• 検索結果がありません。

0.6 A = ( 0 ),. () A. () x n+ = x n+ + x n (n ) {x n }, x, x., (x, x ) = (0, ) e, (x, x ) = (, 0) e, {x n }, T, e, e T A. (3) A n {x n }, (x, x ) = (,

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "0.6 A = ( 0 ),. () A. () x n+ = x n+ + x n (n ) {x n }, x, x., (x, x ) = (0, ) e, (x, x ) = (, 0) e, {x n }, T, e, e T A. (3) A n {x n }, (x, x ) = (,"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大学編入学試験問題(数学) 作成責任:碓氷軽井沢IC 数学研究所 [選択項目] 文中:∠, △ 0.1 3次元空間内の3点 A, B, C の各々の座標を (a, 0, 0), (0, 1, 0), (1, 1, 1) とするとき,以下の問に答 えよ.  (1) −→CA と −−→CB を2辺とする平行四辺形を ACBD とするとき,点 D の座標を求めよ. (2) ∠ACB を θ とするとき,cos θ を求めよ. (3) 4ABC の面積を求めよ. (4) 4ABC に垂直な単位ベクトルを求めよ. (岩手大類 9)    (固有番号 s090304) 0.2 3 次元空間におけるデカルト座標系で表される, 点 O(0, 0, 0), 点 A(1, 2, 3), 点 B(−3, 1, −2) につい て, 以下を求めよ. (1) ∠AOB の大きさ (2) 4AOB の面積 (お茶の水女子大類 28)    (固有番号 s280616) 0.3 点O を原点とする xyz 空間に, 点 P および x 軸上の点 Q があり, この 2 つの点が |−−→OP | = |−−→P Q| = 1/2 を満たしながら動くとき, 線分 P Q が通過し得る領域を V とする. 以下の問いに答えよ. (1) 点 P の集合を表す曲面の方程式を x, y, z で表せ. (2) 点 P が xy 平面上の第 1 象限 (x > 0 , y > 0) に存在し, かつ点 Q が点 O 以外に存在する場合を 考える. (a) このとき, ∠P OQ = θ として, 線分 P Q を表す方程式を x, y, θ で表せ. (b) 線分 P Q が通過し得る領域 S を表す式を求め, 領域 S の概形を図示せよ. (3) 領域 V の体積を求めよ. (東京大類 22)    (固有番号 s220703) 0.4 R4の部分空間 W1=                  x1 x2 x3 x4       ¯ ¯ ¯ ¯ ¯ x1+ x2 − x4= 0 x1+ 2x2+ x3 = 0            , W2= *       1 1 −1 1      ,       2 1 −2 2      ,       1 2 −1 1       + について以下の問に答えよ. ただし, hx1, x2, x3i はベクトル x1, x2, x3∈ R4で生成されるR4の部 分空間を表すものとする. (1) 部分空間 W1, W2の基底および次元を求めよ. (2) 部分空間 W1+ W2, W1∩ W2の基底および次元を求めよ. (電気通信大類 17)    (固有番号 s171002) 0.5 3次元空間において,点 A(3, 0, 0) , B(0, 2, 0) , C(0, 0, 1) を含む平面を α とする.次の問に答 えよ. (1) 平面 α と xy 平面のなす角を θ ( 0 < θ < π/2 ) とするとき,cos θ を求めよ. (2) 4 ABC の面積を求めよ. (3) 平面 α と原点を中心とする半径1の球との交わりを xy 平面に正射影して出来る図形の面積 を求めよ. (横浜国立大類 5)   (固有番号 s051102)

(2)

