• 検索結果がありません。

札幌大谷短期大学紀要38号 木村 雅信「バーナード・リーチの詩と信条」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "札幌大谷短期大学紀要38号 木村 雅信「バーナード・リーチの詩と信条」"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

NII-Electronic Library Service

     

1日 本に お け る生 活は

自然

の と り こ に し

そ れ 以

ずっ と その

状 態

けて い て

機 械 化され た人 問の    心 をつ か ま えて い る あの 冷 静な抽 象の方へ 訓 練に よっ て傾 くことはし ない で いる」

この ように書いた の は

   陶

芸 家

芸 術 家のバ

チ (

1887

1979

)である

 

『バ

チ 詩 画 集』は

出陸 太

氏の訳に よ り

1975

月 書 房

か ら

刊 行

さ れ た

1973

年 )

Drawings

 

Verse

 and 

Belief

」が

原題

である。 

Verse

し て

る か ら

韻 律

ん だ

であっ たか も しれ ない

本稿

の英 文 タイ トル で は

poesie

と し た

 

poesie

詩情

ばか りでな く「 詩」の意 味 も あ る

「信 条」の方 は, 宗 教 的な信

である ので

faith

を選んだ )

 

こ の 本の 中で は序 文が重 要であり

そ れ は「

」と タ イ トル さ れ た長 大な も の で あ る

者は長 年にわ た っ て 柳 宗 悦の仏 教 美

を中心 と す る

作に影 響を受け

の周辺 の陶 芸 家の中で はバ

チ を もっ とも重

す る も の で あ る

工芸で は とくに陶 芸が1

他 力 」と呼ぶ力にあ ずかっ て い るこ と は明 らか である が

,一

芸 術

とい う もの も 自 意 識 だ けで成 り得てい る のだろうか

筆 者

日の芸

退を

見る のだが

手 仕事

に立 ち 返 るべ き だ と考 え る

そ して

個 我

の主

てた 芸

はある

とっ ねつね

いて

筆 者

など はマ ノ リテ ィ であ ろ う

家バ

チの 1

信条

」に

共 感

す る と こ ろ

術 観 と

教 的 信

と の関 係 を 読み

ま た詩の側か ら り

チ に入 っ てい くとい うア プロ

チ を 試みて

本 稿 を記 すこと になっ た もの である

チの

見 解

1

   

の分 野で は

け るし

素 人である

し か し

陶 芸 家 と して も

そ して素 描 家として も そうなの

 

。…

は 単に

職 業

的 な もの にす ぎ ず

そ れ

身に は芸 術で ある とい う

証は

も ない

が抜け て い る

 

こと だっ て あ り得る

私は生き た思 想 を 具現化す る の に 足 る だ け の技だ け あ れ ば満 足である

。…

私に は自分

 

自 身や

分の欠 点よ り も もっ と 重 要 な何か につ い て

人に伝え るべ きメ ッ セ

ジを もっ て い るか否か で ある

 

私の意

す る の は

で あ り

芸術で あ り

両 半 球の間で の そ れらの順 調な文 化 的 交 流である。 「 詩」と「

」に つ い ては 次の ように述べ てい る

   

た し かに, 人 生 自 体の意

味    例

え ば, 真 理の

証 拠

として の

, ま た は

無 限

面 し た

己の まぼ ろし

 

一.

につ い て

私 はゆっ く りと確

み重ね て き た

そ してそ れ が

少 な くとも私の 詩の三 分の

に滲 透 し  ている

   

の絵の大部 分は風 景であ り

少 数は肖像で ある

そ れ らの もの に は

宗 教の影 響が

ほ と ん ど

あ るい

 

は まっ た くない

しか し私の

方か らす れ ば そん な

影 響

な ど は 必要が ない

な ぜなら

真の美 術 品 という も

 

の は

真 と美に必 ず 奉 仕 するものだし,

っ て

そ の

成 功

度合

に応じ て

それ は

教 的にな ら ざるを得 な  い か らで ある

信 条 」につ い て, 自 分の立 場を明ら かにして

の ように書 く

   

人 生の

子 は ど こ か ら

るの か ?

 

その核

人 牛の意 味につ い て の その信

そ れ は どうい うふ うに胚 胎

 

さ れ るのだ ろうか ?

 

イ ギ リス か らやっ て来 た 東 洋 生 ま れ の西

人 が

こ うい う根 本 的 な

題に

直 面

 

ど う して東 洋 文 化を理 解したいな どと思 えるだろ う か ?

 

画であ れ

壷で あ れ,詩であれ

東 洋美 術

に よっ

 

て 影 響 さ れ ない こと があり得ようか ?

 

も し芸

に よっ て影 響 され るの な ら

その母 体で あ る

信 条

に よっ て

 

も然 り で あ る

  

かれようが

絵に描かれ よ う が

あるいは

の壷の背 後に しまい こま れ よ うが

私の思

に固

 

の信 条にい っ さい

及す るの を避 け るこ とは

人 を誤 らせ る こ と だ し

公 明 卒 直 な 態 度で は ない と感 ずるの

 

である。 リ

チ は自 分の芸

背後

に は固

の信

があり

そ れを 表明 す る必 要が ある

と明 言 してい る

(2)

NII-Electronic Library Service

[リ

1

益子

の皆 川マス 摩 周 湖

 

そ れ で は この『 詩 画 集』の 中の, 筆

れ た

評価

する作 品 を 紹 介 し たい

である こ と は

し方 ない

1

詩型 と しては簡 潔で, 情 感に溺れ て はい ない か ら長 所 を受 け 取ることがで き る。

   

「バ

ロ フ ト」

……

い た

/ 砂

浜づたい に/ 吹 き /ころがっ て

/ 無

する

(略 )

1

   

