• 検索結果がありません。

6 2 2 x y x y t P P = P t P = I P P P ( ) ( ) ,, ( ) ( ) cos θ sin θ cos θ sin θ, sin θ cos θ sin θ cos θ y x θ x θ P

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "6 2 2 x y x y t P P = P t P = I P P P ( ) ( ) ,, ( ) ( ) cos θ sin θ cos θ sin θ, sin θ cos θ sin θ cos θ y x θ x θ P"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

6

2

次実対称行列の直交行列による対角化

2 次の正方行列は平面から平面への線形変換を表す.特に,直交行 列は任意の図形をそれと合同な図形に移す.   x,y の 2 次方程式の係数から構成されるような 2 次の実対称 行列の固有値は必ず実数である.さらに嬉しいことに,2 次の実対 称行列は必ず直交行列によって対角行列に変形される.このことを 利用すれば,x,y の 2 次方程式の係数から構成される実対称行列 の 2 つの固有値の符号を調べることによって,その 2 次方程式が 表す曲線が楕円の仲間であるか,双曲線の仲間であるか,放物線の 仲間であるかを判定できる.

6.1

直交行列と合同変換

≪直交行列とは≫ tP P = P tP = I を満たす実正方行列 P を 直交行列 という. この条件は P の転置行列が P の逆行列であることを示す. ≪直交行列は合同変換を表す≫ たとえば,つぎの行列は 2 次の直交行列である. ( −1 0 0 1 ) , ( 1 0 0 −1 ) , ( cos θ − sin θ sin θ cos θ ) , ( cos θ sin θ sin θ − cos θ ) 左から順番に,y 軸に関する対称変換,x 軸に関する対称変換,原点のまわり に θ だけ回転する変換,x 軸に関する対称変換の後に原点のまわりに θ だけ回 転する変換を表す行列である.これらの例には,変換前後の図形が合同である という共通の性質があるが,実は,以下に示すように,すべての直交行列は任 意の図形を合同な図形に移す合同変換を表す.実際,P を直交行列,x,y を 任意のベクトルとすると 内積 (P x, P y) =t(P x)(P y) =tx(tP P )y =txy = (x, y) (6.1) である.ここで x = y としてみれば,直交行列はベクトルの長さを変えないこ とが分かる.さらに,2 つのベクトルの内積も変えないから,ベクトルがなす 角も変えない.これは直交行列がすべての図形を合同な図形に写像することを 意味している(Figure 6.1 参照). θ x y θ , , Px = x Py = y θ=θ P Py Px Figure 6.1: 直交行列は合同変換を表す

(2)

6.2

正規直交系

≪直交行列の列ベクトルと行ベクトル≫ n 次の直交行列 P の第 j 列ベクトル を vj (j = 1, 2,· · · , n)とする:P = ( v1 v2 · · · vn ) .すると, tP P =      tv 1 tv 2 .. . tv n      ( v1 v2 · · · vn ) =      tv 1v1 tv1v2 · · · tv1vn tv 2v1 tv2v2 · · · tv2vn .. . ... . .. ... tv nv1 tvnv2 · · · tvnvn      である.つまり,tP P の (i, j) 成分は v i と vj の内積 tvivj = (vi, vj) である. したがって,条件 tP P = I は 内積 (vi, vj) = { 1 (i = j) 0 (i̸= j) (6.2) を意味する.すなわち,v1,v2· · · ,vn はすべて長さ 1 のベクトルであり,し かも,互いに直交してしている.このようなベクトルの組は 正規直交系 と呼 ばれる. つぎに,直交行列の行ベクトルの性質を調べよう.n 次直交行列 P の第 i 行ベクトルを ui (i = 1, 2,· · · , n)とする:P =      u1 u2 .. . un     .すると, P tP =      u1 u2 .. . un      (t u1 tu2 · · · tun ) =      u1tu1 u1tu2 · · · u1tun u2tu1 u2tu2 · · · u2tun .. . ... . .. ... untu1 untu2 · · · untun      である.つまり,P tP の (i, j) 成分は u i と uj の内積 uituj = (ui, uj) である. したがって,条件 P tP = I は 内積 (ui, uj) = { 1 (i = j) 0 (i̸= j) (6.3) を意味する.すなわち,行ベクトル u1,u2,· · · ,un も正規直交系である.以 上より,直交行列の列ベクトル全体は正規直交系,行ベクトル全体も正規直交 系 であることが分かる. ≪ 2 次の直交行列の決定≫ 2 次の直交行列 P = ( p q r s ) をすべて求めよう. p2+ r2 = 1 より p = cos θ,r = sin θ となる θ が存在する.また,q2+ s2 = 1 より q = cos α,s = sin α となる α が存在する.P の第 1 列ベクトルと第 2 列 ベクトルは直交するから

(3)

したがって,α = θ±π

2 + 2nπ(n = 0,±1, ±2, · · · )である.α = θ +

π

2 + 2nπ ならば,cos α = cos(θ + π

2) = − sin θ,sin α = sin(θ +

π 2) = cos θ より P = ( cos θ − sin θ sin θ cos θ ) (6.4) である.一方,α = θ− π 2 + 2nπ ならば,cos α = cos(θ− π 2) = sin θ,sin α = sin(θ− π 2) = − cos θ より P は P = ( cos θ sin θ sin θ − cos θ ) = ( cos θ − sin θ sin θ cos θ ) ( 1 0 0 −1 ) (6.5) となる.  まとめ: 2 次の直交行列   2 次の直交行列は原点のまわりの回転変換を表す行列 (6.4) か座標軸に関す る対称移動と原点のまわりの回転変換の合成を表す行列 (6.5) のいずれかで ある.    課題6−1 ( 0.8 0.6 r s ) が直交行列になるように r,s の値を定めよ.  課題6−2 つぎの行列が直交行列であるか否かを判定せよ.また,直交行列 である場合には,適切な角 θ を使って (6.4) か (6.5) の形に書き直せ. (1) 1 2 (√ 3 1 1 3 ) (2) 1 2 (√ 3 1 1 −√3 ) (3) 1 2 (√ 3 1 −1 3 ) (4) 1 2 (√ 3 1 −1 −√3 ) (5) 1 2 ( −√3 1 1 3 ) (6) 1 2 ( −√3 1 1 −√3 ) (7) 1 2 ( −√3 1 −1 3 ) (8) 1 2 ( −√3 1 −1 −√3 ) (9) ( −1 0 0 −1 ) (10) ( 1 0 0 −1 ) (11) ( 0 1 −1 0 ) (12) ( 0 1 1 0 )

(4)

6.3

実対称行列の固有値と固有ベクトル

≪ 2 次の実対称行列の固有値≫ 2 次の実対称行列 A = ( a b b d ) の固有方程式 は,det(A− λI) = (λ − a)(λ − d) − b2 より

λ2− (a + d)λ + ad − b2 = 0 (6.6) となる.判別式は D = (a + d)2− 4ad + 4b2 = (a− d)2+ 4b2 ≥ 0 であるので, 固有値は実数である.判別式が 0 になるのは a = d,b = 0 の場合だけに限る. したがって,スカラー行列 A = ( a 0 0 a ) の固有値だけが重解になり,それ以外 の実対称行列は相異なる実固有値を持つ. ≪ 2 次の実対称行列の固有ベクトル≫ スカラー行列については,すべての非零 ベクトルが固有ベクトルであるから,たとえば,v1 = ( 1 0 ) ,v2 = ( 0 1 ) と選 べば,2 つの固有ベクトルが正規直交系になるスカラー行列ではない 2 次の実対称行列 A の相異なる固有値を λ1,λ2,対 応する固有ベクトルをそれぞれ v1,v2 とする.すると, λ1(tv1v2) = (λ1tv1)v2 = t(λ1v1)v2 = t(Av1)v2 = (tv1tA)v2 = (tv 1A)v2 = tv1(Av2) = tv12v2) = λ2(tv1v2) (6.7) である.λ1 ̸= λ2 より,(6.7) はtv1v2 = 0,つまり,v1 と v2 が直交することを 意味する.したがって,正規直交系になるように 2 つの固有ベクトル v1,v2 を選ぶことができる.

6.4

実対称行列の対角化

≪ 2 次の実対称行列の回転行列による対角化≫ 2 次の実対称行列の固有ベクト ル v1,v2 は P = ( v1 v2 ) が直交行列になるように選べるだけではなく,−v2 も固有ベクトルであるから P = (v1 v2 ) が原点のまわりの回転を表すように できる.したがって,2 次の実対称行列は原点のまわりでの回転を表す回転行 列によって対角化できる. 例題6−1 つぎの実対称行列を回転行列によって対角化せよ. (1) ( 2 3 3 4 )    (2) ( 0 2 2 3 )    (3) ( 1 −1 −1 1 ) (解答例)各問に対して行列を A と書く. (1) 固有方程式 det(A− λI) = 2− λ 3 3 4− λ = 0 を整理した (λ− 2)(λ − 4) − 3 = λ2− 6λ + 5 = (λ − 5)(λ − 1) = 0

(5)

から,固有値 λ1 = 5,λ2 = 1 が得られる.λ1 = 5 に対応する固有ベクトルは A− λ1I = ( −3 3 3 −1 ) (1)/√3 −−−−→ (2)+(1) ( −√3 1 0 0 ) から v1 = 1 2 ( 1 3 ) と選べる.係数 1 2 は |v1| = 1 にするためのものである. λ2 = 1 に対応する固有ベクトル v2 は,行基本変形 A− λ2I = ( 1 3 3 3 ) (2)−√3×(1) −−−−−−−→ ( 1 3 0 0 ) から,v2 = 1 2 ( −√3 1 ) と選べる.係数 1 2 は |v1| = 1 とするためのもの である.以上より,A は原点のまわりでの回転行列 P = 1 2 ( 1 −√3 3 1 ) =    cosπ 3 − sin π 3 sinπ 3 cos π 3    によってtP AP = ( 5 0 0 1 ) と対角化される. (2) 固有方程式 det(A− λI) = −λ 2 2 3− λ = 0 を整理した −λ(3 − λ) − 4 = λ2− 3λ − 4 = (λ − 4)(λ + 1) = 0 から,固有値 λ1 = 4,λ2 =−1 が得られる.λ1 = 4 に対応する固有ベクトルは A− λ1I = ( −4 2 2 −1 ) (1)/2 −−−−→ (2)+(1) ( −2 1 0 0 ) から,v1 = 1 5 ( 1 2 ) と選べる.係数 1 5 は|v1| = 1 とするためのものである. λ2 =−1 に対応する固有ベクトル v2 は,行基本変形 A− λ2I = ( 1 2 2 4 ) (2)−2×(1) −−−−−−→ ( 1 2 0 0 ) から,v2 = 1 5 ( −2 1 ) と選べる.係数 1 5 は|v1| = 1 とするためのものである. 以上より,A は原点のまわりでの回転行列 P = 1 5 ( 1 −2 2 1 ) = ( cos α − sin α sin α cos α ) によってtP AP = ( 4 0 0 −1 ) と対角化される.ここに α は cos α = 1 5,sin α =

(6)

2 5 を満たす角度である. (3) 固有方程式 det(A− λI) = 1− λ −1 −1 1− λ = 0 を整理した (λ− 1)2− 1 = λ2− 2λ = λ(λ − 2) = 0 から,固有値 λ1 = 2,λ2 = 0 が得られる.λ1 = 2 に対応する固有ベクトル v1 は,行基本変形 A− λ1I = ( −1 −1 −1 −1 ) (2)−(1) −−−−−→ (1)×(−1) ( 1 1 0 0 ) から,v1 = 1 2 ( 1 −1 ) と選べる.係数 1 2 は |v1| = 1 とするためのものであ る.λ2 = 0 に対応する固有ベクトル v2 は,行基本変形 A− λ1I = ( 1 −1 −1 1 ) (2)+(1) −−−−→ ( 1 −1 0 0 ) から,v2 = 1 2 ( 1 1 ) と選べる.係数 1 2 は |v1| = 1 とするためのもの である.以上より,A は原点のまわりでの回転行列 P = 1 2 ( 1 1 −1 1 ) =    cos ( −π 4 ) − sin(−π 4 ) sin ( −π 4 ) cos ( −π 4 )    によってtP AP = ( 2 0 0 0 ) と対角化される.  課題6−3(TAチェック) つぎの実対称行列を回転行列によって対角化せよ. ( 7 −3√3 −3√3 13 )  課題6−4(TAチェック) つぎの実対称行列を回転行列によって対角化せよ. ( 0 1 1 0 )  課題6−5(TAチェック) つぎの実対称行列を回転行列によって対角化せよ. ( 1 2 2 4 )

(7)

6.5

x

2

次方程式が表す図形

≪ x の 2 次方程式≫ はじめに x の 2 次方程式 ax2+ 2bx + c = 0 (a̸= 0) (6.8) が表す図形を考える.ここに,(6.8) が表す図形とは (6.8) を満たす点の集合, つまり (6.8) の実数解全体のことである.いうまでもなく,(6.8) を満たす点は, 判別式 D = b2 − ac が正ならば 2 つ,D = 0 ならば 1 つあり,D < 0 のとき は 1 つもない. 2 次方程式が表す図形の係数への依存性は,簡単な例 x2+ c = 0 (6.9) の場合にはつぎのようになる. • c < 0 ならば (6.9) を満たすのは x = −√−c と x =√−c の 2 点である. この範囲で c が 0 に近づくにつれて 2 点はしだいに近づく. • c = 0 で 2 点は原点で合体して 1 点になる. • c > 0 に対しては (6.9) を満たす点は存在しない. ≪空集合≫ 要素が何もない集合を空集合という.c > 0 の場合,(6.9) の左辺は 常に正であり,右辺は 0 である.したがって,(6.9) を満たす実数 x は 1 つも 存在しないので,この方程式が表す図形は空集合であるという.

6.6

交差項

xy

の係数が

0

である

2

次方程式が表す曲線

≪ 2 次曲線≫ xy 平面において x と y の 2 次方程式 ax2 + 2bxy + cy2+ dx + ey + f = 0 (6.10) が表す図形を 2 次曲線 という.ここに,a,b,c,d,e,f はすべて定数であ り,2 次の項の係数 a,b,c の少なくとも 1 つは 0 ではない.  課題6−6 xy 平面上の 2 次曲線を表す一般式は (6.10) である.つぎの例に ついて,a∼ f の値を求めよ.ただし,α,β は正の定数である. (1) x 2 α2 + y2 β2 = 1 (2) x2 α2 + y2 β2 = 0 (3) x2 α2 + y2 β2 =−1 (4) x 2 α2 y2 β2 = 1 (5) x2 α2 y2 β2 = 0 (6) x2 α2 = 1 (7) x 2 α2 = 0 (8) x2 α2 =−1 (9) x2 α2 = y

(8)

≪交差項 xy の係数が 0 である 2 次方程式≫ 課題6−6の例のように xy の 係数が 0 の場合 ax2+ cy2 + dx + ey + f = 0 (6.11) について,2 次方程式が表す図形を考えよう.(6.11) とこれに −1 を掛けた 2 次方程式は同じ図形を表す.また,x と y を交換した 2 次方程式は合同な図形 を表す.したがって,a > 0 であると考えてよいので,(6.11) は本質的にはつ ぎの 3 つに類別される. 楕 円 (E) 型: a > 0, c > 0 双曲線 (H) 型: a > 0, c < 0 放物線 (P) 型: a > 0, c = 0  課題6−7 課題6−6の 2 次方程式が楕円 (E) 型,双曲線 (H) 型,放物線 (P) 型のいずれかであるかを判定せよ. ≪楕円とその仲間たち:1つの例≫ 楕円型の例として,第1章の (1.2) で扱った 5x2+ y2− 10x + 2y + f = 0 (6.12) を再び取り上げる.これを x,y の両方について平方完成して,整理すれば 5(x− 1)2+ (y + 1)2 = 6− f ⇔ (x − 1)2+(y + 1) 2 5 = 6− f 5 となる.したがって,(6.12) は • f = −9 のとき楕円(Figure 6.2 の左上)を表す. • f < 6 の範囲では楕円を表す.この範囲で f が 6 に近づくにつれて長径 も短径も小さくなる. • f = 6 では 1 点 ( 1 −1 ) を表す. • f > 6 のときには空集合を表す. 一般の楕円型については ≪楕円 (E) 型の 2 次方程式が表す図形≫ を参照せよ. ≪双曲線とその仲間たち:1つの例≫ 双曲線型の例として 4x2− y2+ 8x + 2y + f = 0 (6.13) を取り上げる.これを x,y の両方について平方完成して,整理すれば 4(x + 1)2− (y − 1)2 = 3− f ⇔ (x + 1)2 (y− 1) 2 4 = 3− f 4 となる.したがって,(6.13) は

(9)

• f = 1 のとき双曲線(Figure 6.2 の右上)を表す. • f < 3 の範囲では x 軸方向に開いた双曲線を表す.この範囲で f が 3 に 近づくにつれて双曲線は 2 本の漸近線に近づく. • f = 3 のとき漸近線(Figure 6.2 左下)を表す. • f > 3 の範囲では y 軸方向に開いた双曲線を表す. 一般の双曲線型については≪双曲線 (H) 型の 2 次方程式が表す図形≫ を参照 せよ. 㸦཮᭤⥺㸧 㸦ᴃ෇㸧 㸦஺ᕪࡍࡿ┤⥺㸧 㸦ᨺ≀⥺㸧 2 2 ( 1) ( 1) 3 5 y x + − + = 2 2 ( 1) 1 ( 1) 4 2 y x − + − = 2 2 ( 1) ( 1) 0 4 y x − + − = 2 ( 1) 3 y = x+ − Figure 6.2: 典型的な 2 次曲線 ≪放物線とその仲間たち:1つの例≫ 放物線型の例として 2x2 + 4x + ey− 4 = 0 (6.14) を考える.これを x について平方完成して,整理すれば (−e)y = 2(x + 1)2− 6 となる.したがって,(6.14) は • e = −2 のとき放物線(Figure 6.2 の右下)を表す.

(10)

• e < 0 の範囲では下に凸の放物線を表す.この範囲で e が 0 に近づくに つれて放物線は平行な 2 直線 (x + 1)2 = 3 に近づく. • e = 0 のとき平行な 2 直線 (x + 1)2 = 3 を表す. • e > 0 の範囲では上に凸の放物線を表す. 一般の放物線型については ≪放物線 (P) 型の 2 次方程式が表す図形≫ を参照 せよ. ≪楕円 (E) 型の 2 次方程式が表す図形≫ 一般の楕円型を考えよう.(6.11) に おいて a > 0,c > 0 としてよい.(6.11) を平方完成すれば a ( x + d 2a )2 + c ( y + e 2c )2 = d 2 4a + e2 4c − f (a > 0, c > 0) となる.ここで,x1 = d 2a,y1 = e 2c,p = d2 4a + e2 4c − f 置けば a(x− x1)2+ c(y− y1)2 = p (a > 0, c > 0) と整理され,p の符号によりつぎのように分類される.p > 0 (x− x1) 2 α2 + (y− y1)2 β2 = 1 (楕円)( α =p/a, β =p/c ) p = 0 (x− x1) 2 α2 + (y− y1)2 β2 = 0 (1 点)( α =1/a, β =1/c ) p < 0 (x− x1) 2 α2 + (y− y1)2 β2 =−1 (空集合)( α =−p/a, β =−p/c ) (6.15) ≪双曲線 (H) 型の 2 次方程式が表す図形≫ 次に一般の双曲線型を考えよう. (6.11) において a > 0,c < 0 としてよい.(6.11) を平方完成すれば a ( x + d 2a )2 + c ( y + e 2c )2 = d 2 4a + e2 4c − f (a > 0, c < 0) となる.ここで,x1 = d 2a,y1 = e 2c,p = d2 4a + e2 4c − f と置けば a(x− x1)2− (−c)(y − y1)2 = p (a > 0, −c > 0) と整理され,p の符号によりつぎのように分類される.

(11)

p > 0 (x− x1) 2 α2 (y− y1)2 β2 = 1 (x 軸方向に開いた双曲線) ( α =p/a, β =−p/c ) p = 0 (x− x1) 2 α2 (y− y1)2 β2 = 0 (交差する 2 直線) ( α =1/a, β =−1/c ) p < 0 (y− y1) 2 β2 (x− x1)2 α2 = 1 (y 軸方向に開いた双曲線) ( α =−p/a, β =p/c ) (6.16) ≪放物線 (P) 型の 2 次方程式が表す図形≫ 一般の放物線型を考えよう.(6.11) で a > 0,c = 0 としてよい.a > 0 を利用すれば (6.11) は a ( x + d 2a )2 + ey = d 2 4a − f (a > 0) と平方完成される.ここで,x1 = d 2a,p = d2 4a − f と置けば a(x− x1)2+ ey = p (a > 0) と整理され,e が 0 であるか否かと p の符号によりつぎのように分類される. e = 0, p > 0 (x− x1) 2 α2 = 1 (平行な 2 直線)( α =p/a ) e = 0, p = 0 (x− x1) 2 α2 = 0 (1 直線)( α =1/a ) e = 0, p < 0 (x− x1) 2 α2 =−1 (空集合)( α =−p/a ) e̸= 0 ⇒ y = p e a e(x− x1) 2 (放物線) (6.17) 以上に示したように,交差項 xy の係数が 0 である 2 次方程式は,必要な らば両辺に−1 を掛けたり,変数 x と y を交換したりし,適切な平方完成をす れば,標準形と呼ばれる (6.15),(6.16),(6.17) のいずれかに変形できる.

(12)

 課題6−8(TAチェック) つぎの 2 次方程式を標準形に変形し,どのよう な 2 次曲線を表すか判定せよ. (1) 9− x2− 4y2+ 4x + 24y = 0 (2) 28− x2+ 4y2+ 4x + 24y = 0 (3) x− 4y2+ 24y− 31 = 0 (4) 13− 4y2− 24y = 0  まとめ: 交差項の係数が 0 である 2 次方程式が表す図形   交差項 xy の係数が 0 である 2 次方程式 ax2 + cy2 + dx + ey + f = 0|a| + |c| > 0)が表す図形はつぎの通りである. (E) ac > 0 ならば,楕円,1 点,または,空集合 (H) ac < 0 ならば,双曲線,または,交差する 2 直線 (P) ac = 0 ならば,放物線,平行な 2 直線,1 直線,または,空集合  

6.7

一般の

2

次曲線

≪一般の 2 次方程式が表す 2 次曲線≫ x,y の 2 次方程式 (6.10) は 2 次の実 対称行列 A = ( a b b c ) ,1× 2 実行列 B =(d e),実数 f を用いて ( x y)A ( x y ) + B ( x y ) + f = 0 (6.18) の形に書くことができる.また,A は回転を表す行列 P = ( p −q q p ) (p = cos θ, q = sin θ) によって tP AP = ( λ1 0 0 λ2 ) , λ1, λ2 : A の固有値 と対角化されることを学んだ.そこで,(6.10) ≡ (6.18) の x,y に変数変換 ( x y ) = P ( u v ) (6.19) を施すと,(6.10) ≡ (6.18) は (6.18) (u v)tP AP ( u v ) + BP ( u v ) + f = 0 (u v) (λ1 0 0 λ2 ) ( u v ) + BP ( u v ) + f = 0

(13)

を経て,交差項 uv の係数が 0 である u,v の 2 次方程式 λ1u2+ λ2v2+ (dp + eq)u + (−dq + ep)v + f = 0 (6.20) に変換される.直交行列は合同変換を表すから,u,v の 2 次方程式 (6.20) が 表す 2 次曲線は x,y の 2 次方程式 (6.10) ≡ (6.18) が表す 2 次曲線と合同で ある.実際,直交行列 P を原点のまわりの θ だけの回転を表す行列として選 んだから,(6.20) が定める uv 平面上の図形を原点のまわりの θ だけの回転し たものが (6.10)≡ (6.18) によって定まる xy 平面上の図形となる.  まとめ: 2 次方程式が表す図形   実対称行列 ( a b b c ) (|a| + |b| + |c| > 0) の固有値を λ1,λ2 とする.2 次 方程式 ax2+ 2bxy + cy2+ dx + ey + f = 0 が表す図形はつぎの通りである. (E) λ1λ2 > 0 ならば,楕円,1 点,または,空集合 (H) λ1λ2 < 0 ならば,双曲線,または,交差する 2 直線 (P) λ1λ2 = 0 ならば,放物線,平行な 2 直線,1 直線,または,空集合   ≪楕円とその仲間たち≫ 楕円とその仲間たちを表す 2 次方程式の例を提供しよ う. 例題6−2 つぎの 2 次方程式を標準形に変形し,どのような 2 次曲線を表 すか判定せよ. (1) 2x2+ 2√3xy + 4y2− (5 +√3)x + (1− 5√3)y− 9 = 0 (2) 2x2+ 2√3xy + 4y2− (5 +√3)x + (1− 5√3)y + 6 = 0 (3) 2x2+ 2√3xy + 4y2− (5 +√3)x + (1− 5√3)y + 11 = 0 (解答例)A = ( 2 3 3 4 ) ,B = (−(5 +√3) 1− 5√3) と置けば,どの方 程式も ( x y)A ( x y ) + B ( x y ) + f = 0 と表現される.(1) なら f = −9,(2) なら f = 6,(3) なら f = 11 であ

(14)

る. 例題6−1 (1) によれば A は原点のまわりでの π/3 回転を表す行列 P = 1 2 ( 1 −√3 3 1 ) によって tP AP = ( 5 0 0 1 ) と対角化される. 変数変換 ( x y ) = P ( u v ) を施せば, BP =(−(5 +√3) 1− 5√3) 1 2 ( 1 −√3 3 1 ) =(−10 2) であるから,変換後の 2 次方程式は 5u2+ v2− 10u + 2v + f = 0 ⇔ 5(u − 1)2+ (v + 1)2 = 6− f (6.21) となる.したがって,(1) は楕円を,(2) は 1 点 ( 1 −1 ) を,(3) は空集合を表す. f =−9 のときの (6.21) (u− 1)2+(v + 1) 2 5 = 3 が表す楕円を Figure 6.3 左側に示す.これを原点のまわりで π/3 回転したもの が (1) で定まる xy 平面上の楕円(Figure 6.3 右側)である. π/3 回転

O

u

v

O

y

x

Figure 6.3: (1) が定める楕円:左は uv 平面上,右は xy 平面上  課題6−9 つぎの 2 次方程式を標準形に変形し,どのような 2 次曲線を表 すか判定せよ(課題6−3参照のこと). (1) 7x2− 6√3xy + 13y2+ 4√3x + 4y− 12 = 0 (2) 7x2− 6√3xy + 13y2+ 4√3x + 4y + 4 = 0 (3) 7x2− 6√3xy + 13y2+ 4√3x + 4y + 5 = 0

(15)

≪双曲線とその仲間たち≫ 双曲線とその仲間たちを表す 2 次方程式の例を提供 しよう. 例題6−3 つぎの 2 次方程式を標準形に変形し,どのような 2 次曲線を表 すか判定せよ. (1) 4xy + 3y2+4 5x + 18 5y + 1 = 0 (2) 4xy + 3y2+4 5x + 18 5y + 3 = 0 (3) 4xy + 3y2+4 5x + 18 5y + 5 = 0 (解答例)A = ( 0 2 2 3 ) ,B = ( 4 5 18 5 ) と置けば,どの方程式も ( x y)A ( x y ) + B ( x y ) + f = 0 と表現される.(1) なら f = 1,(2) なら f = 3,(3) なら f = 5 である. 例 題6−1 (2) によれば A は原点のまわりでの回転行列 P = 1 5 ( 1 −2 2 1 ) = ( cos α − sin α sin α cos α ) によって tP AP = ( 4 0 0 −1 ) と対角化される.ここに α は cos α = 1 5,sin α = 2 5 を満たす角度である. 変数変換 ( x y ) = P ( u v ) を施せば, BP = ( 4 5 18 5 ) 1 5 ( 1 −2 2 1 ) =(8 2) であるから,変換後の 2 次方程式は 4u2− v2+ 8u + 2v + f = 0 ⇔ 4(u + 1)2− (v − 1)2 = 3− f (6.22) となる.したがって,(1),(3) は双曲線を,(2) は交差する 2 直線を表す. f = 1 のときの (6.22) は (u + 1)2−(v− 1) 2 4 = 1 2 となるが,これが表す双 曲線を Figure 6.4 左側に示す.これを原点のまわりで α 回転したものが (1) で 定まる xy 平面上の双曲線(Figure 6.4 右側)である. f = 3 のときの (6.22) は (u + 1)2 (v− 1) 2 4 = 0 となるが,これが表す交 差する 2 直線を Figure 6.5 左側に示す.これを原点のまわりで α 回転したも のが (2) で定まる xy 平面上の交差する 2 直線(Figure 6.5 右側)である.

(16)

f = 5 のときの (6.22) は (v− 1) 2 4 − (u + 1) 2 = 1 2 となるが,これが表す双 曲線を Figure 6.6 左側に示す.これを原点のまわりで α 回転したものが (3) で 定まる xy 平面上の双曲線(Figure 6.6 右側)である. α 回転

O

u

O

v

y

x

1

cos

5

α =

2

sin

5

α =

Figure 6.4: (1) が定める双曲線:左は uv 平面上,右は xy 平面上 α 回転

O

u

O

v

y

x

1

cos

5

α =

2

sin

5

α =

Figure 6.5: (2) が定める交差する 2 直線:左は uv 平面上,右は xy 平面上 α 回転

O

u

O

v

y

x

1

cos

5

α =

2

sin

5

α =

Figure 6.6: (3) が定める双曲線:左は uv 平面上,右は xy 平面上  課題6−10 つぎの 2 次方程式を標準形に変形し,どのような 2 次曲線を 表すか判定せよ(課題6−4参照のこと). (1) 2xy + 4√2x + 2√2y + 7 = 0 (2) 2xy + 4√2x + 2√2y + 8 = 0 (3) 2xy + 4√2x + 2√2y + 9 = 0

