• 検索結果がありません。

網走地方道路防災連絡協議会地域住民 地方自治体及び関係機関が相互に連携を図り 道路防災事業を推進することにより 道路災害の防止及び災害発生時の被害拡大を防止することを目的とし 平成 14 年に設置された組織である 構成機関 北海道開発局網走開発建設部 オホーツク総合振興局 網走建設管理部 北海道警察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "網走地方道路防災連絡協議会地域住民 地方自治体及び関係機関が相互に連携を図り 道路防災事業を推進することにより 道路災害の防止及び災害発生時の被害拡大を防止することを目的とし 平成 14 年に設置された組織である 構成機関 北海道開発局網走開発建設部 オホーツク総合振興局 網走建設管理部 北海道警察"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成26年度

道路における大規模な雪害を想定した救助訓練

―冬期間の道路利用者への情報伝達と道路管理―

網走開発建設部 道路整備保全課 道路整備保全専門官 ○福田孝志

上席道路整備保全専門官 立崎哲也

道路防災推進官 三条光司

平成25年3月、北海道東部を中心に、暴風雪災害が発生した。網走開発建設部管内では、沿岸 部を中心に国道や道道等で通行止め処置が実施され、道路網の寸断や立ち往生車両が多数発生 した。そこで当建設部を含む地域の関係機関で構成する網走地方道路防災連絡協議会では、各 機関の密接な連携と立ち往生車両に対する迅速な救助活動を図るために、救助訓練を実施した。 本稿では、訓練の実施内容およびその成果を報告するものである。 キーワード:防災、事故防止、自然災害

1. はじめに

平成25年3月1日から3日にかけ、急速に発達しな がら北海道に接近した低気圧に伴う暴風雪は、北海道の オホーツク地域に対しても公共交通機関への影響や停電 など広域的な被害をもたらし、この災害により3名の方 が亡くなった。さらに、道路においては、一般国道は7 路線13区間(管内総延長の47%)、道道は52路線 52区間(管内総延長の46%)が通行止めとなるなど、 その範囲は広域に及び、公表資料によると立ち往生車両 は468台、避難所等への一時待機者は542名に上っ た。 本稿では、上記被災経験を踏まえた大規模な雪害を想 定した救助訓練の実施内容について報告します。 写真-1 H25.3 暴風雪時の停車車両状況 図-1 3月3日 0時00分の通行止め状況

2. 訓練の構成と位置付け

道路における大規模な雪害を想定した救助訓練 (以下「本訓練」という)は、冬期の暴風雪災害に備 え、網走地方道路防災連絡協議会構成機関の密接 な連携と救助活動の円滑化を図ることを目的に、 国道 39 号大空町女満別「道の駅メルヘンの丘めま んべつ」付近の被災を想定して実施した。 本訓練は、参加機関の連携を重点目標としてお り、「情報伝達訓練」と「救助活動訓練」を兼ね た内容となっている。

別紙―2

(2)

※網走地方道路防災連絡協議会 地域住民、地方自治体及び関係機関が相互に連携 を図り、道路防災事業を推進することにより、道路災 害の防止及び災害発生時の被害拡大を防止することを 目的とし、平成14年に設置された組織である。 【 構成機関 】 北海道開発局網走開発建設部、オホーツク総合振 興局、網走建設管理部、北海道警察北見方面本部、北 見警察署、網走警察署、紋別警察署、遠軽警察署、興 部警察署、斜里警察署、美幌警察署、北見市、網走市、 紋別市、大空町、美幌町、津別町、斜里町、清里町、 小清水町、訓子府町、置戸町、佐呂間町、遠軽町、湧 別町、滝上町、興部町、西興部村、雄武町、北見地区 消防組合、網走地区消防組合、紋別地区消防組合、斜 里地区消防組合、遠軽地区消防組合、美幌・津別広域 事務組合、北見商工会議所、北海道商工会連合会オホ ーツク支所、オホーツク観光連盟、北海道北見バス株 式会社、北見地区トラック協会、北見市ハイヤー組合、 北見個人タクシー協同組合、日本気象協会北海道支社 網走支店、網走地方気象台、北海道旅客鉄道株式会社、 陸上自衛隊美幌駐屯地、陸上自衛隊遠軽駐屯地、北海 道電力北見支店 計48機関 訓練の構成は以下の通りである。 このうち「情報伝達訓練」は、一般通行者からの通報 を受けて、各機関に迅速かつ的確に情報を伝達する訓 練である。 また「救助活動訓練」は、伝達された情報に基づ き、現地で交通規制、スタック車両からの救助・救出 から搬送までを迅速かつ的確に行うものである。

3. 訓練の内容

(1) 想定事象: 管内に暴風雪警報が発表され、国道238号興部町字興 部から網走市三眺までの1路線が通行止めの状況下、国 道39号大空町女満別の「道の駅メルヘンの丘めまんべ つ」付近でも交通事故、吹きだまりのため、複数の車両 のスタックが発生し、スタック車両のドライバーから救 援要請を受ける。 救援要請を受け、警察・消防・北海道開発局が協力し、 網走市側と大空町側の最後尾からスタック車両の救出を 実施するが、その間に天候が悪化して暴風雪となり、救 出活動が困難となったことから、大空町が自衛隊派遣の 出動を要請し、自衛隊と連携した救出活動が実施される。 図-2 訓練想定箇所 図-3 訓練実施箇所周辺図 情報伝達訓練: 第一報の救助要請から通行規制解除までの情報 伝達を、実際の運用に即した形で再現し、暴風雪 時の関係機関相互の情報伝達対応を確認する。 救助活動訓練: 伝達された情報に基づき、各機関の現地出動隊 員が連携し、救助活動等を行うことにより、スタ ック現場の対応能力向上を図る。 一般国道 39 号 訓練想定区間 国道 39 号訓練想定箇所 訓練箇所 美幌航空公園 訓練実施箇所 周辺図

(3)

(2) 実施日時:平成25年12月4日(水)13:00~ (3) 実施場所:美幌町美幌航空公園(滑走路) 図-3 救助訓練開催箇所 (4) 参加機関: 北海道開発局網走開発建設部、北海道オホーツク総合 振興局、陸上自衛隊美幌駐屯地・遠軽駐屯地、北海道警 察北見方面本部、北見警察署・網走警察署・美幌警察署、 網走市、美幌町、大空町、湧別町、網走地区消防組合 (網走消防署・大空消防署)、美幌・津別広域事務組合 (美幌消防署)、網走建設業協会 写真-2 H25.12 救助訓練実施状況 (5) 訓練の流れ 訓練の大まかな流れは、図-5に示すとおりである。 情報伝達訓練は、各機関本部を模したテント内や災害現 場を模した滑走路上にいる関係機関職員の間で、マイク や無線を通じて行われる。 また救助活動訓練については、滑走路上に展開し待 機している防災車両や人員が移動し、実際にスタック車 両の救出活動等を実施する。 また実際の訓練は次のように進行した。 図-5 訓練イメージ図 ①国道 39 号大空町女満別「道の駅 メルヘンの丘め まんべつ」周辺を走行していたドライバーAから 救援要請が大空町、110番(北見方面本部)に 入る。 ②ドライバーから通報を受け、関係機関(網走警察 署、網走消防署、北海道開発局)がスタック現場 の網走側へ急行する。現地へ向かう途中で視界不 良のためスタック車両が発生しており、通行止め を開始。【写真-❶】 【写真-❶】通行規制実施状況 ③スタック現場に到着した関係機関は、通行規制や 安否確認及び救援物資の配布を実施。スタック車 両の中から体調不良者を救出し、救急車で病院に 搬送する。【写真-❷】 【写真-❷】通行規制実施状況 ④ドライバーBから119番(大空消防署)への救 援要請が入り、大空町の除雪車先導によって大空 消防署隊が体調不良者を救出し病院へ搬送する。 ⑤網走開発建設部が要請した網走建設業協会の除雪 機械と道路防災エキスパートが除雪を支援する。 情報伝達訓練 現地訓練 ド ラ イ バ の 救 援 要 請 ( 第 一 報 ) 暴 風 雪 発 生 訓 練 終 了 道の駅(仮) メルヘンの丘めまんべつ

(4)

⑥オホーツク総合振興局、北海道開発局、網走市、 大空町、美幌町及び湧別町が災害対策本部を設置。 【写真-❸】 【写真-❸】災害対策本部活動状況 ⑦災害対策本部設置に伴い、関係機関は情報連絡員 (リエゾン)をオホーツク総合振興局、各自治体 に派遣する。【写真-❹】 【写真-❹】情報連絡員(リエゾン)活動状況 ⑧北海道開発局、陸上自衛隊の情報収集部隊により、 スタック車両の状況確認と支援物資の配布が行わ れる。【写真-❺ ❻】 【写真-❺】スタック車両確認状況 【写真-❻】支援物資配布状況 ⑨天候悪化により作業が危険な状況になり、除雪及 び救出活動が一時中断される。 ⑩大空町が、オホーツク総合振興局を介して自衛隊 の派遣を要請する。 ⑪陸上自衛隊美幌駐屯地の救出部隊が、後方基地 (道の駅)にて関係機関との役割確認など現地打 合せを行う。【写真-❼】 ⑫陸上自衛隊美幌駐屯地が美幌消防署と連携し救出 活動を実施する。【写真-❽】 ⑬北海道開発局除雪車の先導で、体調不良者が病院 に搬送される。【写真-❾】 ⑭天候が回復するとともに、関係機関が協力してス タック車両を移動し道路除雪が行われる。 ⑮車両救出完了ののち、道路附属物点検と除雪を行 い、通行規制を解除する。 【写真-❼】現地打合せ状況 【写真-❽】救出活動状況 【写真-❾】除雪車の先導で病院まで搬送

(5)

4.準備と実施

本訓練は下記スケジュールに沿い準備が進められた。 ①網走地方道路防災連絡協議会にて起案(6月) ②訓練内容の調整(8~10 月) ③行動計画(案)の作成と関係機関協議(11 月上旬) ④机上訓練(11 月 19 日) ⑤現地打合(11 月 29 日) ⑥現地訓練(12 月4日 13:00~15:00) □机上訓練 現地訓練実施前に机上でリハーサルを行い、修正 点・留意点等の確認を行った。 □情報伝達訓練(現地) スタック車両の発生通報、携帯電話等の個人からの 救助要請などを受けて、関係機関に迅速かつ的確に 情報を伝達するための訓練を行った。 □救助活動訓練(現地) 伝達された情報に基づき、交通規制や立ち往生車両 からの救助・救出などを連携し迅速に行うための訓 練を実施した。

5.訓練時の役割

訓練計画を策定するにあたり、各機関の役割について 確認を行った。(図-6) ドライバーからの通報は、消防や警察・道路管理者・ 自治体等に電話で入るが、通報内容は急病や事故、また は道路の異常等様々で有り、複数の機関に通報している 場合もあり、情報の輻輳が対応を非効率にしかねない。 機関単独では対応できない事案もあることから情報を共 有するとともに、連携して対応が必要となる。 現地の対応についても、立ち往生の発生原因を除して 道路の通行を確保する上で、交通管理者と道路管理者の 連携が不可欠である。 被災者救助については、消防と警察のほか、自治体や 道路管理者の連携して対応することが必要であり、現地 の状況や被災の規模により、自治体から振興局を経由し 自衛隊の派遣要請が行われれば、情報の共有や作業分担 を行い、連携して対応を行うことで、対応の効率化が図 れるものと考える。 道路管理者 警 察 自治体 ドライバーからの通報 消 防 共有情報をもとに、関係機関が連携して対応 立ち 往生車両の発生原因を除去して 道路の通行を確保する活動 被災者を救助・救援する 活動 警 察 道路管理者 ・事故対応 ・一時的な交通規制 ・車両誘導 等 ・通行規制 ・車両誘導 ・除雪 ・道路点検確認 等 消 防 警 察 道路管理者 自治体 自衛隊 ・救助・救援 ・救急搬送 ・救助・救援 ・救助・救援 ・救急車両の先導 ・救助・救援 ・避難所開設 ・自衛隊派遣要請 総合振興局 警察、 道路 管理者 で は進入不可能な場所 での救助・救援活動 派遣要請 関係機関における情報 連絡・共有 【 訓練時の各機関の役割 】 役場窓口 (救助要請) 道路緊急ダイヤル (道路の異常) 110番通報 (事故通報) 119番通報 (急病・けが) 急激に天候が悪化(暴風雪)し、吹きだまりや交通 事故、複数の立ち往生車両が発生 オホーツク総合振興局 図-6 訓練時の各機関の役割

(6)

6.訓練の成果と課題

訓練実施時の天候は風が強いものの快晴となり良好な 現地状況の下、訓練は順調に進行した。訓練の実施は事 前に報道機関にお知らせしており、複数のテレビニュー スや新聞記事に取り上げられた。 こうしたことにより訓練本来の目的である関係機関の 連携強化のほか、地域における暴風雪災害対策の重要性 をアピールできたものと考えられる。 次に訓練の準備・運営時に得られた留意点や課題を列 挙する。 ○行動計画書の作成の際、各機関との密接な連携を図る ため、情報伝達手順や救助手順等を十分確認する。 ○情報伝達訓練と現地訓練を同時に実施する場合、災害 時を想定した時間配分・訓練進行等に留意して、訓練 資料を作成する。 ○行動計画書に沿いリハーサルを適切に実施することに より、参加者や参加車両の行動を修正し本番に備える。 ○今後の防災活動に活かすため、訓練の成果を関係機関 で共有し連携強化を図る。

7.おわりに

実際の暴風雪災害時には複数の防災関係機関による情 報伝達や救助活動が行われる。本訓練は、実際の暴風雪 災害の被災経験を基に計画・実施されたものであり、今 後同様の災害が発生した際の関係機関の連携が、より円 滑に行われるものと期待している。

参照

関連したドキュメント

「兵庫県災害救援ボランティア活動支 援関係団体連絡会議」が、南海トラフ

②防災協定の締結促進 ■課題

 模擬授業では, 「防災と市民」をテーマにして,防災カードゲームを使用し

高圧ガス移動防災対策については、事業者によって組織されている石川県高圧ガス地域防災協議

○防災・減災対策 784,913 千円

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

中央防波堤内の施工事業者間では、 「中防地区工

汚染水処理設備,貯留設備及び関連設備を構成する機器は, 「実用発電用原子炉及びその