• 検索結果がありません。

英語教育における異文化の扱いについて(1) : 文化の個別的特性から普遍的特性への気づきを促す

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "英語教育における異文化の扱いについて(1) : 文化の個別的特性から普遍的特性への気づきを促す"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

英語教育 にお ける異 文化の扱い につい て(1) 一 文化の個別的特性 か ら普 遍的特性への気づ きを促 す一

英 語 教 育 に お け る異 文 化 の 扱 い につ い て(1)

一文化の個別的特性から普遍的特性への気づきを促す一

HOW SHOULD

CULTURES

BE TAUGHT

IN THE

ENGLISH

LANGUAGE

CLASS ?

SUMIO TSUCHIYA

There is no consensus among teachers on how to deal with for-eign cultures in the English language class. Some teachers insist that English should be essentially acultural because it has already been the medium for international communication. Many teachers, however, contend that just for the same reason, it has been more and more important to induce their students to become aware of a variety of cultures of the world. In my opinion, most cross-cultural studies in the past have focussed on the contrasts between cultures and have tended to ignore their more universal features hidden under all human behavior. I will propose in this article to use the Kluckholn model as a means of analyzing the value system of a particular culture so that we can turn our students' attention to the more universal features of human culture. Thus our students will even-tually be able to take more sympathetic attitudes toward dif-ferent cultures alien to them.

(2)

要 旨 英 語 教 育 にお け る異 文 化 の扱 い は あい まい で あ る 。英 語 は 国際 語 だ か ら 「脱 文 化 」 で よ い とい う意 見 もあ る 。 しか し英 語 教 科 書 で 見 る 限 り,扱 う 文 化 は グ ロ ーバ ル な もの とな り,多 様 化 して お り,異 文 化 の 教 育 は ます ま す 重 要 とな っ て い る。 従 来,異 文 化 の教 育 は 文 化 問 の 表 面 的 な違 い に重 点 が 置 か れ て い た が,異 文 化 に 対 す る寛 容 な 態 度 を養 う とい う観 点 か ら,こ れ か らは も っ と文 化 の 普 遍 的特 性 に気 づ かせ る指 導 が 必 要 で は なか ろ うか。 ク ラ ッ クホ ー ン ・モ デ ル は そ の よ う な指 導 の 可 能 性 を示 唆 して くれ る 。 1,は じめ に 一 問 題 の 所 在 英 語 教 育 にお け る異 文 化 理 解 の 重 要 性 に つ い て は つ と に指 摘 され て い る こ とで あ るが,そ れ を ど う カ リ キ ュ ラム に位 置 づ け,実 際 の授 業 に展 開 し て い くか につ い て は具 体 的 な 提 案 が ほ とん ど な さ れ て い な い 。 そ れ ど ころ か,そ の基 本 的 な考 え 方 さ え明 確 に され て い な い 。 伊 藤 健 三 は 本 誌 『言 語 と文 化 』 第6号 に お い て 次 の よ う に述 べ て い る 。(1) 「今 日、 外 国 語 教 育 は 、 国 際 化 社 会 に対 応 す る た め の 学 校 教 育 の 一 環 と して 、 目標 外 国 語 の 「言 語 能 力 」(communicativecompetence)を 養 い 、 さ ら に 、外 国 語 で積 極 的 に コ ミュ ニ ケ ー シ ョン を 図 ろ う とす る 態 度 を育 て る こ とが 教 科 固 有 の 目標 の 一 つ に な っ て い る 。 この 目標 は 、 目標 外 国 語 圏 の 「文 化 」 に つ い て の 関 心 を深 め る とい う も う一 つ の 目標 と、 両 両 相 ま っ て 、 国 際 理 解 を深 め る とい う よ り高 い 次 元 の 目標 へ と発 展 し て ゆ くべ き もの とさ れ て い て 、外 国 語 教 育 の価 値 を教 養 上 の価 値 と実 用 上 の 価 値 の 二 つ に 別 け て 論 じて い た 時 代 と違 い 、外 国 の 文 化 に対 す る 関 心 を深 め る とい う こ と は 、外 国 語 教 育 の 副 次 的 目標 と は考 え られ な い 、 一56一

(3)

英語教育 における異文化の扱い につ いて(1) 一文化 の個別 的特性 か ら普遍的特性への気づ きを促 す一 と い う の が 今 日 の 建 前 で あ る 。 しか し 、 少 な く と も わ が 国 の 英 語 教 育 の 実 践 に お い て は 、 「文 化 」 の 教 育 は ほ と ん ど付 随 的 に し か 扱 わ れ て い な い の が 実 情 で あ る 。」 高 等 学 校 や 大 学 で の第 二 外 国 語 と して の フ ラ ンス 語 や ドイ ツ語 の授 業が, フ ラ ンス や ドイ ツ の 文 化 を抜 き に行 わ れ る とい う こ とは,ほ とん ど想 像 す る こ と もで きな い こ とで あ る。 他 の い か な る言 語 を学 ぶ 場 合 に も,お そ ら く,文 化 を抜 きに し て考 え る こ と は で きな い で あ ろ う 。 と こ ろが 英 語 の 場 合 に は 「脱 文 化 」(acultura1)と い う こ とが あ る て い ど可 能 とな る 。 な ぜ な ら英 語 は い まや 英 米 の言 語 で あ る ば か りで な く,政 治 的 国 境 を超 え て広 が る サ ブ カ ル チ ャ ーの 伝 達 手 段 と な っ て い るか らで あ る。 た とえ ば,コ ン ピュ ー タ ー ・プ ロ グ ラ マ ー が 英語 を使 うの は,英 語 が 情 報 工 学 の不 可 欠 の メ デ ィ ア だか らで あ る 。 日本 の ビ ジ ネ ス マ ンが 香 港 や マ レ ー シ ア や イ ン ドネ シ ア の マ ネ ジ ャ ー と英 語 で 話 す の は,相 手 も英 語 を 知 っ て い れ ば,通 訳 を使 う よ り もそ の 方 が 手 っ 取 りば や い か ら で あ る 。 ま た,科 学 者 が研 究 論 文 を英 語 で発 表 す る の は,科 学 的 コ ミュ ニ ケ ー シ ョン とい うサ ブ カ ル チ ャ ー にお い て は,英 語 が よ り広 く,よ り速 く,読 者 に 情 報 を伝 え る こ とが で きる か らで あ る。 以 上 の よ う な理 由 で,日 本 にお け る 英 語 教 育 も,近 年,英 米 語 と して の 英 語 よ りも 国際 語 と して の 英 語,つ ま り国 際 的 な コ ミュ ニ ケ ー シ ョン手 段 と して の 英 語 に重 点 が 移 っ て きて い る と言 って よ いで あ ろ う 。 た とえ ば 発 音 に 関 して,以 前 は ア メ リカ発 音 か,イ ギ リス 発 音 か とい う よ うな こ とが 議 論 の 対 象 とな っ た が,現 在 は,学 習 初 期 の 段 階 にお い て は あ る 特 定 の 地 域 の発 音 に準 拠 す る こ とが 必 要 で あ ろ うが,そ れ 以 降 は 国 際 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 手 段 と して 通 用 し さ えす れ ば よい とい う考 え 方 に変 って きてい る。 と こ ろ で,中 学校 や 高 等 学 校 で 使 用 す る英 語 の テ キ ス トで は,文 化 は ど

(4)

の よ うに扱 わ れ て い る で あ ろ うか 。 上 に述 べ た よ う な 「脱 文 化 」 の 明 らか な傾 向が 見 られ るで あ ろ うか 。 結 論 を先 取 りす る な ら ば,文 部 省 検 定 教 科 書 に見 る 限 り,英 語 の 基 礎 段 階 と もい うべ き中学 ・高 校 の教 科 書 題 材 の大 部 分 は な ん らか の 文 化 的 要 素 を含 ん で お り,そ の文 化 の 種 類 は 極 め て 多様 化 して い る と言 う こ とが で き る 。 か つ て の よ うに,ア メ リカ また は イ ギ リ ス と言 っ たあ る特 定 の 国 ま た は 地 域 に題 材 を 限定 して い る教 科 書 は皆 無 で あ る。 す べ て の教 科 書 が 世 界 の 広 い 地域 に題 材 を 求 め て お り,し た が っ て そ の扱 う文 化 は多 様 で あ る 。 た と え ば,大 喜 多 喜 夫 の 調 査 に よ る と,平 成5(1993)年 度 版 中学 校 英 語 科 教 科 書6種 類(1年 か ら3年 生 用 全36冊)に 出現 す る文 化 的 要 素 は 全 部 で 171件 で,そ の うち 特 定 文 化 に 関 す る もの を127件(74%),文 化 一 般 に 関 す る もの を33件(20%)か ぞ え る こ とが で きた とい う 。 そ れ ぞ れ の 内 訳 は次 の よ うで あ る 。(2) 〈 特 定 文化 に 関す る もの127件 の 内訳 〉 日本 ア ジ ア ヨ ー ロ ツパ ア フ リ カ 南 ア メ リ カ 北 ア メ リカ オ セ ア ニ ア 45件 8件(シ ン ガ ポ ー ル,ネ パ ー ル 各,ア ジ ア 全 般, イ ン ド,韓 国,中 国 各1) 10件(イ ギ リ ス8,オ ラ ン ダ,ス イ ス 各1) 4件(ケ ニ ア2,セ ネ ガ ル,タ ン ザ ニ ア 各1) 5件(ブ ラ ジ ル2,ペ ル ー,ボ リ ビ ア, ア ル ゼ ン チ ン 各1) 47件(ア メ リ カ45,カ ナ ダ2) 8件(オ ー ス トラ リ ア5,ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド3) 一58一

