• 検索結果がありません。

Vol.31 , No.2(1983)012菊藤 明道「親鸞における宗教的生について-宗教的実存と人倫の問題-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.31 , No.2(1983)012菊藤 明道「親鸞における宗教的生について-宗教的実存と人倫の問題-」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

親 鷺 に お け る 宗 教 的 生 に つ い て ( 菊 藤 ) 六 六

-宗

-菊

親 鷺 の 現 生 正 定 聚 思 想 を、 単 な る 個 の 往 生 思 想 と し て <現 生 正 定 > →<彼 土 滅 度 > と い う 直 線 的 思 考 で の み と ら え る こ と ( 1) の 誤 り に つ い て は、 す で に 私 見 を 述 べ た。 そ れ は、 ﹃ 教 行 信 証 ﹄﹁証 巻 ﹂ の 冒 頭 に 真 実 証 を 説 示 す る 中 に、 ニ ノ ノ ウ レ バ ノ ヲ ノ ニ ル ナ リ 然 煩 悩 成 就 凡 夫、 生 死 罪 濁 璽 萌、 獲 二 往 相 回 向 心 行 即 時 入 ニ カ ズ ニ ス ル ガ ニ ニ ル ニ 大 乗 正 定 聚 之 数 弔 往 二 正 定 聚 一故、 必 至 二 滅 度 一。 ト モ ガ ラ と あ る よ う に、< 煩 悩 成 就 ノ 凡 夫> す な わ ち< 生 死 罪 濁 ノ 星 ミ 萌> が、< 往 相 回 向 ノ 心 行> を 獲 る こ と に お い て、< 即 ノ 時> に< 大 乗 正 定 聚 之 数> に 入 る こ と で あ る。 そ こ に は、 単 な ト モ ガ ラ る 個 の 往 生 思 想 を こ え た< 璽 萌> の ま さ し き 入 大 乗> の< 聚> (と も が ら ・ 仲 間 ・ 倫 ) と し て 生 き る、 す な わ ち 宗 教 的 人 倫 世 界 の 実 現 に つ い て の 深 い 思 想 が 意 味 づ け ら れ て い る と 言 え よ う。 と こ ろ で、 従 来 の 研 究 に お い て、 か か る 現 生 正 定 聚 思 想 を、 大 乗 仏 教 的 な 宗 教 的 人 倫 世 界 実 現 の 理 念 を 内 包 す る 思 想 と し て 考 察 さ れ た こ と は 殆 ん ど な く、 単 に 個 人 の 上 に、 真 実 信 心 を 獲 得 す る 一 念 に 現 生 に 正 定 聚 に 住 し、 死 後 の 浄 土 に お い て 滅 度 を 証 す る も の と し、 体 失 往 生 に 対 す る 不 体 失 往 生 と い っ た 視 点 に 立 つ 受 け と め 方 が 殆 ん ど で あ っ た。 す な わ ち、 現 生 ( コ ノ 世 ) の 思 想 が、 い つ の 間 に か 個 人 の 肉 体 的 生 死 の 上 に 受 け と ら れ、 往 生 成 仏 の 論 理 的 必 然 を 示 す 思 想 が< 現 生 正 定> →<彼 土 滅 度> と い っ た 直 線 的 思 考 に お い て 考 察 さ れ た。< 現 生> を 単 純 に< 肉 体 的 生> と 考 え、< 往 生 さ だ ま る> と い う 事 態 も、 き わ め て 観 念 的 に 受 け と め ら れ て 来 た よ う で あ る。 か く て、 真 実 信 心 に お い て わ れ わ れ の 煩 悩 的 生 が、 決 し て タ テ ザ マ で な く 即 時 的 に 真 の 宗 教 的 生 へ と 翻 転 せ し め ら れ る と い う v iv id な 生 命 的 躍 動 が 姿 を 現 わ す こ と は き わ め て ま れ で あ っ た と い え よ う。

(2)

-551-す で に、 指 摘 し た ご と く、 親 攣 は ﹁ 現 生 ﹂ に ﹁ コ ノ ヨ ヲ イ フ ﹂ と 左 訓 を 施 し て い る。 現 生 に 正 定 聚 の く ら ゐ に 住 し て、 か な ら ず 真 実 報 土 に い た る。 コ ノ ヨ ヲイ フ ( ﹃浄 土 三 経 往 生 文 類 ﹄ 略 本 ) ﹁ コ ノ ヨ ﹂ と は、 わ れ わ れ の 肉 体 的 生 を 含 む こ と は 当 然 で あ る が、 し か し、 そ れ は、 単 な る 生 物 的 な 肉 体 的 生 を 意 味 す る も の で は 決 し て な い。 ﹁ コ ノ ヨ ﹂ と は、 明 ら か に ﹁ こ の 世 ﹂ で あ り、 ﹁ 世 ﹂ と は ﹁ 世 の 中 ﹂﹁世 間 ﹂﹁人 間 世 界 ﹂﹁人 倫 社 会 ﹂ を 意 味 す る こ と は 言 う ま で も な い で あ ろ う。 そ れ こ そ、 ま さ し く 大 乗 仏 教 の 働 く 世 界 で あ り、 個 人 が、 単 に 個 我 と し て で な く、 無 数 の 他 己 と の か か わ り に お け る 間 柄 と し て、 <聚 > <衆 生 > <仲 間 > と し て 生 き る 世 界 で あ る。 そ う し た 世 界 ( 現 生 ) で 生 き る 生 き ざ ま こ そ、 親 鷺 に と っ て そ の 生 涯 を コ ノ ヨ か け た 課 題 で あ っ た。 如 来 の 真 実 生 命 ( 本 願 力 ) に 生 か さ れ る 生 き ざ ま こ そ、 そ の す べ て で あ っ た と い え よ う。 日 本 の 浄 土 教 思 想 史 上、 < 現 生 > に < 大 乗 正 定 聚 > に 入 る こ と を 語 っ た 人 は 親 黛 の ほ か に い な か っ た と 理 解 し て い る。 (も し あ れ ば ご 教 示 い た だ き た い。 ) す べ て、 <彼 土 正 定 聚 > の 思 想 で 満 足 さ れ て い た の で あ る。 そ れ は 厭 離 臓 土、 欣 求 浄 土 と い っ た こ の 世 の 苦 悩 を 逃 れ て、 死 後 の 極 楽 往 生 を 願 う 現 実 逃 避 的 な も の で あ っ た。 法 然 も、 ﹁ 聖 道 門 ノ 修 行 ハ 智 慧 ヲ 極 メ テ 生 死 ヲ 離 レ、 浄 土 門 ノ 修 行 ハ 愚 痴 二 還 リ テ 極 楽 二 生 ル ﹂ (﹃ 和 語 灯 ﹄ 五、 p.2 3 ) と 語 っ て い る よ う に 極 楽 に 往 生 す る こ と が 眼 目 で あ っ た。 こ う し た 思 想 は、 や や も す れ ば、 現 実 世 界 よ り も 死 後 の 極 楽 往 生 に 重 点 を 置 く 未 来 中 心 の 思 想 と し て 受 け と め ら れ る こ と が 多 か っ た の で あ る。 そ れ を、 親 黛 は 現 生 ( コ ノ ヨ ) に 大 乗 正 定 聚 を 語 る と い う こ と を あ え て な し た。 単 に 親 鷺 が < 現 生 正 定 聚 > を 力 説 し た と い う だ け で は そ れ ま で で あ る。 な ぜ そ う 考 え た の か、 <彼 土 正 定 聚 > で 済 ん で い た も の を、 何 故 に 親 鷺 は <現 生 正 定 聚 > と し て 力 説 し た の か、 そ の 意 図 を 解 明 す る こ と が 親 鷺 に お け る 宍 教 的 生 の 真 相 を 明 ら か な ら し む る 道 で あ ろ う。 し か も、 そ れ を 解 明 す る た め に は、 親 黛 自 身 の 現 生 に お け る 生 き ざ ま に 眼 を 開 か ね ば な ら な い の で あ る。 二 九 歳 に し て 出 家 し た 親 鷺 が 生 涯 か け て 求 め 続 け た も の は 何 で あ っ た か。 そ れ は 仏 道 で あ る 限 り、 自 ら の 生 死 よ り の 解 脱 を 求 め る 主 体 的、 実 存 的 な も の で あ っ た こ と は 言 う ま で も な い。 そ れ は 窮 極 的 に は、 ﹃ 教 行 信 証 ﹄ 総 序 に 示 さ れ る ﹁ 摂 取 不 捨 ノ 真 言、 超 世 希 有 ノ 正 法 ﹂ を 聞 思 す る こ と に お い て す べ て 解 決 さ れ る の で あ っ た。 し か し、 そ れ は ま た ﹁ 斉 シ ク 苦 悩 ノ 群 萌 ヲ 救 済 ﹂ せ し め る ﹁ 最 勝 ノ 直 道 ﹂ で あ っ た。 ﹁ 苦 悩 の 群 萌 ﹂ の 救 い、 こ れ こ そ 親 黛 が 生 涯 求 め 続 け た も の で は な か 親 鷺 に お け る 宗 教 的 生 に つ い て ( 菊 藤 ) 六 七

(3)

-552-親 鷺 に お け る 宗 教 的 生 に つ い て ( 菊 藤 ) 六 八 っ た か。 親 鷺 の 生 涯 の 様 相 を 知 る 資 料 は 極 め て 少 な い が、 恵 信 尼 文 書 が 語 る 多 少 の 言 葉 に よ っ て そ の 一 端 が 知 ら れ る。 そ れ は ﹁ 堂 僧 ﹂ と し て 比 え い 山 で 修 学 し て い た 親 鷺 が ﹁ こ せ ﹂ の 問 題 を 解 決 せ ん と し て 六 角 堂 へ 百 日 の 参 籠 を 試 み た こ と、 飢 謹 で 苦 し む 農 民 の 為 に 三 部 経 の 千 部 読 諦 を 試 み か け た こ と、 恵 信 尼 が 夢 で 親 鷺 を 観 音 菩 薩 の 化 身 と 思 っ た こ と、 親 鷲 が 自 信 教 人 信 の 生 涯 を 貫 い た こ と 等 々。 わ れ わ れ は そ う し た 文 章 の 間 隙 に、 親 攣 の 常 に 苦 悩 の 群 萌 を 思 う 心 の 発 露 を 見 出 す の で あ る。 さ て、 こ こ で 従 来 偽 作 と さ れ て き た ﹃ 親 攣 夢 記 ﹄ を と り あ げ た い と 思 う。 高 田 専 修 寺 蔵 の ﹃ 三 夢 記 ﹄ は、 親 鷺 の 真 筆 で な い と こ ろ か ら 偽 作 と し て 顧 み ら れ な か っ た も の で あ る。 し か し、 最 近、 古 田 武 彦 氏 が こ れ に 着 目 し、 建 久 二 年 に 親 鷺 が 書 い て 娘 の 覚 信 尼 へ 贈 っ た と 記 さ れ る も の は、 そ の ﹃ 愚 禿 釈 親 黛 ﹄ と い う 署 名 の 仕 方 が、 親 鷺 の 七 十 四 歳 ( 寛 元 四 年 ) か ら 八 十 三 歳 ( 建 長 七 年 ) ま で の 十 年 間 に 属 す る こ と、 さ ら に そ の 第 二 の 夢 記 に あ る ﹁ 容 南 元 動 寺 在 大 乗 院 ﹂ の 一 句 は ﹁ 容 南 元 動 寺 二 大 乗 院 二 在 り ﹂ と い う 形 で、 文 法 上 ﹁ 二 の 畳 用 ﹂ と 呼 ば れ る 平 安 末 期-鎌 倉 申 期 に お け る 独 特 の 語 法 で あ り、 江 戸 時 代 の 偽 作 者 な ど の 作 り う る 文 章 で は な く、 ま ぎ れ も な い 真 作 で あ る と ( 2) 証 明 さ れ た。 こ の 説 は、 す で に 石 田 瑞 麿 氏 も 当 を 得 た も の と し て、 親 鷲 研 究 の 史 料 と し て 新 し く 加 え た い と の 意 向 を 表 明 ( 3) さ れ て い る。 真 の 宗 教 者、 求 道 者 に お い て、 ﹁ 夢 ﹂ と は 決 し て 生 理 的 な 夢 で は な く、 人 間 精 神 の 根 底 か ら 発 露 す る 純 粋 精 神 の 一 つ の 表 現 形 式 で あ っ た と い え よ う。 い ま、 親 鷲 夢 記 に よ っ て 親 鷺 の 純 粋 精 神 な る も の を 窺 つ て み た い。 ま ず、 建 久 二 年 九 月 十 四 日 ( 十 九 歳 ) の 磯 長 の 廟 窟 に お け る 聖 徳 太 子 の 夢 告 に は、 ﹁ 我 が 三 尊 は 塵 沙 の 界 を 化 す。 日 域 は 大 乗 の 相 応 の 地 な り。 諦 に 聴 け 諦 に 聴 け 我 が 教 令 を。 汝 が 命 根 は 応 に 十 余 歳 な る べ し。 命 終 わ り て 速 に 清 浄 土 に 入 ら ん。 善 く 信 ぜ よ 善 く 信 ぜ よ、 真 の 菩 薩 を。 ﹂ と 示 さ れ て い る。 次 に 正 治 二 年 十 二 月 上 旬 ( 二 十 八 歳 ) 叡 南 元 動 寺 の 大 乗 院 で の 如 意 輪 観 音 の 夢 告 に は ﹁ 善 い か な、 善 い か な、 汝 の 願 将 に 満 足 せ ん と す、 善 い か な、 善 い か な、 我 が 願、 亦 満 足 す。 ﹂ と 示 さ れ て い る。 そ し て、 第 三 の 夢 告 は、 建 仁 元 年 四 月 五 日、 六 角 堂 に お け る 救 世 観 音 の ﹁ 行 者 宿 報 設 女 犯 ⋮⋮﹂の 有 名 な 告 命 で あ る。 こ の 三 つ の 夢 告 を 建 長 二 年 四 月 五 日 に、 親 鷲 ( 七 十 八 歳 ) が 書 写 し、 娘 の 釈 覚 信 尼 へ 送 る と 奥 書 さ れ て い る。 も し、 そ れ が 事 実 と す れ ば、 親 鷺 は こ の 夢 告 を 通 し て、 自 ら の 純 粋 精 神 を 娘 へ 伝 え 残 そ う と し た の で は な か っ た か。 そ の 純 粋 精 神 と は 何 で あ っ た の か。

