• 検索結果がありません。

密教文化 Vol. 2005 No. 215 002波多野 智人「金剛峯寺・大伝法院間の「両寺兼官」について P29-54,133」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教文化 Vol. 2005 No. 215 002波多野 智人「金剛峯寺・大伝法院間の「両寺兼官」について P29-54,133」"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

波 多 野 智 人 は じ め に 高 野 山 金 剛 峯 寺 の 歴 史 は、 弘 仁 七 年 ( 八 一 六 ) に、 弘 法 大 師 空 海 ( 七 七 四 -八 三 五 ) が 朝 廷 よ り 寺 院 建 立 の 許 可 を 得 て か ら 始 ま る。 そ の 約 三 百 年 後 の 長 承 元 年 ( 一 一 三 二 )、 興 教 大 師 覚 鎮 ( 一 〇 九 五-一 一 四 三 ) に よ っ て、 鳥 羽 上 皇 御 願 寺 の 大 伝 法 院 が 建 立 さ れ た。 同 院 の 急 速 な 発 展 が 金 剛 峯 寺 組 織 と の 軋 礫 を 生 み、 幾 度 か の 抗 争 の 後、 大 伝 法 院 組 織 が 根 来 の 地 へ 移 っ た と い う の は、 高 野 山 通 史 に お い て は 周 知 の 事 実 で あ る。 こ れ ま で の 当 該 先 行 研 究 で は、 金 剛 峯 寺 と 大 伝 法 院 の 関 係 は、 両 寺 院 問 の 抗 争 事 件 を 中 心 に、 対 立 す る 存 在 と し て 認 識 さ れ て き た。 も し く は、 論 の 主 題 で は な い た め で あ ろ う が、 抗 争 事 件 が 部 分 的 に 紹 介 さ れ る に 留 ま っ て い た。 抗 争 事 件 を 取 り 扱 っ た 先 行 研 究 は、 主 に 大 伝 法 院 初 代 座 主 ・ 覚 鍵 の 事 跡 を 辿 り、 ﹁ 根 来 要 書 ﹂ を 基 本 史 料 と し て 論 を 展 ( 1 ) ( 2 ) 開 し て き た。 中 野 達 恵 氏 ﹃興 教 大 師 正 伝 ﹂、 櫛 田 良 洪 氏 ﹃ 覚 鍵 の 研 究 ﹂ 等 が そ の 代 表 で あ る。 両 氏 共 に、 抗 争 事 件 の ( 3 ) 端 緒 を、 長 承 三 年 ( 一 一 三 四 ) 六 月 十 九 日 ﹁ 金 剛 峯 寺 山 籠 入 寺 三 昧 衆 等 解 井 検 校 阿 闊 梨 山 籠 等 連 署 案 ﹂ ( 以 下、 ﹁ 金 剛 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁両 寺 兼 官 ﹂ に つ い て

(2)

密 教 文 化 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ ) に み て い る。 こ の 文 書 は、 金 剛 峯 寺 住 僧 の 一 部 ( 山 籠 ・ 入 寺 ・ 三 昧 衆 ) が、 覚 鎮 及 び 大 伝 法 院 僧 等 に 対 す る 不 満 を 二 箇 条 に ま と め、 金 剛 峯 寺 座 主 を 兼 務 す る 東 寺 一 長 者 定 海 ( 一 〇 七 四 -一 一 四 九 ) へ 上 申 し た も の で あ る。 高 野 山 上 で は、 こ の ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ を 皮 切 り に、 抗 争 事 件 が 断 続 的 に 繰 り 返 さ れ る 訳 で あ る が、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 の 両 寺 院 を 人 的 構 造 と い う 視 点 で 調 査 す る と、 対 立 し て い る は ず の 両 寺 院 の 双 方 に 名 を 連 ね る 者 が い る 事 を 確 認 出 来 る。 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ の 文 中 に も そ れ が 確 認 さ れ、 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 語 で 表 現 さ れ る。 諸 先 行 研 究 に お い て も、 こ の 解 状 を 取 り 扱 う 時 に、 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ が な さ れ て い た 事 に つ い て 触 れ て い る が、 そ れ は ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ に お い て の み 取 り 扱 わ れ、 そ の 後 の 状 況 ・ 展 開 に つ い て は 調 査 が な さ れ て い な い の が 現 状 で あ る。 両 寺 院 に 属 し て い る 者 が い る 以 上、 互 い に 全 僧 徒 を 挙 げ て の 相 論 を 繰 り 広 げ る 事 は 不 可 能 で あ り、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の 相 論 全 体 の 本 質 に 近 づ く た め に は、 逐 一 両 勢 力 の 陣 容 を 再 調 査 す る 必 要 が あ る と 考 え る。 そ の 前 段 階 と し て、 ま ず は ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ そ の も の に つ い て 分 析 し な け れ ば な ら な い。 こ の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ と い う 事 態 は、 ど の よ う な 形 で、 い つ ま で 存 在 し て い た の で あ ろ う か。 そ の 実 態 を 把 握 す る 事 で、 金 剛 峯 寺 と 大 伝 法 院 の 関 係 の 一 端 を 把 握 す る の が 本 稿 の 主 旨 で あ る。 一 金 剛 峯 寺 と 大 伝 法 院 の 関 係 本 稿 の 主 目 的 は、 金 剛 峯 寺 と 大 伝 法 院 間 の 両 寺 ﹁兼 官 ﹂ を 解 明 す る 事 に あ る が、 ま ず は ﹁両 寺 ﹂ に あ た る、 金 剛 峯

(3)

寺 と 大 伝 法 院 の 関 係 に つ い て 述 べ た い と 思 う。 金 剛 峯 寺 の 寺 院 組 織 は、 平 瀬 直 樹 氏 に よ っ て、 本 家 政 所 ( 陛 東 寺 一 長 者。 仁 和 寺 や 醍 醐 寺 か ら 選 任 ) ・ 寺 家 政 所 ( 現 慈 尊 院 ) ・ 山 上 大 衆 の 三 つ に 分 か れ て い る 事、 東 寺 一 長 者 が 金 剛 峯 寺 座 主 と し て 頂 点 に 君 臨 し、 他 の 二 組 織 を 遠 隔 ( 4 ) 支 配 し て い た 事 が 明 ら か に な っ て い る。 三 組 織 と も ﹁ 金 剛 峯 寺 ﹂ で あ り、 そ れ ら に 所 属 す る 僧 は 皆 ﹁ 金 剛 峯 寺 僧 ﹂ で は あ る が、 こ れ 以 降、 本 稿 で ﹁ 金 剛 峯 寺 ﹂ と 記 す 時 は、 三 組 織 の う ち 山 上 の 組 織 を 指 し、 ﹁ 金 剛 峯 寺 僧 ﹂ と 記 す 時 は、 そ の 山 上 の 組 織 に 所 属 す る 僧 ( 山 上 大 衆 ) を 指 す。 長 承 三 年 当 時 の 高 野 山 上 の 生 活 者 は、 ﹁ 金 剛 峯 寺 僧 ﹂ と ﹁ そ れ 以 外 ﹂ に 分 類 す る 事 が 出 来 る。 金 剛 峯 寺 僧 は、 伽 藍 周 辺 に 多 数 存 在 し た 子 院 に 住 し て お り、 そ の 子 院 群 を も っ て 山 上 組 織 を 形 成 し て い た。 一 方、 そ れ 以 外 の 山 上 生 活 者 は、 そ の 性 格 に よ っ て、 別 所 聖 人 や 客 僧 と 呼 ば れ た ( 彼 ら に つ い て の 詳 細 は 別 の 機 会 に 譲 る )。 そ こ で 問 題 と な る の は 大 伝 法 院 で あ る が、 大 伝 法 院 は 高 野 山 上 で ど の よ う な 立 場 に あ っ た の で あ ろ う か。 ( 5 ) 長 承 元 年 十 月 十 七 日 に 建 立 さ れ た 大 伝 法 院 は、 長 承 三 年 五 月 八 日 の 太 政 官 牒 を も っ て、 座 主 以 下 二 百 余 名 分 の 役 職 ( 6 ) 設 置 が 許 可 さ れ た。 こ の 太 政 官 牒 そ の も の は 本 文 の 大 部 分 を 欠 く が、 こ の 太 政 官 牒 に 対 し て 出 さ れ た 請 文 で あ る、 同 ( 7 ) 年 六 月 四 日 ﹁ 金 剛 峯 寺 請 文 案 ﹂ ( 以 下、 ﹁ 金 剛 峯 寺 請 文 ﹂ ) 文 中 に 引 用 さ れ る 形 で 残 さ れ て い る。 そ れ に よ る と、 大 伝 法 院 組 織 の 内 訳 は、 大 伝 法 院 ⋮ 計 二 百 一 人 座 主 一 人、 上 座 一 人、 寺 主 一 人、 都 維 那 一 人、 学 頭 二 人、 供 僧 十 五 入、 学 衆 三 十 六 人 (山 籠 に 補 す )、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ に つ い て

(4)

密 教 文 化 練 行 衆 六 人、 権 学 衆 七 十 人 (う ち 三 十 人 を 入 寺 に 補 す )、 夏 衆 五 十 人、 久 住 者 六 人、 預 三 人、 承 仕 三 人、 大 炊 三 人、 花 摘 三 人 密 厳 院 ⋮ 計 三 十 七 人 院 主 一 人、 供 僧 六 人、 聖 人 十 五 人、 練 行 衆 六 人、 承 仕 六 人、 大 炊 三 人 ( 8 ) と い う も の で あ っ た。 大 伝 法 院 組 織 の 人 事 権 は、 同 請 文 に ﹁ 二 百 余 僧 中、 有 二 其 閾 一之 時、 座 主 択 二 法 器 一欲 ・令 定 補 一。 ﹂ と あ る よ う に、 大 伝 法 院 座 主 が 握 っ て い た。 座 主 職 の 就 任 資 格 は、 ﹁ 於 二座 主 職 一者、 覚 鍵 門 跡 之 中、 以 二 住 山 不 退 弘 法 ( 9 ) 利 生 之 者 一、 師 資 相 承 次 第 譲 補。 ﹂ と あ る の で、 大 伝 法 院 組 織 は 覚 鍵 の 門 跡 に よ っ て 固 め ら れ る 事 に な っ た。 密 厳 院 に ( 10 ) つ い て も、 ﹁ 密 厳 院 事、 同 以 知 行、 名 雛 二 両 院 一、 実 是 一 門 之 故 也。 ﹂ と し て、 大 伝 法 院 組 織 と 分 化 せ ず、 同 様 の 措 置 が と ら れ た。 長 承 三 年 五 月 八 日 の 太 政 官 牒 を も っ て、 大 伝 法 院 は 金 剛 峯 寺 か ら の 組 織 上 の 独 立 を 果 た す。 こ の 太 政 官 牒 は、 そ れ ( 11 ) ( 12 ) を 含 む ﹁ 金 剛 峯 寺 請 文 ﹂ に ﹁ 長 承 三 年 五 月 八 日 官 符 僻、 大 政 官 牒 金 剛 峯 寺 ( 以 下 略 ) ﹂ と あ る 事 か ら、 実 際 に 役 職 設 置 が 許 可 さ れ る 大 伝 法 院 で は な く、 金 剛 峯 寺 宛 て に 作 成 さ れ た。 大 伝 法 院 の 組 織 形 態 に 変 更 が あ っ た 旨 を、 わ ざ わ ざ 金 剛 峯 寺 に 伝 え た と い う こ の 出 来 事 は、 大 伝 法 院 が 建 立 さ れ た 長 承 元 年 十 月 十 七 日 か ら 長 承 三 年 五 月 八 日 ま で の 間 は、 ( 13 ) 名 実 共 に 大 伝 法 院 が 金 剛 峯 寺 の 傘 下 に あ っ た 事 を 意 味 し て い る。 金 剛 峯 寺 は 請 文 を 太 政 官 に 提 出 し た が、 そ の 半 月 後 の 長 承 三 年 六 月 十 九 日、 早 く も 覚 鍵 に 対 す る 不 平 分 子 が 結 集 し、 座 主 定 海 宛 て に ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ を 奏 上 す る 事 に な る。 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ も 訴 訟 案 件 の 一 つ で あ る が、 そ れ に つ