(5)

英語教 育における異文化の扱い につい て(1) 一 文化 の個別 的特性か ら普遍的特性への気づ きを促 す一 く 文 化 一 般 に 関 す る も の33件 の 内 訳 〉 国際奉 仕活動4件 平 和教 育9件 先 住民族5件 人権問題2件 環 境問題10件 動 物保護2件 食糧問題1件 英 語 の 教 室 で 扱 う文 化 の種 類 が この よ う に多 様 に な る と,か つ て の よ う に,ア メ リ カや イ ギ リス の 文 化 を 中心 に授 業 を展 開 す る こ とは ほ と ん ど不 可 能 で あ る。 好 む と好 ま ざ る とに か か わ らず,英 語 教 師 は世 界 の 様 々 な文 化 を扱 わ ざ る を得 な い こ と に な る 。 む しろ この よ う に言 っ た 方 が よ いか も しれ な い 。 こ れ か らの 英 語 教 育 の 目標 は,英 語 と い う言 語 の 指導 を通 して, 世 界 の 様 々 な異 文 化 に 親 しませ る こ とで あ る,と 。 こ こ で 「異 文 化 に親 し ませ る 」 とは,世 界 に は 自分 を取 り巻 く文化 とは 非 常 に異 な る文 化 が 存 在 す る こ と に気 づ か せ,異 質 な もの に対 す る感 性 を培 い,異 質 で はあ るが 結 局 は 同 じ人 間 の営 み で あ る と して受 容 で き る よ うな 寛 容 的 態 度 を養 う とい う こ とで あ る 。英 語 が 国 際 語 で あ る とい う理 由 で 文 化 を 除外 す る よ う な教 育 は,科 学 や ビジ ネ ス な どの 非 人 間 的 な特 殊 な コ ミュニ ケ ー シ ョン場 面 に お い て は 考 え られ る か も しれ な い が,人 間 ど う しの通 常 の コ ミュニ ケ ー シ ョ ン場 面 にお い て は,結 局 そ れ ぞ れ の 人 間 の 行 動 を規 制 して い る文 化 を考 慮 せ ざる を得 な い わ け で,文 化 の教 育 は 英 語 教 育 に お い て 依 然 と して重 要 な テ ー マ で あ る 。 そ して そ こで 取 り上 げ られ る文 化 は,学 習 者 自 身 の 日本 の 文 化 や イ ギ リス,ア メ リ カ な どの 英 国 国民 の 文 化 だ け で な く,い ま や 地球 上 に存 在 す る あ らゆ る 文 化 へ と拡 大 しつ つ あ る とい う こ とで あ る 。

(6)