海 鳥は

/ 風

鈞合

い を とり/ そ れか ら私の窓ガ ラ ス に/ 筋をつ ける

(略 )

 

こ の

訳 詩

に は「

」とい う もの がない

この

を 六 つの小 さ な連に分 け るこ と もで き る

こ こ に

し たの は

そ の小さ な連で い え ば 第 2連と第

5

連で あ る

に帰 する」「筋 をつ け る」が

い。

   

ミ ア

……

の あ る

/ 私

た ちの浜 辺に

侵入

/ 前進

 

退 す る

この

さ な

に さわ やか さ が あっ て優れ ている。

訳 詩

である に し て も 「 白い縞のある

が、は

まりは かく あ るべ き

   

夕 ぐ れ

……

私の絵の窓は

/ 太 陽

つめ る

そ れ が沈ん で ゆ く と き

夕ぐ れ に

/ /

         

や みの自い 波が/ひた ひた 寄せた/ 私の家の 壁 に/ 夕 ぐ れに

/ / i

           

波立 ち

 

再び波 立つ

L.

1 の復 活 /

事か ら も どるとき

夕 ぐれに

 

構 成

に リ ズ ム があ り

ま た

的対 象

と し てイメ

ジ が リアルに迫っ て くる

と も

れ ている

   

日木汽 車

…・

う す

葉 /

そ して燃 え る紅 葉

濃い

色の

/ 杉

斜 面

を 背 景に

/ 山 塊の/

  

た く ま しい

骨 組

こ の火 山の中 心の/ 水 晶 化 した 原 形 質

こ ろ が り

 

形に されて

/ 渓 谷の川は

  

流を な し

/海

えて い る

/ち ょうど ど の鮭も

か な 上流の/ 水 た ま りに飢え てい る よ う に

 

この

に基づいて

色 彩 を 重 要 視し た

の抽 象 画を描 くこと が で き る

 

そのほか に

え る 星 々 」「お

の強い光」「目の

の砂」

。 これ らは

訳 出

の た め か

不 確 か な 点 な し と も いえ ないが, どこか

神秘 的

な魅 力がある

 

の二

は リ

チの 「信 条」の中の中 心 的 なテ

追 復

し て強め ている

思 想の主 要 な ポイ ン トを

で詩

明 してい ることが 明 瞭に見て とれる。

   

「 変 質」

……

罪のため に

/私

の主か ら

/ 私

が いちばん遠い と き/ 主は

にい ち ば ん 近 い

/その み足がす ぐ

  

うし ろ に あっ て

こ う し て

対 照によっ て/ 主は みずか ら を知り た も う

/ 影のない ところ に

光があり

  

る だ ろ う か/ この私た ちの世 界に ?/ 主は私た ち を造ら れ た

み ず か ら に似せて 」。/ その こ と は

  

れて い る

/だか ら直

わ か る。

カ チ ッと し た

実 性

/ 「 余 は 余 が 知るこ と を知る」

そ れ は

の耳の殻の

  

中で

ぶ。

そ れは

だ まっ ている

/ そ れ はメエ と な く

子 羊

で は な く

で もな く

/1私

   

存在

」の すべ て だ

i71

の この

と74

のLt詩 画 集』の序 文 と し て の「

信 条

」に通じ合う もの は大 きい

   

「 大き な

……

それ は証 拠に よっ て で も

ま た 比較に よっ て で もなか っ た / 私が

つ の/ 諸

と し て/

  

真 と美 と を / 感 じとっ た の は

そ れ は ち ょ う ど/ 大き な樫の諸 部 分のよ う だ。

ま じ り

 

わさ れ た/

  

根や幹や

/ 大 枝

/ 良い茶 色の葉っ ぱ

一.

の葉っ ぱ

し く

入 さ れ た

/ 大

地の澄ん だ

  

汁 /

それはあの深い根で 吸い

h

げ た もの

/ 変 えら れ, まわ り の

大 気

の源

更に

度 復 帰 す る

  71

の この詩では

チ は真 実 と美 とが

つ の もの で ある こ とを示 し てい る

大き な

の幹 を

心に水 (生 命 )が循 環し てい るとい う 《生 命の樹 》のイメ

ジは

チの

半 世 紀 闘

に及ぶ テ

マ の

つ である

 

こ の 『詩 画 集』の中で特に優れたスケ ッチや イ ラ ス ト を

筆者

の好み で

げる と

ドの通 りである

     

世 尾 形 乾 山 」「私の息 子

ディヴィ ッ ド」「私の妻

ミュ リエ ル 」「米の

収 穫

H

本」1

竹や ぶ と稲田

口本」

   

皆 川

日 本 の最 後の図 案 画 家」,「谷 を

ヒが っ て

目本アルプ ス」「宍 道 湖

」「瓶の 図

魚の

模 様

」「

火冂湖

    北 海 道」

松 本 平 に て」

 

柳 宗 悦 は次の ように 言っ て い る

。…

絵 付 , 何か いつ も詩があっ て,

らを 露わ に

す とい う よ り

   

見る

者 をひそか に

誘 う趣 き が ある

言 葉 を換 えれば

る人を

の人に す る」

 

チの絵 付の

格 は, 温 和で

然。

画に比べ る と きわ めて

簡 略

要約

さ れ て お り, い つで も生

命感

存 在

親 しみ易 さに欠 けてい ない

しさ と鋭さ

柔 らか さ と直

感と

意 志 がど ち ら も

存 在

し て豊か な もの で ある

わ け ても遍 在す る詩 情は まぎれ も ない

026 バ

チの詩 と信 条 N工 工

Electronic  Library  

(3)

NII-Electronic Library Service

 

柳 宗 悦は リ

チ の「井 戸 絵 」に

ブレイ クの い う 「想 像 力 」がいつ も働いている と述べ

不 思 議 な 構 図

何かわか ら ない な が ら 心動か さ れ る も の を

指 摘

し てい る

チ はブレ イ ク の「

想 像 的 な

質から 出 発 する至 上の悦 び」に ぴっ た りと共 感 してい る

にブレ イ ク を

ら し め た の は リ

チである

筆 者

意見

で は

想 像 力

共 感

であ る

想 像 力に欠 ける者 は他 者へ 慈 愛 心 など持 た ない

L

芸 術

道 と宗 教

道 ]

   

とい う もの は

私たちが完 全に向か っ て努 力 する と き

宗 教と合

する

   完

全は

不完

全の

なる反

とい う よ り, エ デン の

からの追 放 以 前の状 態に さ らに よく似てい る

人 生

 

そ の

東 洋 的概 念

根本

に おい て

二 元

で ある。 (

L

二元 論の

服 こそ は

と リ

チ に とっ て

き な

命題

であっ た。

鈴木

は次の よ う に

っ た。

   悟

りと は新しい世 界が

そ れ まで の 二元

論 的

な 心で は と ら え ることので き な か っ た

世 界

がっ てい くこ  とを 意 味す る

チ は

の ように

教につ い て書 くこ と になる

   仏

教の 目 的は二

岸に

存 在

し か も二

に と ら わ れ るこ と な く そ れ を

使

い こなせ る ような

精 神

 

状 態 を 作 ることにあ る とい う

禅 宗

真 宗

人の

力 と

忘 却

謙 虚

な プロ セ ス をそれぞれ

代 弁

し てい

 

るが

(大 拙 )は

はっ き り と違っ た二つ の道 も 小 山の頂 上では 再 会 す る と語っ た

『 私の

教 的 信

』(

1953

)とい う 文

章 (

郷 鷹 生 訳 )で は次の通 り である

   

美の

が現 代の平和へ の道で あ る

世界 の

と 西 と の

渡 し を す る の が美の道で あ る

これは柳の仏 教 美 学へ の強い共 鳴に発し た言 葉で あ る が

チの信

と も結 びつけ ら れ る

柳の 仏 教 美 学に つ い て

チは次の ようによ く理 解し ていた

   柳

唱 してい る のは

自我 中 心 主 義 とお ごり を 捨て去 ることであ る

    非利

な 芸

であっ た

・も

興 味

を・・ てい た

a

れ た の ・

高 概

iilP

に よ

・く・

鈴 木

につ よ く

1

感 化された

(大 拙は学 習 院 時 代の柳の師の

人で もある)

チ は次の よ うに書 く

   

、と・多 蜘 ・道、・つ ・・て糊 して ほ しい 獺 ん だ

彼 (対 出)・私の鷲 チラ。 と題 して

 

あな た が そ の二つ を

け て お

え な らば, まだ

も お

りに なっ ていない の で す。

仏 教

に二

つ はあり ま せ ん

。…

む人

た とえ ば

孤独

芸術 家

大勢

他 力道

の人 を

れて はい け ない し

そ の逆に他 力 道の人 も 自 ガ 道の人の こ とを考 えな くて はい けない」

と彼 はっ

チは

1962

大 徳

竜 光 院の小 堀 (遠 州の

孫にあ たる とい う

院 主の言 葉 を 記 している

  悟り のない芸 術はあり得ません

。…一

芸 術 家は普 通

天 啓の閃め き の みを得てい る のだ

本 絵

畿 灣

1

1

難裁 訟

翫蟻

澱 鍵

i

   

である

そ の た めこの 日記の中に は 目

の 現

へ の

批 判

 

し か し

1909

ン に よっ て

れ を

い て渡っ て

た 日本の現 実には

少なか らず 幻 滅せざるを 得 なかっ た

お よそ

2

年 後

自分の 臼芸 術生 命と 共 に 消 失 し た こ と を 発 見 し た

し か も今 続い て いるの は新 し い進 路に ある発 達の妨 害になっ てい る」と書い てい る

志 賀 直 哉に よ る と

す でに

1910

年 代の リ

チ が

「ハ

ン の書いたの は過 去の 日 本で, 現 在の [本で はない

1と

っ てい た とい う。 た し か に リ

チ は自 負して い た よ うに

新しい 日本に つ い て見る力を もっ て い たの で あっ て

こ の

H

本に とっ て何が必

か を洞

言す る こ と が でき

 

チ は

1953

年か ら

54

年にか けて の[]本 滞 在で は, 毎 日 新

聞社

後援

の元に

くの民

を訪 ね

その 記 録 を

目 記に綴っ た

そ れが『[ 本 絵 日記』(

III

しLstrated  

Diary

 

in

 

Japan

である

      木 村雅信 027

− 一一一

N

(4)

NII-Electronic Library Service

i

1953

年 当 時

Ll

民 芸

つ い て の

批 判 ]

     

彼 らには美 術 家 的 陶 芸 家た ち が ほ と ん ど持 ち

わ せ ていない

さ が あ る が

確 信 と か指 導 力に欠 けて い

   

。…

(伝

を)見 損じ てい る

(『

目記

Ill953 年5月 )

 

確 信

が ない とい の は

自我

中 心 主 義に対 す る嫌 悪 感 な ど を 表 すに は曖

とい うこ となど,

思想

っ ていな

い とい

あ ろ う

次 は

6

, 鳥 取で の民 芸 協 会 全

国大

会で述べ た

批 判

     

ま ず 第

に, あ ま りにも大 勢の個 人

家 ない しは

芸術 家

がい る

二 に

芸 家

で も ないの に民 芸 家の よ

   

う な 調子 で仕 事を し てい る 人 々 が

これ ま た大 勢い る とい う こ と

     

