• 検索結果がありません。

Progress of the Study of the Sea-Floor Spreading Kensaku TAMAKI Abstract The progress of the study of the sea-floor spreading has mutual relationship

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Progress of the Study of the Sea-Floor Spreading Kensaku TAMAKI Abstract The progress of the study of the sea-floor spreading has mutual relationship"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地 学 雑 誌  98-3(1989)

海底拡大研究の現状

策*

Progress of the Study of the Sea-Floor Spreading

Kensaku TAMAKI

Abstract

The progress of the study of the sea-floor spreading has mutual relationship with that of the ophiolite. The scientists to study ophiolites should fully understand the present pro-gress of the study of the sea-floor spreading, and vice versa. We obtained the concept of the sea-floor spreading in 1960's in terms of diverging plate boundaries and started to observe

geological process at the spreading axis in 1970's. Swarth mapping of topography by multi

narrow beam sonar and long range sidescan sonar, manned submersible observation,

multi-channel seismic reflection survey of the spreading axis, and detailed geochemical study of

sampled rocks dramatically improved our understanding of the geological process along the

spreading axis in early 1980's. The trend of the study of the sea-floor spreading is shifting toward the global understanding of its dynamic process in late 1980's.

I. は じ め に オ フィ オ ライ トが 海 洋 性 地 殻 の 断片 で あ るな らば,海 洋 性 地 殻 の生 成 の 現 場 で あ る海 底 拡 大 の地 球 科 学 は オ フ ィオ ライ ト研 究 と極 め て 密接 な 関係 を持 つ こ とにな る。 オ フィオ ライ ト研 究 者 に と って海 底 拡 大 の 地 学 的 研 究 の ア ッ プデ イ トされ た成 果 は常 に把 握 して お かな くて は な らない で あ ろ う し,逆 に,海 底 拡 大 の地 学 的 研 究 を行 って い る研 究者 に とっ て海 洋性 地殻 を 目の 当た りにす る こ とが で き る オ フ ィオ ライ トは 常 に強 い関 心 を ひ か れ る対 象 で あ る 。 た と えオ フ ィオ ライ トが 海洋 性 地 殻 の 断 片 で は な い と して も,そ れ を立 証 す るた め に は 海洋 性 地殻 とそれ を生 み 出 す プ ロセ スで あ る海 底 拡 大 を十分 に理 解 す る こ とは 当然 必 要 とな る。 本 小論 で は オ フ ィオ ライ ト研 究 者 の 参考 に な る こ とを 考慮 しな が ら,海 底 拡 大 研 究 の歴 史 を概 観 し,現 在 の研 究 の到 達 点 と,今 後 の 方 向性 を簡 単 に紹 介 す る 。 II.海 底 拡 大 研 究 史概 観 1960年 代 初 頭 に提 唱 され,そ して 実 証 され た海 底 拡 大 は,プ レー トテ ク トニ クス が出 現 した1960年 代 後 期 には ま だ 単 な る拡 散 型 プ レー ト境 界 とい う現 象 と して の み 捉 え られ て いた に す ぎな か った 。 海 底拡 大 の 地 学 的 実 態 が 明 らか に な る の は,1971年 か ら1974年 にか けて 実施 され た米 仏共 同 に よ る大 西 洋 中央 海 嶺 に

お けるFAMOUS計 画(French American Mid-Ocean Undersea Study)(HEIRTZLER and VAN

ANDEL 1977)以 降 の こ とで あ る。 中央 海 嶺 へ の地 学 的 関 心 は 当初,中 軸 谷 を有 し海 嶺 地 形 の 顕 著 な大 西

洋 中央 海 嶺 に 向 け られ,FAMOUS計 画 も大 西 洋 中央 海 嶺 で実 施 され て い る 。 しか し,1970年 代 末 に潜 水

艇 観 測 に よ り東 太 平 洋 にお いて ブ ラ ッ クス モ ー カ ーつ ま り 熱 水 噴 出 が 発 見 され て 以来(FRANCHETEAU

* 東 京 大 学 海 洋 研 究 所 Ocean Research Institute, University of Tokyo

(2)

第1図  東 太 平 洋 の 伝 播 性 拡 大 と重 複 拡 大 軸(MACDONALD et al. 1986)

Fig. 1 Rift propagation and overlapping spreading centers (MACDONALD

et al.

1986)

et al. 1979, CORHSS et al. 1979),1980年 代 に は,東 太 平 洋,す な わ ち,東 太 平 洋 海 膨,ガ ラパ ゴ ス海

嶺,フ ァン デ フ カ海 嶺 が地 学 的 関 心 をひ きつ け研 究 の進 展 を にな って きた 。 これ は,太 平 洋 の海 嶺 が大 西 洋 中 央 海 嶺 よ り も拡 大 速 度 が 速 い た め,様 々 な地 学 現 象 が 顕 著 に表 れ る こ とに起 因 して い る 。 中軸 マ グマ 溜 ま りの 存 在 等 は そ の顕 著 な 例 で あ る.中 軸 マ グ マ溜 ま りは 東 太平 洋 海 膨 で反 射 法 地 震 波 探 査 で容 易 に観 測 され るの に た い し,大 西 洋 中央 海 嶺 で は全 く観 測 され て いな い 。 大西 洋 中央 海 嶺 の片 側 拡 大 速 度 が1∼ 2cmで あ るの にた い し,東 太 平 洋 の各 海 嶺 は4∼8cmに 及 ん で お り,両 者 の 間 に は大 き な相 違 が あ る。 こ の た め,1980年 代 前 半 に は多 くの新 観 測 技 術 が東 大平 洋 の海 嶺 に投 入 され 中 央海 嶺研 究 の 上 で大 き な貢 献 が な され た。 そ の実 際 につ いて はIII章,IV章 で紹 介 す る。 こ の よ うな東 太 平 洋 海 膨 を中心 と した 中央 海 嶺 の諸 プ ロセ ス の詳 細 な 解 明 は1980年 代 後 半 に入 って 概 ね 一段 落 つ い た よ うに思 わ れ る。 そ の 後 の研 究 の 方 向 はV章 で紹 介 す る よ うに 地球 深 部 構 造 に起 因 す る と考 え られ る 中央 海 嶺 の グ ロー バ ル な 多 様 性 に 焦 点 が あ て られ て い る。

(3)

海 底 拡 大研 究 の 現 状 195 III. 海 底拡 大 の テ ク トニ ク ス プ レー トテ ク トニ ク ス出現 の 当初 に,海 嶺 と トラ ンス フ オー ム断 層 か ら構 成 され る プ レー ト境 界 と して 単純 に イ メ ー ジ され て い た 海 底 拡 大 の テ ク トニ ク スは,1970年 代 後 半 か ら1980年 代 前 半 に か けて,海 底拡 大 テ ク トニ クス の重 要 な 要 素 で あ る 伝播 性 拡 大 と 重 複 拡 大軸 とい う現 象 が新 たに 発 見 され た こ とに よ り, い よい よそ の実 際 の プ ロ セ スに 光 が あ て られ る こ と にな る(玉 木1987)(第1図)。 伝 播 性 拡 大 は,地 磁 気 全 磁 力 異 常 の 精 査 に よ り(HEY 1987),重 複 拡 大軸 はSeabeamに よ る 海 底 地形 の 精 密 マ ッ ピ ン グ

に よ り(MACDONALD and FOX 1983)発 見 され た もの で あ る。伝 播 性 拡 大,重 複 拡 大軸 とも に海 底 拡 大

の 火 成 活動 と密 接 な関 係 を有 して い る 。 伝 播 性 拡 大 は二 つ の わ ず か に方 向 の異 な る 拡 大 軸 の一 方 が 伸 張 して い って も う一 方 の拡 大軸 が そ の長 さ を減 じて い く現 象 で あ る(第 2図)。 伸 張 す る拡 大軸 を伝 播 性 拡 大 軸(pro-pagating rift),長 さ を減 じて い く拡 大軸 を退 行性 拡 大軸(dying rift)と 呼 ぶ 。伝播 性 拡大 に よ っ て トラン ス フ ォ ー ム断 層 か らは 第2図 に み られ る よ うに拡 大 軸 に斜 交 し た疑 似 断層

(pseudofault),せ ん 断 変 形帯(shear zone)

が 発 生 す る 。 通常,伝 播 性 拡 大 軸 と退 行 性 拡 大 軸 は 異 な る方 向性 を有 す る。 伝 播 性 拡 大 が 生 じる と,伝 播 性 拡 大軸 の持 つ 方 向 が 退 行性 拡 大 軸 にた い して 優 勢 に な っ て い き最 終 的 に 拡 大 軸 は 伝 播 性 拡 大軸 の方 向 にそ ろい,拡 大 軸 は方 向 を 変 え る こ とに な る、 伝 播 性 拡 大 は 拡 大 軸 が そ の 方 向 ・配列 を 変 え る時 に発 生 す る現 象 とい うこ とが で き る. 拡 大 軸 が そ の方 向 を 変 え る の は,拡 大 軸 の 両 側 の プ レー ト間 の相 対 運 動 が 変化 した場 合 で あ る。 プ レー ト間 の相 対 運動 の変 化 に対 応 して,拡 大 軸 は新 しい配 列 を とる必 要 性 にせ ま られ るの で あ る 。 そ の好 例 が フ ァ ンデ フ カ 海 嶺 の 伝 播性 拡 大 で あ る(WILSON et al. 第2図  ガ ラ パ ゴ ス 海 嶺 西 経95°30'付 近 の 伝 播 性 拡 大 軸 の 模 式 図(CHRISTIE and SINTON 1981)

ア ミ部 分 は 正 帯 磁 部,白 ヌ キ 部 分 は 逆 帯 磁 部 の 磁 気 縞 模 様 を 表 す 。 こ の 図 で は,伝 播 先 端 部(Propagating tip: PR Tip)が 左

