• 検索結果がありません。

驥榊鴨蝣エ縺ョ繧ィ繝阪Ν繧ョ繝シ謫ャ繝Φ繧ス繝ォ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "驥榊鴨蝣エ縺ョ繧ィ繝阪Ν繧ョ繝シ謫ャ繝Φ繧ス繝ォ"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

重力場のエネルギー擬テンソル

中嶋 慧

December 3, 2019

Abstract 本記事は数理物理 Advent Calendar 2019の4日目の記事である。この記事では重力場 のエネルギー擬テンソルとスーパー・ポテンシャルを解説する。主に内山龍雄の[1, 2, 3]を 参考にした。

Contents

1 一般論 2 1.1 記号の導入とアインシュタイン方程式 . . . . 2 1.2 重力場のエネルギー擬テンソル . . . . 3 1.3 不変変分論:スーパー・ポテンシャルの導出 . . . . 5 1.4 補足 . . . 10 2 具体的な計算 11 2.1 前章に現れた量の計算 . . . 11 2.2 名前の付いたスーパー・ポテンシャル . . . . 15 A アインシュタイン・ヒルベルト作用の変形 18 B G から得られる量 20 B.1 G の微分 . . . . 20 B.2 アインシュタイン・テンソル . . . . 21 B.3 擬スーパー・ポテンシャル(0)Cσδ ρ . . . . 21

(2)

1

一般論

1.1

記号の導入とアインシュタイン方程式

この記事では D 次元時空を考え、計量 gµνの符号は (− + + · · · +) とする。また、 Γσµν := 1 2g σλ(∂ µgλν+ ∂νgλµ− ∂λgµν), (1.1) λαβ := ∂αΓ µ λβ− ∂βΓ µ λα+ Γ µ ραΓ ρ λβ− Γ µ ρβΓ ρ λα, (1.2) Rµν := Rλµλν, (1.3) R := gµνRµν (1.4) とする。付録 A で示すように、 −gR = √−gG + ∂µDµ, (1.5) G := gµν [ ΓργνΓγµρ− ΓργρΓγµν ] , (1.6) Dρ :=√−g [ gµνΓρµν− gµρΓνµν ] (1.7) となる。ここで g := det(gµν) である。以下、 LG := 1 −gR, (1.8) ˜ LG := 1 G , G := −gG (1.9) とする。κ はアインシュタイン定数である。今、 Gµν := 1 −g [ ∂G ∂gµν − ∂λ ∂G ∂(∂λgµν) ] (1.10) とすると、 Gµν = Rµν− 1 2gµνR (1.11) となる。これは§ B.2 で示す。また、 Gµν := ∂G ∂gµν − ∂λ ∂G ∂(∂λgµν) (1.12) とすると、 Gµν =−√−gGµν (1.13) となる1) 1)§ B.2 ではこの式を示す。この式から (1.11) が従う。それは、 δgµν = −gµαgνβδgαβ から明かである。

(3)

重力場と物質場 (ゲージ場を含む) の合成系の作用は、 S =dDx (LG+ −gLmat) (1.14) である。Lmatは物質場のラグランジアン密度である。アインシュタイン方程式は、 Gµν = κTµν, (1.15) Tµν :=−2 [∂(−gL mat) ∂gµν − ∂ λ ∂(√−gLmat) ∂(∂λgµν) ] (1.16) となる。ここで、Tµν := Tµν/−g はエネルギー・運動量テンソルである2)

1.2

重力場のエネルギー擬テンソル

§ 1.3 で示すように、 ∂µGµν 1 2∂νgαβG αβ ≡ 0 (1.17) が示される。ここで、≡ は運動方程式の助けなしに成り立つ式を表す。同様に、 ∂µTµν 1 2∂νgαβT αβ = 0 (1.18) となる。これはエネルギー・運動量保存則を表す。 さて、明らかに、 ∂µTµν ̸= 0 (1.19) である。もし、 ∂µ[( −g)α(Tµ ν+ t µ ν)] = 0 (α =−1, 0, 1) (1.20) または ∂µ[( −g)α(Tµν + tµν)] = 0 (α =−1, 0, 1) (1.21) となる量 tµ νまたは tµνが存在すれば、 := ∫ Vt dD−1x (√−g)α(T0ν + t0ν) (1.22) または := ∫ Vt dD−1x (√−g)α(T+ t) (1.23) は保存量となる (ことを以下で示す)。ここで、t = x0が時間と解釈できる座標系を選んだ。V t は時刻が t となる超平面である。dD−1x = dx1dx2· · · dxD−1である。tµ ν, tµν を重力場のエネル 2)多くの文献と符号が逆である。

(4)

ギー擬テンソルと呼ぶ3) 。電話帳 (Wheeler, Misner, Thorne) では、α =−1 に対して (1.21) が 成立するエネルギー擬テンソルが解説されている。ランダウ・リフシッツ (『場の古典論』) の エネルギー擬テンソルは α = 1 に対して (1.21) が成立する。本記事では、α = 0 に対して (1.20) が成立する場合を扱う。 量 Jµ r(r はラベルで、テンソルの添え字でも良いし、そうでなくても良い) が ∂µJµr = 0 (1.24) を満たすとし、以下を仮定する: • 時空は無限遠において漸近的にミンコフスキー時空に近づく。 • Jµ rは無限遠で十分早く 0 に収束する。 このとき、 Qr := ∫ dD−1x J0r (1.25) の左辺は、積分 Qr(σ) :=σ dσµ Jµr (1.26) で曲面 σ を時刻 t(= x0) が一定の面 V tと選んだものである。ただし、dσµは面積素で、dσ0 = dD−1x = dx1dx2· · · dxD−1である。時刻 t1, t2が一定の面 Vt1, Vt2 をつなぐ面 (無限遠にある側 面) を σ12とする。Vt1, Vt2, σ12に囲まれる領域を Ω とし、∂Ω = Vt1 + σ12− Vt2 とする。この とき、 Qr(∂Ω) = Qr(Vt1)− Qr(Vt2) + Qr(σ12) (1.27) である。一方、ストークスの定理 (ガウスの定理) より、 Qr(∂Ω) = ∫ Ω dDx ∂µJµr = 0 (1.28) である。よって、Qr(σ12) = 0 を仮定すれば、 Qr(Vt) = ∫ Vt dσµ Jµr = ∫ Vt dD−1x J0r (1.29) が時間によらない、つまり (1.25) が時間によらないことが分かる。 今、 (√−g)α(1 κG µ ν+ t µ ν) ≡ ∂λUλµν (1.30) を満たす量が存在し、 ∂µ∂λUλµν = 0 (1.31) 3)エネルギー擬テンソルは一般座標変換に対してテンソルのように変換されないが、アフィン変換 (1.43) に対 してはテンソルとして変換される。

(5)

であるとする。このとき、アインシュタイン方程式より、 (√−g)α(Tµν + tµν) = ∂λUλµν (1.32) となり、 ∂µ[( −g)α (Tµν+ tµν)] = 0 (1.33) となる。もしも、 Uλµν ≡ −Uµλν  (1.34) であれば、(1.31) も成立する。(1.30), (1.34) を満たす量をスーパー・ポテンシャルという。(1.30), (1.31) を満たす量を、ここでは仮に擬スーパー・ポテンシャルと呼ぶ。tµνについても同様であ る (その場合、U の添え字は Uλµν となる)。 スーパー・ポテンシャルが存在するとき、Pν は、 = ∫ Vt dD−1x ∂λUλ0ν = ∫ Vt dD−1x ∂kUk0ν = ∫ St dSk Uk0ν (1.35) となり、表面積分で書ける。 § 1.3 では、アインシュタインのエネルギー擬テンソル tµν := 1 ( ∂G ∂(∂µgαβ) ∂νgαβ− δνµG ) (1.36) に対して、 1 κG µ ν + t µ ν ≡ ∂λUλµν ≡ ∂λ(0)Cλµν, (1.37) Uλµν ≡ −Uλµν, (1.38) ∂µ∂λ(0)Cλµν ≡ 0, (1.39) (0) Cλµν ̸= −(0)Cµλν (1.40) を満たすスーパー・ポテンシャル Uλµ ν と、擬スーパー・ポテンシャル(0)Cµλνを与える。

1.3

不変変分論:スーパー・ポテンシャルの導出

この節では、Noether の第 2 定理を応用して、スーパー・ポテンシャルを導入する。 Noether の定理には、大域的変換に対する第 1 定理と、局所的変換に対する第 2 定理がある。 第 1 定理は場の理論の教科書で頻繁に使われる。第 2 定理の大きな応用例は、ゲージ理論と、こ こで解説する重力場のエネルギーだと思う。ゲージ理論への応用は、[1] や私のノート「一般ゲー

(6)

