• 検索結果がありません。

可能構文におけるニ格主語について -成立条件・許容度・表現効果-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "可能構文におけるニ格主語について -成立条件・許容度・表現効果-"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

可能構文におけるニ格主語について

-成立条件・許容度・表現効果-

金井 勇人

【 キ ー ワ ー ド 】

可 能 構 文 、 ニ 格 主 語 、 経 験 者 、 能 力 主 の 場 所 化 、 対 象 の ガ 格

【 要 旨 】

通 常 の 動 詞 文 で は 、動 作 主 は ガ 格 、対 象 は ヲ 格 で 表 さ れ る( 太 郎 が 英 語 を 話 す )。 こ れ を 可 能 構 文 に 変 換 す る と 、 経 験 者 ( 元 の 動 作 主 ) が ニ 格 で 表 示 さ れ る こ と が あ る ( 例 : 太 郎 に 英 語 が 話 せ る )。 し か し 母 語 話 者 に と っ て 、「 太 郎 に 英 語 が 話 せ る 」 と い う 文 は 、 許 容 度 が 低 い 。 こ の 文 を 例 え ば「 太 郎 に は こ の 問 題 が 解 け る 」と 改 変 す れ ば 、許 容 度 が 高 ま る 。そ れ で は 、ど の よ う な 条 件 の と き に 、こ の ニ 格 主 語 の 許 容 度 が 高 ま る の だ ろ う か 。こ の 問 題 に つ い て 本 稿 で は 、母 語 話 者 へ の ア ン ケ ー ト 調 査 を も と に 考 察 を 行 っ た 。そ の 結 果 、単 文 で は 対 象 の 焦 点 化・ 経 験 者 の 主 題 化 が 、 複 文 で は 対 象 の 焦 点 化 ・ 対 照 的

NP

の 存 在 が 鍵 で あ る こ と が 分 か っ た 。本 稿 は 次 に 、ニ 格 主 語 に 特 有 の 表 現 効 果 に つ い て 論 じ た 。ニ 格 主 語 は「 意 志 の 非 関 与 」と い う ニ ュ ア ン ス を 持 つ 。そ の よ う な ニ ュ ア ン ス が 、 控 え 目 あ る い は 丁 寧 と い う 表 現 効 果 を 生 み 出 す 。

1 . は じ め に

動 作 主 ・ 対 象 ・ 動 詞 か ら 構 成 さ れ る 文 で は 、動 作 主 は ガ 格 、対 象 は ヲ 格 で 表 さ れ る 。

(1)

太 郎 が こ の 問 題 を 解 く 。

(2)

太 郎 が 英 語 を 話 す 。

こ れ ら を 、 述 語 の 動 詞 が 可 能 形 で あ る 文 ( 以 下 「 可 能 構 文 」 と 呼 ぶ ) に 変 換 す る と 、 経 験 者 の 「 太 郎 」 が ニ 格 で 表 さ れ る こ と が あ る1

1

(3)(4)

の「 太 郎 」は 、

(1)(2)

の「 太 郎 」と は 異 な り 、意 志 的 に 動 作 を 行 う 主 体 で は な く な る の で 、「 動 作 主 (

Agent

)」 で は な く 、「 経 験 者 (

Experiencer

)」

と な る 。

(3) 太 郎 に

こ の 問 題 が 解 け る 。

(4)

太 郎 に 英 語 が 話 せ る 。

こ の と き の「 太 郎( に )」を「 ニ 格 主 語 」と 呼 ぶ こ と に す る2。庵(

2001

は 、 経 験 者 が ニ 格 で 表 さ れ る 文 と し て 、 次 の 例 を 挙 げ て い る 。

(5)

太 郎 に こ の 問 題 が 解 け な い ( の は 意 外 だ )。

( 庵

2001:68

、 下 線 は 引 用 者 )

と は 言 え 、ニ 格 主 語 は 無 条 件 に 許 容 さ れ る わ け で は な い 。そ こ で 筆 者 は 、都 内 の 私 立 大 学 教 育 学 部 国 語 国 文 学 科 1 年 生( 日 本 語 母 語 話 者 )

50

名 を 対 象 に 、以 下 の ア ン ケ ー ト 調 査 を 実 施 し た 。そ の 結 果 、ニ 格 主 語 の 許 容 度 は 、そ れ が 現 れ る 構 文 の タ イ プ に よ っ て か な り の バ ラ つ き が 見 ら れ る こ と が 分 か っ た 。

【 ア ン ケ ー ト 】

以 下 の 文 を 、 下 線 部 に 注 目 し な が ら 読 ん で 、

・ 自 然 だ と 感 じ た ら 「 ○ 」

・ や や 不 自 然 だ と 感 じ た ら 「 ? 」

・ と て も 不 自 然 だ と 感 じ た ら 「 ×」

を 、 そ れ ぞ れ 記 入 し て く だ さ い 。 特 別 な 文 脈 は あ り ま せ ん 。

表 1 母 語 話 者 ア ン ケ ー ト 結 果

×

a 太 郎 に 英 語 が 話 せ ま す 。 3 11 36 6.0

b 太 郎 に こ の 問 題 が 解 け ま す 。 13 22 15 26.0

c 太 郎 に は 英 語 が 話 せ ま す 。 17 12 21 34.0

d 太 郎 に 英 語 が 話 せ る の は 意 外 で す 。 20 8 22 40.0 e 太 郎 に 英 語 が 話 せ る な ら 彼 に 任 せ ま し ょ う 。 25 11 14 50.0 f 太 郎 に 英 語 が 話 せ る な ら 花 子 も 話 せ る で し ょ う 。 39 5 6 78.0

2 柴 谷

(1978:186)

で は 、「 主 語 」の 文 法 的 特 徴 の 1 つ と し て 、「 尊 敬 語 化 現 象 を 誘 発 す る 」 こ と を 挙 げ て い る ( 以 下 は 本 稿 の 筆 者 に よ る 作 例 )。

(

)

先 生 が こ の 問 題 を お 解 き に な れ る 。

(

)

先 生 に こ の 問 題 が お 解 き に な れ な い ( の は 意 外 だ )。

(

)

の 「 先 生 」 は ニ 格 で 表 さ れ て い る が 、「 解 け る 」 の 尊 敬 語 化 を 誘 発 し て い る の で 、主 語 と 認 定 さ れ る 。た だ し 柴 谷

(1978)

は 、「 ニ 格 主 語 」で は な く 、「 与 格 主 語 」 と 呼 ん で い る 。

(2)

可能構文におけるニ格主語について

-成立条件・許容度・表現効果-

金井 勇人

【 キ ー ワ ー ド 】

可 能 構 文 、 ニ 格 主 語 、 経 験 者 、 能 力 主 の 場 所 化 、 対 象 の ガ 格

【 要 旨 】

通 常 の 動 詞 文 で は 、動 作 主 は ガ 格 、対 象 は ヲ 格 で 表 さ れ る( 太 郎 が 英 語 を 話 す )。 こ れ を 可 能 構 文 に 変 換 す る と 、 経 験 者 ( 元 の 動 作 主 ) が ニ 格 で 表 示 さ れ る こ と が あ る ( 例 : 太 郎 に 英 語 が 話 せ る )。 し か し 母 語 話 者 に と っ て 、「 太 郎 に 英 語 が 話 せ る 」 と い う 文 は 、 許 容 度 が 低 い 。 こ の 文 を 例 え ば「 太 郎 に は こ の 問 題 が 解 け る 」と 改 変 す れ ば 、許 容 度 が 高 ま る 。そ れ で は 、ど の よ う な 条 件 の と き に 、こ の ニ 格 主 語 の 許 容 度 が 高 ま る の だ ろ う か 。こ の 問 題 に つ い て 本 稿 で は 、母 語 話 者 へ の ア ン ケ ー ト 調 査 を も と に 考 察 を 行 っ た 。そ の 結 果 、単 文 で は 対 象 の 焦 点 化・ 経 験 者 の 主 題 化 が 、 複 文 で は 対 象 の 焦 点 化 ・ 対 照 的

