• 検索結果がありません。

. On tne distribution of Vibrio parahaemolyticus in fish in pelagic ocean to the south of the Hawaiian Archipelago, and fish and sea mud in Honolulu.

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア ". On tne distribution of Vibrio parahaemolyticus in fish in pelagic ocean to the south of the Hawaiian Archipelago, and fish and sea mud in Honolulu."

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

272       長崎大学風土病紀要 罪7、巻 節4号: 272‑282亘, 19ら5年12月

腸炎ビブリオに関する研究

4. ハワイ群島南方の外洋の魚類ならびにホノルルの魚類,海泥における 腸炎ビブリオの分布について

長崎県衛生研究所〔所長:高橋克己博士〕

安永統男やす  ,・iい‑が   由り   ‑― is

本朝の要旨は第1掴日本伝染病学会西日本地方総会〔昭和40年12月5日,山口〕で発表した・

Studies on Vibrio parahaemolyticus.

4

. On tne distribution of Vibrio parahaemolyticus in fish in pelagic ocean to the south of the Hawaiian Archipelago, and fish and sea mud in Honolulu.

N

orio YASUNAGA

N

agasaki Prefectural Institute of Public Health (Director : Katsumi TAKAHASHI,M.D.)

Received for publication December 25, 1965

Abstract : In Japan, the food poisoning by V. parahaemolyticus breaks out recurrently in the summer season, and it is considered that the majority of bacterial acute gastroenteritis cases implicated in marine-fish and its product may have been caused by the organism. The organism is a gram-negative rod with single polar flagellum, requiring 3•`4% NaCl for optimum growth, and has the following distinctive characters; motility (+), growth in 7% NaCl peptone water (+), growth in 10% NaCl peptone water (-), presence of cytochrome oxidase (+), fermentatation of glucose (+), gas production from glucose (-), production of indol (+), reduction of nitrate (+) liquefaction of gelatin (+), production of H2S (-), acid production from d-tartrate (+), Voges-Proskauer reaction (-), acid production from cellobiose (-), acid production from sucrose (majority-), and acid production from arabinose (majority+). Regarding the antigenic differentiation of the organism, the 32 types of K antigens and the 10 groups of O antigens have been established (Sakazaki 1964).

V. alginolyticus has been classified at first as a subgroup of V. parahaemolyticus, but recently

excluded from the latter on account of some distinguishable characteristics though its pathogencity

for man may be susceptible according to some worker (Sakazaki 1965), The vibrios have been

(2)

腸炎ビブリオに関する研究       2ワ5

considered to be marine bacteria mainly from their halophilic characters. It has been clarified that in the summerseason these vibrios are distributed widely in coastal sea-area (Miyamoto et al. 1961) but not in pelagic except V. alginolyticus (Horie et al. 1964). Little information however had been obtained on the distribution of the vibrios in other regions than Japan.

The present author undertook to investigate into the distribution of the organisms, as he colud take the opportunity of going on board the Nagasaki-maru, the fishery training ship of Nagasaki University. In the previous survey (Yasunaga 1964b), it was revealed that the vibrios were found in the Southeast Asia as well as in Japan. It was also noted that V. parahaemolyticus could be isolated from pelagic fish inhabiting the tropical Indian Ocean.

The present survey was carried out in the Pacific Ocean to the south of the Hawaiian Archipelago and in Honolulu in Augast 1965. Fishes, sea muds and sea sands were collected for isolation of the organism in the stations shown in Fig.1 and 2. The selective media, TGE liquid medium A (Akiyama et al. 1963) and TCBS agar medium (Sakazaki 1964) were adopted, and isolation of the organism from these samples was carried out by the streak method on the agar medium directly or after cultivation in the liquid enrichment medium. Of the cultures isolated, the 18 cultures were identified as V. parahaemolyticus, and the 27 cultures as V. alginolyticus after the biological examinations. In addition, the strains of V. parahaemolyticus were tested fordetermination of serological type and group, and toxicity for mice. The experi- mental results are shown in Table 1, 2 and 3. The 12 strains of V. parahaemolyticus were

isolated from pelagic fishes caught in the Middle Pacific, and the 4 and 2 strains from fishes caught inshore and sea muds collected in Honolulu respectively. These results indicate that the distribution of V. parahaemolyticus in tropical ocean may not unusual, and that the vibrio inhabits the inshore sea-area around the islands locating in the ocean. Non of the vibrio was detected from the fishes obtained at a fish market. The main reason may be that the majority of fish samples were brought from the American Continent and a part was from fishing grounds near Hawaii, and that they were preserved in good condition. It seems that more researches in fish markets are necessary to get the information about the vibrio. The V. parahaemolyticus strains isolated were divided into 8 types of K antigens and 01•`05 of O groups, and all of them were confirmed to have virulemce for mice. It is noted that he 4 strains of them were sucrose fermenting ones.

It has recently been emphasized by MacLeod (1965) that the marine becteria so far

examined are not regarded as representatives of the indigenous flora. Bacteria having the

halophilic character have frequently been found in terrestrial environment, and transformations

from salt dependence to salt independence and vice versa have been demonstrated for a few

bacteria (Ingram1957). The present authors (1963, 1964a) previously isolated V. parahaemoly-

ticus and the other halophilic bacteria from fresh river water in Nagasaki, and stated that the

result might explain to somo extent the predominant distribution of the organism in coastal

sea-area. Furthermore, in the recent study by the present author, which furnishes unpublished

data, nonhalophilic bacteria resembling V. parahaemolyticus in biological and serological charac-

ters were obtained from fresh water, and it was demonstrated that the organisms acquired

nalophilism and NaCl tolerance similar to V. parahaemolyticus when brought in contact with a

certain concentration of NaCl solution under a certain condition. It is therdfoe possible that

(3)

274       安  永  統  盟

V. parahaemolyticus found in marine environment stemed from terrestrial environment, A similar speculation has been made by Ose et al. (1964), who could isolate the organism from night soil fallren in sea water. Quite recently, Hidaka et al. (1965) have investigated into the inorganic salt requirement of the organism in detail, and suggested that the organism did not seem to belong to marine bacteria and to be analogous to terrestrial bacteria. Therefore, it may be considered that V. parahaemolyticus found in tropical pelagic ocean is transfered from coastal sea-area, and that concerning the organisms inhabiting inshore sea-area of islands locating in ocean the original source of them is the islands themselves. It would however be highly desirable to have more extensive investigations into ecology of the organism to confirm the assumption mentioned above.

