• 検索結果がありません。

Microsoft Word - å−€è„‡ã†¨ä¼ı津ㅃã‡�ㇹㅋ.docx

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - å−€è„‡ã†¨ä¼ı津ㅃã‡�ㇹㅋ.docx"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

名前( )

※ 「義ぎ」とは、正しい行いを守ること。「 理ことわり」とは、筋道の通るように考えること。

明治天皇

め い じ て ん の う

(1852-1912)

新島

に い じ ま

八重

や え

(1845-1932)

西郷

さ い ご う

隆盛

た か も り

(1828-1877)

河井

か わ い

継之

つ ぐ の

す け

(1827-1868)

松平

ま つ ひ ら

か た

も り

(1836-1893)

徳川

と く が わ

慶喜

よ し の ぶ

(1837-1913)

松平

ま つ ひ ら

定敬

さ だ あ き

(1847-1908)

高橋

た か は し

で いしゅう

(1835-1903)

坂本

さ か も と

りょう

(1836-1867)

Q 写 真しゃしんの9名の中には、加茂にきた人がいます。

(2)

のような国 「江戸時代」 当時と う じ、「日本に ほ ん国こく」は、武士ぶ しちゅうしん中 心の「藩はん」という、全部ぜ ん ぶで300くらいの小さな国が、パズルのようにまとまっ てできていました。そして、その 中 心ちゅうしんにいたのが、徳川家と く が わ けの 将 軍しょうぐんでした。上の地図ち ずを見てみましょう。加茂の 周 まわ りの主おもなものだけをみても、北から、村上藩むらかみはん、新発田藩し ば た は ん、会津藩あ い ず は ん、村松藩むらまつはん、長岡藩ながおかはん、与板藩よ い た は んとパズルのように 並 なら んでいます。小さな藩はんや、上越地方の藩はんもいれると、20くらい藩はんの領地りょうちがありました。幕末ばくまつ、加茂は、七谷 が村松藩むらまつはん、須田は新発田藩し ば た は ん、加茂・上条は桑名藩く わ な は んのあずかりち預 地でした。 歴史年表 ※当時の暦(旧暦)で示す 1600 江戸幕府始まる 1867.10.14 大政奉還 1867.12. 9 王政復古 1868. 1. 3 鳥羽伏見の戦い 1868. 3 月 江戸城明け渡し 1868.5.19 長岡城明け渡し 1868.5.22 加茂軍議 1868. 5.24 長岡城の戦い 城を取り戻す 1868.5.27 長岡城明け渡し 1868. 8.23-9.22 会津の戦い 1869. 5 月 五稜郭の戦い 年 「日本国」が生まれた年 遠 とお い 昔むかしから「日本に ほ ん国こく」という言葉こ と ばはあ りました。しかし、「国くに」を意識い し きしたのは、 ごく一部い ち ぶの支配者し は い し ゃだけでした。 一般 いっぱん の人、例たとえば、皆みなさんのような子 供も、「日本に ほ ん国こく」という、一つのまとまり を意識い し きし始めたのが、この年でした。 この年に、日本で何が起おこったのか? そして、加茂はどう関かかわっていたのか? さらに、これからの生活に生いかせること は何か? - 自分で調べ、友だちや大 人と対話た い わをして、自分の考えをまとめま しょう。 まず、1867年にタイムスリップ! 新発田藩の領地 村 松 藩の領地 村 上 藩の領地 「加茂市史(上巻)」より作成 加茂は、この地図のように、は じめは新発田藩し ば た は んの領地りょうちでした が、幕末ばくまつには、桑名藩く わ な は んのあずかり預 地ち に変かわりました。 ◆預り地とは? 幕府の領地だが、 とれた米は、その藩 のものにした土地 ※「だれ」にとって都合つ ご うがよいのか、教科書や資料集で調べましょう。

(3)

