• 検索結果がありません。

三 島 由 紀 夫 文 学 に 内 在 す る 論 理 と 作 家 像 の 形 成

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "三 島 由 紀 夫 文 学 に 内 在 す る 論 理 と 作 家 像 の 形 成"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

三 島 由 紀 夫 文 学 に 内 在 す る 論 理 と 作 家 像 の 形 成

― 一 九 四 九 年 及 び 一 九 五 〇 年 代 前 半 に 焦 点 を 絞 っ て ―

要 約

聖 心 女 子 大 学 大 学 院 文 学 研 究 科 ・ 人 文 学 専 攻 中 村 佑 衣

【 問 題 の 所 在 】

出 世 作 の 『 仮 面 の 告 白 』( 河 出 書 房 、 一 九 四 九 年 七 月 ) の 他 、 自 ら メ ガ ホ ン を 取 っ て 主 演 を 務 め た 映 画「 憂 国 」 ( 一 九 六 六 年 四 月 )、三 島 由 紀 夫 を 被 写 体 と す る 篠 山 紀 信 撮 影 の「 聖 セ バ ス チ ャ ン の 殉 教 」 ( 澁 澤 龍 彦 責 任 編 集『 血 と 薔 薇 』創 刊 号 、天 声 出 版 、一 九 六 八 年 十 一 月 ) な ど が あ る よ う に 、 三 島 は 作 家 像 を 自 己 演 出 し 、 読 者 に 提 供 す る 作 家 だ 。

三 島 の 場 合 、 生 身 の 体 を た だ 晒 す の で は な く 、 作 品 同 様 に 読 者 に 解 釈 さ れ る こ と を 容 認 し た 上 で 役 者 や 写 真 の モ デ ル を 務 め 、 作 家 像 を 自 ら 提 供 す る 。 そ れ ゆ え 「 三 島 由 紀 夫 」 像 は 三 島 に と っ て 、 彼 の 小 説 や 戯 曲 と 同 様 の 芸 術 作 品 で あ り 、 三 島 文 学 は 作 家 が 前 景 化 し た 文 学 で あ る と い え る 。本 稿 は そ う し た 三 島 の 作 家 像 の 提 供 と い う 文 学 的 営 為 に 注 目 し つ つ 、 一 九 五 〇 年 代 前 半 ま で の 作 家 像 と 三 島 文 学 の 形 成 を 論 じ た 。

【 第 1 部 第 1 章 三 島 文 学 に お け る 戦 後 の 再 出 発 と ニ ー チ ェ 哲 学 】

第 1 部 で は 、 敗 戦 前 の 短 編 、「 夜 の 車 」(『 文 芸 文 化 』 終 刊 号 、 一 九 四 四 年 八 月 )、 詩 「 夜 告 げ 鳥 憧 憬 と の 決 別 と 輪 廻 へ の 愛 に つ い て 」 (『 東 雲 』一 九 四 五 年 七 月 )、そ し て 戦 後 の 出 世 作 、『 仮 面 の 告 白 』 を 取 り 上 げ た 。

戦 時 中 、 三 島 は フ リ ー ド リ ッ ヒ ・ ニ ー チ ェ を 知 り 、 十 九 歳 の 時 に 、 『 ツ ァ ラ ト ゥ ス ト ラ

は こ う 言 っ た 』 ( 一 八 八 五 年 原 著 ) を 意 識 し た 「 夜 の 車 」 を 創 作 す る 。 そ し て そ れ 以 降 、

職 業 作 家 に な っ た 敗 戦 後 も 、 彼 は ニ ー チ ェ 哲 学 を 用 い た 作 品 を 発 表 し て い く 。 第 1 章 で は

ま ず 、 昭 和 十 年 代 に 傾 倒 し た 日 本 浪 曼 派 の 文 学 観 と の 差 別 化 を 図 り つ つ 、 ニ ー チ ェ 哲 学 を

援 用 す る こ と で 三 島 が 固 有 の 文 学 を 形 成 し よ う と す る 、 そ の 姿 勢 を 確 認 し 、 敗 戦 前 後 の 三

島 の 文 学 的 営 為 に お け る ニ ー チ ェ 哲 学 の 重 要 性 に 言 及 し た 。

(2)