方 へ 伝 播 し て い く。PseudofaultとFailed Riftの 間 が せ ん 断 帯(Shear Zone)。

Fig. 2 Typical pattern of rift propagation at 95•‹30' of the Galapagos Ridge (CHE-RISTIE and SINTON 1981)

1984).こ の よ うな場 合 の伝 播 性 拡 大 は 受動 的 に生 じる もの と考 え られ るが,こ れ に対 して ガ ラパ ゴ ス海 嶺 に お け る例 は,プ レー ト間 の 相 対 運 動 の 変化 よ りもむ しろ ホ ッ トスポ ッ トに 関連 した能 動 的 もの と考 え られ る 。 第3図 に み られ る よ うに ガ ラパ ゴ ス海 嶺 で は ガ ラパ ゴス ホ ッ トスポ ッ トか らそ れ ぞ れ西 と東 に遠 ざか る よ うに 伝播 性 拡 大 が起 こ って い る。 ここ で は火 山 岩 分析 植 と伝 播 性 海 嶺 の 間 に第3図 に み られ る よ うな 極 め て顕 著 な相 関 が み られ る.こ の よ うな相 関 はオ フ ィオ ライ トを研 究 す る うえ で考 慮 して お く必 要 が あ ろ う。 重複 拡 大軸 は,第4図 に み られ る よ うに拡 大 軸 が 二 重 に存 在 す る現 象 で あ る 。 通 常,重 複 して い る二 っ の 拡 大軸 間 の 距 離 は1∼15kmで あ り,拡 大軸 の重 複 部 分 の 距 離 は3∼35kmで あ る。プ レー トを 剛 体 と仮 定 す るプ レー トテ ク トニ クス で は,二 っ の プ レー トの間 の 拡 大軸 は一 本 で あ る と考 え られ て いた の で,重

複 拡 大 軸 の 発 見(MACDONALD and FOX 1983)は 海 洋 底 研 究 者 に は 大 きな 驚 きで あ った 。 これ を機 に,

(4)

第3図  伝播 性 拡 大 軸 にそ った 火 山岩 分析 値 の変 化(DHRISTIE and SINTON 1981)

上 図 は ガ ラ パ ゴ ス海 嶺 の 伝播 性 拡 大 軸 の分 布 を示 す。 丸 印 は サ ンプ リ ング地 点 。 下 図 は

FeO*/MgO分 析 値 の経 度 に 対 す る変 化 を し めす。V印 は伝 播 性 拡 大 の位 置 とそ の方 向 。

FeO*/MgOの 値 が伝 播 性 拡 大 と顕 著 な対 応 を示 して い る。 斜 線 部 は伝 播 性 拡 大 軸 に よ

っ て 生成 さ れ た地 殻 を示 す。

Fig. 3 Geochemical

variation

of volcanic rocks along propagating

rift

(CHRISTIE and

SINTON 1981)

中 央 海 嶺 の微 細 構 造 の研 究 が 急 速 に 進 展 す る こ とにな る。 次章 で紹 介 す る よ うに 重 複 海嶺 は 中軸 マ グマ 溜 ま りの 活動 と密 接 な関 係 を持 っ てお り,そ の発 見 の海 底 拡 大 プ ロセ ス研 究 に果 た した 役 割 は 大 きい 。

IV.  中 軸 マ グ マ溜 ま りと海 洋 性 地 殻

反 射 法 地 震 波 探 査 に よ っ て 中央 海 嶺 の 拡 大軸 に そ って 最 初 に 中軸 マ グマ 溜 ま り(axial magma

cham-ber)が 発 見 され た もの もや は り東 太 平 洋 海 膨 にお い て で あ っ た(HERRON et al.1978)。 そ の後,極 め て

明 瞭 な 中 軸 マ グマ 溜 ま りが ラ ウ海 盆 の 拡 大 軸 で発 見 され た(第5図)(MoRTON and SLEEP 1985)。 こ

れ らの 成 果 を う けてDETRICKet al.(1987)は 東 太 平 洋 海 膨9°N∼13°Nに お い て計 画 的 な 反射 法 地震 波

(5)

海 底 拡 大研 究 の現 状 197

第4図  東 太 平 洋 海 膨 に み ら れ る 重 複 拡 大 軸(MACDONALD and FOX 1983) 太 線 は 拡 大 軸 。 海 底 地 形 コ ン タ ー はSeabeamに よ っ て 得 ら れ た も の 。

Fig. 4 Overlapping

spreading center on the East Pacific Rise (MACDODALD and FOX

1983)

