• 検索結果がありません。

アルツハイマー型認知症の患者さんを介護されている方からの疑問にずばり解決

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "アルツハイマー型認知症の患者さんを介護されている方からの疑問にずばり解決"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(2)

冊子資材は横開きになっております。患者さんへご説明の際には回答例のページ (白黒ページ)を下図のように折り込んでご使用ください。 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也 ご家族や周りの人にアルツハイマー型認知症の正しい認識を 持ってもらうことが何よりも大切です。 と、お話してみてはいかがですか?

はじめに

-アルツハイマー型認知症を診療されている先生方へ ご家族から相談されたときは、 P-ART0406DKE#2 ずばり解決 ― はじめに アルツハイマー型認知症は、脳の 神経細胞が少し ずつ減少し てい く 病気です。 今まで一人でできていたこと(料理や 車の運転、買い物など)が少しずつ できなくなっていきます。 しかし、できなくなったことを周りの 人が手助けしてあげれば、家庭生活 や社会生活を送ることはできます。 ただし、無理をしないことも大切です。 ベストな介護ではなくベターな介護を 目指しましょう。 介護者は患者さんの行動や情緒の変化を理解 できずに困惑しているケースが多いようです。 様々な症状が病気によって引きおこされることを 介護者に理解いただければ、介護者の不安は軽 減できると考えます。 困った症状に有効な対応策はないかもしれません。 しかし、これらの症状は、永久に続くのではなく、 病気の進行に伴い消えることが多いものです。 今、困っていても経過とともに消えることもあります から、気長に介護することを介護者へお勧めくだ さい。 [患者さんからの質問例] [回答例]

(3)

関心を別のものに向かわせましょう 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也 丁寧に聞いてみましょう

「物を盗られた」と言われて困っています。

おやつを 食べてから 探しましょう どこに置いた のですか? P-ART0406DKE#3 ずばり解決[1]

(4)

監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也 このような症状を「物盗られ妄想」といいます。 妄想は“訂正不能な誤った確信”ですので、患者さんへの訂正 や説明は期待できないことを介護者へ理解いただきましょう。 介護者は、妄想に困っているわけではなく、理解できなくて困惑 している場合が多いです。 「おやつを食べてから探しませんか」など、患者さんの関心や 話題を別のものに向かわせ、一呼吸おくと忘れてしまうことが あります。 否定したり、怒ったりせず、患者さんの訴えを丁寧に聞きま しょう。訴えを否定すると「自分のことを信用しない。やはり 犯人は家族の誰かだ!」ということになるかもしれません。 共感したり、うなずくなどの態度が患者さんを安心させます。

「物を盗られた」と言われて困っています。

「物盗られ妄想」は、一番熱心に介護している人に対して向きます。患者さんと介護者 との関係が悪化している場合は、サービスを利用するなど物理的に離れる時間を作る ことも必要です。 P-ART0406DKE#4 ずばり解決[1]

(5)

夕方になると「家に帰る」と言われてしまうのですが?

注意をそらせてみましょう 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也 一度出かけて 納得してもらいます 明日送って いきますよ 着きましたよ 一緒に 帰りましょう P-ART0406DKE#5 ずばり解決[2]

(6)

患者さんの関心を別の方向にそらすという方法は いかがでしょうか? たとえば、「今日はもう暗いので明日の朝送って いきますよ」などです。 自宅へ誘導するという方法もあります。 たとえば、出かけようとした際に「一緒に帰ろう」と 自宅の周辺をドライブし、「到着しましたよ」と自宅 に戻る方法もあります。 夕方になると「家に帰る」と言われてしまうのですが? P-ART0406DKE#6 ずばり解決[2] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(7)

記憶力の低下 判断力の低下

徘徊はなぜおこるのですか?