を返した? 「大政たいせい奉還ほうかん」 右の絵は、1867年10月、二条にじょうじょう城(京都きょうと)で、 江戸え ど幕府ば く ふの最後の 将 軍しょうぐん、徳川とくがわ慶喜よしのぶが「日本に ほ ん国こく」を 治めるお さ ことを、明治天皇め い じ て ん の うに返かえす、と宣言せんげんした「大政たいせい 奉還 ほうかん 」です。さまざまな問題もんだいがあるので、いったん お返かえしたあと、天皇家て ん の う けと徳川家と く が わ けでいっしょになっ て、「もう一度い ち どやり直なおそう」と考えたのです。 を自分たちの手に! 「王政おうせい復古ふ っ こ」 しかし、1867年12月、薩摩藩さ つ ま は ん、 長 州 藩ちょうしゅうはん、 土佐藩と さ は んを中心に、江戸え ど幕府ば く ふを廃はい止しして、天皇てんのうちゅうしん中 心の 国作 くにづく りをすると、宣言せんげんをしました。これが「王政おうせい 復古ふ っ こ」です。↘ ↖この3つの藩はんは、左の地図のように、西日本にある藩はんです。当時と う じは、藩はんとい っても、次つぎのような3つのランクがありました。 1番が、親藩し ん ぱ ん(徳川家と く が わ けの親戚しんせき)または、家門か も ん 2番が、譜代ふ だ い(徳川家と く が わ けをずっと支ささえる家来け ら い) 最後が、外と様ざま(徳川家と く が わ けとは敵てきだったが、家来け ら い になった) 薩摩藩さ つ ま は ん、 長 州 藩ちょうしゅうはん、土佐藩と さ は んは、外と様ざまでした。 「大政奉還図」邨田む ら た丹たんりょう陵 筆 ※ 加茂を領地にしている 桑名藩も親藩でした。 ※藩はんは会社かいしゃのようなもので、 社 長しゃちょう(殿様とのさま) が変かわると、藩はんのランクも変かわる場合ば あ い がありました。 村上藩 むらかみはん は、外と様ざまから譜代ふ だ い、親藩しんぱん、譜代ふ だ い と、猫ねこの目のように変かわりました。 桑名藩 会津藩 長州藩 土佐藩 薩摩藩 歴史年表 ※当時の暦(旧暦)で示す 1600 江戸幕府始まる 1867.10.14 大政奉還 1867.12. 9 王政復古 1868. 1. 3 鳥羽伏見の戦い 1868. 3 月 江戸城明け渡し 1868.5.19 長岡城明け渡し 1868.5.22 加茂軍議 1868. 5.24 長岡城の戦い 城を取り戻す 1868.5.27 長岡城明け渡し 1868. 8.23-9.22 会津の戦い 1869. 5 月 五稜郭ごりょうかくの戦い

(4)

ぎ ことわり の戦い? 「戊辰ぼ し ん戦争せんそう」 右の地図は、1868 年 1 月から 1869 年 5 月までに起おこった、主な 戦たたかいです。 赤色が新政府軍し ん せ い ふ ぐ ん(薩摩さ つ ま・ 長 州ちょうしゅう・土佐藩と さ は ん 側 がわ )の、青色が幕府ば く ふ側がわの進路し ん ろです。 大きな 戦たたかいが、6つありました。まと めて「戊辰ぼ し ん戦争せんそう」と言います。 新潟県(当時と う じは、越後え ち ご)で起おきた「長岡ながおか 城 じょう の 戦たたかい」と、続つづいて起おきた「会津あ い づの 戦たたか い」は、加茂と大きく関かかわっています。 鳥羽・伏見の戦い … 新政府軍 勝利 江戸城明け渡し … 新政府軍 勝利 上野戦争 … 新政府軍 勝利 新政府軍し ん せ い ふ ぐ んは、上のように3つの戦いたたか に勝利しょうりし、続つづく長岡ながおかじょう城のたたか戦いにも勝利しょうりしました。こうした中、旧幕府軍き ゅ う ば く ふ ぐ ん で 協 力きょうりょくして、新政府軍し ん せ い ふ ぐ んを打ち破う や ぶるための体制たいせいが作られました。それが、「奥羽お う う越え つ列藩れ っ ぱ ん同盟ど う め い」です。奥お う州しゅう(青森、 岩手、宮城、福島)・出で 羽わ(秋田、山形)・越え ち後ご(新潟県)の藩は んが集あつまったものでした。しかし、1868年7月 に、長岡ながおかじょう城が新政府軍し ん せ い ふ ぐ んにおちると、「同盟どうめい」の中でも、今後こ ん ごのことを考えて意見が激はげしく分わかれました。 きょうじゅん か こ う せ ん か?「加茂軍議か も ぐ ん ぎ」 長岡藩な が お か は んの武士ぶ しは、ぞくぞくと加茂のまちに入っ てきました。会津あ い づまで引くか、ここ加茂を本部ほ ん ぶに して反撃は ん げ きするか。5月22日から5月23日まで の2日間の「奥羽お う う越え つ列藩れ っ ぱ ん同盟ど う め い」の藩は んの軍事ぐ ん じ会議か い ぎ、 つまり、「加茂軍議か も ぐ ん ぎ」が 行おこなわれました。 カッコ内は、当時の暦(旧暦)を示す (1868年3月) (1868 年1月) (1868 年5月) 奥羽越列藩同盟 歴史年表 ※当時の暦(旧暦)で示す 1600 江戸幕府始まる 1867.10.14 大政奉還 1867.12. 9 王政復古 1868. 1. 3 鳥羽伏見の戦い 1868. 3.11 江戸城明け渡し 1868.5.19 長岡城明け渡し 1868.5.22 加茂軍議 1868. 5.24 長岡城の戦い 城を取り戻す 1868.5.27 長岡城明け渡し 1868. 8.23-9.22 会津の戦い 1869. 5 月 五稜郭ごりょうかくの戦い 会津藩(福島県)→ 桑名藩(三重県)→ 米沢藩(山形県)→ 長岡藩(長岡市) 村上藩(村上市)→ 村松藩(五泉市)→ 上山藩(山形県)→ 恭順 抗戦 会議の始まりは、ほと んどが様子見よ う す みでした

