• 検索結果がありません。

低線量放射線リスクの定量評価と放射線防護への反映

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "低線量放射線リスクの定量評価と放射線防護への反映"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)2 主要な研究成果 重点課題 - リスクの最適マネジメントの確立. 低線量放射線リスクの定量評価と放射線防護への反映 背景・目的. 原子力事故等によって生じた放射性物質に よる環境汚染から受ける公衆被ばくや、原子. 築に必要である。また、放射線利用全般を対象 とした防護体系の見直しにも有用である。. しないこと、すなわち線量率効果があること が高自然放射線地域の疫学調査から示唆され ている。その裏付けとなる生物学的な機構を. ることを目指す。また、福島第一原子力発電所 事故により明らかになったリスク評価と放射線 防護における課題を明確にし、その解決を支. 力施設の作業者の被ばくの特徴は、低線量率 の放射線を長期にわたって被ばくすることに ある。このような被ばくでは健康リスクが増大. 示すことは、放射線に対する社会の不安軽減 や科学的かつ合理的な放射線防護体系の構. 主な成果. 1. 援する。. 線 量 率 効 果 の 機 構 仮 説 の 構 築とそ の 検 証. 1 がんは組織幹細胞*(以下、 幹細胞)の集団 ( 以 下 、幹 細 胞 プ ー ル )に障 害 が 蓄 積するこ とで生じると考えられている。高線量率被ば くの場合は、多くの幹細胞が同時に放射線を 受けて細胞死を生じる。幹細胞プールは一定 の大きさで維持されるため、失われた幹細胞 プールに対して予備の幹細胞による補充(以 下、幹細胞補充)が行われる。これは放射線の 障害を幹細胞プールに蓄積する方向に作用す ると考えられる (図1右)。一方低線量率被ばく では、一部の幹細胞だけが損傷を受け、損傷 を受けた幹細胞が細胞の入れ替わり (ターン. オーバー)や健常な幹細胞との競合で排除さ. 2. 本課題では、低線量率での放射線影響の根 拠となる生物学的機構を実験的研究により解 明し、線量率効果を放射線防護体系に反映す. れ、障害が蓄積しないとする機構仮説を考案 した (図1左) 。 この機構仮説の検証に向けて、幹細胞プー ルが失われると組織の色が変化する遺伝子 組換え動物に同じ集積線量の放射線を異なる 線量率で照射し、幹細胞補充によって幹細胞 プールが維持された割合を評価した。1Gyの 放射線を高線量率で照射した場合、幹細胞補 充が観察されたが、低線量率で照射した場合 には幹細胞補充は観察されなかった (図2) 。こ の結果は、低線量率被ばくでは高線量率被ば くとは異なる機構が作用することを明確に示 すものである。. 福島第一原子力発電所事故評価の分析による今後の重要な解決策の提示. 福島第一原子力発電所事故による放射性 物質の放出に伴う公衆の放射線被ばくや収束. 作業に携わる作業者の放射線被ばくに関し、 国内外の専門機関による被ばく線量やリスク の推定が行われ、放射線防護上の課題が指摘 されている。この事故の経験を防護対策や放 射線防護体系の改善につなげるため、それぞ れの視点から指摘された多くの課題を俯瞰的. に整理し、重要な解決策を抽出することが必 要である。 そのため、国際機関等の報告書*2で指摘さ. れた線量評価およびリスク評価の不確かさの 要因を、代替手段の有無や不確かさを低減す る方策の観点から分類・評価するとともに、放 射線防護の課題との関係性を明確にした。そ の結果、線量評価・リスク評価に係る課題と放. 射線防護に係る課題に共通する重要な解決策 は、線量評価の不確かさを低減するための緊 急時被ばく状況*3における個人モニタリング の実施と、リスク評価の妥当性判断や放射線 防護基準の基盤となる低線量放射線リスクの 定量評価であることを見出した (図3) 。. *1 組織内にごくわずかに存在し、生涯にわたって体を維持する役割の機能細胞を作る組織の源の細胞。 *2 世界保健機関(WHO)、原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)、国際放射線防護委員会(ICRP)、ならびに日本保健物 理学会等の報告書を調査対象とした。 *3 放射線被ばくのリスクを回避或いは低減するために緊急の対策を必要とする状況。 16.

(2) 幹細胞プール. ターンオーバーを行いながら、 集団として一定の大きさを維持 予備の幹細胞 の増殖. 損傷 競合. 低線量率. 高線量率. 競合による幹細胞プール からの損傷細胞の排除. 細胞死. プール内の傷 ついた幹細胞 の増殖. 幹細胞補充による幹細胞 プールへの損傷の蓄積. ⥲㔖᥆ᏽ䟾䝮䜽䜳ビ౮䛴ㄚ㢗 䝕䝭䝥䞀䝃➴䛱ᇱ䛫䛕䜈䛴 • • • • • •. ᒁහ㏝㑂䛴ຝᯕ 䛴ᙟឺ 㜾㞭䛴ຝᯕ䛮 䝁䞀䜽䝃䞀䝤 ኬẴ䚮ᾇỀ ᾇ⸬ᦜཱི䛴⏝≟⭚䛒䜙஢㜭ຝᯕ ⥲㔖౿ᩐ䚮㣏ဗᨲᑏ⬗⃨ᗐ 䝝䞀䜽䝭䜨䝷⨧ᝀ⋙. 図2 幹細胞補充の線量率効果 30Gy/時の高線量率、もしくは3mGy/時の低線量率 で、集積線量1Gy( 赤)を照射した場合に、残存する色の 付いた組織の割合を示す。照射をしない対照群(青) と 比べて、高線量率では有意な幹細胞補充が観察されるが (有意確率p=0.04)、低線量率では有意な差が観察さ れず、線量率による幹細胞維持機能の差異を確認した。. ゆỬ➿. こ௲ ୘☔䛑䛛఩΅ 䛴䛥䜇䛴௥᭨᱄. ⥲㔖ῼᏽ䛴ᵾ‵໩䚮㧏ᗐ໩. 㡱೸ᛮ䚮᝗ሒఎ ⥥᛬᫤ᨲᑏ⬗⃨ᗐ 㝛ᇡ䚮ᾇᇡ䚮 䜮䝷䜹䜨䝌䚮䜮䝙䜹䜨䝌 䝦䝏䝃䝮䝷 㐡ᡥṹ䛴☔ಕ ῼᏽ 䜴ᡥἪ䚮⥥᛬᫤. 㐲ว䛰ᩐೋ䛴 シᏽ ᇱ♇Ⓩ䝋䞀䝃 䛴ᩒങ. 䝦䝋䝯゛⟤䛱ᇱ䛫䛕䜈䛴 • 㣏ဗᦜཱི䜻䝎䝮䜮 • 䝮䜽䜳䝦䝋䝯 • ⥲㔖 ⥲㔖⋙ຝᯕ౿ᩐ※1. ᨲᑏ⥲㜭㆜䛴ㄚ㢗 こ௲. ಴ெ䝦䝏䝃䝮䝷 䜴䛴ᐁ᪃. ᑍ㛓ᐓึ᩷䜊 㐲⏕䛴ጂᙔᛮ 䛴᰷ᣈ. ఩⥲㔖ᨲᑏ⥲ 䝮䜽䜳ビ౮◂✪ 䛴㐅໩. 重点課題. 図1 線量率効果の機構仮説と幹細胞補充の概念図 高線量率では幹細胞補充で幹細胞プールが維持される ためリスクの蓄積が起こる (右)が、低線量率ではターン オーバーと競合による損傷細胞の排除が生じる(左) と 考えられる。しかし、その境界となる線量率は実験的に 明らかになっていない。特定の時期の幹細胞と、その幹 細胞が分裂・増殖してできた細胞を青く着色した遺伝子 組換えマウスを用いると、高線量・高線量率放射線の致 死効果により失われた幹細胞に対する、色 の 付いてい ない予備の細胞による幹細胞補充が評価可能であると した。. ⥥᛬᫤䚮⌟Ꮛ⿍䛶䛕≟Ἓ ※2䚮ᖉ㑇 䛱ྡྷ䛗䛥ᑊ➿䜊䜰䜨䝍䝭䜨䝷䛴ᩒങ 㧏ᗐ໩ 䝮䜽䜳ビ౮ᢇ⾙ 䛴Ὡ⏕ ⛁ᏕⓏ䛰᝗ሒ 䛴ᥞ౩. • • • •. ⿍䛶䛕⥲㔖஢ῼ ṹ㝭Ⓩᇱ‵䛴⩻䛎᪁ᩒ⌦ ⿍䛶䛕䜻䝎䝮䜮䛮ᦜཱིโ㝀ೋ➴䛴ᩒങ ⪇䛎䜏䜒䜑ỗ᯹䝰䝝䝯䛮㛏᭿䜘ち㔕 䛱䛊䜒䛥ṹ㝭Ⓩᇱ‵䛴᪺☔໩ • 䜽䝊䞀䜳䝟䝯䝄䞀䛴㆗ㄵ. ප⾏䛾䛴ᨥᥴ䟾ᨲᑏ⥲షᴏ⩽䛾䛴ᨥᥴ. 図3 線量推定、リスク評価ならびに放射線防護に係る問題点の整理と、今後の解決策 被ばく線量推定およびリスク評価に係る不確かさの要因は、その評価のパラメータ数値と計算モデルに内在しており、 前者については事故直後の外部被ばく線量など事後の不確かさの低減が困難なものが、後者については線量-線量率 効果係数などの専門家判断の妥当性が、重要な課題として抽出された(図左側)。また、各専門家機関がそれぞれの視 点から指摘した放射線防護に関連した様々な課題の整理を行った(図右側)。これらの被ばく線量推定およびリスク評価 に係る不確かさの課題と放射線防護の課題の両者の解決のためには、個人モニタリングの実施と低線量放射線リスク 評価研究が、解決策として特に重要であることを示した(図中央)。 ※1 低線量・低線量率放射線被ばくにおけるリスクを推定する場合に考慮されるリスクの低減係数。 ※2 原子力事故後の長期被ばく状況のように、線源が既に広く存在してしまっている状況。. 17.

(3)

参照

関連したドキュメント

1.管理区域内 ※1 外部放射線に係る線量当量率 ※2 毎日1回 外部放射線に係る線量当量率 ※3 1週間に1回 外部放射線に係る線量当量

使用済燃料プールからのスカイシャイン線による実効線量評価 使用済燃料プールの使用済燃料の全放射能強度を考慮し,使用

原子炉本体 原子炉圧力容器周囲のコンクリート壁, 原子炉格納容器外周の壁 放射線遮蔽機能 放射線障害の防止に影響する有意な損

建屋環境整備 R/B南側線量低減 (更なる線量低減) R/B1階線量低減 PCV内⽔位低下 放射性物質の. 閉じ込め機能 気密性がやや⾼い

特定原子力施設内の放射性廃棄物について想定されるリスクとしては,汚染水等の放射性液体廃

目的の温度測定は達成できたが、水蒸気量が多く、水滴や放射線によるノイズの影

で、測定の際の管理の品質が低下しないよう、当社の委託した放射線管理員は、汚

に1回 ※3 外部放射線に係る線量当量 放射線防護GM 1週間に 1 回 空気中の放射性物質濃度 放射線防護GM 1週間に 1 回 表面汚染密度 放射線防護GM 1週間に