2

【 第 1 部 第 2 章 『 仮 面 の 告 白 』 論 ⑴ ― ― 人 間 存 在 の 相 対 性 を 示 唆 す る エ ピ グ ラ フ と 、 ペ シ ミ ズ ム の 克 服 】

第 2 章 で は 、 三 島 が 『 仮 面 の 告 白 』 で 実 際 に ニ ー チ ェ 哲 学 を 用 い て 成 し 遂 げ た 、 戦 時 中 の 浪 曼 主 義 的 ペ シ ミ ズ ム 、 あ る い は 戦 後 ニ ヒ リ ズ ム の 克 服 を 論 じ 、 能 動 的 〈 生 〉 を 目 指 す 三 島 文 学 の 新 た な 精 神 的 基 盤 の 形 成 を 指 摘 し た 。

【 第 1 部 第 3 章 『 仮 面 の 告 白 』論 ⑵ ― ―〈 仮 面 〉を 利 用 し た 仮 象 と し て の 主 体 の 形 成 】 続 く 第 3 章 で は 『 仮 面 の 告 白 』 の 鍵 概 念 で あ る 〈 仮 面 〉 の 〈 告 白 〉 に よ っ て 、 そ れ ま で 明 瞭 な 作 家 像 を も た な か っ た 三 島 が 、 〈 読 者 ― 作 品 ― 作 者 〉 間 の フ ィ ク シ ョ ナ ル な 〈 場 〉 と「 三 島 由 紀 夫 」像 の 生 成 を 成 し 遂 げ た こ と を 指 摘 し 、作 品 を 通 じ て 、 〈 読 者 ― 作 品 ― 作 者 〉 間 の 作 品 享 受 の 〈 場 〉 と 「 三 島 由 紀 夫 」 像 が 生 成 さ れ る ま で を 論 じ た 。

『 仮 面 の 告 白 』 は 、 他 者 が 「 私 」 に 向 け て 語 る 〈 告 白 〉 を 叙 述 す る こ と で 、 告 白 者 と 受 取 手 が 一 種 の 共 犯 意 識 を も っ て 一 つ の 〈 告 白 〉 を 生 成 し て い く 瞬 間 を 可 視 化 す る 。 語 り 手 が そ の 過 程 を 分 析 的 に 語 る こ と で 、 〈 告 白 〉が 、ア・プ リ オ リ に 存 在 す る 真 理 を 明 ら か に す る 行 為 で は な く 、 告 白 者 と 受 取 手 の そ れ ぞ れ の 思 惑 に よ っ て 恣 意 的 に 真 理 を 形 成 す る 、 、 、 、 、 、 、 、 、 、 、

行 為 で あ る こ と を 暴 露 す る 。そ し て 語 り 手 で あ る〈 書 く 人 〉 「 私 」に よ る 読 者 へ の 呼 び か け を 作 中 で 繰 り 返 し 叙 述 す る こ と で 、本 作 品 は〈 告 白 〉を 受 け 取 る 読 者 像 を 自 ら 提 示 し 、〈 告 白 〉 を 生 成 す る 〈 読 者 ― 作 品 ― 作 者 〉 の 共 犯 関 係 を 設 定 す る の で あ る 。

上 記 の 事 柄 に 加 え て 、 ニ ー チ ェ が 説 く 〈 仮 面 〉 あ る い は 〈 表 面 〉 の 思 想 に 基 づ き つ つ 、 本 作 品 の 鍵 概 念 で あ る 〈 仮 面 〉 を 解 釈 す れ ば 、 自 己 像 が 、 〈 仮 面 〉 の 効 用 で 引 き 出 さ れ た 自 己 存 在 に 対 す る 自 身 と 他 者 の 誤 解 を も と に 形 成 さ れ 、 い つ し か 「 自 然 な 私 」 と し て 定 着 す る 、 と い う 仮 象 を 前 提 と す る 主 体 の 形 成 の 過 程 が 浮 か び 上 が っ て く る 。 〈 仮 面 〉 は 一 見 浮 薄 な 偽 り に 映 る も の だ が 、 仮 象 で あ る こ と を 前 提 と す る 〈 仮 面 イ コ ー ル 表 面 〉 だ か ら こ そ 、 自 他 の さ ら な る 誤 解 を 誘 発 し 、 流 動 的 な 変 容 を 促 す 。 そ の よ う な 〈 仮 面 〉 の 〈 告 白 〉 に よ っ て 、 そ れ ま で 明 瞭 な 作 家 像 を も た な か っ た 三 島 は 、 〈 読 者 ― 作 品 ― 作 者 〉 間 の フ ィ ク シ ョ ナ ル な 〈 場 〉 と 「 三 島 由 紀 夫 」 像 の 生 成 を 成 し 遂 げ る の だ 。

【 第 2 部 第 4 章 〈 頼 安 も の 〉「 怪 物 」 論 ― ― 怪 物 的 人 間 の 悲 劇 が 示 唆 す る 戦 後 占 領 期 へ の 批 判 意 識 】

次 に 第 2 部 で は 、 第 1 部 で 扱 う 作 品 と 前 後 し つ つ 創 作 さ れ た 、 三 島 の 親 戚 、 松 平 頼 安 を

モ デ ル と す る〈 頼 安 も の 〉 ( 創 作 ノ ー ト「 松 平 頼 安 伝 」執 筆 時 期 不 明 、短 編「 神 官 」昭 和 十

(3)

3

年 代 半 ば 、短 編「 領 主 」昭 和 二 十 年 代 頃 か 、短 編「 好 色 」『 小 説 界 』一 九 四 八 年 七 月 、短 編

「 怪 物 」『 別 冊 文 芸 春 秋 』 一 九 四 九 年 十 二 月 ) に 光 を 当 て た 。

〈 頼 安 も の 〉 は 、 「神 官 」「領 主 」「好 色 」で 私 小 説 的 叙 法 を 用 い る も の の 、『 仮 面 の 告 白 』 の 後 に 発 表 し た 四 作 目 「怪 物 」で は 、 私 小 説 性 を 捨 象 し た フ ィ ク シ ョ ン 的 な 語 り を 用 い る 。

〈 頼 安 も の 〉 は 〈 明 治 〉 を 体 現 す る 主 人 公 の 生 き 様 を 語 る こ と で 、 一 貫 し て 時 代 性 を テ ー マ と す る の だ が 、 と り わ け 四 作 目 「怪 物 」は 、 反 時 代 的 な 怪 物 的 人 間 の 悲 劇 を 描 く こ と で 、 逆 説 的 に 敗 戦 直 後 の 日 本 の 被 占 領 の 現 状 を 批 判 し 、 戦 後 の 現 在 、 、

に 対 す る 作 者 の 立 場 を 表 明 す る の だ 。そ の よ う に 第 2 部 で は 、 『 仮 面 の 告 白 』の よ う な 私 小 説 的 な 一 人 称 小 説 か ら 、物 語 世 界 外 の 語 り 手 が 語 る 三 人 称 小 説 へ の 移 行 で 得 た 批 評 性 に 着 目 す る こ と で 、 第 1 部 の 自 己 演 出 と は 異 な る 作 家 像 の 提 示 を 確 認 し た 。

【 第 3 部 第 5 章 〈 菊 田 次 郎 も の 〉 論 ⑴ ― ― 〈 書 く 人 〉 次 郎 に よ る 芸 術 論 の 展 開 】 最 後 に 第 3 部 で は 、 連 作 短 編 〈 菊 田 次 郎 も の 〉(「 火 山 の 休 暇 」『 改 造 文 芸 』 一 九 四 九 年 十 一 月 、「 死 の 島 」『 改 造 』 一 九 五 一 年 四 月 、「 旅 の 墓 碑 銘 」『 新 潮 』 一 九 五 三 年 六 月 ) を 取 り 上 げ 、 三 島 が 、 敗 戦 後 の 占 領 と そ こ か ら の 解 放 と い う 時 代 の 移 行 を 横 目 に 見 つ つ 、 世 界 旅 行 の 経 験 で 獲 得 し た 視 野 の 広 さ で 、 独 自 の 文 学 観 を 築 き 、 作 品 の メ タ フ ィ ク シ ョ ン の 効 用 に よ っ て 、 『 仮 面 の 告 白 』で 生 成 し た「 三 島 由 紀 夫 」像 の 脱 構 築 に 成 功 し た こ と を 確 認 し た 。

ま ず 第 5 章 で は 、本 作 品 群 が〈 芸 術 家 〉を 主 人 公 に 据 え 、ニ ー チ ェ の『 悲 劇 の 誕 生 』( 一 八 八 六 年 原 著 ) に 基 づ き な が ら 展 開 す る 、 〈 芸 術 家 、 、 、

〉 に よ っ て 語 ら れ る 芸 術 家 小 説 、 、 、 、 、 、 、 、 、 、 、 、 、 で あ る こ と を 指 摘 し た 。 当 時 、 三 島 は 『 悲 劇 の 誕 生 』 の 〈 ア ポ ロ ン 〉 と 〈 デ ィ オ ニ ュ ソ ス 〉 の 合 一 の 論 理 を 手 本 に 、 主 観 と 客 観 を 兼 ね 備 え た 劇 的 構 造 を も つ 、 「 内 面 的 衝 動 を 一 瞬 一 瞬 の 形 態 に 凝 結 せ し め て 、時 間 と 空 間 の 制 約 の 外 で 、人 工 的 に 再 構 成 し よ う と す る 」 「 ロ マ ン チ ッ ク・メ カ ニ ズ ム 」 ( 一 九 四 六 年 三 月 三 日 、三 島 由 紀 夫 か ら 川 端 康 成 に 宛 て た 書 簡 )な る 独 自 の 手 法 に 対 す る 情 熱 を 示 し て い た が 、 そ の 理 論 を 作 品 化 し た も の が 〈 菊 田 次 郎 も の 〉 だ と い え る 。

【 第 3 部 第 6 章 〈 菊 田 次 郎 も の 〉論 ⑵ ― ―「 旅 の 墓 碑 銘 」の メ タ フ ィ ク シ ョ ン の 意 義 】

次 の 第 6 章 で は 、 三 作 目 「 旅 の 墓 碑 銘 」 に 焦 点 を 絞 り 、 本 作 品 群 の メ タ フ ィ ク シ ョ ン の

意 義 を 考 察 し た 。 本 作 品 は メ タ フ ィ ク シ ョ ン に よ っ て 、 読 者 が 慣 れ 親 し ん で き た 〈 主 人 公

イ コ ー ル 作 者 〉 と す る 定 式 、 及 び そ の 定 式 を 成 立 さ せ る 写 実 主 義

リ ア リ ズ ム

の 再 検 討 を 読 者 に 促 す 。

(4)

4

『 仮 面 の 告 白 』 の 〈 仮 面 〉 は 一 定 の 像 に 確 定 さ せ な い 仮 象 性 を 前 提 と す る が 、 「 旅 の 墓 碑 銘 」 は 〈 主 人 公 = 作 者 〉 と 見 な す 私 小 説 の 読 み の 定 式 に 疑 義 を 呈 す る こ と で 、 一 度 定 着 し た 「 三 島 由 紀 夫 」 像 を 解 体 し 、 再 構 築 さ せ よ う と 読 者 に 促 す 。 『 仮 面 の 告 白 』 を 契 機 に 形 成 さ れ つ つ あ っ た 「 三 島 由 紀 夫 」 像 を 相 対 化 す る こ と で 、 戦 後 の 三 島 文 学 が 次 の 段 階 に 進 ん だ こ と を 本 稿 は 指 摘 し た 。