On the other hand, it is probable that the V. parahaemolyticus food-poisoning implicated in marine fish is apt to break out in the Pacific, since it has been presumed from the previous and present survey that the organism is widely distributed throughout the tropical sea-area of the world. According to Helfrich (1963), fish poisong has affected more than 433 persons in over 54 recorded outbreaks in Hawaii since 1900. It is of interest that some case of fish poisoning resulted in undetermined classification In Hawaii displays similar symptoms to the V. parahaemolyticus poisoning. He has stated that most of these outbreaks were apparently caused by toxins endogenous to the fish or acquired from sources other than the micro-organisms normally encountered on "spoiled" fish, It should however be emphasized that most of inshore and pelagic fishes which are found throughout the warm seas of the world may contain

V. parahaemolyticus in the usual bacterial flora, and that in most cases the food-poisoning of the organism has been caused by fresh-fish without any signs of putrefaction and more often even by cooked-fish contaminated secondarily with the organism (Mizoguchi 1964). It shoud be also noted that the organism has been observed to have the shortest generation-time reported up to date (Kato 1965), although the food-poisoning of the organism is not due to toxin.

At the present time, ciguatera fish-poisoning is considered to be of the most serious potential health disturbance in Hawaii, It is said that ciguatera is characterized by neurological and gastrointestinal symptoms resulting from the ingestion of tropical marine reef and inshore fishes, and that one of the chracteristics of ciguatera is the prolon ed period during which the symptoms are experienced. It should however be noted that ciguatera has been observed to have various clinical picture and a short duration of symptom in moderate cases of poisoning, and that ciguatera has been caused by numerous systematically unrelated fishes. At this time, it appears to be fairly difficult to distinguish the V. parahaemolyticus fish-poisoning from ciguatera, which exhibits mild neurological symptoms and a short duration of illness. It is possible that outbreaks of the V. parahaemolyticus fish-poisoning in the tropical sea-area were so far included in poisoning of the group of undetermind etiology or attributed to ciguatera.

In Japan, fish poisoning case regarded as ciguatera is supposed to be increasing by ingesting fishes brought in from the tropical Pacific. More information should be accumulated on ciguatera and fish poisoning of the other categories to clearify the above-mentioned confusion.

At the same time, the role of V. parahaemolyticus in fish poisoning in the tropical area should

be confirmed in future.

(4)

腸炎ビブリオに関する研究

著者〔1964b〕は海外における腸炎ビブリオの分布 状態を知る目的で,昭和5時に東南アジア方面におい て本菌の分布調査を行ない,本菌がこの地域にも広く 分布Lていることを明らかにしたが,昭和40年は引き 続き中部太平洋ならびにハワイにおいて本菌の分布調 査を試みた・本調査も前回同様に長崎大学水産学部の 練習船長崎丸に便乗して実施した.本舶は昭和4時8 月2 E]に島崎を出港し同年9月21日に帰港したが,こ の間北回帰線南方の洋上で180cからホノルル方面にか けて8日間にわたりマグロ延縄操業を行ない,その後 8月24日から8月30日までホノルル港に碇泊した.

菌株oo分離は延縄捕獲の魚脹ホノルルで一束釣捕 娃ないし市販の魚報およびホノルルで採取した悔泥 妙を対象に実施した.前日の調査では試験的に行なっ た印度洋の魚類からの分離試験において腸炎ビブリオ が検出できたことから,今回は外洋における―擱査も沿 岸同様に重視して行なった.腸炎ビブリオの生物型2 は最近坂崎〔1965〕によって別種として分類せられ Vibrio alginolyticusなる新種名が提出されているが,

実  験 1,検体の採取

採取箇所の地理的位置はFig― 1およびFig. 2に示 した通りである.

1〕魚類:中部太平洋ではマグロ延縄で捕獲せられ た.操業水域oo海水.I血FL度は27.0‑‑27‑7‑cであった.

ホノルルではアラDワイのヨット‑‑バーで岸または 桟橋上から三木釣で捕獲したが,一方市販魚はホノル ル粘近くの魚市場において入手した―

2〕 〜;清・泥砂ニホノルル港内,ケワロ湾内ならびにワ イキキ海岸沖で島崎丸船上または本船塔載の交通艇上 から採泥器を用いて採集した. 1箇所毎に1巨Ⅰ採取を 行ないそれを1検体とした.採取地点の探度はホノル

1 80         ― ―一――――㌦」

Fig 1 Localic】n of the samplmc stations ―n the muldh' i‑」l〔ific

2ワ5

l=コ

さらにまたヒトに対する腸炎起病性についても菩養寺 ら〔1964〕の否定的な見解がある.したがって,本調 査においても先の調査と同じく主体を従来の生物型1

に属する菌の検出におき分離試験を行なった.なお, 白糖分解性の生物型1のヒトに対する病原性はまだ無 視できないこと,および前回の調査で分離された生物 型1の菌株中に,分離当初TCBS寒天培地上で白糖 分解性を明瞭に示したが後の検査で非分解性と判定さ れたものが含まれていたことなどから,今回の調査で は捕獲魚の場合に限り白糖分解性集落も釣菌した.

本報においては,井づ今回分離した菌株について行 なった生物学的性状,血清学的型群別,ならびにマウ スに対する毒性試験の結果について述べ,さらに熱帯 地方の外痛大洋上の島における腸炎ビブリオの生態 的分布,および本菌食中毒の存在の可能性等について 推論を行なった・なお,坂崎(1965〕は従来の生物型 2に対し暫定的にアルギノリテイクス菌〔以下ア菌と 略す〕なる和名で呼ぶことを提唱しているが,本文で は前記学名と共にこの名称を採用した.

方  法

Sampling station of監 mud and sund.

Fig. 2. Location of the sampling stations in Honolulu.

ル港で2‑5m,ケワロ湾で7m,ワイキキ海岸で5 mであった.

2・園株の分離

1〕分離用培地:増菌用には秋山から〔1963〕の考 案したTGE培地A 〔実験室にて調製〕を,鑑別用平 板には白糖2%添加TCBS寒天培地(栄研製〕を使 用した.

2〕魚類からの分離:無菌的に取り出した腸内容お

一一̲一I‑

1 Honolulu harbor 2 Kewa o basin 3 Ala W'a】Yacht harbor 4 ⅥTaikiki beach

b

」いIirlvい」いい, [ =^いいr/THAN ARC‖IPELA(;0

―虹―pi'pi^L‑'〔竺 」―

2トI⊥‑―

0.一t上1U 1̲

i:一Lい

丘芦■コ II,,いいこ

」コL1

立L̲ ‥――――  「 .̲‥ ――       11,‑

(5)

276 11&立=永 よび適当な大きさに細切した鮭をTGE培地に入れて 増菌し,その後TCBS培地上で分離画報培養を行な った.そのうち,外洋魚の場合は‑液こつき各5本の TGE培地に,内湾魚の場合は1程より1ないし5本 のTGE培地にそれぞれ接種したp また,市販魚にっ いては1尼より1ないし5本の同液体培地にて培養し たが,同時に1尾より1ないし吉枚のTC]ヨS培地上 に直接に塗抹も行なった.

3O 海泥砂から分離: 1検体からその適当量を5木

<」>TGE培地に投入する一方, TCBS培地上に各5 板宛直接に塗抹した・

をO 薗昧戯集闇:上記各培養はすべて船内の機関室 を利用て行なったので培養温液ま30‑‑37‑cとかなり の変動がみられたが通常は35‑c前後であった・また, 培養時間は18‑24時であった.検体が捕獲魚の場合, 平板上の発育築港は白糖非分痛 分解性のいかんにか かわらず等しく釣菌したが,市販魚ならびに梅泥から のものは白糖非分解性のみを選んだ.これらの菌株は

実  験 各検体からの分離歯液ま保存培地で発育しなかった 5抹を除き総数251昧であった.これらの菌株はすペ て食塩鰯添加ペプトン水中では全く増殖がみられず好 塩性を示したが,その中には5%食塩加ペプトン水で の増殖が不良であったものがかなりの数含まれていた・

このような菌株中にほ再度3%食塩加ペプトン水に接 種培養することにより良好な増殖を行なうようになっ たものがあり,これらの菌を含め147株が以後の腸炎 ビブリオの検出を目的とする生物学的性状検査に供せ られた.

以上の菌株について,先ず運軌痛 インドール産生 および硫化水素産生能を調べたところ,運動性は全株 に認められたが,インドール非産生が19株,硫化水素 産生が1株あった抄次に,これらゥ20株を除いた菌の セロビオース分解性を試験した結痛104殊に非分解 能が認められた.このうち41株が7%食塩加ペプトン 水で全く増殖を示さず, 18株が不明瞭であったことか ら,以後の性状検査では除外せられた.これらの除外 菌の殆んどは最初の好塩性試験の際に3 %食塩加ペプ トン水での増殖が良好でなかったものである.その後 は残りの45株についてグラム陰性の梓菌であること を確かめた後,チトクローム酸化,ゼラチン液化, D―酒石酸塩利脹 硝酸塩還元の各検査を実施したが すべて陰性と判定せられた.さらに Voges‑Proskauer

統  男

5%食脹1%ティポ「ル加普通寒天高層培地〔ゴム 栓またはスクリューキャップ付小,中試験管〕にて穿 刺培養し,その後は当研究所に持ち帰るまで船内に保 存しておいた.

3.分離園株の各種性状検査

1〕生物学的ならびに血清学的性状検査:原生省の 病原性好塩菌食中市検査要領〔坂崎1964〕に某ずい て実施した.そのうちの糖分解およびヒュ一命レイプ レン試験には実験室でr調製したMO F培地を使用した が,その他の性状検査においては,好塩性ならびに食 塩耐容性試験以外は,栄研製のSIM, TIS,ジョ ルダン,ブドウ糖燐酸ペプトン,食塩加ゼラチンティ ポ「ル, INペプトンの各培地を用いた.ゼラチン培 地を除き,いずれも3%になるように食塩を添加して おいた. K抗原の型別試験ほ東芝化学工業株式会社製 の腸炎ビブリオ診断用家兎免疫血清を削いて行なった.

2〕マウスに対する毒性試験:gpc系のマウスを使 用し,前報〔安永ら1965〕と同様な方法で実施した・

結  果

反応, 10%食塩加ペプトン水での増殖ならびに白脹 ァラビノース分解性の各試類こ供したところ, 1B株が 腸炎ビブリオ, 27株がア菌と同定されたも なお,これ らcD.腸炎ビブリオ菌株中には白糖分敵性のものが4脹 10%食塩加ペプトン水で多少とも増殖oo認められたも のが5株あった○ また,ア菌中の2棟は10%食塩加ペ

プトン水では全く増殖を示さなかったものである.

各検体からの腸炎ビブリオの液Izl状液まTablelお よびTable2にかかげた.比較のためにア菌に一Oいての 結果も提示しておいた.延縄捕獲紅から分離した12株 の腸炎ビブリオのうち, 8株がキワダ, 5株がクロカ

ジキ, 1株がフウライカジキ由来の菌株であるが,こ れによって中部太平洋の外洋性掴滞魚における木蘭の 濃密な分布が確認できた・ホノルルにおいては釣桂飽 から2株,晦泥から4株の腸炎ビブリオが分離せられ ており, ‑ワイ方面の各諸島の周辺悔溶こも木蘭が棲 息していることが明らかにされた.しかし一方,市販 の魚類からは腸炎ビブリオ,ア菌ともに検fflSれなか った.この理由は良く分らないが三つには‑ワイ近海 産の魚類が少なかったことが考えられる.また,検体 の大部分を占めたアジ類まアメリカ大陸方面からの移 入魚で,その保存方法の腸炎ビブリオやア菌の生存に 及ぼす影響も考慮する必要があろう.今回ば三箇所の 魚市場での調査でありさらに多くの店舗の魚類こつい

(6)

腸炎ビブリオに報する研究

Tu帖1. Isolation of Vibrio parahaernolyticus from sample collected in the Middle Pacific

Kind鴇and No.

of sample

277¶

Strain isolated哉借 S〔‑〕 S〔+〕

16 Kuro kajiki

Mebachi Kiwada

Station of collection

22‑‑47′Ⅳ 177c」19′瓜 22‑‑2l'N

175c‑23′W

2lo‑17'N 171‑‑21'W

ョoo‑54'N 169 o‑30′Ⅵ7

20u‑39'N 167 ‑‑34'W

Total No.

萌 Kurokajiki

Mebachi Kiwada

Bin nag―a

Akam乱nbo Sawara Furaikajiki Katsuo Makaliki

Date of

collection

At喝. 17

Aug. 19

Atg. 20

Binnag a Akamanbo Sawara

監briopara‑

¥em。IyticusV¥

n。とibr‑

1yt碧algi‑

us

F巾aikajiki Kiwada

n4亡ebachi 二Katsuo

Katsuo Sawara Kurokajiki Makaj iki Kiwada

Makaira mazara JoRDAN & S珊―DCR Thunnus obesus 〔Row五〕

Thunnus albacare∫ 〔BoNNATERRE〕

Thunnus alalunga 〔BoNNAT且RRE) Lampris regius 〔BoNNAT旦RRE〕

Scomberomorus niphonius 〔CuvIR & VALENCICNNES〕

Tetrapturus angustirostris TANAKA Katsuwonus fielamis 〔LINNAEUS〕

Makaira mitsukwii JoR―D曳N & SNYD苫R

柵S(‑〕 indicates strain which did not ferment sucrose on TCBS agar medium, and S(‑f‑〕

indicates strain fermented.

Table 2. Isolation of Vibrio parahaemolyticus from sample collected in Honolulu.

Ⅰ亡ind and No.

of sample

Strain isolated

S〔‑〕 S〔―ト〕

7   19

Vibrio par針 haem o lyticvs

2

Vibrio alsi‑

no如icus

Indian fish Undetermined fish

Aug. 27 Waikiki

beach Aug. 27

Brawnish mud 1

Whitish sond

て検査を行なうことによ‑ってほ,ホノルルの市販魚か  が推定せられる.

らも腸炎ビブリオの検出ほなされるかも知れない.た だし,今回の調査結果が‑ワイ全域の実態を京してい るとはいえないが,わが国の店頭魚介類こついての調 査硯椿と比較するとかfi一り希薄な分布状態にあること

Table3には今回分離した脇炎ビブリオの抗原型と 0群,ならびにマウスに対する毒性試験の結果等を示 した・ K抗原はK6が8株と最も多く,その他K8, K17, K吉1tt各2痛またK2ワ, K28r K30, K吉2に

̲̲̲二̲̲̲

‑I

二三■      ―‥ ―――      ‥ ――――

Aug.1C 1965

Aug. 21

̲I: :̲̲ ̲̲i‑̲ ̲

4

⊥⊥

3

H)

25

1

̲ ̲̲‑L̲̲̲̲̲̲̲ +̲

4

13

2      55

岩屈岩2 j

c。冨「訂 二琵丁 FishMarket

nearHonolnluharborAug.29 Aenolulu

harb。rAug.24, 25,27一「

Aenolulu harbor

二重‑=㌻一‑立一:I l

―― ――――       ――  ――      ―――――

3ompanos     29 doi 10 laliimahi

)io

任oana 1 'alani

―      一一       ― ∴: ― ―      ‥― ―

・rawnish mud

l ――∴=  ―       ‥=  ′         ‥   ―        ― ―」

rl       ∴  i―

Lil

58 と o― o

十二

4         o

2

‑一三‑ニーニニーi O o

(7)

278 安 永 統 男

野鼠甑1e乱

sucrose and arabinose fermentations, serological type and group, and toxicity for mice of Vibrio parahaemolyticus isolated in the present investigaion.

清Antigen K。iToxic

f。rjとi:cい株e株

No‑ strain ―ー)ーti。n―ー  tion

sample

Ala W「ai yacht

ha′rbor

Honolulu harbor

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1、 l.

12

lo 14

15 16 17 18

夏t

GGGGG

I 1

1:、l二

M

l― :'i

+

‑ト

+

+

+

+ 4‑

‑ト

‑ト

「「

‑ト

―ト +

1―

L

1

17  3 6  3 17  5 32  1 6  3 27  2 6  3 8  4 6  3 31

6  3 8  年

〔り(2〕

5/5 4/5 5/5 3/5 5/5 3y!5 5/5 3/5 3/5 0/5

3/5 5ノ!5

5/5 3,′5

5/5 4/5

5/5 2/′5

5/5 4ノ′5

4′75 3/5

5/5 2/5

3号三l言:≡o/5 3/5

5/5 3/′5

5/5 3/5 5/5 3/5

5ノ'5 3/5

株 G‑gill of fish, I‑intestinal content o王fish, M‑sea mud.

鞍株 Mice, 35‑40 days old of gpc strain weighing about l鞄, received intraperitoneally 0.5 ml of the 3% NaCl broth

cultures containing approx. 10s cells 〔1〕 or 107 cells 〔2〕 of the strains and the denominators indicate the number of mice used and the numerators indicate the numberof mice that died after 48 hours.