居場所がわからない ここはどこ? 何しにきたんだっけ? どうやって 帰ればいいんだ? P-ART0406DKE#7 ずばり解決[3] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(8)

徘徊は目的なく歩き回っているのではなく、何らかの目的 や動機をもとに行われた行為である場合が多いです。 なぜ 徘徊がおきるか、ご家族に理解いただくことが大切です。 理由1 理由2 行動開始時にあった目的が、記憶障害などにより わからなくなり、徘徊がおきることがあります。 自分の居場所がわからなくなることがあり、 不安が強まり、あちこち歩き回ります。 理由3 判断力が低下するため、迷子になった時の対処の仕方 (地図を見る、交番で聞く など)がわからなくなります。

徘徊はなぜおこるのですか?

P-ART0406DKE#8 ずばり解決[3] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(9)

地域への協力をお願い しましょう 連絡先がわかるように しましょう

徘徊がみられて困っています。

外出がわかるようにしましょう 連絡をください。 P-ART0406DKE#9 ずばり解決[4] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(10)

目的もなく、歩き回っているように見える行動は、病気に より、結果的に徘徊と判断されてしまいます。 患者さんの行動を頭から否定するのではなく、行動を理解 する、受容する気持ちを持った接し方をするように介護者 へお話しましょう。 近所の人や交番に事情を話しておきましょう。 洋服のタグなどに連絡先を記入しましょう。 玄関などに鈴をつけ、出かけた際に気づく様に しましょう。

徘徊がみられて困っています。

P-ART0406DKE#10 ずばり解決[4] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(11)

トイレでの失敗はどうしたらいいでしょう?

定期的にトイレに誘ってみましょう トイレの場所をわかりやすく しましょう 夕食後の飲み物は ひかえましょう P-ART0406DKE#11 ずばり解決[5] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(12)

トイレでの失敗はどうしたらいいでしょう?

患者さんは失敗の認識がないので、叱る、怒る、なじる など否定的な言動をすると、家族に悪感情を抱くことも あることを介護者に理解いただくことが必要です。 定期的(3~4時間ごと)に「トイレに行きましょう」と 誘導してみてください。その時、患者さんにやさしく 触れながら行うと成功の可能性が高くなります。 トイレの場所がわかる様に貼り紙などをするのも 良いでしょう。 夕食後は、利尿作用のある飲み物(コーヒー、お茶など) を可能なかぎり減らすことも一つの方法です。 P-ART0406DKE#12 ずばり解決[5] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(13)

何回言っても理解してもらえません。

動作を一つ一つ伝えましょう 丁寧に話しましょう では次に 玉ねぎを薄く 切ってください。 明日は孫の いちろう君の 結婚式です。 P-ART0406DKE#13 ずばり解決[6] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(14)

理解力の低下は病気の症状の一つであることを介護者へ ご理解いただき、ふさわしい対応を心がけてもらうようにしま しょう。 短い文章なら理解できるのなら、一つ一つの動作を手短 かに指示し、一つの動作が完了したら、次の指示をだすよ うに心がけてください。 たとえば、「玉ねぎを炒めてください」と言わずに、 ① 「玉ねぎを冷蔵庫から出してください」 ② 「玉ねぎを薄く切ってください」 ③ 「玉ねぎを炒めてください」 一つ一つの言葉をはっきり、ゆっくりと話しかけてください。 患者さんは、言葉への理解のスピードが少し遅くなって いるので、ゆっくり話すことで内容を理解しやすくなります。

何回言っても理解してもらえません。

P-ART0406DKE#14 ずばり解決[6] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(15)

自動車の運転が心配なのですが・・・?

医師に診断書を書いて もらいましょう 自動車を本人の目に ふれないようにしましょう P-ART0406DKE#15 ずばり解決[7] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(16)

自動車の運転が心配なのですが・・・?

自動車の運転には、運動能力、判断力など多くの機能が 必要です。万が一の事故を考え、運転はひかえるように、 ご家族から伝えてもらいましょう。 ご家族が口頭で伝えても運転してしまう場合は・・・ 「運転は禁止」の診断書を書いてもらい、 ご本人に署名してもらうなど、納得してもらいます。 自動車を別の駐車場に移すなどして、本人の目に ふれないようにします。 運転免許試験場や警察に相談し、高齢者講習 (70歳以上)で運転を控えるよう告げてもらいましょう。 P-ART0406DKE#16 ずばり解決[7] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(17)

デイサービスの利用を嫌がるのですが。

利用施設を変えてみましょう 家族、介護者が一緒に 行きましょう ヘルパーさんから誘ってもらい ましょう P-ART0406DKE#17 ずばり解決[8] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(18)

デイサービスの利用を嫌がるのですが。

無理矢理あるいは、ごまかして施設に連れていくと「馬鹿にするのか!」と怒り 出すことがありますので、介護者と患者さんで良く話し合ってもらいましょう。 かかりつけ医の先生がサービスの利用を勧めることも大切です。 (医師の言うことは比較的聞き入れてくれることが多いです) ご家族や介護者の方が一緒に施設に行き、患者さんの不安を取り除いて はいかがでしょうか。終日から半日と一緒にいる時間を少しずつ短くして いく方法もあります。 利用予定の施設からヘルパーさんを派遣してもらい顔なじみになり、その 後手伝ってもらいながらサービスの利用を勧めるという方法もあります。 利用する施設を変更してみてはいかがでしょうか? 患者さんと施設の雰囲気が合わないという可能性があります。 環境の調整が有効なこともあります。 P-ART0406DKE#18 ずばり解決[8] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(19)

認知症とアルツハイマー型認知症は同じですか?

腹痛にいろいろな 原因があるように、 アルツハイマー型 認知症は認知症の 原因の一つです。 ●胃潰瘍 ●胃炎 ●食べ過ぎ ●ストレス など

腹痛

認知症

●アルツハイマー型 認知症 ●脳血管障害 ●薬物、外傷 など 原因 症状 症状 原因 たとえば・・・ P-ART0406DKE#19 ずばり解決[9] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(20)

認知症とアルツハイマー型認知症は同じですか?

アルツハイマー型認知症によって認知症が

引きおこされています。

認知症は、判断力が低下したり記憶力が

低下するといった症状あるいは状態です。

その症状を引きおこす病気の一つが

アルツハイマー型認知症です。

P-ART0406DKE#20 ずばり解決[9] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(21)

アルツハイマー型認知症は治りますか?

認 知 症 症 状 の 進 行 時間の経過 前 期 中 期 末 期

何も治療

しない場合

アリセプト

服薬の場合

Rogers, S. L. et al.:Eur. Neuropsychopharmacology, 8, 67(1998)より改変

(22)

アルツハイマー型認知症の病気の進行は個人差がありますが、 ゆっくりと悪化していきます。 現在はまだ治すことはできませんが、 症状の進行を遅らせることができるお薬があります。 この薬により、 患者さんのこれからについて、介護について考える時間を持つこと ができます。 また、介護によって進行を抑えることもできます。 お薬と介護で患者さんを支えていきましょう。

アルツハイマー型認知症は治りますか?

アリセプト投与後、患者さんの状況を介護者へ確認してください。 「少しも良くならない」「何の変化もみられない」と返事をされることが あります。その際は「症状が進まないことは薬の効果がみられている 可能性がありますので、継続して服用するようにしましょう。薬を中断 するとさらに症状が進んでいくことも考えられます」と介護者へ説明 してください。 <アリセプト投与後の確認について> P-ART0406DKE#22 ずばり解決[10] 監修:八千代病院 神経内科部長 川畑 信也

(23)

アリセプトサイトはこちら

参照

関連したドキュメント

症状 推定原因 処置.

問題集については P28 をご参照ください。 (P28 以外は発行されておりませんので、ご了承く ださい。)

【通常のぞうきんの様子】

注意: 条件付き MRI 対応と記載されたすべての製品が、すべての国及び地域で条件付き MRI 対応 機器として承認されているわけではありません。 Confirm Rx ICM

それから 3

口文字」は患者さんと介護者以外に道具など不要。家で も外 出先でもどんなときでも会話をするようにコミュニケー ションを

町の中心にある「田中 さん家」は、自分の家 のように、料理をした り、畑を作ったり、時 にはのんびり寝てみた

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば