• 検索結果がありません。

The Palaeontologioal Palaeontological Society Sooiety of Japan (PSJ) (PSJ } 18 FOSSI /LS 70 (2001 ),p 二枚貝 Nitido tetlinahokkaidoensis (Habe ) 緯度

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "The Palaeontologioal Palaeontological Society Sooiety of Japan (PSJ) (PSJ } 18 FOSSI /LS 70 (2001 ),p 二枚貝 Nitido tetlinahokkaidoensis (Habe ) 緯度"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

18 FOSSI /LS  70  (2001 )

 p

18

22

Nitido

 

tetlina

 

hokkaidoensis

Habe

      緯

と 温

度 耐 性

北 村 晃 寿

* ・

原   研

* * ・

片 山  肇

**

Geographic

 

distribution

 and  

thermal

 

tolerances

 Qf  

the

   

bivalve

 

Nitidotellina

 

hokhaidoensis

Habe

Akihisa

 

Kitamura

 

Ken

 

Ikehara

and  

Hajime

 

Katayama

**

Abstraet

 The bivalve ハ厂漉〔lotellinα

hohh

α

idoensis

Habe

lives

 around  

Japan

 and  

is

 often  

found

 

in

 

Pleisto

cene  marine  strata

 Previous  studies  

have

 shown  that 

its

 northern  

limit

 is at 

37

°N latitude along  the Pacific

coast  and  about  43QNlatitude  along  the 

Sea

 of 

Japan

 coast

 ln additl 〔}n

 the distribution of A乙holeleαidoensis

extends  through  Tsugaru  Strait to the southem  

Sanriku

 coast

 and  is influenced by the Tsugaru  

Current.

 

On

the basis of water  temperaturc  alone

 the 

Sanriku

 coast  is substantially  north  of the northern  limit of 瓦 hohhaidbensis

 In this area many  warm

water  species  also 

live.

 

However ,

 we  collected  four adult  individuals

of 

N .

 

holeleaidoensis

 at one  site 

in

 the 

Sea

 of 

Japar1

45

°4

N

141

°

35

E

35 m  depth )with  cold

water  species such  as 

Neoh

αus彦ator /brtitirata(

Sowerby

)and  

y

ldia 

Cnesterium

)ゴoh αnni  Dall

 Temporal  variations  in

tempcrature

 at this site range  between  

3.

8

±

0.

8

℃ and  

l7.

7

2.

4

℃ at 

30

 m

 

This

 

demonstrates

 

that

hohle

α

ido

召nsis inhabits a wider  range  of temperatures  than previously  reported

は じ めに

 

第 四 紀の

解析

す る

法の

っ に

現 生 種の地理分 布 情

化石

へ 適方 法あ る

これは現 生 種が現 在 も過 去 と同 じ環

に生 息 して い るこ と を

提とする

筆 者 ら の うちの

人 北

この

方法

を 用い て ド部 更 新 統 大 桑 層の 占 環 境 解 析 を 行な っ て きた (北 村

近 藤

1990

具 体 的に は, 現

の 日

本列 島

の太

洋 沿い の 陸 棚 に生 息す る貝

に関 して, 黒

離 岸

する北 緯

35D

よ り南に分 布 中 心を持っ を暖 水 系 種, 北 に

分布中

心 を

を寒 水 系 種

両 地 域に生 息 する 種を中 間 種 と区 分 し

要素

位分布

を基に大

静 岡 大 学 理 学 部 生 物 地 球 環 境 科 学 科   〒

422 −8529

静 岡 市 大 谷836 

1nstitute

 of 

Geosciences,

 

Shizuoka

University

 Shizuoka  

422 −8529,

 

Japan

産業 技 術 総 合 研 究 所 海 洋資源環 境研究 部 門

〒305

−8567

 っ く ば市 朿

1−1−3

 

National

 Institute

of 

Advanced

 

Industrial

 

Science

 and  Technology

Institute 

for

 

Marine

 

Resources

 and  Environment

Tsukuba ,

 

Ibaraki

 

305 −8567 ,

 

Japan

2001

5

8

日受付

2001 年 5月28日受 理 桑 層か ら同 位 体ス テ

56

か ら

26

まで に対 比 さ れ る

4

1

年 周期

氷期 問氷期

サ イ クル を 抽

し たの である (

Kitamura

 et al

,1994 ,

 

in

 press )

し か し

暖 水 系 種 に 区 分 し た

Nitidoteglina

holeleaidoensis

 

Habe

1966

) (和 名は サ ク ラ ガ イ

位分布

寒水 系種

の 産

出層準

にス ポ ッ ト 的 に 産 し

上 記 の 結 果 に 不 調 和 で あ る

Kitamura

1991

).

同 様の現 象 は中 〜

L

部 更 新

統下総層群

か ら も

報告

さ れ て い る

増出

1999

 サ ク ラ ガ イの学 名に は

こ れ まで

N .

nitidula

Dunker

が用い ら れて きたが (

Yamamoto

 and

Habe

1958

1986

な ど

, 波

部 (

1994

) に よ っ て上 記の学 名が与え ら れ た

そ して その地 理分 布に っ い て は

洋 沿いで は赤 道か ら北 緯

37

° まで

本海側

で は

北 緯

41

°

部 以 南 ) まで分 布 し (肥 後

,1973

;波 部

,1977

), さ らに津 軽 海 峡を抜 けて 南 ドする津 軽 海 流の影 響を 受け る

手 県 久 慈

市南 方 沖

や大

湾や 人 船 渡 湾 (北 緯

39

° ) に も 分 布 す る  (波 部

1955

;石 山

1972

;堀 越ほか

,1979

;土 田

黒 住,

1995

(2)

イ匕   石   

70

 (2001 ) れら の分 布 情 報の で生 息 場 所を詳 細に記 載 して い る報 告に基づ くと

,N .

 nitidula が生 息 する最 も

低水

温の

海域

は大

湾で

そこ で は潮 下 帯か ら 水 深

20m

位までの砂 泥 底に 生 息 して い る

土田

黒 住

,1995

轡田 ほか

1988

に よ る と

同 湾 の水 深

15m

の 夏 期 と冬 期 にお ける水 温 は, そ れ ぞ れ

20

℃と

7

℃で ある

そ して

こ こか らは

Tonna

 

luteostoma

KUster

PaPhia

 

lischhei

Fischer −Piftie

MUtivier

な どの 暖 水 系 種 の 生

息が

告 さ れ

ま た そ の 沖 合い か らは

Zeuxis

castus (

Gould

), 

Olivella

 sPretoides  

Yokoyama

S

αccella  sematensis   (

Suzuki

 &  

Ishizuka

),

Keenaea

 samarang αe (

Makiyama

)な どの 暖 水 系 種が報 告 さ れて い る (土 田,

1990

1991

;土 田 ・ 黒 住

, 1993 , 1996

こ の こ

現世

布 情報

で は

寒 水 系 種 の 産 出 層 準に お ける

N .

nitidul α の ス ポ ッ ト的 産

は説 明で き な い こ とを 意

す る

Kitamura

1991

 

ところで 近 年 筆 者 らは

北 海 道 周 辺 海 域の 現

貝類

分布

調 査 を

な う機 会を得た

通 産 省工業

技術院

調 査

所 (

現産

業技

術 総

研 究 所 )が平 成

6

年 度 か ら

11

年 度に実 施 し た 「北 海 道 西 方 海 域の 環 境 変 動関 する総 合 的 研 究 及び海 域 活 断 層 の評

価 手法

に関す る

研究

」に よっ て 大 量の

貝類

試 料 が 採 取 さ れ

平 成

10

年 度 に実 施 さ れ た調査 に よ っ て

,N .

 

holeleaidoensis

が北 緯

45D

の 日本

か ら

採取

さ れ たの で あ る

こ の 知 見に よ っ て

桑 層に

ら れ る

同種

層位分布

わ る

題 が 解 決 さ れるに至 っ たの で

こ こ に報 告 する

調 査 海 域と試 料の

解析

  平 成

10

年 度 の調 査 海 域 は

北 緯

44DOO

’ か ら

45

°

36

ノ ,

140

°

24

’ 以

で あ り

採 取 地 点は

221

地 点であ る

本 海 域 は

南部

に天

売 島

が, 北 部に利 尻 島と礼 文 島が あり

対 馬 海 流が北 上 する

試 料 採

度 は

50km

当た りに して約

40

点で

ほ ぼ

分 布

す る

. 貝類

試 料は

木 下 式 グラブ採 泥 器で採 取 し た堆 積 物 試

に産 する もの を 検 討 し た

こ の グラ ブ採 泥 器の 縦×

40cm

×

40

 cm , 砂

質堆積 物

で あ れ ば 表 層の

15cm

程 度

泥 質 堆 積 物で あ れ ば

20

 cm

19

5mm

の メ ッ シ ュ で ふ るい

そ の 中か ら貝 類

試 料

抽 出

し,

同定 ・個体数

計測

し た

片化

し た 二枚 貝と巻 貝の 貝 殻は, 殻 頂の あ る もの を

1

体と み な し た

紙 面の 都 合

各 地 点か ら採 取 さ れた 貝 類に試 料の 詳 細 は

本 論で は触 れ ない (貝

類試料

の記

は北

ほか (

1999

)に あ る)

記     載

 

N

holele

α

idoensis

採取

さ れ た地 点は

1

地 点 (

477 )

, 北緯

45

°

4

7

,東 経

141

°

34

96

深 度

35m

である (図

1

採 取 さ れた堆 積

汰の 黒 色 極 細 粒 砂

層 厚

16cm

であ る

試 料 採 取 時 (

1998

7

24

日)の

底 水

温 は

12 .

4

℃で ある

JODC

 

Data

 

Online

 

Service

System

http

:〃www

jodc

jhd

gQ

jp

)に よる緯 度

経 度

1

度 メ ッ シ ュ 毎の 平 均 水 温 情 報 で は 採 取地 点を含 む海 域 (北 緯

45 − 46

°,

東 経 141 −

142

° )の深 度

30m

の平 均 水 温は最 寒 月 (

3

月 ) で

3

8

±

0

8

℃, 最 暖 月 (

9

月 )で

17

7

±

2

4

℃で ある

そ して

, 試料 採取 時

7 月

平均 水

ll.

9

±

2.

6

℃ で あ り (

8

月は

15 .

4

3.

0

℃ ), 前述 の

定 値

意 な 差 は な い の で

, N .

holek

α

idoensis

採 取

況 の

評価

45

°

N

44

°

N

141

°

E

142

°

E

1. Nitidoteltina

 

hokkaidoensis

の 採 取 地 点 (地 点 477

(3)

20 FOSSILS  70 (2001

2. 1.

人桑 層 産の

N .hohkaidoensis,2,

地点

477

か ら採 取さ れ た

    N

hohhaidoensis

ス ケ

ル バ

1cm

JODC

 

Data

 

Online

 

Service

 

Systern

の デ

タを

用す るこ と は問 題ない だ ろ う

  採 取 さ れた個 体 は

合 弁 個 体が

1

個 休 と片 殻 の 個 体 (すべ て 右 殻 )が

4

個 体で ある (図

2

各個 体

の 殻

長 ・

1

の 成 貝 は殻 長

20 −30mm

であ るか ら (波 部,

1977

), 採 取 個 体の うち

2

個 体は成 貝と見な せ る

片 殻の

1

表 1

地点 477 か ら採取さ れ た N

hohkaidoensis

    個体の殻 長

殻 高

殻 長 (

mm

 

16

5

*  

18

4

 

20

4

 

20

7

 

162

mm

 

9

6

*  

10

9

 

12

5

 

12

3

 

9 .

4

* 合 弁 個 体の殻 表 に は直 径

2 − 3mm

の フ ジツ ボ の 固 着 痕がある が

他の個 体に は牛 物の付 着 痕はな く

保 存 状 態は良 好で あ る

特に 合 弁 個

で は, その 殻 表は光 沢を有し

殻 表 と内 面 と も桃色 を 呈 して お り

保 存 状 態は極めて良い

な お

本 種と共 産 す る貝 類の

個 体

保存状

態は大 変 良く, 生 貝 も

取さ れ た (表

2

そ れ らの

Kitamura

et at

1994

Amano

Vermeij

1998

区 分に従 うと

Neohaustator

 

fortigirat

α (

Sower ・

by

 

Ennucula

 

tenuis (

Montagu

),

 

Yotdi

α (

Cneste

γ

ium

)ゴo々α η痂

Dall,

 

P

α

tinoPecten

 

yesso−

ensis (

Jay

)の

4

種 が 寒 水 系 種で

 

Ceratostom

α

inornatum

Recluz

)と

R

αeteUoPs  

1

)utchella

A

Adams

 et 

Reeve

が巾 間

であ る

考察

と ま と め

 

部 (

1977

)に よ る と

,N .