以 上 、 一 連 の 文 学 的 営 為 に 見 出 せ る も の こ そ 、 一 九 五 五 年 以 降 の 後 期 三 島 文 学 を 支 え る 論 理 の 基 に な っ た 作 家 像 の 形 成 の 機 序 で あ る 。

【 結 論 】

三 島 文 学 の 形 成 の 背 景 に は 、 ニ ー チ ェ 哲 学 の 存 在 が あ る 。 三 島 は 、 ニ ー チ ェ の 『 反 時 代 的 考 察 』 ( 一 八 七 三 ~ 七 六 年 原 著 ) で 提 唱 さ れ る 反 時 代 性 に 倣 い 、 同 時 代 の 文 壇 と は 距 離 を 置 き つ つ 、 反 時 代 的 な 立 場 に 立 っ て 、 連 合 国 軍 に 占 領 さ れ る 戦 後 日 本 の 状 況 を 客 観 的 に 眺 め る 眼 を 得 る 。 そ し て 占 領 期 終 結 の 頃 に な る と 、 『 悲 劇 の 誕 生 』 を 援 用 し つ つ 、 〈 西 洋

/ 東 洋 〉 の 階 層 的 二 項 対 立 意 識 か ら 抜 け 出 し て 、 よ り 広 い 視 野 で 戦 後 の 日 本 文 学 を 見 据 え る よ う に な る の だ 。

さ ら に 重 要 な こ と と し て 、 三 島 は 『 悲 劇 の 誕 生 』 の 〈 ア ポ ロ ン 〉 と 〈 デ ィ オ ニ ュ ソ ス 〉 の 合 一 の 論 理 を 手 本 に す る こ と で 、 ス ト ー リ ー を な ぞ る ば か り で な く 、 プ ロ ッ ト や 視 点 の 置 き 方 を 意 識 し た 創 作 を 志 向 す る よ う に な る 。 三 島 い わ く 、 そ の よ う に 物 語 を い か に 語 る か と い う 作 品 の 構 造 や 形 式 を 重 視 す る 手 法 は 、 演 劇 の 特 性 で あ り 、 「 小 説 」 と い う 芸 術 の 進 歩 の た め に 、 そ こ か ら 学 び と ら ね ば な ら な い の だ と い う 。 そ う い う 次 第 で 、 三 島 は 劇 的 構 造 を も つ 作 品 を 目 指 す よ う に な る 。そ の 実 践 の 過 程 に お い て 、三 島 は ニ ー チ ェ が 説 く〈 仮 面 〉 あ る い は 〈 表 面 〉 の 思 想 を 援 用 す る こ と で 、 〈 読 者 ― 作 品 ― 作 者 〉 間 の 〈 場 〉 と 「 三 島 由 紀 夫 」 像 を 生 成 し 、 固 定 化 さ れ な い も の と し て 常 に 変 容 し 続 け る 主 体 を 形 成 す る 。

三 島 の そ う し た 試 み は 、 結 果 的 に 、 日 本 の 近 現 代 文 学 が 重 視 す る 、 作 中 に 立 ち 現 わ れ る

語 り 手 を め ぐ る 、 創 作 者 の 課 題 の 解 消 に 結 び つ く 。 安 藤 宏 が 指 摘 す る と お り 、 近 代 以 降 の

日 本 文 学 で は 「 視 点 の 合 理 的 一 貫 性 、 と い う 観 点 か ら 、 誰 が 、 ど の よ う な 「 資 格 」 で 語 る

の か 」( 安 藤 宏・高 田 祐 彦・渡 部 泰 明『 日 本 文 学 の 表 現 機 構 』岩 波 書 店 、二 〇 一 四 年 三 月 )