すな わ ち

に おいて は

芸 術

.・

方では 職 人 と

他 方では工業と手 を た ずさ え て働 くことがで き

   

る よ う

虚さ を も た な け れ ば な ら ない

 

チ は松 江で の講 演で もはや その祖 先のよ う な

宗 教

心を

っ てい ない

教 育

を受 け た 現 代 口本 人が作 り出 した

も はや 民 衆の芸 術で はな く「民 芸

調

」である も の につ い て

とい う 言 葉を使 うべ きで は ない

と攻 撃 し た

らの

作 品

には

たい て い

伝 統

芸 術性

の ど ちら も ない 」

 

伝 統

す る

離 宮

園に関す る感 想

……

て はま り に

か れ

あ ま りに も

   

型に は まっ て い るの で

思 考や気まぐれな 空 想が自 由に 羽根をの ばす

地 が ない

 

庭 師の仕 事につ いて

53

8

金 沢 )

……

大き な木に こ の よ う な技 術 と労 働と が かけ られて い るのを 思 う と

   

き, 息がっ ま り そ うに な る

そ の

果の

本 質

は形 式 的 な ものであ る

線 と かた ま りは

力 を 喪 失 した 伝

   

っ て

ら れ る

な や り

斥され

創 造 的 な 概 念 は お茶 や と りわ け生け

見 られ る よう

   

まっ て し まっ てい る

 

(53

8

月 )

わ た し は

H

本か ら は な れ ていた こ の

19

年 問

に この 国で起こった こ とに つ い て

た えず 考 えつ

   

づ けている

善であり, 真であり

美であっ た あ ま り に も

くの ものが消え去っ て しまい

あまワにも多 く

   

の 反対

が 生 ま れ てい る

。…

東 京でいちばん大き な紙 屋の榛 原へ いっ て, 以 前い つ で もこの

っ ていた

   

の子」や「ほ ど む ら」を 注 文し た ら,パ ル プ入 りのを

さ れ た。

/ 料

で は ラジオがひっ き り な し に

っ て

   

いる

 

やア メ リカ の くだ ら ない感

傷 的

々 わ た し は 口

敗 北

の原 因の い くつ かを

R

にす る

   

こ とが ある。

不 信

りな さ と

不 安 定 感

っ た

国 民

全 般

西

へ の

礼賛

そ し て地 方で の不 消 化

    (

略 )   (長 野で )

……

そ して 実に ひ んぱんに 「 か ものヤ ンキ

」の ジャズ 編 曲 を歌い ま くる の だ   これ は米 国の宣 伝     では ない

 

チは

地の

官 営

の工

業 指 導 所

内実

につ い て も

批判

を浴 びせ る

。……

これ ら の

機 関

凵本の工芸の遺 風

   

育 成

する

り に

わ ば

外 国

植 物

人 して

し か も

外来

の基 準に

っ て

長 させ るこ と

か り心が     け ている の である

 

(現

の 九 谷 焼につ い て

一・

偏 狹 な もの の 見

新 鮮 な 活 気 を 失 な わせ てい る

と述べた

 

民 芸 店 と称し て,民 芸 晶 など ない

L

……

柳の思 想は広まっ てい た のだ が

柳の考え に あっ た 「民 芸 」は 早 く に

え を み せ ていた

50

年 前

で さ え す で に そ う で あっ た が

日 も変わ ら ない

 

金子 賢 治 氏は「 選ば れ た民 芸 品がい い も の で あ る限りの こと だ が

そ れ を参

人 た ち が繰 り 返 し

り続け て

行 けば よい の で ある

その 指 導 者 と し て具 眼の個 人 作 家が起 用さ れ るの も よい だ ろ う」と述べ てい る。 これ は リ

チの

言に添っ た もの で ある

  (

い工芸 家の

指 導

する 工房に は

概 念

技 術

の ゆっ く り し た受け

しが,

修業

と実践 という

況の下で行わ れ

   

分の

く と こ ろ を

実践

し てい る

示には重みが ある。 (

L

 

民 芸の退 潮は

民 芸 品の

し さ と質 を 見 届け

け る芸

的 な 眼 力の入と の連 繋 が なかなか得 ら れ なか っ たか ら

で あ る

と筆 者は考え る

「リ

チの喜 び

 

チの批 判 す る 内 容 を先に並べ た て たけ れ ど も

この ]

953

54

に おい て リ

チ は

文 化の

賞讃

す べ き とこ ろ に巡 り合 うこ とにも恵 まれ

深 く心 を揺 り動か さ れ てい る の である。 028 バ

の詩と信 条 N工 工

Electronic  Library  

(5)

NII-Electronic Library Service

 

1953 年 LO月

チ は富「「「の城 端 (じょうは な)別

にある地元の 民 芸 協 会の 会 合に出 席 した

    

この大 別 院の

僧 侶

た ち は

か ら の

心 な(民 芸a))支 持 者であっ た

。…

男 ばか りの見 事 な 民 俗

踊 を 見せ て

1

   

貰っ た

この 踊 は男ら しい

と活 気に あ ふ れ

しか も的 確で あっ た

 

こ の舞 踊 と は「

」(む ぎ やぶ し)の ことに違いない 。

城 端

隣 接

す る 五

箇 山

の民 謡で

明 治

40

年 代の始 めに

付され た

筆 者の知る限 り

の民 俗

舞 踊

の うち で

品 位

い曲 調であ り

振 り も溌 刺 と して心 踊 ら さ

れ ずに は お かない

 

城端 別 院

とい えば

1946

5

柳 宗 悦

は そこで

めて「 色 紙 和 讃

1を

に し た

そ れ は親

聖人の和 讃を赤と

黄の雁 皮 紙に交 互に刷っ た

400 年ほ ど昔の版 本である

1948

2

は城 端 別 院の客 と な る こと70 日に及 ん だ

そ の間に大 啓が訪れた

大 無 量 寿

』の

の 四

八 の大 願の う ち

四 願に至 っ て, ほど けゆ く

いが 心に

れ た

そ う して ま と めあ げた

.一

日に し て生 ま れ た とい う

そ れ が「法 門 」である。

1953

城 端別 院

に は

同 行

し てい る

。H

記に は記 述がないが

チ は果 して「色 紙

和 讃

」を

見る こ と が で き たの だろ うか

      1

 

1954 年 10月の こと

島 根 県 出 西 (しゅっ さい )の窯で

チ が まのあた りに し

見 学 者 全 員が認め た奇 蹟 的な 事 象につ いて

チ は記 録 し てい る。

    

もう

.一

つ の く力〉が

用 し てい た

私の力で は な く

(船 木 )研 志の

で も な く

土や

轆 轤

の せい で

  

さ え な く

そ れ

身の た めに造 ら れたまとま りの

れ た

陶器

誕生

阻害

する

張の自 我 が な かっ     たことに よ るの であ る

      1

 

くも う

つ の力〉, こ れ こ そ 「

創 作

にお け る

力」とい うべき ものを

チ は強 く意

し た

1

臨 鴛

雛 聯

齢漿

鋭 霧 蕊 惣

1

  

職 人との完 全 な 協 力 関 係に加わ れ る時

そ し て 工 人

と美とい う 目的のた めにその芸

術 家

  

なれ る時, そ の

こそ. ある

阿 弥 陀

生 命 その もの

芸 術 家 と工 人の どち らよ り も

き な

1

   働 的

た れ る の です

L.

 

こ の 『口

本 絵

冂 記』のハ ラ イ ト は 小鹿田(お ん だ

大分 県日 出市皿

LLI

)滞 在である こ とが判る

   

まっ た く

この [

わ た し を ふ た たび

洋に来さ せ るに至 っ た真の動 機 とい っ た ものをはっ き り と わ た し

1

  

は知っ た

そ れ は

小屋に住む未 知の工人たちと ともに生

し,

い て

業 革

来 失

わ れてし まっ た 綜

  

性と

譲さ を学び と る こ と なの で ある。

54

4

月 〉

 

チ は小 鹿 田で

日本 全 土の うち で こ こだけ に し か ない「

手のつ いた 水 差」を 見 出 した

ま た リ

チは

代か らの手 法である, 工 人 たちが 「

飛金

とびか ね

と呼ぶ

巧 を 学んだ

(今 日で は「

とびが ん な 1 と呼ん でい る) そ して自 分の焼 物は

あまりに

りに

を 入 れす ぎた と反 省 するので あ る

。……

わ た し の焼

もっ と 工夫 を1

  

少な く し て

新 鮮

の本 能に従い

過 去へ の依 存 を やめ て そ の時の

観に

る必 要がある

/ 柳の審 美

糊 禦濃 蠶

簾 繼

躍 隔強毳

1

隸 二

1

   

のは

僑 念 と謙 譲さで ある。

L

       

1

       「

[リ

宗 教 観

成 熟

垉 元では 拮ん

1という

 

チ が画 家にして親 友マ

か らバハ イ教の話を聞いたのは 1932 年の こと である

そ し てバ ハ イ

の信 仰を 受 け 入 れ た のは

1940

チ が 53歳の時で あ る

バ ハ イ教の 創 設 者バ ハ

栄 光 )

8

7

年・ぺ・レシ ア で 生 ま れ

・。年 黼

。あ。 た の ち7 、

892

.,レ ス チ ナで死 ん だ

     

1

 

バ ハ で は

世 界の宗 教の本 質は た だ

っ に帰 すると認め, 地 上の平 利 と統

が究 極の 目標 と さ れ てい る。 あ ら ゆ る偏 見の 除 去, 正

の普 及

男 女の平 等

と宗

調

和な どに教 理の基 盤 をおい てい る

  

バ ハ イ教 徒 と して の信

か な もの と して い く際,

がそ れ まで にゆっ く りと集め たい くつ かの

信の

  

う ちで唯

rF

した もの は

自我

を環の中 心 とする

えであっ た

その代 りに

他 力」

 

す な わ ち神

  

輪の中 心に

え て み た ところ

その結 果は奇 妙な もので

ばらば らだっ た ジ グソ

パズルの ピ

スが そ

1

      木 村 雅 信 02g

(6)

NII-Electronic Library Service

   

れ そ れの場 所に お さま りは じ め た

略)

 

鈴 木

宏 氏 は

いてい る

。……

チに とっ て「他 力」と は こ の世 界に偏 在 す る「 」と同 義であり

こ の

は こ

   

の世の 生 き と し生 ける もの を 生か す「

そ の もの」であっ た

自 分 を生かす

あるい は

分があ る種の

  

力に よっ て生か さ れ ている とい う

事 実

を実 感と して リ

チが

け止め

他 者

の存 在 と働 き が 自 分 という

存 在

  

を形づ くるこ とを

感 得

し た と き

チには「自力 」と「

他 力

」と いう

見 対 立 す る ものが もはやそ の

立の

  

さぬ も の に

じ ら れ たの で は なか ろうか。

チ は 1

他 力」を「天か ら の力」と呼 び

ま た「天 国」

す な わ

  

ち「 天

ヒの美の円 卓 が あ る 場 所」を「

物 差

しの ない ところ」と述べ てい る

略)

 

70

を 越 えて到 達 した境 地で あ る

し か し彼は芸 術 家であっ た か ら

他 力

切身を任せ ること はなか っ た と 思 わ れる

バ ハ イ の教え か ら は

さ らに リ

チの平 和 を希 求す る思

がっ てい く

 

53

9

月 )

……

も し 人 類の団 結が成 就で き,そ れに

わ せ て平 和が得 ら れ る な ら,わ れ われ は

物 質

よ り

精神

  

重 し と み る か

精 神よ り物 質 を 重 し と み る かい ず れ

つ を 選 ば な け れ ば な らぬ。

国はわれわ れの運 命 を

  

中に握っ て お り, しか も

世界

機 械 化

さ れ た 国 だか ら

ま ず

最 初

に こ れ を選 ば ね ばなら ない

 50

年 以

ヒ前の

言 葉

であるが

日の

況 を 思 は ずに はい ら れ ない

 

チは『

本 絵

』の

に トイン ビ

の「

力 時

代にあっ て は

臼滅に代 わるべ き唯

代 案

は団

以 外に ない とい う 言 葉を記 して い る

   

も し人 が

自 己 破 壊の力を

め て

に握っ た現

にお い て

そ の もの と

体 化 す るこ と を 選ぶな ら ば,

   

彼は, バ ハ

ウ ッラ

が彼の成 熟 と称 す る もの を達

す る こ と に な る

L.

 

チはこの

1953

あ る 日 本 人に宛てた

手紙

の ように書いている

   

美術

工芸の分 野に お け る東 西の融 合とい こ と も

バ ハ

説い た 人 類 の融 合と成 熟 とい うさら

   

に いっ そ う偉 大 なヴィ ジョ ン の ほ んの断 片にす ぎ ない

(『宗 教

』)

 

(53年 11 月 )

……

1

界を 照 らすそうし た光 な くし て, は た し て わ れわ れは平 和 を, そ して人

威熟

   

出す こと が で き る だ ろうか ?」

 

最 晩 年

の セ ン ト

アイ ヴスの リ

チ は

戦 争

を思っ て 次のよ うに

発 言

し た。

棚 橋 隆

』よ り

    

も し も そ れ を

止で き な かっ た ら

界 は破 滅 だ

私は ア ミダについ て

え る

永 遠 無 限の精 神 的 存 在を」

 

以 上の よ うに, リ

チの

信 条

展 開

して い っ た過 程が う か が え る と思 う

1

チの

基 準

と その

影 響 ]

… 『

APotter

s  

Book

 

工 の本』の

章でリ

チは, 時

と地 域を

え て通 用 する よう な 基 準の必 要 性 を説 き

現 代

作 品

は人 類が これ まで に到 達 した 最

高 峰

を基

と し て

ら れ るべきだと記 し た

その

最高 峰

とい の は

1

国 宋

陶 磁 器 っ た

宋の陶 磁 器 が 欧 米で

ら れ るのは 1920

頃か らである

1935

年の英国 で最大 の芸 術 的

1

な宋 陶 磁展 示 が あ っ て

チ ら を

震憾

さ せ た

  

し か し そ の 影

さ を証 明 する も

結 果

  

す な わ ち

わ れ わ れ が深 く感 動さ せ ら

   

れ た結 果 と して行 う 実 際の行 爲の

にある。

L

L

の リ

チ噬 勦 教 方は反 軅 も招いた

とく。米 即 ,駄 家には・ .リ。 には脯 が ない のだか ら、と 1言っ て リ

チの考

え 方 を 受 け入 れ ない

者が

な く な かっ た

     

アル フ レ ッ ド大 学の設 備 は す ば ら しかっ た。

   

し か し生きて い る陶 器の

はお留 守 だっ た

 

伝 統が ない とい うこ とは根 が ない とい うこと である

米 国

陶 芸家

性 化に

新し く見 えるこ とだけを

っ て いた

チがつ に考 えていた焼 物の生

力す な わ ち「 伝

的な考え方の価 値 と力」が

米 国にはない こ とにな る

チはフ ラ ン ス と ス カ ンジ ナビ ア の陶芸 につ い て も

感 が 欠

して い る」と 述べ て い る

  リ

チは 1950年

米 国か ら 口 本に向か う太平 洋上 で記し てい るb

     

新 しい 認 識は

私が

占い文 化の中に生ま れ たこ と を感 謝す る気 持で あ る

 

こ の ような「基 準 」を 指 標と し て

く リ

チ に とっ て

ピ カ ソのよう な 仕 事 は 陶 芸とは み な され ない

陶 芸 家 は ない

。…

ピカ ソ は偉 大 なア クロ バ ッ ト

発 見

。 た え

ス タ イル を 変 えて別 人にな る」

チ はピカソ の歌 を

作っ て, ピ カ ソを ジンジャ

ー・

ブレ ッ ド と

っ てい る

脆 くて砕 け や すい

把 ま え る な ら把 ま えて ご ら ん

とい っ …た 内 容であ る

しかし, 変 化 してやまない というこ と は生

命 感

はある とい うこ とだか ら

筆 者は ピ カ ソ に と く に 030 パ

詩 と 信 条 N工 工

Electronic  Library  

(7)

NII-Electronic Library Service

注 目 する者で は ない が

彼が

人の 際立 っ た創 造 者で あっ た と考え る

[リ

芸 術 思 想 亅

 

自伝 的 論稿

と西 を 超え て』

Beyond

 

East

 and  

West

 1978

は リ

チの

最 後

著 作

である

こ の回

様ざ ま な文 章の中に

チの思 想が語 ら れて お り

とりわ け芸 術 論で も ある

      1 。

塑 貍 難

欝 紜

璽 漂

藏 膿 羹

は芸

術 的 資

質 と

よ り

精 神 的

方 向

を示 してい る とい う

 