に測 線 が は られ た。 そ の 結 果,中 軸 マ グマ溜 ま りの 幅 は約3∼4km,海 底 下 の深 度 は1∼2kmで あ る こ とが明 らか に な った 。 拡 大 軸 に 直交 す る断 面 で は 中軸 マ グ マ溜 ま りの上 面 は平 坦 に な ってお り,モ ホ 面 か らの反 射 は拡 大 軸 部 直 下 の 幅1∼2km範 囲 で は観 察 で きな い。 中軸 マ グ マ溜 ま りは断 面 でみ る とキ ノ コ に似 た形 で 貫入 して い る もの と推 定 され て い る(第6図)。 DETRICK et al. (1987)に よ る拡 大 軸 にそ った 測線 で は,中 軸 マ グマ 溜 ま りは数10kmの 距 離 に わ た っ て観 測 され る が,重 複 拡 大 軸 の 部 分 で は観 察 され て い な い 。 ま た,拡 大 軸 に そ っ た地 形 断 面 も重 複 拡 大

軸 と密 接 な相 関 を示 す こ とがSeabeamに よ る精 密 地 形 測 量 で 明 らか に され て い る(MACDONALD and

SEMPIERE 1984)。 重 複 拡 大 軸 の 部分 で は水 深 は相 対 的 に深 くな り,重 複 拡 大軸 と重 複 拡 大軸 の 間 の 中央

部 あ た りで最 も浅 くな る(第7図)。 これ は,重 複 拡 大 軸 が拡 大 軸 の セ グ メ ン トとセ グ メ ン トの 間 の境 界 に

相 当 して い る とい うこ とを 示 して い る。 反 射 法 地 震 波 探 査 に よ る 中軸 マ グマ 溜 ま りの 観 測 結 果 か ら,連 続

(6)

第5図  反 射 法 地 震 波 探 査 に よ っ て 捉 え ら れ た 中 軸 マ グ マ チ ャ ン バ ー(矢 印A) (MORTON and SLEEP 1985)

ラ ウ 海 盆 内 の 拡 大 軸 に お け る も の 。 縦 軸 は 秒 に よ る 往 復 走 時 表 示 。

Fig. 5 Axial magma chamber detected by multi channel seismic

reflec-tion profiling in the Lau Basin (MORTON and SLEEP 1985)

第6図  海 洋 性 地 殻 の 生 成 と 中 軸 マ グ マ 溜 ま り(DETRICK et al. 1987) 拡 大 軸 に 直 交 す る 断 面 の 模 式 図 。

Fig. 6 Generation

of the

oceanic

crust and axial magma

cham-ber (DETRICK et al. 1987)

した マ グ マ溜 ま りの 一 つ一 つ が こ の拡 大 軸 の 一 つ 一 つ の セ グメ ン トに対 応 して い る と考 え られ て い る。 現 在 の と ころ一 般 に,ア セ ノ ス フ ェ ァ か ら上 昇 して く る ダイ ア ピア の一 つ の ユ ニ ッ トが こ の よ うな 重 複 拡 大 軸 と重 複 拡 大 軸 の 間 の拡 大 軸 の一 つ の セ グメ ン トに対 応 し て い るの で は な い か と考 え られ て い る 。第7図 に示 した 拡 大 軸 にそ った火 山岩 分 析 値 の 系 統 的 な変 化 も こ の よ う な 考 え と整 合性 が あ る も の と解 釈 で き る 。 こ の よ う な 拡 大 軸 の 水 深 と,岩 石 分 析 値 の 間 の 秩 序 だ っ た相 関 は

KLEIN and LANGMUIR(1987)に よ って さ らに 系統 化

され て明 らか に され て い る。 中軸 マ グ マ溜 ま りは ま た海 洋 性 地 殻 の生 成 プ ロ セ ス を 考 え る上 で も極 めて重 要 で あ る 。第6図 は現 在 一 般 に考 え られ て い る 中軸 マ グマ 溜 ま り と海 洋 性 地 殻 の関 係 を図 示 した もの で あ る。 マ グマ 溜 ま りの上 面 が,旧 来 か ら屈 折 波 地震 波 探 査 で観 測 され て い る海 洋 性 地 殻 第二 層 と第 三 層 の境 界 に,マ グ マ溜 ま りの 下 面 が モ ホ 面 に対 比 され て い る 。 マ グ マ溜 ま り本 体 は,海 底 拡 大 に と もな って 拡 大 軸 か ら離 れ て い くに つ れ て 固結 し第 三 層 を形 成 す る 。 第 二 層 の 中下 部 は,ventが 固 結 して 形成 され た 複 合 送 入 岩 体 か らな り,第 二 層 の 上 部 は枕 状 溶 岩 層 か らな る。 この よ うな シ ナ リオ は反 射 法 地 震 波 探 査 に よ る 中軸 マ グマ 溜 ま りを直 接 観 測 で き る よ うに な っ て い よ い よ確 か ら しい もの に な り,さ らに地 震 学 的 モ

(7)

