• 検索結果がありません。

<4D F736F F D D828D5A82C593C789F082F082C782A48BB382A682E982A C C28EE08D4790E690B6816A2E646F63>

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "<4D F736F F D D828D5A82C593C789F082F082C782A48BB382A682E982A C C28EE08D4790E690B6816A2E646F63>"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 2011 年度第 1 回中等教育機関日本語教師研修会

「高校

高校

高校で

高校

で読解

読解

読解をどう

読解

をどう

をどう教

をどう

教えるか

えるか

えるか」

えるか

大仁科技大学 陳 錫宏 Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ 読解読解読解読解ののの要素の要素要素 要素 ・語彙力 ・指示代名詞 ・文法力 ・文と文のつながり ・文の構造 ・省略 ・主語の省略 ・日本語独特の表現法 Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ 高校 高校高校高校ででで読解で読解読解を読解ををを教教えるとき教教えるときえるとき直面えるとき直面直面直面するするする問題する問題問題問題 職業高校 3年専門的な学習 旧2級或いは3級合格を目指す (問題点)学習意欲をどうやって喚起させるのか Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ 中国語中国語中国語中国語ををを母語を母語とする母語母語とするとする学習者とする学習者学習者学習者ががが読解が読解の読解読解ののの文章文章文章文章ににに対に対する対対するするする苦手苦手苦手なところ苦手なところなところなところ ① 動作主・主語がよく省略される(やりもらい表現とか) 例:遊んでください・遊んであげてください・遊ばせてください・遊ばせてあげてください ② こ/そ/あ の意味合いと使い分け ③(N4・N5)漢字の表記が少ないほど読みにくくなる ④(N1・N2)文化背景、日本人の考え方や年齢(高校生と社会人)のギャップ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ 現場 現場現場現場でどうやってでどうやってでどうやって教でどうやって教える教教えるえるえる???? A. A. A. A. 文章に入る前に社会習慣や背景などを説明する B. B. B. B. 主語の把握(誰が誰に何をするのか) C. C.C. C. 男女用語の区別、口語的な表現、あいさつのやり取り、慣用語や筆者の本音など Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ 日常時日常時日常時日常時、、、学生、学生に学生学生ににに要求要求要求せねばならないこと要求せねばならないことせねばならないことせねばならないこと A A A A 文型、イディオム、熟語や定型句の形で動詞を覚えさせる 「AをBにいれる」「A が身につく・A を身につける」「~だけでなく、~」等の単位として覚えさ せる。記憶の量を増やすとパターンが身につきやすい。 BBBB 朗読が大切(語彙や聴解にもフィードバックできる) 朗読の習慣を身につける。聴解能力のアップにもつながる。台湾人は聴解弱い原因は日本語の単 語足りないこと。大量の朗読が必要。

(2)

C C C C 外来語の語彙について ・外来語の発音への抵抗感 「外来語は英語じゃない!ちゃんとした日本語だ!」というコンセプトは定着させねばならない。 ・類推法:台湾は KK 音標(米国式)だが日本は英国式。 例:[æ]は日本語では拗音になる。外来語語彙の長音もだいたいオリジナルのと対応できる D D D D 日常の自己訓練 ・教科書に載っている単語だけでなく、身の回りのものは何もかも覚えられる材料 を自分の目と耳と鼻で身につける。 例:シャンプーから「フケ」、チョコレートの包装紙から「まろやか」「マイルド」「ほろ苦い」 など教科書にめったに出てこない単語が覚えられる ・ いろいろな文章を大量に読むこと Ⅴ Ⅴ Ⅴ Ⅴ 受験時受験時受験時受験時のののテクニックのテクニックテクニックテクニック A AA A(N1・N2)時間の把握 B BB B 常識ではなく、筆者の意見と考え方が問われる C CC C 筆者が賛成するか、反対するか速やかに判断すること ・文脈から判断する ・順接・逆接から判断する ・見た目は否定形でも実は肯定形 (~かもしれない、~なければならない、~に違いない、~ほど…~ない、~ではないか等) ・見た目は肯定形でも実は否定形 (~まい、~ものか、~だろうか等) D D D D (長文)問題を先に見て心構えをしておく

(3)

