• 検索結果がありません。

鳴門教育大学学術研究コレクション

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "鳴門教育大学学術研究コレクション"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

開発途上国における図画工作・美街教育普及へのアプローチ ーパラオ共和国アイライ小学校での授業実践を通してー 教科領域教育専攻 国際教育協力コース 森 本 美 鶴 し は じ め に 子どもの豊かな人間形成にとって、芸術 教育が子どもたちの感性や創造力などの情 操を育む大切な役割を担っていることが明 らかになるにつれ、近年の世界的な動向と して、美術・音楽をはじめとする芸術教科 も徐々に学校のカリキュラムの重要な教科 として認識されるようになってきた。 日本は 1872年の学制発布以降、 1886年 の小学校令では、『図画jは尋常小学校の加 設科目、高等小学校では必修科目となり、 正式にカリキュラムに位置づけられて以来、 美術教育の理論と実践方法の確立をめざし てきた長い歴史を持っているo しかし、ゆとり教育をめぎした学習指導 要領の改定による図画工作・美術科の授業 時数削減から

1

0

年が過ぎた今、

PISA

等の 国際学力調査の結果による子どもたちの学 力低下が問題となり主要教科の強化が進む なかで、図画工作・美術教育を取り巻く状 況の悪化が危模される。このような日本の 主要教科重視の傾向は、開発途上国の教育 の現状とも重なるものであり、開発途上国 の中には図画工作・美術が教科として位置 づけられていない国や、位置づけられてい たとしても指導内容・方法が十分確立され ていない国も多い。 本論文の研究目的は、 ①開発途上国の図画工作・美術教育の現 状を明らかにする。 ②開発途上国における図画工作・美術教 育の普及に向けた提案を行う。 また、研究方法として、 ①鳴門教育大学における開発途上国 20 カ国からの

JICA

受託研修参加者へのア ンケートを実施し、その結果を通した分 析・考察を行う。 ②図画工作・美術が教科として位置づけ られていない開発途上国の学校での図画 工作・美術の授業を実際に行い、その過 程と成果、および課題を明らか

i

こする。 指 導 教 員 服 部 勝 憲 なお、この授業実践は鳴門教育大学大学 院学校教育研究科・国際教育協力コースの 授業科目 f国際教育協力演習

n

(現地演習)J として実施した。 H.開発途上国の図画工作・美衛教育の現 状 昨年度,鳴門教育大学で実施された

JICA

受託研修事業に参加した大洋州地域・中東 地域・アフリカ地域の 20カ国 20名の研修 員を対象に、自国や勤務校における図画工 作・美術教育の現状に関するアンケート調 査を行ったo 調査の概要と結果およびその 分析と考察を行う。 lH.パラオ共和国アイライ小学校における 授 業 実 践 アンケート対象者の国々の中から図商工 作・美術が教科として位置づけられておら ず、教育支援のニーズを持つパラオ共和国 (以下、パラオと略)のアイライ小学校に 焦点をあて、図面工作・美術の授業実践を 行った。授業実践の概要は以下の通りであ る。 1アイライ小学校の図画工作・美術教育の 現 状 ・アイライ小学校校長への聞き取りを通 した現状の把握

2

アイライ小学校における図画工作・美備 の授業実践 (1)目標及び実践計画 (2)授業実践に向けた準備 .ハンズオン教材の開発 -学年別ハンズオン教材マニュアル、全体 計画の作成(日本語・英語版) -各学年の教材準備 .徳島県内の小学校での事前授業の実施 .大学院生対象の模擬授業の実施 (3)各学年における授業実践 ①授業実施期間一平成21年1月13日 1月24日 ②対象ーアイライ小学校(第1学年 第6 学年171名)全児童 円 i Q d n ︿ U

(2)

[各学年の題材

1

折り紙 学年 時間 題 キオ 制 作 活 動 大好きブーメラン チ ュ ー 1年 2 一厚紙を使ってー リップ 大好きプーメラン ち ょ う 2年 2 ースチロール甑を笹ってー ちょ スクラッチの不思議 3年 2 一絵に表すー ハート 破れた穴からハロー 4年 2 一絵に表す一 魚 わたしのパレット 5年 2 一混色と着色の仕方一 かぶと 形を見つめて 6年 2 -絵に表すー ゃっこ わたしのパラオ

¥

7年 4 ーデザインと工作一 わたしのマスク 8年 6 ーデザイン1::.工作一 3学校・家庭・地域への発信と普及 造形活動の楽しさを伝えるには、子ども たちだけが造形活動の楽しさを気づくだけ でなく、担任の教師をはじめ、家族や地域 の人々を含むコミュニティまで巻き込んだ 取り組みであることが望ましい。 アイライ小学校で取り組んだ造形活動の 成果を学校・家庭・地域

i

こ発信することを 意図して、授業実践の最終日にすべての子 どもたちの作品を展示した全校展覧会を開 催したー全校展覧会に関する感想や意見を 知るために、来場者にアンケートを実施し た。 また、アイライ小学校教員対象に、図画 工作・美術の指導法に関する研修会を行っ た。 以下の実践について、概要を紹介する。 (1)全校展覧会の開催 ・来場者へのアンケートの実施 アンケート項目と回答,および分析 (2)現地教員に対する図画工作・美術の指導 法の普及 4授業実践の成果 授業実践後、アイライ小学校の全児童と、 各学級の担任教師に、授業に関するアンケ ート調査を実施した。 アンケート調査の概要と結果、その分析 と考察を記述する。

5

実践モデルパンフレットの作成 開発途上国の美術教育普及のために、具 体的にどのような活動や実践ができるのか を、開発途上国の教員や教育関係者をはじ め保護者や地域コミュニティに広く知らせ る方法として、本実践内容をもとにした 2 カ国語〈日本語・英語)のパンフレットに 作成した。そのパンフレアトを資料として 添付するo lV.おわりに 本実践を終え、国の違いや言葉や世代を 超えて造形活動の楽しさを共有できること を認識するとともに、将来、美術教育を通 した国際協力に関わることによって、美術 教育への教育支援を必要とする開発途上国 の子どもたちゃ教師たちへの力になりたい と強く感じた。本章では、パラオでの実践 を通して感じた、日本の美術教育への提言 についても記述する。 今後の図画工作・美術教育普及のための 課題として、水彩絵の具に必要な水が十分 になかったり、紙や描材、工作のための道 具が不足したりしている厳しい状況の開発 途上国でも造形活動の展開が可能なハンズ オン教材の開発を進めていきたい。また、 開発途上国の子どもたちに、日本を含め世 界の様々な文化や芸術を紹介できる鑑賞教 育用の資料や教材作成をめざしたい。しか し、日本の美術教育の指導内容や指導方法 の一方的な押し付けではなく、それぞれの 途上国の実態を考慮した、現地の教師と協 調してっくり上げていく姿勢を忘れてはな らない。 筆者は2

9年9月より 2010年2月まで の 6カ月間、タイ王国のコンケン大学へ短 期留学を終えた。タイは子どもの興味や発 達、生活を重視した芸術教育が教科として 位置づけられ、古くからの伝統芸術を大切 に受け継いでいる国である。この留学を通 し、タイの美術教育の現状や図画工作・美 術科の指導内容・方法、また、タイの図画 工作・美術教育の課題やニーズについても 多くのものを学ぶことができた。この貴重 な経験をこれからの開発途上国への教育協 力に活かしていく糧としたい。 OO Q d q δ

参照

関連したドキュメント

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

Maria Rosa Lanfranchi, 2014, “The use of metal Leaf in the Cappella Maggiore of Santa Croce”, Agnolo Gaddi and the Cappella Maggiore in Santa Croce in Florence; Studies after

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

Analysis of the results suggested the following: (1) In boys, there was no clear trend with regard to their like and dislike of science, whereas in girls, it was significantly

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick

話題提供者: 河﨑佳子 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 話題提供者: 酒井邦嘉# 東京大学大学院 総合文化研究科 話題提供者: 武居渡 金沢大学

本稿筆頭著者の市川が前年度に引き続き JATIS2014-15の担当教員となったのは、前年度日本

Jumpei Tokito, Hiroyoshi Miwa, Kyoko Fujii, Syota Sakaguchi, Yumiko Nakano, Masahiro Ishibashi, Eiko Ota, Go Myoga, Chihiro Saeda The Research on the Collaborative Learning