NP

の 存 在 が 鍵 で あ る こ と が 分 か っ た 。本 稿 は 次 に 、ニ 格 主 語 に 特 有 の 表 現 効 果 に つ い て 論 じ た 。ニ 格 主 語 は「 意 志 の 非 関 与 」と い う ニ ュ ア ン ス を 持 つ 。そ の よ う な ニ ュ ア ン ス が 、 控 え 目 あ る い は 丁 寧 と い う 表 現 効 果 を 生 み 出 す 。

1 . は じ め に

動 作 主 ・ 対 象 ・ 動 詞 か ら 構 成 さ れ る 文 で は 、動 作 主 は ガ 格 、対 象 は ヲ 格 で 表 さ れ る 。

(1)

太 郎 が こ の 問 題 を 解 く 。

(2)

太 郎 が 英 語 を 話 す 。

こ れ ら を 、 述 語 の 動 詞 が 可 能 形 で あ る 文 ( 以 下 「 可 能 構 文 」 と 呼 ぶ ) に 変 換 す る と 、 経 験 者 の 「 太 郎 」 が ニ 格 で 表 さ れ る こ と が あ る1

1

(3)(4)

の「 太 郎 」は 、

(1)(2)

の「 太 郎 」と は 異 な り 、意 志 的 に 動 作 を 行 う 主 体 で は な く な る の で 、「 動 作 主 (

Agent

)」 で は な く 、「 経 験 者 (

Experiencer

)」

と な る 。

(3) 太 郎 に

こ の 問 題 が 解 け る 。

(4)

太 郎 に 英 語 が 話 せ る 。

こ の と き の「 太 郎( に )」を「 ニ 格 主 語 」と 呼 ぶ こ と に す る2。庵(

2001

は 、 経 験 者 が ニ 格 で 表 さ れ る 文 と し て 、 次 の 例 を 挙 げ て い る 。

(5)

太 郎 に こ の 問 題 が 解 け な い ( の は 意 外 だ )。

( 庵

2001:68

、 下 線 は 引 用 者 )

と は 言 え 、ニ 格 主 語 は 無 条 件 に 許 容 さ れ る わ け で は な い 。そ こ で 筆 者 は 、都 内 の 私 立 大 学 教 育 学 部 国 語 国 文 学 科 1 年 生( 日 本 語 母 語 話 者 )

50

名 を 対 象 に 、以 下 の ア ン ケ ー ト 調 査 を 実 施 し た 。そ の 結 果 、ニ 格 主 語 の 許 容 度 は 、そ れ が 現 れ る 構 文 の タ イ プ に よ っ て か な り の バ ラ つ き が 見 ら れ る こ と が 分 か っ た 。

【 ア ン ケ ー ト 】

以 下 の 文 を 、 下 線 部 に 注 目 し な が ら 読 ん で 、

・ 自 然 だ と 感 じ た ら 「 ○ 」

・ や や 不 自 然 だ と 感 じ た ら 「 ? 」

・ と て も 不 自 然 だ と 感 じ た ら 「 ×」

を 、 そ れ ぞ れ 記 入 し て く だ さ い 。 特 別 な 文 脈 は あ り ま せ ん 。

表 1 母 語 話 者 ア ン ケ ー ト 結 果

×

a 太 郎 に 英 語 が 話 せ ま す 。 3 11 36 6.0

b 太 郎 に こ の 問 題 が 解 け ま す 。 13 22 15 26.0

c 太 郎 に は 英 語 が 話 せ ま す 。 17 12 21 34.0

d 太 郎 に 英 語 が 話 せ る の は 意 外 で す 。 20 8 22 40.0 e 太 郎 に 英 語 が 話 せ る な ら 彼 に 任 せ ま し ょ う 。 25 11 14 50.0 f 太 郎 に 英 語 が 話 せ る な ら 花 子 も 話 せ る で し ょ う 。 39 5 6 78.0

2 柴 谷

(1978:186)

で は 、「 主 語 」の 文 法 的 特 徴 の 1 つ と し て 、「 尊 敬 語 化 現 象 を 誘 発 す る 」 こ と を 挙 げ て い る ( 以 下 は 本 稿 の 筆 者 に よ る 作 例 )。

(

)

先 生 が こ の 問 題 を お 解 き に な れ る 。

(

)

先 生 に こ の 問 題 が お 解 き に な れ な い ( の は 意 外 だ )。

(

)

の 「 先 生 」 は ニ 格 で 表 さ れ て い る が 、「 解 け る 」 の 尊 敬 語 化 を 誘 発 し て い る の で 、主 語 と 認 定 さ れ る 。た だ し 柴 谷

(1978)

は 、「 ニ 格 主 語 」で は な く 、「 与 格 主 語 」 と 呼 ん で い る 。

(3)

g 太 郎 に こ の 問 題 が 解 け る な ら 彼 に 任 せ ま し ょ う 。 44 3 3 88.0 h 太 郎 に は こ の 問 題 が 解 け ま す 。 47 2 1 94.0 i 太 郎 に こ の 問 題 が 解 け る の は 意 外 で す 。 48 1 1 96.0 j 太 郎 に こ の 問 題 が 解 け る な ら 花 子 も 解 け る で し ょ う 。 49 0 1 98.0

「 % 」は ○ と 答 え た 回 答 者 の 割 合 で あ る 。つ ま り 、こ の 数 値 が 高 い ほ ど 許 容 度 が 高 い 。 た だ し(a)~(j)は 、 ア ン ケ ー ト 時 の 提 出 順 で は な く 、 許 容 度 の 低 い 順 に 並 べ 替 え て い る3

動 詞 は「 話 す 」「 解 く 」の 2 つ を 用 い た 。ま た 、「 太 郎 に 英 語 が 話 せ る 」 と い う 文 末 で 提 示 す る と 、「 太 郎 に 英 語 が 話 せ る こ と 」 と い う よ う に 、 コ ト 節 の 中 に 入 れ る も の と し て 捉 え ら れ る 可 能 性 が あ る 。本 稿 で は 実 際 に 発 話 さ れ る 文 と し て の 許 容 度 を 見 た い の で 、文 末 を「 で す ま す 」体 で 提 示 し た 。

何 も 操 作 を し な い 、「 経 験 者 + に 」 を 主 題 化 す る 、 複 文 の 従 属 節 ( ~ の は / ~ な ら )内 に 入 れ る 、さ ら に 複 文 の 主 節 に 対 照 的 な 経 験 者 を 登 場 さ せ る 、と い っ た 5 つ の タ イ プ の 構 文 を( 順 番 は ラ ン ダ ム に )提 示 し て 、 そ れ ぞ れ の 自 然 さ を 尋 ね た 。

(a)~(j)

の 許 容 度 に は 、

(a)

6.0

% か ら

(j)

98.0

% ま で 大 き な バ ラ つ き が 見 ら れ る 。こ の バ ラ つ き を 生 み 出 す 要 因 を 探 る こ と が 、本 稿 の 第 一 の 目 的 で あ る 。

本 稿 で は 次 に 、ニ 格 主 語 の 表 現 効 果 に つ い て 考 察 す る 。例 え ば ガ 格 主 語 と ニ 格 主 語 の 両 方 を 選 択 で き る 場 合 に 、あ え て ニ 格 主 語 を 選 ぶ の に は 、 そ れ な り の 動 機 が あ る 。そ の 動 機 と は 、ニ 格 主 語 に 特 有 の 表 現 効 果 で あ り 、 こ れ に つ い て は 本 稿 の 5 節 で 論 じ る 。

2 . ニ 格 主 語 ( 構 文 ) の 性 質

ま ず は 、 ニ 格 主 語 の 基 本 的 な 性 質 に つ い て 押 さ え て お き た い 。 奥 田

(1983)は 、経 験 者 を ニ 格 で 表 す 構 文 に つ い て 、次 の よ う に 述 べ て い る 。

(6)

