• 検索結果がありません。

嘉味田家文書の調査・勝連村役場蔵旧戸籍簿の調査・仲田の里主所の調査: 沖縄地域学リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "嘉味田家文書の調査・勝連村役場蔵旧戸籍簿の調査・仲田の里主所の調査: 沖縄地域学リポジトリ"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

嘉味田家文書の調査・勝連村役場蔵旧戸籍簿の調査・仲

田の里主所の調査

Author(s)

高良, 倉吉

Citation

沖縄史料編集所紀要(5): 142-147

Issue Date

1980-03-31

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12001/7165

Rights

沖縄県沖縄史料編集所

(2)

調

調

花 城清 噸 氏 (花 城 医院 々 長 ' 沖 縄市 上 地 二 八 九 の二 ) 宅 に 嘉 味 田 家 の 文 書 が 保管 さ れ てい る と の 情報 は 、 当 の 花城 氏 よ -大域 立 裕 所長 に も た ら され た 。 早 速 、 去 年 ( 一 九 七 九年 ) の 1 月 五 日 花 城 家 を 訪 ね 同 文 書 を 一 覧 し た 。 保 存状 態 は 比較 的良 好 で あ っ た が 、 全 体 とし て 修 復 の 必 要 を 痛 感 し た の で ' 保管 者 の 承諾 を 得 て そ の 作 業 にかか る べ -一 月 一 一 日 、 古 文 書修 復技 術 者 当間 恵 善氏 (石 川 市 石 川 三 五 四 ) と と も に 再 び 同 家 を 訪 れ た 。 た だ 、 当 日 は 史 料 の 状 態 の 観 察 と 修 復 の 段 取 り の 話 し 合 い を す る の み に とど め 、 文 書 を 当間 氏 に 預 け た の は 同月 1 七 日 のこ と で あ る 。 当 間 氏 は 細 心 の 注 意 を 払 っ て 修 復 に 当 り ' 二 月 二 一 日 に は ほぼ 完 了 し た の で '同 日 p 石 川 市 の 当 問 氏 宅 で 、-一 コ ピ ー フ ィ ル ム を使 い 複 写 を お こ な っ た 。 そ の 後 三 月 七 日に は 当問 氏 の 手 で 製 本も終 了し た の で 、 当 間 氏 と も ど も 完 成 品 を 花 城家 へ 持 参 し 、 受 渡 し を 含 め て 記者会 見 を お こ な っ た 。当 日 の 会 見記事 は 沖縄 タ イ ム ス 。 琉球新 報 の 翌 八 日 付 朝 刊 に 掲 載 さ れ たほ か ラ ジ オ : ア レ ビ に て も報 道 さ れ た 。 修復 費 用 の す べ て は 管 理 者 で あ る 花城家 お よび 同 家 関係者 で 負担 L t ま た 、 同 家負 担 に よ る 写真複 製 本 を 沖 縄 マ イ ク ロ セ ン タ ー に 依 頼 し て 作 成 '同 家 に 届 け た 。 花 城家 に 毒味 田 家 文 書 が 保 管 さ れ て い る 理 由 は 、 花 城清 噸 民夫 入 京 子 女 史 が 嘉味 田 家 の 出 で あ り 、 宮 崎県 在住 の 本 家 よ り 保 管 を ま かされ て い た か ら で あ る 。 い ず れ 同 文 書 は 本家 へ 返却 され る と の 由 な の で 、 先 述 の 花 城 家 格 護 複製 本 の ほ か に 当 沖 縄 史 料 編 集 所 に て も 一 部 複 製 本 を作成 し 所 蔵 し て い る 。 さ て 、 素 味 田 家 は 尚 美 王 の 四 男 尚 龍 徳 (玉 御 殿 の 碑 文 に 越 釆 按 司 其 三 郎金 と あ る ) を 祖 と す る 首 里 上 級 士 族 の 家格 で ' 俗 に 幕味 田 殿円 と 称 さ れ た 。 ここ に 嘉 味 田 家文書 と称 す る 史 料 群 は 以下 の 八 点 で あ る 。 ① 向 娃系 図 家 譜 正統 康 照 三 一 年 ( 〓 ハ 九 二 ) の 序 文 (五 世向 殿 柱 の 手 に な る ) を 持 つ こ と か ら系 図 座設 置 ( 一 六八 九 年 )直 後 の 作 成 で あ る こ とが わ か る 。 一 世 尚龍 徳 よ -二 世 向椿 ま で 、 道 光 八 年 ( 一 八 二 八 ) の 記 事 を 最 後 と し てい る 。

