澤 田 勝 弘

Download (0)

Full text

(1)

私 が 選 ん だ 市 町 村 ホ ー ム ペ ー ジ 埼 玉 県 熊 谷 市 、 群 馬 県 渋 川 市 、 長 野 県 飯 田 市 。 学 籍 番 号 : 9 8 0 1 2 2 X

澤 田 勝 弘

埼 玉 県 ( 熊 谷 市 ) http://www.city.kumagaya.saitama.jp/

熊 谷 市 は 埼 玉 県 の 北 西 部 、 都 心 か ら 6 4 k m に 位 置 し 中 山 道 の 宿 場 と し て 栄 え ま し た 。 江 戸 時 代 か ら 交 通 の 要 衝 と し て 知 ら れ 、 明 治 16年 に 上 野 ・ 熊 谷 間 に 鉄 道 が 開 通 し た こ と か ら 、 一 層 の 発 展 を 見 る こ と に な り ま し た 。

現 在 で も 、 上 越 新 幹 線 、 J R 高 崎 線 、 秩 父 鉄 道 の 3 線 と 、 国 道 17( 旧 中 山 道 ) を は じ め 、 125 号 、 140 号 、 407 号 の 国 道 4 線 が 市 内 を 走 り 、 県 北 の 交 通 拠 点 と な っ て い ま す 。

人 口 総 数 1 5 6 , 4 2 9 人 ( 県 内 第 1 1 位 )

7 8 , 7 2 2 人 7 7 , 7 0 7 人 商 業

大 宮 ・ 川 越 等 、 県 内 8 ヶ 所 の 広 域 型 商 圏 都 市 の 内 の ひ と つ で あ り 、 県 北 の 商 業 の 中 心 地 で あ る 。 歴 史

熊 谷 次 郎 直 実 : 永 治 元 年 ( 1 1 4 1 ) 生 ま れ の 武 将 、 「 一 の 谷 の 戦 い 」 で 平 敦 盛 を 討 ち 取 り 、 後 に 仏 門 に は い る 。

宿 場 町 : 江 戸 時 代 は 中 山 道 の 宿 場 町 と し て 栄 え た 。

熊 谷 県 : 明 治 6年 ~ 明 治 9年 に か け て 熊 谷 に 県 庁 が 置 か れ 、 「 熊 谷 県 」 が 存 在 し た 。 感 想 :

簡 単 な 感 想 と し て は 、 熊 谷 市 の 場 合 行 政 が 、 市 民 に 対 し て 分 か り 易 さ の 向 上 、 例 え ば 、 い ざ と い う 時 の 対 処 の 仕 方 や 、 ネ ッ ト 上 で 募 集 の 告 知 や 講 座 、 催 し な ど の 宣 伝 に 努 め て い る 点 な ど が 特 徴 的 だ っ た 。

ま た 、 ラ グ ビ ー の 町 で あ る と い う こ と を 全 面 的 に ア ピ ー ル し て い て 、 い つ 、 何 の 試 合 が あ る か 、 元 日 本 代 表 選 手 の ラ グ ビ ー 講 座 な ど 、 東 京 な ど か ら の 観 光 客 な ど の 受 け 入 れ に 積 極 的 で あ る 点 も 見 ら れ た 。 http://www.city.kumagaya.saitama.jp/rugby-joho/top-page/title-1.JPG

公 式 試 合 風 景

(2)

他 の 市 町 村 と の 相 違 点 :

自 ら 、 ラ グ ビ ー の 町 と 宣 伝 し て い る だ け あ っ て 、 ラ グ ビ ー を 通 じ て 、 町 の 活 性 化 を 進 め る と い う 、

スポーツを町の発展材料にしようとしている行政側の試みが良く感じられる。また、Tag Ra

g b yと い う 、独自 の ル ー ル を定め 、定 期的 に子 供た ち を 対象に ラ グ ビ ー教 室を 開 催 す る な ど 他 の 市 町 村 と は 、良い意 味で差 別化 を図っ て い る 。事実 、その影 響か 熊 谷 市 内 の 中 学 や 、 高校の ラ グ ビ ーチー ム は 、 県 内 や 、 全 国 的 におい て も 高 い 実績を あげて い る 。

T a g Ra g b y:

試 合 風 景

行 政サー ビ ス に つ い て :

熊 谷 市 で は 、 行 政サー ビ ス の 一環と し て 、毎 月 小中 学 生 を 対象に 市 のプラ ネタ リ ウム館の職 員が 、 天 体 教 室を設け て い る 。 ま た 、 すべて の 人 を 対象に天 体観望 会を設け 、天 文学 に詳し い 市 の職 員 が無料 でその月の星座 の 位 置 や 、星座 に ま つわる神 話な ど を詳 細に教え て い る 。

以 下は 、 市 のプラ ネタ リ ウム 観望 教 室におい て撮 影さ れ た 、 アン ド ロ メ ダ 星 雲 及 び、獅 子座流 星 群 の天 体 写 真で あ る 。専門 的 な望 遠 レ ン ズを使 用す る た め 、 一般の望 遠 鏡で は 、不 可 能な写 真を 見 る こ と が出 来る 。

アン ド ロ メ ダ 星 雲 獅 子座流 星群

熊 谷 市 の 現状:

現 在 の 熊 谷 市 の主な 行 政 活動の 中 で 、最も力を注い で い る と思 われ る の は 、来るべ き 2004年 に 行われ る 埼 玉 国体 へのPR及 び市 民 あ る い は 、 県 民 に 対 す る 国体開 催 の 告 知 で あ る 。 埼 玉 国体に おい て 熊 谷 市 は 開 、閉 会式会場 、陸上 、 ラ グ ビ ー な ど の主要会場 と な っ て い る た め 、 国体開 催成 功に か け る熱 意は 、 他 の 市 町 村 に比 べ大きい も の で あ る 。それ により 、 ス ポ ー ツ と 市 民 と の共存 を掲 げ、住 みや す い郷 里熊 谷 を 全 国 的 に ア ピ ー ル す る 試みで あ る 。

その 他 の 市 町 村 の ホ ー ムぺー ジ :

浦 和市 : http://www.city.urawa.saitama.jp/

( か な り詳 細に 市 民 と 行 政 と のコ ミ ュ ニ ケーシ ョ ンが と れ て い る も の に な っ て い る 。 内容の充実 度は か な り 高 い 。 特 に 、 大 宮 市 、与野 市 と の 3 市 合併 問 題に つ い て の 方 向 性 な ど 行 政側の理 解を

(3)

市 民 に求め て い る態 度が 感 じ ら れ た 。 )

所沢市 : http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/

(浦 和市同 様、 所沢市 も ビ ジュア ル の美し さ 、 内容の充実度な ど目 立っ て い る 。環 境 問 題に つ い て熱心 。 )

秩 父 市 : http://www.city.chichibu.saitama.jp/

( 秩 父 市 は 、 埼 玉 県 の ホ ー ム ペ ー ジ の 中 で も 、 観 光 に ば か り力を注い で い る 代 表 的 な 例 。当市 の 立地条 件が影 響し て い る の か?た だ 、 ネ ッ ト 上 で 、買い物が楽し め る 特産 物 販 売な ど 、 他 の 市 町 村 と の差 別化 を図 ろう と し て い る の が 分 か っ た 。 )

その 他 :

長瀞町 、白 岡町 、春日 部 市 、栗 橋町 な ど 、 市 町 村 で の ホ ー ム ペ ー ジ が掲 載さ れ て い な い 自 治体も あ っ た 。 埼 玉 県 は 市 の 数 が多 く、 町 な ど 、比 較的小 規 模な 自 治体は 、 ホ ー ム ペ ー ジ を作る気が な い の で は と思 われ るほど 、 ホ ー ム ペ ー ジ を持っ て い る 自 治体は少な か っ た 。 こ れ に 対 し 、 県 内主 要 都 市 や 、規 模が 大きい 自 治体は 、 た だ ホ ー ム ペ ー ジ を作る だ け で なく他 と の差 別化 を図 ろう と し て い て 、 熊 谷 市 は ラ グ ビ ー のよう に 、 特 徴 的 な も の を持っ て い る 自 治体も あ っ た 。