可 能 相 の 動 詞 と に 格 の 名 詞 の く み あ わ せ

で は 、に 格 の 名 詞 は 能

力 ( 可 能 性 ) の 所 有 者 を し め し て い る 。

3 ア ン ケ ー ト は 3 段 階 択 一 形 式 で 順 序 尺 度 で あ る が 、便 宜 的 に「 ○ 」と「 そ れ 以 外 」の 名 義 尺 度 の 二 値 デ ー タ と し て 扱 い 、一 標 本 の 母 比 率 推 定( Z 推 定 )を 行 っ た 。母 標 準 偏 差 は 未 知 で あ る が 標 本 数

50

は 大 き い も の と 判 断 し た 。そ の 結 果 、

(b)~(f)

は 信 頼 度

95

% で ±

10

% 以 上 (

14

% 未 満 ) の 振 幅 を 示 す 。 こ の 振 幅 を 大 き い も の と 判 断 す る 。し た が っ て

(b)~(f)

の 許 容 度 に つ い て は 、若 干 の 揺 れ が あ る も の と 考 え る 。

・ ど う か す る と 、三 吉 の 声 は し ず み ふ る え て 、お 雪 に よ く き き と れ な い こ と が あ っ た 。

・ そ れ は 漢 字 ば か り で か い た 本 で 、 お ま え に は ま だ よ め な い 。

( 奥 田

1983:285-286

、 下 線 は 引 用 者 )

ま た 森 山 (

2008

) で は 、「 私 に ピ ア ノ が 弾 け る 」 と い う 構 文 を 挙 げ 、 以 下 の よ う な 説 明 を 与 え て い る 。

(7)

こ の ニ 格 は 「 能 力 主 」 を 表 し 、 ガ 格 と ニ 格 と は 「( 弾 く ) 能 力 の 対 象 」と「 そ れ が 位 置 づ け ら れ る 場( = 能 力 主 )」と の 関 係 で 静 的 に 対 峙 し て い る

( 森 山

2008:130

奥 田 (1983) と 森 山 (2008) の 見 解 は 、 ニ 格 主 語 が 経 験 者 ( 能 力 主 ) の 能 力 の 所 在 を 表 す 、と い う 点 で 一 致 し て い る 。本 稿 で も 、ニ 格 主 語 の 性 質 を そ の よ う に 捉 え る 。

ま た 、ニ 格 主 語 の 構 文 に お け る ガ 格 は「 対 象 」を 表 し て い る 。こ れ を 本 稿 で は 「 対 象 の ガ 格 」 と 呼 ぶ こ と に す る 。

3 . 先 行 研 究 と 問 題 の 所 在

長 友・中 川(

1984

)は 、可 能 構 文 に お け る ニ 格 主 語 の 成 立 条 件 を 考 察 し て い る 。そ の 考 察 対 象 は 自 動 詞 に 限 ら れ る が 、そ の 問 題 意 識 は 本 稿 の も の と 近 い 。

(8)

「 名 詞 句 + に + 自 動 詞 の 可 能 形 」と い う 構 造 は 、当 該 の 名 詞 句 と 対 照 的 な「 他 の 名 詞 句 」が 暗 示 さ れ た り 、明 確 に 特 定 さ れ た り す る よ う な 文 脈 に 置 か れ た 場 合 に 、 よ り 許 容 さ れ や す く な る 。

( 長 友 ・ 中 川

1984:60

、 英 語 原 文 を 本 稿 の 筆 者 が 和 訳 )

そ し て 、 自 然 な ニ 格 主 語 が 現 れ る 構 文 が 、Topicalized( 主 題 化 ) と

Embedded( 埋 め 込 み ) を 施 し た 2 つ で あ る 、 と い う 。

Topicalized

( 主 題 化 ):

(9)

こ ん な 不 衛 生 な 場 所 で も( 他 の 人 に 働 け な く て も )太 郎 に は 働 け る 。

(10)

流 れ の 速 い 川 で も ( 他 の 人 に 泳 げ な く て も ) 花 子 に は 泳 げ る 。

Embedded

( 埋 め 込 み ):

(4)

g 太 郎 に こ の 問 題 が 解 け る な ら 彼 に 任 せ ま し ょ う 。 44 3 3 88.0 h 太 郎 に は こ の 問 題 が 解 け ま す 。 47 2 1 94.0 i 太 郎 に こ の 問 題 が 解 け る の は 意 外 で す 。 48 1 1 96.0 j 太 郎 に こ の 問 題 が 解 け る な ら 花 子 も 解 け る で し ょ う 。 49 0 1 98.0

「 % 」は ○ と 答 え た 回 答 者 の 割 合 で あ る 。つ ま り 、こ の 数 値 が 高 い ほ ど 許 容 度 が 高 い 。 た だ し(a)~(j)は 、 ア ン ケ ー ト 時 の 提 出 順 で は な く 、 許 容 度 の 低 い 順 に 並 べ 替 え て い る3

動 詞 は「 話 す 」「 解 く 」の 2 つ を 用 い た 。ま た 、「 太 郎 に 英 語 が 話 せ る 」 と い う 文 末 で 提 示 す る と 、「 太 郎 に 英 語 が 話 せ る こ と 」 と い う よ う に 、 コ ト 節 の 中 に 入 れ る も の と し て 捉 え ら れ る 可 能 性 が あ る 。本 稿 で は 実 際 に 発 話 さ れ る 文 と し て の 許 容 度 を 見 た い の で 、文 末 を「 で す ま す 」体 で 提 示 し た 。

何 も 操 作 を し な い 、「 経 験 者 + に 」 を 主 題 化 す る 、 複 文 の 従 属 節 ( ~ の は / ~ な ら )内 に 入 れ る 、さ ら に 複 文 の 主 節 に 対 照 的 な 経 験 者 を 登 場 さ せ る 、と い っ た 5 つ の タ イ プ の 構 文 を( 順 番 は ラ ン ダ ム に )提 示 し て 、 そ れ ぞ れ の 自 然 さ を 尋 ね た 。

(a)~(j)

の 許 容 度 に は 、

(a)

6.0

% か ら

(j)

98.0

% ま で 大 き な バ ラ つ き が 見 ら れ る 。こ の バ ラ つ き を 生 み 出 す 要 因 を 探 る こ と が 、本 稿 の 第 一 の 目 的 で あ る 。

本 稿 で は 次 に 、ニ 格 主 語 の 表 現 効 果 に つ い て 考 察 す る 。例 え ば ガ 格 主 語 と ニ 格 主 語 の 両 方 を 選 択 で き る 場 合 に 、あ え て ニ 格 主 語 を 選 ぶ の に は 、 そ れ な り の 動 機 が あ る 。そ の 動 機 と は 、ニ 格 主 語 に 特 有 の 表 現 効 果 で あ り 、 こ れ に つ い て は 本 稿 の 5 節 で 論 じ る 。

2 . ニ 格 主 語 ( 構 文 ) の 性 質

ま ず は 、 ニ 格 主 語 の 基 本 的 な 性 質 に つ い て 押 さ え て お き た い 。 奥 田

(1983)は 、経 験 者 を ニ 格 で 表 す 構 文 に つ い て 、次 の よ う に 述 べ て い る 。

(6)

可 能 相 の 動 詞 と に 格 の 名 詞 の く み あ わ せ

で は 、に 格 の 名 詞 は 能

力 ( 可 能 性 ) の 所 有 者 を し め し て い る 。

3 ア ン ケ ー ト は 3 段 階 択 一 形 式 で 順 序 尺 度 で あ る が 、便 宜 的 に「 ○ 」と「 そ れ 以 外 」の 名 義 尺 度 の 二 値 デ ー タ と し て 扱 い 、一 標 本 の 母 比 率 推 定( Z 推 定 )を 行 っ た 。母 標 準 偏 差 は 未 知 で あ る が 標 本 数

50

は 大 き い も の と 判 断 し た 。そ の 結 果 、

(b)~(f)

は 信 頼 度

95

% で ±

10

% 以 上 (

14

% 未 満 ) の 振 幅 を 示 す 。 こ の 振 幅 を 大 き い も の と 判 断 す る 。し た が っ て

(b)~(f)

の 許 容 度 に つ い て は 、若 干 の 揺 れ が あ る も の と 考 え る 。

・ ど う か す る と 、三 吉 の 声 は し ず み ふ る え て 、お 雪 に よ く き き と れ な い こ と が あ っ た 。

・ そ れ は 漢 字 ば か り で か い た 本 で 、 お ま え に は ま だ よ め な い 。

( 奥 田

1983:285-286

、 下 線 は 引 用 者 )

ま た 森 山 (

2008

) で は 、「 私 に ピ ア ノ が 弾 け る 」 と い う 構 文 を 挙 げ 、 以 下 の よ う な 説 明 を 与 え て い る 。

(7)

こ の ニ 格 は 「 能 力 主 」 を 表 し 、 ガ 格 と ニ 格 と は 「( 弾 く ) 能 力 の 対 象 」と「 そ れ が 位 置 づ け ら れ る 場( = 能 力 主 )」と の 関 係 で 静 的 に 対 峙 し て い る

( 森 山

2008:130

奥 田 (

1983) と 森 山 (2008) の 見 解 は 、 ニ 格 主 語 が 経 験 者 ( 能 力 主 )

の 能 力 の 所 在 を 表 す 、と い う 点 で 一 致 し て い る 。本 稿 で も 、ニ 格 主 語 の 性 質 を そ の よ う に 捉 え る 。

ま た 、ニ 格 主 語 の 構 文 に お け る ガ 格 は「 対 象 」を 表 し て い る 。こ れ を 本 稿 で は 「 対 象 の ガ 格 」 と 呼 ぶ こ と に す る 。

3 . 先 行 研 究 と 問 題 の 所 在

長 友・中 川(

1984

)は 、可 能 構 文 に お け る ニ 格 主 語 の 成 立 条 件 を 考 察 し て い る 。そ の 考 察 対 象 は 自 動 詞 に 限 ら れ る が 、そ の 問 題 意 識 は 本 稿 の も の と 近 い 。

(8)

「 名 詞 句 + に + 自 動 詞 の 可 能 形 」と い う 構 造 は 、当 該 の 名 詞 句 と 対 照 的 な「 他 の 名 詞 句 」が 暗 示 さ れ た り 、明 確 に 特 定 さ れ た り す る よ う な 文 脈 に 置 か れ た 場 合 に 、 よ り 許 容 さ れ や す く な る 。

( 長 友 ・ 中 川

1984:60

、 英 語 原 文 を 本 稿 の 筆 者 が 和 訳 )

そ し て 、 自 然 な ニ 格 主 語 が 現 れ る 構 文 が 、

Topicalized( 主 題 化 ) と Embedded( 埋 め 込 み ) を 施 し た 2 つ で あ る 、 と い う 。

Topicalized

( 主 題 化 ):

(9)

こ ん な 不 衛 生 な 場 所 で も( 他 の 人 に 働 け な く て も )太 郎 に は 働 け る 。

(10)

流 れ の 速 い 川 で も ( 他 の 人 に 泳 げ な く て も ) 花 子 に は 泳 げ る 。

Embedded

( 埋 め 込 み ):

(5)

(11)

そ ん な 汚 い 所 で( 他 の 人 な ら と も か く )花 子 に 眠 れ る な ん て 思 っ て も み な か っ た 。

(12)

大 企 業 で( 他 の 人 な ら と も か く )次 郎 に 働 け な い の は な ぜ だ ろ う 。 ( 長 友・中 川

1984:60-61

、原 文 は ロ ー マ 字 、例 文 番 号 は 本 稿 に 合

わ せ て 変 更 )

長 友 ・ 中 川 (

1984

) の 主 張 は 、 以 下 の よ う に ま と め ら れ る 。

(13)

対 照 的

NP

が 存 在 す る と き 、あ る い は 想 起 さ れ る と き 、可 能 構 文 に お け る ニ 格 主 語 が 自 然 と な る 。

本 稿 は 、

(13)

を 否 定 す る も の で は な い 。 し か し 、

(13)

に よ っ て 説 明 で き る 範 囲 は 、 よ り 限 定 的 で あ る 。 具 体 的 に は 、 主 節 に 実 際 に 対 照 的

NP

が 現 れ る 複 文 -

(f)(j)タ イ プ - へ の 説 明 に の み 有 効 で あ る 、と 本 稿 で は 考

え る 。

(9)(10)

で は 、「 は 」 の 挿 入 が 対 照 的

NP

を 想 起 さ せ る 、 と い う 。 し か し 、以 下 で 論 じ る よ う に 、実 は「 は 」に よ る 主 題 化 の 方 が 重 要 で は な い だ ろ う か ( 長 友 ・ 中 川 (1984) は

Topicalized

( 主 題 化 ) と 言 っ て い る が 、 実 は 主 題 化 に つ い て 論 じ て い る の で は な い )。

一 方 、

(11)(12)

に つ い て は 、な ぜ 従 属 節 内 に 入 れ る と 対 照 的

NP

が 想 起 さ れ や す い の か は 、不 明 で あ る 。従 属 節 内 に 入 れ る こ と で 自 然 さ が 高 ま る 理 由 は 、「 埋 め 込 み 」 と い う 操 作 そ の も の に 求 め る べ き で あ る 。

長 友・中 川(

1984)の 考 察 対 象 は 自 動 詞 の 可 能 構 文 で あ る か ら 、対 象

の ガ 格 に つ い て は 触 れ て い な い 。し か し 本 稿 で は 当 然 、対 象 の ガ 格 も 考 察 対 象 と す る 。

4 . ニ 格 主 語 の 許 容 度 の 分 析

ま ず

4-1

4-2

で は 、単 文 に お け る ニ 格 主 語 を 取 り 上 げ る 。次 に

4-3

4-5

で は 、 複 文 の 従 属 節 に お け る ニ 格 主 語 を 取 り 上 げ る 。

4-1 「 太 郎 に 英 語 が 話 せ ま す 」 タ イ プ

ア ン ケ ー ト の 許 容 度 が 低 い 1 位 と 2 位 を 、 こ の タ イ プ が 占 め る 。

(a)

太 郎 に 英 語 が 話 せ ま す 。(

3

名 、6.0% )

(b)

太 郎 に こ の 問 題 が 解 け ま す 。(13名 、26.0% )

こ れ ら の 発 話 は 、な ぜ 許 容 度 が 低 い の だ ろ う か 。

(b)

を 例 に し て 考 え る

と 、 次 の よ う な 文 脈 で あ れ ば 、(b)の 許 容 度 は 高 ま る と 思 わ れ る 。

(14)

教 師 : こ の ク ラ ス に こ の 問 題 が 解 け る 人 は い ま す か 。

花 子 : 先 生 、 太 郎 に こ の 問 題 が 解 け ま す 。

「 は 」に よ っ て 取 り 立 て ら れ て い な い ニ 格 主 語( 以 下「 裸 の ニ 格 」と 呼 ぶ ) は 、 述 部 で 述 べ ら れ る 内 容 を 満 た す 要 素 を 、「 総 記 」 的 に 指 定 す る 。

(15)

( 友 達 同 士 が 恋 人 に つ い て 話 し て い る )

「 あ い つ φ 、 最 近 、 俺 { に /

*

φ } 冷 た く て さ 」

こ の 場 合 、「 あ い つ 」 と 言 わ れ る 人 物 が 全 て の 人 に 対 し て 冷 た い と は 考 え に く く 、選 択 的 に「 俺 」に 冷 た い と 考 え る の が 自 然 な の で 、 む し ろ 総 記 解 釈 で な け れ ば な ら な い 。

( 加 藤

2003:358

(15)に 述 べ ら れ て い る よ う に 、 ニ 格 も 「 総 記 解 釈 」 の 性 質 を 帯 び る 。

「「 総 記 」の 解 釈 は「 が 」以 外 の 格 助 詞 に も あ る( 加 藤

2003:349

)」の で あ る 。

こ れ を も と に

(14)

を 検 討 す る と 、

(14)

で は 「 こ の 問 題 が 解 け る 人 は 誰 か 」と い う 問 い が 前 提 と し て 存 在 し 、そ れ に 対 す る「 総 記 」的 な 答 え と し て「 太 郎 」が 提 示 さ れ て い る 、と い う こ と が 分 か る 。こ の よ う に 、総 記 解 釈 の 場 合 に は 、 裸 の ニ 格 が 自 然 に な る 。