(4)

-553-そ の 純 粋 精 神 と は、 大 乗 相 応 地 と し て の 日 域 に お い て、 ﹁ 真 の 菩 薩 ﹂ を 善 く 信 ず る こ と、 ﹁ 汝 の 願 ﹂﹁我 が 願 ﹂ を 満 足 せ し む る こ と、 す な わ ち、 真 の 菩 薩 道 精 神 に 生 き る こ と で あ っ た。 そ れ こ そ、 親 鷺 が 終 生 求 め 続 け た も の で あ っ た と い え よ う。 で は ﹁ 真 の 菩 薩 ﹂ と は 何 か。 九 歳 で 出 家 し て 以 来、 二 十 年 に わ た っ て 親 攣 は 天 台 の 教 学 を お さ め、 法 華 経 や 浄 土 経 血 等 多 く の 大 乗 菩 薩 に つ い て 学 び、 戒 律 を 遵 守 し、 大 乗 の 真 精 神 を 求 め 続 け た の で あ る。 し か し、 現 実 は ま っ た く 絶 望 的 で あ っ た。 当 の 比 叡 山 に も 生 け る 大 乗 仏 教 の 精 神 は、 ま っ た く 見 出 せ な か っ た の で あ る。 末 法 五 濁 の 世 に お い て は 仏 教 ま で が、 権 力 の 道 具 ハ と な り 下 り、 名 聞、 利 養 の 手 段 以 外 の 何 も の で も な か っ た。 苦 悩 に 沈 む 群 萌 を 救 う す べ を 知 ら な い 仏 教、 そ れ は 外 道 の 姿 と も 映 っ た で あ ろ う。 ﹁ 真 の 菩 薩 ﹂ を 信 じ、 真 実 の ﹁ 願 ﹂ を 満 足 せ し む る こ と、 そ れ が 法 然 と の 解 遁 に お い て 見 事 に 果 さ れ た の で あ る。 法 然 が 称 名 念 仏 一 行 専 修 を 力 説 し た そ の 心 底 に は、 苦 悩 に 沈 む 群 萌 が な し う る 唯 一 の 仏 道 で あ る と の 確 信 が あ っ た。 ﹁ 群 萌 ﹂ の 救 済 を 願 う 心、 そ れ が 如 来 の 心 で あ り ﹁ 真 の 菩 薩 ﹂ の 心 で あ り、 ﹁ 願 ﹂ で あ る。 そ れ が 果 さ れ て 行 く の が 如 来 廻 向 の 本 願 力 で あ っ た。 こ こ に お い て、 親 鷺 が、 何 故 に、 現 生 ( ロ ノ 世 ) に 大 乗 正 定 聚 を 力 説 し た か、 そ の 意 図 は お の ず か ら 明 ら か で あ ろ う。 如 来 廻 向 の 真 実 信 心 に お い て、 こ の 世 に 苦 悩 す る 群 萌 が 新 し い 生 命 的 存 在 者 と し て 甦 ら さ れ、 成 仏 の 確 約 さ れ た 大 乗 の 正 定 聚 者、 真 の 仏 弟 子 と し て 集 う 仲 間、 如 来 の い の ち に 根 底 的 に 連 な る 同 朋 と し て、 一 切 の 内 外 の 拘 束 か ら 解 き 放 た れ る 道、 こ れ こ そ ﹁ こ の 世 ﹂ に お け る 真 の 大 乗 菩 薩 道 で あ っ た と い え よ う。 