ジ場論」http://physnakajima.html.xdomain.jp/gauge.pdf が詳しい。なお、論文 [4] はこ の 2 つの応用について詳しい。 重力場のエネルギー擬テンソルの研究は、膨大な計算か、天才的なひらめきに関係するも のが多いように思える。本記事では、そのどちらも (あまり) 必要ない部分を選んで解説する。 Noether の第 2 定理の方法は、そのような方法だと思う。 さて、 SG := ∫ dDx LG, (1.41) ˜ SG := ∫ dDx ˜LG (1.42) とする。SGは一般座標変換で不変であり、 ˜SGはアフィン変換 xµ→ x′µ = aµν + bµ (1.43) で不変である。ここで、aµ ν, bµは定数で、行列 aµν は逆を持つとする。さて、微小の一般座標 変換 x′µ = xµ+ ξµ(x) (1.44) を考える。この時、SGの変化は、 δSG = ∫ dDx [∂(x) ∂(x)L G(x′)− LG(x) ] = ∫ dDx (δLG+LG∂µξµ) (1.45) である。ここで、 δF (x) := F′(x′)− F (x) (1.46) である。今、 ¯ δF (x) := F′(x′) x=x− F (x) (1.47) と置くと、 δF (x) = F′(x′)− F′(x′) x=x+ F′(x′) x=x− F (x) = ∂µF δxµ+ ¯δF (x) (1.48) であり、 ¯ δ(∂µF ) = ∂µδF ), (1.49) δ(∂µF ) = ¯δ(∂µF ) + ∂ν∂µF δxν = ∂µδF ) + ∂ν∂µF δxν = ∂µ(δF )− ∂νF ∂µ(δxν) (1.50)

(7)

が従う。第 3 等号で (1.48) を用いた。よって、 δLG+LG∂µξµ = ¯δLG+ ∂µ(LGξµ) (1.51) である: δSG = ∫ dDx [ ¯ δLG+ ∂µ(LGξµ) ] . (1.52) ここで、 2κ¯δLG = ¯δG + ∂µ¯δDµ = ∂G ∂gαβ ¯ δgαβ+ ∂G ∂(∂γgαβ) ∂γδg¯ αβ +∂µ [∂Dµ ∂gαβ ¯ δgαβ + ∂Dµ ∂(∂γgαβ) ∂γδg¯ αβ ] = Gαβδg¯ αβ + ∂µ [ ∂G ∂(∂µgαβ) ¯ δgαβ+ ∂Dµ ∂gαβ ¯ δgαβ+ ∂Dµ ∂(∂γgαβ) ∂γδg¯ αβ ] (1.53) である。また、 ¯ δgαβ = −∂αξλgλβ− ∂βξλgλα− ξµ∂µgαβ (1.54) なので、 Gαβδg¯ αβ = −2∂αξλGαλ− ξ µ ∂µgαβGαβ = ∂µ[−2ξλG µ λ] + 2ξ µ αGαµ− ξµGαµ∂µgαβGαβ (1.55) となる。以上より、 [ ¯ δLG+ ∂µ(LGξµ) ] = ξµ(2∂αGαµ− ∂µgαβGαβ) + ∂µSµ, (1.56) Sµ := −2ξλGµλ+ ∂G ∂(∂µgαβ) ¯ δgαβ+ ∂Dµ ∂gαβ ¯ δgαβ+ ∂Dµ ∂(∂γgαβ) ∂γδg¯ αβ +(G + ∂αDα)ξµ (1.57) となる。これを (1.52) に代入して、 2κδSG = ∫ V dDx ξµ(2∂αGαµ− ∂µgαβGαβ) + ∫ V dDx ∂µSµ≡ 0 (1.58) を得る。第 2 項は ∂V での表面積分となり、これが 0 になるように ξµを選ぶことが出来る。よっ て、第 1 項から、 ∂αGαµ− 1 2∂µgαβG αβ ≡ 0 (1.59) を得る。これは (1.17) であり、ビアンキ恒等式である。

(8)