0.6 行列A = Ã 1 1 1 0 ! について, 以下の問いに答えなさい. (1) A の固有値と固有ベクトルを求めなさい. (2) xn+2= xn+1+ xn (n ≥ 1) を満たす数列 {xn} は, 始めの二項 x1, x2が与えられれば定まる. そこで, (x1, x2) = (0, 1) で定まる数列を e1, (x1, x2) = (1, 0) で定まる数列を e2とする, {xn} の一般項を求めるため, 数列の番号を一つずらす線形変換 T を考えれば, 基底 he1, e2i に関すT の表現行列が A になることを示しなさい. (3) Anの固有値を用いて数列{xn} の一般項を表し, (x 1, x2) = (1, 1) で定まる数列 {xn} の一般項 を求めなさい. ただし, AnA × A × · · · × A を表す. (千葉大類 25)    (固有番号 s251202) 0.7 1直線上にない3 点 O, A, B をとり, −→a =−→OA, →−b =−−→OB とする. また, ベクトルの内積は (−→a ,−→b ), 絶対値は|−→a | (=p(−→a , −→a )) のように表し, a = |−→a |, b = |−→b | とする. O, A, B を含む平面上の任意の点 P は, 適当な実数 p, q により: −−→ OP = p−→a + q−→b · · · (∗) のように表すことができる. これについて, 以下の問いに答えよ. (1) 点 P が線分 AB(両端 A, B を含む)の上にあるとき, (∗) の p, q はどのような条件を満たすか. (2) 点 P が線分 AB の中点のとき, −−→OP を (∗) の形で表せ. (3) ∠AOB の2等分線と線分 AB の交点を P とするとき, −−→OP を (∗) の形で表せ. (4) A から直線 OB に下ろした垂線の足を P とするとき, −−→OP を (∗) の形で表せ. (5) 4OAB が直角三角形のとき, (−→a ,−→b ) が取りうる値をすべて示せ. (筑波大類 20)    (固有番号 s201336) 0.8 関数f (x) の導関数 f0(x) は, f0(x) = lim 4x→0 f (x + 4x) − f (x) 4x で定義される. この定義を用いて, f (x) = x3の導関数はf0(x) = 3x2となることを示しなさい. (山梨大類 22)    (固有番号 s221803) 0.9 位置ベクトルr = (x1, x2, x3) ≡ (xi) と時間 t の関数として, ベクトル A(r, t), B(r, t), E(r, t) が与 えられているとき, 次の設問に答えよ. (1) ベクトル A の成分 Ai(但し, i = 1, 2, 3) を用いて, (a) 5 · A (b) 5 ×A (c) 5 · 5A ≡ 52A を表せ. (2) 5 × 5 ×A = 5(5 · A) − 52A という関係が成り立つことを, i 成分について示せ. (3) 5 ×B = 1 c ∂E ∂t および5 ×E = − 1 c ∂B ∂t から, E を消去して B の満たす方程式を求めよ. 但し, c はゼロでない定数とする. (4) B = 5 ×A かつ 5 · A = 0 が成り立つとき, (2) と (3) の結果を用いて, A の満たす方程式を 求めよ. (山梨大類 28)    (固有番号 s281807)

(3)

0.10 平面内の領域D = {(x, y) | (x, y) 6= (0, 0)} で定義される 2 変数関数 f (x, y) に対して, 4f (x, y) = fxx(x, y) + fyy(x, y) と定める. また, x = r cos θ, y = r sin θ (r > 0, 0 ≦θ < 2π) とし, z = f (r cos θ, r sin θ) とする. このとき, 次の問いに答えよ. ただし, 領域 D で f (x, y) の 2 階まで のすべての偏導関数が存在して, それらはすべて連続である. (1) zr, zθr, θ, fx, fyを用いて表せ. (2) zrr+ 1 rzr+ 1 r2zθθ= 4f を示せ. (3) f (x, y) = y2 x2+ y2log(x 2+ y2) のとき, 4f (x, y) を求めよ. ただし, 対数は自然対数とする; (信州大類 28)    (固有番号 s281901) 0.11 座標空間において, 3 点 A(1, 0, 0), B(0, 1, 0), C(0, 0, 2) を通る平面を α とし, 原点 O(0, 0, 0) から平面 α に下ろした垂線の足を H とする. このとき, 次の問に答えよ. (1) 2 つのベクトル−→AC , −−→BC の両方に垂直な単位ベクトルを 1 つ求めよ. (2) α の方程式を求めよ. (3) H の座標を求めよ. (4) H は 4ABC の垂心であることを示せ. (新潟大類 17)    (固有番号 s172004) 0.12 以下の問いに答えよ. (1) 平面上のベクトル −→a ,−→b , −→c について,|−→a | = |−→b | = |−→c | = 1, −→a +−→b + −→c =−→0 が成り立つと き,−→a と−→b のなす角,−→b と −→c のなす角,−→c と −→a のなす角を求めよ. (2) 一直線上にない3つの定点 A(a1, a2), B(b1, b2), C(c1, c2) がある.A, B, C と異なる点 P (x, y) に 対してz = |−→AP | + |−−→BP | + |−−→CP | とおくとき,次の式を証明せよ.      ∂z ∂x ∂z ∂y     = −→ AP |−→AP |+ −−→ BP |−−→BP |+ −−→ CP |−−→CP |(3) ある点 P で z が極小となったとする.このとき前問 (1)(2) を利用して ∠AP B, ∠BP C, ∠CP A を求めよ. (長岡技科大類 6)    (固有番号 s062105) 0.13 a > b > 0 とする.y 軸上に2点 A(0, a), B(0, b) を取り,点 P が x 軸の正の部分を動くとき,∠AP B

を最大にするP の位置を求めよ. (長岡技科大類 10)    (固有番号 s102102) 0.14 0 < t < 1 として, 空間の 4 点 A(t,p1 − t2, 0), B(t, −p1 − t2, 0), C(−t, 0,p1 − t2), D(−t, 0, −p1 − t2) を考える, 以下の問いに答えなさい. (1) AB の中点 E の座標を求めなさい. (2) 4CDE の面積 S を t で表しなさい. (3) 四面体 ABCD の体積 V を t で表しなさい.

(4)

(4) V を最大にする t の値とその最大値を求めなさい. (長岡技科大類 20)    (固有番号 s202103) 0.15 xy 平面上で原点 O を中心とする半径 r の円を考える. A(r, 0) とし, 円周上に点 B を ∠AOB= 30° になるようにとる. 下の問いに答えなさい. (1) 扇形 OAB を x 軸を中心にして 1 回転させた回転体の体積 V (r) を求めなさい. (2) 円弧 AB を x 軸を中心にして 1 回転させてできる曲面の面積 S(r) を求めなさい. (長岡技科大類 26)    (固有番号 s262104) 0.16 xy 平面において, 原点 O を中心とする半径 1 の円を C とする. x 軸上に点 T (t, 0), 0 < t < 1 を とる. 点 T を通る直線 ` と円 C との交点を A, B とする.ただし, 直線 ` は点 O を通らないとする. 4OAB の面積を S とするとき, 下の問いに答えなさい. (1) 直線 ` と点 O の距離を h とするとき, h の取りうる値の範囲を t で表しなさい. (2) 前問の h を用いて S を表しなさい. (3) S の最大値 f (t) を t で表しなさい. (長岡技科大類 28)    (固有番号 s282102) 0.17 単振子の周期T は, 振子の長さを `, 重力の加速度を g とすれば, T = 2πp`/g で与えられる. `, g が微小量4`, 4g だけ変化するときの T の変化量を 4T とするとき, 4T が近似的に以下の式で表 されることを示せ. 4T T = 1 2 µ 4` ` 4g g ¶ (福井大類 27)    (固有番号 s272405) 0.18 xy 平面に直線の方程式 1°, 2°, 3° を用いて三角形を描くとき, 次の問いに答えよ. ただし, 直線の 方程式は° x − y + 1 = 0 , 21 ° 2x + y − 4 = 0 , 3° x + 3y + 3 = 0 とする. (1) 直線の方程式 1°, 2°, 3° の傾きと y 軸の切片を求めよ. (2) 直線の方程式 1°, 2°, 3° を用いて xy 平面に三角形を図示せよ. (3) 問 (2) で図示した方程式 1° と 2° の交点を A, 3° と 1° の交点を B, 2° と 3° の交点を C とし, 交点A, B, C の座標を求めよ. (4) 交点 A, B, C で囲まれた三角形(4ABC)の面積を求めよ. (岐阜大類 21)    (固有番号 s212615) 0.19 x , y , z を軸とする3次元空間内の O(0, 0, 0) , A(1, 0, 0) , B(0, 1, 0) , C(0, 0, 1) を頂点とする 四面体 OABC について,−→OA = a , −−→OB = b , −−→OC = c とするとき,以下の問に答えよ. (1) 4ABC の重心を G , −−→OG = g としたとき, g を a , b , c で表せ. (2) 4ABC の面積とそれに内接する円の面積を求めよ. (3) 四面体 OABC の体積とそれに内接する球の体積を求めよ. (豊橋技科大類 8)   (固有番号 s082707) 0.20 次の各問いに答えよ. (1) 次の無限数列の一般項を示し,収束・発散を調べ,収束する場合にはその極限値を求めよ. (a) 3 1 , 5 4 , 7 7 , 9 10 , 11 13 , · · · ·

(5)

