• 検索結果がありません。

きょういく武蔵野110号(平成21年12月15日発行)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "きょういく武蔵野110号(平成21年12月15日発行)"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

文部科学省、東京都、市独自の

学力調査等の結果をご報告します

国、都、市それぞれが実施した学力向上を図るための調査等の結果が出揃いましたので、調査の趣旨と結果の概要についてお知らせいたします。

[1]平成 21 年 12 月 15 日発行

きょういく武蔵野

第 110 号

1

 調査

概要

実施時期 平成21年4月21日 ㈫

調査対象 

小学校第6学年、特別支援学校小学部第6学年 中学校第3学年、中等教育学校第3学年、 特別支援学校中学部第3学年

調査内容 ①教科に関する調査

・主として「知識」に関する問題 〔国語A、算数・数学A〕 ・主として「活用」に関する問題 〔国語B、算数・数学B〕 ②生活習慣や学習環境に関する質問紙調査

・児童・生徒に対する調査 ・学校に対する調査

2

 調査結果

概要

(教科に関する調査) (平均正答率:%) 小学校第6学年 中学校第3学年 教科名 武蔵野市 東京都(公立) (公立)全国 武蔵野市 東京都(公立) (公立)全国

国語A 77.4 71.6 69.9 80.3 77.0 77.0 国語B 61.1 53.6 50.5 77.1 73.8 74.5 算数・数学A 84.4 79.7 78.7 70.4 62.6 62.7 算数・数学B 64.5 58.7 54.8 64.4 56.8 56.9

武蔵野市の平均正答率は、いずれも全国及び東京都の平均を上回っています。 特に、小6と中3の国語A、小6の算数A、中3の国語Bについては、平均正答 率が 75 %を上回っており、相当数の児童・生徒が今回出題している学習内容を 概ね理解していると考えられます。

一方、全国的に指摘されていることですが、A問題(国語A、算数・数学A) とB問題(国語B、算数・数学B)の平均正答率の差が大きいことから、知識・ 技能を「活用」する力に課題があるとされています。本市においても、児童・生 徒が知識・技能を「活用」する力をさらに伸ばす指導を工夫していく必要がある と考えています。

1

 調査

概要

実施時期 平成21年1月15日(木)

調査対象

都内公立小学校第5学年‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1,316校 (89,167名 うち市内児童 806名) 都内公立中学校第2学年‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 632校

(70,681名 うち市内生徒 592名)

調査内容

①学習に関する意識調査

②「確かな学力」の伸長を図るための調査(※全員) (問題解決能力等に関する調査)

小学校第5学年、中学校第2学年

③「確かな学力」の定着を図るための調査(※抽出) (国語、算数(数学)の基礎的・基本的な事項に関す

る調査)小学校第4学年及び中学校第1学年

2

 調査結果

概要

(「確かな学力」の伸長を図るための調査)(平均正答率:%) 小学校第5学年 中学校第2学年

評価の観点 武蔵野市 東京都 武蔵野市 東京都 問題を発見する力 85.0 81.5 84.0 81.4

見 通 す 力 71.5 59.6 56.6 49.9 適用・応用する力 61.1 54.5 71.5 67.3 意思決定する力 57.6 50.6 85.6 83.6 表現する力 78.7 72.1 74.7 71.2 全   体 67.1 60.2 73.1 69.2

本市の全体の平均正答率はいずれも都の平均を上回っており、各観点別に見ても、それ ぞれ東京都の平均を概ね2ポイントから 12 ポイント程度上回っています。

(全都 23 区 26 市の中で、本市は小学校が3番目、中学校が4番目となりました。) 特に、小5の「問題を発見する力」、中2の「問題を発見する力」と「意思決定する力」 については平均正答率が80%を上回っており、かなり良好な結果といえます。

東京都全体では、長い文章を読んで内容を把握することや、情報を整理して判断するこ と等に課題があるとされ、特に中2の「見通す力」は平均正答率が50%を下回っています。

本市の場合、「見通す力」については、小5、中2ともに東京都の平均をそれぞれ、 11.9 ポイント、6.7 ポイント上回っていますが、「見通す力」すなわち「題意を読み取り、 与えられた情報を分かりやすく整理する力」はこれからの時代を担う子どもたちに求めら れる「生きる力」の大切な要素と考えられます。その育成のために十分な学習時間を確保 するなどの指導の充実に努めてまいります。