す る と次 の 疑 問 が 生 じ る。 英 語 教 育 にお い て,そ の 取 り扱 う多 様 な個 別 文 化 の す べ て を考 慮 に入 れ る こ とは 可 能 で あ ろ うか,と い う疑 問 で あ る 。 お そ ら くそ れ は不 可 能 で あ ろ う 。 しか し よい 英 語 の教 科 書 か ど うか の 判 定 基 準 と して,世 界 の 様 々 な 地 域 をバ ラ ンス よ く扱 っ て い る か ど うか,と い う こ とが 議 論 され る こ とが あ る 。 こ の教 科 書 は東 南 ア ジ ア地 域 を 扱 っ て い な い とか,ア フ リ カ に つ い て の 題 材 が 抜 け て い る,な どの議 論 で あ る 。 し か し 「バ ラ ン ス よ く」 とは ど う い う こ とで あ ろ うか 。 世 界 の5つ の 大 陸 を 公 平 に 扱 う と い う こ とで あ ろ う か 。 も しそ う だ とす れ ば,そ の よ う な教 科 書 を作 る こ と は可 能 で あ ろ うか 。 人 間 が 作 り上 げ て きた 個 別 文 化 は お そ ら く世 界 に 無 数 に存 在 す る で あ ろ う 。 した が っ て,そ れ らの 中か ら どの 文 化 を選 択 す るか は極 め て 困難 な 仕 事 で あ る 。 い ま の と こ ろ,教 科 書 編 者 の識 見 に まつ ほか な い と思 わ れ る。 選 択 の 原 理 は,「 特 定 の 地 域 の 文 化 に偏 ら な い よ う に,世 界 の で きる だ け 広 い 地域 か ら,こ れ か らの 人 間生 活 に とっ て価 値 あ る文 化 を取 り上 げ る こ と」 とい う こ とに な ろ う 。英 語 の 教 科 書 で あ る か ら,英 語 を 第1言 語 とす る人 々 の 文 化 が 多 く取 り上 げ ら れ る の は 当 然 で あ る 。 しか し少 数 民 族 の 文 化 や 消 滅 しつ つ あ る 文 化 で あ っ て も,教 育 的 価 値 の あ る もの は積 極 的 に取 り上 げ て よい で あ ろ う。 そ れ で は,英 語 の 教 科 書 が 世 界 の 様 々 な 個 別 文 化 の す べ て を取 り扱 う こ とが で きな い とす れ ば,選 択 され た 限 られ た 範 囲 の個 別 文 化 の学 習 を通 し て,英 語 教 育 は文 化 につ い て何 を学 ばせ よ う とす る の か 。 す で に 示 唆 した よ うに,ま ず 第1に,そ れ は 自己 を取 り巻 く文 化 と 異 な る文 化 の存 在 に気 づ か せ る こ とで あ る 。 わ れ わ れ は た ま た ま生 まれ 育 っ た 土 地 の 言 語 と 文化 を 身 に つ け る 。 そ して そ れ を 自然 な もの と して 感 じる 。 した が っ て 自分 と異 な る言 語 や 文 化 に接 す る と,そ れ ら を不 自然 で 奇 妙 な もの と感 じ る 。放 っ て お く とそ れ らに対 す る偏 見 を助 長 す る こ と に な る 。 しか し少 し考 え て み れ ば,こ れ は無 知 に よ る偏 見 で あ る こ とが 分 か る 。 人 ・1

(7)

英語教育における異文化の扱いについて(1) 一文化の個別的特性から普遍的特性への気づ きを促す一 間 は生 まれ た 時 に は 地 球 上 の い か な る 言 語,い か な る文 化 を も習 得 す る こ とが で き る能 力 を 与 え ら れ て お り,た また ま生 まれ 落 ち た 土 地 の言 語 と文 化 を 身 に つ け る に す ぎな い の で あ る 。多 くの異 文化 の存 在 を知 る こ とに よっ て,人 は 自己 の文 化 を相 対 化 す る こ とが で き る よ うに な る 。 文 化 の教 育 は,第2に,異 質 な文 化 に対 す る感 性 を培 う こ とで あ る 。 す で に述 べ た よ う に,人 は 自分 と異 な る文 化 を不 自然 で 奇 妙 な もの と感 じる。 した が っ て 率 直 に受 け 入 れ る こ とが 難 しい 。放 ってお くと,そ れ ら をシ ャ ッ トア ウ トし よ う とい う心 理 機 制 が働 く。 い か な る民 族 文 化 も,そ れ ぞ れ の 民 族 の 必 要 性 に 起 因 して い る こ とが 分 か れ ば,決 して 不 自然 で も奇 妙 で も な い こ とが 理 解 で きる の で あ る(た だ し特 定 の 文 化 が 人 問 に と って 普 遍 的 価 値 を持 っ て い る か ど うか は 別 問 題 で あ る)。 大 切 な こ と は,異 質 な 文 化 に対 す る感 受 性 を高 め,ど の 文 化 に も積 極 的 に接 す る こ とが で きる よ う に す る こ と で あ る 。 文 化 の教 育 の 第3は,さ らに 一 歩 す す ん で,異 文 化 を受 容 す る寛 容 な 態 度 を養 う こ とで あ る 。 そ の た め に は,個 々 の 文 化 特 性 の 違 い に注 目す るだ け で は不 十 分 で あ る 。 そ れ ぞ れ の 文 化 の根 底 に あ る 人 間 文 化 の普 遍 的 特 性 に気 づ か せ る こ とが 必 要 で あ る。 た しか に表 面 的 に は 異 っ て い る が,結 局 は 同 じ人 間 的 営 み か ら生 ま れ た もの で あ る こ とを理 解 す る こ と に よ っ て, 人 は他 の 文 化 を 自分 の中 に取 り入 れ る こ とが で きる よ う に な る 。異 質 な も の を 自己 の うち に 取 り込 む こ と に よっ て の み,わ れ わ れ は よ り大 き く,よ り豊 か な 人 間 とな る こ とが で きる 。異 文 化 の 教 育 は,地 球 上 の 人 間 が21 世 紀 に お い て 平 和 的 に共 存 す るた め に,最 も重 要 な 課 題 の 一 つ で あ る。 で は 人 間 文 化 の 普 遍 的 特 性 とは ど う い う もの で あ ろ うか 。周 知 の ように, チ ョム ス キ ー は 多 様 な言 語 の 根 底 にあ る 普 遍 的 特 性 に 着 目 し,普 遍 文 法 (universalgrammar略 してUG)を 開発 しつ つ あ る 。 そ れ と同 じ よ う に, わ れ わ れ はす べ て の 人 間 文 化 の 根 底 にあ る文 化 の 普 遍 的 特 性 に着 目 し よ う

(8)

とす る 。 た と え ば ク ラ ッ クホ ー ンの 考 案 した モ デ ル は,そ の よ う な普 遍 的 文 化 特 性 の存 在 を示 唆 して い る よ うに 思 わ れ る 。(3) そ こ で,以 下 に まず 言 語 に現 れ る 文 化 の 個 別 的特 性 の 問 題 を取 り上 げ, そ の 後 に普 遍 的 特 性 につ い て 考 察 す る 。 2.言 語 に現 れ る 文 化 の 個 別 的 特 性 文化 は 一 般 に次 の よ う に定 義 され る 。 "thesumtotalofwaysoflivingbuiltupbyagroupofhuman beingsandtransmittedfromonegenerationtoanother"(あ る 人 間 集 団 に よ っ て 形 成 さ れ,一 つ の 世 代 か ら 次 の 世 代 へ と 受 け 継 が れ る 生 活 の 仕 方 の 総 称) RandomHouseDictionary こ こに は,衣 食 住 を初 め,技 術 ・学 問 ・芸 術 ・道 徳 ・宗 教 な どの 物 心 両 面 に わ た る 生 活 形 成 の様 式 と内 容 が 含 まれ る(広 辞 苑)。 しか し言 語 に現 れ る 文 化 の 個 別 的 特 性 を 考 え る 時,わ れ わ れ は 文化 を も う少 し限 定 して 用 い る 必 要 が あ る 。 人 々が 言 語 に よ って コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を行 う時,彼 らは 自分 た ち の属 す る集 団 が 共 有 す る知 識,知 覚 様 式,世 界 観 な い し価 値 観 に基 づ い て そ う して い る の で あ る 。 そ こで,言 語 に 現 れ る 文 化 の 個 別 的 特 性 を次 の3つ の 面 か ら考 察 して み る 。 事 実 に 関 す る知 識 知 覚 様 式 世 界 観 ・価 値 観 一62一

(9)

英語教育における異文化の扱いについて(1) 一文化の個別的特性から普遍的特性への気づ きを促す一 (1)事 実 に 関 す る 知 識 人 は 自分 の 属 す る 集 団 と事 実 に 関す る様 々 な知 識 を共 有 す る 。 そ の 知 識 の種 類 を こ こ に分 類 して示 す こ とは しな い が,人 々 は 互 い に そ の よ う な知 識 を所 有 して い る こ とを前 提 と して コ ミ ュニ ケ ー シ ョン を行 う。 多 くの 日 本 人 は 「関 ケ原 の 合 戦 」 が だ れ とだ れ の 陣 営 の 戦 い で,ど ち らが勝 った か を 知 って い る(そ の 正 確 な 場 所 や 年 月 は 知 ら な い か も しれ な い 〉。 多 くの イ ギ リ ス 人 は`theBattleofHastings'の 年 を記1意して い る(だ れが勝 っ た か は 知 ら な い か も しれ な い)。 また 多 くの 日本 入 は今 年(1995年)東 京 地 下 鉄 の サ リ ン事 件 で 多 くの 人 が 殺 され た こ とを記 憶 して い る(正 確 な 日 付 や 死 亡 した 人数 は思 い 出 せ な い か も しれ な い)。 わ れ わ れ は,人 や 物 や 場 所 や 出 来 事 につ い て の 多 くの 知 識 を他 の 人 々 と共 有 して お り,そ れ らを 利 用 して コ ミュ ニ ケ ー シ ョン を行 うの で あ る 。 そ の よ う な知 識 を 厂ス キ ー マ 」(schema)と 呼 ぶ こ とが あ る 。 した が って,メ ッセ ー ジ の 送 り手 と受 け 手 が トピ ッ ク に関 す る共 通 の ス キ ー マ を所 有 して い る場 合 に は コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンは 一 般 にス ム ー ズ に進 行 す る 。 しか し,メ ッセ ー ジ の 送 り手 と受 け 手 が トピ ッ ク に 関す る 共 通 の ス キ ー マ を持 って い な い場 合 に は,誤 解 が起 こ っ た り交 信 不 可 能 な 事 態 が 生 じる 。 た め しに 次 の 英 語 の 質 問 に 答 え てみ よ う。(4) 1)Whosaid`Veni,vidi,vici.'? 2)Inwhatsportswouldyousee:a)athrow-in? b)alineout? c)anoffbreak? d)achicane? 3)WhatisthedateofThanksgiving?

(10)

4)Howmanyinchesarethereinayard? 5)WhatwerethenamesoftheBeatles? 6)IfyousetoutfromLondonontheM4,inwhichdirection wouldyou.beheading? 7)Whathappensin1995? 8)WhowasDonQuixote'ssidekick? 9)IsA41argerorsmallerthanA3? 10)Whosaid,`AmImybrother'skeeper?'? これ らの 質 問 の答 え は 注 を見 て い た だ く と して,日 本 人 で こ れ らの 質 問 の す べ て に答 え る こ との で きる 人 は そ ん な に多 くは な い で あ ろ う。 こ れ ら は事 実 に 関 す る 知 識 を問 う質 問 で あ る が,た とえ 英 語 が 良 くで きる人 で も, い くつ か の 質 問 に 答 え る こ とは 難 しい 。 そ れ ぞ れ の 問 い の 難 易 は,答 え る 人 が どの 人 間 集 団 に属 して い る か に よ る で あ ろ う。 しか も,人 はみ な多 くの 社 会 集 団 に属 して い る 。 た と え ば,夫 婦,家 族, 学 校,職 場,地 域,民 族,国 家 な ど。 そ して最 後 に人 類 とい う大 集 団 の 一 員 で あ る こ と を 知 る 。 わ れ わ れ は 自分 た ち の 属 す る 様 々 な集 団 と様 々 な形 で 知 識 を共 有 して い るの で あ る 。 個 人 が 地 球 上 の す べ て の知 識 に精 通 す る こ とは事 実 上 不 可 能 で あ る か ら,わ れ わ れ が コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ンを行 う場 合 に大 切 な こ と は,互 い に相 手 が どの 集 団 に属 して い る か を意 識 し,自 分 の所 有 して い る ス キ ーマ を相 手 に期 待 す る な ど して 、過 重 な 負 担 を相 手 に か け な い よ う に す る こ とで あ る。 (2)知 覚 様 式 人 は 自分 の属 す る集 団 と事 実 に 関 す る知 識 だ け で な く,知 覚 様 式 を も共 有 す る 。 た とえ ば多 くの 語 は 「指 示 的 意 味 」(denotation)の ほ か に 「内 包 一64一

(11)

英語教 育における異文化の扱い につ いて(1) 一 文化 の個 別的特性か ら普遍的特性への気づ きを促 す一 的 意 味 」(connotation)を 持 っ て い る 。 英 語 で は`dogs'は 「人 間 の 友 」, `sheep'は 「従 順 」 ,`goats'は 「頑 固 」,`donkeys'は 「無 口 」 の 意 味 を 内 包 して い る 。 こ れ ら の 動 物 と 馴 染 み の な い 国 で は そ れ ら の 内 包 的 意 味 を 理 解 で き な い か も し れ な い 。 そ れ ぞ れ の 言 語 で 用 い ら れ る 比 喩 的 表 現 が そ の 文 化 の 知 覚 様 式 を 表 し て い る こ と が 多 い 。 英 語 の 次 の 比 喩 や こ と わ ざ は,イ ギ リ ス 人 の 知 覚 様 式 を よ く 反 映 し て い る と 思 わ れ る 。 11)AnEnglishman'shomeishiscastle. (イ ギ リ ス 人 の 家 庭 は 彼 の 城 で あ る 。) 12)Helookedasblack-asthunder. (彼 は も の す ご く 怒 っ た 顔 を し て い た 。) 13)Barkingdogsseldombite. (吠 え る 犬 は め っ た に 噛 み つ か な い 。) 14)Letsleepingdogslie. (寝 て い る 犬 は そ の ま ま に し て お け 。) 15)Afterastormcomesacalm. (嵐 の あ と に は 凪 が く る 。) 上 の 例 の う ち11)は 隠 喩(metaphor),12)は 直 喩(simile)と 呼 ば れ る 表 現 で,13)∼15)は こ とわ ざか ら取 っ た もの で あ る が,こ れ ら は 他 の 文 化 の 人 々 も少 し考 え て み れ ば,あ るい は説 明 を 聞 き さ えす れ ば納 得 で き る も の で,か な りの 普 遍 性 を持 って い る と言 う こ とが で き よ う。 これ は 人 間 の 知 覚 に共 通 性 が 高 い 証 拠 で あ る と も考 え られ る 。 (3)世 界 観 ・価 値 観