か か る 大 道 を 自 ら 歩 み、 ま た 他 の 人 々 に も そ れ を 勧 め た 親 鷺 ( 自 信 教 人 信 )、 そ の 大 道 を 支 え る 如 来 の 願 力 と、 そ の 願 力 に 生 か さ れ る 人 間 の 生 き ざ ま を 明 ら か に せ ん と し て 著 わ さ れ た の が、 ﹃ 教 行 信 証 ﹄ を 中 心 と す る 数 々 の 著 作 で あ っ た。 そ の 思 想 の 中 で、 他 力 廻 向 の 行 信 を 明 ら か に し つ つ、 特 に 大 乗 仏 教 的 理 念 へ の 基 礎 づ け に 意 を 注 い で い る こ と は、 如 来 他 力 の 本 願 力 に 生 か さ れ る 現 生 で の 正 定 聚 の 生 き ざ ま こ そ、 真 に 大 乗 精 神 に 生 か さ れ る も の と の 確 信 を 披 涯 せ ん と し た も の と 言 え よ う。 わ れ わ れ は、 大 乗 正 定 聚 の ﹁ 聚 ﹂ の 思 想 を、 宗 教 的 人 倫 世 界 を 意 味 す る も の と し て、 人 間 の 実 存 の 問 題 と 共 に 深 く 考 察 し て 行 か ね ば な る ま い。 1 拙 稿 ﹁親 鷺 に お け る 大 乗 正 定 聚 思 想 ﹂ ( ﹁ 印 仏 研 究 ﹂ 第 30 巻 1 号 )。 2 古 田 武 彦 氏 ﹃ 親 鷺 ﹄ ( 清 水 書 院 ) 三 六 -三 七 頁。 3 石 田 瑞 麿 氏 ﹃ 親 鷺 と そ の 弟 子 ﹄ ( 法 蔵 館 ) 八 二 頁。 ( 京 都 短 期 大 学 教 授 ) 親 鷺 に お け る 宗 教 的 生 に つ い て ( 菊 藤 ) 六 九

参照

関連したドキュメント

多の宗教美術と同様、ボン教の美術も単に鑑賞や装飾を目的とした芸術作品ではない。それ

インドの宗教に関して、合理主義的・人間中心主義的宗教理解がどちらかと言えば中

[r]

This paper is an interim report of our comparative and collaborative research on the rela- tionship between religion and family values in Japan and Germany. The report is based upon

実習と共に教材教具論のような実践的分野の重要性は高い。教材開発という実践的な形で、教員養

信号を時々無視するとしている。宗教別では,仏教徒がたいてい信号を守 ると答える傾向にあった

倫理委員会の各々は,強い道徳的おののきにもかかわらず,生と死につ

レーネンは続ける。オランダにおける沢山の反対論はその宗教的確信に