全国的な義務教育の機会均等とその水準の維持向上のため、また各教育委員会、学校等が成果と課題を把握し、その改善を図るため、 文部科学省による「全国学力・学習状況調査」を実施しています。(※問題例を2面に掲載しています。)

知識や技能、思考力や判断力等を相互に関連付け、総合的に働かせることができるかどうか、その実現状況を把握し、指導方法の改善・ 充実に生かすため、東京都による調査を実施しています。(※問題例を2面に掲載しています。)

主 な 内 容

・文部科学省、東京都、市独自の学力 調査等の結果

・セカンドスクール・プレセカンドス クール

・南砺市利賀村との児童交流 ・むさしのサイエンスフェスタ2009 ・市民スポーツフェスティバル ・市内中学校総合体育大会の結果

平成

21

年度

全国学力

学習状況調査

について

 平成

20

年度 東京都

児童

生徒

学力向上

るための

調査

について

(2)

平成 21 年 12 月 15 日発行[2]

きょういく武蔵野

[3]第 110 号

きょういく武蔵野

【出題の趣旨】

表やグラフで与えられた情報を読み取り、事象を数学的に解釈すること、問題 解決の方法を数学的に説明することができるかを問う設問です。

【結  果】 (正答率%)

設問番号 (1) (2) (3)

正答率 正答率 正答率 無解答率 正答の条件(いずれかの方法で記述)

武 蔵 野 市 64.1 67.8 25.3 38.3 ・グラフを用いることについて記述

・式を用いることに記述

・表や数値を用いることについて記述

東京都(公立) 61.4 61.8 17.8 50.5

全 国(公立) 60.5 61.7 19.1 49.7

本市では、平成 16 年度から市独自の調査を実施しています。調査の実施から返却までが国や都の調査に比べ短期間であるという特徴を生か し、児童・生徒一人一人の学力の定着状況の把握や、教員の指導方法の改善につなげています。

1

 調査の概要

実施時期 平成21年4月21日 ㈫

調査対象及び内容

[ 国語・算数 ]及び[ 学習に関する意識調査 ] 小学校第3・5学年、中学校第1学年

[ 国語・数学・英語 ]及び[ 学習に関する意識調査 ] 中学校第2学年

2

 調査結果の概要

小学校第 3 学年 小学校第 5 学年 中学校第 1 学年 中学校第2学年 教 科 名 達成率 目標値 達成率 目標値 達成率 目標値 達成率 目標値 国   語 81.3 73.9 82.4 61.3 81.1 64.8 88.0 62.3

算数・数学 91.4 77.1 85.4 67.1 81.0 59.0 82.2 53.0

英   語 85.0 56.9

達成率:目標値を上回った児童生徒の割合(%) 

目標値:児童生徒一人一人が、観点や領域、教科ごとに「おおむね満足」と言えるための目標となる到達度(%)

全ての学年・教科において、「達成率」が 80%を超えており、児童・生徒の学習内容の定着状況は概ね良好といえます。特に、小3、小5の算数、中 2の国語、英語では、達成率が 85%以上であり、学習内容の確実な定着が見られます。

今後も引き続き学習内容の定着を図っていくため、学習課題を児童・生徒の日常での体験や経験に結び付くよう工夫するとともに、授業で学んだこと が、その後の学習や生活の中で活用可能なことを実感できるような指導を実践していく必要があると考えています。また、学習の振り返りの場を授業の 中に適切に位置付けることで、児童・生徒が自らの学習改善や学習意欲の向上に結び付けられるように努めます。

【問題解決の場面】

バスの料金について考える場面において、割引制度によってバスの料 金がどのようになるのかについて結果の見通しをもつこと。

【結  果】 (解答率%)

選択肢番号 1 2(正答) 3 4 その他 無解答

武 蔵 野 市 7.3 71.5 14.6 5.7 0.4 0.5

東 京 都 11.2 59.6 19.1 9.1 0.5 0.5

学校の取組と対応

①自校の調査結果を詳しく分析し、さらに学習指導要領改訂の趣旨を踏まえて 作成した「授業改善推進プラン」に基づき、指導方法の改善や学習活動の充 実に努めます。

②教員の授業力向上のため、授業研究を中核とした校内研修を計画的に実施 します。

③学校公開等により、自校の授業改善の取組や成果に関する積極的な情報発信 を行います。また、授業アンケート等を実施し、保護者や地域の方々からの 意見集約に努めます。

④望ましい学習習慣や生活習慣の育成に向けて、学校だよりや保護者会、個人 面談等の機会を通じて、保護者の方々への理解・啓発に努めます。

⑤児童生徒一人一人の学習上のつまずきや課題を把握し、「学習支援教室」や 質問教室等を適切に実施するとともに、学習相談の機会を充実します。

教育委員会の取組

①結果を踏まえ、本市における学習指導の課題や改善点を明確にし、市報等を 通じて学力向上の取組の成果や課題に関する積極的な情報発信に努めます。 ②若手教員の授業力向上のための研修を計画的に実施するとともに、夏季専門

研修等の内容の充実に努めます。

③「授業研究リーダー研修会」の実施や「授業改善推進プラン推奨事例集」の作 成を通して、学習指導要領改訂の趣旨を踏まえた授業改善の提案を行います。 ④教育課題研究開発校や教育研究奨励校の取組を通して、学力向上の取組や教

育課題への対応を推進します。

⑤児童・生徒の望ましい学習習慣や生活習慣の育成を図るため、「保護者向け の啓発資料(リーフレット)」を作成し、家庭と連携した学力向上の取組を 充実します。

⑥「学習支援教室」充実のため、児童・生徒及び保護者向けのアンケートを実 施・分析して取組の改善を図ります。

� 大江戸市のバスの子ども料金は、次の説明のようになっています。

①1回の乗りおりで、100円。料金は、バスをおりるときにはらう。�

②100円をはらってバスをおりた後、次のバスに乗るとき、前のバスをおりた時こくから次のバスをおりる  時こくまでの間が1時間以内であれば、次のバスの料金は無料になる。�

③バスの料金が無料になった場合、その次に乗ったバスの料金は無料にならない。 ④280円のバス一日券を買うと、買った日に何回も乗りおりすることができる。

話している内容が正しいものを次の1から4までの中から一つ選び、番号で答えましょう。

1 ともみさん

 わたしの場合は、毎回料金をはらうよりも、  最初にバス一日券を買った方が安くなります。

2 たくやさん

 ぼくの場合は、毎回料金をはらうよりも、  最初にバス一日券を買った方が安くなります。

3 けいこさん

 わたしの場合は、毎回料金をはらうよりも、  最初にバス一日券を買った方が安くなります。

4 ひろしさん

 ぼくの場合は、毎回料金をはらうよりも、  最初にバス一日券を買った方が安くなります。

家 の 近 く の バ ス 停

家 の 近 く の バ ス 停 公  

園 図

書 館

家 の 近 く の バ ス 停

家 の 近 く の バ ス 停 博

物 館 科 学 館

家 の 近 く の バ ス 停

家 の 近 く の バ ス 停 ス

ー パ ー マ ー ケ ッ ト 児 童 館 家

の 近 く の バ ス 停

駅 家 の 近 く の バ ス 停 デ

パ ー ト 駅

9:00着 9:45着 11:00着 11:30着 13:00着 14:30着

13:00着 14:20着 15:10着 11:00着

10:30着 12:30着 12:50着

平成 21 年度「全国学力・学習状況調査」より

数学B

「主として『活用』に関する問題」

(中学校第3学年) 平成 20 年度東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」より

「『確かな学力』の伸長を図るための調査」

(小学校第5学年)

 平成

21

年度武蔵野市

学力向上

るための

調査

について

調査結果

けた

今後

対応

(3)

平成 21 年 12 月 15 日発行[2]