(5)

米沢藩 よねざわはん :全軍ぜんぐんの指揮し きをするのだけは、ごかんべんください。 会津藩あ い づ は ん:あなたが、越後え ち ごの藩は んを助けないというなら、あなたの藩はんのご先祖せ ん ぞである上杉うえすぎ謙けん信しんさまは何といわれるでしょう? 長岡藩 ながおかはん :わが長岡藩ながおかはんは7万石まんごくほどの小さい藩はんですが、義ぎの心を忘れたことはありません。わが藩は んは開戦か い せ んに踏み切ふ きったのですが、 村松藩むらまつはんの裏切う ら ぎ りりで、あえなく長岡ながおかじょう城は落城らくじょうしました。 村松藩 むらまつはん :河井継之か わ い つ ぐ の助す けどの、裏切う ら ぎりなどではありません。ここにきているのが証拠し ょ う こです。 長岡藩 ながおかはん :ここは団結だ ん け つして、長岡ながおかじょう城を取り戻と も どす作戦さ く せ んを考えてはどうでしょう。 米沢藩 よねざわはん :長岡藩な が お か は んの河井継之か わ い つ ぐ の助すけどの、村松藩む ら ま つ は んの気持き もちもわかって、ここはいっしょに戦たたかおうではないか。 桑名藩く わ な は ん:わが桑くわ名城なじょうも落城らくじょうしている。わたしたちも、自分の城し ろを取り戻と も どす決意け つ いです。ここは、長岡ながおかじょう城を取り戻と も どそうではないか。 会津藩あ い づ は ん:今日の会議か い ぎで、奥羽お う う越えつ列藩れっぱん同盟どうめいの義ぎの心を確た しかめることになった。そして、今日決きまったことは、長岡ながおかじょう城を取り戻と も どす ことだ。 河井継之か わ い つ ぎ の助すけが言った「村松藩むらまつはんの裏切う ら ぎり」とは事実じ じ つではない。この発言はつげんで、軍議ぐ ん ぎは長岡ながおかじょう城を取り戻と も どすという【抗戦こうせん】に変かわる。 きょうじゅん から こ う せ ん へ 「軍議ぐ ん ぎ1日目」 右の図は、5 月 22 日(今の 暦こよみで7月11 日)の軍議ぐ ん ぎに集まった藩はんを表したもので す。当時は、家紋か も ん場所は、加茂町の大庄屋おおじょうや の屋敷や し き(市川いちかわ邸てい:今の第四銀行 周 辺しゅうへん)です。 全体ぜんたい指揮し きをする藩はんは、奥羽お う う越えつ列藩れっぱん同盟どうめいの 越 えち 後ご のまとめ役をする米沢藩よねざわはんであるはず でした。しかし、だれがリーダーになるか で「会議か い ぎ」は最初さいしょからもめました。その様子よ う す を、 実 況じっきょう放送風ほうそうふうにみていきましょう。そ れぞれの藩はんの「知恵ち え」が絡み合うか ら あ すがた姿をみ ていきましょう。 歴史年表 ※当時の暦(旧暦)で示す 1600 江戸幕府始まる 1867.10.14 大政奉還 1867.12. 9 王政復古 1868. 1. 3 鳥羽伏見の戦い 1868. 3.11 江戸城明け渡し 1868.5.19 長岡城明け渡し 1868.5.22 加茂軍議 一日目 1868. 5.24 長岡城の戦い 城を取り戻す 1868.5.27 長岡城明け渡し 1868. 8.23-9.22 会津の戦い 1869. 5 月 五稜郭ごりょうかくの戦い 米沢藩 よねざわはん (山形県) 外と様ざま 会津藩あ い づ は ん(福島県) 親藩 しんぱん 長岡藩ながおかはん(長岡市) 譜代ふ だ い 村松藩 むらまつはん (五泉市) 外と様ざま 桑名藩く わ な は ん(三重県) 親藩 しんぱん 村上藩むらかみはん(村上市) 譜代ふ だ い 上山藩 か みや まは ん (山形県) 譜代ふ だ い