 

hokhaidoensis

か ら

80m

砂 泥 底 に生 息 する とい

2.

地点

477

から採 取 さ れ た 貝 類の リス ト

feo

加 召5彦n tor/

fortilira

 ta

Sowerby

tostOma

 

inornatum

Recluz

翫 η 召oぬ 融 曲 (

M

・ntagu )

yb1

血 ((]n es 

t

θ  um )ノ

bhanni

 

Dal

Patin

{)

pecten

 yessoensis

Jay )

ハritidotellina 加

keaidoensis

Habe

Raetello

ρs  pulchella (

A .

 

Adams

 et 

Reeve )

エ ゾ キリガイダマ シ オ ウ ウヨウラク ガ イ コグル ミガイ エ ゾソデ ガ イ ホ タ テガイ サ クラガ イ チ ヨノハ ナガ イ 生貝

1

個 体, 死 殻,

2

個 体 死 殻

, 1個

体 片 殻

2

個 体 生貝

, 1

個 体

片 殻

,7

個 体 片 殻

3

個 体 死 殻

合 弁

,1

個 体

片 殻

,4

個 体

片殻,

3

個 体

(4)

化   石 70 (200 ]) う

.採

取 地 点の 水 深

35m

で極 細 粒 砂 の底 質な の で

,N .

 

holeleaidoensis

の 生息 条 件に適 う

ま た 採 取 さ れ た

N .hohkaidoensis

の保 存 状 態は

め て

良好

であ る

これ らの こと か ら, 同 種は地 点

477

に おい て 成 貝まで成 長 した ことは確 実で あ り

いず れ も死 後 間 もな い個 休で ると思わ れ る

こ の

解釈

が正 しい と す る と,

N

 

hokleaidoensis

は 最

月の 平 均 水温 が

3

8

±

0

8

℃ で

最 暖 月の 平 均 水 温が

17 .

7

±

2 .

4

℃ の水 温 条 件で も 成 貝まで 成 長 で き る こ とに な る

これ は生

な 温

下 限

従 来の 分

布情報

か ら

定 さ れ る 温

度 (

7.

5

℃ ) よ りも

3.

5

℃低い こ と を意 味 する

 で は

な ぜ 瓦

hokk

α

idoensis

は太 平 洋 沿 い で は北 緯

37

° か ら

39

° (大 船 渡 湾

までの 区 間に分

してい ない の だ ろ う か ?

 

こ の 疑 問に対す る最 も

理 的な

え は

津 軽 海 流の 三 陸 沖で の 消 滅 (永 田ほか

, 1993

) と黒 潮の 離 岸に よ っ て幼 生が 運 搬されな い

とい うもの で ある

こ の よ う な 現

存在

は カ リフォ ル ニ

Point

 

Conception

に お ける 移 植 実 験 に よ っ て 実 証 さ れ て い る (

Jablonski

 et al

1985

すな わ ち, 

Point

 

Con −

ception に は海 洋 生 物 地理 境 界が ある が

境 界の 向 こう側へ 移 植 実 験 し た結 果

い くっ か の

長で きたの で ある

こ れ に よ り

Point

 

Concep

tion

離岸

する海 流によ る浮 遊 性 幼 生の 沖 合へ の 運 搬が それ らの分

限 界の

態と

位置

与 して いた こ とが判 明 したの であ る

 

以上 に述べ た よ う

N .