海底拡大研 究の現状

129 ホ 面 と岩 石 学 的 モ ホ 面 の相 違 に 関す る議 論 等, よ り詳 細 な議 論 に発 展 して い る(荒 井1988)。 重 複 拡 大 軸 の発 見 と,中 軸 マ グマ 溜 ま りの観 測 は拡 大軸 の セ グメ ン ト化 を明 らか に した が, この よ うな セ グメ ン ト化 は海 洋 性 地 殻 が従 来 考 え られ て い た よ うに一 様 で はな い こ とを示 唆 し て い る。 ま だ 正確 な観 測 デ ー タは 提 出 され て い な いが,一 つ の セ グメ ン トの 中央 部 で 地 殻 が厚 く,端 部 で 薄 い こ とは十 分 に予 想 され る。一 つ の セ グメ ン トの オ ー ダ ー は数10kmで あ るが, これ に トラ ンス フ ォー ム断 層 と トラ ン ス フ オー ム断 層 の 間 の さ らに 大 きな数100kmオ ー ダ ー の変 化 も加 わ って きて海 洋 性 地 殻 の地 域 的 な 非 一 様 性 は さ らに 大 き くな る。 しか し,こ の よ う な 非 一 様 性 は 海 底 拡 大 の プ ロセ ス に 密 接 に 関 連 した 系 統 的 な もの で あ る こ とが 予 想 さ れ る

(KLEIN and LANGMUIR 1987)。 オ フ イオ ラ

イ トの デ ー タか ら地 殻 の厚 さ を議 論 す る場合 に は常 に留 意 して お くべ き問 題 で あ ろ う。 V.  背 弧 海 盆 の 海底 拡 大 背 弧 海 盆 に お け る海 底 拡 大 の テ ク トニ クス も 基 本 的 には,中 央 海 嶺 にお け る拡 大 テ ク トニ ク ス と同 様 で あ る 。背 弧海 盆 にお いて も,マ リア ナ トラ フ,日 本 海 ラ ウ海 盆,ビ スマ ル ク海 に お い て,伝 播 性 拡 大,重 複 拡 大 軸 が 観 測 され て い る(玉 木 ・小 林1988)。 第6図 に示 した よ う に極 めて 顕 著 な 中軸 マ グマ 溜 ま りも,ラ ウ海 盆

に お いて 観 測 され て い る(MORTON and SLEEP

1985)。 中央 海 嶺 にお け る海 底 拡 大 と比較 して, 背 弧海 盆 の海 底 拡 大 の大 きな 特 徴 は拡 大軸 の配 第7図 東 太 平 洋 海 膨 拡 大 軸 に そ っ た 火 山 岩 分 析 値 の 変 化(THOMPSON et al.1985) 点 線,破 線 は 拡 大 軸 に そ っ た 海 底 地 形 の プ ロ フ ァ イ ル を 示 す 。Sr含 有 比 と 重 複 拡 大 軸(OSC)と の 相 関 が 顕 著 で あ る 。

Fig. 7 Geochemical

variation

of

volcanic

rocks

along

the

East Pacific Rise

(THOMPSON et al. 1988)

列 が不 安 定 で あ る と い うこ とで あ る 。 背 弧 海 盆 の 拡 大軸 が不 安 定 で あ る原 因 と して は 次 の二 つ を挙 げ る こ とが で き る。 一 つ は,背 弧 海 盆 拡 大 の際,島 弧 側 の プ レー トが 非 剛体 的 に変 形 す る場 合 が しば しば あ る こ とに よ る 。海 底 拡 大 の 際,片 側 の プ レー トが 非 剛体 的 にふ る ま うと,拡 大 軸 近 辺 の応 力 場 が 変 化 す る こ と に な り,拡 大 軸 は 頻 繁 な 伝 播性 拡 大 をひ きお こ しな が ら配 列 を常 時 変化 させ て い く こ とにな る。 日本 列 島 が折 れ 曲 が る とい う変 形 を起 こ しな が ら行 わ れ た 日本 海 の拡 大 は,こ の よ うな 頻 繁 な伝 播 性 拡 大 を と もな っ て い た と推 定 され て い る(玉 木 ・小 林1988)。 ま た,四 国 海 盆 や南 シナ 海 海 盆 の よ うに比 較 的 安 定 し た拡 大 を行 って い た 背 弧海 盆 で も,拡 大 の後 期 にな って 突然 拡 大 方 向 を 大 き く変 更 して い

る(CHAMOT-ROOKE et al.1987, PAUTOT et al. 1986)。 これ らの 場 合 も伝 播 性 拡 大 を と もな っ た もの と推 定 され

る。

も う一 つ の原 因 は,拡 大 軸 の ジ ャ ンプ が比 較 的 頻 繁 に 起 こる可 能 性 が ある こ とで あ る。 これ は,背 孤海

盆 の拡 大 の 際 に 生 じる 島孤 の ドリフ トに と もな い,拡 大 軸 自身 も ドリフ トしア セ ノス フェ ァ ダイ ア ピァ の

(8)

f

e

d

c b a 第8図  オ ー ス トラ リ ア ー 南 極 海 嶺 に そ っ た 火 山 岩 分 析 値 の 変 化(KLE-IN et al.1988) 図aは 拡 大 軸 の 配 置 と サ ン プ リ ン グ地 点 を 示 す 。 図d,e,fに み ら れ る 分 析 値 の ギ ャ ッ プ は イ ン ド洋(図 左 側)と 太 平 洋(図 右 側)の 深 海 性 玄 武 岩 岩 石 区 の 相 違 を 表 す 。

Fig. 8 Geochemical variation of

vol-canic rocks along the

Austra-lia-Antarctica

ridge

(KLEIN

et al. 1988)

中心 か ら離 れ て しま い,拡 大 軸 が死 滅 し,新 た に ダ イ ア ピア直 上 に 拡 大軸 が生 じる こ とに よ る も の で あ る。 こ う した拡 大 軸 の ジ ャ ンプ は ラ ウ海 盆 に お い て実 際 に観 測 さ れ てお り,日 本 海 な ど多 くの 背 弧 海 盆 で も起 こ っ た の で は な い か と考 え られ る(玉 木 ・小林 1988)。 背 孤 海 盆 の 場 合,拡 大 テ ク トニ クス の複 雑 さの他 に, 地 殻 構 造 が 一 般 大洋 とは異 な って くる可 能性 が あ る こ と に も注 意 が 必 要 で あ る 。 日本 海 の 大 和海 盆 の場 合,速 度 構 造 は通 常 の 海 洋性 地 殻 とほぼ 同 じで あ る が,厚 さが通 常 の海 洋 性 地 殻 の5kmと 比較 して15∼17kmと 異 常 に 厚 い特 異 な 地 殻 構造 が観 測 され て い る(HIRATA et al. 1987, KATAO 1988)。 背 弧 海 盆 に お け る この よ うな異 常 な地 殻 の 形成 機構 は ま だ不 明 で あ る が,オ フ ィオ ライ トの層 序 を背 弧 海盆 の地 殻 構 造 と比較 す る場 合 に は,こ の よ うな 異 常 な 地殻 が背 弧 海 盆 に 存 在 す る こ と もあ る こ とに留 意 して お く必 要 が あ ろ う。 ま た,オ フ ィオ ライ ト 形 成 に関 す る議 論 の際 に しば しば 背 弧海 盆 の地 殻 の 島弧 へ のオ ブ ダ クシ ョン の可 能 性 が指 摘 され る が ,TAMAKI and HONZA(1985)は 日本 海 東 縁 にお いて 実 際 に 日本 海 盆 の地 殻 が オ ブ ダ ク シ ョン を開 始 して い る こ とを指 摘 して い る。 背 弧海 盆 の地 殻 の 島弧 へ の オ ブ ダ クシ ョ ンは 十 分 起 こ りえ る こ と と考 え て よい で あ ろ う。 VI.  海 底拡 大の グ ロー バ ル な 多 様 性 以 上,海 底 拡 大 テ ク トニ ク ス,火 成 活 動 の 拡 大軸 に お け る実 際 を紹 介 して き たが,最 後 に ふれ て お か な くて は な らな いの は,全 地球 的規 模 での 海 底 拡 大 プ ロセ ス の 多 様 性 で あ る。 海 底 拡 大 を グ ローバ ル にみ た場 合,最 も際 立 って い る の は大 西 洋 中央 海嶺 と東 太 平 洋 海 膨 の 拡 大 様 式 の 相 違 で あ る 。III章で述 べ た よ うに拡 大 速 度 の 速 い 東 太 平 洋 海 膨 で は,中 軸 マ グマ 溜 ま り と重 複 拡 大 軸 を と もな う拡 大 軸 の セ グ メ ン ト化 が顕 著 で あ るが,拡 大 速 度 の 遅 い 大 西 洋 中央 海 嶺 の 拡 大軸 で は マ グ マ 溜 ま りは 観 測 され て いな い。 大 西 洋 中 央 海 嶺 の 拡 大 軸 で は,し ば しば 超 塩 基 性 岩 が,ド レッ ジ,深 海 掘 削,潜 水 艇 に よ って海 底 か ら採 取

され て い る(小 沢 一 仁1986, Leg 109 Shipboard Scieatiflc Party 1986)。 深 海 掘 削計 画 第109次 航 海

で は大 西 洋 中 央 海 嶺23°N近 くで 中軸 谷 内 を100m掘 削 して い る が,す べ て蛇 紋 岩 化 した超 塩 基性 岩 で あ

っ た。 掘 削 地 点 は最 も近 い トラ ン ス フ ォー ム 断層 か らも30kmも 離 れ た 拡 大 軸 の 直 上 で あ った 。 大 西 洋 で

は トラ ンス フ オー ム 断層 か らは しば しば 超 塩 基性 岩 が採 取 され て い る が,ト ラン ス フオ ー ム 断 層 と無 関係

(9)

海 底 拡 大 研 究 の現 状 201

の 露 頭 が 確 認 され て い る(Leg 109 Shipboard Scientific Party 1986)。 掘 削点 付 近 では新 しい火 山 も確 認

