• 検索結果がありません。

12018/5/11

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "12018/5/11"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

初期実行可能基底解の求め方

シンプレックス法を実行

初期実行可能基底解・初期基底行列が必要

どう求めるか?

(2)

2018/5/11 2

 

のとき,例えば,

元々の形が

と仮定 ただし

標準形

0 0

,

0 0

,

b x

b Ax

b x

b Ax

0 ,

0

6 2

6 2

s.t.

3 2

max

2 1

2 1

2 1

2 1

x x

x x

x x

x x

0 ,

, ,

6 2

6 2

s.t.

3 2

min

4 3

2 1

4 2

1

3 2

1

2 1

x x

x x

x x

x

x x

x

x x

標準形のスラック変数を基底変数に選べばよい.

は単位行列 初期基底行列 B

x b

xB x ,

6 6

4

3

 

 

 

 

 

(3)

一般の場合どうするか?

目の子で見つける!?

計算機でシステマティックに実行できる方法

二段階法,

Big M

(4)

2018/5/11 4

二段階法

0 ,

0

6 2

2

2 2

s.t.

max

2 1

2 1

2 1

2 1

2

x x

x x

x x

x x

x

0 ,

, ,

,

6 2

2 2 2

s.t.

min

5 4

3 2

1

5 2

1

4 2

1

3 2

1 2

x x

x x

x

x x

x

x x

x

x x

x x

標準形へ変換する

【例題】

ー1に注意

(5)

0 ,

, ,

, ,

,

6 2

2 2 2

s.t.

min

7 6

5 4

3 2

1

5 2

1

7 4

2 1

6 3

2 1

7 6

x x

x x

x x

x

x x

x

x x

x x

x x

x x

x x

補助問題を作成 標準形に対し,以下の

人為変数

最適値=0ならば元問題の実行可能基底解 人為変数

補助問題の実行可能基底解

(6)

2018/5/11 6

二段階法のアルゴリズム

1. 補助問題を作成

2. 補助問題をシンプレックス法で解く

3. 最適値=0

最適解は元の問題の実行可能基底解

初期実行可能基底解として元の問題を 解く

4. 最適値>0

元の問題は実行不能,終了.

(7)

二段階法のシンプレックス法

6 0

0 1

0 0

2 1

2 1

0 0

1 0

1 1

2 0

1 0

0 1

2 1

0 1

1 0

0 0

0 0

5 7 6

x x x

ー 補助問題の初期タブロ

最適タブローのように見えるが,最適ではない

基底変数に対応す る列に掃き出し演 算をして0にする

を作る

(8)

2018/5/11 8

4 0

1 1

0 1

0 2

1 1

2 1 0

1 2

1 0

2 3

1 0

2 1 0

0 2

1 1

2 1

1 0

2 3 0

1 2

1 0

2 3

6 0

0 1

0 0

2 1

2 1

0 0

1 0

1 1

2 0

1 0

0 1

2 1

4 0

0 0

1 1

3 0

2 7 2 5 7 6

x x x x x x

ス法を実行 ここからシンプレック

第一段階の 初期タブロー

ピボット

(9)

 

 

 

 

 

3 8

3 4

3 2 0

3 8 3

4 3

1 1

3 4 3

1 0

0

3 2 3

2 3

1 0

3 2 3

1 0

1

3 4 3

1 3

1 0

3 1 3

1 1

0

0 1

1 0

0 0

0 0

5 2 1 5

1 2

x x x x

x x x

初期実行可能基底解

B

最適値

第一段階終了

元の問題は実行可能

(10)

10

3 8 1

3 4 3

1 0

0

3 2 0

3 2 3

1 0

1

3 4 0

3 1 3

1 1

0

0 0

0 0

1 0

5 1 2

x x x

第二段階

第一段階の最適タブローから,人為変数の列を消 去し,元の目的関数の係数を記入

と の列

基底変数に対応する列に掃き出し演算をして0にする

(11)

始   ここから第二段階開

3 8 1 3

4 3

1 0

0

3 2 0

3 2 3

1 0

1

3 4 0

3 1 3

1 1

0

3 4 0

3 1 3

1 0

0

3 8 1

3 4 3

1 0

0

3 2 0 3 2 3

1 0

1

3 4 0 3

1 3

1 1

0

0 0

0 0

1 0

5 1 2 5 1 2

x x x x x x

第二段階の初期タブロー

(12)

2018/5/11 12

 終了        

      

1 2

1 1

0 0

2 1

4 1

0 1

0 2

3 2

1 0

0 1

2 1

3 2

1 0

0 0

2 1

2 1

2 0

0 1

2 0

2 1

0 3

2 0

1 0

1 1

2 0

1 0

0 1

3 8 1

3 4 3

1 0

0

3 2 0

3 2 3

1 0

1

3 4 0

3 1 3

1 1

0

3 4 0

3 1 3

1 0

0

4 3 2

5 3 2 5 1 2

x x x x

x x x x x

(13)

x

1

x

2

3

2 3 2

0

図でみると

1

第一段階終了 最適解

6

(14)

2018/5/11 14

双対性 (Duality)

0 ,

s.t.

max

0 ,

s.t.

min

T T T

w c

w A

w b

x b Ax

x c

双対問題(D)

主問題(P)

双対変数 主変数

, :

: w

x

双対問題の双対問題は主問題

(15)

標準形の双対問題

c w

A w b

x b Ax

x c

T T T

s.t.

max

0 ,

s.t.

min

(D)

(P)

~ 0 , s.t. ~

max ~

0 ,

s.t.

min

T T

T T

T

w w

c w

A w

A

w b

w b

x b Ax

b Ax

x c

:

制約なし

w ~

w

w  

(16)

2018/5/11 16

弱双対定理

w b

x w c

x

T T

:

:  

(D)の実行可能解

(P)の実行可能解

b w

Ax w

x c

w b

b w

Ax w

x c

T T

T

T T

T T

(標準形の場合)

証明:

0

T

w  c , x 

A Ax  b , w  0

(17)

弱双対定理からわかること

がない

(P)には実行可能解

がない

(D)には実行可能解

は(D)の最適解 は(P)の最適解

(D)の実行可能解

(P)の実行可能解

(P)の最適値

(D)の実行可能解

(D)の最適値

(P)の実行可能解



 

 

 

 

w b

x c

w x w

b x

c w

x

w b

w

x c x

T T

T T

T T

) 3 (

: : )

2 (

: : )

1

(

(18)

2018/5/11 18

双対定理(強双対定理)

(P)または(D)のいずれか一方が最適解を持 てば,もう一方も最適解を持ち,(P)の最小値と

(D)の最大値は一致する.

【系】

(P),(D)ともに実行可能解を持てば,ともに 最適解を持ち,最適値は一致する.

(19)

双対性のまとめ

双対問題(D)

実行可能 非有界 実行不能

(P)

実行可能 ○(最適解) × ×

非有界 × ×

実行不能 ×



 x

c

T

w

b

T

(20)

2018/5/11 20

ともに実行不能となる例

0 ,

1 1 s.t.

max

0 ,

1 1 s.t.

min

2 1

2 1

2 1

2 1

2 1

2 1

2 1

2 1

w w

w w

w w

w w

x x

x x

x x

x x

(D)

(P)

x1

x2

0 1

1

c

w1

w2

0 1

1

b

(21)

演習課題

次の例題を二段階法で解け.

(締め切り:

5

月1

7

(

)1

6時,Ⅳ系事務室)

0 ,

0

1 3

2 s.t.

3 min

2 1

2 1

2 1

2 1

2 1

x x

x x

x x

x x

x

x

参照

関連したドキュメント

The figure below shows an example illustrating the generic configuration of the relative mean curvature lines around a semiumbilic point of a surface in R 5.. The drawing has

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

“Breuil-M´ezard conjecture and modularity lifting for potentially semistable deformations after

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

3R ※7 の中でも特にごみ減量の効果が高い2R(リデュース、リユース)の推進へ施策 の重点化を行った結果、北区の区民1人1日あたりのごみ排出量

4/6~12 4/13~19 4/20~26 4/27~5/3 5/4~10 5/11~17 5/18~24 5/25~31 平日 昼 平日 夜. 土日 昼

アストル・ピアソラは1921年生まれのアルゼンチンの作曲家、バンドネオン奏者です。踊り