1929

英 国の リ

チ を 濱 円 庄 司 と 訪 ね た 時の柳 宗 悦の民 芸 理 論 は

質 素実 用 的 な 器 を

るこ とは

すべ て の芸 術 と美の 基礎と な る無 意 識の美を生み

す」とい う も の であっ た

当時

ポ タ リ

が作 り始め てい た実 用品は

この 理論に 平

し て育っ てい た

 ジョ ン

ヒュ

ス トンは 次 の よ うに ま と め てい る

。……

人 間の 陶器 と その 問に流れ る 生命

チ が

発 見し

   

た か っ たのは 人 間と同じ ように陶 器のな かに あ る

れ た 特 質で あっ た

。…

陶 器の か も し だ すム

ド, この

   

ドは 陶 器 その もの の存 在による の か, そ れとも鑑 賞 す る人の直 感 的 な 反 応による の か。

品の持 続

   特 質

は,

作 品

直 接

に感 知 し, その

新 鮮

さに

そ れ と

にな り うる

, そ し て心のな りに こ

   

そある

  リ

チの 「 手」は濱 田 庄 司よ り意 識 的で あっ た が

チは個 我 を抑 制す るこ とに よっ て

よ り高い 芸 術 が 生 ま       1 れることを 知っ ていた

その結 果 リ

チの重 要 な 作 品に は個 性 的 な 様 式と確かな 存 在 感が 現 れ てい る

 

チの

は,基

的に,芸

非 常

特殊

である とする 「

感 情

」に あ る

理で

け る 問 題で はない

チ に とっ て, 人

芸 術 性

っ て

多様

であ る など と はゆるすこ と が で き ない

多 様 で あ る と言 う人の

仕事

術 性の

けた も の や

術の

概 念

を 変 更した もの にす ぎ ない こ と が多い

と著 者 は考 え る

今 口

辺に溢 れてい る

楽 など は

ほとん ど芸 術 とは無 関 係で はない だ ろ うか

       

1

 

金 子 賢 治 氏の有 益な言 葉

.……

作 家と は本 人が生み

す「あ る

」で すべ て

判 断

す る もの である

そ れ は

   

に「

断」と も呼 ばれ る

そ し て作 家 と は あ ら ゆ る事 象を作

な りに捉え て 自 己の制 作の

とするもの で あ

   

そ れ が た と え歴

的 知 識の貧 困や美 術 史 的 学 説 と違っ ていて も

制 作の刺 激 とな れ ばよいの である

 

鈴 木 禎 宏 氏の有 意 義 な 指 摘

。……

チ は 独 自の

世 界

個 人

式 を

りあ げた。 そ れ を可

に し た の が既1

   

存の造 形に

する

独 特

の解

とそれ らの

わ せ,

異 文化

審 美観

へ の理

である

 

従っ て リ

チは ま さ に「創 造 性の人」であっ た

     

も の を

る人の な か に は

芸 術

そ の も の につ い て考 え ない で

,.

見て楽 しむこと だ け を考え てい る人 たち も

       

1

   

少な く ない

私は 芸術の

業を し た

L

……

とこ の ように明 言 してい るリ

チ は ま さ に芸 術す る た め に 生

灘 驚

騰 。。 。 え, 。 品。 ま と ま。 て。 る よ , 。

、 しい 、と

。 た

 

1

 

また「饒 舌

ら ずよ りもなお悪い」と

し,

技術

が 目的 と なっ て は思 わ し く ない こと を言っ てい る

。…

こ れ

       1

は私 ど もの

膏 楽

で も美

で も

で も, すべ て の

品につ い て い えるこ と である

 

陶 芸

た ち は「 手」で

仕 事

を す るか ら作 晶は高 価 な もの となる

来の 民芸と違っ て

も と より普 通の人々 に よ る支

な どあて に して いない

伝 統にと らわれ てい る

業 者

技 術

は あ る が

自 意

が欠 けてい る。 そこに

1

は現 実 的な生 き 生 き した 息づか いが 不 在である

お遊

で あ る

。…

チ はこ の よう なこ とを

べた。 民 芸は お 遊 戯で は ない のだ が

今 日で もほ と ん ど が民 芸 品イ コ

お 土

品ヒなっ て い る 現 状である

       

I

       

i

[リ

の陶

    

制 作に おい て もっ と も 重要な事 柄は

索 材 を 生かす 努 力である

。……

と り

チ は言 う

 

チ は

品 を

形 体

装 飾

けて

よ り形の方が重 要 だと

え ていた

(陶 芸 鑑 賞 家の筆 者と し て も

器 は 「 」 が

端 的

えば

柄な ど はなく て も よい と思っ てい る

チα)絵 付は例 外

誰し も リ

チ のよ うに詩

つ ような絵 付はで きない

そ れに リ

チ は も と も とエ チャ

だっ た) → 旺H   _

(8)

NII-Electronic Library Service

 

鈴 木 禎

宏 氏は述べ て いる

。・

…・

彼の活 動 に は

純粋

と 応 用 美術とい う芸 術の枠 組み に挑 戦 し た 点

純 粋 美

    

術に「生 活 」という

点 を 導 入し た

そ し て「西 洋

術」と 「

西 洋 美 術 」を等 価と見 な した点で

色 が あっ

    

。…

こうし た「

人」と「芸 術 家」

1

手 仕 事」と「機 械」

「意 識」と「無 意

」の

にお け る

チ 個 人の

    

面での揺らぎと祉 会に対 する外 面 的 な揺 らぎに対 し,

彼 自身

制 作活 動

蒙 活 動 や 執 筆 活 動 を行 う

     

ことでバ ン ス を保 と う と していた よ うに

え る。

 

才 能 ある人の

条 件

と は, 人の影

を受け

い こ とである

と筆 者は信 じてい る

チ は

っ てい る

。……

     