(6)

会津藩あ い づ は ん:指揮し きは米沢藩にお願いしたい。 米沢藩よねざわはん:まだ、藩はんの責任者せきにんしゃが加茂に来ていません。それから相談そうだんをお願いしたい。 長岡藩ながおかはん:昨日さくじつ昨日さくじつもいったが、わが長岡ながおかじょう城は、村松藩むらまつはんの裏切う ら ぎりによって落 城らくじょうしたのです。村松藩むらまつはんは、このことをどう考える。 村松藩むらまつはん:河井継之か わ い つ ぐ の助すけどの、昨日さくじつもいったが、だんじて裏切う ら ぎりなどではありません。ここにきているのが証拠しょうこです。 (長岡ながおかじょう城を取り戻と も どして、どれほどの利益り え きがあるのだろうか? 疑問ぎ も んに感じ、黙だまっている人も多数た す ういた。) 長岡藩ながおかはん:敵てき(新政府軍し ん せ い ふ ぐ ん)もまさか、われわれが加茂にまっているとは知らない。ここは、一気に長岡に攻め込せ こ んでどうか。 会津藩あ い づ は ん:一日目の軍議ぐ ん ぎで、河井継之か わ い つ ぐ の助すけどのの会津藩あ い づ は んへの義ぎを感じた。それにこたえるためにも、長岡ながおかじょう城を取り戻と も どすことに全 力ぜんりょく をつくそうではありませんか。 桑名藩く わ な は ん:加茂は桑名藩く わ な は んの預 地あずかりちです。ここを中心に、一気い っ きに攻撃こうげきをかけましょう。 長岡藩ながおかはん:長岡ながおかじょう城を失 っ たうしな 今、加茂は越後え ち ごの中心です。ここを足がかりに、知恵ち えを使い敵てきが思いつかない作戦さくせんをすれば勝てる。 米沢藩よねざわはん:わが藩はんは藩はんをあげて、長岡ながおかじょう城を取り戻と も どすことに 協 力きょうりょくします。 この後、長岡藩ながおかはんが、作戦さくせん内容ないようと各藩かくはんの役割やくわり分担ぶんたんを決きめる。そして、次の日(5月24日)、軍ぐんは加茂をたち長岡に向むかう。 歴史年表 ※当時の暦(旧暦)で示す 1600 江戸幕府始まる 1867.10.14 大政奉還 1867.12. 9 王政復古 1868. 1. 3 鳥羽伏見の戦い 1868. 3.11 江戸城明け渡し 1868.5.19 長岡城明け渡し 1868.5.23 加茂軍議 二日目 1868. 5.24 長岡城の戦い 城を取り戻す 1868.5.27 長岡城明け渡し 1868. 8.23-9.22 会津の戦い 1869. 5 月 五稜郭ごりょうかくの戦い を取り戻せ 「軍議 2 日目」 右の図は、5 月 23 日(今の 暦こよみで7月12 日)の軍議ぐ ん ぎに集まった藩はんです。1日より 参加者さ ん か し ゃは少なくなっています。前半ぜんはんは、だ れが指揮し きをするのか、そして、村松藩むらまつはんへの 非難ひ な んで、時間が流れていきます。 しかし、次第し だ いに長岡藩ながおかはんの河井継之か わ い つ ぐ の助すけが会 の 流 れ を 作 っ て い き ま す 。 長岡ながおかじょう城 を 取り戻すと も ど ための具体的ぐ た い て きな作戦さくせんを示しめしてい きます。 ふたたび、藩はんの「知恵ち え」が絡み合うか ら あ すがた姿を みていきましょう。 会津藩あ い づ は ん(福島県) 親藩 しんぱん 長岡藩 ながおかはん (長岡市) 譜代ふ だ い 村上藩 むらかみはん (村上市) 譜代ふ だ い 村松藩 むらまつはん (五泉市) 外と様ざま 米沢藩よねざわはん(山形県) 外と様ざま 桑名藩く わ な は ん(五泉) 親藩 しんぱん 上山藩 かみやまはん (山形県) 譜代ふ だ い