考      察

今回の調査によって,熱帯地方においては腸炎ビブ リオが外洋にも広く分布していること,また大洋上の 孤立した畠の周辺梅溶こも木蘭が棲息していることが 明らかとなったが,この結果必然的に提起される問鎮 痛木蘭の自然界における生態と真の源痛 ならびに 本菌食中毒の南方洋上の島々における存否であろう・

中部太平洋で捕獲された魚類からの分離試験では, 腸炎ビブリオの殆んどが鯉から得られており,魚体付 着以前の棲息場所として海水ないしはプランクトン等 が考えられるn 前記した原田〔1965〕の調査でほ,こ れらの検体から多数の腸炎ビブリオが分離せられてお り,以上の見解を支持する結果であるといえよう9

いずれにしても,今回の分離成績から,熟苗地方の 外洋では本菌の分布は常態であろうことが推察される が,この事突から本菌が海洋を源郷とする細菌である と考えることにほなお疑問がある・

これまで研究の対象とせられた海洋由来の細菌は真 に海洋国有の細菌叢を代表するものではないであろう

各1株それぞれ出現がみられた巾 o群でほ01から05までに全 株が含まれ,またマウスに対す る毒性もすべてに認められた・

白糖分酔性の4液ますべて旺5 に型別されたが,マウスに対し ての致死作用も明らかで,

白糖分解性菌株のヒト‑の病原 性はなお否定できないものがあ る.アラピノース分解性につい ては,梅花から得られた4株の すべてが分解能を有していたが, 魚類から分離の14株のうち7株 に非分解能が認められた.

なお,今回の調査における分 離腸炎ビブリ*をこは前回の調査 で観察されたごとき白糖分酔性 菌の非分解‑の変異現象は認め られなかった.しかし,今回著 者と同時に行なった原田〔1965〕

め悔水,プランクトンについて の本菌分布調査では同様な現象 が確認されているので,さらに 今後検討を要する問題と思われ

る.

との意見も最近出されている〔MacLeod 1965〕白 こ のことは腸炎ビブリオやア菌についても当然いえるこ とであるが,本菌の場合はさらに積極的に真の源郷を 晦以外の場所に求めての研究も二三行なわれている由 すなわち,腸炎ビブリオは淡水性川水〔安永1964&〕 , 海洋投棄糞尿〔小瀬ら1964〕からも漬Iとjせられること

から本菌の本来の棲息地は未知のどこかにあるのでは ないかとの見方がなされており,わが国の沿岸晦溶こ おける本菌の濃密なる分布が本菌を含んだ川水や糞尿 の海水への混入によって成り立っているのではないか とそれぞれ推測が行なわれている・またその脹

日高ら〔1965〕は腸炎ビブリオの無機塩要求性を詳細 に調べた結果,本菌が陸棲細菌に近似する菌であるこ とを確かめ木南の陸地から海水への適応が考えられる と述べている.

好塩性を有する細菌の陸地からの分離例はこれまで 数多く報告されているが,その中にほ単に好塩性のみ 異なる同三種とみなされる細菌が淡水と海水にまたが

the Middle Paci fic

(テ: r̲  .  1

、立28  2

ミ3呂i3

(8)

腸炎ビブリオに関する研究 って存在し,さらに相互に好塩性の獲得,消失という

現象の起ることも認められている(Larsen 1962〕.著 者ら〔安永ら19ら5,安永1964a〕も先に長崎市内の感 潮点より上流の川水から腸炎ビブリオを含む好塩菌を 高率に分離することができたが,その後既知のK抗原 に型別可能な非好塩性の腸炎ビブリオ類似菌をも淡水 から多数に検出し,腸炎ビブリオと同様な好塩性,負 塩耐容性の出現を実験的に確かめている〔未発表〕.

したがって,陸地環境から分離される好塩菌の大串分 は分離用培地中で食塩と接触することによって好塩性 を持つようになるとするHofの見解〔Ingram 1957〕は 腸炎ビブリオやア歯についても無視し得ない示壌的な 考えといえよう.

以上のごとき現象が自然界においても沿岸や河口付 近で普遍的に起り得るものかどうか今のところ何とも いえないが,本歯を真の海洋細菌でなく陸地と密接な 関係を有する細菌であるとみなすと,熟滞地方の外洋 で本歯の分布がみられるのは主として気象条件が要因 として作用しているためと考えるのが妥当のようであ る.わが国周辺の外洋では堀江ら〔1964〕の黒潮流域 での調査があるが,ア菌以外は検出できていない.熟 樟地方では潮痛 海流等による沿岸海域から外洋への 本菌の分布移動が年中間断なく行なわれるのに対し, 狙措地方では冬季における水温低下,栄養欠乏等の生 活環境の変化によって木南の分布が外洋に及ばないう ちに死滅するものと想像せられる. =方,ア菌につい ては,この菌がこのような外的条件の変化に対して比 較的抵抗性を有しており,より適応的であるとao見方 がなされる― 以前に宮本ら〔1961〕は夏季のわが国沿 岸海域における腸炎ビブリオやア菌のごと卓近海性の 広塩型菌の分布が遠海性の狭塩型歯の沿海への適応に よって形成されるという説を出しているが,好塩菌に 対するこれまでの各研究,見解を総合すると,むしろ 陸地環境から沿岸海水環境へ,さらに外洋へという適 応過程を想定する方がより合理的に思える.