(1.59) を (1.58) に代入して、 ∂µSµ ≡ 0 (1.60) という恒等式が得られる。今、 1 S µ = Bµ γξ γ+ Cµ,α γ∂αξγ+ Fµ,αβγ∂α∂βξγ (1.61) と置く (Fµ,αβ γ = Fµ,βαγとする) と、ξγ, ∂αξγ, ∂α∂βξγ, ∂α∂β∂γξµの係数をそれぞれ 0 と置くこ とで、 ∂µBµγ ≡ 0, (1.62) Bµγ+ ∂αCα,µγ ≡ 0, (1.63) C(α,β)γ+ ∂µFµ,αβγ ≡ 0, (1.64) F(γ,αβ)µ ≡ 0 (1.65) を得る。ここで、(· · · ) は対称化記号であり、 C(α,β)γ = 1 2(C α,β γ+ C β,α γ), (1.66) F(γ,αβ)µ = 1 3(F γ,αβ µ+ F α,βγ µ+ F β,γα µ) (1.67) である。さて、 Sµ = ξλ(−2Gµλ + Gδλµ+ ∂αDαδ µ λ) ( ∂G ∂(∂µgαβ) +∂D µ ∂gαβ ) (2∂αξλgλβ+ ξλ∂λgαβ) ∂Dµ ∂(∂γgαβ) (2∂γ∂αξλgλβ+ 2∂αξλ∂γgλβ+ ∂γξλ∂λgαβ + ξλ∂γ∂λgαβ) (1.68) なので、Bµ γ, Cµ,αγ, Fµ,αβγは以下のようになる: Bµγ = (1 κG µ γ+ t µ γ ) + 1 2κ∂σ(D σδµ γ − D µδσ γ), (1.69) Cµ,αγ = 1 κ ( ∂G ∂(∂µgαβ) gγβ + ∂Dµ ∂gαβ gγβ + ∂Dµ ∂(∂λgαβ) ∂λgγβ + 1 2 ∂Dµ ∂(∂αgµν) ∂γgµν ) , (1.70) Fµ,αβγ = 1 ( ∂Dµ ∂(∂βgαδ) + ∂D µ ∂(∂αgβδ) ) gγδ. (1.71) Bµ γの最後の項で、 ∂γDµ = ∂Dµ ∂gαβ ∂γgαβ+ ∂Dµ ∂(∂δgαβ) ∂γ∂δgαβ (1.72) を用いた。なお、tµ γは (1.36) で定義される。tµγはアフィン変換 (1.43) に対してテンソルとし て振る舞う。 (1.62), (1.69) より、 ∂µ (1 κG µ γ+ t µ γ ) ≡ 0 (1.73)

(9)

を得る。これとアインシュタイン方程式より、tµ γはエネルギー擬テンソルであることが分かる。 ˜ SGに対しては、 ∂α∂βξγ = 0 (1.74) となるような任意の微小な ξγについて同様の議論が成り立ち、 ∂µ(0)Sµ≡ 0 (1.75) となる。ここで、(0)Sµは Sµで Dµ→ 0 としたものである。よって、 1 (0) Sµ = (0)Bµγξγ+(0)Cµαγ∂αξγ (1.76) と置くと、 ∂µ(0)Bµγ ≡ 0, (1.77) (0)Bµ γ+ ∂α(0)Cαµγ ≡ 0 (1.78) を得る。(0)Bµ γ, (0)Cµ,αγは Bµγ, Cµ,αγで Dµ→ 0 としたものである: (0)Bµ γ = (1 κG µ γ+ tµγ ) , (1.79) (0) Cµαγ = 1 κ ∂G ∂(∂µgαβ) gγβ. (1.80) (1.78), (1.79), (1.80) より、(0)Cµαγが擬スーパー・ポテンシャルだと分かる4) 5)。 さて、(1.62), (1.63), (1.69), (1.70) より、 1 κG µ ν + t µ ν ≡ ∂λ [ 1 κδ ν D µ]+ Cλ,µ ν ] (1.81) である。ここで、[· · · ] は反対称化記号で、 A[µν]= 1 2(A µν− Aνµ) (1.82) である。ここで、 Cλ,µν = C[λ,µ]ν+ C(λ,µ)ν ≡ C[λ,µ] ν− ∂ρFρ,λµν (1.83) である。(1.64) を用いた。よって、 1 κG µ ν + t µ ν ≡ ∂λ [ 1 κδ ν D µ]+ C[λ,µ] ν ] 1 2∂λ∂ρ(F ρ,λµ ν + F λ,ρµ ν) (1.84) 4)(1.73) と (1.78), (1.79), (1.80) より、(1.39) が従う。 5)アインシュタインのエネルギー擬テンソルと対応する擬スーパー・ポテンシャルは、アインシュタインにより 1916 年に発見された。

(10)

となる。(1.65) より、 Fρ,λµν + Fλ,ρµν ≡ −Fµ,λρν (1.85) である。よって、 Fρ,λµν + Fλ,ρµν 1 3 [ Fρ,λµν + Fλ,ρµν + 2(−Fµ,λρν) ] = 1 3 [ (Fρ,λµν − Fµ,λρν) + (Fλ,ρµν − Fµ,ρλν) ] (1.86) であり、 1 2∂λ∂ρ(F ρ,λµ ν + F λ,ρµ ν) ≡ ∂λuλµν, (1.87) uλµν := ∂ρvρλµν ≡ u [λµ] ν, (1.88) vρλµν :=1 3(F λ,ρµ ν − Fµ,ρλν) = vρ[λµ]ν (1.89) となる。以上より、 1 κG µ ν + t µ ν ≡ ∂λUλµν, (1.90) Uλµν :=1 κδ ν D µ]+ C[λ,µ] ν 1 3∂ρ(F λ,ρµ ν − F µ,ρλ ν) = U [λµ] ν (1.91) を得る。この Uλµ νはスーパー・ポテンシャルである。

1.4

補足

Sµのことを Sµ[ξ] と書く。ε を微小なスカラー, ξµを任意のベクトル場とし、 Sµ[εξ] = εBµ[ξ] + ∂αεCµ,α[ξ] + ∂α∂βεFµ,αβ[ξ] (1.92) と置くと、 Bµ[ξ] = ξγBµγ+ ∂αξγCµ,αγ+ ∂α∂βξγFµ,αβγ, (1.93) Cµ,α[ξ] = ξγCµ,αγ+ 2∂βξγFµ,αβγ, (1.94) Fµ,αβ[ξ] = ξγFµ,αβγ (1.95) となる。恒等式 ∂µSµ[εξ]≡ 0 (1.96) の ε, ∂αε, ∂α∂βε の係数より、 ∂µBµ[ξ] ≡ 0, (1.97) Bµ[ξ] + ∂αCα,µ[ξ] ≡ 0, (1.98) C(α,β)[ξ] + ∂µFµ,αβ[ξ] ≡ 0, (1.99) F(µ,αβ)[ξ] ≡ 0 (1.100) を得る。

(11)

2

具体的な計算

本章の計算は [1, 2, 3] には載っていないが、[5] に計算結果が載っている。本章の計算結果は [5] と一致する。

2.1

前章に現れた量の計算

前章での記号は、 G = √−gG, G = gµν [ ΓργνΓγµρ− ΓργρΓγµν ] , (2.1) Dρ = √−gDρ, Dρ= gµνΓρµν− gµρΓνµν, (2.2) Bµγ = (1 κG µ γ+ t µ γ ) + 1 2κ∂σ(D σδµ γ − D µδσ γ), (2.3) Cµ,αγ = 1 κ ( ∂G ∂(∂µgαβ) gγβ+ ∂Dµ ∂gαβ gγβ + ∂Dµ ∂(∂λgαβ) ∂λgγβ + 1 2 ∂Dµ ∂(∂αgµν) ∂γgµν ) , (2.4) Fµ,αβγ = 1 ( ∂Dµ ∂(∂βgαδ) + ∂D µ ∂(∂αgβδ) ) gγδ, (2.5) (0)Cµα γ = 1 κ ∂G ∂(∂µgαβ) gγβ, (2.6) tµν = 1 ( ∂G ∂(∂µgαβ) ∂νgαβ − δνµG ) (2.7) であった。これらを具体的に計算する。 今、 Γλµν := 1 2(∂µgλν+ ∂νgλµ− ∂λgµν) (2.8) とすると、 G = gµνgραgγβαγνΓβµρ− ΓαγρΓβµν] = gµνgραgγβαγνΓβµρ− 1 2∂γgαρΓβµν] (2.9) である。また、 ∂Γλµν ∂(∂σgδτ) = 1 2 σ µδ δτ λν+ δ σ νδ δτ λµ− δ σ λδ δτ µν) (2.10) となる。ここで、 δαβµν = δ(αµ δβ)ν (2.11) である。よって、 Gσ,δτ := ∂G ∂(∂σgδτ) = 1 2g µνgραgγβ[(δσ γδανδτ + δσνδαγδτ − δασδγνδτβµρ+ Γαγν(δµσδβρδτ + δρσδβµδτ − δβσδµρδτ) −δσ γδαρδτΓβµν− Γαγρ(δµσδβνδτ + δνσδβµδτ − δσβδδτµν)] (2.12)

(12)