(7)

なった以上いじょう、 恭 順きょうじゅん(新政府軍し ん せ い ふ ぐ んに 従したがう)の立場た ち ばをとっていました。 一方、 加茂の戦い 8月4日、同盟軍どうめいぐんは、新政府軍し ん せ い ふ ぐ んとの戦いを加茂・下条の大原で行う。しかし、5日、負けが濃くなると、新政府軍し ん せ い ふ ぐ ん の進軍しんぐんを遅おくらせるため、同盟軍どうめいぐんや会津藩あ い づ は んの武士ぶ しの中には、下条の中興野や加茂町に火を付つけた者もいました。 5日間の 「長岡ながおか城しろの戦い」 同盟軍どうめいぐんは7月24日、長岡ながおかじょう城の北東ほくとうにあ る 湿地帯し っ ち た い・ 八 町はっちょう沖おきか ら 攻め込せ こ み ま す 。 「 八 町はっちょう沖おき」とは、付近ふ き んの 住 民じゅうみんからも「魔物ま も の が住む」として恐おそれられていた場所でした。 河井継之か わ い つ ぐ の助すけは、この場所に目を付つけます。 7月25日奪還だっかんした長岡ながおかじょう城は、29日再 び新政府軍し ん せ い ふ ぐ んに奪うばわれます。わずか5日間で した。河井か わ いは逃げ落ちるに お 際さいに受けた傷きずで、8 月16日なくなりました。長岡の約85% が 焼 失しょうしつ。 その時、 同盟を離れる 一方の新政府軍し ん せ い ふ ぐ んは、2隻せきの軍艦ぐんかんと5隻せきの 輸送ゆ そ う艦かんが新潟港にいがたこうに 上 陸じょうりくします。新発田し ば たじょう城 へと向むかいます。 新発田藩し ば た は んは、新政府軍側し ん せ い ふ ぐ ん が わに立っていまし たが、周まわりの藩はんが幕府側ば く ふ が わで奥羽お う う越えつ列藩れっぱん同盟どうめい に入はいらざるを得えなかったのです。 そこで、新政府軍し ん せ い ふ ぐ んの 上 陸じょうりくという 状 態じょうたいに 歴史年表 ※当時の暦(旧暦)で示す 1600 江戸幕府始まる 1867.10.14 大政奉還 1867.12. 9 王政復古 1868. 1. 3 鳥羽伏見の戦い 1868. 3.11 江戸城明け渡し 1868.5.19 長岡城明け渡し 1868.5.23 加茂軍議 二日目 1868. 7.24 長岡城の戦い 城を取り戻す 1868.5.27 長岡城明け渡し 1868. 8.23-9.22 会津の戦い 1869. 5 月 五稜郭ごりょうかくの戦い 出典 http://tvrocker.blog28.fc2.com/blog-entry-478.html

(8)

