• 検索結果がありません。

第 3 回レポート問題解答例 作成

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 3 回レポート問題解答例 作成"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3回レポート問題解答例

作成 平成27625日 山田 博仁

1. 与えられたマクスウェル方程式の一つである

t B

~

E~ の両辺の rotation をとると、

t B

~

~

E となる。この式の右辺に

t E B c

~

~ 1

2 を代入すると、

2 2 2

1 ~

~

~

t E B c

t

E となる。左辺にベクトル公式A~

 

A~ 2A~を適用すると、左

辺は、E~ E~ 2E~となり、マクスウェル方程式よりE~0であるから、結局左辺は2E~

となる。従って上式は 2

2 2 2

1 ~

~

t E E c

となり、まず 1 ~ 0 (1.1)

2 2 2

2 



E

t

c が導かれる。

次に、与えられたマクスウェル方程式の一つである

t E B c

1 ~

~

2 の両辺の rotation をとると、

E~ 1

~

2

B c t となる。この式の右辺に

t B

~

E~ を代入すると、

2 2 2

1 ~

~

t B B c

となる。左辺にベクトル公式A~

 

A~ 2A~を適用すると、左辺は、

 B B

B~~ 2~

となり、マクスウェル方程式より ~ 0

B であるから、結局左辺は 2B~

となる。

従って上式は 2

2 2 2

1 ~

~

t B B c

となり、 1 ~ 0 (1.2)

2 2 2

2 



B

t

c も導かれる。

2. 電磁場の式 ~( , )exp (2.1) )

, , ,

~(

t kz i y x E t z y x

E を式(1.1) 1 ~ 0

2 2 2

2 



E

t

c に代入すると、

0 ) , , ,

~( )

, , ,

~( 1

2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2 2









E x y z t

k c y t x

z y x t E c z y x

となり、expikztがどん

な値であっても上式が成り立つためには ~( , ) 0

2 2 2 2 2 2

2 



E x y

k c y x

でなければならない。従って、

2 2

2

2 k

c

とおくと、E~

(x, y) z 成分Ezが式(1)を満たすことが分かる。

また、 ~( , )exp (2.2) )

, , ,

~(

t kz i y x B t z y x

B 1 ~ 0

2 2 2

2 



B

t

c に代入すると、

(2)

0 ) , , ,

~( )

, , ,

~( 1

2 2 2 2 2 2 2 2

2 2 2 2 2 2 2

2 







B x y z t

k c y t x

z y x t B c z y x

となり、同様に 2 2

2

2 k

c

とおくと、B~

(x, y) z 成分Bzが式(2)を満たすことも分かる。

3. Ez(x,y)が、変数x のみの関数X(x) y のみの関数Y(y) とに変数分離でき、

) 1 . 3 ( )

( ) ( ) ,

(x y X x Y y

Ez のように書けるとする。式(3.1)を式(1) 2 2 ( , ) 0

2 2 2





E x y

y

x z に代

入すると、 ( ) ( ) ( ) ( ) 0 (3.2) )

) (

( 2

2 2 2

2

X x X x Y y

y y y Y

x Y x

X となり、さらに、

) 3 . 3 ( ) 0

( ) ( 1 ) ( ) (

1 2

2 2 2

2

y y Y y Y x

x X x

X と書ける。どのような(x, y)の組においてもこの微分方

程式が満足されるためには、左辺のx の関数とy の関数が各々定数であり、かつそれらの定数が負でなけれ ばならない。従ってその定数をkx2ky2と置いて、式を二つに分離すると、

) 4 . 3 ( )

) (

( 2

2 2

x X x k

x X

x

と、 ( ) 2 ( ) (3.5)

2 2

y Y y k

y Y

y

が得られる。ただし、

) 6 . 3

2 (

2

2 y

x k

k である。式(3.4)および(3.5)は、調和振動に関する微分方程式で、その一般解は、

A, B, C, Dを任意定数とすると、X(x) Acos(kxx)Bsin(kxx) (3.7) )

8 . 3 ( )

sin(

) cos(

)

(y C k y D k y

Y y y と書ける。従って Ez(x,y)の一般解は、

cos( ) sin( )cos( ) sin( )(3.9)

) ( ) ( ) ,

(x y X x Y y A k x B k x C k y D k y

Ez x x y y となる。導波管内壁

(x = 0, a およびy = 0, b) での境界条件から、x = 0, a およびy = 0, bにおいてEz = 0でなければならないし、Ez

の最大値がEとのことであるから、結局特解として、 ( , ) sin sin y (3.10) b

x n a E m y x

Ez

が得ら

れる。ただし、m, nは整数(mn ≠ 0)である。また、

b k n a

kx m y

, より、式(3.6)から、

2 2

2

b n a

m

と書ける。

4.