ホノルルでは,ワイキキ沖の海砂からは腸炎ビブリ オは検出されなかったが,海水汚染がひどい港内の海 泥および魚類からは分離せられている.原田〔1965〕

のホノルルにおけるプランクトン,海水からの分離試 験でも同様な結果が得られ,結構内では本菌の濃厚な 分布が認められている.かかる現象が‑ワイ諸島以外 の太平洋上の各島々にも共通したものであるか否か測 り難いが,多分類似の分布状態にあるものと想像せら れる・このように,太平洋の孤島の沿岸晦溶こも本菌 が棲息しているとなると,本菌の真の源郷の間近とも

2門

関連して関心が持たれる.わが国で埠,寺山〔19ら占〕

が伊豆諸島の大島で本菌分布を調べているが,同島周 辺の海域から本薗が検出されたことから,木蘭ほ人畜 糞便とは無関係な海洋起源の細菌であるとみなしてい

る― しかしながら,上述したように現在でほ本蔚を真 の液羊由来菌と考えることに対し否定的な見方をする 研究者も多く,したがって‑ワイ群島のオアブ島のご

とき大きな島は勿論のこと伊豆の大島のような小島の 周辺海類こ本薗の分布がみられることについても,陸 地環境の影響は無視できないと思われる.ただし,以上 述べてきた見解は無論すべて脹測の範囲を出ず,今後

さらに広域にわたる分布調査と生態的な面での追究が 必要とされよう.

他方,腸炎ビプリ如こよる食中毒のわが国以外の地 域におけ考発生に関しては現在のところ殆んど不明で あるが・食生活の形態や魚介類肖費畳の問液まあるに しても,熟脹壁熟溶こ位置する島々でも本菌の分布が 想定される以上木蘭食中毒の発生の機会は十分に存 在するものといえるであろう.

ハワイにおける魚類中毒に関してほHelfrich 〔1963〕

の詳細な報告がある.それによると, ‑ワイでほ過去

・〓60年間に54件の魚類こよる食中毒が発生し, 433人 が躍患している・この中には勿論腸炎ビブリオ食中毒 の記載はないが原因物質の不明な事例が28%あり, 潜伏時間や症状からは腸炎ビブリオ食中毒と明確に識 別し碍ないものが含まれていることば注目される.

あるいはこの中に本歯食中毒が混在しているのでは ないかとの疑念も生ずる.細菌性食中毒としては Proteus morganiiによるとみなされるアレルギー症状 を起すサバ型魚類中毒〔scombroid poisoning〕があ るが,これが全体の6%を占めている.この型の中毒 は通常官能的には何ら腐敗とは関係のない魚肉によっ て引卓起されるものであるが(高瀬ら1959〕 ,この点 において腸炎ビブリオ食中毒の‑ワイ方面における存 在の可能性は十分に考えられよう.また, Helfrich (1963〕は太平洋で捕獲される遠洋性魚類こは未知の 毒性物質が含まれているかも知れないことを強調し, さらにハワイ以外の島々に散発している原因不明の魚 類中華についても警戒すべきであると述べているが, 今回の外痛港溶こおける調査結果から推考すると腸 炎ビブリオも考慮に入れられるべき原因物質の一つで あろう.

現在‑ワイで最も関心の持たれている魚類中毒は, 魚体内の biotoxin によると推定されるシガテラ

〔ciguatera〕で全魚類中毒のうちの43%に本中毒が

(9)

280 」  永

認められている.シガテラは‑ワイのみならずその他 の熟痛亜熱帯地方にも広く知られており,およそ南 北両回帰溶こはさまれた太平痛 カリブ痛 印度洋に ある島々で発生しフグ以外の近海性魚類が原因とさ れている〔Bannereta11964,浅野1965〕・しかしなが ら,シガテラの概念は極めて暖昧で,シガテラを同一 系統のbiotoxinによる三つの定型的中毒とみなすこと には疑問とすべき点がかなり多いようである.

すなわち,シガテラを特徴ずけるものとして痛回復 が極めて遅いことが挙げられており通常1月ないし数 ヶ月を要するとされているが,必ずしも良いものばか りではなく数E]という例もみられる〔BanneretaL 1964〕・病状としては神経症脹 胃腸炎症状が主なる ものであるが,これも単一なものではなく非常に多岐 にわたっており軽重の度もまちまち―一eある。さらにま た,括伏時間も数分から10数時間に及ぶものまで幅広 くみとめられている〔Helfrich 1963).疫学的な面で は一層漠然としており全く統三性に欠けているようで あるg シガテラを起すとみられる有毒魚類ま500を越 すといわれるはど多種で,また有毒魚の分布は非衛生 の孤島付近に多いとされているが同じ島内でもその分 布には極端なる局地性が認められている.なおまた○

同一種でも有毒魚と無毒魚とがあって有毒化について もまだ定説がない〔浅野ユ9ら5〕a 現在,シガテラを起す biotoxinに関してはコリンエステラーゼ阻害物質との 関係が鐘も重要視せられており,有毒飽からの拍此 J痛論イヒ,動物投与試験等が‑ワイ大学の研究陣を中心

に進められているが〔Banner et al.1963〕,いまだ本体 は明らかでなくその解明ほ将来も非常に困難な問題と されている〔浅野1965〕.

南方海域にはかかるbiotoxinを有する有毒魚が広く 分布していることば疑いのない事実で,またそれに起 因する食中毒も確かに存在するであろう.だが,以上述 べてきたごとき主として症候学によって中毒を規定し ている面が多分に存するシガテラの概念からはy それ と腸炎ビブリオ食中毒は明確には区別できない.腸炎 ビブリオがシガテラの発生地域内に棲息していること が立証せられ,木蘭による魚類中毒の存在か推察せら れる現時点においては,シガテラから木蘭食中毒を除 外すること跡険討がなされるべきではなかろうか.

