• 検索結果がありません。

米国発金融危機とアジア通貨危機

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "米国発金融危機とアジア通貨危機"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

米国発金融危機と

アジア通貨危機(…8.12.16)

・・lumn8

未来創造学部教授

金澤 泉

 2008年9月15日のリーマンショックは、ニクソンショックやプラザ合意と並んで、人々の記憶に残 る出来事となるだろう。昨年来のサブプライムローン問題に端を発した金融危機とは一体何だったの だろうか。先進国の中で日本は幸運にもこのような世界レベルの金融危機から受けた打撃が比較的小 さくすんだと言われている。日本政府は日本が90年代、バブルの崩壊からの回復に本当に苦しんだ所 謂「失われた10年」の経験を欧米先進国に伝えることが出来ると喧伝している。確かに、金融危機の内 容としては今回の米国発金融危機も日本のバブル崩壊も住宅ローンの過熱により不動産価格の高騰を 招き、それが急落したという点では共通している。しかし、アジア諸国の立場で見れば、1997年5月 のタイに始まり、マレーシア、シンガポール、フィリピン、インドネシア、韓国、台湾など東アジァ 全域を壊滅的な経済状況に陥れたアジア通貨危機との対比のほうが、興味深いであろう。  アジア通貨危機については既に多くの経済学者が色々な論文を発表し、総括しているが、大きく分 けて二つの原因が論ぜられている。1つめはアジア各国が外資の導入により経済成長の継続を求める あまり、自国通貨を米ドルペッグで安定化させると同時に、資本の自由化を進めたこと。それにより 「ホットマネー」の流入を招き、経済実態以上に自国通貨高となっていたこと。要するに、皮肉なこと だが、所謂「国際金融のトリレンマ」(自由な資本取引、固定為替相場、独立した金融政策の3つを同 時に成立させることは出来ないこと)の正しさが証明されてしまった。2つめは特にインドネシアがそ の典型であるが「ダブルミスマッチ」、つまり、海外の投資家が為替リスク(ドル調達、現地通貨運用) および資金期日のリスク(short borrowing long lending)を抱えていたこと。この2点が伏線となり、 ヘッジファンドのアジア通貨を標的にした攻撃を契機にホットマネーの流出、自国通貨の暴落につな がり東アジア諸国全体の経済混乱を招いてしまった。  一方、今回の米国発金融危機は何が原因だったのだろうか?アジア通貨危機とどこが異なるのだろ うか。まだ今回の危機は終わっておらず、現状で結論づけるのは時期尚早だ。但し、筆者は特に以下 の2点が主要な原因であったと考えている。即ち、1つめは「行き過ぎた証券化」だ。確かに証券化の 手法により、銀行に滞留していた住宅ローンを多くの投資家に債権譲渡することで、間接金融から直 接金融への橋渡しが出来て、リスク分散が実現した。だが、それが行き過ぎたために、原住宅ローン 資産自体が債権売却を前提としたものとなり、その結果、借り手に対する審査が甘くなってしまった。 しかも、マーケットで売却しやすいように、一部債権の組み入れを行ったので、投資家にとってリス クが見えにくくなってしまったことも証券化に輪をかけた。  2つめは1988年にバーゼル銀行監督委員会で決定されたBIS規制だ。もともと銀行の健全性を高め る為に自己資本比率を8%に設定したが、対象が狭義の銀行であったために、BIS規制の対象外であ るヘッジファンドや連結対象外のSIV(Structured Investment Vehicle)を通じて証券化商品を売却 するなどBIS規制が尻ぬけになってしまった。  以上のように、アジア通貨危機と今回の米国発金融危機はその内容は異なるが、共通した点は規制 と自由化のさじ加減の困難性にあると筆者は考えている。つまり、アジア通貨危機においては米ドル

92

(2)

ペッグを残したまま、資本の自由化を進めたことで、ヘッジファンドの攻撃を受けたこと、米国発金 融危機では銀行の健全性維持のためにBIS規制を設けたが、一方ではそれをヘッジファンドやSIVな どを通じて証券化を進めた為に結局、金融危機を招いてしまった点である。考えてみれば、規制と自 由化の問題は別に目新しい問題ではなく、資本主義経済が常に抱えている「いたちごっこ」なのかもし れない。 ウォール街のニューヨーク証券取引所

93

参照

関連したドキュメント

The orientation course uses a textbook based on regulations ( Verordnung über die Durchführung von Integrationskursen für Ausländer und Spätaussiedler ) and a curriculum

Simon, Herbert A., (997, Administrative Behavior: A Study of Decision-Making Processes in Administrative Organizations,Fourth Edition, New York :

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

新型コロナウイルス感染症(以下、

外貨の買付を伴うこの預金への預入れまたは外貨の売却を伴うこの預金の払戻し(以下「外

機会を奪われただけでなく (「派遣切り」)

[r]

真念寺では祠堂経は 6 月の第一週の木曜から日曜にかけて行われる。当番の組は 8 時 に集合し、準備を始める。お参りは 10 時頃から始まる。