となる。これより、 Gσ,δτ = 1 2[g µνgρασ γδ δτ αν + δ σ νδ δτ αγ− δ σ αδ δτ γνγ µρ+ g µνgγβΓρ γν(δ σ µδ δτ βρ+ δ σ ρδ δτ βµ − δ σ βδ δτ µρ) −gµνgραδσ γδ δτ αρΓ γ µν − g µνgγβΓ γ(δσµδ δτ βν+ δ σ νδ δτ βµ− δ σ βδ δτ µν)] =: (1) + (2) + (3) + (4) (2.13) となる。ここで、 Γγ := Γργρ (2.14) である。まず、 (1) = 1 2g µνgρασ γδανδτ + δνσδαγδτ − δασδγνδτγµρ = 1 4[Γ σ µρ(gµτgρδ+ gµδgρτ) + gµσ(gρδΓτµρ+ gρτΓδµρ)− gρσ(gµτΓδµρ+ gµδΓτµρ)] = 1 4Γ σ µρ(gµτgρδ+ gµδgρτ) (2.15) である。次に、 (2) = 1 2g µνgγβΓρ γν(δ σ µδ δτ βρ+ δ σ ρδ δτ βµ− δ σ βδ δτ µρ) = 1 4[g σν(gγδΓτ γν + g γτΓδ γν) + Γ σ γν(g τ νgγδ+ gδνgγτ)− gγσ(gδνΓτ γν + g τ νΓδ γν)] = 1 4Γ σ γν(g τ νgγδ+ gδνgγτ) (2.16) であり、 (3) = 1 2g µνgραδσ γδ δτ αρΓ γ µν = 1 4(−2g µνgδτΓσ µν), (2.17) (4) = 1 2g µνgγβΓ γ(δµσδ δτ βν+ δ σ νδ δτ βµ− δ σ βδ δτ µν) = 1 4[−2(g στgγδ+ gσδgγτ γ+ 2gδτgσγΓγ] (2.18) となる。よって、 Gσ,δτ = 1 4 [ 2Γσµρ(gµτgρδ+ gµδgρτ)− 2gµνgδτΓσµν − 2(gστgγδ+ gσδgγτγ+ 2gδτgσγΓγ ] = 1 2 [ Γσµρ(2gµτgρδ− gµρgδτ) + (gδτgσγ − gστgγδ− gσδgγτγ ] (2.19) となる。これより、 (0)Cσδ α = 1 κ −gGσ,δτg τ α = −g [ Γσµρ(2δµαgρδ− gµρδδα) + (δαδgσγ− δασgγδ− gσδδαγγ ] = −g [ (2Γσαρgρδ − Γσµρgµρδαδ) + (δαδgσγΓγ− δασg γδ Γγ− gσδΓα) ] = 1 −g[δαδσµρgµρ− Γγgσγ) + δασΓγgγδ+ Γαgσδ − 2Γσαρg ρδ] (2.20)

(13)

となる。 次に、 Dµσ,αβ := ∂D µ ∂(∂σgαβ) (2.21) を調べる。まず、 = (gµνgκρ− gµκgνρρµν (2.22) である。よって、 Dκσ,αβ = 1 2(g µνgκρ− gµκgνρ)(δσ µδ αβ ρν + δ σ νδ αβ ρµ − δ σ ρδ αβ µν) = 1 4(2g σβgκα+ 2gσαgκβ− 2gαβgκσ −2gσκgβα− gβκgσα− gακgσβ+ gακgβσ+ gβκgασ) = 1 2(g σβ gκα + gσαgκβ − 2gαβgκσ) (2.23) となる。これより、 Fκ,αβγ = −g ( Dκβ,αδ+ Dκα,βδ ) gγδ = −g ( − gβδgκα− gβαgκδ+ 2gαδgκβ − gαδgκβ− gαβgκδ+ 2gβδgκα)g γδ = −g ( − 2gαβgκδ+ gαδgκβ + gβδgκα)g γδ = −g ( − 2δκ γgαβ + δγαgκβ+ δγβgκα ) (2.24) を得る。 次に、Cµ,α γを調べる。今、 (1)cµ,α γ := ∂Dµ ∂gαβ gγβ, (2.25) (2)cµ,α γ := ∂Dµ ∂(∂λgαβ) ∂λgγβ, (2.26) (3)cµ,α γ := 1 2 ∂Dµ ∂(∂αgµν) ∂γgµν, (2.27) (0)cµ,α γ :=−κ · (0)Cµα γ = ∂G ∂(∂µgαβ) gγβ (2.28) とすると、 Cµ,αγ = 1 κ 3 ∑ n=0 (n)cµ,α γ (2.29) である。まず(1)cµ,α γを調べる。今、 dκ,αβ := ∂D κ ∂gαβ (2.30)

(14)

と置く。関係式 δgσλ = −gσ(αgβ)λδgαβ (2.31) より、 dκ,αβ = (−gµ(αgβ)νgκρ− gµνgκ(αgβ)ρ+ gµ(αgβ)κgνρ+ gµκgν(αgβ)ρρµν =−gµαgβνΓκµν 1 2g µν(gακΓβ µν + g βκΓα µν) +1 2(g µαgβκ+ gµβgακ µ+ 1 2g µκ(gναΓβ µν + g νβΓα µν) (2.32) である。よって、 ∂Dκ ∂gαβ = 1 2g αβDκ+−gdκ,αβ = −g 2 [ gαβ(gµνΓκµν− gµκΓµ)− 2gµαgβνΓκµν− gµν(gακΓβµν+ gβκΓαµν) +(gµαgβκ+ gµβgακµ+ gµκ(gναΓβµν + g νβ Γαµν) ] (2.33) となる。これより、 (1)cκ,α γ = ∂Dκ ∂gαβ gγβ = −g 2 [ δαγ(gµνΓκµν − gµκΓµ)− 2gµαΓκµγ− g µν (gακgβγΓβµν+ δ κ γΓ α µν) +(gµαδκγΓµ+ gακΓγ) + gµκ(gναgβγΓβµν+ Γ α µγ) ] (2.34) となる。 次に、(2)cµ,α γ, (3)cµ,αγを調べる。関係式 ∂λgµν = gµρΓ ρ νλ+ gνρΓ ρ λµ (2.35) より、 (2)cκ,α γ = ∂Dκ ∂(∂λgαβ) ∂λgγβ = √−gDκλ,αβ(gγαΓαβλ+ gβαΓαλγ) = −g 2 (g λβ gκα+ gλαgκβ − 2gαβgκλ)(gγρΓ ρ βλ+ gβρΓ ρ λγ) = −g 2 (g λβgκαg γρΓρβλ+ g καΓ γ+ gλαgκβgγρΓρβλ+ g λαΓκ λγ −2gαβgκλg γρΓρβλ− 2g κλΓα λγ) (2.36)

(15)

となる。また、 (3)cκ,α γ := 1 2 ∂Dκ ∂(∂αgµν) ∂γgµν = −g 2 D κα,µν γgµν = −g 2 D κα,µν (gµρΓρνγ+ gνρΓργµ) = −g 2 (g ανgκµ+ gαµgκν− 2gµνgκα)g µρΓρνγ = −g 2 (g ανΓκ νγ+ g κνΓα νγ− 2g καΓ γ) (2.37) である。なお、 (0)cκ,α γ = −g 2 [ δγα(−gµρΓκµρ+ gκλΓλ)− δγκg λαΓ λ− gκαΓγ+ 2gραΓκγρ ] (2.38) であった。 よって、 −κCµ,α γ = 3 ∑ n=0 (n)cµ,α γ = −g 2 [ δγα(−gµρΓκµρ+ gκλΓλ)− δγκgλαΓλ − gκαΓγ+ 2gραΓκγρ γα(gµνΓκµν− gµκΓµ)− 2gµαΓκµγ − gµν(gακgβγΓβµν + δγκΓαµν) +(gµαδκγΓµ+ gακΓγ) + gµκ(gναgβγΓβµν+ Γ α µγ) +gλβgκαgγρΓρβλ+ g καΓ γ+ gλαgκβgγρΓρβλ+ g λαΓκ λγ −2gαβgκλg γρΓρβλ− 2g κλΓα λγ +gανΓκνγ+ gκνΓανγ− 2gκαΓγ ] (2.39) である。整理すると、 Cµ,αγ = −g [ δγκgµνΓαµν + gκαΓγ− 2gραΓκγρ ] (2.40) となる。

2.2

名前の付いたスーパー・ポテンシャル

今、 Wκρ,αγ := −g (g ακδρ γ− g αρδκ γ) = 4 3F [κ,ρ]α γ = W [κρ],α γ (2.41) とし、 fκργ := (0)Cκργ− ∂ρWκρ,αγ = f [κρ] γ, (2.42) mκργ := Cκ,ργ− ∂ρWκρ,αγ = m[κρ]γ (2.43)

(16)

