• 検索結果がありません。

さまざまな場所に求められるPeople-Centered Nursing Care ― 第22回聖路加看護学会学術大会: シンポジウム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "さまざまな場所に求められるPeople-Centered Nursing Care ― 第22回聖路加看護学会学術大会: シンポジウム"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

聖路加看護学会誌 Vol.21 No.2 January 2018

− 59 −  本大会は,超少子高齢社会にあるわが国において,持 続可能な質の高い看護実践や包括的ケアを目指し,「超 高齢社会を支える People−Centered Nursing Care の開 発」をメインテーマに行われた.シンポジウムは,本大 会の最後のプログラムとして,ケアの提供者とサービス 利用者である市民とがパートナーシップをとり,互いの 理解・尊敬・信頼の関係基盤と,互いの持ち味を出し合 い,互いに役割を担い共に課題を乗り越えるケアのあり 方である People−Centered Care(以下,PCC)への理解 を参加者とともに深めていく目的で企画された.  今回のシンポジウムでは,さまざまな立場でPCCに取 り組む5人のシンポジストから,その取り組みの経緯と 現状そして課題と展望についてそれぞれ発表していただ き,その後,会場の参加者との質疑応答が行われた.  最初に登壇した天空新聞制作委員会の佐久間保人氏に は,市民の立場から,ご自身が取り組んでいる地域コ ミュニティ紙の活動の経緯,そして自治体やさまざまな 人々と連携したシニアの居場所づくりの活動を紹介し, 市民がもっているスキルや経験を地域社会に生かしてい くことの必要性について発表していただいた.2人目の 聖路加国際病院副看護部長である髙井今日子氏からは, 臨床実践の立場から,“Patient”ではなく“People”を 看護ケアの中心とした,聖路加国際病院における専門的 看護実践モデルについて発表していただいた.3人目の 新潟大学大学院保健学研究科教授である有森直子氏に は,看護教育の視点から,PCC に関する学生への教育の 機会の提供とその後について,聖路加看護大学 COE 日 本型遺伝看護の創生と普及活動から発表していただい た.4人目の東京医科大学医学部看護学科看護情報学講 師である瀬戸山陽子氏には,PCC の実践例について,瀬 戸山氏がかかわる2003年に開始した5~6歳児が体を学 ぶプロジェクトの変遷(専門職が伝えることから,子ど もに身近な人が伝えるための育成プログラムの開発へ) について,発表していただいた.5人目の聖路加国際大 学大学院看護学研究科助教である新福洋子氏には,グ ローバルな視点から,自身が携わるアジア・アフリカ助 産研究センターの一環として行われているタンザニアで の Women−Centered Care を促進する教育研究の実際に ついて発表していただいた.  発表後の質疑応答では,会場からPCCの取り組みの成 果をどのように示していったらよいのかという質問がさ れ,5人のシンポジストが,それぞれ現在行っている方 法を伝えた.  本シンポジウムでは,さまざまな場で行われている PCCの取り組みを知ることを通して,PCC概念のそれぞ れの場でのとらえ方や,場は異なっても共通する認識や 姿勢を知ることで,PCC への理解を深めることができ た.PCC は共に活動に取り組むパートナーが,互いを理 解し,互いの知恵と技を出し合い,共に育ち,共にやり がいをもち楽しむことのできる関係性を示しており,そ のよりどころとなる理念を示している.これは特に医療 者といった専門家に必要なことなのかもしれない.PCC の取り組みによって,ケアの質を変えることができる可 能性を改めて確認することができた. 【第22回聖路加看護学会学術大会:シンポジウム】

さまざまな場所に求められる

People—Centered Nursing Care

座長:髙橋 恵子,麻原 きよみ

参照

関連したドキュメント

「新老人運動」 の趣旨を韓国に紹介し, 日本の 「新老人 の会」 会員と, 韓国の高齢者が協力して活動を進めるこ とは, 日韓両国民の友好親善に寄与するところがきわめ

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

私たちは、行政や企業だけではできない新しい価値観にもとづいた行動や新しい社会的取り

関係会社の投融資の評価の際には、会社は業績が悪化

購読層を 50以上に依存するようになった。「演説会参加」は,参加層自体 を 30.3%から

場会社の従業員持株制度の場合︑会社から奨励金等が支出されている場合は少ないように思われ︑このような場合に

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

社会的に排除されがちな人であっても共に働くことのできる事業体である WISE