群 馬 県 ( 渋 川 市 ) http://www.city.shibukawa.gunma.jp/

渋 川 市 の基本理 念:

渋 川 市 の基本理 念は 、恵ま れ た 自然の 中 で 市 民 の 自立とふれ あ い の も と に 、 自然と 人々が共生 す る 活力あ る 交流 文化 都 市 で あ る 。

渋 川 市 の 位 置 :

( 東経 139°00′北緯 36°29′ ) 渋 川 市 は 、 日 本列 島のほ ぼ中央に 位 置 し て い ま す 。

昭 和 58年 に決 定し た 「 日 本 の ま ん な か緑の 渋 川 」 は 、 本 市 の 特 徴 を と ら え たキ ャッチ フ レーズ で す 。 ま た 、翌 59年 に は 、 「 日 本 の ま ん な かへ その ま ち 」 を 全 国 に 向 け て 宣言し ま し た 。 渋 川 市 のおい た ち :

明治 22年に 12の村々が合併し、それぞれ、渋川町、金島村、古巻村、豊秋村が成立。昭和 29

年にはその1町3村が合併して渋川市が誕生しました。現在の本市の人口は 48,536 人(平成1

0 年

9月 末日 現 在 ) で 、 合併時より約1万人増え て い ま す 。

渋 川 市 の 行 政 活動: http://www.city.shibukawa.gunma.jp/aramasi/aprproje.html 上 越 新 幹 線 川島地区新駅 予 定地周 辺の計 画的 開 発整 備:

(4)

渋 川 市 で は 、 21世 紀の 県 北 部 地 域 の 発 展 の た め に 、 新 幹 線 の 新駅 設置 が 大きな役 割を果た す と し て運 動を 進 め てきま し た 。

中 心 市街地 、シ テ ィ ゲー トゾーンに 次ぐ本 市 の 新 た な核と し て 、サー ビ ス 業 な ど の企業立地 の促 進 や住 宅開 発整 備な ど の検討 を近 隣町 村 と連 携し て 進 め ま す 。

全 国へ その ま ち協 議 会 設 立の趣 旨と経 過

: 全 国へ その ま ち 分布 図

 渋 川 市 と同 様に 、へ その ま ち を 表 明 し 、個性 的 な 地 域づ くり に 取 り組ん で い る 市 町 村 が 全 国 に あ り ま す 。 こ れ ら の 市 町 村 間 で親 善と 交流を 通 じ 、互い に連 携し 活力と魅 力あ る 地 域づ くり を 進 めよう と い う趣 旨で 、 平成9 年 8月に 、 渋 川 市 、 北海道富 良野 市 、兵 庫県 西脇市 、 熊 本 県蘇 陽町 の 4 市 町 が 発起人 と な り 、 全 国 の 市 町 村 に協 議 会 への参 加を呼 びか け ま し た 。

 こ の呼 びか け に 、 全 国 1 4 市 町 村 が賛 同し 、同年 1 1月7 日 全 国へ その ま ち協 議 会が設 立さ れ ま し た 。

全 国へ その ま ち協 議 会の主な事業 :

・ 全 国へ その ま ちサ ミッ ト の 実施

・へ そ( 中 心 地 ) を 活 か し た 地 域づ くり の情 報発信

産業 、文化 、教 育、 ス ポ ー ツ 等 の 交流 事業 の 実施

地 域課 題の調 査 研 究の 実施、 等 を 行 っ て い る 渋 川 市 の 行 政サー ビ ス :

・歳時記

http://www.city.shibukawa.gunma.jp/aramasi/aprsaiji.html#anchor68902

渋 川 市 の ホ ー ム ペ ー ジ 上 で目に付い た の が歳時記と呼ば れ る 渋 川 市 で 一 年 を 通 し て 行われ て い る 祭り や 催 し物な ど の 行事の紹 介で あ っ た 。 こ れ は 、 違 う 見 方 を す る な ら ば 一般の 市 民以外の 人々 への 観 光案内 的 要素も 感 じ ら れ る が 、 場 所 や写 真を掲 載す る こ と で 、 市 民 に も 積 極 的 に参 加し て も らおう と い う 行 政 の ア ピ ー ル が 感 じ ら れ た 。

(5)