(b) √2 −√1 , √4 −√2 , √6 −√3 , · · · · (2) 図において,∠XOY = π/4 , P1P2 の長さをa とする.OY 線上の点 P1から,OX 線上に垂線 を下ろした点をP2とする.さらに点P2からOY 線上に垂線を下ろし,その点を P3とする.同 様に順次 , P4, P5, · · · を無限にとるものとする.このとき,次の問いに答えよ. (a) 垂線(線分)の和を級数で示せ. (b) 垂線(線分)の和を求めよ. @ @ @ @ @ @ @ @ O P4 P2 X P5 P3 P1 Y a (3) X n=1 1 n2+ 4n + 3  を求めよ. (豊橋技科大類 11)    (固有番号 s112704) 0.21 図に示す三角形ABC の外接円の中心を O,半径を r,各辺の長さを a, b, c,各頂点の内角 ∠BAC ,

∠CBA , ∠ACB の大きさを A, B, C で表す.このとき次の問いに答えよ.

(1) 外接円の点 B を通る直径を BA0= 2r とするとき,∠BA0C = ∠BAC , 2∠BAC = ∠BOC で

あることを示せ.

(2) 三角形 ABC の面積 S は,S = r 2

2(sin 2A + sin 2B + sin 2C) と表せる.このことを,外接円の

中心O が三角形 ABC の内部にある場合について示せ. O B C A A0 a c b (豊橋技科大類 12)    (固有番号 s122701) 0.22 点P(x, x2) は,放物線 y = x2上の点で2点A(−1, 1) , B(3, 9) の間にある.このとき,4APB の面積 の最大値を求めよ. (三重大類 14)    (固有番号 s143104) 0.23 直交座標系の単位ベクトルi, j, k に関して,それぞれの位置ベクトルが −→ OA = ai + bj + ck −−→OB = bi + cj + ak −−→OC = ci + aj + bk で与えられる三点A, B, C がある.以下の問に答えよ.

(6)

(1) 二点 AB 間の距離を求めよ. (2) AB と AC のなす角を求めよ. (3) 4ABC はどのような三角形であるかを答えよ. (三重大類 18)    (固有番号 s183105) 0.24 近似式について, 以下の問いに答えよ. (1) α << 1 が成り立つ場合, (1 + α)3≈ 1 + 3α と近似できる理由を述べよ. (2) cos(θ + 4θ) を θ の周りで, 4θ5までテーラー展開せよ. (3) 上記の展開式の 1 次 (4θ) までを利用して, cos(61°) の近似値を求めよ. ただし, テーラー展開 内のθ はラジアン表記であることに留意せよ. (三重大類 21)    (固有番号 s213109) 0.25 原点をO とする 3 次元直交座標系上に, 点 A(0, 1, 2) と点 B(3, 3, 0) がある. このとき, 以下の問い に答えよ. (1) ∠AOB = θ として, cos θ を求めよ. (2) 線分 AB の長さを求めよ. (3) 3 点 O, A, B を通る平面の法線ベクトルを求めよ. ただし, 正規化しなくて良い. (4) 4AOB の面積を求めよ. (三重大類 25)    (固有番号 s253101) 0.26 xyz 空間に 3 点 O(0, 0, 0), A(1, 1, 2), B(3, 4, 3) がある. このとき, 以下の問いに答えなさい.

(1) ∠AOB = θ としたとき, cos θ を求めなさい. (2) 4OAB の面積を求めなさい. (3) 平面 OAB の方程式を求めなさい. (三重大類 26)    (固有番号 s263103) 0.27 (1) y = f (x) と 2 直線 x = a, x = b と x 軸で囲まれる面積は, 次式の定積分の定義により求めるこ とができる. Z b a f (x)dx = lim n→∞ n X k=1 f (xk) · 4x ただし, f (x) は区間 [a, b] で連続とし, 4x = (b − a)/n, xk= a + k4x とする. 上記の積分の 定義を用いて, Z 1 0 xdx を求めなさい. ただし, 導出過程も示すこと. (2) 問 (1) の定積分の定義を用いて, 極限値 lim n→∞ µ 1 n + 1+ 1 n + 2+ 1 n + 3+ · · · + 1 2n ¶ を求めなさい. (三重大類 27)    (固有番号 s273101) 0.28 3 次元直交座標系の xyz 空間に点 A(0, 1, 1), 点 B(−a, 0, 1), 点 C(a cos t, a sin t, 0) がある. ただ

, a は正の実数で, 0 ≦ t < 2π である. このとき, 以下の問いに答えなさい. (1) ∠ACB = θ, t = π とした場合, cos θ = 1 2 となるa を求めなさい. (2) (1) の条件において, 4ABC の面積を求めなさい. (3) 4ABC の重心を G とする. 点 C について t を変化させたとすると, −→AG と−→AC が垂直となる ようなa がただ一つ決まる場合の cos t と sin t を求めよ.