つ ま り 、

(a)(b)

の 許 容 度 が 低 い の は 、 先 行 発 話 が 存 在 し な い の で 「 総 記 解 釈 」 の 文 脈 を 想 定 す る こ と が 難 し い か ら 、 と 考 え ら れ る 。

4-2 「 太 郎 に は 英 語 が 話 せ ま す 」 タ イ プ

次 に 、

(c)(h)

に つ い て 検 討 す る 。

(c)(h)

で は 「 経 験 者 + に 」 が 主 題 化 さ れ て 、「 ~ に は 」 主 語 と な っ て い る 。

(c)

太 郎 に は 英 語 が 話 せ ま す 。(

17

名 、34.0% )

(h)

太 郎 に は こ の 問 題 が 解 け ま す 。(

47

名 、

94.0

% )

「 は 」 の 挿 入 に よ り 、

(a)

か ら

(c)

へ は

28.0

% 、

(b)

か ら

(h)

へ は

68.0

% 、 許 容 度 が 上 が っ て い る 。 な ぜ 「 は 」 を 挿 入 す る と 、 許 容 度 が 上 が る の だ ろ う か 。

ニ 格 主 語 を「 は 」に よ っ て 主 題 化 す る と 、総 記 解 釈 で は な く 、主 題 解

(6)

(11)

そ ん な 汚 い 所 で( 他 の 人 な ら と も か く )花 子 に 眠 れ る な ん て 思 っ て も み な か っ た 。

(12)

大 企 業 で( 他 の 人 な ら と も か く )次 郎 に 働 け な い の は な ぜ だ ろ う 。 ( 長 友・中 川

1984:60-61

、原 文 は ロ ー マ 字 、例 文 番 号 は 本 稿 に 合

わ せ て 変 更 )

長 友 ・ 中 川 (

1984

) の 主 張 は 、 以 下 の よ う に ま と め ら れ る 。

(13)

対 照 的

NP

が 存 在 す る と き 、あ る い は 想 起 さ れ る と き 、可 能 構 文 に お け る ニ 格 主 語 が 自 然 と な る 。

本 稿 は 、

(13)

を 否 定 す る も の で は な い 。 し か し 、

(13)

に よ っ て 説 明 で き る 範 囲 は 、 よ り 限 定 的 で あ る 。 具 体 的 に は 、 主 節 に 実 際 に 対 照 的

NP

が 現 れ る 複 文 -(f)(j)タ イ プ - へ の 説 明 に の み 有 効 で あ る 、と 本 稿 で は 考 え る 。

(9)(10)

で は 、「 は 」 の 挿 入 が 対 照 的

NP

を 想 起 さ せ る 、 と い う 。 し か し 、以 下 で 論 じ る よ う に 、実 は「 は 」に よ る 主 題 化 の 方 が 重 要 で は な い だ ろ う か ( 長 友 ・ 中 川 (1984) は

Topicalized( 主 題 化 ) と 言 っ て い る

が 、 実 は 主 題 化 に つ い て 論 じ て い る の で は な い )。

一 方 、

(11)(12)

に つ い て は 、な ぜ 従 属 節 内 に 入 れ る と 対 照 的

NP

が 想 起 さ れ や す い の か は 、不 明 で あ る 。従 属 節 内 に 入 れ る こ と で 自 然 さ が 高 ま る 理 由 は 、「 埋 め 込 み 」 と い う 操 作 そ の も の に 求 め る べ き で あ る 。

長 友・中 川(

1984)の 考 察 対 象 は 自 動 詞 の 可 能 構 文 で あ る か ら 、対 象

の ガ 格 に つ い て は 触 れ て い な い 。し か し 本 稿 で は 当 然 、対 象 の ガ 格 も 考 察 対 象 と す る 。

4 . ニ 格 主 語 の 許 容 度 の 分 析

ま ず

4-1

4-2

で は 、単 文 に お け る ニ 格 主 語 を 取 り 上 げ る 。次 に

4-3

4-5

で は 、 複 文 の 従 属 節 に お け る ニ 格 主 語 を 取 り 上 げ る 。

4-1 「 太 郎 に 英 語 が 話 せ ま す 」 タ イ プ

ア ン ケ ー ト の 許 容 度 が 低 い 1 位 と 2 位 を 、 こ の タ イ プ が 占 め る 。

(a)

太 郎 に 英 語 が 話 せ ま す 。(3名 、6.0% )

(b)

太 郎 に こ の 問 題 が 解 け ま す 。(

13

名 、26.0% )

こ れ ら の 発 話 は 、な ぜ 許 容 度 が 低 い の だ ろ う か 。

(b)

を 例 に し て 考 え る

と 、 次 の よ う な 文 脈 で あ れ ば 、(b)の 許 容 度 は 高 ま る と 思 わ れ る 。

(14)

教 師 : こ の ク ラ ス に こ の 問 題 が 解 け る 人 は い ま す か 。

花 子 : 先 生 、 太 郎 に こ の 問 題 が 解 け ま す 。

「 は 」に よ っ て 取 り 立 て ら れ て い な い ニ 格 主 語( 以 下「 裸 の ニ 格 」と 呼 ぶ ) は 、 述 部 で 述 べ ら れ る 内 容 を 満 た す 要 素 を 、「 総 記 」 的 に 指 定 す る 。

(15)

( 友 達 同 士 が 恋 人 に つ い て 話 し て い る )

「 あ い つ φ 、 最 近 、 俺 { に /

*

φ } 冷 た く て さ 」

こ の 場 合 、「 あ い つ 」 と 言 わ れ る 人 物 が 全 て の 人 に 対 し て 冷 た い と は 考 え に く く 、選 択 的 に「 俺 」に 冷 た い と 考 え る の が 自 然 な の で 、 む し ろ 総 記 解 釈 で な け れ ば な ら な い 。

( 加 藤

2003:358

(15)に 述 べ ら れ て い る よ う に 、 ニ 格 も 「 総 記 解 釈 」 の 性 質 を 帯 び る 。

「「 総 記 」の 解 釈 は「 が 」以 外 の 格 助 詞 に も あ る( 加 藤

2003:349

)」の で あ る 。

こ れ を も と に

(14)

を 検 討 す る と 、

(14)

で は 「 こ の 問 題 が 解 け る 人 は 誰 か 」と い う 問 い が 前 提 と し て 存 在 し 、そ れ に 対 す る「 総 記 」的 な 答 え と し て「 太 郎 」が 提 示 さ れ て い る 、と い う こ と が 分 か る 。こ の よ う に 、総 記 解 釈 の 場 合 に は 、 裸 の ニ 格 が 自 然 に な る 。

つ ま り 、

(a)(b)

の 許 容 度 が 低 い の は 、 先 行 発 話 が 存 在 し な い の で 「 総 記 解 釈 」 の 文 脈 を 想 定 す る こ と が 難 し い か ら 、 と 考 え ら れ る 。

4-2 「 太 郎 に は 英 語 が 話 せ ま す 」 タ イ プ

次 に 、

(c)(h)

に つ い て 検 討 す る 。

(c)(h)

で は 「 経 験 者 + に 」 が 主 題 化 さ れ て 、「 ~ に は 」 主 語 と な っ て い る 。

(c)

太 郎 に は 英 語 が 話 せ ま す 。(17名 、

34.0% ) (h)

太 郎 に は こ の 問 題 が 解 け ま す 。(

47

名 、

94.0

% )

「 は 」 の 挿 入 に よ り 、

(a)

か ら

(c)

へ は

28.0

% 、

(b)

か ら

(h)

へ は

68.0

% 、 許 容 度 が 上 が っ て い る 。 な ぜ 「 は 」 を 挿 入 す る と 、 許 容 度 が 上 が る の だ ろ う か 。

ニ 格 主 語 を「 は 」に よ っ て 主 題 化 す る と 、総 記 解 釈 で は な く 、主 題 解

(7)

釈 と な る 。主 題 解 釈 で は 当 然 、文 内 で 主 題 が 提 示 さ れ る の で 、特 別 な 文 脈 を 想 定 し な く て も よ い 。 そ の た め 、 先 行 発 話 が な く て も 、

100

% に 近 い 許 容 度 を 得 ら れ る の で あ ろ う ( 先 の

(a)(b)

は 、 総 記 解 釈 も 主 題 解 釈 も 不 可 能 で あ る た め に 、 許 容 度 が 低 い わ け で あ る )。

た だ し 同 じ 「 に は 」 主 語 で あ っ て も 、

(c)の 許 容 度 は 34.0% 、(h)の 許

容 度 は

94.0

% で 、両 者 に は 大 き な 開 き が あ る 。こ こ か ら 、主 題 化 だ け が ニ 格 主 語 の 許 容 度 を 高 め て い る の で は な い 、 と 推 測 さ れ る 。 そ れ で は 、 ど の よ う な 要 因 が

(h)

の 許 容 度 を さ ら に 高 め て い る の だ ろ う か 。

(16)

( 母 親 が 居 間 に い る 子 ど も た ち の と こ ろ に 来 て 、 言 う ) 「 ケ ー キ {

*

が / φ } ほ し い ? 」

( 中 略 )

有 助 詞 で は 、「 ケ ー キ 」 に 焦 点 が あ た っ て し ま い 、 そ の た め に「 ほ し い 」が 前 提 と し て 解 釈 さ れ て し ま う 。こ の こ と が 、 有 助 詞 の 発 話 を 不 自 然 な も の に し て い る 。

( 加 藤

2003:373

こ れ よ り 、対 象 の ガ 格 が「 焦 点 化 」の 機 能 を 持 つ こ と が 分 か る4。し た が っ て 、(c)と(h)の 対 象 は 、 ど ち ら も 焦 点 化 さ れ て い る と 言 え る 。

し か し

(h)

で は 、指 示 語「 こ の 」が 前 接 し て い て 、い っ そ う 強 く 焦 点 化 さ れ て い る の で あ る 。 こ の よ う に 、 ガ 格 に よ っ て 焦 点 化 さ れ た 要 素 が 、 そ れ 以 外 の 要 因 に よ っ て さ ら に 焦 点 化 が 強 め ら れ る こ と を 、「 強 く 焦 点 化 」 さ れ る 、 と い う こ と に す る 。

三 上(

1970:127)で は「 助 詞 “ ニ ” の 起 用 に よ っ て 、二 重 主 格( の あ

る も の )が 避 け ら れ る 」と 述 べ ら れ て い る 。「 二 重 主 格 」と い う の は 、「 太 郎 が こ の 問 題 が 解 け ま す 」 の よ う な 文 で あ る 。( 本 稿 で は 対 象 を 主 格 と は 呼 ば な い が )こ の タ イ プ の 構 文 の 不 安 定 さ は 同 一 の 格 助 詞( こ こ で は ガ 格 )の 連 続 に 起 因 す る 。そ こ で 、経 験 者 を ニ 格 に 回 す こ と で 不 安 定 さ を 解 消 し よ う 、 と い う 心 理 機 制 が 働 く 。

こ こ で

(h)

に 戻 る と 、対 象( = こ の 問 題 )は「 強 く 焦 点 化 」さ れ て い る の で 、 本 来 的 に 焦 点 化 の 機 能 を 持 つ ガ 格 に よ っ て 、 さ ら に 表 し や す い 。 し た が っ て 、経 験 者( = 太 郎 )は 、よ り ニ 格 に 回 り や す く な る 。こ れ が

(h)

の 許 容 度 が 高 ま る 理 由 で あ る 。

4 焦 点 = 重 要 度 が 高 い 情 報:話 し 手 が あ る 文 を 発 話 す る 際 、聞 き 手 が そ の 文 中 の あ る 要 素 の 出 現 を 予 測 で き な い と 話 し 手 が 見 な す 時 、そ の 要 素 は そ の 文 の 焦 点 で あ り 、重 要 度 が 高 い 情 報 で あ る 。言 い 換 え れ ば 、話 し 手 が 聞 き 手 に 特 に 伝 達 し た い 部 分 、つ ま り 断 定 し て い る 部 分 を 焦 点 、ま た は 重 要 度 が 高 い 情 報 と 呼 ぶ 。( 高 見

1995:136

こ れ に 対 し て(c)の 「 英 語 」 に は 、「 こ の 」 の よ う な 指 示 語 が 前 接 し て い る わ け で は な い の で 、対 象 の 焦 点 化 は「 通 常 以 上 に 強 い 」わ け で は な い 。 す な わ ち 、 経 験 者 ( 太 郎 ) が ニ 格 に 回 り や す く な る わ け で は な い 。 そ の た め 、

(c)

の 許 容 度 は 低 い の で あ る 。

し か し 例 え ば 、少 し 離 れ た と こ ろ に あ る 看 板 の 英 語 を 話 題 に し て い る と き 、

(17)

太 郎 に は あ の 英 語 が 読 め ま す / ま せ ん 。

と 言 え ば 、対 象 の「 英 語 」は 強 く 焦 点 化 さ れ る の で 、ニ 格 主 語 は 先 行 文 脈 の な い

(c)

よ り 格 段 に 安 定 す る( も ち ろ ん 眼 前 に「 看 板 」が 現 存 す る の で 、「 看 板 の 英 語 」を 指 し て い る こ と が 明 ら か な ら ば 、「 あ の 」を 省 略 し て も 許 容 度 は 落 ち な い だ ろ う )。

対 象 の 焦 点 化 を さ ら に 強 め る 要 因 は 、指 示 語 の 前 接 に 限 ら な い 。例 え ば 特 別 な 文 脈 に よ っ て「 英 語 」が 強 く 焦 点 化 さ れ る 、と い う こ と も 可 能 で あ る 。

(18)

教 師:太 郎 は 、数 学 も ダ メ だ し 、体 育 も ダ メ だ な あ 。何 か 得 意 な こ と は な い の か な 。 そ れ を 伸 ば し て や り た い な あ 。 生 徒 : 先 生 、 太 郎 に は 英 語 が 話 せ ま す 。

(18)の よ う な「 数 学 で は な い 、体 育 で は な い 」と い う 文 脈 で は 、

「 英 語 」 が 強 く 焦 点 化 さ れ る の で 、(c)「 太 郎 に は 英 語 が 話 せ ま す 」の 許 容 度 が 高 ま る5

こ こ で 、

(a)

(b)

の 許 容 度 の 差 を 振 り 返 っ て み た い 。

(a)

太 郎 に 英 語 が 話 せ ま す 。(3名 、6.0% )

(b)

太 郎 に こ の 問 題 が 解 け ま す 。(

13

名 、

26.0

% )

(b)の 対 象 で あ る 「 問 題 」 は 、「 こ の 」 の 前 接 に よ っ て 強 く 焦 点 化 さ れ

て い る た め 、 ガ 格 で 表 さ れ や す く 、(b)の 許 容 度 は 若 干 高 ま っ て い る 。

以 上 を ま と め る と 、 単 文 に お い て 、 ニ 格 主 語 の 許 容 度 が 高 ま る の は 、

・ ニ 格 主 語 の 主 題 化

→ 総 記 解 釈 か ら 主 題 解 釈 へ

5 「 英 語 」 の よ う な 一 般 的 な 言 語 で は な く 、「 特 別 な 言 語 」 で あ れ ば 、 意 味 的 に 焦 点 化 を 誘 発 す る 。 し た が っ て 特 別 な 文 脈 が な い 場 合 、「 太 郎 に は 特 別 な 言 語 が 話 せ ま す 」 と い う 構 文 は 、「 太 郎 に は 英 語 が 話 せ ま す 」 よ り 自 然 に 感 じ ら れ る 。

(8)

釈 と な る 。主 題 解 釈 で は 当 然 、文 内 で 主 題 が 提 示 さ れ る の で 、特 別 な 文 脈 を 想 定 し な く て も よ い 。 そ の た め 、 先 行 発 話 が な く て も 、

100

% に 近 い 許 容 度 を 得 ら れ る の で あ ろ う ( 先 の

(a)(b)

は 、 総 記 解 釈 も 主 題 解 釈 も 不 可 能 で あ る た め に 、 許 容 度 が 低 い わ け で あ る )。

た だ し 同 じ 「 に は 」 主 語 で あ っ て も 、

(c)の 許 容 度 は 34.0% 、(h)の 許

容 度 は

94.0

% で 、両 者 に は 大 き な 開 き が あ る 。こ こ か ら 、主 題 化 だ け が ニ 格 主 語 の 許 容 度 を 高 め て い る の で は な い 、 と 推 測 さ れ る 。 そ れ で は 、 ど の よ う な 要 因 が

(h)

の 許 容 度 を さ ら に 高 め て い る の だ ろ う か 。

(16)

( 母 親 が 居 間 に い る 子 ど も た ち の と こ ろ に 来 て 、 言 う ) 「 ケ ー キ {

*

が / φ } ほ し い ? 」

( 中 略 )

有 助 詞 で は 、「 ケ ー キ 」 に 焦 点 が あ た っ て し ま い 、 そ の た め に「 ほ し い 」が 前 提 と し て 解 釈 さ れ て し ま う 。こ の こ と が 、 有 助 詞 の 発 話 を 不 自 然 な も の に し て い る 。

( 加 藤

2003:373

こ れ よ り 、対 象 の ガ 格 が「 焦 点 化 」の 機 能 を 持 つ こ と が 分 か る4。し た が っ て 、(c)と(h)の 対 象 は 、 ど ち ら も 焦 点 化 さ れ て い る と 言 え る 。

し か し

(h)

で は 、指 示 語「 こ の 」が 前 接 し て い て 、い っ そ う 強 く 焦 点 化 さ れ て い る の で あ る 。 こ の よ う に 、 ガ 格 に よ っ て 焦 点 化 さ れ た 要 素 が 、 そ れ 以 外 の 要 因 に よ っ て さ ら に 焦 点 化 が 強 め ら れ る こ と を 、「 強 く 焦 点 化 」 さ れ る 、 と い う こ と に す る 。

三 上(

1970:127)で は「 助 詞 “ ニ ” の 起 用 に よ っ て 、二 重 主 格( の あ

る も の )が 避 け ら れ る 」と 述 べ ら れ て い る 。「 二 重 主 格 」と い う の は 、「 太 郎 が こ の 問 題 が 解 け ま す 」 の よ う な 文 で あ る 。( 本 稿 で は 対 象 を 主 格 と は 呼 ば な い が )こ の タ イ プ の 構 文 の 不 安 定 さ は 同 一 の 格 助 詞( こ こ で は ガ 格 )の 連 続 に 起 因 す る 。そ こ で 、経 験 者 を ニ 格 に 回 す こ と で 不 安 定 さ を 解 消 し よ う 、 と い う 心 理 機 制 が 働 く 。

こ こ で

(h)

に 戻 る と 、対 象( = こ の 問 題 )は「 強 く 焦 点 化 」さ れ て い る の で 、 本 来 的 に 焦 点 化 の 機 能 を 持 つ ガ 格 に よ っ て 、 さ ら に 表 し や す い 。 し た が っ て 、経 験 者( = 太 郎 )は 、よ り ニ 格 に 回 り や す く な る 。こ れ が

(h)

の 許 容 度 が 高 ま る 理 由 で あ る 。

4 焦 点 = 重 要 度 が 高 い 情 報:話 し 手 が あ る 文 を 発 話 す る 際 、聞 き 手 が そ の 文 中 の あ る 要 素 の 出 現 を 予 測 で き な い と 話 し 手 が 見 な す 時 、そ の 要 素 は そ の 文 の 焦 点 で あ り 、重 要 度 が 高 い 情 報 で あ る 。言 い 換 え れ ば 、話 し 手 が 聞 き 手 に 特 に 伝 達 し た い 部 分 、つ ま り 断 定 し て い る 部 分 を 焦 点 、ま た は 重 要 度 が 高 い 情 報 と 呼 ぶ 。( 高 見

1995:136

こ れ に 対 し て(c)の 「 英 語 」 に は 、「 こ の 」 の よ う な 指 示 語 が 前 接 し て い る わ け で は な い の で 、対 象 の 焦 点 化 は「 通 常 以 上 に 強 い 」わ け で は な い 。 す な わ ち 、 経 験 者 ( 太 郎 ) が ニ 格 に 回 り や す く な る わ け で は な い 。 そ の た め 、

(c)

の 許 容 度 は 低 い の で あ る 。

し か し 例 え ば 、少 し 離 れ た と こ ろ に あ る 看 板 の 英 語 を 話 題 に し て い る と き 、

(17)

太 郎 に は あ の 英 語 が 読 め ま す / ま せ ん 。

と 言 え ば 、対 象 の「 英 語 」は 強 く 焦 点 化 さ れ る の で 、ニ 格 主 語 は 先 行 文 脈 の な い

(c)

よ り 格 段 に 安 定 す る( も ち ろ ん 眼 前 に「 看 板 」が 現 存 す る の で 、「 看 板 の 英 語 」を 指 し て い る こ と が 明 ら か な ら ば 、「 あ の 」を 省 略 し て も 許 容 度 は 落 ち な い だ ろ う )。

対 象 の 焦 点 化 を さ ら に 強 め る 要 因 は 、指 示 語 の 前 接 に 限 ら な い 。例 え ば 特 別 な 文 脈 に よ っ て「 英 語 」が 強 く 焦 点 化 さ れ る 、と い う こ と も 可 能 で あ る 。

(18)

教 師:太 郎 は 、数 学 も ダ メ だ し 、体 育 も ダ メ だ な あ 。何 か 得 意 な こ と は な い の か な 。 そ れ を 伸 ば し て や り た い な あ 。 生 徒 : 先 生 、 太 郎 に は 英 語 が 話 せ ま す 。

(18)の よ う な「 数 学 で は な い 、体 育 で は な い 」と い う 文 脈 で は 、

「 英 語 」 が 強 く 焦 点 化 さ れ る の で 、(c)「 太 郎 に は 英 語 が 話 せ ま す 」の 許 容 度 が 高 ま る5

こ こ で 、

(a)

(b)

の 許 容 度 の 差 を 振 り 返 っ て み た い 。

(a)

太 郎 に 英 語 が 話 せ ま す 。(

3

名 、6.0% )

(b)

太 郎 に こ の 問 題 が 解 け ま す 。(

13

名 、

26.0

% )

(b)の 対 象 で あ る 「 問 題 」 は 、「 こ の 」 の 前 接 に よ っ て 強 く 焦 点 化 さ れ

て い る た め 、 ガ 格 で 表 さ れ や す く 、(b)の 許 容 度 は 若 干 高 ま っ て い る 。

以 上 を ま と め る と 、 単 文 に お い て 、 ニ 格 主 語 の 許 容 度 が 高 ま る の は 、

・ ニ 格 主 語 の 主 題 化

→ 総 記 解 釈 か ら 主 題 解 釈 へ

5 「 英 語 」 の よ う な 一 般 的 な 言 語 で は な く 、「 特 別 な 言 語 」 で あ れ ば 、 意 味 的 に 焦 点 化 を 誘 発 す る 。 し た が っ て 特 別 な 文 脈 が な い 場 合 、「 太 郎 に は 特 別 な 言 語 が 話 せ ま す 」 と い う 構 文 は 、「 太 郎 に は 英 語 が 話 せ ま す 」 よ り 自 然 に 感 じ ら れ る 。

(9)

・ 対 象 が 強 く 焦 点 化 さ れ る → 経 験 者( 主 語 )が ニ 格 に 回 り や す い と い う 、 2 つ の 条 件 が 満 た さ れ た 場 合 で あ る 、 と い う こ と が 分 か る 。

4-3 「 太 郎 に 英 語 が 話 せ る の は 意 外 で す 」 タ イ プ

次 に 、複 文 の 分 析 に 入 る 。ま ず 、(d)(i)に つ い て 検 討 す る 。こ れ ら の 文 で は 、 ニ 格 主 語 が 含 ま れ る 節 が 「 の 」 に よ っ て 従 属 節 化 さ れ て い る 。

(d)

太 郎 に 英 語 が 話 せ る の は 意 外 で す 。(

20

名 、

40.0

% )

(i)

太 郎 に こ の 問 題 が 解 け る の は 意 外 で す 。(48名 、96.0% )

こ れ ま で 、「 は 」 に よ る 主 題 化 が ニ 格 主 語 の 許 容 度 を 高 め る 、 と い う こ と を 見 て き た 。 こ の 原 則 は 、 単 文 に の み 有 効 で あ る 。

基 本 的 に 、従 属 節 内 に は 主 題 の「 は 」が 入 り 込 め な い6。こ の こ と は 従 属 節 の 内 部 が「 名 詞 - 述 語 - 格 」だ け か ら 構 成 さ れ 、こ の 三 者 の 関 係 性 さ え 確 定 し て い れ ば 成 立 す る 、 と い う こ と を 意 味 す る 。

し た が っ て

(d)(i)

の 従 属 節 内 で は 、ニ 格 が 能 力 の 場 所 、ガ 格 が 対 象 を 表 す と い う 格 体 制 が 整 え ば 、裸 の ニ 格 主 語 が 許 容 さ れ や す く な る( 埋 め 込 み が 「 対 照 的

NP

を 想 起 さ せ る か ら 」 で は な い )。

ま た 、

(d)

の 許 容 度 が

40.0

% で 、

(i)

の 許 容 度 が

96.0

% と 、

56.0

% も の 大 き な 差 が あ る の は 、

4-2

で 考 察 し た 「 対 象 の 焦 点 化 の 強 弱 」 に よ る だ ろ う ( 以 下 の

4-4

4-5

の 各 構 文 の ペ ア に つ い て も 同 様 )。

4-4 「 太 郎 に 英 語 が 話 せ る な ら 彼 に 任 せ ま し ょ う 」 タ イ プ こ の タ イ プ は 、ニ 格 主 語 の 節 が 接 続 助 詞 に よ っ て 従 属 節 化 さ れ て い る 。

(e)

太 郎 に 英 語 が 話 せ る な ら 彼 に 任 せ ま し ょ う 。(25名 、50.0% )

(g)

太 郎 に こ の 問 題 が 解 け る な ら 彼 に 任 せ ま し ょ う 。(44名 、

88.0% )

基 本 的 に 従 属 節 内 に は 主 題 の 「 は 」 が 入 り 込 め な い た め 、

(e)(g)

で は 、 裸 の ニ 格 主 語 の 許 容 度 が 高 ま る 。た だ し「 ~ け れ ど 」の よ う に 独 立 度 の 高 い 従 属 節 に お い て は 、「 は 」 に よ る 主 題 化 の 必 要 性 は 高 い 。

(19a) ?

太 郎 に こ の 問 題 が 解 け る け れ ど 答 え を 教 え て く れ な い 。

(19b)

太 郎 に は こ の 問 題 が 解 け る け れ ど 答 え を 教 え て く れ な い 。

6 「 太 郎 に は 英 語 が 話 せ ま す 」 に 、 い わ ゆ る 無 題 化 の 操 作 を 施 す と 、「 太 郎 に 英 語 が 話 せ る こ と 」 と な り 、「 ~ コ ト 節 」 内 で 「 は 」 が 削 除 さ れ る 。

(19a)で は 「 こ の 問 題 が 解 け る だ ろ う け れ ど 」 の よ う に 、「 だ ろ う 」 と

い う 助 動 詞 を 挿 入 す る こ と が で き る 。「 だ ろ う 」 が 挿 入 で き る と い う こ と は 、そ の 従 属 節 の 独 立 度 が 高 い と い う こ と を 意 味 す る( 南(

1993

)参 照 )。

独 立 度 の 高 い 従 属 節 の 性 質 は 、単 文 に 準 じ る 。し た が っ て(19b)に お け る 「 は 」 の 必 要 性 は 、 先 の

(c)(h)

へ の 分 析 に よ っ て 説 明 で き る 。

一 方 、「 ~ な ら 」 節 の

(e)(g)

で は 、「

*

話 せ る だ ろ う な ら 」「

*

解 け る だ ろ う な ら 」の よ う に「 だ ろ う 」を 挿 入 す る こ と は で き な い( つ ま り 、文 と し て の 独 立 度 が 低 い )。 し た が っ て 、(19b)の よ う に は 、 単 文 に 準 じ た 分 析 を 加 え る こ と は で き な い 。

4-5 「 太 郎 に 英 語 が 話 せ る な ら 花 子 も 話 せ る で し ょ う 」 タ イ プ 最 後 に 、実 際 に 主 節 に 対 照 的

NP

が 現 れ る 複 文 に つ い て 、検 討 し た い 。

(f)

太 郎 に 英 語 が 話 せ る な ら 花 子 も 話 せ る で し ょ う 。

39

名 、

78.0

% )

(j)

太 郎 に こ の 問 題 が 解 け る な ら 花 子 も 解 け る で し ょ う 。

(49名 、

98.0% )

こ れ ら の 文 は 、ど ち ら も 許 容 度 が 高 い 。従 属 節 内 に は 主 題 の「 は 」が 入 り 込 め な い の で 、 裸 の ニ 格 主 語 の 許 容 度 は 高 く な る 。

た だ し 、

(d)(i)

の 許 容 度 の 差 は

56.0

% 、

(e)(g)

の 許 容 度 の 差 は

38.0

% で あ る の に 対 し て 、(f)(j)の 許 容 度 の 差 は

20.0% と 小 さ く 、「 対 象 の 焦 点 化

の 強 弱 」 に よ る 差 が 小 さ い 。

(f)(j)

で は 、「 太 郎 」 の 対 照 的

NP

と し て の 「 花 子 」 が 実 際 に 主 節 に 現 れ る た め 、 対 象 の 焦 点 化 が 強 く な く て も (

=f

)、 他 の 複 文 よ り 許 容 度 が 高 く な る の だ と 考 え ら れ る 。

こ こ で 、 ニ 格 主 語 が 対 照 的

NP

を 求 め る 理 由 に つ い て 、 改 め て 考 え て み た い( 長 友・中 川(

1984

)で は 、対 照 的

NP

の 存 在 が ニ 格 主 語 の 許 容 度 を 高 め る と い う 現 象 の 指 摘 を 行 っ た が 、そ の 理 由 に つ い て は 言 及 し て い な い )。

例 え ば(j)を 例 に 考 え る と 、主 節 の「 花 子 が( こ の 問 題 を )解 け る 」が 、 従 属 節 の 前 提 と な っ て い る 。 つ ま り 従 属 節 は 、「 花 子 の 他 に ( こ の 問 題 が ) 解 け る の は 誰 か ? 」 と い う 問 い に ( 遡 及 的 に ) 答 え る 形 で 、「 太 郎 に こ の 問 題 が 解 け る 」と い う わ け で 、「 太 郎 」は「 総 記 解 釈 」を 受 け る 。

4-1

で 見 た よ う に 、 総 記 解 釈 の 「 に 」 は 自 然 で あ る 。

以 上 を ま と め る と 、 主 節 に 対 照 的

NP

が 現 れ る こ と に よ っ て 、 従 属 節 内 の ニ 格 主 語 は 総 記 解 釈 を 受 け る 。こ の こ と が 、

(f)(j)

と も に 許 容 度 が 高

参照

関連したドキュメント

「聞こえません」は 聞こえない という意味で,問題状況が否定的に述べら れる。ところが,その状況の解決への試みは,当該の表現では提示されてい ない。ドイツ語の対応表現

ところで、ドイツでは、目的が明確に定められている制度的場面において、接触の開始

「他の条文における骨折・脱臼の回復についてもこれに準ずる」とある

標準法測定値(参考値)は公益財団法人日本乳業技術協会により以下の方法にて測定した。 乳脂肪分 ゲルベル法 全乳固形分 常圧乾燥法

[r]

[r]

[r]

Josef Isensee, Grundrecht als A bwehrrecht und als staatliche Schutzpflicht, in: Isensee/ Kirchhof ( Hrsg... 六八五憲法における構成要件の理論(工藤) des