きょういく武蔵野

[3]第 110 号

きょういく武蔵野

11

21

日、市立大野田小学校で「むさしの教 育フォーラム」を開催しました。

このフォーラムは、武蔵野市の学校教育に対す る市民の方々の関心を高め、家庭・地域と連携し た質の高い学校教育を推進していくことを目的と しています。

1

部では、市の特色ある教育活動の実践報告

として、読書活動の充実をテーマに、地域や市立 図書館が小・中学校の読書活動にかかわり成果を あげている事例をご紹介しました。

2

部では、児童文学者でイラストレーターの エム

ナマエ氏による「自分を生きる」と題した

講演会を行いました。

市立第二中学校は、昭和24年に市内で2番目

の市立新制中学校として開校し、今年で

60

周年

を迎えます。卒業生は延べ

13

,

927名

となり、輝

かしい歴史と伝統を築き上げてきました。

11

14

日に、

60

周年を記念した式典を開催し ました。

市立第二中学校が

開校60周年を迎えました

5

2

26

宿

寿

宿

使

使

15名 児童 「利賀村訪問団」 結成 、

3泊4日 日程 利賀村 訪問 。

利賀小学校 行 歓迎会 、全校

児童 利賀 民謡披露、記念品 贈呈

行 。

岩魚 蕎麦打 、武蔵野市

体験 行 、

利賀小学校 児童 現地 方々 作

一緒 遊 交

流 深 。

利賀小学校 5・6年生10名 武蔵野

市 迎 。

2泊3日 行程 、1泊 、7月 利

賀村 訪問 本市 児童 家庭

。翌朝 一緒 登校 、

各々 学校 体験入学 半日行 。利

賀小学校 児童 、不慣 場所

緊張 連続 、本市 児童 協力

、有意義 体験 。

本市 児童 、環境 大 異

場所 育 同年齢 友達 交流

通 、改 自分達 住 街 見 直

機会 。

自然と向きあうスケッチ

手作業 稲刈

5

26

(火)

30

(土)

9

17

(木)

24

(木)

豊かな自然の中で発見がいっぱい!!

セカンドスクール・プレセカンドスクール

を実施しました

市立小学校 5 年生、市立中学校 1 年生を対象にセカンドスクールを、市立小学校 4 年生を対象にプレセカンドスクールを実施しました。その一例をご紹介します。

利賀村への訪問

7月

25

日㈯∼

28

日㈫

武蔵野市への来訪

9

9

日㈬∼

11

日㈮

富山県南砺市 武蔵野市 友好都市 。毎年、武蔵野市立小学校 6年生 中心 、 南砺市立利賀小学校 児童 交流活動 行 。

むさしの教育フォーラム

(4)

平成 21 年 12 月 15 日発行[4]

きょういく武蔵野

第 110 号

22

23

使

22

使

21

20

、武

22

﹂﹁

﹂﹁

︶策

10

17

10

17

、﹁

10

17

︶、

27

10

種目等 優勝 二位 三位

バスケットボール 男 成蹊中学校 第五中学校 第四中学校

女 第六中学校 成蹊中学校 聖徳学園中学校 バレーボール 女 成蹊中学校 吉祥女子中学校 第五中学校

バドミントン 女 2団 武蔵野女子学院中学校 第三中学校 第四中学校 1団 第三中学校 第一中学校 武蔵野女子学院中学校 卓 球 男 団 第三中学校A 第三中学校B 成蹊中学校A

剣道(個人戦) 男 3年 成蹊中学校 第二中学校

成蹊中学校 第四中学校

女 3年 吉祥女子中学校 法政大学中学校 吉祥女子中学校 ソフトボール 女 藤村女子中学校 吉祥女子中学校 第二中学校

野 球 男 成蹊中学校 第四中学校 第一中学校

ソフトテニス

男 成蹊中学校A 第一中学校 成蹊中学校B

女 第一中学校A 第四中学校B 第四中学校A成蹊中学校A

水 泳 男 成蹊中学校 第一中学校 第四中学校

女 成蹊中学校 第四中学校 法政大学中学校

サッカー 男 第三中学校 都立武蔵高等学校附属中学校 成蹊中学校

市内中学校 陸上競技大会

男 成蹊中学校 第六中学校 第四中学校

女 第六中学校 吉祥女子中学校 第四中学校

硬式テニス 男 成蹊中学校

女 成蹊中学校 第二中学校 聖徳学園中学校

団:団体戦

10

12

、﹁

24

35

21

平成

21

年度

市内中学校総合体育大会

結果

「望遠鏡をつくろう」のコーナー

7

10

7

10

科学っておもしろい!

参照

関連したドキュメント

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

小学校における環境教育の中で、子供たちに家庭 における省エネなど環境に配慮した行動の実践を させることにより、CO 2

(※1)当該業務の内容を熟知した職員のうち当該業務の責任者としてあらかじめ指定した者をいうものであ り、当該職員の責務等については省令第 97

ヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計を半期

− ※   平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  2−1〜6  平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  3−1〜19  平成 23 年3月 14 日  福島第一3号機  4−1〜2  平成

平成30年5月11日 海洋都市横浜うみ協議会理事会 平成30年6月 1日 うみ博2018開催記者発表 平成30年6月21日 出展者説明会..

−18 において同じ。 )及び通達(関税率表解説(平成 13 年 11 月 26 日財 関第 950 号)及び分類例規(昭和 62 年 12 月 23 日蔵関第 1299 号)をい

イ ヘッジ手段 燃料価格に関するスワップ ヘッジ対象 燃料購入に係る予定取引の一部 ロ ヘッジ手段 為替予約. ヘッジ対象