(12)

言 語 が そ れ を用 い る 人 々 の 暗 黙 の 世 界 観 や価 値 観 を 表す こ とが あ る 。 英 語 の`Good-by'が`Godbewithyou'の 短 縮 形 で あ る こ と は 日本 人 の 中 学 生 で も知 っ て い る で あ ろ う。 ま た英 米 人 が'Godblessyou!'と 言 う 時,そ れ は彼 らの キ リ ス ト教 文 化 を反 映 して い る の で あ る 。 そ の よ うな 世 界 観 や価 値 観 は,暗 示 的 ま た 明 示 的 に,そ れ ぞ れ の言 語 の 格 言 や 神 話 に 表 さ れ る こ とが 多 い 。 日本 人 の 世 界 観 ・価 値 観 は 仏 教 や儒 教 の 影 響 を受 け て い る で あ ろ う。 欧米 キ リス ト教 国 の文 化 は,当 然,キ リス ト教 の 世 界 観 ・価 値 観 に 立 って い る 。 次 の語 句 や 表 現 は いず れ も聖 書 か ら 出 て い るが,聖 書 に馴 染 み の な い 人 々 に は理 解 が 難 しいか も しれ な い 。 16)thecryofSodomandGomorrah(創 世 記18:20) 17)TheLordismyshepherd.(詩 篇23:1) 18)ThefearoftheLordisthebeginningofknowledge.(箴 言1: 7) 19)Blessedarethepoorinspirit.(マ タ イ5:3) 20)Loveyourenemies.(マ タ イ5:44) 神 話 に は 宗 教 的 神 話 だ け で な く文 学 的 神 話 と呼 ばれ る もの も含 ま れ る。 「トロ イの ヘ レ ン」 や 「ロ ミ オ とジ ュ リエ ッ ト」 や 「不 思 議 の 国 の ア リス 」 は い ま や 世 界 中 の 人 々 に親 まれ る文 学 的 神 話 で あ る と言 って よいで あ ろ う。 しか しそ れ ぞ れ の 文化 に は そ の 成 員 だ け が 共 有 す る文 学 的神 話 が 存 在 す る で あ ろ う。 さ らに 「現 代 の 神 話 」(contemporarymyth)と も呼 ぶ べ き も のが あ る。 ス ポ ー ツ 界 や 大 衆 文 化 や 王 室 の 行 動 に 関 して,メ デ ィ ア は現 代 の 神 話 の 形 成 と普 及 に熱 心 で あ る 。今 日,ほ と ん ど世 界 中 の 人 々 が 厂マ ラ ドー ナ 」 「マ ドンナ」,「チ ャ ー ル ズ と ダ イ ア ナ 」 の名 前 を知 っ て い る 。 も ち ろ ん, ・ ・

(13)

英語教育における異文化の扱いについて(1) 一文化の個別的特性から普遍的特性への気づ きを促す一 そ れ ぞ れ の 人 間 集 団 に固 有 の現 代 的 神 話 が 存 在 す る 。 こ の よ う に,あ る 人 間 集 団 に よ って 共 有 され る文 化 は,そ の 集 団 に属 す る人 々 に共 通 の 知 識,知 覚 様 式,価 値 観,伝 承 の塊 と い っ た もの で,そ れ らの特 性 の 多 くは,全 部 で は な い と して も,言 語 表 現 の 中 に現 れ る もの で あ る 。 わ れ わ れ は み な複 数 の 人 間 集 団 に属 して い るの で,言 語 を用 い る時, い ま 自分 の属 して い る ど の 集 団 に 焦 点 が 当 て られ て い る か に よっ て ,そ れ ぞ れ の 集 団 に 固 有 の 文 化 的 特 性 を適 宜 に使 い分 け て い る の で あ る 。 そ こ で次 に ク ラ ッ ク ホ ー ン ・モ デ ル に基 づ い て,文 化 の 普 遍 的 特 性 に つ い て 考 察 す る 。 注 (1)伊 藤 健 三 「外 国 語 教 育 に お け る 「文 化 」 の 扱 い 」 『言 語 と 文 化 』 第6 号,文 教 大 学 言 語 文 化 研 究 所,1993. (2)大 喜 多 喜 夫 「中 学 校 英 語 教 科 書 に 見 ら れ る 国 際 理 解 性 」TheLan-gπαg2TeacherVo1.19,No.6.全 国 語 学 教 育 学 会,1995. (3)Kluckholn,FlorenceR.&FredL.Strodtbeck,Variationsin ValueOrientations.Greenwood,1976. (4)Bowers,Roger,"Memories,metaphors,maxims,and.myths:lan-guagelearningandculturalawareness,"ELTJournalVol.46, No.1.OUP,1992. 1)∼10)の 答 え は 次 の よ う に な る で あ ろ う 。 1)`Veni,vidi,vici.'は 「わ れ 来 た り,わ れ 見 た り,わ れ 勝 て り 」 を 意 味 す る ラ テ ン 語 で,ジ ュ リ ア ス シ ー ザ ー が ロ ー マ 元 老 院 に 勝 利 の 報 告 を し た 時 の 言 葉 。 こ の 言 葉 は ヨ ー ロ ッパ で は 広 く 知 ら れ て お り,翻 訳 は ほ と ん ど不 必 要 で あ る 。

(14)

2)`throw-in'は ボ ー ル を ラ イ ン の 外 か ら 投 げ 込 む こ と で,も と も とサ ッ カ ー 用 語 で あ る 。 バ ス ケ ッ トボ ー ル で も 使 う 。b)`lineout'は ラ グ ビ ー 独 特 の 用 語 で,ボ ー ル を 外 か ら投 げ 込 む こ と 。c)`offbreak' は ク リ ケ ッ ト用 語 で`deviationofballfromoffside'(COD)の 意 。d)`chicane'は グ ラ ン プ リ 障 害 物 自 動 車 レ ー ス 。a)とb)は か な り広 く 知 ら れ て い る が,c)とd)を 知 っ て い る 人 は 非 常 に 限 ら れ て い る で あ ろ う 。 3)11月 の 第4木 曜 日 で あ る 。 ア メ リ カ 人 以 外 に は 知 っ て い る 人 は 少 な い と 思 わ れ る 。 4)1ヤ ー ドは36イ ンチ で あ る 。 い ま メ ー トル 法 が 使 わ れ る よ う に な っ て い る の で,英 米 人 で も こ の 答 え を 知 っ て い る 人 は 限 ら れ て い る か も し れ な い 。 5)John,Pau1,George,andRingo.か つ て は こ の 順 で 呼 ば れ て お り, 世 界 で も 広 く知 ら れ て い た 。 6)M4は ロ ン ド ン か ら 西 へ 向 か う ハ イ ウ ェ イ 。 イ ン グ ラ ン ド に 住 む 人 以 外 に は 知 る 人 は 少 な い で あ ろ う 。 7)こ の 答 え は 人 に よ っ て 違 う 。 8)答 え は 「サ ン チ ョ ・パ ン サ 」。 ド ン キ ホ ー テ の 名 前 と 共 に,ヨ ー ロ ッ パ で は も ち ろ ん,日 本 で も広 く知 ら れ て い る 。 9)A4はA3の 半 分 の 大 き さ で あ る 。 知 る 人 ぞ 知 る 。 し か し ア メ リ カ のA 4は 違 う の で 注 意 。 10)旧 約 聖 書 の カ イ ン で あ る 。 カ イ ン は 弟 ア ベ ル を 殺 し て 神 の 前 で し ら を き っ た(創 世 記4:9)。 (文学 部 教 授) ・:

参照

関連したドキュメント

※ 硬化時 間につ いては 使用材 料によ って異 なるの で使用 材料の 特性を 十分熟 知する こと

政治エリートの戦略的判断とそれを促す女性票の 存在,国際圧力,政治文化・規範との親和性がほ ぼ通説となっている (Krook

This paper focuses on the property of yue 'more', which obligatorily occurs in Chinese Comparative Correlative Construction (hereafter yue-construction). Yue appears before

再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(以下「再生可能エネル

いられる。ボディメカニクスとは、人間の骨格や

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

・ 教育、文化、コミュニケーション、など、具体的に形のない、容易に形骸化する対 策ではなく、⑤のように、システム的に機械的に防止できる設備が必要。.. 質問 質問内容