そして へ 「会津あ い づの戦い」 新政府軍し ん せ い ふ ぐ んの、会津あ い づ、特に会津若松あ い づ わ か ま つへの 戦たたか いは、8月21日に始まりました。 会津藩あ い づ は んは、奥羽お う う越えつ列藩れっぱん同盟軍どうめいぐんとして、 越後え ち ごの 地 に 多 く の 武士ぶ し を 送 り ま し た 。 会津若松あ い づ わ か ま つじょう城を守るべき武士の数が足たりな いこともあって、年の若い「 白びゃっ虎隊こ た い」の 悲劇ひ げ きも起きました。 歴史年表 ※当時の暦(旧暦)で示す 1600 江戸幕府始まる 1867.10.14 大政奉還 1867.12. 9 王政復古 1868. 1. 3 鳥羽伏見の戦い 1868. 3.11 江戸城明け渡し 1868.5.19 長岡城明け渡し 1868.5.23 加茂軍議 二日目 1868. 7.24 長岡城の戦い 城を取り戻す 1868.5.27 長岡城明け渡し 1868. 8.23-9.22 会津の戦い 1869. 5 月 五稜郭ごりょうかくの戦い 戦争後の「会津若松城の写真 壁の黒いあとは、新政府軍の砲撃で開いたもの 会津軍 新政府軍 め い あ ん 「戊辰ぼ し ん戦争後せ ん そ う ごの処分しょぶん」 新政府軍し ん せ い ふ ぐ んの勝利しょうりに終わった戊辰ぼ し ん戦争後せ ん そ う ご、 各藩 かくはん の処分しょぶんは、次のようになりました。 最後さ い ごまで「抗戦こうせん」の会津藩あ い づ は んや長岡藩ながおかはん、途中とりゅう から「 恭 順きょうじゅん」の桑名藩く わ な は んや村上藩むらかみはん、「 恭 順きょうじゅん」 の新発田藩し ば た は んで、「明暗めいあん」が(はっきり)分わか れました。 【明】領地はほとんど変わらなかった 村上藩 むらかみはん 村松藩むらまつはん 新発田藩し ば た は ん 【暗】領地が減らされた 会津藩あ い づ は ん 23.0万石まんごく→ 3.0万石まんごく 長岡藩 ながおかはん 7.4万石まんごく→ 2.4万石まんごく 米沢藩 よねざわはん 18.0万石まんこく→ 14.0万石まんごく 上山藩 かみやまはん 3.0万石まんこく→ 2.7万石まんごく 4,650 人 3,550 人

(9)

最後さ い ごに、校長室にある、高橋泥でいしゅう舟の筆ふで「須田校す だ こ う」について 紹 介しょうかいします。高橋泥でいしゅう舟は、最後さ い ごの 将 軍しょうぐん 徳川とくがわ慶喜よしのぶが大阪おおさかから江戸え どに 脱 出だっしゅつ する際さいに、 自みずから希望き ぼ うして慶喜よしのぶを守った武士ぶ しです。その後、新政府し ん せ い ふからの勧めす す にも興味きょうみを示さず、世の中の 表おもて舞台ぶ た いから 姿すがたを消けしまし た。泥でいしゅう舟は、あの江戸え どじょう城明け渡あ わ たしに関かかわった勝 海 舟かつかいしゅうと山岡やまおか鉄てつしゅう舟とならぶ、「幕末ばくまつの三さん舟せん」の一人です。 明治め い じ25年(1892)須田校す だ こ う(旧 校 舎きゅうこうしゃ)の校舎こうしゃかいちく改築の際さい、泥でいしゅう舟が何なにかの際さいに越えち後ごに立たちより、「須田校す だ こ う」の三み文字も じをしたため、寄贈き ぞ う したものが、現在げんざいも残のこっています。 当時と う じの須田地区ち くは、毎年まいとしのように大水おおみず等などの災害さいがいに田畑た は たが荒あらされていました。その苦くるしい中にありながら、教 育きょういくのために地域ち い きの人々 は校舎こうしゃ改築かいちくに心を注そそぎ、須田を美田び で んと果樹か じ ゅばたけ畑に変かえました。当時と う じの須田の教育にかける熱あつい思いが三み文字も じから伝つたわってきます。

参照

関連したドキュメント

注意:

[r]

 複雑性・多様性を有する健康問題の解決を図り、保健師の使命を全うするに は、地域の人々や関係者・関係機関との

本制度は、住宅リフォーム事業者の業務の適正な運営の確保及び消費者への情報提供

7) CDC: Cleaning and Disinfection for Community Facilities (Interim Recommendations for U.S. Community Facilities with Suspected/Confirmed Coronavirus Disease 2019), 1 April, 2020

[r]

地方自治法施行令第 167 条の 16 及び大崎市契約規則第 35 条により,落札者は,契約締結までに請負代金の 100 分の

[r]