(3)

史料調査報告 原本 で 、 表 紙 に は 中 国 製 の 上質 絹 を用 いて お -沖 縄県 立 博 物 館 所蔵 の ﹃ 中山 世 鑑 ﹄ (尚家本 ) の 表紙 に 相 似 し て い る 。 部 分的 な痛 み や 製 本 上 の 損弱 を 修補 し た 。 全文 五 九 丁 。 ⑧ 向 姓 家 譜 仕次 文 書 ① 家 譜 の 仕次 に 関 す る 文 書 で 五 番 の 標 題 が あ る 。 五 番 と は田 名真 之 「 琉球家 譜 の 成 立 と そ の 意 義 」 ( ﹃ 沖 縄史 料編 集 所紀 要﹄ 第 四 号) に 指摘 さ れ てい る 如 -系 図座 受 理 上 の 分類 番 号を 示 す と思 われ る 。 全 部 で 三 点 あ り 、 修復 に 当 り 一 冊 に 合 本 し 渋 紙 で 表 紙 を つ け た 。 ⑨ 向 姓家譜 ① の 向 姓家 譜 と 区 別 す るた め に 「 向 姓 家 譜 別 本 」 と 称 す る 。 向兆 麟 (嵩島 親雲 上朝景) よ -向 文 徳 (兵山 戸朝 郁 ) ま で ' す なわ ち 康 照 三

年 代 か ら 素顔 二

年 代 ま で の 記 事 を も つ 原 本 ( 一 部 後 代 の そ う 入 お よび 書 き 直 し と み ら れ る 部分 あ -) で あ る が 完 全 では な い 。 ④ 嘉 昧 田 親 方給 人 帳 明 治 一一 年 ( 1 八 七八 ) の 日 付 を も つ 六 丁 の 文 書 で 史 料的価値 が き わ め て 高 い 。 給 人 帳 で す でに 知 られ てい る の は 立 津親 方 給人 帳 二 八 六 九 年 ' 渡 口 裏清 ﹃ 近 世 の 琉 球 ﹄ 二

二 一 二ペ ー ジ 所収) で あ る が ' 本史 料 は そ の 二 点 目 の 事例 で あ る 。参 考 ま でに 全文 を本報 告 の 末 尾 に 掲 げ て お い た 。 ⑥ 間 数 接 触安 骨 罪 御 移 骨 日 記 写 乾隆 二 四 年 ( 一 七 五九 ) H 月 二 7 日 の 日 付 を 持 つ 評定 所 作 成 の 文 書 で ' 全文 九 丁 。 一 七 五 一 年 尚 敬 死 去 に つ き 玉 御 殿 の 被 葬 者 の 点検 と そ の 整 理 を お こ なう に あ た っ て の 文 書 と み ら れ 、 「 玉 御 殿 西 之 御 墓御 (東 の 御 重 か ) 安葬御 人 数 」 コ

日 日 面 安 葬 御 人 数 」 に 二 大別 され 被 葬者 名 が列 記 さ れ て い る 。注 目 され る の は 尚推 衡 (浦 添 王 子 ) や 尚 寧が 被 葬 さ れ て い る こ と で 、 ま た へ 文 中 に 明 ら かな よ う に 「御 厨 子 記 」 と称 さ れた 文 書 が か つ て 存在 した こ と で あ る 。 全 体 に 虫食 い が ひ ど い ので あ る が 、 注 目 す べ き 史 料 の 一 つ で あ る 。 ⑥ 毎 年 玉 御 殿 御清 明 之 時 国 井 事 等 毒 味 田 殿 内 の 作 成 だ が 、 朱 書 で 「 毎 年 玉 御 殿西 之 御 墓清 明 御 祭 之 時 御 供物御 食 之 図 井 事 寄 」 と 訂 正さ れ て お り 、 同 じ-朱 書 で 同 治 一

年 ( 1 八 七 一 ) 二 月 の 日 付 が 付 記 さ れ て い る 。 玉 陵 で の 清 明 祭 の 時 の 供物 の 次第 を ま と めた も の で あ -' 従 来 や や も す れ ば 軽視 さ れ が ちな 首 里 上 級 士 族 の 民 俗 に 関 す る 貴 重な 史料 で あ る 。 全 文 三 丁 。 ⑦ 普 久 山朝 相御 婚 礼之時 日 記 大 正 五 年 ( 一 九 一 六 ) 七 月 二 七日 (新 暦) の 日 付 を 持 つ 譜 久山家作 成 の 文 書 で あ る 。譜 - 1

(4)

43-久 山 家 は 嘉 味 田 家 の 親 類 に 当 る が 、 こ の 文 書 は 首 里 士 族 の 婚 礼 に 関 す る 詳 細 な 記 録 と も い う べ き も の で あ る 。 全 文 三

丁 。 ⑧ 辰 三 月 十 六 日 娘 婚 礼 之 時 烈 井 等 取 持 之 次 第 全 文 五 丁 。 ⑦ が 撃 側 の 婚 礼 史 料 で あ る の に 対 し て 本 文 書 は 嫁 側 の 文 書 で あ り ' 年 代 は 異 な る よ う だ が 、 実 に 興 味 深 い 民 俗 史 料 で あ る 。 右 の 外 に 若 干 の 雑 文 書 が あ る が 、 私 的 な メ モ の 類 な の で 紹 介 は 割 愛 す る 。 以 上 の 八 点 の 文 書 を も っ て 嘉 時 間 家 文 書 と 称 し た い 。 な お へ 当 間 恵 喜 氏 の 手 に よ る 修 復 に 当 っ て は ① 、 ① 、 ③ ' ④ 、 ⑤ ' ⑦ を 各 一 冊 と し へ ⑥ ⑧ は 散 供 の 可 能 性 を 考 慮 し て 一 冊 に 合 本 し た 。 ③ は も と も と 表 紙 を 欠 い て い た が 、 今 回 の 修 復 に 当 り 当 間 氏 の 尽 力 で 京 都 の 国 宝 修 理 所 よ -明 代 の 磨 絹 を 調 達 し て あ ら た に し つ ら え だ 。 そ の 他 の 文 書 も 表 紙 は な か っ た が 、 渋 紙 に よ り 表 紙 を 新 調 し て あ る 。 調 査 に 当 っ て は 花 城 清 噸 氏 、 京 子 夫 人 お よ び 嘉 味 田 家 関 係 者 各 位 、 当 間 恵 害 氏 に お 世 話 に な っ た 。 記 し て 感 謝 の 意 を 表 す る 次 第 で あ る 。 以 下 、 毒 味 田 親 方 船 人 帳 の 全 文 を 掲 げ る 。 嘉 昧 田 親 方 給 人 帳 高 四 給 餌 給 人 帳 嘉 味 田 親 方 高 四 拾 解 物 成 栄 拾 六 石 三 斗 弐 升 円 一 発 四 石 八 升 七 合 六 勺 五 才 一 同 五 石 弐 升 五 合 三 勺 五 才 山 岡 四 石 丸 升 六 合 一 同 壱 石 八 斗 八 升 一 合 山 磐 石 四 斗 八 升 三 勺 九 才 一 同 三 斗 壱 升 弐 合 壱 勺 壱 才 山 間 六 斗 壱 升 弐 合 i 同 七 升 五 合 五 勺 八 才 増 高 共 ( ロ ) □ 米 寵 大 里 間 切 与 那原村 西 原 間 切 小 波 津 村 同 間 切 翁 長 村 岡 間 切 我 謝 村 英 和 志 間 切 識 名 村 佐 敷 間 切 海 野 村 具 志 頭 間 切 具 志 頭 村 浦 添 間 切 仲 間 村

(5)

史料調査報告 一 同 壱 斗 壱 升 壱 合 七 勺 五 才 1 同 八 斗 五 升 六 合 壱 勺 九 才 合 米 拾 五 石 丸 升 六 合 合 雑 石 弐 石 四 斗 四 升 八 合 宜 野 湾間 切 素 数 村 同 間 切 大謝 名 村 円 八 斗 壱 升 六 合 下 太 豆 但 下 太 一義 之 村 八 漂 豆 壱 石 六 斗 三 升 弐 合 麦 増 引 合 取 納 之 事 嶋 雇 夫 壱 人 分 一 同 壱 人 壱 分 壱 厘 読 谷 山間 切 1 壱 人 壱 分 壱 犀 二 而 壱 ヶ 月 二 賃 銭 五 貫 文 取 納 之 事 一 現 天 道 百 姓 望 出 之 方 在 所 意 壱 里 迄 ハ 壱 人 壱 分 壱 厘 二 而 壱 ヶ 月 孟 五 人 五 分 五 厘 宛 可 召 通 事 附 閏 月 有 之 年 ハ 壱 ヶ 月 分 相 重 一 語 雑 用 事 申 付 侯 節 ハ 代 銭 不 仕 侯 捉 引 合 可 有 之 事 1 栄 二 〆 壱 石 弐 斗 弐 升 四 合 1 天 壱 人 小 禄間 切 嶋 雇 天 三 分 分 一 天 六 分 六 犀 六 毛 例 右 同 美 里 間 切 三 唱 人 二 而 壱 ヶ 月 二 賃 銭 五 貫 文 取 柄 之 事 一 環 天 道 百 姓 望 出 之 方 在 所 β 壱 里 迄 ハ 壱 人 二 而 壱 ヶ 月 ニ (分 ) 五 ロ ッ ゝ .& 召 通 事 L 附 閏 月 有 之 年 ハ 壱 ヶ 月 分 相 重 一 語 雑 物 用 事 串 付 侯 節 ハ 代 銭 不 仕 侯 捉 引 合 可 有 之 事 合 夫 八 人 壱 分 七 厘 六 毛 右 嘉 味 田 親 方 知 行 高 四 拾 斜 支 配 人 如 斯 御 座 候 以 上 明 治 拾 壱 年 戊 貫 九 月 七 日 - 1 45-一 夫 壱 人 例 右 同 一 同 壱 人 四 分 例 右 同 山 同 壱 人 一 同 壱 人 一 同 壱 人 兼 城 間 切 西 原 間 切 浦 添 間 切 宜 野 湾 間 切 中 城 間 切 御 物 奉 行 率 地 親 方 末 吉 親 方 安 室 親 方 右 支 配 之 表 被 宛 行 侯 之 間 百 姓 不 痛 様 可 所 務 者 也 九 月 七 日 三司 官

(6)

藁 味 田 親 方 与 那 原 親 方 富 川 親 方 浦 添 親 方

(高

良 倉

)

簿

調

1 九 七 八 年 四 月 一

日 、 沖 縄 大 学 々 長 安 良 城 盛 昭 氏 に 同 行 し て 勝 連 村 役 場 に お も む き 同 村 役 場 所 蔵 の 旧 戸 籍 薄 の 調 査 を お こ な っ た 。 先 島 や 離 島 を 除 -沖 縄 県 の 戸 籍 得 は 去 る 沖 縄 戦 で 潰 減 的 な 打 撃 を 受 け 散 侠 し て い る 場 合 が ほ と ん ど で あ る 。 と こ ろ が ' 勝 連 村 は 明 治 采 の 旧 戸 籍 を 大 切 に 保 存 し て お り 、 現 在 一 七 冊 残 っ て い る 。 一 号 「 字 南 風 原 」 (そ の 一 ) 、 二 号 「 同 」 (そ の 二 ) 、 三 号 「 字 平 安 名 」 (そ の 一 ) ' 四 号 「 同 」 (そ の 二 ) へ 五 号 「 同 」 (そ の 三 ) 、 六 号 「 宇 内 間 」 、 七 号 「 字 乎 敷 屋 」 (そ の 1 ) 、 八 号 「 同 」 (そ の 二 ) ' 九 号 「 字 津 堅 」 (そ の 1 ) ∼ 一

号 「 同 」 (そ の 二 ) 、 二 号 「 字 浜 」 、 一 二 号 「 字 比 嘉 」 の 〓 一冊 で あ る が 、 六 号 の 宇 内 間 の 分 に 一 部 水 損 に よ る 欠 落 が あ る の み で 保 存 は 良 好 で あ る 。 ボ -ユ ー ム は コ マ 数 に し て お よ そ 七

余 に な る と 思 わ れ る 。 最 近 、 戸 籍 資 料 の も つ 意 義 は 安 良 城 氏 が つ と に 力 説 す る と こ ろ で あ り 、 た と え ば 相 続 ・ 家 族 構 成 。 結 婚 。 離 婚 。 養 子 縁 組 。 移 民 な ど の 研 究 に 実 に 豊 富 な 事 例 を 提 供 し て く れ る の で あ る 。 こ の 面 の 調 査 。 研 究 に お い て 戸 籍 資 料 は 無 視 さ れ て き た の で あ る が 、 今 後 は き わ め て 重 要 な 課 題 と な ら ざ る を え な い 。 右 の 〓 一冊 の 戸 籍 簿 の 外 に 除 籍 碍 見 出 帳 一 冊 ' 戸 籍 簿 見 出 帳 二 相 、 住 民 票 見 出 帳 二 冊 な ど 五 冊 (約 六 五

コ マ 分 ) 、 除 票 籍 一 冊 、 戸 籍 得 六 冊 な ど 七 冊 (約 三

コ マ 分 ) の 旧 戸 籍 簿 資 料 も 存 在 し て お -、 勝 連 村 は 戸 籍 資 料 の 数 少 な い 豊 犀 で あ る 。 以 上 の 資 料 は 現 在 使 用 さ れ て お ら ず 、 そ れ に 代 わ る 新 戸 籍 簿 を 用 い て い る が 、 係 の 人 の 話 に よ れ ば 、 た と え 使 用 済 み で も 永 久 保 存 す べ き 資 料 と 心 得 て い る と の こ と ゆ え 失 な わ れ る こ と は な い だ ろ う 。 安 良 城 氏 と 私 も そ の 点 に つ い て 重 々 念 を 押 し た 。

(高

良 倉

)

(7)

史料調査報告

調

一 九 七 八 年 二 月 二 五 日 (土

)

二 六 日 (冒 ) の 二 日 間 、 伊 是 名 村 に お い て 沖 縄 県 地 域 史 協 議 会 主 催 の 史 料 調 査 実 地 研 修 会 が 挙 行 さ れ 私 も そ れ に 参 加 し た 。 講 師 は 沖 縄 大 学 々 長 の 安 良 城 盛 昭 氏 で 1 六 名 ほ ど の 参 加 が あ っ た 。 調 査 テ ー マ は 、 沖 縄 県 立 博 物 館 の 所 蔵 す る 万 暦 7 五 年 ( 1 五 八 七 ) 七 月 八 日 付 の 伊 平 屋 の 首 里 大 屋 子 宛 辞 令 書 中 に 登 場 す る 「 ゑ ひ や の な か た の さ と ぬ し と こ ろ 」 (伊 平 屋 の 仲 田 の 里 主 所 ) を 確 定 す る と い う も の で あ っ た (同 辞 令 書 に つ い て は ﹃ 沖 縄 史 料 編 集 所 紀 要 ﹄ 第 三 号 口 絵 参 照 ) 0 わ れ わ れ の 手 が か -は う 辞 令 書 が 盟 主 所 の 所 在 場 所 と し て 指 示 す 「 い の ゑ な は る 」 「 下 は る 」 「 こ は は る 」 「 あ ま -す く は る 」 「 ち や ふ け な は る 」 な ど の ハ ル 名 で あ っ た が p こ の よ う な ハ ル 名 は す で に 消 滅 し て し ま い 古 老 の 記 憶 か ら も は る か に 遠 の い て い て 手 が か -に な ら な か っ た 。 そ こ で 方 法 を 発 展 さ せ て 、 辞 令 書 の 受 給 者 の 子 孫 の 家 か ら 所 有 田 の 状 況 を 聞 き 取 り し 、 か つ 地 形 図 上 よ り 良 田 の 存 在 地 点 に 目 を つ け 、 そ れ を 実 地 に 確 認 し ' そ れ ら の 情 報 の す べ て を 吟 味 し て あ ら ま し の 見 当 を つ け る こ と に し た 。 こ の 方 法 の お か げ で お お よ そ の 結 論 を 下 す こ と が で き た の で あ る 。 な お 、 調 査 の 具 体 的 な 成 果 に つ い て は い ず れ 沖 地 協 の 手 で 何 ら か の 形 で 公 表 さ れ る も の と 思 う 。 ( 高 良 倉 吉 ) - 1

参照

関連したドキュメント

土壌汚染状況調査を行った場所=B地 ※2 指定調査機関確認書 調査対象地 =B地 ※2. 土壌汚染状況調査結果報告シート 調査対象地

社会調査論 調査企画演習 調査統計演習 フィールドワーク演習 統計解析演習A~C 社会統計学Ⅰ 社会統計学Ⅱ 社会統計学Ⅲ.

活断層の評価 中越沖地震の 知見の反映 地質調査.

(2)工場等廃止時の調査  ア  調査報告期限  イ  調査義務者  ウ  調査対象地  エ  汚染状況調査の方法  オ 

[r]

関連 非関連 調査対象貨物 同種の貨物(貴社生産 同種の貨物(第三国産). 調査対象貨物

(ア) 上記(50)(ア)の意見に対し、 UNID からの意見の表明において、 Super Fine Powder は、. 一般の

現場調査体制 免震棟 4人 現場 2人. 現場調査体制 免震棟 1人