(7)

(三重大類 28)    (固有番号 s283102) 0.29 次のスカラー関数U (x, y, z) について以下の問いに答えよ. ただし, a は正の実定数とする. U (x, y, z) = exp£−a(x2+ y2+ z2)¤ (1) ベクトル F = ∇U を求めよ. (2) ∇ · F = 0 となるとき, x, y, z が満たす条件をすべて求めよ. (3) ∇ × F を求めよ. ここで, 演算子 ∇ は次のように定義する. ∇ = µ ∂x, ∂y, ∂z ¶ (奈良女子大類 26)    (固有番号 s263204) 0.30 ある集合X の部分集合 A, B, C について, 次のことを証明せよ. 対称差 A4B = (A \ B) ∪ (B \ A), B4C = (B \ C) ∪ (C \ B) がともに有限集合であるならば, A4C = (A \ C) ∪ (C \ A) も有限集合で ある. (ただし, A \ B は A の元で B に含まれないもの全体を表す.) (神戸大類 24)    (固有番号 s243807) 0.31 三角形OAB において,ベクトルを−→OA = −→a ,−−→AB =−→b と定義し,∠OAB = α とする.ベクトルの 内積を用いて,三角形の2辺の長さの和は他の1辺より長くなることを示せ. (広島大類 13)    (固有番号 s134107) 0.32 V を内積 h , i をもつ有限次元の実ベクトル空間とし, W を V の部分空間とする. 任意の x ∈ V は V = W ⊕ W⊥(W⊥W の直交補空間) を用いて x = w + w0 (w ∈ W , w0 ∈ W) と一意に表す ことができる. x に対してこの w を対応させる V から V への写像を f と定める.このとき, 次の 問いに答えよ. (1) 任意の x1, x2∈ V , α1, α2∈ R に対して, f (α1x1+ α2x2) = α1f (x1) + α2f (x2) が成り立つことを示せ. (2) f ◦ f = f が成り立つことを示せ. ただし, f ◦ f は f と f の合成写像である. (3) 任意の x, y ∈ V に対して, h f (x), y i = h x, f (y) i が成り立つことを示せ. (高知大類 20)    (固有番号 s204504) 0.33 平面中の点P1, P2のデカルト座標(直交座標)をそれぞれ(x1, y1) , (x2, y2) とする. これら2つの 点P1, P2と原点O とで作られる角を ∠P1OP2= θ とする場合, cos θ を2つの点の座標で表すとど のようになるか. (愛媛大類 19)    (固有番号 s194618) 0.34 S を平面上の円とする. (1) A , B が S 上にあり,P が円弧 AB の上を動くとき,4AP B の面積はいつ最大になるか答えよ. (2) S に内接する n 角形 (n ≥ 3) の面積はいつ最大になるか,理由を付けて答えよ. (九州大類 15)    (固有番号 s154701) 0.35 直交座標系のx, y, z 軸の基本ベクトルを i, j, k とし, 位置ベクトルを r = xi + yj + zk とする.

(8)

(1) 閉曲線 C 上の点における大きさ 1 の接ベクトルを求めよ. (2) スカラー場 ϕ =1 4x 2y の 閉曲線 C に沿う線積分を求めよ. (3) 閉曲線 C で囲まれた円板を S とし, ベクトル場 A を A = −1 + z x2 i + z2 xyj + (x 2z − y)k とする. (5ϕ) ×A + ϕ(5 ×A) の S 上の面積分を求めよ. (九州大類 28)    (固有番号 s284704) 0.36 3 次元ベクトル a = (1, 1, 2), b = (2, 1, 3) ∈ R3について, 次の問いに答えよ. (1) c = (1, −2, −1) について, c = pa + qb となる実数 p, q を求めよ. (2) d = (1, 2, 2) が a, b で生成される部分空間 ha, bi に含まれないことを示せ. (3) a, b, c, d で生成される部分空間 ha, b, c, di の次元は何か. (佐賀大類 21)    (固有番号 s214908) 0.37 一辺の長さが1 であるような正方形の折り紙があり (fig.1), これを図のように折る場合を考える. A B C D θ E A D C E B F A C E F

fig.1 fig.2 fig.3

(1) fig.1 の状態から ∠BAE が θ であるような折り目 AE に沿って折ると fig.2 のようになった. 三角

ABE の面積を求めよ.

(2) fig.2 の状態で三角形 ABE の面積が五角形 ABECD の面積と等しいとき tan θ の値はいくらか. (3) 次に fig.2 の状態から ∠BAD の二等分線 AF に沿って折ると fig.3 のようになった. 四角形 AECF

の面積を求めよ. (長崎大類 17)    (固有番号 s175002) 0.38 図1に示すように, xy 平面上に原点 O(0, 0) および点 A(1, 1) , 点 B(x, y) を考える. また, 2 × 2 行列を M = " 1 1 x y # とする. また, ベクトル−→OA , −−→OB の長さを |−→OA| , |−−→OB| で表し, ベクトル−→OA と−−→OB の内積を<−→OA , −−→OB > で表す. O y x A(xa, ya) B(xb, yb) θ 図1 (1) <−→OA , −−→OB > を |−→OA| , |−−→OB| および図中の θ を用いて表しなさい. (2) |−−→OB| と <−→OA , −−→OB > を x, y で表しなさい。 (3) 4OAB の面積を S とすると, S = 1 2| −→

OA||−−→OB| sin θ で表される.

このことを用いて,

4S2= |M |2

が成り立つことを示しなさい. ただし |M | は, 行列 M の行列式の値を表す. (4) 4OAB が正三角形となるとき, 点 B の座標を求めよ.

(9)

0.39 図2に示すように半径1 の円に内接する正十角形の頂点を次の手順で1つずつ選び, 合計 3 個選ぶ. • 10 個の頂点から勝手に1つの頂点を選び, その頂点を P1とする. • P1を除いた9 個の頂点の中から勝手に1つ選び, その頂点を P2とする. • P1, P2を除いた8 個の頂点の中から勝手に1つ選び, その頂点を P3とする. このとき以下の問に答えなさい. (1) 頂点 P1, P2, P3を選ぶ際の選び得るすべての場合の数を求めよ. (2) 上の手順で選んだ P1, P2, P3で三角形を作るとき, 4P1P2P3が直角三角形になる確率を求めよ. 単位円に内接する正10 角形 (長崎大類 17)    (固有番号 s175005) 0.40 (1) arctan x の x = 0 における Taylor 展開を,5次の項まで求めよ. (2) BC = 10, AC = 1, ∠C = π 2 である直角三角形ABC において,∠B の値(ラジアン)を小数 第4位まで求めよ. (熊本大類 16)    (固有番号 s165201) 0.41 頂点の座標が, A 点 (1, 0, 1), B 点 (2, 0, 1), C 点 (3, 3, 5) で与えられる 4ABC の面積と法線方向の単 位ベクトルを求めなさい. (鹿児島大類 17)    (固有番号 s175414) 0.42 原点O(0, 0), 点 A(2, 1) がある時, 以下の問いに答えなさい. (1) 点 A に対して x 軸に関して線対称な点 B を求めなさい. (2) −→OA ·−−→OB, ¯ ¯ ¯−→OA ¯ ¯ ¯ · ¯ ¯ ¯−−→OB ¯ ¯

¯ を求めなさい. それらを使い ∠AOB = θ とした時の cos θ と sin θ の値を 求めなさい. (3) 点 A を原点の周りに反時計回りに 45°回転させた点 C の座標を求めなさい. (鹿児島大類 22)    (固有番号 s225409) 0.43 ベクトルに関する以下の各問に答えよ. (1) ベクトル a, b, c について, 2a + 2b + c = 0, |a| = |b| = |c| 2¡1 +3¢ 6= 0 が成り立つ. ベクトa, b のなす角 θ を求めよ. ただし, 求める θ の範囲は −π ≤ θ ≤ π とする. (2) −→OA = (1, 2, 3), −−→OB = (1, 1, −1), −−→OC = (1, 0, 1) であり, 原点 O から 4ABC に垂線を下ろした ときの交点をD とする. −−→OD ならびに 4ABC の面積 S, 四面体 OABC の体積 V を求めよ. (鹿児島大類 24)    (固有番号 s245405) 0.44 3 次元の空間に直交座標 x 軸, y 軸, z 軸を考える. 点 A(2, 2, 2√2), 点 B(3, 3, −3√2) があるとき, 以下の問いに答えなさい. (1) 原点を O とした時, ∠AOB を求めなさい. (2) 原点 O から線分 AB に垂線を下ろしたとき, その足を点 P とする. 線分 AP と線分 P B の長 さの比を求めなさい. また, その時の点 P の座標も求めなさい. (鹿児島大類 24)    (固有番号 s245414)

(10)

0.45 x 軸と y 軸からなる直交座標平面上に点 A(2, 1) と点 B(2, −1) があるとき, 以下の問いに答えなさい. (1) 点 A の y 軸に関して対称な点 P の座標を求めなさい. (2) 座標平面の原点を O としたとき, OA⊥OQ かつ OA = OQ となるような, 第 2 象限にある点 Q の座標を求めなさい. (3) ベクトル−→OA と−−→OB の内積を求めなさい. また, ∠AOB を θ としたとき, cos θ の値を求めな さい. (鹿児島大類 24)    (固有番号 s245419) 0.46 直交座標系O − xyz において, 点 A(1, 0, 1) および点 B(−2, 2, 0 がある. 以下の問いに答えよ.

(1) 4OAB において ∠AOB を求めよ. また, 4OAB の面積 S を求めよ. (2) 点 A, 点 B を通る直線 ` の方程式を求めよ (3) 原点 O を中心とする半径 R の球面:x2+ y2+ z2= R2が直線` と点 Q で接するとき, 半径 R ならびに点Q の座標を求めよ. (鹿児島大類 27)    (固有番号 s275404) 0.47 直交座標系で−−→OP = " x1 y1 # , −−→OQ = " x2 y2 # とする. ただし, −−→OP と−−→OQ は互いに平行ではない. −−→ OP と−−→OQ はいずれも零ベクトルではない. (1) −−→OP と−−→OQ のなす角を θ とするとき, cos θ を求めなさい. (2) 4OP Q の面積 S を求めなさい. (鹿児島大類 27)    (固有番号 s275408) 0.48 O を原点とする直交座標系の 2 点 P, Q の位置ベクトルを−−→OP = " 3 a # , −−→OQ =   −13 2   とする. (1) −−→OP と−−→OQ が直交するような a を求めなさい. (2) 前問で求めた a の値を用いて, 4OP Q の面積 S を求めなさい. (鹿児島大類 28)    (固有番号 s285408) 0.49 直交座標系の任意の点P (x, y, z) において, ベクトル場 A を考える. A を A = (Ax, Ay, Az) = (x, y, z) とし, 原点を中心として半径 a の球面を閉曲面 S とした時, 以下 の問いに答えよ. (1) 閉曲面 S 上の任意の点における法線ベクトル n (|n| = 1) を求めよ. (2) 閉曲面 S 上全体にわたる面積分 Z Z S A · n dS を求めよ. (3) 閉曲面 S 内全体にわたる体積分 Z Z Z div A dV = Z Z Z 5 · A dV を求めよ. (室蘭工業大類 28)    (固有番号 s285508) 0.50 図のように辺AB = AD = DC = a, ∠ABC = ∠DCB = θ の等脚台形がある.台形 ABCD の面積 S を a, θ を用いて表せ.さらに面積 S を最大にするような θ の値を求めよ. a a a S θ θ A B C D

(11)

参照

関連したドキュメント

Then Catino [15] generalized the previous result concerning the classification of complete gradient shrinking Ricci solitons to the case when Ricci tensor is nonnegative and a

We prove a continuous embedding that allows us to obtain a boundary trace imbedding result for anisotropic Musielak-Orlicz spaces, which we then apply to obtain an existence result

THEOREM 4.1 Let X be a non-empty convex subset of the locally convex Hausdorff topological vector space E, T an upper hemicontinuous mapping of X into 2 E’, T(x) is a non-empty

In the second section, we study the continuity of the functions f p (for the definition of this function see the abstract) when (X, f ) is a dynamical system in which X is a

Rhoudaf; Existence results for Strongly nonlinear degenerated parabolic equations via strong convergence of truncations with L 1 data..

More general problem of evaluation of higher derivatives of Bessel and Macdonald functions of arbitrary order has been solved by Brychkov in [7].. However, much more

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

Some of the known oscillation criteria are established by making use of a technique introduced by Kartsatos [5] where it is assumed that there exists a second derivative function