 

holehaidoensis

が 赤 道か ら最

月と最 暖 月の 平 均 水 温 がそれぞれ

3,

8

0

8

℃,

17

7

±

2

4

℃の

海 域

で も生 息で き る

温 種で あ るこ と が明ら か と な っ た

したが っ て

過 去の

N .hohk

α

idoensis

が現 在 と違 っ た温 度 耐 性 を 持っ て いた と

え な くて も

層や

下総

層 群 にお ける

同種

層位分布

する

題を

解決

で き る こと と な っ た

な お

これ まで に報 告されて い

t

: 

N

hokh

α

idoensis

の 生 息 地の 凵

本海側

で の 北 (北 海 道 小 樽 市 忍 路;波 部

,1961 )

回の

N .

holeleaidoensis

取 地 点の 問の

200

 

km

(緯 度 に し て

2

° )の区 間か ら同 種の採

の ない 因の

今後

検討

課 題で あ る

21 謝

   

 

採取 作業

に協 力をいた だ い た乗 船 研 究 者 および白 嶺 丸の乗

組員

々に

く お

礼 申

し上げ る

.図

作成

して は静 岡 大 学 理 学 部 岡 本 芙 志

君に

伝 っ て い た だい た

ま た

本 研 究 を 遂 行 す る に あ た り

文 部 省 科 学 研 究

費補助

課題番 号

08454150 , 10304040

) を

使

用 し た

こ こ に

く感

の意を

す る

文    献

Amano ,

 K

 and  Vermeij

 

G ,

 

J.

1998

 

Taxonomy

 and  evolut 重on  of the genus  Ocinebreltus (Gastropoda :

 

Muricidae

in

 

Japan

 Paleont

 Res

2

199

212

波部忠 重

,1955.

岩手 県 大 船 渡 湾の 貝 類 遺 骸の堆 積

貝  類 学雑誌 (

Venus

18

244

251

波 部 忠 重

,1961.

続 原色日貝類図 鑑

182 +46p

保   育 社

大 阪

波 部 忠 重

197Z 日本 産 軟 体動物 分 類 学

枚 貝 網 /掘  足網, 372p

, 北 隆 館,束 京

波 部 忠 重,

1994.

学 名 変更 速報

ひた ち お び

,66,

10

 

12.

肥後 俊

1973.

円本 列 島 周 辺 海 産 貝 類 総 目録

516p

 長 崎県生物学 会 堀 越 増興

十田英治

今 島  実

武田 政 倫

蒲 生 重 男

 太口] 秀

1979

大槌 湾お よ びそ の 周 辺三 陸 沿 岸の  底 生 無 脊 椎動 物

動 物 目 録

東 京大学 海 洋  研 究 所 大 槌 臨 海研究セ ン タ

報 告

5

38

85

石 山 尚 珍, 1973

岩 手県の 海に生息 す る貝 類と その 環  境にっ いて

地質 調査 所 月 報

,24,

25

34

Jablonski

, 

D .

 

Flessa,

 

K .

 

W .

 and  

Valentine,

 

J

 

W .

 

1985.

 

Biogeography

 and  paleobiology

 

Paleo−

 

biogogy

 

l

 

l,75−90,

Kitamura ,

 

A .

1991

The stratigraphic  distribution o 工

 

the

 molluscan  

fossil

 species  

in

 the cycle  of the

 middle  part of the 

Omma

 

Formati

〔m

  Central

 Henshu

 

Japan ,

 

Sci,

 

Rel

 

K

αnag αwα Univ

36

31

  47

北 村 晃 寿

池 原 研

片[⊥1 肇,

1999.

北 海 道 北 部の  日本 海 陸  棚貝 類の分 布

池原 研

岡 村 行 信 編

 「北 海 道 西 方海域の境 変動に関す る総 合 的研究及び  海 域 活 断 層の 評 価 于 法に関 する研 究 」 平成

10

年 度研  究 概 要 報 告 書

地 質 調 査 所

,118−130.

北 村 晃 寿

近 藤 康 生

1990.

前 期 更新 世の河 件 海 水  準 変 動に よ る堆 積サ イ クル と貝 化 石 群 集の 周 期 的 変   化

模式 地の 人桑 層 中 部の

一.

地 質 学 雑 誌

96

(5)

22

FOSSIFLS  70 (2001 Kitamura

 

A .