t B

~

E~ および

t E B c

~

1

~

2 を各ベクトル成分に分けて書くと、

) 1 . 4

( t B z

E y

Ez y x

(4.2)

t B x

E z

Ex z y

(4.3)

t B y

E x

Ey x z

(3)

) 4 . 4 1 (

2

t E c z B y

Bz y x

1 (4.5)

2

t E c x B z

Bx z y

1 (4.6)

2

t E c y B x

By x z

となり、式(4.1)は更に電磁場の式(2.1)、(2.2)を用いると z ikEy i Bx (4.7) y

E

となり、式(4.2)は電

磁場の式(2.1)、(2.2)を用いると x z i By (4.8) x

ikE E

となり、式(4.3)は

) 9 . 4

(

z

y x

B y i

E x

E

となる。また、式(4.4)は更に電磁場の式(2.1)、(2.2)を用いると

) 10 . 4

2 x (

y

z E

ic y ikB

B

となり、式(4.5)は x z 2 Ey (4.11) ic

x

ikB B

となり、式(4.6)は

) 12 . 4

2 z (

y x

c E y i

B x

B

となる。

従って、式(4.8)と(4.10)より 



x kc E y c B c k

Ex 2 i 2 2 2 z 2 z

が得られ、さらに

2 2

2

2 k

c

の関係より、

) 13 . 4

2  (



x k E y B

Ex i z z

が得られる。

また、式(4.7)と(4.11)より 



x c B y kc E c k

Ey 2 i 2 2 2 z 2 z

が得られ、さらに

2 2

2

2 k

c

の関係より、

) 14 . 4

2  (



x B y

k E

Ey i z z

が得られる。

また、式(4.11)と(4.7)より 



y E x

kc B c k

Bx i z z

2 2 2

2 が得られ、さらに 2 2

2

2 k

c

の関係より、

) 15 . 4

2 (

2 



y E c x k B

Bx i z z

が得られる。

さらに、式(4.10)と(4.8)より 



x E y

kc B c k

By i z z

2 2 2

2 が得られ、さらに 2 2

2

2 k

c

の関係より、

) 16 . 4

2 (

2 



x E c y k B

By i z z

が得られる。

式(4.13)~(4.16)に、Bz Bcosxcosyおよび y E x y b

x n a E m y x

Ez

sin sin sin

sin )

,

( を代入すれば、

k E B x y

i x k E y B

Ex i z z 

2  2 cos sin



(4)

k E B x y i

x B y

k E

Ey i z z 

2  2 sin cos



y x c E

B i k y

E c x k B

Bx i z z

2 2 2 2 sin cos





y x c E

B i k x

E c y k B

By i z z

2 2 2 2 cos sin





が求まる。

5. まず、(m,n)(0,0)の場合について考えると式(3.10)などより、Ez 0Bz Bconst.より、式(4.13)~式 (4.16)から、Ex Ey Bx By 0となり、E B~Bz B

,

~ 0

の静磁場であり、これは電磁波ではない。

) 1 , 1 ( ), 1 , 0 ( ), 0 , 1 ( ) ,

(m n の場合はいずれも z方向に伝搬する電磁波となり、各々 TE10 モード、TE01 モー ド、TE11 モードである。その振動数は

2 2

2 2

2

2

b

n a

k m c

より、

2 2

2

2

b

n a

k m

f c

と与えられる。従って、振動数が最小となるのは a > bより (m,n)(1,0) 即ちTE10 モードであり、その最小振動数はカットオフ条件(k = 0)となる時であるから、その値は、

a f c

2 ある。

6. Bz 0の場合は TMモードであり、(m,n)(0,0),(1,0),(0,1)の場合は式(3.10)よりいずれもEz 0となり、

式(4.13)~式(4.16)から、Ex Ey Bx By 0となり、電磁界が存在しないこととなってしまう。従って、

) 1 , 1 ( ) ,

(m n の場合がTMモードでは最低次のモード(TM11 モード)となる。その振動数はTEモードの場合と 同じく

2 2

2

2

b

n a

k m

f c

と与えられる。従って、振動数が最小となるのは (m,n)(1,1)、即ち TM11 モードであり、その最小振動数はカットオフ条件(k = 0)となる時であるから、その値は、

2 2

1 1

2 a b

f c である。

参照

関連したドキュメント

第9図 非正社員を活用している理由

平成3

質問内容 回答内容.

第7回 第8回 第9回 第10回

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

年度 開催回 開催日時 テーマ. もえつきを防ぐ問題解決の思考法

1340 三洋電機株式会社質問状回答書(製品製造に係るDRAM購入・輸入実績) 質問状回答 1341