• 検索結果がありません。

それでは, 前回の解答です. 第 1 問 ( 数 Ⅲ) a > 0 とする. 曲線 y = e - x 2 と x 軸,y 軸およ び直線 x = a で囲まれた図形を,y 軸のまわりに 1 回転してできる回転体を A とする. (1) A の体積 V を求めよ. (2) 点 (t,0) (- a

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "それでは, 前回の解答です. 第 1 問 ( 数 Ⅲ) a > 0 とする. 曲線 y = e - x 2 と x 軸,y 軸およ び直線 x = a で囲まれた図形を,y 軸のまわりに 1 回転してできる回転体を A とする. (1) A の体積 V を求めよ. (2) 点 (t,0) (- a"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 それでは,前回の解答です.  

 第1問(数Ⅲ)

  a > 0 とする.曲線 y e= -x2 と x 軸,y 軸およ  び直線 x = a で囲まれた図形を,y 軸のまわりに   1 回転してできる回転体を A とする.  (1)  A の体積 V を求めよ.  (2) 点 (t,0) (- a ≤ t ≤ a) を通り x 軸と垂直な平   面による A の切り口の面積を S(t) とするとき,   不等式 S t( ) ≤ e s t ds a a - ( + ) -2 2

  を示せ.  (3) 不等式 e e dx - ax a a - -2 2 p(1 )

  を示せ. <解答> (1) x ≥ 0 において y=e-x2 は単調に減少し,グラ  フは下のようになる.   0 ≤ x ≤ a のとき,y > 0 より y=e-x2 x2= - logy - であるから,求める体積 V は V a e y dy a e y y y e = + (- log ) = + - log + = -a e a e a 2 - 1 2 - 1 -a a 2 - 2 2 - 2 2 p p p p p(1 )

[

]

 である. (2) x 軸,y 軸に垂直な方向に z 軸をとる.   平面 x = t 上の点 P(t,0,s) 

ª

- a2-t2 ≤ ≤s a2-t2

º

 を通り,y 軸に平行な直線と A との交点を Q とし,   Q を通り y 軸に垂直な平面と y 軸との交点を R  とする.   このとき QR2 = s2 + t2  となるので,図のように点 Q を xy 平面上の   x ≥ 0 の部分にくるように点 R を中心に回転させ  た点を Q' とすると QP = (Q'の y 座標 ) = e- (s2+t2)  となる.   したがって,A を平面 x = t で切った切り口を  sy 平面に図示すると次のようになる.   よって S t( ) = e s t ds a t a t - ( + ) - -- 2 2 2 2 2 2

 であり a a t a t a e - ≤ - - , - ≤ > 0 s t 2 2 2 2 - ( 2+ 2)  であるから S t( ) ≤ e s t ds a a - ( + ) -2 2

 が成り立つ. y x a O y=e-x2 e-a2 1 P(t,0,s) Q R Q' y=e-x2 y x z O a a y s y=e- (s2+t2) e-t2 O a2-t2 a a t - 2- 2 - a

(2)

(3) (2) より V S t dt e ds dt e e ds dt e ds e dt e dx = ( ) ≤ = = = a a s t a a a a t s a a a a s a a t a a x a a -- ( + ) -- -2 2 2 2 2 2 2 2

ª

º

ª

º

ª

ºª

º

ª

º

 である.これと (1) の結果より e e dx - ax a a - -2 2 2 p(1 )

ª

º

 が成り立ち,この両辺は正であるから e e dx - ax a a - -2 2 p(1 )

 が成り立つ.        □

<コメント>  数学科の川﨑です.今回の問題はいかがだったで しょうか? (2) ができる人,できない人で差が付き そうです.回転体の求積は入試では頻出テーマです のでしっかりできるようにしておいてください.  以下設問ごとの補足です. (1) y 軸回転の体積を求める問題です.回転体を扱  う基本 「回転軸に垂直に切る」  にしたがって,y 軸に垂直な平面で切り,断面の  円の半径を求めます.逆関数を求める計算になり  ますね.   バームクーヘン分割の公式を知っている人は V xe dx e e = 2 = 2 -1 2 = (1 - ) x a x a a -0 -0 -2 2 2 p p p

     と求めることもできます.この公式は,使う際に  は簡単に証明してから使うようにしましょう. (2) 回転体 A の平面 x = t での断面を考えます.こ  れがイメージできるかどうかが勝負の分かれ目で  す.   zx 平面上に解答のように P をとり ( この P は  底面の円の内側にあります ),そこから y 軸の正  の方向に上がっていくと,A と交わるところが出  てきます ( 解答中の Q).この Q は xy 平面上にあ  りませんが,A の側面上にある点ですので,   y e= -x2 上にある点 (Q') を y 軸まわりに回転さ  せた点になっています.RQ = RQ' = OP から,Q'  の x 座標が分かり,これから Q'の y 座標 ( = Q の y 座標 )  がめでたく分かります.   これにより,回転体 A の平面 x = t による断面  の方程式が分かり面積 S(t) が立式できるという流  れです.考え方は難しいかもしれませんが,着目  すべき点は,境界上の点 (Q) と,その点の回転前  の点 (Q') のみですので,慣れてくれば自然と考え  られるようになります.この考え方が必然と思え  るようになれば回転体マスターです.   面積 S(t) が立式できれば,被積分関数が正値で  あることに注意して,積分区間を評価してあげれ  ば示すべき不等式を得ます. (3) (2) ができた人には易しい問題でしょう.断面  積 S(t) が分かりましたので,それを x 方向で積分  すると (1) の V になります.そこで (2) の不等式  を用いれば示す不等式が出てきます.   今回は,体積を求める問題で,「切断の向きを  変えたらどうなる?」という問題でした.普段回  転体の体積を考えるとき 「回転軸に垂直に切る」  という基本ができるのはもちろんのこと,回転軸  ではない軸で切るとまた新たな発見があるよと教  えてくれる問題でしたね.強者を目指す皆さんに  は,そこまでの「たくましさ」があると嬉しいです.   

(3)

  さて,それではおまけの問題を 2 問つけておき  ます.まず一つ目は回転体ではない立体の体積を  求める問題です.どの軸に垂直に切りますか?ど  の軸で切っても求められるのですが,計算の手間  はだいぶ違ってきます.  

  xyz 空間において x ≥ 0,x2 + y2 ≤ 1,0 ≤ z ≤ y2  をみたす立体の体積 V を求めよ.  < 解 1 >  (y 軸に垂直な断面を考える )   平面 y = k での切り口は x k z k 0 ≤ ≤ 1 - 2,0 ≤ ≤ 2  で表され,この領域が存在する条件は 1 - k2 ≥ 0 -  - 1 ≤ k ≤ 1  である.   よって,求める体積 V は V k k dk k k dk d d d d = 1 -= 2 1 - (*) = 2 sin 1 - sin cos

= 2 sin cos cos ≥ 0 = 2 1 2 sin 2 =1 2 1 - cos 4 2 = 8 2 2 - 1 1 2 2 0 1 2 2 0 2 2 0 2 2 2 2 0 2 0 2

ª

º

ºº q q q q q q q (# q ) q q q q p p p p p

 である ((*) で,k = sinq と置換した ) .  < 解 2 > (x 軸に垂直な断面を考える )   平面 x = k での切り口は k y k z y - 1 - 2≤ ≤ 1 - 2,0 ≤ ≤ 2  で表され,この領域が存在する条件は k ≥ 0 かつ 1 - k2 ≥ 0  - 0 ≤ k ≤ 1  である.   よって,求める体積 V は V y dy dk k dk = 2 =2 3 (1 - ) k 2 0 1 -0 1 2 3 2 0 1 2

ª

º

 であり,k = sinq と置換すると V d d d =2 3 cos =2 3 1 + cos 2 2 =1 6 1 + cos 2 + 1 + cos 4 2 =1 6 3 2 2 = 8 4 0 2 2 0 2 0 2

ª

º

ª

º

q q q q q q q ∑ ∑ p p p p p

 となる.  <解 3 > (z 軸に垂直な断面を考える )   平面 z = k での切り口は x ≥ 0,x2 + y2 ≤ 1 “ y≤ - k または  k y≤ ”  で表され,この領域が存在する条件は  - 1 ≤ y ≤ 1 より 0 ≤ k ≤ 1 x k 1 - 2 O z k2 z y z = y2 O 1 -k2 k - 1 - 2 1 - k2

(4)

  ここで,図のように q をとると k k cos =q ,sin = 1 -q  であり,図の色付き部分の面積は 1 2 1 2 -1 2 1 sin 2 = -1 2sin 2 2 2 ∑ ∑ q ∑ ∑ q q q  となる. k = cos2q  より

    dk= - 2 sin cosq q qd - dk= - sin 2q qd

 に注意して,求める体積 V は V dk d d = -1 2sin 2 = -1 2sin 2 (- sin 2 ) = sin 2 -1 - cos 4 4 = 1 2 - cos 2 + 1 4sin 2 - 8 = 4 - 8 = 8 0 1 2 0 0 2 0 2