 

Kondo ,

 Y

 Sakai

 H

 and  

Horii,

 

M .

  1994

41 ,000 −

year orbital  obliquity  expressed  as

 

cyclic  changes  

in

 lithofacies and  molluscan  con

 

tent

 early  

Plcistocene

 Omma  Formation

 central

 Japan .

 

Palaeogeogr.

 PalaeoctimatoL 

Palaeoecol

112 ,

 345

−361.

Kitamura

 

A .

 

Takano ,

 

O .

 

Takata ,

 H

 and  

Omote ,

 H

 

in

 press

 

Late

 Pliocene

early  Pleistocerle palco

 ceanographic  evolution  of the 

Sea

 of 

Japan

  PaZaeogeogr

 

PataeoclimatoL

 

Palaeoecol

轡出邦夫

四竃 信 行

川 村

 

田中照雄

,1988.

海  象

気象 観測結 果

東 京 大 学海洋 研 究 所 大 槌 臨 海 研   究セ ンタ

報 告

14

213

248

増 田富上雄, 1999

古 東 京 湾にお け る 貝化 石 群 集の シ   ミ

シ ョ ン

地 質 学 論 集

,54,65−83.

松 隈明彦,

1986.

r

枚 貝 綱

奥 谷喬司 (編)

決 定 版

 

生物大図鑑 貝 類

274

343

世 界文 化社, 東京

永田

 

鍵 本

 

轡 田 邦 夫

高 杉

 

石田亨

一,

  1993

北 太 平 洋 中 層水の 起 源と して の高 塩の 津 軽 暖   流 水

月 刊 海 洋,

25

128134 ,

ヒ田 英 治

,1990,

岩 手 県大槌湾 とその 周 辺 海 域の 貝 類  相 (

D

原始腹 足目と中腹足 目

東 京 大 学 海 洋 研 究 所  大 槌 臨 海 研 究セ ンタ

,16,1−26.

R1

英 治

1991

岩手県大 槌 湾 とそ の 周 辺 海 域の貝 類  相 (2) 新 腹足 目

東京 大 学 海 洋 研 究 所 大 槌 臨 海 研 究  セ ン タ

報 告

17

,1−27.

土田英 治

黒 住 耐二

,1993.

岩 手 県 大 槌 湾 とそ の周辺  海 域の 貝 類 相 4 )二枚 貝 綱

1

東 京大学海 洋 研 究  所 大 槌 臨海研 究セ ンタ

報告

19

1

30

土 田 英 治

黒住耐二

1995

岩 手 県 人 槌湾と その 周辺

 

海域の員 類相 (

5

 

救 貝 綱

2

東京 大 学 海 洋 研究  所 大 槌臨 海研 究セ ン タ

報 告

20

13

−42.

Yamamoto

 

G .

 and  Habe

 T

1958

 

Fauna

 of shel1

  bearing  mollusks  in Mutsu  Bay

 Lamclibranchia  (1)

Mar .

 

Biol.

 

Stn,

 Asamushi

 Tohohu  Univ

,9,1−

参照

関連したドキュメント

原稿は A4 判 (ヨコ約 210mm,タテ約 297mm) の 用紙を用い,プリンターまたはタイプライターによって印 字したものを原則とする.

Now it makes sense to ask if the curve x(s) has a tangent at the limit point x 0 ; this is exactly the formulation of the gradient conjecture in the Riemannian case.. By the

Next, we prove bounds for the dimensions of p-adic MLV-spaces in Section 3, assuming results in Section 4, and make a conjecture about a special element in the motivic Galois group

Maria Cecilia Zanardi, São Paulo State University (UNESP), Guaratinguetá, 12516-410 São Paulo,

A series of categorical properties of Q-P quantale modules are studied, we prove that the category of Q-P quantale modules is not only pointed and connected, but also

For a fixed discriminant, we show how many exten- sions there are in E Q p with such discriminant, and we give the discriminant and the Galois group (together with its filtration of

The first display in Lemma 2.6 is a standard subsolution estimate while the second display is a standard weak Harnack estimate for positive weak solutions to nonlinear

P.17 VFFF VF穴あきフランジ P.18 VFBF VFブランクフランジ P.18 JISBNW