• 検索結果がありません。

微生物燃料電池の原理とリンの析出近年 エネルギー問題への関心の高まりから 廃水からのエネルギー回収が注目されています また リン資源の枯渇への懸念から 廃水からのリン回収もまたその重要性を増しています しかしながら 現在までこれらを両立する手法は存在しませんでした 最近 我々は微生物燃料電池を用いて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "微生物燃料電池の原理とリンの析出近年 エネルギー問題への関心の高まりから 廃水からのエネルギー回収が注目されています また リン資源の枯渇への懸念から 廃水からのリン回収もまたその重要性を増しています しかしながら 現在までこれらを両立する手法は存在しませんでした 最近 我々は微生物燃料電池を用いて"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

微生物燃料電池の原理と

 

リンの析出

近年、エネルギー問題への関心の高まりか ら、 廃 水 か ら の エ ネ ル ギ ー 回 収 が 注 目 さ れ て い ま す 。 ま た 、リン資源の枯渇への懸念から、 廃水からのリン回収もまたその重要性を増し ています。しかしながら、現在までこれらを 両立する手法は存在しませんでした。 最近、我々は微生物燃料電池を用いてこれ らを同時に達成する方法を発見しましたので ご報告いたします。 ま ず、 微 生 物 燃 料 電 池( Microbial Fuel Cell : M F C ) に つ い て 説 明 い た し ま す。 M FCとは、微生物を利用して廃水中の有機物 か ら 直 接 発 電 を 行 う 技 術 で す( 図 1)。 従 来 の好気型、嫌気型処理との大きな違いは、有 機物の酸化還元反応をアノード(-極)反応 とカソード(+極)反応にわけることで、電 池としてエネルギーを取り出せるようにした ことです。MFCにはいろいろなタイプがあ るのですが、本稿では最も実用化に近いと思 われるエアカソード型について説明します。

新技術―

『微生物燃料電池を用いた廃水からの

エネルギー回収型リン回収システム』

開発への取り組み

岐阜大学

 

流域圏科学研究センター

 

市橋

 

修・廣岡

佳弥子

典型的なエアカソード型MFCの構造を図 2 に示します。アノード(-極)上では微生物 が 有 機 物 を 二 酸 化 炭 素 と プ ロ ト ン( + H ) そ して電子に分解します。 微生物は、体内に電子をため込んでいると 有機物の分解ができなくなってしまうので、 電子を電極(アノード)に渡します。この電 子は回路を流れてアノードからもう一方の電 極(カソード)に到達します。この回路上に

特 別 寄 稿

有機物 + H 2O→C O 2 +H + +e

(2)

-「水」 2012 / 9 − 17 − '-Ù@C+8&C2$@MFC ,wƄŤ0ƯBīÖŽĮ02›ĞIJƓ -+mpFŌƽ0ŶCB0<E@"ĖƵĽÑ,mpŻūƘ~/&;mp2 ꮋĉ,/-õá9)&1'-õ8!Ā2Mg > NH4ńA/ ',$CFŠ‚+>C3Ƽ1'-12ĀŽĮFƯ&ĀÉFÚ)&@¦ ƍ&E,$)&sƠ,&5Gl[O,)&-õ8!  Æ­1âÑ0*+,!Íè2ĶĒ#&mpFNX^@Ɠƶ!BƜƝ0ĆA ŀG,8!2!'/@šő/1,!NX^0ZjUFƭ"0ÚƊư A8&SV]0<ſƹ/C3/@/1,$1ƙA1ÄŮFÚ)+8! 8&NX^0mpFĶĒ#B-NX^1żƿă—Ţ}!B»ÔÇ@C8! $,MAP FĶĒ#&NX^1äĴ-œŨ@<Æ­FÚ)+8!  ƉĴƒźƻũŗ2ŽĮĖƵ-ũ¦~•1 2 *1ƾv@/B•çŤ/Æ­Ɠƨ,! ũ¦~•1ƃ{FƴƯ+B&;ďƲ1ŽĮĖƵ-2t/Bħ{Ư¤ʼn,8 !Ƃũżƿ1ÔĠ>SV]1Ţ}/.ĀƯ~1&;0ÞƐ!6†Ŏ2Ě/2A 8#GŌ/ƒżıFƆ;&ªē,B-2žuA8#G/@İ 0BMFC 1Æ­1śĥ2HjmN,ŵƞ28'8'ÑĬFž+8!1ơ ƿŤ/Ɠƨ0ŝĻ!BÆ­Ăŵƞ,<ł+ݍFm^!B?/Æ­IJ…FƂĤ ,B?0ĵAĠ+&,! ĭ1 ƉĴƒźƻũŗ0BƂũ1JjU



   ĭ2 LHNX^¼ MFC 1ƥýĭ ĭ3 ĀÉ0Ư&mHQY1āĩ A P を 析 出 さ せ た カ ソ ー ド の 例 で す。 析 出 物 は カ ソ ー ド の み に 存 在 し、 ア ノ ー ド に は で き て い ま せ ん。 ま た 人 工 廃 水 を 用 い た 系 で は、 リ ン の み を 添 加 し、 マ グ ネ シ ウ ム と ア ン モ ニ ウ ム を 添 加 し な か っ た 系 で は 析 出 が お こ り ま せ ん で し た。 図 6は 析 出 し た 結 晶 を 粉 末 X 線 回 折 で 解 析 し た 結 果 に な り ま す。 カ ソ ー ド 析 出 物 の 回 折 パ タ ー ン は、 M A P の 標 準 物 質 と 非 常 に 良 く 一 致 し て い る こ と が わ か り ま す。 図 7は こ の 析 出 物 を 走 査 型 電 子 顕 微 鏡 で 撮 影 し た 写 真 で す。 六 角 形 の 面 を 持 つ 結 晶 構 造 を とっていることがわかります。 電球などがあると電子はエネルギーを放出し て仕事をする、 すなわち電球が光るわけです。 一方、カソード(+極)では、酸素と水、そ してアノードから流れ込んできた電子が反応 して、 OH -イオンが生成します。 以上が、MFCにおける反応の流れになり ます。図 3に示すのが、我々が実際に実験に 用いたMFCリアクターです。 こ こ で、 カ ソ ー ド で OH -イ オ ン が 生 成 す るということに注目してください。これは、 カソード付近で pHが高くなるということを意 味しています。実は、これをリン回収に応用 することができるのです。というのは、アル カリ性でリンを回収するMAP法という技術 が存在するからです。これは、リンを含む廃 水にマグネシウムとアンモニウムを添加し、 pHをアルカリ性にすることで、MAP(リン 酸マグネシウムアンモニウム)の結晶を得る という方法です。つまり、 MFCでは、 カソー ド付近の pHが上昇するため、リンとマグネシ ウムとアンモニウムがある程度存在すれば、 pHの調整を行わなくてもMAPの結晶が析出 するというわけです (図 4)。図 5は、 実廃水、 および人工廃水を用いてMFCを運転し、M ĭ4 ƉĴƒźƻũŗ0?Bmpꮋĉ1ËƵ 図 1 微生物燃料電池における発電のイメージ 図 2 エアカソード型 MFC の模式図 図 3 実験に用いたリアクターの写真 図 4 微生物燃料電池によるリン除去・ 回収の原理

(3)

2012 / 9 「水」 − 18 −

流入廃水中の溶存態より

 

さらに面白い事に、実廃水を用いた系にお い て、 流 入 廃 水 中 の 溶 存 態 の リ ン よ り も カ ソードに析出したリンの方が多いことがわか りました。まだ詳細な検討は行っていないの ですが、これはMFCによる処理の過程で懸 ものも存在します。リン酸を含む廃水にカル シウムを添加してアルカリ性にすることで、 リン酸カルシウム(HAP)の結晶を析出さ せる方法です。理論的には、リンはMAPよ りもHAPになりやすいはずなのですが、マ グネシウムもアンモニウムもカルシウムも充 分入っている養豚廃水を用いた系におけるカ ソード析出物を粉末X線回折法で分析したと ころ、ほとんどがMAPの結晶であり、HA 図 5 運転前後のカソードおよびアノード a)カソード(運転前) b)カソード(人工廃水運転後) c)カソード(養豚廃水運転後)d)アノード(運転前) e)アノード(人工廃水運転後) 濁物質に含まれるリンが溶存性のリン酸態リ ンとして徐々に溶出し、同じく徐々にカソー ドに析出していったためだと考えています。 もちろん、単に懸濁物質を集めるだけでもリ ンを回収できるのですが、本法を用いること でリンを濃縮でき、さらに肥料としての利用 価値の高いMAPの形で回収できるようにな るのは意義深いことだと思います。 ところで、リン回収法にはHAP法という 図 5a) 図 5b) 図 5c) 図 5d) 図 5e)

(4)

図 7 養豚廃水を処理した MFC のカソード上の 析出物の SEM 写真 a)50 倍 b)400 倍 Pの結晶は検出されませんでした。この原因 は よ く わ か ら な い の で す が、 微 生 物 が 有 機 物 を 分 解 し た 際 に 生 じ る 炭 酸 イ オ ン の 存 在 が 影 響 し て い る の か も し れ ま せ ん 。 以上が、今回我々が開発した新技術の概要 になります。

実廃水だからこそ

    

気付けた偶然の発見

次に我々が微生物燃料電池に関する研究を はじめたきっかけについてお話します。次世 代の廃水処理はどうあるべきか、ということ を2人で話し合ったことがありまして、やは り廃水中の有機物に含まれるエネルギーを回 収すべきだという結論になりました。既存の 技術としてはメタン発酵があるのですが、こ れはメタンを原料として発電を行う段階でエ ネルギーの大幅なロスが生じてしまいます。 別の方法はないのかと考えていたところ、M FCに行きあたりました。 当 時 は ペ ン シ ル バ ニ ア 州 立 大 学 の Bruce Logan 教 授 ら が、 エ ア カ ソ ー ド 型 M F C を 開発し発電力の大幅な向上が達成された時期 で、MFCが世界的に大きく注目されはじめ た時期でもありました。そこで、細々と文献 調査を開始しました。 実際に実験に着手できたのは、財団法人ク リタ水・環境科学振興財団さまからの助成金 をいただいた2008年です。MFCの研究 は人工廃水を用いたものが多く、実廃水を用 いたものは少なかったので、複数の実廃水を

新技術―『微生物燃料電池を用いた廃水からのエネルギー回収型リン回収システム』

d) Hb^yŧĽ  e) Hb^īÖŽĮyŧÑ ĭ6 ƱŲŽĮFĖƵ& MFC 1NX^51ĶĒƒ1 XRD ŠĶ¿…  ĭ 7a) MAP   図 7a) 図 7b) 図 6 養豚廃水を処理した MFC のカソード上の析出物の XRD 解析結果

(5)

2012 / 9 「水」 − 20 −

新技術―『微生物燃料電池を用いた廃水からのエネルギー回収型リン回収システム』

使って試験をし、比較をしてみようという単 純な試みでした。当時は電気化学の知識が十 分 で な か っ た た め、 論 文 を 頼 り に と に か く 試行錯誤で実験を進めました。予算節約のた めにリアクターは全て手作りしていたのです が、これはなかなか骨が折れる作業だった上 に、水漏れ事故がたびたび起きて苦労しまし た。試験に用いた養豚廃水は強烈なにおいが するため、学生からの苦情もたびたびありま し た。 そ ん な 中 で 実 験 を 続 け て い た の で す が、上記の水漏れのこともあり、しばしばリ アクターのメンテナンスや改良をおこなうと いうことをしていました。今となってはあま り必要なかったなと思うようなこともありま すが、その当時は少しでも良いと思うことを 思いつく限りやりました。 そ ん な こ ん な で 実 験 を 続 け る う ち に 気 に な っ て 来 た こ と が あ り ま し た 。 運 転 を 続 け る とカソードにはバイオフィルムやそれ以外の 付 着 物 が 徐 々 に 付 い て く る の で す 。 実 廃 水 で 運 転 し て い る た め 、廃 水 中 の 「 何 か 」 が カ ソ ー ド に 付 着 す る こ と に 大 き な 違 和 感 は 持 た ず 、 特 に 調 べ る こ と は し て い な か っ た の で す が 、 「 こ の 付 着 物 は 重 要 な 意 味 を 持 っ て い る か も し れ な い 」と 思 い が 次 第 に 強 く な っ て き ま し た 。 注意深く観察してみるとそれらはキラキラ と 輝 く 結 晶 の よ う に 見 え 、 廃 水 中 の 懸 濁 物 と は 明 ら か に 雰 囲 気 が 違 い ま し た 。 そ こ で こ の 付 着 物 の 元 素 分 析 を 行 っ た と こ ろ 、 こ の 化 合 物 は 、 リ ン と マ グ ネ シ ウ ム 、 そ れ に カ ル シ ウ ム を 高 濃 度 に 含 ん で い る こ と が わ か り ま し た 。 しかし、カソードの付着物についての文献 調査を行っても、カソードが弱アルカリ性に なるために炭酸カルシウムが付着するとの報 告があるのみで、リンやマグネシウムに関す る報告はまったくありませんでした。 そこで、 や は り こ れ は 新 し い 発 見 だ ぞ と わ か り ま し た。さらに、我々はカソードに析出したもの の主成分はMAPではないかと考えました。 というのは、アルカリ条件下で養豚廃水から MAPを回収する方法がありますし、また文 献調査でカソードが弱アルカリになるという 報告もありました。 それらを考え合わせると、 我々のリアクターでも養豚廃水中に含まれる リ ン と マ グ ネ シ ウ ム と ア ン モ ニ ウ ム が、 カ ソード付近がアルカリ性になることでMAP になって析出したというのは、いかにも理論 的に辻褄があうように考えられました。じゃ あ詳細な実験をしてみようということで、養 豚廃水を用いたマスバランスの実験や、人工 廃水にこれら成分を添加することでMAPの 結晶がカソードに析出するかどうかを確認し たところ、無事析出しました。これが今回ご 紹介した新システムになるわけです。 当 時 、 M F C で 窒 素 除 去 が で き る こ と は 知 ら れ て い た の で す が 、 リ ン 除 去 ・ 回 収 は 不 可 能 だ と 考 え ら れ て い ま し た 。 こ れ は お そ ら く 、 M F C で 一 般 的 に 用 い る 人 工 廃 水 に は 緩 衝 成 分 と し て リ ン を 大 量 に 入 れ る に も か か わ ら ず 処 理 前 後 で リ ン 濃 度 が 変 化 し な い た め 、 リ ン は 除 去 ・ 回 収 で き な い と い う 思 い 込 み が あ っ た の だ と 思 い ま す 。 実 は マ グ ネ シ ウ ム と ア ン モ ニ ウ ム が 足 り な い だ け で 、 そ れ を 追 加 し て や れ ば 良 い の だ と い う の は 、 実 廃 水 を 用 い た 実 験 を 行 っ た か ら 気 付 け た わ け で 、 そ う い っ た 意 味 で た い へ ん ラ ッ キーであったと思います。 研究の今後についてですが、現在は析出さ せたリンをカソードから分離する方法に取り 組んでいます。はがすだけなら簡単なのです が、カソードにダメージを与えずに行う必要 があり、またコストにも配慮しなければなら ないので、その辺りの検討を行っています。 また、 カソードにリンを析出させると、 カソー ドの能力が若干低下する傾向が見られます。 そこで、MAPを析出させたカソードの再生 という観点からも研究を行っています。 微生物燃料電池は、廃水処理と電気化学の 2つの領域からなる学際的な研究分野です。 電気化学の反応を利用しているため、従来の 廃水処理とは異なる新しい応用が期待できま す。発電能力の向上やコストの低下など、実 用化のために克服すべき課題は少なくはあり ませんが、大きな可能性を秘めた技術である ことは間違いありません。 しかしながら、世界におけるMFCの研究 の中心はアメリカで、日本はまだまだ後塵を 拝 し て い ま す。 こ の 魅 力 的 な 分 野 に 挑 戦 す る 研 究 者 が 日 本 で も 増 え て 、 世 界 を リ ー ド す る よ う な 研 究 成 果 を 発 信 で き る よ う に 盛 り 上 げ て い き た い で す 。

図 7 養豚廃水を処理した MFC のカソード上の 析出物の SEM 写真 a)50 倍 b)400 倍Pの結晶は検出されませんでした。この原因はよくわからないのですが、微生物が有機物を分解した際に生じる炭酸イオンの存在が影響しているのかもしれません。以上が、今回我々が開発した新技術の概要になります。実廃水だからこそ    気付けた偶然の発見次に我々が微生物燃料電池に関する研究をはじめたきっかけについてお話します。次世代の廃水処理はどうあるべきか、ということを2人で話し合ったことがありまして、やはり廃水中の

参照

関連したドキュメント

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

人の生涯を助ける。だからすべてこれを「貨物」という。また貨幣というのは、三種類の銭があ

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも

○菊地会長 では、そのほか 、委員の皆様から 御意見等ありまし たらお願いいたし

○齋藤部会長 ありがとうございました。..

【大塚委員長】 ありがとうございます。.

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま