• 検索結果がありません。

−w“Z‡²‡Ý…_…C…G…b…g…}…j…–…A…‰

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "−w“Z‡²‡Ý…_…C…G…b…g…}…j…–…A…‰"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

も く じ

文京区学校リサイクル推進マニュアル編集委員会

はじめに ……… 2 あいさつ 学校のごみってどんなもの? ……… 3 学校ごみの内訳 学校毎のデータ ……… 4 落ち葉をごみに出さない方法 ……… 5 簡単な方法(ごみに出さずにとにかく積み込む) よりよい腐葉土にする方法 ……… 6 コラム「 落ち葉をごみに出さない習慣」 ……… 7 チャレンジ 麻袋で堆肥化してみよう ……… 8 チャレンジ ポリバケツで堆肥化してみよう 各校の取組例 ……… 9 コラム「落ち葉で90リットルポリバケツ600杯 のごみを減量」 堆肥化の理論 ………13 チャレンジ 給食の果物の皮・野菜くずを 堆肥化してみよう………14 腐葉土になりやすい葉、なりにくい葉 出来た腐葉土の使い方 Q&A ………15 コラム「校内リサイクルシステムを確立し、 ごみ減量の実現を!」 紙の分別 ………16 コラム「リサイクルの前にリユース」 …………18 チャレンジ 牛乳キャップもリサイクルして みよう 落ち葉カレンダー 、編集委員 ………19

学校ごみダイエット

マニュアル

学校ごみダイエット

マニュアル

学校ごみダイエット

マニュアル

(2)

はじめに

高度経済成長以後、私たちの暮らしが豊かになると共に、利便性を追求した大量生産・大量消 費・大量廃棄型のライフスタイルによって、大量の廃棄物が発生し、様々な環境問題を引き起こし ています。 具体的には最終処分場の逼迫 ひっぱく 、焼却の際のCO2等の発生、土壌や地下水への有害物混入による汚 染、地球の温暖化や人間を含む生物に悪影響を及ぼす様々な環境問題が連鎖的に発生し、深刻化し ています。 このような状況のなか、環境教育が盛んに行なわれ、学校ではリサイクル活動にとりくんでいま す。しかし、それが必ずしもごみ減量に結びついていない実態があります。 そこで、学校ごみダイエットを目指し、ごみ減量マニュアルを作成しました。 この減量マニュアルは、学校現場の方たちが、「学校ごみ」について正しい知識を持ち、学校に おける適切な対応をしていく上で、参考になるようにまとめたものです。 学校ごみの減量化と学校職員の方たちの環境問題に取り組む意識啓発に、本書を活用していただ ければ幸いです。 平成21年10月 文京区学校リサイクル推進マニュアル編集委員会

あいさつ

学校ごみダイエットマニュアルの発行に寄せて

文京区では、循環型社会を形成していくため、一般廃棄物処理基本計画「モノ・プラン文京」を 策定し、ごみ減量や3Rの推進に取り組んでおり、その中で家庭や事業所から排出される生ごみや 落ち葉などの都市有機物リサイクルの仕組みづくりは重点的な課題の一つとなっています。 事業所としての区立小中学校から排出されるごみの大半は落ち葉や剪定枝と紙類が占めていま す。学校でのごみ減量の取組は、12年前の1996年頃から紙のリサイクルにはじまり、落ち葉、剪定 枝の堆肥化が学校職員の自主的活動として徐々に実践されるようになってきました。このマニュア ルは、環境学習活動の一環として学校職員が教職員と連携を図りながら児童生徒と一体となり活動 をした成果をまとめたものです。ごみの減量は、環境負荷を減らす地球にやさしい取組として未来 へ繋がっていきます。 本書が有効に活用され、長年にわたる実践の工夫や仕組みづくりのコツが区内の学校や施設にさ らに広がることを心から願っています。 最後になりましたが、本書の編集に携わっていただきました文京区学校リサイクル推進マニュア ル編集委員会の皆様、アドバイザーとしてご意見をいただきました上村遙様にはこの場をお借りし て厚く御礼申し上げます。 文京区資源環境部長 小須田 喜則

(3)

学校のごみってどんなもの?

学校ごみの内訳

資 源

可燃ごみ

不燃ごみ

粗大ごみ

紙類 リサイクル 出来ない 紙類 落ち葉 生ごみ、 給食残菜 プラスチック類 ● シート状 (ビニール袋等) ● 固形状(教材・文具) ゴム類 植木鉢 発泡スチロール箱 レジ袋 スズラン テープ ガラス かさ 蛍光菅 アルミホイル ペット ボトル ビン カン 割れた 食器 給食ごみ 49,259L 教室 職員室の ごみ 81,260L 落ち葉 60,000L 紙の リサイクル 65.4% 堆肥化 99% 可燃ごみ 1% ペットボトル 0.6% コンポストで 処理したごみ 60.9% 堆肥化した 果物の皮 6.9% 不燃ごみ 5.2% びん・缶 1.1% 【教室・職員室の    ごみの資源化】 【給食ごみの資源化】 【落ち葉の資源化】 可燃ごみ 25.3% 可燃ごみ24.9% 不燃ごみ 6.6% ペットボトル 2.8% びん・缶 0.3%

学校の

ごみ

の大半は

紙類

です

※平成20年10月より、ごみの 分別方法が変わり、プラスチ ック類 及びゴム・皮 革 類が 可燃ごみになりました

学校の

ごみ

の大半は

紙類

です

学校の

ごみ

の大半は

紙類

です

学校ごみの内訳

誠之小学校のごみの総量

(平成20年度のごみの総量は190,519リットルで、そのうち

78%を資源化

しています)

(4)

落ち葉

① 落ち葉や剪定枝を堆肥化すれば、そのほとんどをごみに出さないことが可能である

紙 類

① 学校のごみの70%∼90%は、リサイクル可能である ② シュレッダーの紙ごみをリサイクルすると大幅な減量になる ③ 教職員と児童・生徒のリサイクルに対する理解と行動が、大幅な減量につながり、とりわけ、「雑がみ」 についての理解が得られるかが大きなポイントになる

その他

① 教室・職員室から出るビニール類はプラスチックなので、これを、資源として回収されることが求め られる

紙リサイクル

落ち葉の堆肥化

に取り組んでいる学校のごみ量の変化

取り組みを始めるとごみ量が減っている

L 140000 120000 100000 80000 60000 40000 20000 0 17年度 18年度 19年度 20年度 L 8000 7000 6000 5000 4000 3000 2000 1000 0 18年度 19年度 20年度 人 850 840 830 820 810 800 790 780 770 人 150 145 140 135 130 125 120 115 L 40000 35000 30000 25000 20000 15000 10000 5000 0 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 人 205 200 195 190 185 180 175 170 人 760 740 720 700 680 660 640 620 L 100000 90000 80000 70000 60000 50000 40000 30000 20000 10000 0 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 児童数 可燃ごみ量 児童数 可燃ごみ量 児童数 可燃ごみ量 児童数 可燃ごみ量 ■ 誠之小学校(給食含む) ■ 根津小学校 ■ 駒本小学校(給食含む) ■ 窪町小学校 ● 堆肥化開始紙のリサイクル強化 ● 全クラス分別箱設置 ● 堆肥化開始 ● 紙のリサイクル強化 プラスチックごみの 可燃化により増加 校舎改築ごみ により増加 児童美化委員会の 活発化により減少 紙の リサイクル 強化

(5)

落ち葉をごみに出さない方法

● 簡単な方法(ごみに出さずにとにかく積みこむ)

[用意するもの] フォーク、くわ、スコップ、ポリバケツ、ガーデンシュレッダー、ダンボール、ビニールシート 板囲い材料:コンパネ 182cm×91cm 7枚、垂木4m 3本、パイプ(直径5cm位) 190cm 6本 [堆積場] 板囲いは2つ以上設置出来るスペースを用意する [方 法] ① 2つ以上の板囲いを作る ② 通気性をよくするために、穴のあいたパ イプを3本ほど底に設置する ※通気性が悪いと発酵が腐敗になり、底 の方から悪臭が出る パイプが通気性をよくし、改善できる パイプの径(直径5cm位の塩ビ管) ※スノコ利用も可 ③ 落ち葉を板囲いに入れる ※剪定枝はガーデンシュレッダーでチッ プにして、落ち葉と一緒に板囲いに入 れて堆肥化する ④ 満杯になったら雨がたっぷり降った後 に、ダンボールを表面に敷き詰め、その 上からビニールシートなどをふんわりか ぶせる →そのまま半年∼1年放置(2ヶ月 に一度位開けてみて乾燥している ようなら水分を補給する) ※雨があたりすぎると過湿になり発酵が 弱くなるので注意 ⑤ 最初の板囲いが満杯になったら次に移る ※しばらくすると量が減るが、最初の板 囲いには落ち葉を入れず、一挙に発酵 させる ⑥ 腐葉土になった落ち葉をかき出して、植 え込み等に入れて土にかえす (半年で1/3、1年で1/5位になる) ※このやり方だと発酵が一定でないの で、発酵していない部分は、腐葉土と して使えないが、植え込みなどに置い ておけば、やがて全てが土になる 板囲い(2つ以上) 直径5cm位の パイプ(穴をあける)を3本 注)1つの面はコンパネを   半分にして、はめ込み式の   ふたにするとよい ビニールシート ダンボール 1つめが満杯に なったら… 2つめの板囲いに 入れる 一年分が入る大きさの 板囲いがあると便利!

(6)

ガーデン シュレッダー

● よりよい腐葉土にする方法

[用意するもの] フォーク、くわ、スコップ、ポリバケツ、ガーデンシュレッダー、 ダンボール、ビニールシート、発酵促進剤(ぬか、おから、かに殻など)、 発酵のタネ菌(コーラン、バイムフード、バイオゲンなど)、 くん炭、木酢液(500倍希釈) 板囲い材料:コンパネ 182cm×91cm 7枚、垂木4m 3本、パイプ(直径5cm位) 190cm 6本 [堆積場] 板囲いは2つ以上設置出来るスペースを用意する [方 法] ① 2つ以上の板囲いを作る ② 通気性をよくするために、穴のあいたパ イプを3本ほど底に設置する(5頁のイラ スト参照) ※通気性が悪いと発酵が腐敗になり、底 の方から悪臭が出る パイプが通気性をよくし、改善できる パイプの径(直径5cm位の塩ビ管) ※スノコ利用も可 ③ 落ち葉を集める ※植物によって発酵の時間がことなるの で、発酵に時間がかかる落ち葉(イチ ョウ・スギ・タイサンボク等)は、別 の板囲いに入れて、時間(2年位)を かけて腐葉土にする ④ 落ち葉に水分を含ませる ●集めた落ち葉に水をかけ、ビニールシート をかけておく ●右図のように、底に穴をあけたポリバケツに 落ち葉を詰め込み、水をかけて寝かせておく ⑤ 板囲いに水分を含ませた落ち葉を入れ、 足で踏んで圧縮し、隙間がないように詰 め込む ⑥ 20cm程度積み上げる毎に、発酵促進剤 (ぬか、おから、かに殻など)をまんべ んなく撒く ※発酵のタネ菌(コーラン、バイムフー ド、バイオゲンなど)を初回に入れて おくと、発酵菌が板囲いに住み着き、 発酵の進みがよい ドリルで 穴をあける 大きめの ポリバケツ 大きめの穴を 底にいくつかあけるとよい 積み上げる毎に 発酵促進剤を入れる 発酵促進剤 発酵促進剤 落ち葉 落ち葉 初回に発酵の タネ菌を入れ るとよい

(7)

⑦ 臭いを抑制するために、くん炭を入れ、 500倍に薄めた木酢液を撒く(くん炭や木 酢液は微生物の増殖を助ける役割もある) ※くん炭:モミガラを蒸し焼きにしたもの ⑧ 表面をダンボールで覆い、その上からビ ニールシートをかぶせる(発酵促進、乾 燥防止のため) ⑨ ④∼⑧を繰り返しながら、板囲いが満杯 になるまで入れる →2ヶ月に一度くらい開けてみて、乾燥 しているようなら水分を補給する ⑩ 3ヶ月たったら切り返し作業をする ※均等に発酵させるためには、この切り 返し作業は必要。一度出して入れ直す 作業が困難な時は、かき回すだけでも 効果がある ※タネ菌を入れた場合は、切り返し作業 の回数を減らせる ⑪ 半年経てば完成(一年たてば、よりよい 腐葉土ができる) 500倍に 薄めて くん炭 必ず マスクを する 乾いていると ホコリを吸うので 水をかけて湿めら せてから行う 3ヶ月毎に 切り返し − 臭いを抑制するため − 誠之小学校用務主事 小長谷 忠春 落ち葉をごみに出さない取り組みを始めて、最 も大変だったのは、「落ち葉をごみに出す」という 習慣をやめることでした。落ち葉掃きは、毎日の 作業です。校庭や道路を掃いて集めた落ち葉を長 年ごみに出してきたわけですから、身体がそのよ うに動いてしまいます。堆積場に運ぶよりごみに 出すほうが簡単なので、毎日ごみに出さず堆積場 まで運ぶことは、大変でした。忙しい時や少量の 時などは、ごみに捨てたい衝動に駆られます。 「落ち葉をごみに出さなければ大幅なごみ減量に なる」という確信に支えられ、毎日落ち葉を堆積 場に運びました。やがてそれが大きな山となり、 改めて落ち葉の量の多さに驚きました。12月にイ チョウの葉が大量に落ちてきました。それをかき 集める作業はうんざりするほど大変ですが、堆積 場のイチョウの黄色い山を見てうれしくなりまし た。そしていつのまにか「落ち葉をごみに出さな い」ことが習慣になっていました。 習慣を変えることは、めんどうであり苦痛をと もなうことがあります。しかし小さな苦痛をはる かに超える大きな手応えに感激しました。私の予 想以上に落ち葉の量が多く、剪定枝もチップにし て堆積場に入れたので、可燃ごみを半減させる成 果を得る事ができました。

落ち葉をごみに出さない習慣

コラム

(8)

チャレンジ

麻袋で堆肥化してみよう

チャレンジ

底をくりぬく 発酵菌が入った 腐葉土を入れる 生ごみ ぬか 乾燥した落ち葉 ふた ポリバケツ

ポリバケツで堆肥化してみよう

板囲いが設置できない場合、あるいは少量の腐葉土を作りたいときは、麻袋で作ることができる。 ① 落ち葉にたっぷり水を含ませる ② ぬかを振りかけながら、水を含 んだ落ち葉をギュウギュウに詰 め込む ※初回に発酵菌を入れて腐葉土 をつくり、その腐葉土を、麻 袋に混ぜてあげると発酵が促 進される ③ 雨があたらないように、ビニー ルシートをかけておく ④ 2ヶ月経ったら麻袋の口から水 を入れ、少し揉みながら水分を 全体に補給する 麻袋 ① 麻袋 ② 混ぜる ぬか 水を含んだ 落ち葉を詰め込む 発酵菌を入れて 腐葉土を作って おくとよい ① ポリバケツの底をくりぬき、花壇・畑などに置く ② ポリバケツに、生ごみ→ぬか→乾燥落ち葉を重ねていく ※乾燥した落ち葉で生ごみを包むようにすると、 生ごみの水分を吸収し、両方が発酵する ③ ポリバケツのふたを閉める ※発酵菌を含んだ腐葉土を入れると より発酵が進む

(9)

誠之小学校

3m×3mの板囲いに落ち葉・剪定枝・雑草・枯れた植物などをここに入れて います。イチョウ・タイサンボク・マツなど腐葉土になりにくい落ち葉を入れ ています。剪定枝は、ガーデンシュレッダーでチップにして入れます。年1回 かき出して畑や花壇に入れます。イチョウは腐葉土になるまでは2年かかりま す。発酵が不十分なものは、そのまま残したり植え込みに入れたりします。 雨が入らないような板囲いを作りまし た。二つに仕切り、一つが満杯になっ たら隣を使うようにしました。サクラ の落ち葉を集め、ぬか・オカラ・カニ ガラを入れて発酵させました。サクラ の花びらやガクでも腐葉土ができまし た。写真は途中までできた腐葉土をバ ケツにかきだし、再度積み上げる作業 です。 3m×3mの板囲いが2つあります。一つの板囲 いに一年分の落ち葉などが入るので、翌年はそ のまま置いて隣の板囲いを使用します。そのた め時間をかけて堆肥化ができます。給食の野菜 クズも入れ枯れた落ち葉とサンドイッチにして 積み上げています。昨年の堆肥のなかにカブト ムシの幼虫がたくさんいたので驚きました。飛 んできて卵を産んだようです。

青柳小学校

各校

取組例

各校

取組例

A. 板囲い2つ作りました

各校

取組例

(10)

ごみ減量のため、落ち葉をごみに出さず、土に する取り組みを始めました。裏庭の一角をブロッ クで囲い、落ち葉やさくらの花などを積み上げま した。4月∼6月で100杯を超えました。かなりの 山になりましたが、夏休みの間に半減しました。 しかし、このスペースでは、秋の落ち葉を積み 上げられないので、9月に落ち葉の堆積場を二カ 所つくりました。一つは、腐葉土をつくるための 板囲いです。もう一つは、腐葉土になりにくいイ チョウや針葉樹などを堆積する板囲いです。 さくらなど腐葉土にできる落ち葉を90リットル のビニール袋につめ、水を含ませながら圧縮して 板囲いに入れました。約200杯の落ち葉をこの板囲 いに入れ、腐葉土にすることが出来ました。 イチョウも200杯以上になり、この板囲いは、そ のまま放り込むので山のようになりました。この 山も冬休みを過ぎると、かなりしぼんできました。 雨にさらされているので、湿り気もあり、掘って みると、湯気が立ちました。ただ積み上げただけ ですが、イチョウも発酵していたのです。 誠之小学校用務主事 小長谷 忠春 敷地の隅にコンパネで板囲いを二つ作りました。 花壇で使える腐葉土ができました。 かなり前から落ち葉の堆肥化に取り組んできま した。手作りの板囲いが壊れてしまいました。 この他、塀際の植え込みに入れたり、人の通ら ない通路に積み上げています。畑の中にバケツ コンポストもあります。 校舎の新築にともない設置しました。屋根が ついています。腐葉土ができています。 2m×1.5mの 大きさです。 かなりの量が 入ると思われ ます。

本郷台中学校

小日向台町小学校

林町小学校

窪町小学校

B. ブロックづくりの堆積場

落ち葉で90リットルポリバケツ600杯のごみを減量

コラム

(11)

秋から冬にかけて、かなりの樹木を剪定しまし た。これもごみに出さず、ガーデンシュレッダー でチップにしました。剪定した樹木は、100杯を超 える量になりました。常緑樹は、イチョウの囲い に入れました。落葉樹のチップは、花壇のマルチ ングとして活用しました。ワンツーパークのパン ジーなどの苗が霜柱でだめにならないように、苗 のまわりを敷き詰めました。この作業を栽培委員 にやってもらいました。チップをまくとマルチン グ効果だけでなく、草がはえにくくなる、そして 肥料になることが期待されています。 腐葉土の活用 出来上がった腐葉土を裏庭の畑や花壇に入れま す。畑や花壇がよみがえるでしょう。野菜や花の 生長が楽しみです。去年を上回るジャガイモ・ゴ ーヤ・ナス・キュウリ・トマトなどの収穫を期待 したいですね。菊づくりや各学年の鉢栽培にも自 校産の腐葉土を使って下さい。ひと味違いますよ。 Beetles’House 腐葉土の板囲いの隣に小さな板囲いを作り、出 来上がった腐葉土を入れ、そこにカブトムシの幼 虫を40匹入れました。カブトムシは、腐葉土を食 べながら成長します。6月頃さなぎになり、7月 に成虫になって出てくるでしょう。子供たちに喜 んでもらえたらと思います。 (誠之小環境ニュース1号より) 植え込みの空間を利用してコンパネの板囲いを二つ作りました。 この他、校舎の裏に野積みできる場所を確保しています。 大塚小学校は、この植え込みにす べて堆積します。その後、独特な 方法で腐葉土を作っています。 近所に配布して喜ばれています。

柳町小学校

敷地の隅に柵を作り落ち葉を 積み上げました。更に花壇の 植え込みにも入れています。

汐見小学校

塀際の植込みや、人 の通らない通路に積 み上げています。

小日向台町小学校

大塚小学校

C. 植込みを利用

(12)

敷地の隅をコンパネで囲い野積みに しています。5年前のイチョウの葉が ふかふかの腐葉土になっています。

駒本小学校

校舎の裏の角地の塀際を堆積場にしました。 その一部を板囲いに入れて腐葉土を作りました。

関口台町小学校

人の通らない校舎の裏の狭いスペースの 塀際をコンパネで囲いました。

第十中学校

廃棄された朝礼台を改造して 堆積場にしました。

明化小学校

コンパネをつなぎ合わせた5mほどの板囲い です。板囲いを試行錯誤しながら何度も作り 直し、4年目を迎えています。フカフカの腐 葉土が出来ており、花壇で活用しています。

根津小学校

D. 創意工夫して!

(13)

堆肥化の理論

タンソ率

堆肥作りで大切なのは、タンソ率(CN率ともいい、炭素と窒素の含有比率のこと)で30∼40が発酵しや すい。落ち葉は30∼50で発酵しやすい材料である。剪定枝等の高いタンソ率を下げるには窒素を加えれば 良い。(鶏糞や油粕など)

水分含有率

発酵しやすい水分含有率は55∼60%なので、乾いた落ち葉等には水をかけてしめらせ、水分の多い果物の 皮・野菜くず等には乾いた材料を混合して水分調整する。

好気性発酵種菌

ぬかを混合すると、ぬかには微生物の利用しやすい成分が多いので、初期の微生物の活動が盛んになる。 確実に発酵を開始するには、好気性発酵種菌(商品名 発酵菌 バイムフード コーラン等)をぬかにまぜて 使用するのがよく、よく出来た堆肥をまぜて積み込むのもタネ菌の供給の仕方として良い方法である。

堆積場

●堆積量は5∼6m3が最も良い堆肥が出来るので一校に2∼3箇所堆積場を作ることが望ましい。ごみ量 が多く、さらに大型の堆積場が必要な場合は、下部にパイプやスノコを設置して通気性を良くすると良い。 ●微生物は紫外線に弱いので直射日光に当たらないようにすべきであり、良い堆肥に仕上げるためには、 雨で有用成分が流亡することも防ぎたいので、堆積場には屋根をつけるか、ビニールシートをかぶせる 必要がある。

発 酵

●堆肥作りには、アルカリ性の材料を加えると良く発酵する。におい消しと微生物の棲家にもなる炭(モ ミガラクンタン等)を一緒にまぜると効果が大きい。 ●一次発酵では、剪定枝などセルロースやリグニンを含むものは分解が十分でないので、低い温度で長期 間の二次発酵が必要である。

好気性発酵と嫌気性発酵

好気性発酵とは、空気(酸素)の多い堆積状態で好気性菌が活発に活動し、その結果、高温発酵して病原 菌や雑草種子を殺し、落葉等の有機物をボロボロに分解する。こうして出来た堆肥は植物栽培に最適のも のになる。 水分の非常に多い材料を使用したり、地面に穴を掘って 材料をつめこんだ場合は、酸素がほとんどない状態とな るので、嫌気性菌が活動してドブくさい臭いがし、赤茶 色で落葉等材料の原型をとどめた堆肥となる。嫌気性発 酵では低温発酵するため、病原菌や雑草種子を殺すこと もできず、植物栽培にも適さないので、堆肥としての活 用をはかるためには好気性発酵をめざすべきである。 (園芸研究家、元宮崎県総合農業試験場長 上村 かみむら 遙 はるか )

(14)

チャレンジ

給食の果物の皮・野菜くずを堆肥化してみよう

腐葉土に なりやすい葉 腐葉土に なりにくい葉 ケヤキ マツ スギ イチョウ ◎二年以上寝かすと良い ◎学校から出る落ち葉の中  では比較的なりやすい サクラ カエデ くぬぎ カシ・シイ その他の広葉樹

… 出来た腐葉土の使い方 …

◎土に還す ・花壇・学年園で使用 ・植え込みに入れる ◎カブトムシの幼虫を 育てる ◎完熟の目安(半年∼一年) ・全体の量が1/3くらいになる ・色が茶褐色に変化している ・表面にキノコが発生 ・入れた小枝がもろくなっている ・臭いが土臭くなっている ◎完熟していないものを園芸用土に用いると 熱が発生するので注意 落ち葉 落ち葉 果物の皮 野菜くず 乾燥した落ち葉を利用し、

果物の皮や野菜くず

を堆肥化することが出来る [方 法] ① 地面に穴あきパイプを置き、板囲 いを作る(5頁のイラスト参照) ② 校内落ち葉で作った腐葉土をタネ 菌として下に入れる ③ 果物の皮や野菜くず、乾燥した落ち葉を 図のように、サンドイッチ状に入れる (表面は、乾燥した落ち葉でおおわれる) [注意すること] ① 様子をみて切り返す ② 雨が入らないように、ビニールシー トをかけておく ③ 悪臭防止には、木酢液(500倍希釈) またはくん炭を入れる 現在区内の小中学校の生ごみは コンポスト利用……… 4校 (週1回業者が集め堆肥化し近隣農家へ) ゴミサー……… 9校 (処理すると液状になるので、下水道へ) 機械を導入していない学校 ……… 17校 このように処理され、その一部は堆肥化されている

(15)

Q&A

Q:ゴキブリが出たら A:十分に発酵していると、ゴキブリの発生は少なく、上の方に未発酵な部分があるとゴキブリの棲家にな ります。ホウ酸団子を置いておくと駆除出来ます。ゴキブリだけでなく大量の虫が発生した時は、一時 的な処置として防虫剤(コンポパウダーなど)を散布します。 Q:発酵のタネ菌はどこで買えますか? A:学校に出入りの園芸店に相談して下さい。 Q:堆肥づくり作業で注意することは? A:混ぜる作業をする時は乾いているとホコリを吸うので、水をかけて湿らせ、さらにマスクをかけて行い ましょう。 Q:切り返し時の臭いの対策は? A:臭いを抑制するために、くん炭を入れ500倍に薄めた木酢液を撒きます。 Q:腐葉土に校庭の砂が混ざってしまうのですが? A:混ざっても問題ありません。 Q:ぬかは発酵に必要ですか? A:必要です。ぬかは、微生物の栄養源であり、発酵を始めるきっかけをつくる働きがあります。 Q:雑草も入れても良いですか? A:大丈夫です。雑草も堆肥になります。 青柳小学校用務主事 涌井 実 学校ごみダイエットマニュアルを有効に活用してごみを減量するには、大切なポイントがあります。それ は、

校内リサイクルシステムを確立する事

です。 具体的には 児童・生徒が構成する委員会(仮称:リサイクル推進委員会)が、リサイクル推進を呼びかけ、分別活動 をするようにします。担当の先生は用務主事と一緒に委員会を支え活動します。リサイクルリーダーを先生、 サブリーダーを用務主事が担うことにより、先生にもごみの実態(分別状況及びごみ量)を把握して頂き、 分別の乱れなどを、児童・生徒や他の先生方に直接指導して頂けるようになります。 ごみの減量は教職員・児童・生徒がみんなで取り組まなければ出来ないことです。それゆえ、リーダーは、 先生や児童・生徒を指導できる先生でなければできません。またごみ減量に取り組む委員会や生徒会などの 活動がないと、学校全体の取り組みになりません。 ごみの減量に熱心な主事のいる学校だけでなく、どの学校も「ごみ減量」が進むよう、是非リサイクルシ ステムの確立に取り組んで頂きたいと思います。

校内リサイクルシステムを確立し、ごみ減量の実現を!

コラム

リサイクルリーダー (先生=委員会の担当) 委員会以外の児童・生徒 児童・生徒の委員会 用務主事(サブリーダー) 先生方

(16)

紙の分別

紙ごみは捨てればごみ、分別すれば資源 

資源発掘にチャレンジ!

● 年度末には大量の紙ごみが発生、その9割はリサイクル出来る ● 捨てればごみで、大量のごみ券もかかる ● 種類別にダンボール箱に詰めて資源化しよう [回収できるもの] 1 白紙 コピー用紙 白模造紙 (コピー用紙の原料になる。白画用紙は雑がみ) 2 雑がみ(下の図参照) (きちんと分別すればより質の高い紙資源になる) 3 色画用紙 (脱色できないので灰色の板紙の原料になる) 4 新聞紙 (新聞紙の原料になる) 5 雑誌・本 (ダンボールや板紙の原料になる) 6 ダンボール・パルプモールド* (ダンボールの原料になる)鶏卵・果物等の安定紙 7 牛乳びんのキャップ (板紙等の原料になる) 8 シュレッダーの紙くず (板紙等の原料になる) 9 小さな紙(1cm×1cm以上) (板紙等の原料になる) 10 紙管・紙筒 (板紙等の原料になる) [梱包] ・種類別にみかん箱程度の箱にそれぞれ詰めて(又はひもで結んで)、箱の上部に「白紙」「雑がみ」・・・ などの表示を書く ・詰めた箱を担当者(主事)の指示に従って、所定の場所に置いてもらう

 雑がみ(資源)として回収できるもの

菓子箱 紙箱 包装紙・紙袋 メモ用紙など ざら紙・ 白画用紙 折り紙 封筒・はがき ※窓のセロハンを  取り除く ※窓のビニールを  取り外す

(17)

[回収できないもの] ・模造紙に似ている感熱紙は、爪でこすると黒くなる  ・クレヨン.クレパスで紙の全面を塗りつぶしたり、油性のペンキで描いたりしたもの ・表紙などで、破れないもの(ビニールコーティングしてあるもの) ・半紙.薄紙 ・墨汁が使われているもの ・メタル系の色(金.銀.メタルグリーンなど)がついている折り紙など ・石鹸の臭いなど、強い臭いが付着したもの

 雑がみ(資源)として回収できないもの

使い終わった ティッシュペーパーなど 感熱紙 感圧紙 圧着はがき 写真 裏カーボン紙 (宅配便の伝票など) クレヨンで 書かれた紙 紙コップ・紙皿など ワックス加工紙 金・銀色の ついた紙 紙テープ シール類 半紙 (墨で書いたもの) 油で汚れた紙・ 臭いのついた紙 合成紙 (コーティングした  地図など) なっせんし 捺染紙 (アイロンプリント紙など) ※手では破れないもの -レシ ート

 混入してはいけないもの

粘着テープ 輪ゴム セロハン テープ クリップなど 金具類 付箋紙

(18)

根津小学校用務主事 黒坂 進 リサイクル以前にリデュース、リユースがある ことを忘れないようにしたい。特に学校ではリユ ースをもっと積極的に工夫して行うことが大切。 その考慮が足りないとひとりひとりが資源循環や ごみ減量に対して目をむけなくなってしまう。捨 てる前に「もったいない。何かに使えるんじゃな いか」を考えることはとても大事なこと。特に紙 は木から作られる貴重な資源。繰り返し使うこと が大切。文書の裏を使えば校内文書はまかなえる から何も新しい用紙をおろして刷ることはないし、 封筒だってあて先を貼れば交換用として破れるま で使える。繰り返し使うことができない紙のみを リサイクルすればよい。文書は裏面を使い、封筒 は破れたらリサイクルにまわすべきだ。 それらは紙の原料となり私たちのもとへさまざ まな形となって戻ってくるのだ。ごみとして燃や さない分エネルギーの節約になるし無駄のないシ ステムになる。つまりリサイクルの輪であり、資 源循環ということを大切にしたい。 また学校のごみを減らすことで、それが家庭や 地域に広まっていくと大きな力になると思う。

リサイクルの前にリユース

コラム

チャレンジ

牛乳キャップもリサイクルしてみよう

小さな紙ですが、牛乳キャップもリサイクルできます。ささやかなリサイクルですが、バカ になりません。児童・教職員のちょっとした気遣いで、全員が力を合わせて取り組めるリサイ クルです。 牛乳がついているとカビてしまうので、水洗いして乾燥させます。教室でためておくとカビ てしまうので、その日のうちに回収場所に持ってきてもらいます。ビニールキャップは、飛び 散らないようにするために、同じ場所で回収しています。将来これもプラスチック資源として リサイクルしたいです。 児童数  830人 給 食  190回 1日平均 650枚≒3 3 ×190回=570 こんなに細かく  分別できないよ∼ 「資源発掘ゲーム」   と考えたらどう   かな? S小学校の例 ポリバケツ6杯分 約3000円の節約

(19)

母と子の森に設置された落ち葉の堆積場 竹で作られた通気性の良い堆積場で、クヌギ など腐葉土になりやすい落ち葉のみが入れて あります。おそらくカブトムシが自然に成長 する環境を整備したものと思われます。

新宿御苑

編 集 委 員

編集委員長 横山 道子(モノ配慮友の会) 編集委員 小長谷忠春(誠之小学校用務主事) 編集委員 遠藤 住子(モノ配慮友の会) 編集委員 黒坂  進(根津小学校用務主事) 編集委員 谷田貝隆枝(モノ配慮友の会) 編集委員 涌井  実(青柳小学校用務主事) 編集委員 荒井 蕗子(モノ配慮友の会) イラスト figlia del sole

編集委員 柴田 陽子(モノ配慮友の会) アドバイザー 上村  遙(園芸研究家) 編集委員 山田 和枝(モノ配慮友の会) 事務局 諸田 文恵(資源環境部リサイクル清掃課) 編集委員 村山 幹子(モノ配慮友の会) 事務局 倉持 雄二(資源環境部リサイクル清掃課)

4 月

 サクラの花びらとガク

5 月

 常緑樹の新芽が伸び 始めるので、古い葉 が落ちます。

7 月

 ヒマラヤスギ・マツ ・スギ・クスノキ・ タイサンボク・カイ ズカイブキなど。 サクラの葉は少しだが 絶えず落ちます。

8 月

 サクラの落ち葉が9月     下旬から多くなります。

9 月

10月

 落葉樹の葉が11月に     かけて一斉に落ちます。

11月

 プラタナス・フジ・ ケヤキ・カキ・ハナ ミズキなど。

12月

 イチョウがドサッと 落ちます。最近は     1 月まで残ります。

落ち葉カレンダー

(20)

学校ごみダイエットマニュアル

2009年10月 発行 編集・発行・印刷:文京区学校リサイクル推進マニュアル編集委員会 文京区 資源環境部 リサイクル清掃課 モノ配慮友の会 〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号 Tel:03-5803-1135 http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_recycleseiso_samazama_ gakkomanual.html 編集協力:株式会社 芳文社(Tel:042-792-3100)

参照

関連したドキュメント

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

 調査の対象とした小学校は,金沢市の中心部 の1校と,金沢市から車で約60分の距離にある

 本実験の前に,林間学校などで行った飯 はん 盒 ごう 炊 すい

①旧赤羽台東小学校の閉校 ●赤羽台東小学校は、区立学 校適正配置方針等により、赤 羽台西小学校に統合され、施

(2)施設一体型小中一貫校の候補校        施設一体型小中一貫校の対象となる学校の選定にあたっては、平成 26 年 3

副校長の配置については、全体を統括する校長1名、小学校の教育課程(前期課

小学校 中学校 同学年の児童で編制する学級 40人 40人 複式学級(2個学年) 16人

日程 学校名・クラス名 参加人数 活動名(会場) 内容 5月 清瀬第六小学校 運動会見学 16名 清瀬第六小学校 子ども間交流 8月 夏季の学童クラブの見学 17名