• 検索結果がありません。

『草迷宮』の背後

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『草迷宮』の背後"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

This document is downloaded at: 2016-09-19T00:34:47Z

Title

『草迷宮』の背後

Author(s)

須田, 千里

Citation

須田千里: 叙説(奈良女子大学國語國文学研究室), 1993, 第20号, pp. 1-

17

Issue Date

1993-12-01

Description

URL

http://hdl.handle.net/10935/2042

Textversion

publisher

Nara Women's University Digital Information Repository

(2)

﹃ 草 迷 宮 ﹄ ( 明 41 ・ 1 春 陽 堂 刊 ) は 、 わ か り に く い 小 説 で あ る 。 よ そ を ん な 葉 越 明 は 菖 蒲 の 予 言 通 り 、 将 来 ﹁余 所 の 婦 人 ﹂ (第 四 十 四 。 以 下 引 用 は 初 版 本 に 拠 り 、 節 を 示 す 際 は ﹁ 第 ﹂ を 略 し ﹁四 十 四 ﹂ の よ う に 表 記 す る ) と 恋 に 落 ち 、 そ の 時 母 の 手 毬 唄 を 聞 く こ と が で き る の だ ろ う か 。 そ の 婦 人 と は 菖 蒲 の こ と だ ろ う か 。 菖 蒲 は な ぜ 丑 待 の 時 に 姿 を か く し た の だ ろ う か 。 ま た 彼 女 の 母 の 素 性 は 何 だ ろ う か 。 悪 左 衛 門 は な ぜ 菖 蒲 と 行 動 を 共 に し て い る の か 。 ま た 彼 ち と 黒 門 邸 で 起 こ っ た 五 つ の 葬 式 と の 関 係 は 何 だ ろ う か ー 。 作 品 は 、 舞 台 さ な が ら 、 登 場 入 物 の 会 話 と 場 面 の 描 写 で 進 行 し 、 内 面 が 描 か れ る の は お お よ そ 小 次 郎 法 師 の み で あ る (三 十 六 ∼ 七 で 、 黒 門 邸 の 怪 異 を 明 た ち の 悪 だ く み と 思 っ た 仁 右 衛 門 ら が 、 逆 に 怪 異 に 遭 っ て 狼 狽 す る 部 分 は 、 発 話 を 示 す か ぎ か っ こ を 欠 い て い る 。 語 り 手 が 仁 右 衛 門 の 口 調 を 真 似 な が ら 、 自 由 間 接 話 法 的 に 内 面 を 描 写 し た も の と 考 え ら れ る ) 。 登 場 人 物 は 概 ね 自 分 の 考 え を 他 人 に 説 明 し 、 そ れ に よ っ て 読 者 は 彼 等 の 内 面 を 知 る よ す が を 得 る 。 だ が 、 そ れ ぞ れ は 自 分 の 考 え を 偽 り な く 、 ま た は い さ さ か も 隠 蔽 せ ず に 、 発 話 し て い る の だ ろ う か (例 え ば 二 十 で 宰 八 は 、 飛 び 出 し た 三 毛 猫 を 見 て い る す き に 手 毬 が 消 え た 、 と 明 か ら 聞 い た 顛 末 を 述 べ る が 、 三 十 二 で 明 は 、 実 は そ れ は 嘘 で 、 猫 が 現 れ る 前 に ず い き の 葉 を か ぶ っ た 三 人 の 子 供 が 取 っ て い っ た 、 と 説 明 し て い る ) 。 ま た 、 会 話 場 面 に 省 略 は な い の だ ろ う か (例 え ば 二 十 二 で 、 小 次 郎 法 師 は 明 に 、 茶 店 の 姫 と の 会 話 の 、 作 中 で 描 か れ な か っ た 続 き を 語 っ て い る )。 諸 人 物 間 の 関 係 は 、 的 確 に 読 み 取 ら れ る べ く 作 品 内 部 で 設 定 さ れ て い る の だ ろ う か (例 え ば 四 士 二 で 菖 蒲 は ﹁ 血 を 分 け ぬ 男 と 女 は 、 天 に も 地 に も 許 さ ぬ 掟 。﹂ と い う が 、 明 の 父 が 実 は 菖 蒲 の 父 で も あ る 、 と い う 読 み は 不 可 能 な の だ る う か ) 。 或 い は 、 鏡 花 世 界 と で も い う べ き 特 権 的 な 世 界 像 を 前 提 に し な け れ ば 、 そ う し た 関 係 は わ か ら な い め だ ろ う か ー 。 我 々 の住 む 世 界 が 一 人 称 の そ れ で あ っ て 、 他 者 の 内 面 は 不 透 明 で あ り 、 日 常 生 活 に お け る 因 果 関 係 は し ば し ば 不 明 確 で あ る 、 と い う こ と が 一 般 だ と す れ ば 、 そ も そ も 神 の よ う に 作 品 内 部 を俯 観 一 ノ

(3)

﹃ 草 迷 宮 ﹄ の 背 後 で き る と い う 読 み の 規 範 こ そ 、 ﹁ 文 学 ﹂ の 幻 想 な の で あ ろ う 。 語 り 手 を 持 つ 文 学 テ ク ス ト は 、 語 り 手 を 持 た な い ﹁ 現 実 ﹂ の 模 倣 或 い は ミ ニ チ ュ ア で は な く 、 別 種 の も の と 考 え る べ き で あ り 、 そ し て 語 り 手 は 読 者 の 読 み を あ る 方 向 へ い ざ な お う と す る の で は な い だ ろ う か 。 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ を 私 な り に 解 釈 す る た め に 、 本 稿 で は 作 品 の 背 後 の 枠 組 を 検 討 す る が 、 そ の 前 に 登 場 人 物 の 言 葉 や 非 人 称 の 語 り 手 の 言 葉 か ら 、 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ に 顕 著 な 民 俗 的 感 性 に つ い て 瞥 見 し て お き た い 。 お ほ く づ れ ﹁ 大 崩 壊 ﹂ は 、 ﹁ 海 水 浴 ﹂ ﹁ 病 理 学 ﹂ ( 一 ) な ど と い っ た 近 代 を 一 喝 す る ﹁ 魔 所 ﹂ で あ り 、 ま た 秋 谷 も 、 子 産 石 伝 説 を は じ め 民 俗 が 支 配 し て い る 。 例 外 的 な の は ス テ ッ キ を 突 い た 村 の 学 校 の 訓 導 だ が 、 し か つ め ら し く 知 識 を ひ け ら か し た り (十 六 ∼ 七 で の ﹁ テ ニ ス ﹂ や ﹁ 常 夏 ﹂ の 説 明 な ど ) 、 憶 病 だ っ た り (十 九 で 、 薦 め ら れ た 黒 門 邸 に 住 ま な い 、 な ど ) と 戯 画 化 さ れ て い る 。 ﹁ 活 動 写 真 の 難 船 ﹂ (六 。 茶 店 の 老媼 の 言 。 活 動 写 真 が 日 本 に 定 着 す る の は 明 治 三 十 年 代 ) 、 学 校 で ﹁ か あ < 鴉 が啼く 事 の 、 池 の 鯉 が 鉄 を 食 ふ 事 の 、 ﹂ (十 二 。 茶 店 の 老 媼 の 言 ) な ど が 時 代 を 示 し て は い る が 、 直 接 前 面 に は 現 れ な い 。 あ ひ ば ら み 一 方 で 、 ﹁ 見 越 入 道 ﹂ (四 。 語 り 手 の 言 ) 、 ﹁ 相 孕 の 怪 我 ﹂ (± 二 。 二 仁 右 衛 門 の 言 ) 、 ﹁ 猫 化 け の 怪 談 ﹂ (十 七 。 訓 導 の 言 ) 、 ﹁ 火 の 玉 ﹂ ﹁ 女 の 生 首 ﹂ (二 十 六 。 夜 伽 連 の 若 い 衆 の 言 を 明 が 引 用 ) な ど の 怪 異 に 関 す る 語 句 は 語 り 手 、 登 場 人 物 を 問 わ ず 現 れ る 。 な ぬ か 蜘 蛛 は ﹁ 七 日 風 が 吹 か ね え と 、 世 界 中 の 入 を 吸 殺 す も の だ ﹂ (十 九 。 仁 右 衛 門 の 言 ) 。 ﹃ 日 本 俗 信 辞 典 ﹄ (角 川 書 店 刊 ) に よ れ ば 、 ク モ は 風 に 敏 感 で 大 風 の 前 に は 巣 を か け な い 。 千 葉 で は 、 ク モ は 風 が 三 日 な け れ ば 世 界 中 を 網 だ ら け に す る と い う 。 ﹁ 見 上 げ る や う な 天 井 に 、 血 の 足 痕 も扨 着 い て は 居 ら ぬ が ﹂ (二 十 一 。 語 り 手 の 言 ) 。 非 人 称 の 語 り 手 も 、 登 場 人 物 同 様 の 感 性 ら し い 。 ﹁ 茶 釜 の 中 へ 紛 れ 込 ん で 崇 る と か 俗 に 言 ふ 、 あ の 蜥 蜴 の 尻 尾 の 切 れ た の ﹂ (二 ± 二 。 夜 伽 連 の 言 を 明 が 引 用 ) 。 ﹃ 日 本 俗 信 辞 典 ﹄ (石 川 ・ 能 登 ) に よ れ ば 、 ト カ ゲ を 殺 す と 夜 そ の 人 の 飯 茶 わ ん に 入 る と い う 。 ﹁ 畳 の 目 に こ ぼ れ た 針 は 、 奈 落 へ 落 ち て 地 獄 の 山 の 草 に 生 へ る ﹂ (同 。 酒 の み の 年 寄 の 言 を 明 が 引 用 ) 。 秋 田・ 赤 穂 で は 、 針 を 粗 末 に す る と 死 ん で か ら 針 の 山 を 登 ら さ れ る と い う (小 学 館 刊 ﹃故事俗信 こ と わ ざ 大 辞 典 ﹄ )。 ﹁ 氷 室 の 朔 日 ﹂ (同 前 ) 。 宮 中 で 臣 下 に 氷 を 賜 っ た 古 例 か ら 、 民 間 で も 氷 餅 を 祝 食 し た も の 。 あ ら れ ・ 妙 り 豆 ・ 正 月 の 餅 な ど を 食

(4)

べ る 。 石 川 県 南 部 で は ﹁ 氷 室 の 朔 日 ﹂ と い う (角 川 書 店 刊 ﹃ 日 本 年 中 行 事 辞 典 ﹄ )。 但 し 、 地 獄 の 山 の 草 に 生 え た 針 に さ さ れ た 餓 鬼 の 供 養 の た め 、 と い う の は 未 詳 。 ﹁ 二 十 六 夜 の 月 の 出 を 待 つ た 事 さ へ あ る ﹂ (三 十 二 。 明 ) 。 ﹁ 二 十 六 夜 待 ち ﹂ の こ と で 、 月 光 の 中 に 弥 陀 ・ 観 音 ・ 勢 至 三 尊 の 姿 が 現 れ る と す る 。 明 は 月 光 の 中 に 菖 蒲 の 姿 を 見 よ う と し た の で あ ろ う 。 ﹁ 茶 番 の 定 九 郎 ﹂ (三 十 三 。 宰 八 の 言 )。 浄 瑠 璃 ﹃ 仮 名 手 本 忠 臣 蔵 ﹄ 第 五 で 、 斧 九 太 夫 の 伜 定 九 郎 が ﹁ ヲ ・ イ く 親 仁 殿 ﹂ と 呼 ぶ 場 面 を 踏 ま え る 。 そ の 他 、 宰 八 に よ る 、 落 語 ﹁ 芝 浜 ﹂ を 踏 ま え た 表 現 (+ 七 )、 訓 導 に よ る 頼 山 陽 ﹁ 不 識 庵 の 機 山 を 撃 つ 図 に 題 す ﹂ 詩 の 一 部 引 用 (十 九 )、 小 次 郎 法 師 に よ る 蘇 東坡 ﹁ 春 夜 ﹂ を 踏 ま え た 表 現 ( 二 十 一 ) な ど 、 文 芸 享 受 の レ ベ ル が 知 ら れ る 。 を な が う じ む し ﹁ 今 年 よ り 卯 月 八 日 は 吉 日 よ / 尾 長 蛆 虫 成 敗 ぞ す る ﹂ (三 + 四 ) 。 こ れ は 虫 除 け の ま じ な い 。 四 月 八 日 お 釈 迦 様 の 灌 仏 会 の 甘 茶 で 墨 を す り 、 こ の 歌 を 紙 に 書 い て 雪 隠 や 台 所 に 逆 さ に 貼 っ て お く と 、 う じ 虫 や 悪 い 虫 が 出 な い と 信 じ ら れ て い た 。 京 伝 ﹃ 江 戸 生 艶 気 樺 焼 ﹄ の 挿 絵 に 描 か れ て い る 。 一 般 的 な の は 初 句 ﹁ ち は や ぶ る ﹂ 、 四 句 ﹁ 神 さ け 虫 の ( ま た は ﹁を ﹂ )﹂ だ が 、 山 崎 美 成 ﹃ 世 事 百 談 ﹄ に は 、 初 句 ﹁ 今 年 よ り ﹂ と あ る の を 日 光 道 中 の 間 久 里 で 見 、 四 句 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ の 背 後 ﹁ 尾 な が の む し を ﹂ と い う の を 周 防 国 で 見 た 、 と あ る か ら 、 ﹃草 迷 宮 ﹄ の 例 は 特 異 で は な い 。 嘉 永 ∼ 慶 応 頃 の 江 戸 風 俗 を 録 し た 菊 池 貴 一 郎 ﹃ 絵 本 江 戸 風 俗 往 来 ﹄ (原 題 ﹃ 龍 炉 絵 本 風 俗 往 来 ﹄ 、 明 38 刊 。 平 凡 社 東 洋 文 庫 所 収 ) や 、 ﹃ 東 京 風 俗 志 ﹄ 中 の 巻 (明 34 ・ 8 ) に も 、 (逆 に 貼 る と い う 記 述 は な い が ) こ の 歌 へ の 言 及 が み ら れ る 。 以 上 は 気 ま ま に 選 ん だ 例 だ が 、 作 品 世 界 を 支 配 す る 感 性 の 一 端 が う か が わ れ よ う 。 ﹁苟 も 学 校 の あ る 土 地 に 不 思 議 と 云 ふ 事 は 無 い の だ か ら 。﹂ (二 十 ) と い う 訓 導 の 言 と は 裏 腹 に 、 近 世 か ら 連 続 し て 、 人 間 を 越 え た 力 を 持 つ も の の 存 在 が 信 じ ら れ 、 そ れ を 恐 れ 、 そ れ を 尊 び 、 或 い は そ れ に縋る 心 性 が 認 め ら れ る 。 こ こ に 菖 蒲 や 悪 左 衛 門 が 登 場 す る の で あ る 。、

周 知 の よ う に ﹃草 迷 宮 ﹄ は ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ を 主 た る 典 拠 と し て い る 。 既 に 小 林 輝 冶 ﹁ ﹃ 草 迷 宮 ﹄ の 構 造 -毬 唄 幻 視譚 l I ﹂ (昭 54 . 3 ﹁鏡 花 研 究 ﹂ 第 四 号 ) に 詳 細 な 検 討 が あ る が 、 作 品 と 関 わ り の 深 い 典 拠 な の で 、 私 見 を 加 え て お き た い 。 氏 は 計 二 十 八 個 の 怪 異 を 挙 げ て 、 ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ の 第 何 話 と 関 係 す る か を 考 察 さ れ た 。 内 訳 は 、 A 直 接 関 連 十 一 、 B 間 接 関 連 七 、 C 無 関 連 十 で あ る 。 C の ① 雨 ( ﹃ 草 迷 宮 ﹄ 二 + 一 ) は 怪 異 で は な い 三

(5)

ピ ﹃草 迷 営 ﹄ の 背 後 か ら 除 外 、 B の ⑨ (漬 物 の ) 茄 子 (二 十 七 ) 、 ⑯ 雨 垂 れ (三 十 八 ) 、 ㊧ (夢 の 中 の ) 殺 人 、 ⑳ 異 形 の 供 (四 十 一 ∼ 四 + 四 ) は A に あ げ て よ い , B の そ の 他 、 ⑬ (手 水 鉢 の ) 水 (三 十 四 ). ⑱ 落 葉 ⑲ 琴 の 音 (三 十 九 ) は 、 無 関 係 と す べ き か も し れ な い 。 C の 内 、 ⑦ 西 瓜 (二 十 五 ∼ 六 ) は 、 火 の 玉 、 座 頭 の 天 窓 、 入 道 首 な ど と と も に ﹁ 女 の 生 首 ﹂ に 見 え た 、 と ﹃ 草 迷 宮 ﹄ に あ る が 、 ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ 第 五 話 (七 月 三 日 。 な お ﹃稲 生 物 怪 録 ﹄ で は 、 七 月 一 日 ∼ 三 十日 ま で 、 怪 異 が 次 第 に つ の っ て い く ) で 平 太 郎 の 胸 に 乗 っ た 気 味 悪 い 女 の 生 首 に 拠 る か 。 ⑫ 井 戸 端 の 女 (二 + 八 ) は 、 単 に 気 配 が 感 じ ら れ る . と い う だ け だ か ら 、 怪 異 か ら 除 外 す べ き か 。 ⑮ 異 形 の 者 (三 + 七 ﹀ ⑰ (屋 根 の ) 鶏 鳥 (三 + 八 ) は 、 い ず れ も 伝 聞 で あ り 、 扱 い に 注 意 す べ き で あ ろ う 。 ま た 、 ⑳ 大 磐 石 か ら ⑳ と か げ (四 十 一 ) は 、 悪 左 衛 門 の 語 り で あ っ て 、 表 だ っ て 描 か れ る わ け で は な い (或 い は ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ で 、 平 太 郎 の 最 後 の 試 練 と し て 現 れ る蚯蚓 の 怪 を 踏 ま え る か ) 。 さ き の ⑫ ⑱ ⑲ も 小 次 郎 法 師 の み に 関 わ る 怪 異 で あ る 。 以 上 か ら 、 葉 越 明 本 人 が 語 る 怪 異 、 と い う 限 定 の も と で は 、 ほ と ん ど が ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ に 拠 る と い っ て も 過 言 で は な い 。 い さ さ か 補 足 す れ ば 、 地 震 (二 十 六 ) は ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ 第 五 話 (七 旦 一百 ) に ﹁ 次 第 に 家 鳴 強 く め き ノ \ ゆ さ く と な る 程 に 、 是 は 大 地 震 な り 、 ま つ ・く 帰 り 申 べ し と て 、﹂ (引 用 は 昭 51 . 12 名 著 出 四 版 刊 ﹃新 修 平 田 篤 胤 全 集 ﹄ 第 九 巻 所 収 本 文 に 拠 る 。 以 下 同 じ ) と 見 え 、 行 燈 と と も に 天 井 裏 に 入 る (二 十 五 ﹀ と い う の は 、 ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹂ 第 十 六 話 (七 月 十 九 日 ) の 、 天 井 が 落 ち か か っ て き て 、 頭 も 天 井 裏 ク モ に 抜 け 出 し 、 ﹁ 鼠 の ふ ん 蜘 の 巣 な ど 霧 敷 、 或 は 古 わ ら 煤 塵 等 に て 真 黒 ﹂ な あ り さ ま を 見 る 条 り に 拠 る 。 ま た こ れ は 怪 異 で は な い が 、 仁 右 衛 門 の う め き 声 (三 十 五 ) も 、 同 書 第 十 七 話 (七 月 二 十 日 ) で 、 わ な を 掛 け た 猟 師 が 逆 に 化 け 物 の た め に 気 を 失 う こ と に な る 条 り に 拠 る 。 い ず れ も 雪 隠 の 近 く で う め き 声 を 聞 い て い る 。 あ る ひ な お 、 明 が 眠 る 直 前 、 ﹁ 一 日 朝 か ら 雨 が 降 つ て 、 昼 も 夜 の や う で あ つ た 其 の 夜 中 の 事 ⋮ ⋮ ﹂ (三 十 八 ) と 語 り 出 す 部 分 は 、 ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ 第 二 十 四 話 (七 月 二 十 九 月 ) で 、 初 め て 昼 間 に 怪 し い も の の 形 が 現 れ た 月 に . ﹁ 平 太 郎 は 跡 に て 居 間 の 方 を 見 れ ば 、 ま だ 七 ツ 頃 な る に 真 く ら に な り て 、 恰 も し ん の や み の 夜 の 如 し 。 是 は い か な る 事 を す る な ら ん と 見 る う ち に 、 又 次 第 々 々 に あ か る く な り 、 又 暗 く な り 、 後 に は ひ た も の 打 か は り て 目 く る め く ほ ど な り し が 、 後 に は 段 々 と 止 み て 元 の 如 く に 成 に け り 。﹂ と あ る の に 拠 っ た の で あ ろ う 。 明 の 頭 が 天 井 を 抜 け 出 た の が } 昨 晩 で 、 茄 子 の 怪 が さ く じ つ ひ る す ぎ ﹁ 昨 日 の 午 後 ﹂ (二 十 七 。 因 み に ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ で は 夜 ) と い う ふ う に 、 怪 異 が 次 第 に 時 間 的 広 が り を 持 ち 出 し た こ と を 考 え れ ば 、 最 近 の 出 来 事 と い う こ と に な る 。 そ の 晩 の 平 太 郎 は 眠 る こ と も ま ま

(6)

な ら な い ほ ど の 怪 異 に 悩 ま さ れ る こ と に な っ た の で あ り、明 の そ の 晩 の 苦 し み が 推 測 さ れ る 。 さ て 、 引 き 続 い て 明 ぐ る 晦 日 、 平 太 郎 ば 四 ツ す ぎ ま で 寝 過 ご す α ﹁ 何 や ら ん 心 地 あ し き 風 吹 わ た り 、 星 の 光 り の 如 き も の か つ 、 ぐ ち ら め き 出 し が 、 後 は 螢 の み だ れ 飛 ご と く に 見 え て 、 何 と な く あ は れ に 物 寂 し く 、 心 細 く 覚 え し が 、 ﹂ と 、 常 に 冷 静 で 勇 気 に 満 ち た 平 太 郎 が は じ め て 心 弱 く な る 部 分 が 見 え る 。 今 ま で 形 を も っ た 怪 異 に よ っ て 恐 れ さ せ よ う と し て い た の が 、 こ こ で 初 め て 心 理 的 な 心 細 さ に よ っ て 平 太 郎 を 追 い 込 も う と す る の で あ る 。 も ち ろ ん 、 彼 は ﹁ 何 々 是 し き の 事 、 め づ ら し か ら ず と ず こ し も 屈 せ ぬ は 、 じ つ に 勇 気 な る 男 な り 。﹂ と い う 具 合 に 、 平 常 心 を 取 り 戻 し て い る 。 こ れ に 正 確 に 対 応 す る 部 分 は な い が、 螢 に 着 目 す れ ば 、 こ し も と ﹁ 明 神 様 の 侍 女 ﹂ (九 ) と 名 乗 る 女 が ﹁ 真 緑 の 、 光 の あ る 美 し い . お ほ き つ ま 珠 ﹂ を ﹁ 大 な 螢 を お 撮 み な さ り ま し た や う ﹂ (十 ) に 手 に 取 っ て 嘉 吉 に 渡 そ う と し た 、 と あ る の や 、 喜 太 郎 の 嫁 が 黒 門 邸 に 移 る 途 中 、 ﹁ むら く と 、 蝿 が な ぶ る やう に 御 病 人 の 寝 姿 に集 ] (十 四 ) つ た や み は ん 螢 を 夢 中 で、 小 児 の よ う に 手 で 取 つ て み た と か、 ﹁ 暗 の 晩 の 、 榛 の 木 の 下 あ た り 、 螢 の 数 の 宙 へ い か い こ と ち ら ノ \ し て、 ﹂︵ 同 ) な ど と あ る の が、 こ れ に 基 づ い た 箇 所 か も し れ な い 。 ま た 、 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ で は 、 菖 蒲 、 他 界 の 母 を 始 め 、 喜 太 郎 の 嫁 、 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ の 背 後 東 京 の 嬢 様 、 明 神 様 の 侍 女 、 明 の 叔 母 、 彼 と 同 じ 年 頃 の 三 人 の 娘 、 小 次 郎 法 師 が 黒 門 邸 に 入 る 時 に 感 じ た 婦 人 の 気 配 、 菖 蒲 の 予 言 に 現 れ る 余 所 の 婦 人 、 と い っ た 具 合 に 女 性 の 影 が 濃 厚 だ が (森 の 枝 を 月 が 漏 る 影 す ら ﹁ 婦 人 の 黒 髪 ﹂ で あ り 、 ﹁白 粉 の 花 ﹂ か ら 小 次 郎 法 師 の 法 衣 に ﹁ 移 香 ﹂ が す る (二 十 八 ) )、 ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ で は 概 し て そ れ は 希 薄 で あ る 。 そ の 中 で 、 第 二 十 話 (七 月 二 十 四 日 ) の 、 中 村 平 左 衛 門 の 使 い と 称 し て や っ て き た 美 し い 女 の 怪 や 、 第 二 十 五 話 (七 月 二 十 九 日 ) の ﹁ 天 井 に て は 婦 人 の啼 声 な ど聞 え 、 し か も 大 勢 に て 訳 は 知 ね ど も 、 口 々 に 物 云 や う の 声 き こ え し か ば 、 ﹂ は 、 そ の イ メ ー ジ の 陳 腐 さ ゆ え に 、 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ と の 関 連 と い う よ り も む し ろ 、 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ に お け る 女 性 の 影 の 濃 さ を 強 調 す る 、 と 言 っ て よ い (他 界 の 母 も、 平 太 郎 を 守 護 す る ﹁産 土 神 ﹂ に 対 応 し よ う )。 な お、 様 々 な 怪 異 の 起 こ る 屋 敷 に 侵 入 し た 主 人 公 が 、 最 後 に 登 場 し た﹁ 魔 ﹂ 的 美 女 と 会 う 、 と い う 設 定 は 、 ﹃ 錦 帯 記 ﹄ (明 32 ・ 2 ) の 口 絵 に 取り 入 れ ら れ る な ど 、 鏡 花 偏 愛 の 書 で あ る 山 東 京 伝 ﹃ 善 知 鳥 安 方 忠 義 伝 ﹄ (具 体 的 な 摂 取 に つ い て は 拙 稿 ﹁鋳 花 に お け る 美 女 と ﹁ 魔 ﹂ l 語 彙 か ら 見 た 前 近 代 的 心像l ﹂ (昭63 ・ 5 ﹁文 学 ] ) 参 照 ) を 連 想 さ せ る (菖 蒲 ば 、 滝 夜 叉 姫 に 当 る ) が 、 具 体 的 な 摂 取 を 思 わ せ る 字 句 は 見 出 し 難 い 。 総 じ て 、 明 の 体 験 ず る 怪 異 は ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ に 多 く 負 う で い る 五

(7)

﹃ 草 迷 宮 ﹄ の 背 後 も の の 、 そ こ か ら 逸 脱 し て い る 部 分 こ そ 、 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ を 読 む 上 で 重 要 で あ る と 思 わ れ る 。 女 の イ メ ー ジ の 豊 饒 さ は ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ を 大 き く 逸 脱 し て お り 、 そ れ と 関 連 し て 明 の 人 物 像 は 平 太 郎 に 比 べ て 遙 か に 弱 々 し げ な 感 じ で あ る 。 宰 八 に ﹁ 殊 勝 な 、 優 し い 、 い と し 最 愛 い 人 ﹂ (十 九 ) と 評 さ れ 、 小 次 郎 法 師 と 二 人 で 海 山 の 話 が で き ひ と な つ こ る と 言 っ て は 、 ﹁ 優 し く 、 人 懐 い ﹂ (二 十 一 ) と 非 人 称 の 語 り 手 に 評 さ れ る 。 ま た ﹁ お 身 体 も 弱 さ う ﹂ と 宰 八 夫 婦 に 心 配 さ れ (二 十 二 ) 、 ﹁ 白 や か な 胸 ﹂ ﹁ 痩 せ た 胸 ﹂ (三 十 八 ) の 持 ち 主 で 、 ひ 弱 そ う か ほ か た ち で あ る 。 に も か か わ ら ず 、 ﹁ 顔 容 に 似 ぬ 其 の 志 の 堅 固 さ よ ﹂ (四 十 一 ) と 悪 左 衛 門 か ら 評 さ れ る 。 対 し て 、 怪 異 に あ っ て も 少 し も 騒 が ず 捨 て て お き 、 心 に 掛 け な い 、 と い う 点 で 平 太 郎 は 明 と 同 じ だ が 、 一 方 、 平 然 と 百 物 語 を し て 五 月 雨 の な か 比 熊 山 に 登 る と い う 胆 力 を 持 ち 、 相 撲 を 好 み 、 剣 の 道 に も 明 る い と い う い わ ば 武 士 的 な 力 強 さ が あ り 、 戸 口 一 杯 の 老 婆 の 顔 に 炭 取 り の 火 箸 を 突 き 立 て た り (第 二 十 五 話 。 七 月 二 十 九 日 ) 、 山 本 五 郎 左 衛 門 に 対 し て 切 り か か っ た り (第 二 十 六 話 。 七 月 三 十 日 ) と 、 怪 異 に 対 し て 積 極 的 に 関 与 す る 面 や 攻 撃 性 も あ る こ と は 明 と 対 照 的 で あ る 。 平 太 郎 が 力 に 裏 付 け ら れ た 上 で 怪 異 を 放 置 す る の に 対 し て 、 明 は 邸 を 支 配 す る ﹁ 魔 ﹂ に ﹁ 逆 ら ひ さ へ し ま せ ん け れ ば 、 (略 ) 何 事 も な い の で す も の 。 ﹂ (二 + 七 ) と 、 己 の 非 力 を 素 直 に 認 め て 、 従 順 を 旨 と し て い 六 る の で あ る 。 つ ま り 肉 体 的 な 強 弱 の み な ら ず 、 精 神 面 で も 対 照 的 と 言 え よ う 。 但 し 、 単 に 自 分 の 家 ゆ え に 住 ん で い る と い う 平 太 郎 に 対 し て 、 旅 先 の 邸 に 逗 留 し て い る 明 に は 、 母 の 手 毬 唄 を 捜 す た め と い う 強 い 動 機 が あ り 、 そ の 一 点 で 平 太 郎 に な い 精 神 的 な 強 さ を 持 つ 。 も う 一 つ の 大 き な 相 違 は ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ で エ ピ ソ ー ド 的 に 語 ら れ る 平 太 郎 切 腹 の 危 機 (第 十 九 話 。 七 月 二 十 二 日 ) が 、 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ で は 明 の 受 け る 最 後 の 銀 難 と な っ た こ と で あ る 。 平 太 郎 の た め に 正 太 夫 の 持 参 し た 兄 秘 蔵 の 刀 が 物 怪 の た め に 折 れ て し ま い 、 悲 観 し た 正 太 夫 は 自 害 、 責 任 を 感 じ た 平 太 郎 も 切 腹 し よ う と す る が 、 夜 が 明 け て か ら で も 遅 く は な い と 考 え 直 し 、 夜 明 け を 待 っ た と こ ろ 、 正 太 夫 の 死 骸 が 消 え 失 せ た た め に 、 全 て は 物 怪 の は か り ご と と わ か っ た 、 と い う も の で 、 ﹁ 後 々 迄 も 其 時 の 事 思 ひ 出 せ ば 、 今 の や う に 思 は れ て 、 身 の 毛 も よ だ ち て 恐 ろ し 、 と い へ る も 実 に 尤 の 事 ど も な り 。﹂ と あ る よ う に 、 こ の 事 件 は 印 象 的 で あ っ た が 、 結 果 的 に 失 敗 し た た め か 、 扱 い は 他 の 話 と 同 じ で あ る 。 な お 、 平 太 郎 と 正 太 夫 と は 同 年 配 ら し い が 、 ﹁ 分 身 ﹂ 性 は う す い 。 山 本 五 郎 左 衛 門 が ﹁ 其 人 を 驚 か し 恐 れ さ せ て 行 を 我 業 と す る ﹂ (第 二 十 六 話 。 七 月 三 十 日 ) の で あ れ ば 、 い く ら お ど か し て も 恐 れ な い 平 太 郎 の も と に 次 々 に 物 怪 が 現 れ る の は 当 然 で あ ろ う 。 切 腹 を 思 い 留 ま り 、

(8)

心 細 さ に 耐 え な が ら も 、 最 後 に 苦 手 の蚯蚓 に ﹁ 大 に こ ま り ﹂ ﹁ 気 を 取 失 は ぬ を 取 得 に し て ﹂ こ ら え て い た 平 太 郎 に 、 山 本 五 郎 左 衛 門 は ﹁ か ら く と 笑 ﹂ い 、 ﹁ さ て も 汝 は 気 丈 な る も の な り ﹂ と い う の で あ る 。 だ が 明 を 邸 か ら 立 ち 退 か せ る こ と を 目 ざ す 悪 左 衛 門 ら に と っ て 、 明 の 苦 手 な も の ご と き で 目 的 は 達 せ ら れ ま い し 、 こ れ を 最 後 に 持 っ て く る の は 迫 力 を 欠 く こ と 甚 し い 。 同 様 に 、 説 明 不 能 な 心 細 さ ゆ え に 邸 を 立 ち 去 ら せ る 、 と い う 設 定 も 説 得 性 に 難 が あ る の で は な い だ ろ う か 。 夢 の 中 で 、 事 故 と は い え 小 次 郎 法 師 を 殺 し て し ま っ た 明 は 、 そ の 代 償 と し て 、 死 ん だ 小 次 郎 法 師 の 言 葉 に は 背 け な い は ず で あ り 、 そ の 言 葉 に よ っ て 立 ち 去 ら せ よ う と い う の は 、 明 の 優 し さ を 利 用 し た 策 で あ る 。 し か し 却 っ て そ れ は 、 罪 を 償 う べ く 死 を 選 ん で も 、 こ こ か ら 立 ち 去 る ま い と す る 明 の 決 意 の 堅 さ を 浮 き 彫 り に し 、 結 末 の 菖 蒲 の 登 場 へ と つ な が っ て い く 。 さ ら に 、 ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ で は 最 後 に 山 本 五 郎 左 衛 門 が 平 太 郎 に 槌 を 渡 し 、 何 か 怪 し い こ と が 起 こ っ た ら こ れ を 叩 い て 自 分 を 呼 べ 、 と 言 っ て 去 り 、 以 後 何 事 も な か っ た 、 と い う 結 末 だ が 、 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ で は 槌 に 当 る も の が な く 、 ま た 、 菖 蒲 の 予 言 に よ っ て 作 品 は 未 来 に 開 か れ て い る 、 と い う 相 違 も 見 逃 せ な い 。 或 い は 槌 に 当 る の は 、 物 体 と い う 点 で 明 が 手 に い れ た 手 毬 (十 六 ) と も 思 わ れ 、 ﹃草 迷 宮 ﹄ の 背 後 最 後 の 贈 り 物 と い う 点 で 菖 蒲 の 唄 う 手 毬 唄 (四 十 五 ) と も 菖 蒲 の 予 言 (四 十 三 ∼ 四 ) 、 と も 考 え ら れ る 。 槌 に 関 す る ﹁ さ れ ぽ 此 槌 を 其 許 に 譲 る 間 、 汝 一 生 常 に 持 べ し 。 も し 此 後 怪 敷 事 あ ら ば 、 北 に 向 ひ て 早 く 山 本 五 郎 左 衛 門 来 れ と 申 て 、 此 槌 を 以 て 柱 を 強 く 叩 く べ し 、 其 時 は 速 に 来 り て 汝 を 助 く べ し 、 ﹂ と い う 言 葉 は 、 し か し 多 あ だ を ん な 分 に 予 言 性 を も ち 、 未 来 に お い て 、 明 が ﹁ 他 し 婦 ﹂ と 母 の 間 で た め ら っ た ﹁ 爾 時 ﹂ 、 母 と と も に 多 勢 の 上﨟 が 声 を 合 わ せ て 唄 う 手 毬 唄 が ﹁ 自 然 の 感 応 で 、 胸 へ 響 い て ﹂ (四 十 四 ) 聞 こ え よ う 、 と い う 菖 蒲 の 予 言 と 対 応 す る よ う に も 思 わ れ る 。 つ ま り 今 ま で 母 ( の 手 毬 唄 ) を 求 め て い た 明 が 、 初 め て 他 の 女 性 と 恋 に 落 ち (四 十 四 に お そ れ は ち あ た し か   マ マ   ﹁ ⋮ ⋮ 又 此 の 恋 も 棄 て ら れ ず 。 恐 怖 と 、 恥羞 に 震 ふ 身 は 、 人 膚 の 温 か さ 、 唇の 燃 ゆ る さ へ 、 清 く 涼 し い 月 の 前 の 母 君 の 有 様 に 、 懐 し さ が 劣 ら ず な つ た め ら て 、 振 切 り も せ ず 、 ま た 猶 予 ふ ﹂ と あ る ) 、 母 か ら 離 れ る 可 能 性 を 持 っ た 時 、 換 言 す れ ば 、 母 に と っ て 明 を 失 う 危 険 が 迫 っ た と き 、 唄 は 明 に 届 く の で あ る 。 平 太 郎 の 危 機 ・ 母 子 関 係 の 危 機 を 救 う 手 段 や よ そ を ん な き っ か け と 考 え る な ら 、 槌 に 当 る の は ﹁ 余 所 の 婦 人 ﹂ (と の 恋 ) と い う こ と に な ろ う し 、 助 け に く る 山 本 五 郎 左 衛 門 に 当 る の が 、 母 で あ り 、 彼 女 の 唄 う 手 毬 唄 と い う こ と に な る 。 ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ で は 平 太 郎 が 後 に 山 本 五 郎 左 衛 門 を 槌 で 呼 び 出 し た 、 と の 記 事 は 見 え な い 。 武 太 夫 と 改 名 し て 兄 の 跡 目 を 相 続 し 七

(9)

﹃草 迷 宮 ﹄ の 背 後 た ﹁ 気 丈 ﹂ . か つ ﹁ 強 勇 ﹂ の 武 士 平 太 郎 の も と に は 神 野 悪 五 郎 も 来 ず 、 何 ら 怪 し い こ と も 起 こ ら な か っ た ら し い 。 だ と す れ ば 、 菖 蒲 の 予 言 の 実 現 も あ や し く な る 。 明 は こ の 先 も 、 わ き 目 も ふ ら ず 母 ( の 手 毬 風 ﹀ を 求 め 続 け た 、 と い う 読 み も で き よ う 。 但 し 山 本 五 郎 左 衛 門 と 菖 蒲 と で は 予 言 の 質 に 軽 重 が あり (何 と な れ ば 山 本 五 郎 左 衛 門 の 言 葉 は 、 も し ⋮ -な ら ぱ 、 と い う 条 件 で あ る )、 逆 に 、 明 と 平 太 郎 の 対 照 性 ゆ え に 、 ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ か ら 逸 脱 す る 方 向 で 読 む な ら 、 つ ま り 予 言 が 実 現 し た と 考 え れ ば 、 手 毬 唄 を 得 た 明 は い っ た ん 母 の 許 に 戻 る か と 見 え て 、 皮 肉 な こ と に 次 の 瞬 間 、 望 み を 達 し た 人 間 と し て 、 生 き る べ き 目 標 が な い と い う 索 漠 た る 現 実 に 向 き 合 わ ね ば な ら な く な る (或 い は さ ら に 、 そ の 女 性 と の 恋 に 生 き よ う と す る だ ろ う か ).。 そ の 他 、 ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ が 三 次 と い う 内 陸 部 (山 ) を 舞 台 に し て い る の に 対 し て 、 ﹃草 迷 宮 ﹄ は 川 辺 で あ ゆ 、 ま た 全 篇 が 湿 潤 な イ メ ー ジ (水 ) に 被 わ れ て い る 、 と い う 相 違 点 も 目 立 つ ひ 関 連 し て 、 川 が め ぐ り 、 鶴 が か か り 、 森 に 囲 ま れ た 黒 門 邸 (十 八 ) に 小 次 郎 つ か 法 師 が 入 る と き 、 ﹁ 草 に 支 え て 、 し ば ら く 足 が 出 ﹂ (二 十 八 ) な か っ た 、 と あ り 、 悪 左 衛 門 も明 が ﹁ 身 命 を 賭 物 に し て 、 推 し て 草 叢 に 足 痕 を 留 め た 以 来 、 ﹂ (四 十 一 ) な ど と い う の だ か ら 、 本 文 に 即 す る か ぎ り ﹃草 迷 宮 ﹄ の ﹁ 草 ﹂ は 素 直 に 、 植 物 的 、 湿 潤 、 の 意 八 味 に 解 し て よ い と 思 わ れ る 。 ま た 、 山 本 五 郎 左 衛 門 が 平 太 郎 個 人 り お な じ に 付 い た の に 対 し て 、 悪 左 衛 門 ら ば 自 分 ら と ﹁ 同 一 境 界 に あ る ﹂ (四 十 一 ) 菖 蒲 を 守 護 し ( ﹁ わ れ ら 守 護 す る 逗 留 客 ﹂ (四 十 二 ) と あ る ) 、 菖 蒲 が ﹁ 元 来 人 足 の 絶 え た 空 屋 を 求 め て 便 つ た ﹂ (四 + 一 ) ゆ え に 、 明 を 追 い 出 そ う と ず る 。 つ ま り 明 個 人 に 付 い た と い う よ り も 、 菖 蒲 の 求 め に 応 じ る 形 で 黒 門 邸 に 付 い た の で あ っ て 、 山 本 五 郎 左 衛 門 が 平 太 郎 に っ き ま と う の と 対 照 的 で あ る 。 悪 左 衛 門 ら は ﹁ 人 間 を よ け て 通 る も の ﹂ (四 十 ︶ な の で あ る 。 さ ら に い え ば 、 悪 左 衛 門 が 菖 蒲 の 意 向 に 沿 っ て い る 限 り で 、 明 と 対 応 す る の は 第 一 に 菖 蒲 で あ る 。 な お 、 悪 左 衛 門 の 名 は ﹁ 山 本 五 郎 左 衛 門 ﹂ と ﹁ 神 野 悪 五 郎 ﹂ の 名 を 合 体 さ せ た も の だ が 、 彼 は ﹁ 到 る 処 の 悪 左 衛 門 ﹂ と し て 姓 を 欠 い て い る 。 ﹁ 人 間 の 瞬 く 間 を 世 界 と す る ﹂ (四 十 一 ) 別 世 界 に 住 む 彼 等 で あ っ て み れ ば 、 人 間 と し て の 起 源 や 繋 が り を 示 す 姓 を 持 た な い と い う こ と は 、 人 間 の 制 度 に 縛 ら れ る こ と の な い (そ れ を 拒 否 し た ) 自 由 人 と し て の 、 或 い は ﹁ 魔 ﹂ と し て の 、 悪 左 衛 門 や 菖 蒲 の 生 き 方 を 強 調 し て い る 、 と も 読 め る (な お 、 決 ま っ た 人 に も 決 ま っ た 場 所 ,に も 付 か な い 悪 左 衛 門 や 菖 蒲 は ﹁ 魔 ﹂ と し て も 例 外 的 で あ る ) 。 悪 左 衛 門 と 菖 蒲 が 同 じ 境 涯 だ と す れ ば 、 明 と 小 次 郎 法 師 こ し か た か し ら も ま た 、 ﹁ 越 方 は 我 に も あ り 、 但 御 身 は 髪 黒 く 顔 白 き に 、 我 は 頭 つ ら お な じ み な し ご 蒼 く 、 面 の 黄 な る の み 。 同 一 世 の 孤 児 よ 、 ﹂ (三 十 八 ) と い う 小 次

(10)

郎 法 師 の 言 葉 に 窺 え る よ 5, に 、 似 た 境 遇 で あ る 。 以 上 の 他 、 細 か い 点 で ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ を 踏 ま え た と 思 し い 所 も あ る が 、 省 略 す る 。 見 て き た よ う に 、 実 に 多 ぐ 点 で 対 応 関 係 を 持 ち な が ら 、 様 々 な レ ベ ル で 相 違 や 逸 脱 が 看 取 さ れ た 。 ま た 、 女 性 ・ 水 ・ 草 と い っ た イ メ l ジ の 豊 富 さ ば ﹃草 迷 宮 ﹄ 特 有 の も の と し て 注 意 さ れ よ う 。

﹃ 草 迷 宮 ﹄ に は 、 冒 頭 の 子 産 石 や 難 産 で 死 ん だ 喜 太 郎 の 二 人 の 子 な ど 、 赤 子 を 想 起 さ せ る も の が 多 い が 、 就 中 、 ず い き の 葉 を か う ぶ め ぶ っ た ﹁ 狐 と も 狸 と も 、 姑 獲 鳥 、 と も 異 体 の 知 れ ぬ ﹂ (十 二 ) 子 供 た ち は 胎 児 を 想 起 さ せ る 。 こ れ は す で に 笠 原 伸 夫 ﹁ 草 迷 宮 ﹂ ( 昭 50 . 5 ﹁ 解 釈 と 鑑 賞 ﹂ 、 の ち ﹃ 泉 鏡 花 ー 美 と エ ロ 入 の 構 造l ﹄ 所 収 ) が 、 . ﹁ 似 て い な く も な い ﹂ と い う よ う に 、 西 鶴 ﹃ 好 色 一 代 女 ﹄ や ほ つ の つ け ご ゑ 巻 六 ﹁ 夜 発 付 声 ﹂ に 見 え る 、 ざ せ ぐ た は ふ れ お も ひ だ 一 生 の 間 種 々 の? 調 せ し を 、 想 出 し て 観 念 の 窓 よ り 覗 け ば 、 蓮 の 葉 こ ど も ら , 笠 を 着 た る や う な る 小 児 等 の 面 影 、 腰 よ り 下 は 血 に 染 み て 、 九 十 五 六 ほ ど も 立 並 び 、 声 の あ や ぎ れも な く お は り よ く と 泣 き ぬ 、 是 か や聞伝 へ し孕女 なるべ し と 気 を 留 め て 見 し う ち に、酷い母様 と 名 々 キ さ て お ろ し に 恨 み 申 す に ぞ 、扨 は 昔 血 荒 を せ し 親 な し 子 か と 悲 し 、 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ の 背 後 (引用 は 、 明 27 ・ 5 博 文 館 刊 帝 国 文 庫 ﹃校訂 西 鶴 全 集 ﹄ 上 巻 に 拠 る 。 以 下 同 じ ) の 部 分 に よ っ て い る と 思 わ れ る 。 ﹃ 今 昔 物 語 集 ﹄ 巻 二 十 七 の 四 十 三 、 ﹃ 酉 陽 雑俎 ﹄ 巻 十 六 ﹁ 夜 行 遊 女 ﹂ 、 ﹃ 本 草 綱 目 ﹄ 、 ﹃ 奇 異 雑 談 集 ﹄ 巻 四 、 ﹃ 宿 直 草 ﹄ 巻 五 の 一 、 ﹃ 諸 国 百 物 語 ﹄ 巻 五 の 十 七 、 ﹃ 百 物 語 評 判 ﹄ 巻 二 の 五 ( こ れ に は ﹁ 姑 獲 鳥 ﹂ の 表 記 あ り ) 、 ﹃図画 百 鬼 夜 行 ﹄ ( ﹁ 姑 獲 鳥 ﹂ と し て 画 が 載 る ) 、 ﹃東 海 道 四 ツ 谷 怪 談 ﹄ な ど に 描 か れ る の は 、 難 産 の た め に 死 ん だ 女 の 化 し た 幽 霊 で 、 腰 か ら 下 は 血 に 染 ま り 、 産 児 を 抱 か せ よ う と す る 、 ﹁ を ば れ う 、 を ば れ う ﹂ と 鳴 く 、 と か 、 中 国 系 の 説 話 で は 、 夜 に 飛 ぶ 鳥 で 、 子 供 の よ う な 声 で 鳴 き 、 子 供 を 害 す る 、 な ど と 言 わ れ て い る 。 君 島 安 正 ﹁ 泉 鏡 花 の 住 ん だ 逗 子 i ﹃ 草 迷 宮 ﹄ と そ の 舞 台 -﹂ (昭 51 ・ 12 ﹁う み か ぜ ﹂ 第 58 号 ) に 、 ﹁ 明 治 の 終 り 頃 、 一 、 二 年 の 間 、 子 供 達 が 里 芋 の 葉 に 目 と 口 の 穴 を あ け て 、 紐 を つ け て お 面 に し て ﹁ 此 所 は 何 処 の 細 道 ぢ ゃ ⋮ ⋮ ﹂ と 唄 う の が 流 行 し た そ う で あ る 。﹂ と の 指 摘 が あ り 、 鏡 花 が そ れ を 取 り 入 れ た 、 と も 考 え ら れ る が 、 ﹃草 迷 宮 ﹄ で ず い き の 葉 を か ぶ っ た 子 供 を ﹁ 姑 獲 鳥 ﹂ と 形 容 す る の で あ る 以 上 、 ﹃ 好 色 一 代 女 ﹄ を 踏 ま え て い な け れ ば な ら な い (三 十 五 で 、 屋 外 の う め き 声 を 、 御 新 姐 が ﹁ 姑 獲 鳥 ﹂ に な つ て 鳴 く の だ 、 と 宰 八 が い う の は 、 ﹃彩 色 人 情 本 ﹄ 十 四 の ﹁ う ぶ め ﹂ 、 ﹃鴉 の 鮨 ﹄ の ﹁産 女 鳥 ﹂ 同 九

(11)

﹃草 迷 宮 ﹄ の 背 後 様 、 本 来 の 使 い 方 で あ る ) 。 こ の 時 期 の 鏡 花 作 品 に は 、 西 鶴 の 影 響 が 看 取 さ れ る 。 例 え ば 、 ﹃ 紫 手 綱 ﹄ (明 42 ・ 4 ) に 、﹁二 階 か ら 紙 裂縒 で お 銚 子 を 括 っ て 釣 る 趣 向 の あ る の は 、 西 鶴 ﹁ 好 色 一 代 男 ﹂ 巻 の 七 の ﹁ 口 添 へ て 酒 軽 籠 ﹂ に 見 え る L (昭 57 ・ 3 有 精 堂 刊 ﹃泉 鏡 花 事 典 ﹄ ﹁鏡 花 小 説 . 戯 曲 解 題 ﹂ ﹀ し 、 ﹃ 星 女 郎 ﹄ (明 41 ・ 11 ) は そ の 怪 異 の 中 心 に お い て 、 ﹃ 好 色 一 代 男 ﹄ 巻 四 ﹁ 夢 の 太 刀 風 ﹂ に よ っ て い る と 思 わ れ る 。 世 之 介 が か つ て 男 色 の 契 り を 結 ん だ 人 を 訪 ね た そ の 晩 、 主 の 留 守 中 に 、 以 前 だ ま し た 女 た ち の 執 念 が 化 け 物 と な っ て 、 寝 て い る 世 之 介 の も と に 現 れ る 。 ぬ く か し ら ま だ 身 も 温 も ら ず 、 目 も 合 ぬ 中 に 、 二 階 よ り 階 子 を つ た ひ て 、 頭 は 女 、 足 鳥 の 如 し 、 胴 体 は 魚 に 紛 れ ず 、 浪 の 磯 に 寄 る 声 の し て 、 世 之 介 様 我 を 忘 れ 給 ふ か 、 石 垣 町 の 鯉 屋 の 小 万 が 執 心 、 思 知 ら せ む と い う し ろ か た ふ 、 枕 脇 差 抜 撃 に 、 手 応 し て 失 せ ぬ 、 後 の 方 よ り 女觜 を 鳴 ら し 、 我 こ も ろ だ ま は 木 挽 の 吉 介 が 娘 お は つ が 心 魂 な り 、 二 人 が 中 は 比 翼 と い ふ て 、 思 き り 死 を さ し た 其 う ら み に と 、 飛 で 懸 る を 、 是 も 忽 ち斫 止 め ぬ 、 庭 の 片 た け 隅 よ り 長 二 丈 ば か り の 女 、 手 足 楓 の 様 に 見 え し が 、 風 吹 き か く る 声 し て 、 我 は 是 高 雄 の 紅 葉 見 に 唆 か さ れ て 、 一 期 の 男 に 毒 を 飼 ひ て 、 そ な た に 思 替 へ し に 、 早 く も 見 捨 て た ま ひ ぬ 、 次 郎 吉 が嬶 見 知 つ た か と 噛 附 く を 、 組 伏 せ て 討 止 め ぬ 、 此 時 目 も 眩 み 、 気 勢 も 尽 果 て 、 一 〇 浮 世 の 限 り と 思 ふ に 、 又 空 よ り 十 五 間 も つづ き し 大 綱 の 先 に 女 の 首 か み あ た り こ ろ も あ り て 、 逆 様 に 舞 下 り 、 我 こ そ 上 の 醍 醐 辺 に 身 を 法 衣 に な し 、 後 の ム た ト び 世 を 大 事 と 行 ひ す ま し て 在 し を 、 二 度 髪 を の ば さ せ 、 程 な く 迷 は し の ど び 給 ふ 事 、 執 着 そ こ を 去 ら せ じ 、 と 這 ひ 纒 ひ て 、 息 を 止 め 、 咽 喉 に 喰 ひ つ く 所 を虚 し て 刺 殺 し 、 最 早 是 ま で と 念 仏 申 し 、 心 の 館 が 捨 て 瓦 か の そ の あ た り 西 の 方 を 拝 み 、 危 か り し に 彼 浪 人 立 帰 り て 見 れ ぽ 、 其 辺 血 し ほ に 染 め て 、 世 之 介 前 後 を 知 ら ず 、 驚 き 、 耳 近 く 呼 返 し て 、 正 気 の 時 様 子 を 問 へ ば 、 始 を 語 る 、 不 思 議 と 二 階 に 上 れ ば 、 世 之 介 四 人 の 女 に 書 つ せ た る 起 請 、 散 々 に斫 破 り て あ り け る 、 さ れ ど も 神 お ろ し の 所 々 は 残 り 侍 る 、 こ れ 思 ふ に 、 仮 に も 書 か す ま い も の は 是 ぞ か し 、 ﹃ 星 女 郎 ﹄ の 主 人 公 境 は 、 倶 利 伽 羅 峠 の 一 軒 家 で 無 残 に 切 ら れ た 男 た ち の 幻 を 見 る 。 空 を 掴 ん で 苦 し が り 、 喉 か ら た ら た ら と 血 を 流 し た 旅 商 人 風 の 男 、 抜 衣 紋 の 背 中 に 、 薬 研 形 の 穴 の あ る 百 姓 体 の 親 仁 、 ぶ ら さ が っ た 腸 を 切 り 裂 か れ た臍 の 下 へ 押 し 込 も う と す る 学 生 風 の 少 年 、 根 元 か ら 片 足 の な い 紳 士 、 礫 に さ れ た も の 、 額 の 真 中 に 五 寸 釘 を 刺 さ れ た も の 、 首 の な い も の 、 な ど な ど 、 血 の 海 で 何 十 人 も の 男 が の た う ち ま わ る (三 十 二 )。 こ れ ら は 全 て 、 多 情 な 貴 婦 人 と 姉 妹 の よ う に 仲 の よ い お 綾 と い う 娘 が 、 貴 婦 人 に つ き ま と う 男 た ち を 夢 現 の 間 に 斬 っ て 捨 て た 、 そ の な れ の 果 な の で あ っ た 。 二 人 の 寝 て い る と こ ろ へ 足 音 が し て﹁二 階 の 梯 子 段 か ら

(12)

顔 を 出 し た 男 が あ る 。 L づゝ と 来 て 、 裾 か ら 貴 婦 人 の 足 を 圧 へ や う と す る か ら 、 えゝ 鼠 、 不 躾 な 、 姉 を 悩 す 、 病 の 鬼 と 、 床 の 間 に 、 重 代 の 黄 金 づ く り の 長 船 が 、 邪 気 を 払 ふ と 言 つ て 飾 つ て あ つ た の を 、 抜 く 手 も 見 せ ず 、 颯 と 真 額 へ 切 付 け る 。 天 窓 が は つ と 二 つ に 分 れ た 、 西 瓜 を さ つ く り や つ た や う 。 う し ろ 処 へ 、 背 後 の 窓 下 の 屋 根 を 踏 ん で 、 窓 か ら 顔 を 出 し た 奴 が あ る 、 一 目 見 る や 、 膝 を 返 し ざ ま に 見 当 も つ け ず 片 手 な ぐ り に 斬 払 つ て 、 そ い つ 其 奴 の 片 腕 を ば さ り と 落 し た 。 時 に 、 巴 旦 杏 の 樹 へ 樹 上 り を し て 、   マ マ   足 を 踏 張 つ て 透 見 を し て 居 た の は 、 青 い 洋 服 の 小 年 で す 。 お 綾 が 、 つ か つ か と 屋 根 へ 出 て 、 狼 狽 へ て 其 の 少 年 の 下 り る 処 を 、 つ き ぬ ぐ い と 突 貫 い た が 、 下 腹 で 、 つ る り と 腸 が 枝 に かゝ つ て 、 主 は 血 み ど れ 、 ど し ん と 落 ち た 。 あ り さ ま 此 の 光 景 に 驚 い た か 、 湯 殿 口 に 立 つ た髯 面 の 紳 士 が 、絽 羽 織 の 裾 ほ ひ ら り を 煽 つ て 、 庭 を 切 つ て 遁 げ る の に 心 着 い て 、 屋 根 か ら 翻 然 ⋮ ⋮ ⋮ と 飛 ん だ と 言 ひ ま す 、 垣 を 越 え る 、 町 を 突 切 る 、 川 を 走 る 、 や が て 山 の 腹 へ 抱 つ い て 、 の そ く と 這 上 る の を 、 追縋 り さ ま に 、 尻 を 下 か ら 白 刃 で 縫 上 げ る 。 (三 十 六 。 以 下 三 十 七 ま で 、 殺 害 の 描 写 が 続 く 。 な お 初 出 で は 三 十 四 の 次 節 が 三 十 六 と な っ て い る の で 、 全 集 で は 三 十 五 に 当 る ︶ ﹃草 迷 宮 ﹄ の 背 後 お 綾 は こ の 味 が 忘 れ ら れ ず 、 絵 姿 に し て 斬 る 、 突 く 、 刺 す 、 と い う 風 に 病 が 昂 じ る 。 そ の 者 は 命 が な い 、 無 事 で は な い 、 と い う 。 両 者 を 比 べ れ ば 、 男 女 の 別 は あ れ 、 か つ て 情 交 の あ っ た も の が 幻 に 現 れ る の を 切 り 殺 す こ と (お 綾 は 貴 婦 人 の 代 わ り に 切 る の だ が )、 そ の 結 果 、 本 人 或 い は そ の 形 代 (起 請 文 ) が 傷 付 く こ と 、 幻 の 異 様 な 姿 、 な ど の 点 で 共 通 す る 。 ﹃ 星 女 郎 ﹄ は ﹃ 好 色 一 代 男 ﹄ に 基 づ き 、 美 女 に よ る 殺 害 と そ の 迫 真 性 と い う 点 で 、 一 層 の 残 虐 性 を 獲 得 し た と 思 わ れ る 。 以 上 、 ﹃草 迷 宮 ﹄ 成 立 当 時 に お け る 西 鶴 摂 取 の 傾 向 か ら 、 ﹃ 好 色 戸 代 女 ﹄ を 踏 ま え た 可 能 性 は 極 め て 高 い と 思 わ れ る が 、 だ と す れ ば ﹃草 迷 宮 ﹄ の ず い き の 葉 を か ぶ っ た 子 供 た ち は 胎 児 と い う こ と に な ろ う し 、 誰 が 誰 や ら わ か ら な い の も 従 っ て 当 然 な の で あ る 。 黒 門 邸 周 辺 は 、 い わ ば 胎 内 と 化 す の で あ っ て 、 敢 え て 深 読 み す れ ど な た ば 、 ﹁ 秋 谷 邸 の 細 道 ﹂ と は 狭 い 産 道 、 ﹁ 誰 方 が 見 え て も 通 し ま せ ん ﹂ と は 、 胎 内 の 聖 性 を 意 味 し よ う 。 ず い き の 葉 を か ぶ っ た 子 供 た ち は 、 胎 児 と し て 喜 太 郎 の 二 人 の 子 の 代 わ り に 唄 っ て い る と 思 わ れ る 。 そ う い え ば 、 明 が 回 想 す る 手 毬 唄 ﹁ 産 ん だ 其 子 が 男 の 児 な ら ﹂ の 直 前 の 歌 詞 は 、 ﹁ 七 ツ 小 女 郎 が 八 ツ 子 を 生 ん で 、 生 む に や 生 ま れ ず 降 ろ す に や 下 り ず 、 向 ふ 通 る は 医 者 で は な い か 、 医 者 は 医 者 で も 薬 箱 持 た ぬ 、 薬 御 用 な ら袂 に 御 座 る 、 之 れ を 一 服 煎 じ 一 一

(13)

﹃草 迷 宮 ﹄ の 背 後 お り て 飲 め ば 、 虫 も 降 る し 其 子 も お り る 、L (引 用 は 明 42 ・ 9 刊 ﹃諸 国 童 謡 大 全 ﹄ に よ る 。 以 下 同 じ ) で あ っ た (因 み に、 同 じ 唄 の ﹁己 が 姉 さ ん 三 人 御 座 る ﹂ と い う 歌 詞 も 、 明 の 幼 馴 染 み の 三 人 の 娘 と い う 設 定 と 無 関 係 で は あ る ま い ) 。 唄 の 舞 台 ﹁ 秋 谷 邸 ﹂ や 明 の 周 辺 に は 、 生 ま れ る 前 に 命 を 絶 た れ た 胎 児 た ち が う ご め い て い る 。 菖 蒲 の 唄 う 手 毬 唄 は 、 胎 児 た ち に 安 息 を 与 え る も の で あ り 、 菖 蒲 は い わ ば 全 て の 母 の 代 わ り と な る の で あ る 。 子 産 石 も 当 然 子 ど も に 縁 が あ る し 、 作 品 に 氾 濫 す る ﹁ 円 ﹂ や ﹁ 球 ﹂ の イ メ ー ジ も 、 手 毬 に 収斂 さ れ る 。 と す れ ば 、 自 分 を 助 け て く れ た 菖 蒲 に 女 と し て の エ ロ ス を 感 じ た 嘉 吉 が 罰 を 受 け る の も 当 然 で あ ろ う 。 ﹃ 稲 生 物 怪 録 ﹄ や ク レ タ 島 の 迷 宮 と は 対 照 的 に 、 黒 門 邸 が 水 や 草 で 縁 取 ら れ 、 女 性 の イ メ ー ジ が 濃 厚 で あ る と い う こ と も 、 そ こ が 胎 内 の メ タ フ ァ で あ る と す れ ば 、 故 な き こ と で は な い だ ろ う 。

婿

菖 蒲 が 魔 界 に 入 っ た き っ か け は 丑 待 で 、 そ の 日 に 何 か に 誘 わ れ て ふ ら ふ ら 出 て い っ た き り だ と い う (三 十 一 ) 。 そ の 内 容 に つ い て は 種 田 和 加 子 ﹁ ﹃ 草 迷 宮 ﹄ 1 魔 的 世 界 の 断 面 ー ー ﹂ (昭 55 ・ 12 ﹁ 立 教 大 学 日 本 文 学 ﹂ 所 収 ) に 述 べ る よ う に 、 一 生 の 運 命 が わ か る と ず る が い ﹃劇帳 稽 古 扇 ﹄ (明 45 ・ 2 ∼ 3 ) に も ・ ﹁ 寅 待 ﹂ の 説 明 に 一 二 っ か ね ﹁ 寅 の 年 の 、 寅 の 月 の 、 寅 の 日 に 、 紅 を 点 け な い 鉄 漿 ば か り の 片 化 粧 、 捌 髪 、 白 装 束 で ﹂ ﹁ 夜 中 で す よ 。 寅 童 子 、 寅 童 子 と 心 に 念 じ て 、 熟 と姿見 を凝視 め て 居 る と ・ 其 の 丁 ど 寅 の 刻 に ・ 自 分 の 顔 あ り く の ほ か に 、 最 う 一 つ 、 違 つ た 顔 が 、 屹 と 歴 々 と 映 つ て 、 ス ー ッ と   マ マ   消 ま す と き 。 ﹂ ﹁ 其 の 顔 が 、 前 世 か ら の 約 束 事 で、 其 の婦 の 御 亭 主 に 成 る ん で す つ て 。﹂ と 、 ﹃草 迷 宮 ﹄ に 近 い 記 述 が み ら れ る 。 鏡 花 出 席 の 座 談 会 ﹃ 怪 談 会 ﹄ (犬 13 ・ 5 ﹁ 新 小 説 ﹂ ) に も ・ 自 分 の 将 来 持 つ 夫 を 知 る た め に は 、 八 畳 の 間 の 四 隅 の 柱 に 八 寸 の 鏡 を 吊 り 、 真 ん 中 に 百 目 が け の蝋 燭 を 灯 し て 、 夜 こ っ そ り 覗 い て い る と 、 丑 満 の 質 に 映 っ た 人 が 未 来 の 夫 だ 、 と い う 説 を 実 行 し た 京 都 の 娘 が、 映 っ た 男 の 顔 が 何 と も 言 わ れ ぬ 凄 い 様 子 だ っ た の で、 悲 観 し て 身 を 投 げ た 、 と い う 話 が 紹 介 さ れ て い る 。 同 時 に、 東 京 で は 紙 撚 に 火 を つ け て 真 夜 中 に 便 所 の 底 を 覗 く と か (名 古 屋 で は 、 そ う し て 映 っ た 男 は 雪 駄 直 し で あ り 、 二 人 は そ の ま ま 結 婚 し た と い う ) 、 女 た ち が 鏡 に 寄 っ て 見 る な ど の 例 が 報 告 さ れ て い る 。 ﹃ 花 柳 界 お ま じ な い と 怪 談 ﹄ (朝 寝 坊 著 、 明 44 ・10 牧 野 勝 太 郎 刊 ) に も ﹁ 神 戸 ○ ○ 楼 女 将 談 ﹂ と し て 、 初 潮 の と き に 使 用 し た 紙 で 八 十 本 作 っ た 紙 撚 に 火 を つ け て 、 便 所 の 底 を じ っ と 覗 く と 未 来 の 夫 の 顔 が 現 れ る 、 と の 話 が あ る ( そ の 男 は 馴 染 み の 箱 屋 で 、 今 の 夫 で あ る と い う ) 。 ﹁ 別 世 界 ﹂ 第 六 号 (明 26 ・ 12 ) 五 町 庵 通 里﹁ 遊 女咒法 の種々 (三 )﹂ で は 、 こ の

(14)

や り 方 を 、 思 う 男 が く る か 来 な い か 知 る 方 法 と し て お り 、 怒 っ た 顔 が 現 れ れ ば 来 る し る し 、 笑 い 顔 は 縁 の 切 れ た る し る し 、 と 言 う 。 同 じ く ﹁ 別 世 界 ﹂ 第 二 巻 第 一 号 (明 27 ・ 1 ) 所 収 の 同 ﹁ (四 ) ﹂ で は 、 ﹃ 怪 談 会 ﹄ の 最 初 の 例 と ほ ぼ 同 じ 方 法 で 将 来 の 夫 が わ か る と し て い る 。 こ こ で も 遊 女 が 見 た の は ﹁ デ イ く 屋 の 道 具 ﹂ (雪 駄 直 し ) で あ っ た 。 話 の 落 ち と し て 、 男 は 女 の 望 み と は か け 離 れ た も の で あ り 、 に も 拘 ら ず 運 命 的 な 縁 に よ つ て 夫 婦 に な る 、 と い う の が 通 例 で あ る 。 ﹁ 遊 女 児 法 の 種 々 (四 ) ﹂ の 例 で も 、 身 請 け さ れ た 相 手 は 大 尽 客 で あ っ た の に 、 そ の 職 業 は ﹁ 牛 の 皮 な ど の 多 く 干 し た る ﹂ 仲 間 の 頭 分 で あ っ た と い う し 、 ﹃劇帳 稽 古 扇 ﹄ で も 、 仲 之 町 の 遊 女 が み た の は ﹁ 塵 紙 の や う な 顔 を し た 屑 屋 ﹂ で あ り 、 彼 女 は 気 が 違 っ て し ま う 。 と す れ ば 、 菖 蒲 の 見 た の も そ れ 等 に 類 し た も の だ っ た 可 能 性 が あ る 。 菖 蒲 は 母 と 媚 さ ん と 三 人 で 、 し か し 立 派 な 住 居 に 住 ん で お り 、 母 の 素 姓 は 知 れ ず 、 夕 方 時 々 薄 暗 い 門 に 立 っ て 、 山 の 方 を 眺 め て は し ょ ん ぼ り佇んで い た 、 と い う 。 生 計 は い ず れ 人 に 頼 っ て い た だ ろ う こ と を 思 わ せ る が 、 だ と す れ ば 菖 蒲 は 人 一 倍 、 人 並 み な 将 来 を 願 っ た と 思 わ れ る 。 だ が 丑 待 の 鏡 に 映 っ た の は 願 い と は 程 遠 い 姿 で あ り 、 そ れ ゆ え に 出 奔 し た の で は な い か 。 先 の 例 を 参 照 す れ ば 、 自 分 の 運 命 の 動 か し 難 さ は 菖 蒲 に 十 分 過 ぎ る 程 理 解 さ れ て い た で あ ろ う と 思 わ れ る 。 出 奔 も 空 し ﹃草 迷 宮 ﹄ の 背 後 く 、 菖 蒲 は 結 局 鏡 に 映 っ た も の に 添 っ た の で あ ろ う 。 菖 蒲 官 身 が 魔 界 に い る と 言 う 以 上 、 そ の 夫 は 魔 界 の 住 人 と い う こ と に な る 。 談 話 ﹁ 予 の 態 度 ﹂ (明 41 ・ 7 ) に 、 ﹁ 幼 な い 折 時 々 聞 い た 鞠 唄 な ど に は 随 分 惨 酷 な も の が あ つ て 、 蛇 だ の 腹 だ の が 来 て 、 長 者 の 娘 を   マ マ   あ う し た と か 、 言 ふ の を 今 で も 猶 鮮 明 に 覚 え て 居 る 。﹂ と 言 い 、 そ う し た 唄 の 節 廻 し の 何 と も 言 え ぬ 美 し さ が 胸 に 沁 み て 起 こ る 、 喩 、え よ う も な い 微 妙 な 感 情 が ﹃草 迷 宮 ﹄ と も な り 、 ま た そ の 他 の お 化 け に 変 わ る 、 ど 説 明 す る が 、 菖 蒲 の 古 語 が 蛇 で あ る こ と ( ﹁ 菖 蒲 ﹂ と ﹁蛇 ﹂ と 関 連 さ せ る に は ﹃ 見 雷 也 豪 傑 課 ﹄ 第 四 編 が 手 近 で あ る 。 拙 稿 ﹁鏡 花 文 学 に お け る 前 近 代 的 素 材 (上 )﹂ (平 2 ・ 4 ﹁ 国 語 国 文 ﹂ 参 照 ) ) 、 冒 頭 の 唄 な ど を 考 え 併 せ れ ば 、 夫 は 蛇 (の 化 身 ) と い う こ と に な ろ う (小 野 良 子 ﹁ 泉 鏡 花 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ の 構 造 ﹂ (平 1 ・ 12 長 崎 大 学 ﹁ 国 語 と 教 ま だ ら 育 ﹂ 14 ) は そ の 可 能 性 に 言 及 す る ) 。 悪 左 衛 門 の 姿 が ﹁ 茶 斑 の 大 牛 ﹂ (四 十 ) と 喩 え ら れ (因 み に . 画 本 五 郎 左 衛 門 は ﹁ 花 色 の 帷 子 に 浅 黄 の 上 下 を 著 し ﹂ て い る 。 た だ し 挿 画 で は 綜 は 斑 で あ る ) 、 丑 待 の 唱 え ご と が ﹁ 丑 童 子 、 斑 の 御 神 ﹂ (三 十 一 ) で あ る こ と か ち す れ ぼ 、 悪 左 衛 門 は 牛 の 化 身 、 と も 読 め る 。 ﹁面 が 狗 の ・ 召 使 ﹂ (四 十 一 )﹁切禿で 兎 の 顔 し た 女 の 童 L (四 十 五 ) な ど と あ る よ う に 、 魔 界 の 住 人 に は 何 程 か 異 類 の 相 が あ る 。 小 次 郎 法 師 を 黒 門 邸 に 導 い た の は 兎 だ し (二 十 八 ) 、 明 を 幼 馴 染 み の 校 長 の 妻 の 家 に 導 い た の も ﹁ 小 狗 ﹂ 二 二

(15)

﹃ 草 迷 宮 ﹄ の 背 後 (二 十 九 ) だ っ た 。 手 毬 が 失 わ れ る の も ﹁ 猫 ﹂ が 関 わ っ て い た し 、 ず い き の 葉 を か ぶ っ た 子 供 た ち は 、 誰 が 誰 や ら 分 か ら な い (十 二 ) が 、 こ れ は 個 体 識 別 が で き な い と い う こ と だ か ら 、 あ る 意 味 で 獣 を 思 わ せ る 。 訓 導 や 狐饂飩 の 亭 主 が 見 た も の は ﹁ 耳 の 尖 が つ た 凄 じ き 女 房 ﹂ (三 十 七 。 耳 が 尖 っ て い る の は 異 類 の 証 拠 ) で あ り 、 ﹁ 朱 の 面 し た 大 猿 に し て 尾 の 九 ツ に 裂 け た 姿 ﹂ (同 ) の も の で あ っ た 。 魔 界 に 入 っ た 菖 蒲 も 或 い は 蛇 の 化 身 と な っ た の か も し れ な い 。 想 起 さ れ る の は 、 全 国 的 に 流 布 し て い る 民譚 ﹁ 蛇 婿 入 り ﹂ で あ る 。 例 え ば ﹃ 日 本 昔 話 通 観 ﹄ は い く つ か の 話 型 に 分 類 し て い る が 、 そ の 第 11 巻 ﹁ 富 山 ・ 石 川 ・ 福 井 ﹂ (昭 56 ・ 7 同 朋 舎 刊 ) で ﹁ 娘 変 身 型 ﹂ に 分 類 さ れ る も の は 次 の 様 な も の で あ る 。 村 に 雨 が 降 ら な い の で 父 親 が お 宮 に 雨 乞 い を 続 け 、 現 れ た 蛇 に 娘 を や る と い う と 、 す ぐ に 雨 が 降 り 出 す 。 三 日 後 大 蛇 が く る と 、 上 の 娘 と 末 娘 は 逃 げ る が 、 中 の 娘 は 機 を 織 っ て い る の で 蛇 は そ の 娘 を 連 れ 去 る 。 跡 を つ け た 父 親 に 、 上 半 身 人 間 、 下 半 身 蛇 の 姿 で 娘 が 堤 に 現 れ 、 雨 の 降 ら な い 時 こ こ に く れ ば 雨 を 降 ら す と 言 う (あ る い は 、 お 産 に 帰 っ た 娘 の 禁 止 を 破 っ て 覗 く と 、 蛇 が 子 を た ら い に 並 べ て 喜 ん で み て い た が 、 覗 か れ て い る の に 気 付 い て 出 て 行 っ た ま ま 戻 ら な か っ た 、 と も )。 他 に 、 毎 晩 見 ず 知 ら ず の 男 が 娘 の も と に 通 っ て く る の で 、 心 配 し た 母 が 密 か に 針 に 糸 を 通 し て 男 の 着 物 に 刺 す 。 翌 一 四 朝 糸 を 辿 っ て い く と 、 山 の 谷 底 の 池 に 入 っ て お り 、 親 子 の 蛇 が 、 人 間 の 娘 に 子 が で き た が 、 よ も ぎ と 菖 蒲 の 湯 を 飲 ん だ り 風 呂 に は い っ た り す れ ば 子 は 降 り る 、 と 話 し て い る の を 聞 く 。 言 葉 通 り に す る と 腹 の 子 が 出 た 、 と い う も の ( ﹁ 立 ち 聞 き 型 ﹂ ) 、 田 に 水 を 当 て て く れ た ら 三 人 娘 の 内 一 人 を や る 、 と 百 姓 が 言 っ た と こ ろ 、 立 派 な 若 者 が 現 れ て 翌 日 ま で に 約 束 を 果 た す 。 百 姓 は 困 っ て 娘 に 相 談 す る が 、 長 女 、 次 女 と 断 ら れ 、 三 女 が 承 諾 す る 。 三 女 は 籾 が ら と 針 千 本 を 用 意 さ せ 、 籾 殻 を 撤 き な が ら 若 者 と 共 に 山 奥 の 池 に 行 く 。 娘 は 蛇 に 、 先 に 入 っ て こ っ ち 向 き に 口 を 開 け れ ば 自 分 は 後 か ら は い る と 言 い 、 そ こ に 針 を 打 ち 込 ん だ の で 蛇 は 死 ぬ ( ﹁水 乞 い ・ 嫁 入 り 型 ﹂ )、 な ど が 代 表 的 で あ る 。 後 二 者 と は 対 照 的 に 、 第 一 の 例 は 親 の 約 束 を 守 っ た 孝 行 な 娘 が 蛇 を 夫 と し 、 自 身 も 蛇 と 化 す 話 で あ る 。 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ 冒 頭 の ﹁ 向 ふ の 小 沢 に 蛇 が 立 つ て ﹂ の 唄 も 、 立 派 な 身 な り を し た 若 者 に 化 け た 蛇 が ﹁ 八 幡 長 者 の を と 娘 ﹂ を 自 分 の 住 む 山 ま で 連 れ 去 っ た 、 と い う 内 容 を 示 唆 し て い る よ う に 思 え る 。 ま た ﹁ 水 乞 い ・ 嫁 入 り 型 ﹂ で は 、 三 人 娘 の 末 娘 が 蛇 の 嫁 に な る が 、 こ の 型 に 属 す る 石 川 県 江 沼 郡 の 昔 話 ﹁ 三 人 姉 妹 ﹂ (昭 60 ・ 5 岩 崎 美 術 社 刊 三 刷 、 山 下 久 男 ﹃ 加 賀 昔 話 集 ﹄ 所 収 。 も と 昭 10 ・ 8 ﹃ 加 賀 江 沼 郡 昔 話 集 ﹄ に 収 め る 。 伝 承 者 は 明 治 七 年 生 ま れ の 山 下 せ つ 、 時 期 は 昭 5 ・ 9 ) で は そ れ を﹁一 番 妹 の

(16)

お と 娘﹂ と 表 現 し 、 ﹃ 尾 口 村 史 ﹄ に 収 め る も の (前 出 ﹃ 日 本 昔 話 通 観 ﹄ の ﹁ 水 乞 . 嫁 入 り 型 ﹂ の 類 話 1 ) は ﹁ 姥 皮 ﹂ 型 昔 話 と 結 び 付 い た 個 所 で ﹁ 八 万 長 者 の お と 娘 ﹂ と 歌 う 部 分 が あ る (先 の ﹁ 三 人 姉 妹 ﹂ で は ﹁ 三 万 長 者 の お と む す め ﹂ )。 な お 、 ﹁ 蛇 女 房 ﹂ で ﹁ 目 の 玉 型 ﹂ に 分 類 さ れ る 話 は 、 あ る 男 が 美 し い 女 に 化 け た 蛇 と 結 婚 し 、 女 は 子 供 を も う け る 。 覗 く な 、 と い う 禁 忌 を 破 っ た 男 の 目 に 、 子 を 抱 い た 蛇 の 姿 が 見 え る 、 女 は 子 供 を 育 て る た め 自 分 の 目 の 玉 を 置 い て 去 る 。 子 供 は そ の 目 を 吸 っ て 元 気 に 育 つ が 、 殿 様 が 知 っ て こ れ を 取 り 上 げ た の で 、 男 は 女 の 住 む 池 に 行 き 、 事 情 を 話 す 。 す る と 女 は 残 っ た 方 の 目 も 与 え る 。 殿 様 は し か し そ の 目 も 取 り 上 げ た の で 、 ま た 池 に 行 く と 、 女 は 大 嵐 を 起 こ し て 取 り 返 し に 行 く か ら 、 水 の こ な い 場 所 に 逃 げ よ 、 と 教 え る 。 女 は 洪 水 を 起 こ し 、 殿 様 の 屋 敷 を 流 し て 自 分 の 目 を 取 り 返 し 、 お 前 達 は こ の 城 の 主 に な れ と い う 。 子 供 は 殿 様 に な る (或 い は 、 目 を ふ た つ と も 失 っ た 女 が 、 三 井 寺 の 鐘 で 朝 夕 を 知 ら せ て く れ 、 と い う 型 も あ る 。 ﹃ 日 本 の 昔 話 1 若 狭 の 昔 話 ﹄ ) 。 ﹁ 子 残 し 型 ﹂ は 、 大 蛇 に な っ て 子 供 を 舐 め て い る と こ ろ を 見 つ か っ た 女 が 、 驚 い て舐 め 終 わ ら な い う ち に 逃 げ た と こ ろ 、 そ の 子 供 の 脇 の 下 に 鱗 が 三 枚 残 っ た 、 と い う も の で あ る 。 既 に 小 林 輝 冶 ﹁ ﹁ 夜 叉 ケ 池 ﹂ 考 ﹂ (昭 53 ・ 12 ﹁ 北 陸 大 学 紀 要 ﹂ ) が ﹃ 草 迷 宮 ﹄ の 背 後 指 摘 す る よ う に 、 ﹁ 蛇 婿 入 り ﹂ ﹁ 蛇 女 房 ﹂ の 昔 話 は ﹃ 夜 叉 ケ 池 ﹄ の 素 材 と な っ て い る 。 三 井 寺 の 鐘 、 洪 水 、 雨 乞 い の 代 償 と し て 娘 が 蛇 の 女 房 と な る こ と 、 蛇 体 を 示 唆 す る 鱗 (百 合 の 背 中 に は 八 枚 鱗 が 生 え 、 蛇 体 だ と い わ れ て い る ) な ど で あ る 。 こ こ で も 、 魔 界 の 住 人 た る 白 雪 姫 は 龍 神 の 精 、 春 属 は 鯉 、 蟹 、鯰 ら の 化 身 で あ り 、 百 合 も 萩 原 晃 も 、 池 の 主 (龍 神 ) と な る 。 ﹃ 海 神 別 荘 ﹄ も ﹁ 蛇 婿 入 り 娘 変 身 型 ﹂ と 、 同 じ く ﹁ 蛇 婿 援 助 型 ﹂ (美 し い 青 年 が 富 と 引 換 え に 商 人 の 娘 を も ら う 。 婚 礼 が 済 む と 夫 は 、 自 分 は 大 蛇 の 化 身 だ と 名 乗 る 。 娘 は 泣 く 泣 く 別 れ を 告 げ て 淵 に 沈 む 。 商 人 は 、 淵 の 主 が 教 え て く れ た 髪 付 け 油 に よ っ て 富 を 得 る が 、 娘 の 菩 提 を 弔 う た め に 至 る 所 に 地 蔵 尊 を 建 て る 。 数 年 後 町 に 大 火 が あ っ た 時 、 大 蛇 が 現 れ 、 ﹁水 を く れ ﹂ と 叫 ん だ の で 水 を 与 え る と 、 大 蛇 が そ れ を 吹 き 出 し て 商 人 の 家 を 守 る 。 し か し 数 年 後 ま た 大 火 が あ っ た 時 は 水 を 与 え な か っ た の で 、 大 蛇 は 黒 焦 げ に な り 、 髪 付 け 油 も 売 れ な く な る ) を 素 材 と し て い る 。 漁 師 の 父 が 、 海 の ﹁ 財 宝 ﹂ に 望 み を 掛 け 、 そ の 代 償 と し て 海 底 の 公 子 の も と に 嫁 い で き た 美 女 は 、 秘 蔵 の 酒 を 飲 ん で 人 間 の 目 に 美 し い 蛇 と な る 。 人 間 の 欲 望 の 醜 さ と 海 の 世 界 の 独 立 性 (公 子 は 舅 の 家 を 命 を 懸 け て 守 っ た り し な い ) が 強 調 さ れ る 構 想 で あ る 。 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ 中 、 蛇 に 関 す る 言 及 は 多 く な い 。 手 毬 唄 を 除 け ば 、 訓 導 の ﹁ 長 蛇 を 逸 す ﹂ ﹁ 忽 見 る 大 蛇 の 路 に 当 つ て 横 は る を 、 剣 を 一 五

(17)

﹃ 草 迷 宮 ﹄ の 背 後 抜 い て 斬 ら ん と 欲 す れ ば 老 松 の 影﹂ (十 九 ) と か 、 小 次 郎 法 師 が 森 の 枝 か ら 漏 れ る 月 影 を ﹁ 蛇 の や う な 光 る 影 ﹂ と 形 容 す る 部 分 ( 二 十 八 ) 、 他 に 二 十 六 、 四 十 一 、 四 十 四 節 な ど 、 数 例 が あ る に 過 ぎ な い 。 に も 拘 ら ず 、 ﹃ 草 迷 宮 ﹄ の 枠 組 が ﹁ 蛇 婿 入 り ﹂譚 を 踏 ま え て い る で あ ろ う こ と は 、 こ う し た 鏡 花 の 偏 愛 ぶ り か ら は っ き り し て く る 。 菖 蒲 が 丑 待 の 鏡 の う ち に 見 た の は 蛇 体 の 男 で あ り 、 今 彼 女 が 魔 界 に い る と し た ら 、 娘 が 蛇 に 化 し た と い う ﹁ 変 身 型 ﹂ の よ う に 、 蛇 と と も に 水 に 沈 み (人 間 と し て 死 に ) 、 蛇 と 人 と に そ の 存 在 を 引 き 裂 か れ て い る と 思 わ れ る 。 さ ら に 言 え ば ﹁ 産 ん だ 其 子 が

の 長 者 の 茶 の 木 の 下 で 、 七 ツ 小 女 郎 が 八 ツ 子 を 生 ん で 、 生 む に や 生 ま れ ず 降 ろ す に や 下 り ず 、 (略 ) 之 れ を 一 服 煎 じ て 飲 め ば 、 虫 も 降 る し 其 子 も お り る 。﹂ と あ る 部 分 も 、 ﹁ 八 ツ 子 ﹂ と い う 数 の 多 さ か ら 、 身 ご も っ て い た の は 異 類 の 子 で は な い か 、 と 連 想 さ れ 、 ﹁ 蛇 婿 入 り 立 ち 聞 き 型 ﹂ を 想 起 さ せ る 。 ﹁ 菖 蒲 ﹂ と い う 名 も 、 蛇 の 子 を お ろ す 手 段 と し て の 二 重 の 意 味 に 解 さ れ 得 る 。 こ こ か ら は 、 菖 蒲 が 蛇 の 子 を 堕 胎 す る イ メ ー ジ が 、 ず い き の 葉 を か ぶ っ た 子 供 た ち や 、 喜 太 郎 の 嫁 ・ 東 京 の 嬢 様 の 胎 児 な ど と 共 に 想 起 さ れ よ う 。 作 品 の 背 後 に は 、 蛇 婿 入 り の 民譚 が 広 が っ て い る よ う で あ る 。 一 六 前 記 ﹃ 月 本 昔 話 通 観 ﹄11 解 説 に よ れ ぼ 、 ﹁ 圧 倒 的 に 淫 欲 な 蛇 体 を 退 治 ま た は 撃 退 す る ﹂ 話 型 が 多 い 中 で 、 北 陸 地 方 は 蛇 婿 に 好 意 を 寄 せ 、 こ れ を 救 済 す る 主 題 を 持 つ 話 型 が 顕 著 に 目 立 つ と い う 。 即 ち 、 蛇 を 敵 対 視 し な い ﹁ 娘 変 身 型 ﹂ ﹁ 蛇 婿 援 助 型 ﹂ ﹁ 蛇 変 身 型 ﹂ (蛇 が 人 間 に 変 わ る ) が 多 く 、 こ う し た 異 類 へ の 同 情 は 蛇 神 の 呪 力 に 対 す る 崇 敬 の 念 の あ と を 引 く も の で あ ろ う と い う (な お 、 福 岡 佐 賀 大 分 等 九 州 北 部 で も 、 蛇 婿 に 好 意 を 寄 せ 、 こ れ を 救 済 す る 話 型 が 多 い と い う 。 明 の 故 郷 は 豊 前 小 倉 で あ っ た )。 ﹃ 夜 叉 ヶ 池 ﹄ ﹃ 海 神 別 荘 ﹄ な ど を 見 て も 、 異 類 と 化 す る こ と は 忌 避 さ れ る も の で は な く ・ む し ろ 人 間 界 の 醜 さ を 引 き 立 た せ る も の で あ っ て 、 主 人 公 た ち は そ の こ と を 決 し て 後 悔 し て い な い 。 従 っ て 蛇 に 化 す こ と は 菖 蒲 に と っ て 正 の 価 値 を 持 つ 、 と も 考 え ら れ よ う 。 現 に 悪 左 衛 門 の 世 界 観 は 人 間 中 心 主 義 を 批 判 す る も の で あ る 。 ﹃ 天 守 物 語 ﹄ の 富 姫 も 、 も と 人 間 だ っ た の が 恨 み を の ん で 自 害 し た 後 の 姿 で あ つ た 。 自 害 の 後 、 獅 子 頭 が 彼 女 の 血 を舐 め 、 月 か ら 涙 を 流 し て い た と い う 修 理 の 説 明 、 獅 子 頭 の 両 目 が 傷 付 け ら れ た と き 、 ﹁ 此 の 精 霊 で 活 き ま し た も の は 、 一 人 も 見 え な く な り ま し た 。﹂ と い う 天 守 夫 入 の 言 葉 か ら し て 、 彼 女 の 恨 み に 獅 子 頭 が 感 応 し 、 そ の 霊 力 に よ っ て 天 守 夫 人 と し て 再 生 し た 、 と 考 え ら れ る 。 亀 姫 の 羨 ま し が る ﹁ 旦 那 様 ﹂ が 獅 子 頭 な の も 、 夫 人 が 図 書 之 助 を ﹁ 私 に 下 さ い ま し 。﹂ と

(18)

獅 子 頭 に い う の も 、 そ れ が 自 分 の 命 の 源 だ か ら で あ る 。 従 っ て 、 菖 蒲 の 夫 を 、 単 に 彼 女 の 命 の 源 で あ り 、 救 済 者 、 と 考 え る 余 地 も あ な が ち 否 定 で き な い 。 だ が 、 ﹁ 蛇 婿 入 り ﹂譚 に は 現 世 か ら の 救 済 者 と し て の 蛇 の イ メ ー ジ は 乏 し い 。 ﹃草 迷 宮 ﹄ の 世 界 で 、 夫 を 持 つ 菖 蒲 は 明 と 言 葉 を 交 わ す こ と す ら で き な い し 、 自 分 は ﹁ 地 獄 ﹂ に 住 ん で い る 、 と も 言 っ て い る 。 ﹁ 予 の 態 度 ﹂ に い う 唄 の 惨 酷 な 内 容 、 ﹁ 嫁 入 り の 果 敢 な さ ﹂ ( 三 十 ) を 唄 っ た 手 毬 唄 、 と い う こ と か ら し て も 、 菖 蒲 の 現 在 の 境 遇 は 幸 せ な も の と は 思 わ れ な い 。 菖 蒲 の 夫 は 、 彼 女 を 魔 界 に 拘 束 す る 存 在 で あ る と 思 う 。 魔 界 と は 、 人 間 と し て 死 に 、 異 類 と し て 再 生 し た 世 界 で あ り 、 従 っ て い っ た ん 魔 界 に 入 れ ば 二 度 と 人 間 に 戻 る こ と は で き な い 。 そ こ は ﹁ 地 の 底 ﹂ ﹁ 地 獄 ﹂ (四 十 五 ) で あ り 、 明 と 恋 に 落 ち れ ば 、 ( ﹃ 夜 叉 ケ 池 ﹄ ﹃海 神 別 荘 ﹄ 同 様 ) 二 人 と も 蛇 に 化 し て し ま う 。 し か も 夫 あ る 菖 蒲 は も と も と そ れ を 禁 じ ら れ て い る 。 ﹃草 迷 宮 ﹄ の 魔 界 は 、 愛 し 合 っ た 者 同 士 が 厳 し い 現 実 か ら 逃 れ て た ど り 着 く ユ ー ト ピ ア で は な く 、 運 命 の 名 の 下 強 引 に 結 び 付 け ら れ る ﹁ 結 婚 制 度 ﹂ を 持 っ た 反 ユ ー ト ピ ア と 考 え ら れ る 。 宮 ﹄ に 即 し て 解 釈 を 試 み る が 、 そ れ に つ い て は 別 稿 ﹁ ﹃ 草 迷 宮 ﹄ の 論 理 ﹂ (京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所 ﹁ 人 文 学 報 ﹂ 、 近 刊 ) を 参 照 さ れ た い 。 ︿ 付 記 ﹀ 鏡 花 作 品 の 引 用 は 初 出 に 拠 り 、 漢 字 を 通 行 の 字 体 に 改 め 、 ル ビ は 適 宜 省 略 し た 。 な お 本 稿 は 、 京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所 で の 共 同 研 究 ( 一 九 九 三 ・ 五 ・ 二 六 ) に お け る 発 表 原 稿 に 基 づ い て い る 。 1 す だ  ち さ と ・ 本 学 専 任 講 師 以 上 、 三 つ の 観 点 か ら 作 品 の 背 後 を 読 ん だ 。 こ こ か ら 、 ﹃ 草 迷 . ﹃草 迷 宮 ﹄ の 背 後 一 七

参照

関連したドキュメント

These results let us hope, and later confirm, that deferred correction schemes can be established using rational interpolants with equispaced nodes, polynomial reproduction

In [32], Nobile employed the ALE formulation to first derive methods for a Newtonian fluid flow governed by the Navier-Stokes equations in a mov- ing domain, and then coupled

We have seen that under rather natural source condi- tions error estimates in Bregman distances can be extended from the well-known quadratic fitting (Gaussian noise) case to

In this paper, by employing a functional inequality introduced in [5], which is an abstract generalization of the classical Jessen’s inequality [10], we further establish the

Mainly, by using the extrapolation method, families of estimates can be derived which are valid for any nonsingular matrix and thus can be used for nonsymmetric problems. In

M AASS , A generalized conditional gradient method for nonlinear operator equations with sparsity constraints, Inverse Problems, 23 (2007), pp.. M AASS , A generalized

In summary, based on the performance of the APBBi methods and Lin’s method on the four types of randomly generated NMF problems using the aforementioned stopping criteria, we

In this paper, we extend the results of [14, 20] to general minimization-based noise level- free parameter choice rules and general spectral filter-based regularization operators..