され て お らず,こ の こ とは こ の付 近 で は拡 大軸 が火 山活 動 を 十分 ともな わ ず に拡 大 して い る こ とを示 して い る。超 塩 基 性 岩 が 海 底 ま で露 出 して い るの は,火 山 活動 が不 活 発 で あ る の に,海 底 拡 大 活動 が行 われ, マ ン トル 物 質 が海 底 に顔 を 出 した もの と考 え られ て い る。 現 在 の とこ ろ,拡 大軸 部 に 超塩 基性 岩 が露 出 し て い る現 象 は東 太 平 洋 で は確 認 され て い な い。 この よ うな 大西 洋,太 平 洋 の海 底 拡 大 プ ロセ ス の相 違 は,イ ン ド洋 も含 め て各 大 洋 固 有 の岩 石 区 の議 論 に 発 展 して き て い る(KLEIN et al. 1988)。 最 近 オ ー ス トラ リア大 陸 と南 極大 陸 の 間 の オ ー ス トラ リア ー 南 極 海 嶺 の 拡 大軸 部 で系 統 的 に採 取 され た 玄 武岩 岩 石 サ ンプ ル分 析 結 果 に 基 づ いて,太 平 洋 岩 石 区 とイ ン ド洋 岩 石 区 の 極 め て顕 著 な境 界 が 発 見 され て い る(第8図)。 この よ うな各 大 洋 固 有 の岩 石 区の 存 在 は,各 大 洋 下 の ア セ ノ ス フ ェ アの 組 成 の 相 違 を反 映 した もの と考 え られ て お り,地 球 深 部 構 造 の進 化 に関 連 した 問 題 に つ な が る重 要 な もの で あ る。 オ フ ィオ ライ トが 過 去 の海 洋 性 地 殻 の組 成 に関 す る情 報 を持 って い る とすれ ば,オ フ ィ オ ライ トの研 究 が 地 球 深部 構 造 の進 化 に 大 き な貢 献 を なす こ とも期 待 され る。 現 在 行 わ れ て い る地 球 深 部 構 造 の議 論 は,地 震 波 に よ り得 られ た デ ー タ に基 づ い た もの で,現 在 の構 造 に関 す る情 報 しか提 供 す る こ とが で き ない 。 オ フ ィオ ライ トが 過 去 の海 洋 性 地 殻 に関 す る正 確 な情 報 を提 供 で きる と す れ ば,そ れ は 極 め て 貴重 な も の に な るは ず で あ る。 今 後 の進 展 が 期 待 され る。 文 献 荒 井 章 司 (1988): 地 表 に の し あ げた マ ン トルー 地 殻 スラ イ ス. 科 学,58, p.685-695.

CHAMOT-ROOKE, N., RENARD, V. and LEPICHON, X. (1987):

Magnetic anomalies in the

Shikoku basin: a new interpretation.

Earth Planet. Sci. Lett., 83, 214-228.

CHRISTIE, D. M. and SINTON, J. M. (1981):

Evolution of abyssal lavas along propagating

segments of the Galapagos spreading center. Earth Planet. Sci. Lett., 56, 321-335.

CORLISS, J. B. et al (1979):

Submarine thermal springs on the Galapagos rift. Science, 203,

1073-1083.

DETRICK, R. S., BUHL, P., VELA, E., MUTTER, J., ORCUTT, J., MADSEN, J. and BROCHER,

T. (1987):

Multi-channel

seismic imaging of a crustal magma chamber along the East

Pa-cific Rise. Nature,

326, 35-41.

FRANCHETAU, J. et al. (1979):

Massive deep-sea sulphide are deposits discovered on the East

Pacific Rise. Nature,

277, 523-528.

HEIRTZLER, J. R. and VAN ANDEL, T. H. (1977):

Project FAMOUS:

Its origin,

pro-grams and setting. Geol. Soc. Am. Bull., 88, 481-487.

HERRON, T. J., LUDWIG, W. J., STOFFA, P. L., KAN, T. K. and BUHL, P. (1978):

Stru-cture of the East Pacific Rise crest from multichannel seimic data. J. Geophys. Res., 83,

798-804.

HEY, R. (1977):

A new class of pseudofaults and their bearing on plate tectonics. Earth

Planet. Sci. Lett., 37, 321-325.

-, DUENNEBIER-, F. K. and MORGAN-, W. J. (1980):

Propagating rifts on midocean ridges.

J. Geophys. Res., 85, 3647-3658.

HIRATA, N., KINOSHITA, H., SUYEHIRO, K., SUYEMASU, M., MATSUDA, N., OUCHI, T.,

KATAO, H., KORESAWA, S. and NAGUMO, S. (1987):

Report on DELP 1985 Cruises in

the Japan Sea Part II: seismic refration experiment conducted in the Yamato Basin, Southeast

Japan Sea. Bull. Earthq.

Res. Inst. Univ. Tokyo, 62, 347-365.