ど ん ど焼き 初市 ( だ る ま

市 )

こ の 他 、 自然ネ ッ トワーク http://www.city.shibukawa.gunma.jp/network/ntop.html と呼ば れ る 自然に つ い て の あ らゆる情 報を 市 民 か ら 募 集 し 、 自然破 壊を 行 政 と 市 民 が 一体に な っ て守っ て い こ う と い う 試みで あ る 。 こ の ペ ー ジ に は 1998年 分 と 1999年 分 と が あ り 、 ま だ量は 少な い が 、 内容は 、 例 え ば○月○日 に 、○ ○公園や 、神社、 学校な ど で 、花の ツボミを 発 見 し た 。 な ど の記 録が残っ て い て 、植物好きで なくと も目が と ま るよう に な っ て い る 。

感 想 :

感 想 と し て は 、 ホ ー ム ペ ー ジ 上 に 、 生 活百 科と い う項目を設け 、 市 民 の 行 政 に 対 す る質問( 市税、 転出、届出…) や 、 市 内バス の循環時刻な ど 、 市 民 に と っ て必要不 可欠な 交 通 の便情 報な ど も 発 表 し て あ っ た 。 こ の 他 、 市 民 や 観 光 客 に 対 し て 、 市 民マップや 自然ネ ッ トワークと呼ば れ る紅 葉 や 自然 情 報を随時流し て い て 、初め て の 人 で も ど こ に 行 け ば 渋 川 の 自然に触れ 合 え る の か が 、 分 か る 内容と な っ て い る 。 ま た 、休日当番医 制度な る も の をそれぞれ 、 内科、外 科、耳 鼻 科、歯 科 と設け 、 も し休日 に病気や事故が 発 生 し た 場 合 、今月の当番医の病 院や個人医 院を詳 細に 表 し て い る 。 こ れ により 、 市 民 に も し も の 時 に混 乱し な いよう に配 慮し て い る 。 こ れ は 、 渋 川 市 の 地理 的状況を配 慮す る と 、近 隣の前橋市 や 高 崎 市 に いくの に 、電 車本 数 が少な い こ と や車を使う と 時 間 が か か る こ と な ど を考 慮し た措置 で あ る の だろう か?

その 他 の 市 町 村 の ホ ー ム ペ ー ジ :

桐生 市 : http://www.city.kiryu.gunma.jp/

渋 川 市同 様か な り 見 や す い 内容だ と思う が 、その 町独自 の 特 集 な ど が な いよう に思え る 。 た だ 、 感 心 だ っ た の は 西暦 2000年問 題に非 常に力を注い で い て 、当日 の 対応や 行 政 が 行 う措置 な ど が 細かく表 さ れ て い た こ と だ 。 ま た 、 ホ ー ム ペ ー ジ作 成の様 子な ど を 積 極 的 に掲 載す る こ と で 、 開 か れ た 行 政 を目指し て い る意志が 伝わっ た 。

高 崎 市 : http://www.city.takasaki.gunma.jp/

高 崎 市 の ホ ー ム ペ ー ジ で 特 徴 的 な の は 、 た か さき女 性 通信と呼ば れ る 女 性 の た め のコーナー が設 け ら れ て い る こ と で あ る 。 こ れ は 、 女 性 の就職難な どへの 対応な ど 、様 々な情 報が 公 開 さ れ て い る 。 ま た 、前橋・ 高 崎 を 中 心 と し た 群 馬 県央地 域 の情 報も あ り 、 北関東 の 中 心 と な り 、 東 京 と の 交流を目指し た計 画を も 知 る事が できる 。

太田 市 : http://www.city.ota.gunma.jp/

太田 市 は 、 ま ん が太田 の 歴 史 や 、ふじ丸 クル ーズ通信な ど の様 々な 試みを 行 っ ており 、 見ごた え が あ るよう に思う 。 他 の 市 町 村 に比 べ 教 育に力を注い で い る の がわか っ た 。ク イズ コーナー な ど

(6)

も充実 。 た だ 、 行 政 の情 報公 開 な ど に関し て は 、劣っ て い る と ころも あ る 。 鬼 石町 : http://www.town.onishi.gunma.jp/b001.html