3 板書板書板書の板書ののの例例例例 Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅰ.... ①要…;將… V ます-- ②生活習慣 ①不要… V ません-- ②生活習慣 V ました-- (已經…了) V ませんでした (過去否定) ①正在進行的動作 V ています-- ②一直維持的状態 V ていません (沒有…) Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ.... 文法機能 文法機能 文法機能 文法機能 事物事物 事物事物 地點地點地點地點 長音長音長音長音 ((((副詞副詞副詞)))) 副詞 ~~~~んなんな+んなんな+++NNNN IIII ここここ 離説話者近近近近的 これ =この+N ここ こう こんな you you you you そそそそ 離聽話者近近近近的 それ =その+N そこ そう そんな both both both both ああああ 離兩者都遠遠遠遠的 あれ =あの+N あそこ ああ あんな ど どど ど 疑問 どれ =どの+N どこ どう どんな

(4)

Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅲ.... ~を届ける ~を焼く ~を片付ける ~が届く ~が焼ける ~が片付く に A をBに入れる AAAA ををををBBB B するするする ~を身につける する く A がBに入る に ~が身につく A A A A ががががBBBB なる なるなる なる く Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ.... V てもいいです。 … [You may…] V てもいいですか。 ? [May I…?] V てはいけません。 ( ) … [(Please) don’t…] V ないでください。 …[Please don’t…] V なければなりません。 ; …[You must…] V なくてもいいです。 …[You don’t have to…]

(5)

5 短文類 短文類 短文類 短文類 山田マリ先生 お借りしていた先生のご本のことで、先生からお手紙をいただき、はじめてお返ししていない ことに気づきました。本当に申し訳ありませんでした。 先生のご本は、汚さないように本棚に置いていたのですが、見つかりませんでした。調べたと ころ、お借りした本は絶版ではないことがわかりましたので、必ず同じものを送らせていただきま す。勝手なお願いで誠に恐縮ですが、今しばらくお待ちください。 まずは、お詫びまで。 2015 年 6 月 10 日 田中 一郎 (N3 合格!日本語能力試験問題集 N3 読解 スピードマスター J リサーチ出版より)

(6)

長文類 長文類 長文類 長文類 外国人が日本に来て、日本人の会話を聞くと、一番耳につく(注1)のが「ね」という言葉だとい う。①「今日はたくさん人が来ましたね」とか、「今日は天気がよかったですね」とか、何かと「ね」 をつける。あの「ね」は何という意味ですか、と聞かれたことがある。日本人ならすぐ分かる。「今 日はたくさんの人が来たと思っています。あなたも同じでしょ」。つまり、「あなたと同じ気持ちで す」ということを、私たちは会話をする毎に繰り返している。この「ね」ということを繰り返し繰り言 うことで、相手に対する軽い尊敬の気持ちを表している。だから挨拶ということが非常に大切な のである。 アメリカ人が日本にやってくると、日本人の挨拶はうるさくて仕方がない、と思うようだ。例え ば、思いがけない(注2)ところで知っている人とバッタリ会う。「どちらにお出かけですか」と尋ねる。 アメリカ人はうるさいと思う。「どこに行こうと俺の勝手だ。俺の私生活の秘密を探ろうとしている のだろうか」。( ② )、日本人は何もそういうつもりではない。「こんなところでお目にかかると は思いがけないことだ。もしあなたの身の上(注 3)に何か大変なことが起こったのではありませ んか」と、相手を心配して聞くわけである。だから聞かれた方も正直(注 4)に「銀行へお金をおろ しに行くところです」なんていう必要はない。相手にご心配には及びません(注 5)よ、ということを 伝えればいい。そこで何と言うか。「( ③ )」。これでおしまいである。 ④「先日は失礼しました」。これもよく私たちが口にする挨拶である。アメリカ人はびっくりする。 「確かに先日この男に会った。しかし、そのときにこの男は俺に何にも悪いことはしていないは ずだ。もしかしたらこの男は、俺の知らない間に何か悪いことをしたのではないか」と心配になる という。日本人の気持ちはそうではない。「先日は失礼しました」と言ったら、「先日あなたにお目 にかかりました。私は不注意な人間なので、あなたから見て、何か失礼なことがあったかもしれ ません。もしそんなことがあったら、あなたにお詫びしなければなりません」という気持ちで言っ ている。こうした挨拶の言葉からもわかるように、⑤私たち日本人は感謝することよりも、謝るこ

(7)

7 みなさんがバスに乗っている。おばあさんが乗ってきた。誰かが席を譲る。おばあさんは何と 言うか。「ありがとうございます」とお礼を言う人もいるだろうが、「すみませんねぇ」と謝る人の方 がはるかに多いことだろう。おばあさんの気持ちはこうである。「私がもし乗ってこなければ、あ なたはずっと座っていられました。ところが私が乗ってきたばかりに(注 6)、あなたは立たなくては ならなくなりました。あなたにご迷惑をかけてしまったのではないでしょうか」、そんな気持ちで謝 るのである。 (金田一 春彦 『ホンモノの日本語を話していますか?』<角川書店>より) ( (( (注注注注1111)))) 耳につく耳耳耳につくにつくにつく::::同同同じことを同じことを何回じことをじことを何回何回何回もももも聞聞聞聞かされてかされて、かされてかされて、、、気気気気になるになるになるになる。。。 。 ( (( (注注注注2222)) )) 思思思思いがけないいがけないいがけないいがけない::予期::予期予期予期しないしないしないしない。。意外。。意外意外である意外であるである。である。。。 ( (( (注注注注3333)))) 身の身身身ののの上上上:上:::そのその人そのその人人人ののの一身の一身一身一身にに関にに関関関することがらすることがらすることがらすることがら。。。 。 ( (( (注注注注4444)))) 正直正直正直正直::心::心心心にににに偽偽偽りのないこと偽りのないことりのないことりのないこと。。。。 ( (( (注注注注5555)) )) ~~~~にはにはにはには及及ばない及及ばないばない:~ばない:~:~:~するする必要するする必要必要はない必要はないはない。はない。。。 ( (( (注注6注注666)))) ~~~~ばかりにばかりに:~ばかりにばかりに:~:~:~がががが唯一唯一唯一唯一のののの理由理由で理由理由でで、(で、(、(、(悪悪悪い悪いいい結果結果に結果結果ににに)~)~)~)~なったなったなったなった。。。。 問1 ①「今日はたくさん人が来ましたね」とか、「今日は天気がよかったですね」とあるが、それと同 じ用法の「ね」はどれか。 1 確か、明日はあなたの誕生日でしたよね。 2 私はそうは思わないね。 3 今度の日曜日にね、妻と映画を見に行くことにしたんだ。 4 今日の講演はほんとうに良かったわね。 問2 ( ② )にはどの語が入るか。 1 それなのに 2 しかし 3 それでも 4 だから 問3 ( ③ )にはどの文が入るか。 1 こちらこそ 2 ちょっとそこまで 3 お世話になります 4 お変わりありませんか

(8)

問4 ④「『先日は失礼しました』。これもよく私たちが口にする挨拶である」とあるが、日本人はどうし て「失礼しました」と言うのか。 1 日本人は人に迷惑をかけたとき、次に会ったときにも謝る習慣があるから。 2 「失礼しました」は、人と会ったときに交わす挨拶の言葉だから。 3 知らず知らずのうちに相手に失礼なことをしている可能性があるから。 4 「失礼しました」は、「ありがとうございます」と同じお礼を表す言葉だから。 問5 ⑤「私たち日本人は感謝することよりも、謝ることを尊ぶ」とあるが、このことから日本人のどん な国民性がわかるか。 1 日本人はお互いが同じ意見を持つことを常に大切にしている。 2 日本人は自分の行為の責任を自分で取ることを常に大切にしている。 3 日本人は自分の気持ちがどうかということを常に大切にしている。 4 日本人は相手の気持ちがどうかということを常に大切にしている。 問6 この文章の内容に合わないのはどれか。 1 日本人は謝る挨拶言葉をよく使うが、それは相手に対して謝罪しているのではなく、感謝の気持 ちを表しているのである。 2 日本人は相手を尊重する気持ちを謝ることで表す傾向があるが、外国人にはなかなか理解しにく い。 3 外国人にとっては奇妙に思える日本人の挨拶も、そこには日本人特有の考え方があり、文化が ある。 4 日本人は会話の中で何かと「ね」をつけるが、それは日本人の相手に対する尊敬の気持ちの表 れでもある。

参照

関連したドキュメント

長尾氏は『通俗三国志』の訳文について、俗語をどのように訳しているか

長尾氏は『通俗三国志』の訳文について、俗語をどのように訳しているか

噸狂歌の本質に基く視点としては小それが短歌形式をとる韻文であることが第一であるP三十一文字(原則として音節と対応する)を基本としへ内部が五七・五七七という文字(音節)数を持つ定形詩である。そ

本文のように推測することの根拠の一つとして、 Eickmann, a.a.O..

【会長】

人の生涯を助ける。だからすべてこれを「貨物」という。また貨幣というのは、三種類の銭があ

彼らの九十パーセントが日本で生まれ育った二世三世であるということである︒このように長期間にわたって外国に

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から