KATAO, H. (1988):

Seismic structure and formation of the Yamato Basin. Bull. Earthq. Res.

Inst. Univ. Tokyo, 63, 51-86.

KLEIN, E. M., LANGMUIR, C. H., ZINDLER, A., STAUDIGEL, H. and HAMELIN, B. (1988) :

Isotope evidence of a mantle convection

boundary at the Australian-Antarctic

discordance.

Nature,

333, 623-629.

LANGMUIR, C. H., BENDER, J. F. and BATIZA, R. (1986):

Petrological and tectonic

(10)

tation of the East Pacific Rise, 5•‹30'-14•‹30'N. Nature, 322, 422-429.

Leg 109 Shipboard Scientific Party (1986): Coring the crust and the mantle. Nature, 323, 492-493.

MACDONALD, K. and FOX, P. J. (1983): Overlapping spreading centers: new accretion

geometry on the East Pacific Rise. Nature, 302, 55-58.

and SEMPERE, J. C. (1984): East Pacific Rise from Siqueiros to Orozco Fracture Zones: along-strike continuity of axial neovolcanic zone and structure and evolution of overlapping spreading centers. J. Geophys. Res., 89, 6049-6069.

and FOX, P. J. (1986): Reply: The debate concerning overlapping spreading centers and mid-oceanic ridge processes. J.Geophys. Res., 91, 10501-10511.

MCCARTHY, J., MUTTER, J. C., MORTON, J. L., SLEEP, N. H. and THOMPSON, G. A.

(1988): Relic magma chamber structures preserved within the Mesozoic north Atlantic crust? Geol. Soc. Am. Bull., 100, 1423-1436.

小 沢 一 仁 (1986): 超 苦 鉄 質 岩 か ら見 た 海 嶺 下 の 上 部 マ ン トル. 月 刊 地 球, 86, 476-479.

PAUTOT, G., RANGIN, C., BRIAIS, A., TAPPONNIER, P., BEUZART, P., LERICOLAIS, G.,

MATHIEU, X., WU, J., HAN, S., LI, H., LU,

Y. and ZHAO, J. (1986):

Spreading

dire-ction in the central South China Sea. Nature, 321, 150-154.

玉 木 賢 策 (1987): 海 底 拡 大 の テ ク ト ニ ク ス. 科 学, 57, 276-286.

TAMAKI, K. and HONZA, E. (1985):

Incipient subduction and obduction along the eastern

margin of the Japan Sea. Tectonophys., 119, 381-406.

玉 木 賢 策, 小 林 和 男 (1988): 地 磁 気 異 常 か ら み た 日本 海. 海 洋 科 学, 20, 705-710.

THOMPSON, G., BRYAN, B., BALLARD, R., HAMURO, K. and MELSON, W. G. (1985): Axial

processes along a segment of the East Pacific Rise, 10•‹-12•‹N. Nature, 318, 1-5.

WILSON, D. S., HEY, R. N. and NISHIMURA, C. (1984): Propagation as a mechanism of reorientation of the Juan de Fuca Ridge. J. Geophys. Res., 89, 9251-9225.

Fig.  1  Rift  propagation  and  overlapping  spreading  centers  (MACDONALD et  al.  1986)
Fig.  2  Typical  pattern  of  rift  propagation  at
Fig.  3  Geochemical  variation  of  volcanic  rocks  along  propagating  rift  (CHRISTIE  and SINTON  1981)
Fig.  4  Overlapping  spreading  center  on  the  East  Pacific  Rise  (MACDODALD  and  FOX 1983) に測 線 が は られ た。 そ の 結 果,中 軸 マ グマ溜 ま りの 幅 は約3〜4km,海 底 下 の深 度 は1〜2kmで あ る こ とが明 らか に な った 。 拡 大 軸 に 直交 す る断 面 で は 中軸 マ グ マ溜 ま りの上 面 は平 坦 に な ってお り,モ ホ 面 か らの反 射
+4

参照

関連したドキュメント

Standard domino tableaux have already been considered by many authors [33], [6], [34], [8], [1], but, to the best of our knowledge, the expression of the

As an application, we give semantics of modal proofs (a.k.a., programs) in categories of augmented simplicial sets and of topological spaces, and prove a completeness result in

H ernández , Positive and free boundary solutions to singular nonlinear elliptic problems with absorption; An overview and open problems, in: Proceedings of the Variational

The only thing left to observe that (−) ∨ is a functor from the ordinary category of cartesian (respectively, cocartesian) fibrations to the ordinary category of cocartesian

The inclusion of the cell shedding mechanism leads to modification of the boundary conditions employed in the model of Ward and King (199910) and it will be

Keywords: Convex order ; Fréchet distribution ; Median ; Mittag-Leffler distribution ; Mittag- Leffler function ; Stable distribution ; Stochastic order.. AMS MSC 2010: Primary 60E05

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Inside this class, we identify a new subclass of Liouvillian integrable systems, under suitable conditions such Liouvillian integrable systems can have at most one limit cycle, and