こ の 町 で は 、 国 の天 然記念 物に指定さ れ て い る冬 桜の こ と を 中 心 に 行 政問 題や 市 民情 報な ど小さ い 町 な が ら と て も充実 し て い る 内容。冬 桜の写 真 多し 。

その 他 :

群 馬 県 の 市 町 村 の ホ ー ム ペ ー ジ の 特 徴 と し て 、その多 くが 観 光情 報(草 津町 、嬬 恋な ど ) を流し て い る だ け の も の や 、 群 馬 は温 泉が多い ら しく、各自 治体か ら近 隣の温 泉郷ま で の アク セス の 仕 方 、 あ る い は 、名物料理な ど 、 行 政 と はほと ん ど関 係な い情 報が流れ て い る の が 特 徴 的 で あ っ た 。 ま た 、 県 庁 所 在 地 の前橋市 が 自 治体と し て の ホ ー ム ペ ー ジ を持っ て い な い こ と はシ ョックだ っ た 。 ま た 、ほと ん ど の 市 町 村 で 公 式 ホ ー ム ペ ー ジ が掲 載さ れ て い な い の も 、シ ョックで あ っ た 。

長 野 県 ( 飯 田 市 ) http://www.city.iida.nagano.jp/

飯 田 市 の概要 :

飯 田 市 は 、 日 本 のほ ぼ中央に 位 置 し 、 長 野 の最南 端、 いわゆる伊 那谷 におけ る 中 心 都 市 で あ る 。 人 口 は約1 0万6千人 、天竜川両 岸に 広 が る 面 積 は約3 2 5 平 方キ ロ メー ル 。 東 に南ア ルプス と 伊那山脈、西に中央アルプスがそびえ、山すそは扇状地と段丘が広がり 、豊かな自然と優れた景 観 、四 季に富ん だ暮ら し や す い気候に恵ま れ て い る 。

飯 田 市 の 行 政 活動:

ごみ ダイ エッ ト計 画: http://www.city.iida.nagano.jp/kankyo/gomi/index.htm

飯 田 市 で は 、 行 政 の提 案により 、 大量 廃 棄を 行 っ て い る 人 とごみの減 量に 努 め て い る 人 と の格差 を無 くす た め に ま た 、 市 民 すべて が同じよう にごみ処理費用を消 費生 活 の 中 に意識す る た め に も 、ごみをより多 く 出す 方 が 、より多 くを負 担す ると い う原 則に立っ て 、ごみ処理費用負 担 制度を 平成 1112月1 日より導入 し 、より 一 層ごみの減 量、リ サイ クル を推進 し て い る 。 エコ タ ウ ン化計 画: http://www.valley.ne.jp/~eco/izind.html

飯 田 市 は 「環 境 文化 都 市 」 の 実 現 を め ざ し て 、環 境と の調和を 進 め る ま ちづ くり に 取 り組ん で い て 、 中 で も 「天竜 峡 エコバレープ ロジェ クト 」 は 、 「環 境 文化 都 市 」 のモ デルゾーンと し て 、環 境と調和す る産業 と 交流の 拠 点 の創 造を め ざ し て い る 。

「エコ タ ウ ン推進 ネ ッ トワーク」 は天竜 峡 エコバレープ ロジェ クト の 実 現 に 向 け て 、 地 域 内外か ら 「 人 も の ・ 知 恵 情 報 」 な ど を収集 し 、環 境と の調和を 進 め る 新 し い ま ちづ くり な ど に つ い て 話し 合 い な が ら 、その 活動や 人 の つ な が り の 中 か ら環 境調和型産業 の創 造な ど を 進 め て い こ う と す る 集 ま り で あ る 。

飯 田 市 のイ ベント ・ 特別 企 画:

飯 田 市 のイ ベント と し て 、ミス 飯 田 り んご 娘コ ン テス ト ( 飯 田 市 観 光協 会 主催 : こ の 、ミス 飯 田 り んご 娘コ ン テス ト は 、 ネ ッ ト 上 か ら 直接 投 票でき、 飯 田 市 民 で なくと も 、楽し め る 。 ) や 、 市

(7)

内 の 中 学 生 によっ て始め ら れ た 、 飯 田 り んご 並 木な ど が あ る 。 ま た 、農 林業農村体験学習な ど 、 積 極 的 に 飯 田 市 を ア ピ ー ル し て い る 。

http://www.city.iida.nagano.jp/musume99/index.htm

飯 田 り んご 娘コ ン テス ト

飯 田 り んご 並 木計 画:http://www.city.iida.nagano.jp/namiki/main.html

飯 田 の り んご 並 木は 、 か つ て の 「 飯 田 の 大火」 の復 興過程で当時 の 飯 田 市立飯 田 東 中 学校の 生徒 達の提 案により 生 ま れ 、今日 ま で営々と 町 のシ ンボル と し て 、彼ら の 手 で守ら れ 、育て ら れ てき た 。 ま た並 木通 り は 、 大火の教訓か ら 町 の防 火 帯と し て も機能す るよう に考 慮さ れ て い る 。 飯 田 市 中 心街に は二本 の防 火 帯道路が街の 中 心 で 交差し 、 町 が 4 分割に な るよう に整 備さ れ て い て 、万が 一 の 大火 災時 に は火 災発 生 元 の四分 の 一 の 町 の焼 失でくい止め 、それ以上 の延 焼を防ぐ 為で あ る 。 元来り んご 並 木は並 木通 り と し て作ら れ た の で は なく、 こ の防 火 帯道路の ま ん 中 に作 ら れ た緑地帯に 後 か ら植え ら れ た も の で あ る 。

大火直 後 現 在 の り んご 並 木

飯 田 市 の 行 政サー ビ ス :

飯 田 市気 象 情 報: 長 野 県 やその近 隣の 県 で は 、珍しくな い の か 、定 期的 に 、気 象 情 報を流し て い る 。その 他 、報道機 関と し て 、各 種新聞な ど か ら情 報を得る こ と が できる 。そう し て 、 東 京 と の 情 報伝達の格差を解消しよう と 試みて い る の だろう か 。

飯 田 市 の 交流:

飯 田 市 で は 、 交流広 場 と題し た 市 民 に 対 し て 、 飯 田電子郵 便 局や 、 飯 田青少年 ホ ー ム な ど の 、 催 し な ど を気軽に 見 る こ と が出 来るよう な ペ ー ジ も設け て い る 。 こ こ で は 、郵 便 局主催 の 人形 劇の 様 子や 、青少年 ホ ー ム主催 のボウ リ ング 大会の様 子な ど が詳 細に記 録さ れ ており 、 開 か れ た 飯 田 市 と い う も の を 全 面 に ア ピ ー ル し て い る 。

交流広 場 http://www.city.iida.nagano.jp/conv.htm

(8)

人形 劇 青少年 ホ ー ム主催ボーリ ン

グ 大会 感 想 :

感 想 と し て は 、 飯 田 市 は 、その恵ま れ た 自然景 観 を維持し て いくた め に 市 民 と 行 政 が 一体と な り 、 様 々な 努力を徹 底し て い る と い う こ と で あ る 。その 一 つ に 、 飯 田 り んご 並 木計 画が あ り 、 こ れ は 、 大火の経験か ら美し い街の 景 観 を守る た め に 、 道 の 中央に り んご 並 木を敷き、火 災の際の防 火対 策と し て も 、役 立っ て い る 。 こ の 市 民 と 行 政 の 活動に 対 し て 、過去に吉川英治文化賞や 、 内閣総 理大臣 賞な ど を 受賞し て い る 。 こ の 他 行 政改 革と し て 、 積 極 的 に 行 政側の情 報を 公 開 し た り ネ ッ ト 上 におい て 、 市 民 か らイン ター ネ ッ ト の歌な ど を 募 集 し た り 、農村体験交流ペ ー ジ を設け て 、 農村への理 解を求め た り 、今年 の 飯 田重大ニ ュー ス を 発 表 し た り な ど 、 と に かく市 民 と 行 政 の 交 流を と て も 大切に し て い る 自 治体で あ る と思っ た 。

その 他 の 市 町 村 の ホ ー ム ペ ー ジ :