が 常 に 問 わ れ る よ う に な り 、 作 中 に 見 え 隠 れ す る 語 り 手 の 存 在 を ど う 表 現 す る か が 小 説 の

課 題 に な っ た 。 近 代 以 降 の 作 家 た ち は 、 作 中 に 立 ち 現 わ れ る 語 り 手 の 存 在 を 逆 手 に と り 、

作 品 を 通 じ て 〈 読 者 ― 作 品 ― 作 者 〉 間 の フ ィ ク シ ョ ナ ル な 〈 場 〉 と 、 作 家 の 主 体 、 及 び 作

(5)

5

家 像 を 形 成 す る 叙 法 を 生 み 出 す よ う に な っ て い く の だ が 、 三 島 の 場 合 も 、 ニ ー チ ェ 哲 学 を 文 学 理 論 と 連 関 さ せ る こ と で そ の 課 題 を 克 服 し 、 〈 三 島 文 学 〉 を 支 え る 固 有 の 叙 法 を 獲 得 し て い く の だ 。

現 代 の 三 島 研 究 は 、 同 時 代 の 読 者 に よ っ て 価 値 を 認 め ら れ た 長 編 作 品 を 中 心 に 「 三 島 文 学 」 と い う も の を 語 っ て き た 。 多 く の 発 見 が あ る 一 方 で 、 同 時 代 評 が 定 め た 「 三 島 文 学 」、

あ る い は 「 三 島 由 紀 夫 」 像 か ら 逸 脱 す る こ と な く 、 む し ろ 補 強 す る 傾 向 が あ っ た の も 確 か だ 。 本 稿 は そ う し た 三 島 研 究 の 「 常 識 」 に 疑 い を も ち 、 あ え て 彼 ら が 見 過 し て き た 短 編 作 品 を 扱 い 、 三 島 文 学 の 形 成 を 論 じ た 。 従 来 の 研 究 で は あ ま り 取 り 上 げ ら れ な か っ た 作 品 か ら 「 三 島 文 学 」 あ る い は 「 三 島 由 紀 夫 」 像 を 描 き 出 そ う と す る 本 稿 の 試 み は 、 三 島 文 学 の 可 能 性 を 広 げ る た め に 意 義 あ る も の で あ っ た と 考 え る 。

The Making of Yukio Mishima’s Literary Theory and His Author Image: 1949 - 1955

Abstract

Introduction】

Yukio Mishima is an author who masters the art of staging his authorial image.

For instance, most of his works including Confessions of a Mask(July 1949), Patriotism (April 1966), and Kishin Shinoyama’s Martyrdom of St. Sebastian

(November 1968) effectivel y depict his c onstruction of this image. His novels, plays, and movies allow readers to interpret them freely without any superimpositions. This thesis examines Mishima’s works and analyzes the evolution of Mishima’s literary theory and his authorial image between 1949 and 1955.

Part 1 Chapter 1】

The first part of this thesis addresses the questions of works like Yoru-no- Kuruma (August 1944), Yotsuge-Dori: Shokei-to-no-Ketsubetsu-to-Rinne-he-no-Ai-n i-tsuite (July 1945), and Confessions of a Mask.

When Mishima was ninete en, he wrote Yoru-no-Kuruma, which was influenced by Thus Spoke Zarathustra (1885) by Friedrich Nietzsche. His subsequent novels refer to Nietzsche’s work routinely. This thesis shows Mishima’s attempts to create his own

(6)

6

literature based on Nietzsche’s philosophy different it from the Nihon-roman-ha. This chapter highlights the importance of Nietzsche’s philosophy for Mishima’s work during and after World War Ⅱ.

Part 1 Chapter 2】

Mishima had overcome the romantic pessimism or nihilism by Nietzsche’s philosophy when he had written Confessions of a Mask. The second chapter discusses this conquest of nihilism and the rebuilding of Mishima’s spiritual foundation to gain an “active life.”

Part 1 Chapter 3】

The third chapter addresses the question put forward in the previous chapter.