(17)

≪放物線とその仲間たち≫ 放物線とその仲間たちを表す 2 次方程式の例を提供 しよう. 例題6−4 つぎの 2 次方程式を標準形に変形し,どのような 2 次曲線を表 すか判定せよ. (1) x2+ y2− 2xy + 2√2x− 2√2y = 0 (2) x2+ y2− 2xy + 2√2x− 2√2y + 2 = 0 (3) x2+ y2− 2xy + 2√2x− 2√2y + 4 = 0 (4) x2+ y2− 2xy +√2x− 3√2y− 4 = 0 (解答例)A = ( 1 −1 −1 1 ) ,B =(22 −2√2) と置けば,(1),(2),(3) は ( x y)A ( x y ) + B ( x y ) + f = 0 と表現される.(1) なら f = 0,(2) なら f = 2,(3) なら f = 4 である. 例題6− 1 (3) によれば A は原点のまわりでの−π/4 回転を表す行列 P = 1 2 ( 1 1 −1 1 ) によって tP AP = ( 2 0 0 0 ) と対角化される. 変数変換 ( x y ) = P ( u v ) を施せば, BP =(22 −2√2) 1 2 ( 1 1 −1 1 ) =(4 0) であるから,変換後の 2 次方程式は 2u2+ 4u + f = 0 2(u + 1)2 = 2− f (u + 1)2 = 1− f/2 (6.23) となる.したがって,(6.23) は,f = 0 のときは平行な 2 直線 u =−2,u = 0, f = 2 のときは 1 直線 u =−1,f = 4 のときは空集合を表す. (1),(2),(3) の場合と同じ 2 次実対称行列 A を用い,B = (√2 −3√2), f =−4 と置けば (4) も ( x y)A ( x y ) + B ( x y ) + f = 0

(18)

と表現される.変数変換 ( x y ) = P ( u v ) を施せば, BP =(√2 −3√2) 1 2 ( 1 1 −1 1 ) =(4 −2) であるから,変換後の 2 次方程式は 2u2 + 4u− 2v − 4 = 0 2(u + 1)2− 2v = 6 (u + 1)2− v = 3 (6.24) となる.したがって,(4) は放物線を表す.この放物線を Figure 6.7 左側に示 す.これを原点のまわりで −π/4 回転したものが (4) で定まる xy 平面上の放 物線(Figure 6.7 右側)である.

O

u

v

O

y

x

/ 4

π

ᅇ㌿

Figure 6.7: (4) が定める放物線:左は uv 平面上,右は xy 平面上  課題6−11 つぎの 2 次方程式を標準形に変形し,どのような 2 次曲線を 表すか判定せよ(課題6−5参照のこと). (1) x2+ 4xy + 4y2 − 2√5x +5y = 0 (2) x2+ 4xy + 4y2− 5 = 0 (3) x2+ 4xy + 4y2 = 0 (4) x2+ 4xy + 4y2+ 5 = 0

参照

関連したドキュメント

In the present work, which is self-contained, we study the general case of a reward given by an admissible family φ = (φ(θ), θ ∈ T 0 ) of non negative random variables, and we solve

In this paper we analyze some problems related to quadratic transformations in the variable of a given system of monic orthogonal polynomials (MOPS).. The first problem to be

In general, Liouville type theorems for stable solutions of nonlinear elliptic equations are usually guaranteed in low dimensional case.. The main purpose of this paper is to obtain

Abstract: In this paper, we proved a rigidity theorem of the Hodge metric for concave horizontal slices and a local rigidity theorem for the monodromy representation.. I

Secondly, once we have established the solvability of SPDEs within the stochastic parabolic weighted Sobolev spaces H γ,q p,θ (O, T ) , we have to exploit the L q (L p ) –regularity

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

The construction of homogeneous statistical solutions in [VF1], [VF2] is based on Galerkin approximations of measures that are supported by divergence free periodic vector fields

To derive a weak formulation of (1.1)–(1.8), we first assume that the functions v, p, θ and c are a classical solution of our problem. 33]) and substitute the Neumann boundary