シガテラ毒が細菌毒某であることの可能性は否定せ られているが〔浅野19ら5〕y 腸炎ビブリオがこれまでイ也 oo細菌では記録のないような短かいgeneration time を持つこと〔加藤1965〕から考えると,感染型中毒で あってもそれとシガテラ毒との関連性については無視

統  男

できないものがある.なおまた,腸炎ビブリオ食[t塙 はシガテラ同液こ韓鮮魚のみならず加熱調o皇注したもの からも発生がみられており,さらに本菌食中毒のなか にはコレラ状を呈するような重症例も知られている

〔溝口1964〕.かかる実状においては,もしもシガテラ の発生地域内で腸炎ビブリオによる魚類中毒が起った 場合,本菌の検索が行なわれなければ,それがシガテ ラとみなされる危驗性は多分に存するものと考えられ る.また,さらに推測をおしすすめてみるならば,過 去に起ったシガテラ中明らかに神経症状が認められ bi。toxinによると確認できる臨床像を呈するものは別 として,胃腸炎を主症状とし早期の回復を示す中毒に っいては本菌を原因とする事例ないしは混合発症例が 含まれていたのではないかとの疑問が持たれる.

シガテラの場合とほ本質的に異なるであろうけれど ち,かって裏日本三帯に大発托したイか帽が当時原 因不明のままにコリンエステラーゼ阻害との関係が取 上げられ,有毒成分の抽出,動物実験等が試みららて いる〔高瀬ら1959〕・しかしながら,現在ではこのイカ 中毒については腸炎ビブリオ原因説が最も有力である ことば〔掘19ら2,相磯1963〕極めて興味深いもOOがあ る.これまで報告せられたシガテラにも,このような 原因物質の推定に誤謬がなされた症例が存在していた のでほないかとの疑問が起る・この点において,上記 イカ中毒の研究経緯ほ極めて示唆的である・シガテラ を異にbiotoェinによるとみなされる中毒のみで堆理統 括するためには,個々の事例について詳細に再検討さ れることが望ましい.できうれば今後シガテラと思わ れら発症例についてほ, biotoxinの溶ffl試験と同時に 原因食,患者からの本菌検索試験を行なってみること が要望せられる.

戦後の日本領内ではシガテラの起る区液ま沖縄だけ であるが〔浅野1965〕,最近南方漁場の開発と発展にと もない食用魚に混って有毒魚類がわが国‑も搬入され る例が多くなっており,それらの摂取による中毒の発 生も増加の傾向にあるといわれる.実情は本格的な調 査に慎たねばならぬが,これは明らかにシガテラのわ が国への侵入を示すものであろう.シガテラの致命率 は低いが〔浅野19ら5O,その防止対策は公衆衛生上ゆる がせにで連ない問一皇皇である.わが国においては腸炎ビ ブリオ食中毒が,一方南方洋上の諸島でほシガテラを 含む有毒魚類中毒が頻発しているので,これらの中毒 の明確なる鑑別方法が早急に確立される必要がある.

そのためにはシガテラを含めた南方産有毒絶類一帖主に ついて,わが国でも強力な総合的研究が推進されねば

(10)

腸炎ビブリオに関する研究       281 ならないが,それと共に南方漁場からわが国の市場‑

水接げされる有毒魚については有用魚と同様に腸炎ビ ブリオの汚染の実態調査が必要とされよう.また,さ

らに広範囲な南方海域での本菌の分布調査の実施が期 待される.

要約

昭和40年8月長崎大学水産学部の長崎丸に便乗し, 中部太平洋ならびにハワイ方面において腸炎ビブリオ の分布調査を実施した.

180°からホノルル方面にかけて延縄により捕獲され た魚類17尾からは本菌が12株分離せられ,熱帯地方の 外洋における本菌のかなり濃密なる分布を明らかにし た.ホノルルでは沿岸の海泥砂10検体および一本釣捕 獲の魚類9尾からそれぞれ4株と2株が分離できたが, この結果太平洋上の島の周辺海域にも本菌が棲息して いることが実証せられた.本菌を真の海洋細菌である とする見方よりも陸棲細菌に近似するとの考えが妥当 に思えることから,今回分離された菌も本来は陸地環 境からもたらされたものではないかとの推考がなされ る.一方,ホノルルの市販魚43尾からは本菌の検出は 全くできなかったが,これがハワイ全体の市販魚につ いての実態を示すものかどうかについては,さらに多

くの店舗での調査が必要と思われる.

K抗原の型別では18株の分離腸炎ビブリオのすべて が既知の血清型に分類できたが, K6が8株と半数近 くを占めた.また,O群別ではO1からO5までに全 株含まれ,マウスに対する毒性もすべてに認められた.

なお,これらの菌株中にはK3に型別された4株の白 糖分解性のものが含まれており注目される.

ハワイを含め熱帯,亜熱帯地方の諸島ではシガテラ やその他末知の有毒魚類こよる食中毒の発生がみられ

ているが,その中には症候学的,疫学的な面で腸炎ビ ブリオ食中毒に類似する発症例が散見される.これら の中毒の一部には本菌食中毒の混在が疑われることか ら,その関連性について考察を加えた.

終わりに本調査を通じ終始ど助言をいただき本文の ご校閲を賜わった長崎大学風土病研究所福見秀雄所長

〔国立予防衛生研究所細菌第一部長〕,さらに本文のご 校閲を賜わった長崎大学医学部青木義勇教脹長崎大 学風土病研究所林京助教授ならびに当研究所高橋克己 所長に謹んで深謝の意を表する.また,本調査は長崎 丸の船長阿部茂夫助教脹首席三等航海士矢田殖朗助 手をはじめ乗組員の方々の多大のご協力によって行な われた.ここに深甚なる謝意を表する.なお,長崎県 衛生部福田千代大部島をはじめ関係者各位および当研 究所々員の方々には何かとご便宜を計っていただいて 厚く御礼申し上げる.

文      献 ヨ―〕柘鼠和義:病原性好塩菌食中毒.化学と生物1

し5 :1吉「19, 1963‑

2O秋山昭‑,滝沢金次郎, Ijい原寧:腸炎ビブリオ の増菌培地に対する検討,掛こ海水について.神奈川 m衛生研究所年幸乱15:ワ‑9, 1983.

3〕浅野元一:シガテラー南洋有毒魚類中毒‑.日 本水産学会誌, 31(7) : 55S‑569, 1985.