小諸市 : http://www.city.komoro.nagano.jp/index.html

比 較的 観 光情 報に ば か り力を注い で い る 、 長 野 県 の 市 町 村 ホ ー ム ペ ー ジ の 中 で 、 ま あ 他 に比 べて 少し は 見ごた え が あ る ホ ー ム ペ ー ジ で あ る 。 特 徴 的 な の は 、島崎藤村 が小諸に住ん で い た際の 、 藤村記念 館が あ る 、懐古園を 、ヴ ァーチ ャル体験できるコーナー な ど 。藤村ファンな らずと も う れ し い ペ ー ジ で あ る 。

佐 久市 : http://www.avis.ne.jp/~sakucity/index.html

佐 久市 の ホ ー ム ペ ー ジ で 面白い と思っ た の は 、別荘地 の 分譲を ネ ッ ト で 行 っ て い る こ と で あ る 。

・ http://www.avis.ne.jp/~sakucity/bessou.htm 写 真付き、駅か ら の 時 間 な ど細かく 掲 載 さ れ て あ り 、別荘を欲し い と思う 人 に と っ て は 、 う っ て つ け で あ る と思う 。 全 国 の 市 の 中 で 、 平均日 本 一 の 長寿と し で あ る佐 久市 の紹 介、 高齢 者な ど が食べて い る珍味の紹 介、 ま た 行 政機 関の 発 展 に も力を注い でおり 、 と て も 見ごた え の あ る ホ ー ム ペ ー ジ と な っ て い る 。

真田 町 : http://www.town.sanada.nagano.jp/

真田 町 は 、真田十 勇 士で有 名な真田氏の 発祥の 町 で あ り 、 特 徴 的 な の は こ の 町 に は名人 と呼ば れ る 人 が多 く 住ん でおり 、その名人 が教え ら れ る こ と の 一覧表 が掲 載さ れ ており 、 町 民 は こ れ を 見 て 、 自 分 の興味が あ る物を 、その 道 の名人 に教 わる こ と が できる 。

長 野 市 : http://www.city.nagano.nagano.jp/

オリ ンピ ックの興 奮が残る 長 野 市 の ホ ー ム ペ ー ジ は 、 や は り 、 大 都 市 にふさわし い か な り詳 細な

内容になっているのだが、全体的にみると、やや一般的すぎると思った。ただ、 2003年町作りプ

(9)

ランと し て 、 市 民 と 行 政 が 一体と な り 、 さ ら により住 みや す い 町 、 長 野 市 を つくっ て い こ う と す る計 画が あ り 、 か な り期待できる 内容と な っ て い る 。

南 箕 輪村 : http://www.valley.ne.jp/~vilm-m/

小さ い 村 な が ら 積 極 的 に 行 政 活動を 行 っ て い る 。 特 に 、 こ の季 節積雪 量が多い の か 、除 雪情 報に 力を注い で い る 。 ま た 、 他 の 町 村 のよう に 、 観 光情 報ば か り を流す の で は なく、 行 政 の 活動を 村 民 に 伝 えよう と し て い るよう に 努 め て い る 。

その 他 :

長 野 県 の 市 町 村 の ホ ー ム ペ ー ジ で目 立っ た の は 、 長 野 と い うお国柄か ら か 、 観 光情 報や 、温 泉情 報に 積 極 的 に力を注い で い る あ ま り 、肝心 の 市 民 に 対 す る 行 政サー ビ ス に関す る情 報を怠っ て い る と い う 現 実 が あ っ た 。 特 に 、軽 井沢町 や 、白馬 な ど で は 、その傾向 が 見 ら れ た 。

こ の 他 、松本 市 な ど 、 長 野 県 の 中 心 都 市 の 一 つ で あ る 自 治体の ホ ー ム ペ ー ジ に も期待し た の だ が 、 あ ま り に も事務的 で 、 か え っ て が っ か り させら れ た 。 通 し てみる と 、 何 か 他 と は差 別化 を図る か 、 あ る い は 、その 町 の 歴 史文化 に力を注 ぐな ど し た 市 町 村 の ホ ー ム ペ ー ジ は 、 内容も充実 し て い て 面白い の だ が 、そう で な い 所 は皆同じよう な 内容で あ る こ と が 分 か っ た 。

Figure

Updating...

References

Related subjects :