ª

º

ª

º

ª

º

q q q q q q q q q q q ∑( q) q p p p p p p p

     である.        □   どうでしたか? z 軸に垂直に切ってしまうと,  断面に円の一部が出てしまい,面倒になってしま  いますね.それに対して,y 軸に垂直に切ると,   断面が直線図形になり,簡単です.感覚を磨いて  ください.   それでは,もう一問いってみましょう. e-x2dx

 という積分は,初等関数で表すことができないこ  とが知られていて,問題では不等式の形で出題さ  れることがほとんどです.というわけで,不等式  評価の問題をどうぞ.

 問

  次の不等式を示せ.   (1) x > 0 において,log x ≤ x - 1   (2) 2 3 2 < < 4 0 1 e- x dx p

  (3)  a e- x2 dx a < 2 > 0 0 p

( ) (1) f(x) = x - 1 - logx  とおき,x > 0 で f(x) ≥ 0 を示す.     f x = -x = x -x '( ) 1 1 1  であるから,増減表は x f x - + f x ( ) '( ) ( ) 0 0 º 1 º 0 Q W  となり,f(x) ≥ 0 である. (2) (1) で x を e- x2 ( > 0) として - x2 e- x2- - x2 e- x2 1 1 ≤ - ≤  であり,この等号は常には成立しないので,両辺  積分して   -- x dx e dx e dx (1 ) < 2 3< - x - x 2 0 1 0 1 0 1 2 2

 である.   また,(1) で x を ex2 ( > 0) として x e - e + x x - x 2 2 2 2 1 1 ≤ ≤ 1 -y= - k x y O 1 1 - 1 - 1 y= k q

(5)

 であり,この等号も常には成立しないので,両辺  積分して   -e dx + x dx e dx < 1 1 < 4 - x - x 0 1 2 0 1 0 1 2 2

p  である.  ( 右辺は x = tanq と置換積分すること,計算略.) (3) (2) の後半と同様にして e dx + x dx - x a 2 a 0 0 2 1 1

<

 である.tanq = a となる q を a とし

ª

0 < <

º

2 a p x = tanq, dx = 1 d x a q q, 0 q a cos2 0 → →  と置換することで右辺は 1 1 1 2 0 2 2 0 0 + x dx = + d = d = a

1 q q q q a p a a tan ∑cos < 2  である.        □   (2) は (1) をどう使うかという問題なのですが,  思いつくのに苦労するかもしれません.練習して  ください. <参考>   e-x dx = -2 p • •

 となることが知られています.この積分を  ガウス積分と言います.この積分は様々なところ  に応用されていますが,その例を 1 つ紹介します.   標準正規分布の確率密度関数は f x( ) = 1 e 2 x -2 2 p  すが,大学数学では「連続的」な確率も考えます.  ざっくりというと,「確率」は「密度関数」とい  う関数を「積分」したもので与えられると考える  のです.この場合, f x dx( ) -• •

が全体の確率に  なるのですが    

(

)

f x dx e dx e dt x t e dt ( ) = 1 2 = 1 2 2 = 2 = 1 = 1 = 1 x t t -2 -2 2 2 p p ∑ p p∑ p • • • • • • • •

 と確かに 1 になりますね.   大学では,極座標に置換したり,ガンマ関数と  言われる関数を用いたりしてガウス積分の値を計  算します.興味のある人は調べてみてください.   それでは,今回はここまでにしたいと思います.  また次回.   (数学科 川﨑)

参照

関連したドキュメント

回転に対応したアプリを表示中に本機の向きを変えると、 が表 示されます。 をタップすると、縦画面/横画面に切り替わりま

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

それでは資料 2 ご覧いただきまして、1 の要旨でございます。前回皆様にお集まりいただ きました、昨年 11

現行の HDTV デジタル放送では 4:2:0 が採用されていること、また、 Main 10 プロファイルおよ び Main プロファイルは Y′C′ B C′ R 4:2:0 のみをサポートしていることから、 Y′C′ B

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

(2) 交差軸(2軸が交わる)で使用する歯車 g) すぐ歯かさ歯車.

用できます (Figure 2 および 60 参照 ) 。この回路は優れ た効率を示します (Figure 58 および 59 参照 ) 。そのよ うなアプリケーションの代表例として、 Vbulk

QRされた .ino ファイルを Arduino に‚き1む ことで、 GUI |}した ƒ+どおりに Arduino を/‡((スタンドアローン})させるこ とができます。. 1)