4〕 B乱Iiner, A. H.,重Ielfrich P., Scheuer, ]にJ., & Yc帽Mda, T. : Research on ciguatera

in the tropical Pacific. Proceed. Gulf・ Carib. Fish.

Inst., 84‑98, 1963.

s〕 Banner? A. H., &重寛e1蝕ich, P. : The distribution of ciguatera in the tropical Pacific.

Technical report No.3. Hawaii Mar. Lab., Univ.

of Hawaii, 1964.

6〕原田嘉英:中部太平洋及びホノルル沿岸におけ

る腸炎ビブリオの分布〔会〕.算16回日本伝染病学会 西日本地方会総会, 1965.

7o I寛elfrich. P. : Fish poisoning in ‡耳awaii.

Hawaii Med. L, 22 : 361‑372, 1963.

8〕日高富男,坂井稔:腸炎ビブリオと海洋細菌お よび陸棲細菌との無機塩要求性の比較.食品衛生学雑 誌, 6(3):235‑241, 1965.

9〕掘道紀:赤痢と食中毒の疫学と病原.日本食品 衛生協会,東京, 1962.

10〕堀江進,佐伯和昭,小嶋杜夫,奈良正人,関根 隆:外洋のプランクトンおよび魚類における腸炎ビブ リオの分布について.日本水産学会誌, 30〔9):ワ86‑

791, 1964,

11〕 Ⅰ喝甘am,脹 Micro‑organisms resi加増

nigh concentrations of sugars o若salts. Microtial

Ecology 90‑133ゥ1957. Cambridge U―niv. Press,

(11)

282 安  永  統  男

Landon

1釦加藤博:各種食品細菌の増殖速度に関する酔液 第1報Vibrio parahaemolyticusのgeneration timeに ついて.日本細菌学会椎誼,20〔2,〕 : 94‑99,1985.

13〕 iA盈雷自藍R9脹冨Halophilism. The Bacteria。

vol.互V. The Physiology of Growth : 297‑342, Academic ‡∋ress3互nc.> NewYork,19脹

1亀〕記i盈u細る1夢脹 液 The question of the

existence of specific maiine bacteria. I週ucteriol.

Revs・タ慧9 〔0 : 9‑23, 19脹

15O宮本清,中村‑溶 滝沢金次痛宋住専,児玉

威: Tジ小.:,</ォ甘‑ノ1%. G;i" 3手」>< ';<、t'‑トニ!Jr'f>│i 4 I‑,]‑

第5【乱 日本公衆衛生学雑誌8,9): 703‑707, 1961.

16o溝口輝彦:臨床的所見藤野恒三郎,福見秀雄 柄:腸炎ビブリA‑,初版:567‑395,一成堂,京島

1964―

1冒〕 flい瀬洋農 地田垣:政取りし尿中の脱糞ビブリ オに関する研究〔罪1報〕,斂取りし尿よりの腸炎ビブ

リオの分類食品衛生学雑誌,郎3) : 2口6‑210,196を・

18)坂崎削m :腸炎ビブリオ検査の問題点について・

良品衛生研究, 1亀〔7, 8〕 : 117‑155, 196を1

19)坂崎削‑こ腸炎ビブリオカ>ら亜群2の除外と菌 種名Vibrio alginolyticusの提痛食品衛生研痛15 7) :

23‑27, 1965,

20〕高施脹 尾藤方過:水産食品の腐敗と中毒.経 文堂出脹 東京, 1959.

21〕寺山武:腸炎ビブリオの痛風性に関する研究2一 本菌の自然界における分布とその病原性について・日 本細菌学雑誌, 20(4) : 162‑167, 1965.

22O安永統男,鼓笛武平:河水から分離した好塩性 細菌について.長崎大学水産学部研究報告. 〕14〕 :

35‑41, 1963.

23O安永統窮:病原性好塩菌に関する研究〔第1報〕・

長崎市内の河水から分離した痛風性好塩歯について・

食品衛生学推誌, 5(2): 112‑115, 198如1

24〕安永統男:腸炎ビブリオに関する研究2・東南 アジア地域の港湾内の海底泥土ならびに捕脹市販魚 介類こおける腸炎ビブリオの分布.長崎大学風土病紀

要, 6(4):201「208, 19糾b.

2SO安永統男,黒田正彦:腸炎ビブリオに関する研 究5.東南アジア地域OO海底泥土ならびに魚介輯から 分離した腸炎ビブリオの血清学的性脹 マウスに対す

る毒性および溶血能について.長崎大学風土病紀類

冒(2): 107‑113, 196乱

26〕善董毒液 坂井干三,寺山武,エ藤泰雄:腸炎 ビブリオの生物型と食中毒起炎株との関係について・

疫学調査からみた.メディヤ・サークルi:79‑95,196砲・

特別掲載〔福見教授推薦論文〕 : 1965年12月25日受付

参照

関連したドキュメント

In Section 13, we discuss flagged Schur polynomials, vexillary and dominant permutations, and give a simple formula for the polynomials D w , for 312-avoiding permutations.. In

Analogs of this theorem were proved by Roitberg for nonregular elliptic boundary- value problems and for general elliptic systems of differential equations, the mod- ified scale of

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Definition An embeddable tiled surface is a tiled surface which is actually achieved as the graph of singular leaves of some embedded orientable surface with closed braid

Correspondingly, the limiting sequence of metric spaces has a surpris- ingly simple description as a collection of random real trees (given below) in which certain pairs of

[Mag3] , Painlev´ e-type differential equations for the recurrence coefficients of semi- classical orthogonal polynomials, J. Zaslavsky , Asymptotic expansions of ratios of

But in fact we can very quickly bound the axial elbows by the simple center-line method and so, in the vanilla algorithm, we will work only with upper bounds on the axial elbows..

Apply in water as necessary for insect control using a minimum of 15 gallons of finished spray per acre with ground equipment and 5 gallons per acre by air.. Use lower