(5)

い て は 次 章 以 降 で 述 べ る 事 と し、 こ こ で は 引 き 続 き、 金 剛 峯 寺 と 大 伝 法 院 の 関 係 に つ い て に 限 定 し て 述 べ て い き た い。 太 政 官 牒 が 下 さ れ た 事 に よ り、 事 実 上 大 伝 法 院 は 金 剛 峯 寺 か ら 独 立 し た が、 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ に み ら れ る 大 伝 ( 14 ) 法 院 の 扱 い は、 文 書 中 に ﹁ 末 寺 ﹂ ﹁ 本 末 ﹂ と い う 語 句 が 多 用 さ れ て い る 点 か ら 明 ら か な よ う に、 依 然 と し て 末 寺 扱 い で あ る。 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ な ど の よ う に、 ﹁ 両 寺 ﹂ と い う 言 葉 も 確 認 出 来 る が、 別 の 箇 所 で は ﹁ 本 末 兼 官 ﹂ と し て い る 事 を み れ ば、 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ 作 成 者 に と っ て、 金 剛 峯 寺 と 大 伝 法 院 は、 ﹁ 両 寺 ﹂ と 記 す べ き 対 等 な 存 在 で は な く、 ﹁ 本 末 ﹂ と い う 上 下 関 係 で 扱 う べ き だ と い う の が 本 音 で あ ろ う。 一 方、 大 伝 法 院 座 主 と な っ た 覚 鍵 は、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 の 関 係 に つ い て、 一 貫 し て ﹁ 両 寺 ﹂ と い う 対 等 の 表 現 を ( 15 ) ( 16 ) す る。 長 承 四 年 ( 一 一 三 五 ) 二 月 日 ﹁ 覚 鍵 座 主 職 譲 状 案 ﹂ や、 保 延 二 年 十 一 月 十 七 日 ( 一 一 三 六 ) ﹁ 覚 鍵 注 進 状 案 ﹂ ( 本 願 上 人 五 箇 条 注 文 ) な ど が そ の 証 例 で あ る。 覚 鍵 個 人 は 金 剛 峯 寺 と 大 伝 法 院 に つ い て、 ﹁ 両 寺 ﹂ と い う 対 等 な 価 値 観 を 有 し て い た が、 そ の 後 は 大 伝 法 院 で も ( 17 ) ﹁ 本 末 ﹂ 関 係 を 認 め る よ う に な る。 仁 安 三 年 ( 一 一 六 八 ) の 通 称 ﹁ 裳 切 騒 動 ﹂ の 際、 大 伝 法 院 僧 徒 ら は、 仁 安 三 年 二 (1 8 ) ( 19 ) 月 日 ﹁ 大 伝 法 院 僧 徒 等 解 案 ﹂ と、 同 年 三 月 日 ﹁ 大 伝 法 院 僧 徒 等 申 状 案 ﹂ と い う 二 通 の 書 状 を 作 成 す る が、 そ の 二 通 と も 金 剛 峯 寺 を ﹁ 本 寺 ﹂ と 呼 ん で い る。 覚 鎖 の 改 革 に よ り、 金 剛 峯 寺 と 大 伝 法 院 は、 組 織 的 に は 別 個 の 寺 院 と な っ た と は い え、 結 果 的 に 両 寺 間 に お い て ﹁ 本 末 ﹂ と い う 概 念 が 定 着 し て い く の は、 元 々 本 末 関 係 に あ っ た 両 寺 が、 大 伝 法 院 組 織 の 独 立 後 も 人 的 に 密 接 で あ り 過 ぎ た 事 と、 覚 鍵 入 滅 後 の 大 伝 法 院 組 織 に、 覚 鍵 と 同 程 度 の 構 想 を 持 っ た 僧 侶 が 現 れ な か っ た た め で は な い か と 考 え る。 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁両 寺 兼 官 ﹂ に つ い て

(6)

密 教 文 化 以 上 の よ う な ﹁ 両 寺 ﹂ の 間 に お け る ﹁ 兼 官 ﹂ と は い か な る も の か、 次 章 以 降 で 可 能 な 限 り 明 ら か に し た い。 二 長 承 三 年 六 月 十 九 日 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ に み ら れ る ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ と は、 先 述 の 通 り ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ の 文 中 に み ら れ る 語 句 で あ る。 こ の 文 書 は、 冒 頭 に ﹁ 金 剛 峯 寺 山 籠 入 寺 三 昧 衆 等 謹 解 申 請、 長 者 法 印 御 房 政 所 裁 事 ﹂ と あ り、 金 剛 峯 寺 住 僧 の 一 部 ( 検 校 良 禅 ・ 阿 閣 梨 聖 仁 ・ 同 ( 20 ) 尋 賢 ・ 山 籠 ・ 入 寺 ・ 三 昧 衆 ) ら が、 覚 鍵 及 び 大 伝 法 院 僧 に 対 す る 不 満 を 二 箇 条 に ま と め、 東 寺 一 長 者 定 海 の 政 所 へ 上 申 し た も の で あ る。 尚、 こ れ 以 降、 右 に 挙 げ た 当 該 文 書 の 作 成 者 た ち を ﹁ 反 覚 鍵 方 ﹂ と 称 す る。 反 覚 鍵 方 が ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ に お い て、 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ に 対 す る 思 い を 述 べ た 箇 所 を ︻ 史 料 一 ︼ に 挙 げ る。 ︻ 史 料 一 ︼ 右、 覚 鎮 上 人、 伝 法 院 補 二 任 山 籠 入 寺 一之 剋、 錐 レ 被 レ 申 下 可 レ書 二 本 寺 山 籠 入 寺 之 上 一之 由 上、 依 レ無 二 本 家 仰 一不 二 承 引 一 之 間、 成 レ 瞑、 被 レ 懸 二 彼 末 寺 之 輩 一、 悉 停 二 本 寺 夏 中 寺 役 一之 条、 頗 未 曾 有 事 者、 停 二 止 両 寺 兼 官 一、 各 専 三 寺 之 勤 一、 ( 21 ) 不 レ 断 二 絶 仏 事 一。 覚 鎮 は、 長 承 三 年 五 月 八 日 の 太 政 官 牒 に よ っ て 設 置 が 許 可 さ れ た、 大 伝 法 院 の 山 籠 ・ 入 寺 を 補 任 し た 時、 彼 ら 大 伝 法 院 山 籠 ・ 入 寺 を、 金 剛 峯 寺 山 籠 ・ 入 寺 の 上 位 に 置 く べ き だ と 主 張 し た。 反 覚 鍵 方 は、 本 家 ( 定 海 ) か ら の 仰 せ が 無

(7)

い の で 承 引 し な か っ た と こ ろ、 覚 鍵 が 怒 っ て、 大 伝 法 院 の 僧 ら を も っ て、 金 剛 峯 寺 の 夏 中 寺 役 を 兼 務 さ せ た た め、 金 剛 峯 寺 僧 に よ る 夏 中 寺 役 が 停 止 し て し ま っ た。 こ の よ う な 前 代 未 聞 の 出 来 事 に 対 処 す る た め、 金 剛 峯 寺 と 大 伝 法 院 の 間 に お け る ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ ( こ の 場 合 は 大 伝 法 院 僧 が 金 剛 峯 寺 の 夏 中 寺 役 を 兼 務 す る 事 ) を 停 止 さ せ、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 両 寺 が そ れ ぞ れ の 勤 あ に 専 念 し、 高 野 山 上 の 仏 事 を 絶 や さ な い よ う に す べ き で あ る と 主 張 し て い る。 こ の よ う に、 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ は 反 覚 鍵 方 に と っ て ﹁ 停 止 ﹂ す べ き 好 ま し く な い 状 態 を 指 し て い る 事 が わ か る。 似 た よ う な 語 句 を ︻ 史 料 二 ︼ ど し て 同 文 書 か ら 挙 げ て み る と、 ︻ 史 料 二 ︼ ( 列 ) ( 22 ) 仰 願、 曲 傾 ・ 慈 垂 二 鴻 恩 一、 隔 二 別 本 末 兼 官 一令 ・停 二 止 一 烈 交 座 之 札 一者、 将 レ 仰 二 憲 法 之 貴 一。 傍 注 二 由 緒 一以 解。 と い う も の が あ り、 こ の ﹁ 両 寺 ﹂ ﹁ 本 末 ﹂ の ﹁ 兼 官 ﹂ は、 反 覚 鎖 方 に と っ て 否 定 す べ き も の で あ る と い う、 一 貫 し た 姿 勢 が 見 受 け ら れ る。 さ ら に ﹁ 兼 官 ﹂ の 語 句 を 追 っ て ︻ 史 料 三 ︼ を 挙 げ る と、 ︻ 史 料 三 ︼ ( 23 ) 願 早 達 二 叡 聞 於 上 自 手、 令 レ停 二 止 交 座 兼 官 一給。 と あ る。 ︻ 史 料 一 ︼ ︻ 史 料 二 ︼ で は、 ﹁ 両 寺 ﹂ ﹁ 本 末 ﹂ と い う よ う に ﹁ 兼 官 ﹂ の 対 象 を 表 し て い る が、 こ こ で は ﹁交 座 ﹂ 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁両 寺 兼 官 ﹂ に つ い て

(8)

密 教 文 化 と い う、 ﹁ 兼 官 ﹂ と 同 じ く 状 態 を 表 す 語 句 が 見 ら れ る。 ﹁ 交 座 ﹂ は ︻ 史 料 二 ︼ に も み ら れ、 そ こ で は コ 烈 交 座 之 札 ﹂ と い う も の の 停 止 を 訴 え て い る。 こ れ ま で を 通 し て 考 察 す る と、 O 金 剛 峯 寺 僧 は、 大 伝 法 院 僧 と ﹁ 交 座 ﹂ の 状 態 に あ る O さ ら に、 両 寺 の 問 で ﹁ 兼 官 ﹂ の 者 が い る 0 反 覚 鍵 方 は、 こ の 両 寺 間 の ﹁ 交 座 ﹂ ﹁ 兼 官 ﹂ を 停 止 し た い と 思 っ て い る と い う 事 に な る。 ﹁ 交 座 ﹂ に つ い て は 別 の 機 会 に 譲 る と し て、 次 は、 な ぜ 反 覚 鎮 方 が、 こ の ﹁ 兼 官 ﹂ を 停 止 し た い の か と い う 事 に つ い て 考 察 を 進 め て み た い。 ︻ 史 料 一 ︼ で も 触 れ て は い る が、 こ こ で 新 た に ︻ 史 料 四 ︼ ︻ 史 料 五 ︼ を 挙 げ る。 ︻ 史 料 四 ︼ 彼 伝 法 院 者、 覚 鍵 上 人 之 勧 進、 太 上 天 皇 創 造 先 畢。 是 以 申 二 下 別 院 官 符 一、 始 為 二 末 寺 座 主 一、 恣 二 本 寺 事 務、 山 内 執 行 一、 将 是 東 寺 一 同 之 歎、 門 弟 一 相 之 愁 也。 而 則、 両 寺 交 衆 札 為 二 各 別一、 共 祈 二 皇 帝 万 歳 之 春 秋 一。 若 猶 ( 萄 カ ) 有 二 交 座 一、 崇 レ末 療 レ 本。 (中 略 ) 以 二 局 少 之 輩 一為 二 山 籠 一、 以 二 幼 稚 之 類 一為 二 入 寺 一。 故 被 二 超 越 一之 老 僧、 懐 二 愁 歎 一 ( 来 カ ) ( 24 ) 隠 居、 所 二 昇 進 一小 僧、 住 二 慢 挙 一赴 未。 ︻ 史 料 五 ︼ 夫 於 二 末 寺 一者、 味 道 之 客、 自 レ 西 自 レ 東 雲 集、 求 法 之 賓、 干 レ朝 干 レ 夕 星 繁。 或 以 二 南 北 二 京 客 僧 一為 二 修 学 一、 或 以 二

(9)

( 25 ) 七 大 諸 寺 之 浪 人 一為 二 供 僧 一。 加 レ之、 以 二 喩 伽 唯 識 一横 談 二 内 証 教 一、 以 二 中 観 智 論 一恣 汗 二 法 身 之 法 一。 こ れ ら に よ れ ば、(1) 末 寺 で あ る 大 伝 法 院 に 座 主 職 の 設 置 を 認 可 す る 官 符 が 下 さ れ、 そ の 大 伝 法 院 が 本 寺 事 務 ・ 山 内 執 行 を ほ し い ま ま に し て い る 事、(3) ︻ 史 料 一 ︼ に あ る よ う に、 例 え ば ﹁金 剛 峯 寺 山 籠 と 大 伝 法 院 山 籠 の 間 に お い て、 大 伝 法 院 山 籠 を 金 剛 峯 寺 山 籠 の 上 位 と す る ﹂ と い う 事 情 も あ っ て、 ﹁ 苛 少 之 輩 ﹂ ﹁ 幼 稚 之 類 ﹂ が 山 籠 ・ 入 寺 に 昇 進 し、 そ れ ら に 超 越 さ れ た 金 剛 峯 寺 の 老 僧 が、 愁 歎 を 懐 い て 隠 居 し て い る こ と が 挙 げ ら れ て い る。 ま た 昇 進 し た 末 寺 の 僧 は、 ﹁ 南 北 二 京 之 客 僧 ﹂ や ﹁ 七 大 諸 寺 之 浪 人 ﹂ と 称 さ れ て い る よ う に、 他 所 か ら の 寄 せ 集 め で あ る。 そ の よ う な 状 況 下 で、 反 覚 鰻 方 は ﹁ 新 参 の 外 来 者 ( 大 伝 法 院 僧 ) が、 法 相 や 三 論 の 教 え を も っ て 真 言 の 教 え を 汚 し て い る ﹂ と 嘆 い て い る の で あ る。 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ に お け る ﹁ 兼 官 ﹂ の 引 用 例 は 以 上 の 通 り で あ る が、 反 覚 鍵 方 は、 今 ま で 金 剛 峯 寺 で 永 き に 渡 っ て 続 け ら れ て き た ﹁ 旧 例 ﹂ を 守 り、 現 状 に お け る ﹁ 勤 あ ﹂ の 質 的 変 化 を 阻 止 す る た め、 金 剛 峯 寺 の 寺 務 ・ 法 務 に 大 伝 法 院 僧 が 干 渉 す る 事 に 反 対 し て い る と い え る。 そ し て、 そ れ ら 諸 々 の 不 具 合 に 対 す る 打 開 策 が、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 両 寺 院 間 に お け る ﹁ 交 座 ﹂ ﹁ 兼 官 ﹂ の 停 止 要 請 で あ っ た。 次 章 で は、 こ の よ う な 高 野 山 の 事 情 を ふ ま え て、 実 際 の 両 寺 間 に お け る 人 事 状 況 を、 可 能 な 限 り 文 献 等 を も っ て あ き ら か に し た い。 三 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 個 人 特 定 可 能 な 実 例 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ に つ い て

(10)

密 教 文 化 第 二 章 の ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ に お け る ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ は、 大 伝 法 院 僧 徒 が 金 剛 峯 寺 の 夏 中 寺 役 を 兼 務 す る 状 態 を 指 す 事 が わ か っ た。 本 章 で は、 そ れ 以 降 の 実 例 を、 個 人 特 定 可 能 な も の に 限 定 し て 挙 げ て み た い。 (1) 覚 鎮 の 場 合 覚 鎮 は、 ︻ 史 料 四 ︼ の 一 文 に あ る よ う に、 末 寺 座 主 と し て、 金 剛 峯 寺 の 寺 務 や 高 野 山 内 の 執 行 を ほ し い ま ま に し て い る ( と 反 覚 鎮 方 は 主 張 す る ) が、 末 寺 の 座 主 に な る 前 は、 ﹁ 末 寺 ﹂ ( 大 ) 伝 法 院 の 院 主 に な っ て い た 事 が 予 想 さ れ る。 反 覚 鍵 方 が ﹁ 末 寺 ﹂ と み な し て い る 伝 法 院 は、 長 承 三 年 五 月 八 日 に 太 政 官 牒 が 下 さ れ る ま で は、 金 剛 峯 寺 に 属 し て い た 事 に な り、 覚 鎮 も 金 剛 峯 寺 僧 の 一 員 で あ っ た と 考 え ら れ る。 大 伝 法 院 が 独 立 寺 院 と な っ た 時 点 に お け る、 覚 鍵 の 金 剛 峯 寺 内 で の 立 場 は 不 明 で あ る が、 保 延 二 年 ( 一 一 三 六 ) 六 ( 26 ) (房 ) 月 日 ﹁ 金 剛 峯 寺 解 案 ﹂ に ﹁ 彼 状 云、 去 々 年 九 月 追 二 却 良 禅 身 一被 レ壊 二 聖 仁 誘 一之 日、 雷 窪 忽 膀、 烏 鵡 俄 群 鳴、 同 十 二 月 ( 27 ) 覚 鍵 偏 奉 二 行 山 上 一之 後、 我 朝 三 災 競 発、 ( 以 下 略 ) ﹂ と あ り、 長 承 三 年 十 二 月 に 覚 鍵 が 高 野 山 上 を 奉 行、 つ ま り 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 両 寺 の 座 主 に な っ て い る 事 が わ か る。 翌 長 承 四 年 ( 二 三 五 ) 二 月 に、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 両 寺 座 主 職 を 真 誉 に 譲 る。 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 期 間 は、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 両 寺 座 主 職 に 就 い て い る 間 と な る。 (2) 信 恵 の 場 合 ( 28 ) 覚 鍵 の 実 弟 信 恵 は、 ﹁ 高 野 山 検 校 帳 ﹂ に よ れ ば、 ﹁ 長 承 三 年 十 二 月 日、 良 禅 追 却 替、 補 二 執 行 職 一﹂ と あ り、(1) の ﹁ 金 ( 29 ) 剛 峯 寺 解 案 ﹂ の 引 用 文 に あ る、 良 禅 追 却 の 後 に 執 行 職 に の み 就 い て い る。 お そ ら く 初 め は 覚 鍵 と 共 に、 伝 法 院 僧 と し

(11)

て 金 剛 峯 寺 に 属 し て い た も の と 思 わ れ る。 大 伝 法 院 組 織 の 中 で は、 学 頭 職 に 補 任 さ れ て い る が、 そ の 任 期 は 保 延 六 年 ( 30 ) ( 31 ) ( 一 一 四 〇 ) 以 前 と い う 事 以 外 は 不 明 で あ る が、 ﹁ 大 伝 法 院 学 頭 補 任 次 第 ﹂ に よ れ ば、 ﹁ 兼 二 本 寺 執 行 一﹂ と あ る の で、 長 承 三 年 十 二 月 の 時 点 で、 す で に 大 伝 法 院 学 頭 に な っ て い た 可 能 性 が あ る。 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 期 間 は、 金 剛 峯 寺 執 行 ・ 大 伝 法 院 学 頭 兼 務 時 に あ た る。 (3) 真 誉 の 場 合 持 明 房 真 誉 は、 大 伝 法 院 が 建 立 さ れ る 以 前 の 大 治 二 年 ( 一 一 二 七 ) 時 点 で、 金 剛 峯 寺 阿 閣 梨 に な っ て い る 事 を 確 認 で き る。 そ の 後、 長 承 二 年 ( 一 一 三 三 ) 十 一 月 二 十 日 ﹁ 鳥 羽 上 皇 院 宣 案 ( 長 承 院 宣 ) ﹂ を み る と、 ﹁ 被 二 院 宣 一云、 依 ( 32 ) 二 阿 闊 梨 真 誉 申 請 一、 以 二 彼 建 立 堂 持 明 院 一為 二 大 伝 法 院 末 寺 }、 ( 以 下 略 ) ﹂ と あ り、 こ こ で 自 房 の 持 明 院 を、 大 伝 法 院 の 末 寺 に し て い る 事 が わ か る。 そ の 上 で ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ に、 金 剛 峯 寺 阿 闊 梨 と し て 署 名 し て い る の で、 真 誉 は 長 承 二 年 の 時 点 で、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 両 寺 院 組 織 に 所 属 し て い た 事 が わ か る。 ( 33 ) そ の 後、 彼 は 覚 鎮 か ら 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 両 寺 座 主 職 を 譲 ら れ、 保 延 二 年 三 月 に 金 剛 峯 寺 座 主 職 を 罷 免、 同 寺 検 校 ( 34 ) に 降 格 さ れ る が、 そ の 後 は 保 延 三 年 ( 一 一 三 七 ) 正 月 十 五 日 に 入 滅 す る ま で、 金 剛 峯 寺 検 校 ・ 大 伝 法 院 座 主 両 職 を 全 う す る。 覚 鍵 か ら 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 両 寺 座 主 職 を 譲 ら れ て か ら が、 真 誉 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 期 間 で あ っ た。 (4) 行 恵 の 場 合 絡 持 房 行 恵 は、 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ の 時 点 に お い て、 真 誉 と 同 じ く 金 剛 峯 寺 阿 閣 梨 で あ る。 そ の 後、 保 延 三 年 八 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ に つ い て

(12)

密 教 文 化 (35 ) 月 二 十 一 日 に、 真 誉 入 滅 の 替 わ り と し て 大 伝 法 院 座 主 に 就 い て お り、 同 四 年 ( 一 一 三 八 ) 正 月 八 日 に 罷 免 さ れ て い る。 大 伝 法 院 座 主 に 補 任 さ れ て い た 期 間 が 彼 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 期 間 と な る。 (5) 琳 賢 の 場 合 圓 如 房 琳 賢 は、 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ の 時 点 で は 金 剛 峯 寺 阿 閣 梨 に、 そ の 後 保 延 五 年 ( 一 一 三 九 ) 六 月 十 八 日 に 金 ( 36 ) ( 37 ) 剛 峯 寺 執 行、 同 年 十 一 月 八 日 に 同 寺 検 校 に 補 任。 保 延 六 年 以 降 に 大 伝 法 院 学 頭 に も 補 任 さ れ て い る。 久 安 五 年 ( 一 一 四 九 ) に 金 剛 峯 寺 検 校 を 罷 免 さ れ る が、 同 寺 阿 閣 梨 職 に は 就 い た ま ま だ と 思 わ れ る の で、 大 伝 法 院 学 頭 職 に 補 任 さ れ て い た 間 が、 彼 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 期 間 と な る が、 詳 し い 年 代 は 不 明。 (6) 俊 義 の 場 合 大 智 房 俊 義 は、 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ の 時 点 で は 金 剛 峯 寺 山 籠 で あ る。 そ の 後 保 延 五 年 九 月 十 一 日 ﹁ 会 観 怠 状 起 請 ( 38 ) 文 案 ﹂ に、 ﹁ 但 於 下 切 二 損 大 智 房 上 座 一、 陵 二 礫 弟 子 春 属 一、 盗 二 取 受 法 灌 頂 之 布 施 供 物 等一 事 上 者 ( 以 下 略 ) ﹂ と あ る よ う に、 反 覚 鍵 方 か ら ﹁ 切 損 ﹂ さ れ る ﹁ 上 座 ﹂ と い う 立 場 に い る た め、 彼 は こ の 時 点 で は 大 伝 法 院 上 座 に な っ て い る と 考 え ら れ る。 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ か ど う か は 不 明 で あ る が、 と り あ え ず こ こ に 載 せ る。 (7) 日 禅 の 場 合 ( 39 ) 浄 厳 房 日 禅 は、 長 承 元 年 十 月 三 十 日 以 前 に、 私 領 の 紀 伊 国 岡 田 庄 を 大 伝 法 院 に 寄 進 し て い る。 二 年 後 の ﹁金 剛 峯 寺

(13)

( 40 ) 住 僧 等 解 ﹂ の 時 点 で は 金 剛 峯 寺 山 籠 で あ る。 保 延 六 年 に 大 伝 法 院 学 頭 に、 仁 安 元 年 ( 一 一 六 六 ) 四 月 一 日 に は、 同 寺 ( 41 ) 座 主 に 補 任 さ れ て い る。 彼 は 大 伝 法 院 組 織 の 中 で の 出 世 は 確 認 出 来 る が、 金 剛 峯 寺 組 織 の 中 で の 出 世 状 況 は 不 明。 (8) 禅 信 の 場 合 義 明 房 禅 信 は、 ﹁金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ の 時 点 で は 金 剛 峯 寺 山 籠 で、 署 名 し た 内 の 末 席 で あ る。 保 延 五 年 に 入 室 の 師 ( 42 ) で あ る 真 誉 が 入 滅 し た 後、 持 明 院 第 二 世 と な る。 同 六 年 以 降 に 大 伝 法 院 学 頭、 平 治 元 年 ま で に は 金 剛 峯 寺 阿 閣 梨 に 就 ( 43 ) ( 44 ) い て い る。 仁 安 三 年 ( 一 一 六 八 ) 五 月 七 日 か ら 承 安 五 年 ( 一 一 七 五 ) ま で 金 剛 峯 寺 検 校 に、 嘉 応 元 年 ( 一 一 六 九 ) か ( 45 ) ら 承 安 二 年 ( 一 一 七 二 ) ま で 大 伝 法 院 座 主 に、 そ れ ぞ れ 補 任 さ れ て い る。 彼 の 場 合 は、 大 伝 法 院 学 頭 と 同 院 座 主 職 に ( 46 ) 就 い て い る 期 間 が、 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 期 間 で あ る と 考 え ら れ る。 (9) 定 豪 の 場 合 ( 嘉 禎 ) 東 寺 長 者 定 豪 は、 ﹃ 東 寺 長 者 補 任 ﹄ に よ る と、 ﹁ 同 二 年 十 二 月 廿 二 日、 還 二 補 長 者 井 法 務 一。 即 可 二 寺 務 執 行 一 之 由 被 二 ( 47 ) 宣 下 一。 然 而 自 二 関 東 一上 洛 之 間、 五 十 余 日 無 二 人 干 寺 務 一。 同 三 年 二 月 十 七 日、 護 持 僧 宣 下。 ﹂ と あ る の で、 嘉 禎 二 年 ( 一 二 三 六 ) 十 二 月 二 十 二 日 に 東 寺 一 長 者 な ら び に 法 務 に 還 補 さ れ て い る。 こ の 時、 寺 務 の 執 行 も 宣 下 さ れ て い る の で、 定 豪 は、 ﹁ 東 寺 一 長 者 ( 寺 務 )= 金 剛 峯 寺 座 主 ﹂ と い う 当 該 時 期 の 慣 例 か ら、 嘉 禎 二 年 十 二 月 二 十 二 日 に 金 剛 峯 寺 座 主 に 就 い た 事 に な る。 た だ、 関 東 か ら の 上 洛 中 は 職 務 に 就 け ず、 実 際 に 寺 務 を 執 行 出 来 る よ う に な っ た の は、 護 持 僧 に も な っ た、 翌 嘉 禎 三 年 ( 一 二 三 七 ) 二 月 十 七 日 以 降 と い う 事 に な ろ う。 東 寺 長 者 と し て 寺 務 を 執 行 し て い た 期 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ に つ い て

(14)

密 教 文 化 真 恵 ( 嘉 禎 三 年 ) ( 48 ) 聞 は、 同 じ く ﹃ 東 寺 長 者 補 任 ﹂ に、 ﹁ 二 長 同。 九 月 二 十 五 日、 可 二 寺 務 執 行 一之 由 宣 下。 ﹂ と 記 さ れ て い る 通 り、 次 代 寺 務 の 東 寺 二 長 者 真 恵 が 寺 務 を 執 行 し た、 嘉 禎 三 年 九 月 二 十 五 日 ま で と な る。 ( 49 ) 一 方、 ﹁ 大 伝 法 院 座 主 補 任 次 第 ﹂ に も ﹁ 嘉 禎 三 年 酊 二 月 一 日 還 補。 寺 務 長 者 也。 ﹂ と あ る の で、 嘉 禎 三 年 二 月 十 七 日 以 降 に は、 金 剛 峯 寺 座 主 と 大 伝 法 院 座 主 を 兼 官 し て い た 事 に な る。 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 期 間 は、 ﹃ 東 寺 長 者 補 任 ﹄ に ﹁ 同 十 ( 50 ) 八 日、 還 二 補 高 野 伝 法 院 座 主 一。 件 座 主、 同 七 月 二 日、 譲 二 定 親 法 印 }。 ﹂ と あ る よ う に、 嘉 禎 三 年 七 月 二 日 が 下 限 と な る。 東 寺 一 長 者 定 豪 を 除 け ば、 彼 ら は 皆、 高 野 住 山 の 金 剛 峯 寺 僧 で あ る。 彼 ら は 両 寺 の 役 職 を、 或 い は 兼 務 し て い た り、 或 い は 時 期 を ず ら し て そ れ ぞ れ 補 任 さ れ た り し て い る。 前 者 は 明 ら か に ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ で あ り、 説 明 の 必 要 は な い。 後 者 に し て も、 対 立 組 織 間 の 人 事 異 動= 完 全 移 籍 と 考 え て い て は、 真 誉 ( 両 寺 座 主 職 被 譲 渡 前 ) ・ 行 恵 ・ 禅 信 の ケ ー ス の 説 明 が つ か な い。 特 に 行 恵 や 禅 信 の ケ ー ス を 完 全 移 籍 と 考 え る な ら、 両 寺 院 組 織 が 対 立 し て い る 状 況 で、 古 巣 に ﹁ 出 世 し て ﹂ 戻 る よ う な 行 為 を、 受 け 入 れ 側 の 他 の 住 僧 た ち が 黙 っ て い る 筈 が な い。 な ぜ な ら、 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ ( 51 ) に み ら れ る よ う に、 当 時 の ﹁ 高 野 山 ( 金 剛 峯 寺 ) 住 僧 ﹂ た ち は、 座 席 問 題 に は 非 常 に 敏 感 で あ る か ら で あ る。 よ っ て 後 者 の 状 況 も、 文 献 上 に は 現 れ て い な く て も、 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 状 態 で あ っ た と 認 識 す べ き で あ ろ う。 た だ し、 俊 儀 ・ 日 禅 に 関 し て は、 時 代 が 下 る に し た が っ て、 金 剛 峯 寺 組 織 で は 名 前 を 確 認 出 来 ず、 大 伝 法 院 組 織 で の み そ れ を 確 認 出 来 る の で、 最 終 的 に は 大 伝 法 院 へ 完 全 移 籍 を し た 可 能 性 が あ る。 第 二 章 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ は、 大 伝 法 院 僧 が 金 剛 峯 寺 の 寺 役 を 兼 務 す る 事 を 指 し て い た が、 本 章 に お け る ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂

(15)

は、 金 剛 峯 寺 僧 が 大 伝 法 院 の 役 職 を 兼 務 す る 事 を 指 し て い る。 ま た そ の 兼 務 す る 大 伝 法 院 の 役 職 が 高 位 で あ る 事 が 特 徴 的 で あ る。 そ の 理 由 は、 ︻ 史 料 4 ︼ 中 略 後 で、 反 覚 鍵 方 が 大 伝 法 院 僧 徒 ら に つ い て ( 筍 カ ) 以 二 局 少 之 輩 一為 二 山 籠 一、 以 二 幼 稚 之 類 一為 二 入 寺 一。 故 被 二 超 越 一之 老 僧、 懐 二 愁 歎 一隠 居、 所 二 昇 進 一小 僧、 住 二 慢 挙 一赴 ( 来 カ ) ( 列 ) ( 52 ) 未。 或 思 二 行 業 之 功 労 一、 小 二 同 烈 人 一、 或 計 二 夏 膓 之 次 第 一、 多 二 後 進 輩 一。 と 罵 っ た よ う に、 大 伝 法 院 組 織 は 密 教 寺 院 と し て 人 的 に 未 熟 で あ っ た 模 様 で あ る。 こ の 時 期、 先 述 の 金 剛 峯 寺 僧 ら が 兼 務 し た 大 伝 法 院 組 織 の 役 職 が 軒 並 み 高 位 で あ っ た の は、 彼 ら が 大 伝 法 院 僧 徒 を 指 導 す る 役 割 を 担 っ て い た も の と 考 え ら れ よ う。 四 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ が 行 わ れ た 期 間 と そ の 内 容 前 章 に お い て、 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 実 例 の う ち、 個 人 特 定 が 出 来 る も の を 挙 げ た。 本 章 で は、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ が、 ど れ だ け の 期 間 に 渡 っ て 行 わ れ て い た の か、 ま た そ の 内 容 は ど ん な も の で あ っ た か、 と い う 全 体 的 な 分 析 を し て み た い。 そ こ で、 前 章 の 情 報 以 外 に も、 個 人 特 定 は 出 来 な い も の の、 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ が 確 認 出 来 る 事 柄 を、 以 下 の 表 に ま と め た。 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁両 寺 兼 官 ﹂ に つ い て

(16)

密 教 文 化 ︻ 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 問 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ 略 年 表 ︼

(17)

今 回、 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ 状 態 を 確 認 出 来 る 期 間 と 内 容 は、 右 の 表 の 如 ぐ に な っ た。 こ れ ら の 動 き を み て み る と、 H か ら VI ま で は、 元 々 金 剛 峯 寺 組 織 の 上 位 ( 阿 闇 梨 ・ 山 籠 ク ラ ス ) に い た 僧 が 大 伝 法 院 組 織 の 座 主 ・ 学 頭 の 職 に 就 い て い た ( 61 ) ( 覚 鍵 は 除 く ) が、 そ れ 以 降 は、 VIII に 挙 げ た 定 豪 の 出 現 ま で、 こ の よ う な 状 態 は み ら れ な く な る 事 が わ か る。 そ の 原 因 は、 大 伝 法 院 第 四 世 座 主 隆 海 の 存 在 に あ る。 隆 海 は、 仁 安 元 年 に 大 伝 法 院 座 主 を 退 い た 後 も、 仁 和 寺 釈 迦 院 に 住 し な が ら、 大 伝 法 院 組 織 の 人 事 権 を 握 っ て い た ( 62 ) と 考 え ら れ る。 ﹁大 伝 法 院 座 主 補 任 次 第 ﹂ に よ れ ば、 第 五 世 座 主 日 禅 ・ 第 六 世 座 主 禅 信 は、 共 に 隆 海 か ら 座 主 職 を 譲 ( 63 ) ら れ て い る。 第 七 世 座 主 覚 尋 も 承 安 二 年 四 月 に 隆 海 か ら 譲 ら れ て い る が、 覚 尋 は 高 野 山 の 僧 で あ っ た 日 禅 や 禅 信 と は 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ に つ い て

(18)

密 教 文 化 違 い、 仁 和 寺 の 僧 で あ る。 し か も 隆 海 の 弟 子 に し て 甥 に あ た る 存 在 な の で あ る。 覚 尋 以 降 の 大 伝 法 院 座 主 は、 ほ ぼ 仁 和 寺 僧 に よ っ て 歴 任 さ れ て い る と こ ろ を み る と、 禅 信 と 覚 尋 の 間 に お い て、 隆 海 に よ る 大 伝 法 院 組 織 の 改 革 が あ っ た と み る 事 が 出 来 よ う。 そ れ を 裏 付 け る も の が、 承 安 三 年 ( 一 一 七 三 ) 三 月 三 日 ﹁ 太 政 官 符 案 ﹂ 文 中 に 引 用 さ れ た 隆 海 の 解 状 で あ る。 該 当 箇 所 を 挙 げ る と、 ︻ 史 料 6 ︼ 右、 得 二 彼 隆 海 去 月 廿 五 日 解 状 一僻、 謹 検 二 案 内 一、 ( 略 ) 然 間、 依 二 先 師 之 意 趣 一、 欲 二 興 隆 仏 法 一、 有 レ志 無 レ カ。 因 レ 藪、 為 下 募 二 権 威 一守 中 師 跡 上、 以 二 当 御 願 寺 一、 永 奉 レ 寄 二 法 親 王 家一。 於 二 座 主 職 一者、 任 二 長 承 官 符 一、 隆 海 門 跡 譜 代 相 伝、 譲 二 補 山 上 寺 務 ・ 山 下 庄 務 一。 且 任 二 鳥 羽 法 皇 之 叡 旨 一、 且 叶 二 上 人 覚 鍵 之 本 懐 一、 一 事 無 二 相 違 一致 二 其 沙 汰 一。 望 請 天 裁、 以 上 件 両 寺、 為 二 仁 和 寺 法 親 王 家 御 沙 汰 一、 隆 海 門 跡 相 伝、 知 二 行 寺 家 庄 内 事一、 可 レ 致 二 其 沙 汰 一之 ( 官 ) ( 64 ) 由、 被 レ仰 二 下 守 符 一者、 ( 以 下 略 ) と な る が、 こ れ に よ る と、 権 威 を 募 っ て 師 跡 を 守 る た め、 仁 和 寺 法 親 王 家 ( 当 時 は 守 覚 ) に 大 伝 法 院 組 織 を 寄 進 す る 事 で、 同 院 座 主 職 等 を 隆 海 門 跡 で 相 伝 し、 同 門 跡 が 山 上 山 下 の 諸 務 を 知 行 す る 許 可 を 得 よ う と し て い る 事 が わ か る。 し か も こ の 時 隆 海 は、 ﹁ 任 二 長 承 官 符 一、 隆 海 門 跡 譜 代 相 伝、 ﹂ と し て、 ﹁ 長 承 官 符 ﹂ に よ っ て、 大 伝 法 院 座 主 職 を 隆 海 の 門 跡 で 相 伝 す る 事 に 正 当 性 を 持 た せ よ う と 試 み て い る。 こ の ﹁ 長 承 官 符 ﹂ と は、 大 伝 法 院 座 主 職 の 補 任 資 格 を 述 べ て い る と こ ろ か ら、 長 承 三 年 五 月 八 日 の 太 政 官 牒 を 指 す と 考 え ら れ る が、 先 に 挙 げ た 通 り、 隆 海 が 典 拠 に し て い る 太

(19)

( 65 ) 政 官 牒 で は、 元 々 ﹁ 於 二 座 主 職 一者、 覚 鍵 門 跡 之 中、 以 二 住 山 不 退 弘 法 利 生 之 者 一、 師 資 相 承、 次 第 譲 補。 ﹂ と な っ て お り、 本 来 の 相 伝 資 格 は ﹁ 覚 鍵 の 門 跡 の う ち、 高 野 住 山 不 退 の 者 ﹂ で あ っ た も の が、 ﹁ 隆 海 解 状 ﹂ で は、 ﹁ 隆 海 の 門 跡 ﹂ ( 66 ) と 変 更 さ れ て い る。 こ れ は、 覚 尋 以 降 の 大 伝 法 院 組 織 運 営 に お い て、 仁 和 寺 か ら の 遠 隔 支 配 を 目 論 ん で い た も の と 考 え ら れ よ う。 隆 海 の 大 伝 法 院 組 織 改 革 に よ っ て、 そ れ 以 降 は、 高 野 住 山 の 僧 に よ る 大 伝 法 院 座 主 の ﹁ 兼 官 ﹂ が 行 わ れ な く な っ た。 高 野 住 山 の 僧 に よ る 大 伝 法 院 座 主 の ﹁ 兼 官 ﹂ は、 事 実 上 禅 信 が 最 後 と な っ た が、 前 章 で も 述 べ た よ う に、 真 誉 ・ 行 恵 ・ 日 禅 ・ 禅 信 は、 元 々 金 剛 峯 寺 の 阿 闇 梨 ・ 山 籠 ク ラ ス の 僧 で、 隆 海 が 大 伝 法 院 組 織 を 支 配 す る よ う に な る 以 前、 具 体 的 に は 覚 鍵 が 大 伝 法 院 組 織 を 整 備 ・ 拡 張 し て い た 当 時 か ら、 同 組 織 と 関 係 を 持 っ て い た 面 々 で あ る。 隆 海 は、 日 禅 ・ 禅 信 よ り も 先 に 大 伝 法 院 座 主 に な っ た が、 座 主 を 退 い た 後、 日 禅 や 禅 信 に 座 主 職 を 譲 っ て い る の は、 覚 鍵 在 世 時 か ら 大 伝 法 院 組 織 に 尽 力 し て い た 彼 ら へ の 敬 意 か ら の 人 事 で あ っ た と 考 え ら れ る。 そ し て 禅 信 の 後、 よ う や く 隆 海 門 跡 に よ る 大 伝 法 院 支 配 と い う 宿 願 を 果 た す た め、 覚 尋 に 座 主 職 を 譲 っ た の で は な い か。 禅 信 と 覚 尋 と の 間 に あ る、 大 伝 法 院 座 主 補 任 者 の 質 的 変 化 は、 隆 海 に よ る 上 記 の よ う な 意 図 が 込 め ら れ て い た と 推 察 す る。 隆 海 の 行 動 は、 仁 和 寺 僧 に 大 伝 法 院 座 主 職 の 補 任 機 会 を も た ら し た。 仁 和 寺 は 東 寺 一 長 者 を 多 く 輩 出 す る 寺 院 で あ り、 東 寺 一 長 者 は 金 剛 峯 寺 座 主 を 兼 務 す る の で、 東 寺 一 長 者 が 大 伝 法 院 座 主 を 兼 務 す る 事 は、 そ の ま ま 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 問 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ 状 態 を 生 み 出 す 結 果 と な っ た。 実 際 に は、 東 寺 一 長 者 が 大 伝 法 院 座 主 を 兼 務 す る 状 態 は な か な か 実 現 し な か っ た が、 短 期 間 と は い え、 定 豪 だ け は そ れ を 実 現 さ せ た。 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ に つ い て

(20)

密 教 文 化 お わ り に 今 回 の 検 証 に よ り、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ と は、 ﹁ 一 人 の 僧 侶 が、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 両 寺 院 組 織 に お い て、 何 ら か の 役 職 に 就 く と い う 状 態 ﹂ を 指 し て い た 事 を 確 認 出 来 た。 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ は、 第 二 章 で 述 べ た よ う に、 初 め は 大 伝 法 院 僧 が 金 剛 峯 寺 組 織 の 役 職 に 就 く 事 か ら 起 こ っ た。 具 体 的 に は、 ﹁ 両 寺 交 座 ﹂ 状 態 に お け る、 両 寺 院 住 僧 の 座 席 順 位 設 定 に 端 を 発 し た、 大 伝 法 院 僧 に よ る 金 剛 峯 寺 寺 役 へ の 介 入 か ら 始 ま る が、 そ れ は あ く ま で 結 果 的 な も の で あ る。 両 寺 院 住 僧 の 座 席 順 位 設 定 の 有 無 に 関 わ ら ず、 長 承 三 年 五 月 八 日 に 太 政 官 牒 が 下 さ れ た 事 で 別 組 織 と な っ た、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 両 寺 の ﹁ 交 座 ﹂ が 確 定 し た 時 点 で、 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ も 当 然 起 こ り 得 る も の で あ っ た。 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ 状 態 の 発 生 は、 両 寺 院 住 僧 の 座 席 順 位 設 定 と は 無 関 係 で あ る が、 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ に み ら れ る、 反 覚 鍵 方 に よ る ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ 停 止 要 請 は、 大 伝 法 院 僧 を 上 位 と す る ﹁ 両 寺 交 座 ﹂ 停 止 要 請 に 付 随 す る も の で あ っ た。 金 剛 峯 寺 僧 を 上 位 と す る 内 容 で あ れ ば、 お そ ら く 反 覚 鍵 方 は、 両 寺 の ﹁ 交 座 ﹂ ﹁ 兼 官 ﹂ に 反 発 し な か っ た と 考 え ら れ る。 そ の 理 由 は、 ﹁ 交 座 ﹂ し て い る 大 伝 法 院 僧 徒 が、 他 所 か ら の 寄 せ 集 め に し て、 金 剛 峯 寺 僧 と し て の 年 功 が 少 な い ( 無 い ) 点 に あ っ た。 そ の 後、 第 三 章 で 述 べ た よ う に、 金 剛 峯 寺 の 上 位 僧 ( 覚 鍵 を 除 く ) が、 大 伝 法 院 組 織 の 高 位 職 に 就 く 状 態 が 続 い た。 組 織 の 規 模 が 急 速 に 拡 大 し 過 ぎ て、 密 教 寺 院 と し て の 人 材 が 不 足 し て い た 大 伝 法 院 組 織 を 運 営 し て い く に あ た り、 指

(21)

導 者 と し て の 役 割 を 担 っ た も の と 考 え ら れ る。 覚 鍵 在 世 時 か ら 大 伝 法 院 組 織 と 関 係 を 持 っ て い た 僧 た ち ( 真 誉 ・ 行 恵 ・ 日 禅 ・ 禅 信 な ど ) は、 高 野 住 山 の 僧 と し て 大 伝 法 院 座 主 を ﹁ 兼 官 ﹂ し て い た が、 禅 信 を 最 後 に、 同 院 座 主 を ﹁ 兼 官 ﹂ す る 高 野 住 山 の 僧 は み ら れ な く な る。 こ れ は 大 伝 法 院 第 四 世 座 主 隆 海 の 同 院 組 織 改 革 に 起 因 し て い た。 隆 海 は、 自 ら が 住 ん で い た 仁 和 寺 か ら の 大 伝 法 院 組 織 の 遠 隔 支 配 を 果 た す た め、 大 伝 法 院 組 織 の 頂 点 で あ る 座 主 の 就 任 資 格 を、 従 来 は ﹁ 覚 鎮 の 門 跡 に し て 高 野 住 山 の 僧 ﹂ で あ っ た も の を、 ﹁ 隆 海 門 跡 ﹂ に 変 更 し た。 そ の 結 果、 大 伝 法 院 座 主 に は、 し ば ら く ﹁ 隆 海 門 跡 ﹂ が 補 任 さ れ、 そ れ 以 ( 67 ) 降 も ﹁ 隆 海 門 跡 ﹂ で は な く な っ た が、 仁 和 寺 僧 が 多 く 補 任 さ れ る よ う に な っ た。 仁 和 寺 僧 が 大 伝 法 院 座 主 職 に 補 任 さ れ る よ う に な っ て、 別 の 形 で の ﹁両 寺 兼 官 ﹂ 状 態 が 実 現 す る 可 能 性 が 生 ま れ た。 そ れ は、 ﹁ 東 寺 一 長 者 と し て 大 伝 法 院 座 主 に 補 任 さ れ る ( ま た は そ の 逆 ) ﹂ と い う 形 で あ る。 東 寺 一 長 者 は 金 剛 峯 寺 座 主 を 兼 務 し て お り、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 両 寺 院 組 織 の 頂 点 を、 高 野 山 外 に お い て 兼 官 す る と い う 可 能 性 が 発 生 し た の で あ る。 た だ し 実 際 に は、 そ れ を 実 現 さ せ た の は 定 豪 一 人 で あ り、 し か も ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 期 間 は 極 め て 短 期 間 で あ っ た。 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ が 行 わ れ た 期 間 は、 大 伝 法 院 組 織 に 座 主 以 下 の 各 役 職 設 置 が 認 可 さ れ た 直 後 で あ る、 長 承 三 年 六 月 十 九 日 に 早 く も 反 覚 鎮 方 か ら 問 題 事 項 と し て 取 り 扱 わ れ て い る 事、 具 体 的 内 容 は 長 承 年 間 の そ れ と は 異 な る が、 仁 治 三 年 正 月 ま で ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 事 例 が 確 認 さ れ て い る 事 か ら、 内 容 は 色 々 変 化 し て い る と は い え、 大 伝 法 院 組 織 が 高 野 山 ( 68 ) 上 に 存 在 し た 期 間 の う ち、 ほ と ん ど の 期 間 に お い て 行 わ れ て い た と み る 事 が 出 来 よ う。 以 上 が、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 問 に お け る ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 実 態 で あ る。 今 後 は、 こ の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ を ふ ま え た 上 で、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁両 寺 兼 官 ﹂ に つ い て

(22)

密 教 文 化 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の 相 論 を 取 り 扱 わ な け れ ば な ら な い。 ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ 状 態 の 者 が い る 以 上、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の 各 相 論 に お い て、 両 寺 と も 全 僧 徒 を 動 員 す る 事 は 不 可 能 と な る。 今 一 度、 各 相 論 毎 に ど の よ う な 勢 力 が 抗 争 を 繰 り 広 げ た の か と い う 事 に つ い て、 考 察 し 直 さ な け れ ば な ら な い。 註 (1 ) 世 相 軒 一 九 三 四 年。 (2 ) 吉 川 弘 文 館 一 九 七 五 年。 (3 ) ﹃ 根 来 要 書 -覚 鍵 基 礎 史 料 集 成-﹄ 総 本 山 醍 醐 寺 編 東 京 美 術 一 九 九 四 年 ( 以 下 ﹃ 根 来 要 書 ﹄ ) 五 四 頁 上 段-五 五 頁 下 段。 ﹃ 根 来 要 書 ﹂ で は ﹁ 高 野 山 住 僧 等 解 井 山 籠 禅 信 等 連 署 交 名 案 ﹂ と 題 さ れ て い る。 ち な み に、 拙 稿 ﹁ 保 延 二 年 の 金 剛 峯 寺 座 主 職 を め ぐ る 相 論 ー 長 者 方、 覚 鍵 方、 太 政 官 そ れ ぞ れ の ﹃ 旧 例 ﹂ -﹂ (﹃ 密 教 文 化 ﹄ 二 一 四 二 〇 〇 五 年 以 下 ﹁ 波 多 野 ﹂ ) 文 中 の ﹁ 高 野 山 住 僧 等 解 案 ﹂ と 同 文 書 で あ る。 ( 4 ) ﹁ 中 世 寺 院 の 組 織 構 造 と 庄 園 支 配 ー 金 剛 峯 寺 領 官 省 符 庄 の 支 配 権 カ ー ﹂ (﹃ 日 本 史 研 究 ﹄ 二 六 七 一 九 八 四 年 )。 本 文 中 の ( ) は 発 表 者 に よ る。 ( 5 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹄ 所 収 の ﹁ 大 伝 法 院 供 養 願 文 案 ﹂ は 日 付 部 分 を 欠 く が、 承 安 三 年 ( 一 一 七 三 ) 三 月 三 日 ﹁太 政 官 符 案 ﹂ に 引 用 さ れ る ﹁隆 海 解 状 ﹂ に ﹁去 長 承 元 年 十 月 十 七 日 土 木 功 成 ﹂ と あ る。 ( 6 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹄ 三 頁 下 段 ﹁ 准 状 故 牒。 ( 以 下 日 付 ・ 署 名 ) ﹂ の み 記 さ れ て い る。 ( 7 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹄ 七 七 頁 上 下 段。 ( 8 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹂ 七 七 頁 下 段。 ( 9 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹂ 七 七 頁 下 段。 ( 10 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹂ 七 七 頁 下 段。 ( 11 ) こ の 箇 所 は ﹁ 官 符 ﹂ と な っ て い る が、 引 用 文 で は ﹁ 牒 ﹂ で 統 一 さ れ て い る。 (12 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹂ 七 七 頁 上 段。 ( 13 ) 大 伝 法 院 で も こ の よ う な 結 果 が 出 た の で、 大 治 五 年 ( 一 一 三 〇 ) 建 立 の 前 身 組 織 ﹁ 伝 法 院 ﹂ に つ い て は 省 略 す る。 ( 14 ) 第 二 章 で 触 れ る の で こ こ で は 割 愛 す る。 ( 15 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹄ 七 八 頁 上 段。 ﹁ 真 可 レ令 下 以 二 阿 閣 梨 真 誉 一、 為 二 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 両 御 願 寺 座 主 職 知 申 行 満 山 上 事 ﹂ と あ る。 ( 16 ) ﹃根 来 要 書 ﹄ 八 頁。 第 三 条 ﹁ 両 寺 仏 事 如 法 不 絶 事 ﹂ の 箇 所。

(23)

( 17 ) 仁 安 三 年 正 月 十 一 日、 大 伝 法 院 修 正 会 の 際 に、 大 伝 法 院 僧 徒 ら が、 高 野 の 慣 例 ( ﹁ 大 師 起 請 ﹂ に よ り 黒 衣 を 着 る 事 ) を 無 視 し て 絹 衣 を 着 て 法 会 に 臨 ん だ 事 か ら 起 こ っ た 相 論。 時 の 金 剛 峯 寺 検 校 宗 賢 の 一 派 に よ り 武 力 攻 撃 さ れ た 大 伝 法 院 組 織 の 建 造 物 の 一 部 は 損 壊 す る。 そ の 後、 大 伝 法 院 僧 徒 ら の 訴 え に よ り、 宗 賢 一 派 は 処 罰 さ れ た。 ( 18 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹂ 二 九 頁 下 段-三 〇 頁 下 段。 ﹁ 本 寺 執 行 宗 賢 ﹂ ﹁本 寺 之 嫉 妬 ﹂ な ど。 ( 19 ) ﹃根 来 要 書 ﹂ 三 〇 頁 下 段 ⊥ 二 一 頁 上 段。 ﹁ 本 寺 執 行 宗 賢 ﹂ と あ る。 ( 20 ) ﹁金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ の 事 書 に は ﹁山 籠 ・ 入 寺 ・ 三 昧 衆 等 ﹂ の 名 前 し か な く、 日 下 は ﹁高 野 山 住 僧 等 ﹂ と な っ て い る。 長 承 三 年 七 月 八 日 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 起 請 文 案 ﹂ ( ﹃根 来 要 書 ﹄ 五 五 頁 下 段-五 六 頁 上 段 ) に よ れ ば、 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ が 定 海-鳥 羽 院-大 伝 法 院 へ と 渡 り、 覚 鍵 が ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ 作 成 の 張 本 を 注 進 し よ う と し た 際、 解 状 作 成 者 の う ち、 一 人 で も 処 罰 す る と い う の な ら、 作 成 者 全 員 を 処 罰 す べ き で あ る と 主 張 し て い る。 こ れ は 作 成 者 全 員 を 処 罰 す れ ば、 高 野 山 内 が 凌 遅 す る と い う 脅 迫 で あ る が、 こ の 起 請 文 の 署 名 も ﹁ 山 籠 入 寺 以 下 百 廿 余 人 ﹂ と な っ て お り、 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ に お け る 金 剛 峯 寺 阿 闊 梨 (検 校 含 む ) の 参 加 を 確 認 出 来 な い が、 こ の 起 請 文 を 受 け て 下 さ れ た と 考 え ら れ る、 長 承 三 年 八 月 二 日 ﹁鳥 羽 上 皇 院 宣 案 ﹂ (﹃ 根 来 要 書 ﹂ 七 四 頁 下 段 -七 五 頁 上 段 ) に は、 ﹁抑 良 禅 為 二 一 和 尚 一、 両 方 加 レ暑。 所 為 之 旨、 尤 以 左 道 也。 聖 仁 不 レ恐 二 先 度 之 論 言 一、 今 度 加 二 暑 名 一。 濫 吹 之 は カ 甚、 殆 及 二科 決 一者 歎。 尋 賢 謹 二修 御 祈 一、 嫉 二妬 御 願 一与。 非 常 之 至 責 而 有 レ 余 者 歎。 件 三 人 之 意 趣、 云 所 行 皆 以 顕 然 也。 ﹂ と し て、 鳥 羽 院 は 金 剛 峯 寺 検 校 阿 闇 梨 良 禅 ・ 阿 闇 梨 聖 仁 ・ 阿 閣 梨 尋 賢 の 三 名 が ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ 作 成 に 参 加 し た と み て い る。 本 稿 で は、 こ の 院 宣 の 文 面 を ふ ま え て、 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ 作 成 へ の 参 加 が 明 白 な ﹁ 金 剛 峯 寺 山 籠 ・ 入 寺 ・ 三 昧 衆 ら ﹂ に ﹁ 検 校 良 禅 ・ 阿 閣 梨 聖 仁 ・ 同 尋 賢 ﹂ を 含 め た 形 を も っ て、 長 承 三 年 六 月 十 九 日 時 点 で の ﹁ 反 覚 鍵 方 ﹂ と 推 定 す る。 ( 21 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹄ 五 四 頁 下 段。 ( 22 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹄ 五 五 頁 上 段。 ( 23 ) ﹃根 来 要 書 ﹄ 五 四 頁 下 段。 ( 24 ) ﹃根 来 要 書 ﹄ 五 四 頁 上 下 段。 ( 25 ) ﹃根 来 要 書 ﹄ 五 四 頁 下 段 -五 五 頁 上 段。 ( 26 ) ﹁波 多 野 ﹂ で の ﹁覚 鍵 方 奏 状 ﹂ と 同 文 書 で あ る。 ( 27 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹄ 四 九 頁 下 段。 ( 28 ) ﹃ 大 日 本 古 文 書 ﹄ 家 わ け 第 一 ﹃高 野 山 文 書 ﹄ 七 又 続 宝 簡 集 九 十 四 一 六 六 一 ﹁ 高 野 山 検 校 帳 ﹂ ( 以 下 ﹁高 野 山 検 校 帳 ﹂) 四 〇 八 頁。 (29 ) 執 行 ・ 検 校 の 職 務 上 の 違 い は 不 明。 (30 ) 坂 本 正 仁 氏 ﹁ 醍 醐 寺 所 蔵 大 伝 法 院 関 係 諸 職 の 補 任 次 第 に つ い て 1 紹 介 と 翻 刻 -﹂ (﹃ 豊 山 教 学 大 会 紀 要 ﹄ 一 六 一 九 八 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁両 寺 兼 官 ﹂ に つ い て

(24)

密 教 文 化 八 年 以 下 ﹁ 坂 本 ﹂ ) 中 の ﹁ 大 伝 法 院 学 頭 補 任 次 第 ﹂ に お い て、 信 恵 の 次 が 兼 海 で あ り、 兼 海 が 保 延 六 年 三 月 十 八 日 に 補 さ れ て い る。 ( 31 ) ﹁坂 本 ﹂ 七 七 頁。 ( 32 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹂ 一 二 頁 上 段。 ( 33 ) ﹃根 来 要 書 ﹂ 七 八 頁 上 下 段。 長 承 四 年 ( 一 一 三 五 ) 二 月 日 ﹁覚 鍵 大 伝 法 院 座 主 職 譲 状 案 ﹂。 ( 34 ) ﹁高 野 山 検 校 帳 ﹂ 四 〇 八-四 〇 九 頁。 ( 35 ) ﹁坂 本 ﹂ 六 一 頁。 ( 36 ) ﹁高 野 山 検 校 帳 ﹂ 四 〇 九 -四 一 一 頁。 ( 37 ) ﹁坂 本 ﹂ 七 七-七 八 頁。 ﹁第 六 ﹂ 証 印 の 補 任 時 に お け る 年 齢 を、 彼 の 入 滅 か ら 逆 算 し た 結 果 が 保 延 六 年 と な る た あ、 ﹁第 七 ﹂ 琳 賢 は そ れ 以 降 に 大 伝 法 院 学 頭 に 補 任 さ れ た と 推 定 し た。 ( 38 ) ﹃根 来 要 書 ﹂ 六 一 頁 上 下 段。 ( 39 ) ﹃根 来 要 書 ﹄ 一 〇 〇 頁 下 段-一 〇 一 頁 上 段。 ﹁ 鳥 羽 院 庁 牒 案 ﹂ の こ と。 ( 40 ) ﹁ 坂 本 ﹂ 七 七 頁。 ( 41 ) ﹁ 坂 本 ﹂ 六 一 頁。 ( 42 ) ﹁ 坂 本 ﹂ 七 八 頁。 理 由 は 琳 賢 の 場 合 と 同 様。 禅 信 は ﹁第 八 ﹂。 ( 43 ) 平 治 元 年 七 月 一 日 ﹁ 金 剛 峯 寺 官 符 絵 図 記 文 等 奉 納 状 ﹂ ( ﹃ 高 野 山 文 書 ﹂ 二 続 宝 簡 集 二 一 一 ﹃ 和 歌 山 県 史 ﹄ 古 代 史 料 二 三 二 八 頁 )。 ( 44 ) ﹁ 高 野 山 検 校 帳 ﹂ 四 一 四 -四 一 五 頁。 ﹁ 裳 切 騒 動 ﹂ に よ り、 当 時 の 検 校 宗 賢 (禅 信 の 実 兄 ) が 仁 安 三 年 五 月 三 日 に 薩 摩 へ 配 流 さ れ た 替 わ り で あ る。 ( 45 ) ﹁坂 本 ﹂ 六 一 頁。 ( 46 ) ﹃続 真 言 宗 全 書 ﹄ 巻 三 十 九 ﹃紀 伊 続 風 土 記 ﹄ 高 野 山 之 部 学 侶 ﹁ 局 僧 行 状 ﹂ 一 七 頁 上。 ﹁従 二真 誉 得 二 両 部 灌 頂 一。 誉 滅 住 二 持 明 院 一。 ﹂ と あ り、 真 誉 は 同 編 纂 物 に よ れ ば、 保 延 三 年 正 月 十 五 日 に 入 滅 し た と あ る。 ( 47 ) 湯 浅 吉 美 氏 ﹁ ﹃東 寺 長 者 補 任 ﹄ の 翻 刻 (上 ) ﹂ ( ﹃ 成 田 山 仏 教 研 究 所 紀 要 ﹄ 二 一 一 九 九 八 年 ) 一 四 八 頁 ( 以 下、 ﹁湯 浅 ﹂ ) 一 四 八 頁。 ( 48 ) ﹁ 湯 浅 ﹂ 一 四 九 頁。 ( 49 ) ﹁坂 本 ﹂ 六 三 頁。 ( 50 ) ﹁ 湯 浅 ﹂ 一 四 八 頁。 大 伝 法 院 座 主 に 補 任 さ れ た 日 時 が ﹁ 大 伝 法 院 座 主 補 任 次 第 ﹂ と 異 な る が、 定 豪 が 実 際 に 東 寺 一 長 者 と し て 寺 務 を 執 行 し た の は 嘉 禎 三 年 二 月 十 七 日 以 降 で あ る た め、 こ の 時 間 差 は 気 に す る 必 要 は 無 い と 考 え る。 ( 51 ) 第 一 章 ︻史 料 一 ︼ 参 照。 ( 52 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹄ 五 四 頁 下 段。 ( 53 ) 長 承 三 年 八 月 二 十 一 日 ﹁ 金 剛 峯 寺 常 住 僧 等 奏 状 案 ﹂ ﹃ 根 来 要 書 ﹄ 七 五 頁 上 段 -七 六 頁 下 段。 ( 及 び 同 年 八 月 二 十 七 日 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 起 請 文 案 ﹂ ﹃ 根 来 要 書 ﹄ 五 六 頁 上 段。

(25)

( 54 ) (長 承 三 年 力 ) 九 月 二 十 一 日 ﹁鳥 羽 上 皇 院 宣 案 ﹂ ( 凶 徒 治 罰 院 宣 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹄ 七 六 頁 下 段-七 七 頁 上 段。 ( 55 ) ﹃ 高 野 春 秋 編 年 輯 録 ﹄ 保 延 二 年 三 月 二 十 日 条 ( ﹁ 波 多 野 ﹂ で 取 り 扱 っ た 保 延 二 年 の 相 論 に 関 す る 記 述 ) に、 ﹁ 末 院 門 弟 遭 レ止 二 職 掌 一﹂ と あ る。 こ れ は ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ に お け る ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ の 停 止 を 意 味 す る 記 述 で あ る が、 こ の 時 の 相 論 で は、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁ 両 寺 兼 官 ﹂ は 議 題 と な っ て い な い。 ま た、 ﹃ 高 野 春 秋 ﹄ の 該 当 記 述 は、 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 両 寺 座 主 職 の 補 任 順 序 が ﹁ 真 誉 ← 覚 鍵 ﹂ と な っ て い る が、 金 剛 峯 寺 座 主 だ け な ら と も か く、 大 伝 法 院 座 主 ま で 真 誉 を 先 と す る の は 不 自 然 で あ る。 し た が っ て、 ﹃ 高 野 春 秋 ﹄ の 当 該 記 述 は 全 面 的 に は 信 用 し 難 い。 ( 56 ) 琳 賢 は 長 承 三 年 八 月 の 離 山 の 時 に は 名 前 を 確 認 出 来 る が、 長 承 三 年 八 月 二 日 ﹁鳥 羽 上 皇 院 宣 案 ﹂ に は 名 前 が 無 い 点 か ら、 ﹁ 金 剛 峯 寺 住 僧 等 解 ﹂ に は 参 加 せ ず、 離 山 の 時 か ら 参 加 し た 可 能 性 が あ る。 ( 57 ) 長 承 三 年 五 月 八 日 ﹁ 太 政 官 牒 ﹂ の 内 容 を 記 し た、 同 年 六 月 四 日 ﹁ 金 剛 峯 寺 請 文 案 ﹂ に、 大 伝 法 院 に 設 置 が 許 可 さ れ た 役 職 の 一 覧 が あ る が、 こ れ に よ る と、 山 籠 職 ・ 入 寺 職 は 確 認 出 来 る が、 阿 闇 梨 職 の 設 置 が 許 可 さ れ た 形 跡 は な い。 ( 58 ) 金 剛 峯 寺 阿 闇 梨 の 可 能 性 も あ り。 ( 59 ) ﹃ 高 野 山 文 書 ﹂ 一 宝 簡 集 三 四 四 三 三 ( ﹃ 和 歌 山 県 史 ﹄ 古 代 史 料 二 七 四 一 頁 )。 ( 60 ) ﹃ 興 教 大 師 伝 記 史 料 全 集 ﹂ 史 料 一 〇 五 九 頁。 ( 61 ) 覚 鍵 は 金 剛 峯 寺 座 主 に 就 く 以 前 の、 同 寺 で の 地 位 が 不 明 な の で 除 外。 よ っ てII で は 真 誉 を 指 す。 ( 62 ) 仁 安 三 年 ﹁裳 切 騒 動 ﹂ の 際、 大 伝 法 院 組 織 の い く つ か の 建 造 物 は 破 壊 さ れ、 同 院 住 僧 ら が 時 の 金 剛 峯 寺 検 校 宗 賢 ら を 訴 え た。 ま ず 仁 安 三 年 二 月 日 ﹁大 伝 法 院 僧 徒 等 解 案 ﹂ を 奏 上 し、 次 い で 同 年 三 月 日 ﹁ 大 伝 法 院 僧 徒 等 申 状 案 ﹂ を 奏 上 し た。 こ れ ら の う ち、 解 状 は 夏 衆 僧 久 珍 が 作 成 し、 直 接 後 白 河 院 庁 へ 提 出 し、 事 件 の 内 容 報 告 と、 張 本 の 処 罰 を 要 請 し た も の で あ る。 一 方 の 申 状 は、 内 容 的 に は 先 の 解 状 と 大 差 な い が、 大 伝 法 院 僧 徒 ら が、 御 室 法 親 王 庁 へ 奏 上 し て 欲 し い と い う 要 求 を、 ﹁ 僧 都 御 房 政 所 ﹂ (隆 海 ) へ 要 請 し た も の で あ る。 こ れ ら 二 通 の 文 書 は、 ﹁ 裳 切 騒 動 ﹂ 勃 発 当 時、 隆 海 が 高 野 山 に 居 な か っ た 事 を 示 し て い る。 も し 隆 海 が ﹁ 裳 切 騒 動 ﹂ に 巻 き 込 ま れ て い た な ら、 事 件 の 当 事 者 と し て 自 ら 文 書 を 作 成 し、 宗 賢 ら を 訴 え た も の と 考 え ら れ る が、 実 際 は、 解 状 の 作 成 は 久 珍 で あ り、 申 状 に 至 っ て は 差 出 人 ど こ ろ か 宛 先 と な っ て い る。 以 上 の 事 か ら、 隆 海 は ﹁裳 切 騒 動 ﹂ 当 時、 高 野 山 上 に 居 な か っ た と 考 え る の が 自 然 で あ る。 ま た ﹁裳 切 騒 動 ﹂ は、 正 月 の 大 伝 法 院 修 正 会 に 端 を 発 し た 相 論 で あ る が、 そ の 修 正 会 に す ら 参 加 し て い な い 所 を 鑑 み れ ば、 隆 海 は 日 常 的 に 高 野 山 上 に は 居 な か っ た と み る べ き で あ ろ う。 尚、 隆 海 が 仁 和 寺 釈 迦 院 に 住 し て い た と み な す 理 由 は、 ﹁ 大 伝 法 院 座 主 補 任 次 第 ﹂ ( ﹁ 坂 金 剛 峯 寺 ・ 大 伝 法 院 間 の ﹁両 寺 兼 官 ﹂ に つ い て

(26)

密 教 文 化 本 ﹂ 六 一 頁 ) に ﹁ 本 坊 釈 迦 院 ﹂ と あ る 事 と、 ﹁ 仁 和 寺 諸 院 家 記 ﹂ 釈 迦 院 条 ( ﹃ 群 書 類 従 ﹄ 第 三 輯 巻 五 九 補 任 部 一 六 七 六 〇 頁 ) の 末 尾 に、 覚 鍵 i 兼 海 -隆 海 の 血 脈 が 記 さ れ て い る 事 に よ る。 (63 ) ﹁ 坂 本 ﹂ 六一 頁。 ( 64 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹄ 一 三 頁 上 段。 ( 65 ) ﹃ 根 来 要 書 ﹄ 七 七 頁 下 段。 長 承 三 年 六 月 四 日 ﹁ 金 剛 峯 寺 請 文 ﹂ の こ と。 ( 66 ) 仁 和 寺 内 の 隆 海 門 跡 を 指 す。 ( 67 ) ﹁大 伝 法 院 座 主 補 任 次 第 ﹂ 参 照。 ( 68 ) 大 伝 法 院 の 建 立 自 体 は 長 承 元 年 十 月 十 七 日 で あ る が、 実 質 的 な 組 織 整 備 が 行 わ れ た の は、 長 承 三 年 五 月 八 日 以 降 で あ る。 ま た 同 組 織 は 正 応 元 年 ( 一 二 八 八 ) に、 頼 喩 に よ っ て 根 来 へ 移 転 す る。 つ ま り 長 承 三 年 か ら 正 応 元 年 の 間 を 指 す。 < キ ー ワ ー ド > 金 剛 峯 寺、 大 伝 法 院、 高 野 山、 覚 鍵、 兼 官、 院 政 期

(27)

(2)

Dual Appointments to Kongobu-ji and Daidenbo-in

HATANO Tomohito

Daidenb6-in (大 伝 法 院) of K6yasan became a temple independent of

Kong6bu-ji (金 剛 峯 寺) as Kong6bu-ji developed. After its independence,

it remained in a relationship known as kyoza (交 座) with Kongobu-ji.

The nature of that relationship is not clearly known.

Kakuban(覚 鍵, 1095-1043), the abbot of Daidenbo-in, determined

that in the clerical rankings of monks with appointments to both

temples, the monks of Daidenbo-in would be in a superior position.

This invited the antagonism of Kongobu-ji monks, and disputes

con-tinued at both temples until the move to Negoro(根 来).

The nature of the disputes between the two temples has been often

understood as constituting actual armed combat. However, by

exami-ning the personnel composition of both temples, it is possible to locate

many instances of monks serving in official capacities in both temples.

Because of these dual appointments to both temples(両 寺 兼 官),

out-right fighting between the two seems unlikely.

Future studies must approach the bilateral relations of the temples

in light of these dual appointments and kyoza. The purpose of the

present paper is to attempt an analysis of the dual appointments to

参照

関連したドキュメント

The notion of free product with amalgamation of groupoids in [16] strongly influenced Ronnie Brown to introduce in [5] the fundamental groupoid on a set of base points, and so to give

The object of the present paper is to give applications of the Nunokawa Theorem [Proc.. Our results have some interesting examples as

Furuta, Log majorization via an order preserving operator inequality, Linear Algebra Appl.. Furuta, Operator functions on chaotic order involving order preserving operator

I give a proof of the theorem over any separably closed field F using ℓ-adic perverse sheaves.. My proof is different from the one of Mirkovi´c

We have formulated and discussed our main results for scalar equations where the solutions remain of a single sign. This restriction has enabled us to achieve sharp results on

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Thus, we use the results both to prove existence and uniqueness of exponentially asymptotically stable periodic orbits and to determine a part of their basin of attraction.. Let

Review of Lawson homology and related theories Suslin’s Conjecture Correspondences Beilinson’s Theorem More on Suslin’s (strong) conjeture.. An Introduction to Lawson