響 力

を吸

すること と

倣と はまっ た く別の もの である

 

このこ と は よく理解されるべ きである

同 国 人マ イ クル

カッスンの リ

チへ の評 価

。……

    

彼 はた しか に 日 本の模 倣はし なかっ た

しか し

11

本か ら の

東 洋 精神

を吸

し た

不 均 整の 自

の感 覚, 窯

   

の中で 起 きた欠 点 やハ プニ ングを “

自然

” の所

と し て受 け入 れるや り方 など

 

チのポタ リ

発さ れ たスタン

ウェ ア は

主に実 用 的 な 台 所 用 品である が

ブン で も

使

で き る

器と

硬 質 磁

器か ら な り

釉 薬に温かな 褐 色

黄 色

天 目 (黒 と錆 色 )

緑 色

が用い ら れ た

用と美の

晶で ある

スタンダ

ウェ ア は

作 家の

ない し個 性を消して い る

これはリ

チの理

が 生み出 し た 新 しい伝

とい える も のだ。

西は じ め 日

本 各 地

の民 窯で リ

チが指 導 し たの も

的に ス タ ンダ

ウェ ア であっ た

 

そ れ に対し て

チ は個 人 作i71には作 家 として の個 人 的 な

表現

を 押 し

すこ と に

成 功

し てい る

 

英 国で の晩 年の個 人 作 品 が なか っ た ら

チの芸

が 確 立し た と は

見な さ れ ない だ ろう

繰 鄰

詔 鷙

1

惜 癌

誌 ∴

催 灘

瑠 蕪

よ り も農 民芸術 論に興 味があるの で

チの研 究が実 現 して い れ ばど んな 展 開に なっ た こ と か と 思 う

     

わ れ わ れ はバ ラン ス の とれ た 自 己 表 現の形 を 求め てい る

焼きもの造り は

が頭 と心と手という 生 来

   

の能

をバ ラン スよ く

使

少ない

活 動

っである

L,

 

陶芸

が 生

立っ

さ と

芸 術

と し て の

しさ を

え るべ き だという 彼の

念 は,

柳 宗悦

らに よっ て

ち 立て ら れ た用

の思

で あ るが

チ は独

の文 明 批 判 を も ち

平 和 を 希 求 する思

に ま で

発展

さ せ た

 

チに よ れば

秀れ た芸 術と は

て 人

的な も の」で あ る

 

今日

芸 術とい い なが ら

温 度 も熱 量も ない

IIIIIや行 爲が少な く ない が

人間 味が欠 けて い るのだ

 

チ の ラ イ ヴ ァル と呼 ばれ た とい うス テ

マ レ エ の言 葉だ と 思 う が

以 下は参 考になる

    

芸 術の

性は 生命 力に あ る

物は美しい か ら で は な く

内 部の力の故に芸

となる。

 

活 力 は 内 的 な推 進か ら生 ま れ る

これ を人 間でいえ ば

内 部の力 が 確 信 を もた らすの で ある。

     今

H

この意 識 過

, 教

の時

に おい て, わ れ わ れの

面 してい る

問題

確信

」の

欠 如

し てい る こ    と である

L

  確

信を生む に は どう する か

作はあら ゆ る

理 か ら

れ る こ と

ま り も 経 過 も完 成 も

の び のびと自 由 な 心 持でな くて は な らない

  訓 練

は そ れ ぞ れ の

素材

手 作 業

ま る。 つ ま り理 論 以

の実 践である。

     材 質

す る

知識

技 術

活 動

させ る

    直観

える

知 性

一一

そ れ が イ メ

ジ を

実 体

と な ら し め る。

   /

術 教

は単 純な も の で は な く,

最 高

の 芸

家は芸

わ り な く

ま た そ れ な し に

現す る の が

   通

である。

     私

家 だか ら

他の人よ り は見る事 や 観 察 する事 を学 んでい る

(し)  こ れ こ そ芸 術 活 動の ス タ

ト の基 本 中の基 本で ある

  筆 者の最 近の:芸 術 観で は

」とい うの は対 象の事 物に い の ちを 見る ので ある

目にと ら え た 生 命 感 を 形に 表し たい

素 材が な ん であれ

これが創 作の始ま りで ある

い の ち を 見る側の生 命 感 も

層 高まっ てや ま ない の である

原 点にある の は「

の ち を感 性 」である

最 晩

境 地

1

11

 

 

セ ン ト

ア イヴス の バ

チ』(棚

1992

032 バ

1丿

チ の詩と信 条 N工 工

Electronic  Library  

参照

関連したドキュメント

[r]

[r]

欧州、 米国及び豪州では、 欧州のRGF Staffing France SAS、 RGF Staffing Germany GmbH、 RGF Staffing the Netherlands B.V.、 RGF Staffing UK Limited及びUnique

MT事業 3,074~3,674 4.8~25.2 503~913 32.3~140.0 HT事業 1,191~1,550 △2.4~27.1 158~351 △12.8~92.9 メタバース事業 33~154 639.9~- △421~△315 -.

DVI-D シングルリンク信号エクステンダー DVIDEX-UTPPSV は、安価な CAT5e 以上の UTP LAN ケ ーブルを使用して、DVI-D

茂手木 公彦 (Kimihiko Motegi) 日本大学 (Nihon U.) 高田 敏恵 (Toshie Takata) 九州大学 (Kyushu U.).. The symplectic derivation Lie algebra of the free

■本 社 TEL 〒〇62札幌市豊平医平岸3条5丁目1番18号八ドソンビル ■八ドソン札幌 TEL

静岡大学 静岡キャンパス 静岡大学 浜松キャンパス 静岡県立大学 静岡県立大学短期大学部 東海大学 清水キャンパス