Although Mishima did not, at the outset, have an obvious authorial image, he succeeded in creating one by building an intimate relationship with his readers through his “confessions of a mask”, which was put forward as the title of the book, Confessions of a Mask. This chapter details the process of creating this relationship and thereby establishing his authorial image.

Part 2 Chapter 4】

The second part of the thesis focuses on the Yori yasu series. This series has one creative note and four novels, Yoriyasu-Matsudaira-den (date of creation unknown), Shinkan (around 1940), Ryoushu (around 1945), Kousyoku (July 1948), and Kaibutsu (December 1949). Kaibutsu adopts a fictional -narrative, unlike the others in the Yori yasu series. It is a significant departure from the Confessions of a Mask, which adopted an autobiographical narrative.

The theme of this series is time. The hero embodies the values of the Meiji era and there is a strong criticism of the contemporary, especially in Kaibutsu. For example, Japan occupation by the General Headquarters (GHQ) is portrayed as an untimely tragedy that a monstrous man suffered. The word “untimely” indicates that the idea is adopted from Nietzsche’s Untimely Meditations (1873-76).

(7)

7

Part 3 Chapter 5

Finally, the third part of the thesis discusses the Jiro Kikuta series. The first episode is Kazan-no-Kyuka (November 1949), the second is Shi-no-Shima (April 1951), and the third is Tabi-no-Bohimei (June 1953). Mishima had expanded his outlook by the time this series was written, having travelled around the world. In this series, he builds on his original liter ary base, while exploring the issue of the occupation of the GHQ and the liberation of Japan after World War Ⅱ.

The protagonist of this series is an artist, perhaps based on the works of Tonio Kröger (1903) by Thomas Mann. This series focuses on the ps ych ology of the artist. At the time, Mishima was aiming to apply the unity between the Apollonian and Dionysian in Nietzsche’s The Birth of Tragedy (1886) to his works and he named this endeavor Romantic-Mechanism. This series was the result of this attempt.

Part 3 Chapter 6】

The aim of this chapter is to examine the meta -fictional function of Tabi-no-Bohimei. This short novel’s meta-fictional plot prompts the readers to critically consider the concept of narration where “the hero is the author himself.” This is a pivotal point in Mishima’s literary career for he furthers his use of realism, continuing from Confessions of a Mask, and lets his readers gather a sense of his perspective.

Conclusion】

Nietzsche’s philosophy underlies Mishima’s work, thereby overcoming his own agenda. As Hiroshi Ando (Nihonbungaku-no-Hyougenkikou, March 2014) notes, at that time, authors in Japan were focused on portraying the narrator in their works. Mishima, in contrast, employs his own literary logic, while adopting Nietzsche’s philosophy.

This mechanism of incorporating his own style while borrowing from the philosophical leaning of Nietzsche highlights Mishima’s work after 1955, which is characterized by strong arguments, as outline above.

Most previous studies have focused on Mishima’s long novels, which have been widely recognized by readers and contemporary critics. While the results of such

(8)

8

studies are undeniably valuable, they have weaved his literary story following the critiques of contemporary critics. This thesis questions this overwhelming trend and chooses to analyze Mishima’s short novels, which have been overlooked by most researchers. Ultimately, it argues for re -discovering Mishima’s works.

参照

関連したドキュメント

C−1)以上,文法では文・句・語の形態(形  態論)構成要素とその配列並びに相互関係

三島由紀夫の海外旅行という点では、アジア太平洋戦争

The main challenge of an effective phytoremediation strategy for the removal of heavy metals from contaminated sites is the choice of a potential plant species

の点を 明 らか にす るに は処 理 後の 細菌 内DNA合... に存 在す る

ると︑上手から士人の娘︽腕に圧縮した小さい人間の首を下げて ペ贋︲ロ

On the basis of this Theorem a conjecture was proposed for the construction of single- and multi-cycle central characters Katriel (1993, 1996) in terms of the symmetric power-sums

In addition, we prove a (quasi-compact) base change theorem for rigid etale cohomology and a comparison theorem comparing rigid and algebraic etale cohomology of algebraic