo el supuesto que los modelos beta binomial o binomial negativo son adecuados para el ajuste,

A pesar de que la simulaci´on se realiz´o bajo ciertas particularidades (modelo espec´ıfico de regla de conteo de multiplicidad y ausencia de errores no muestrales), se pudo

Con res- pecto al segundo objetivo, que se formuló como investigar si las posiciones de las medias de los grupos han cambiado a través de las 4 semanas y, si lo han hecho, buscar

lores dos parˆ ametros da priori beta(a, b) para o parˆ ametro p do modelo de mistura avaliado em janeiro de 1996 sobre as m´ edias a posteriori dos riscos de infesta¸c˜ ao da broca,

¤ Teorema 2.11 Todo autovalor do problema de Sturm-Liouville tem multiplici- dade 1, isto ´e, o espa¸co vetorial das autofun¸c˜oes correspondentes tem dimens˜ao 1..

N˜ ao s´ o faltam ra´ızes quadradas em Q, como muitas potˆencias fra- cion´ arias. Em particular, temos conjuntos limitados sem supremo, sequˆencias limitadas sem subsequˆencias