とする。fκρ γは Freud のスーパー・ポテンシャルとなり、mκργはメラーのスーパー・ポテンシャ ルとなる [5]。これらは、 ∂κfκργ = ∂κ(0)Cκργ, (2.44) ∂κmκργ = ∂κCκ,ργ (2.45) を満たす。Freud のスーパー・ポテンシャルはアインシュタインのエネルギー擬テンソルを与 え、メラーのスーパー・ポテンシャルはエネルギー擬テンソル (M )tµ ν := t µ ν + 1 κ∂λδ ν D µ] (2.46) を与える。 さて、fκρ γの表式を求めよう。まず、 ∂ρ −g =√−gΓρ (2.47) なので、 ∂ρWκρ,αγ = −g [ gακΓγ− Γρgαρδγκ+ ∂γgακ− ∂ρgαρδγκ ] (2.48) となる。また、 ∂λgαβ = −gµαgνβ∂λgµν = −gµαgνβ(gµρΓρνλ+ gνρΓρλµ) = −(gνβΓανλ+ gµαΓβλµ), (2.49) ∂λgαλ = −(gνλΓανλ+ g µαΓ µ) (2.50) より、 ∂ρWκρ,αγ = −g [ gακΓγ− Γρgαρδγκ− g νκΓα νγ− g µαΓκ γµ+ (g νλΓα νλ+ g µαΓ µ)δγκ ] = −g [ gακΓγ− gνκΓανγ− gµαΓκγµ+ gνλΓανλδκγ ] (2.51) なので、 fκαγ = 1 −g[δγα(gµρΓκµρ− gκλΓλ) + δγκg λαΓ λ+ gκαΓγ− 2gραΓκγρ −gακΓ γ+ gνκΓανγ+ g µαΓκ γµ− g νλΓα νλδ κ γ ] = 1 −g[δγα(gµρΓκµρ− gκλΓλ) + δγκ(g λαΓ λ− gνλΓανλ)− g ραΓκ γρ+ g νκΓα νγ ] (2.52) となる。 mκργの表式は、 mκργ = −g [ δγκgµνΓαµν + gκαΓγ− 2gραΓκγρ −gακΓ γ+ gνκΓανγ+ gµαΓκγµ− gνλΓανλδγκ ] = −g [ gνκΓανγ− gραΓκγρ ] (2.53)

(17)

となる。 また、メラーのスーパー・ポテンシャルに対応して、 mκρ[ξ] := Cκ,ρ[ξ]− ∂ρ [ ξγWκρ,αγ ] = m[κρ][ξ] (2.54) を考えることができる。mκρ[ξ] は Komar のスーパー・ポテンシャルと呼ばれる [5]。 本記事で解説できなかった、重力場のエネルギーについての進んだ議論は、論文 [4] が詳しい。

(18)

A

アインシュタイン・ヒルベルト作用の変形

この章では、一般のアフィン接続6) についての √−gR を変形する。 一般のアフィン接続は、 Γσµν = ˜Γσµν + Kσµν (A.1) で与えられる。ここで、 ˜ Γσµν := 1 2g σλ(∂ µgλν+ ∂νgλµ− ∂λgµν) (A.2) はクリストッフェルの 3 指記号で、§ 1 の Γσ µνである。また、 µν := 1 2(C σ µν+ Cνµσ + Cµνσ) (A.3) は contortion と呼ばれ、最初の 2 つの添え字について反対称 Kσµν =−Kµσν (A.4) である。なお、 µν := Γσµν − Γσνµ (A.5) は捩率テンソルである。 さて、√−gR は次のように書き換えられる: −gR = √−ggµν[ ρΓρµν − ∂νΓρµρ+ Γ ρ γρΓ γ µν − Γ ρ γνΓ γ µρ ] = ∂ρ [√ −ggµν Γρµν −√−ggµρΓνµν ] −∂ρ( −ggµνρ µν+ ∂ρ( −ggµρν µν −√−ggµν[Γρ γνΓ γ µρ− Γ ρ γρΓ γ µν ] = ∂ρDρ− ∂ρ( −ggµνρ µν+ ∂ρ( −ggµρν µν− −gG, (A.6) G := gµν[Γρ γνΓ γ µρ− Γ ρ γρΓ γ µν ] , (A.7) Dρ :=√−ggµνΓρµν −√−ggµρΓνµν. (A.8) まず、(A.6) の右辺第 2 項を計算する。その計算に、 ∂λ −g = √−g˜Γµ λµ (A.9) を用いると、 −∂ρ( −ggµνρ µν = −g(gµνΓ˜αρα+ ∂ρgµν ) Γρµν (A.10) 6)ただし、 λgµν = 0 を仮定している。

(19)

となる。ここで、 0 = ∇ρgµν = ∂ρgµν+ Γµαρgαν + Γναρgµα (A.11) を用いると、 −∂ρ( −ggµνρ µν = √−g ( − gµνΓ˜α ρα+ Γ µ αρg αν + Γν αρg µα)Γρ µν = √−ggµν [ − ˜Γα ραΓ ρ µν+ Γ α µρΓ ρ αν + Γ α νρΓ ρ µα ] = √−ggµν [ − ˜Γα ραΓ ρ µν+ 2Γ α µρΓ ρ (αν) ] = √−ggµν [ − ˜Γα ραΓ ρ µν+ Γ α µρ(2Γ ρ αν − C ρ αν) ] (A.12) を得る。ここで、2Γρ [αν] = C ρ ανを用いた。また、(A.6) の右辺第 3 項は、 ∂ρ( −ggµρν µν = √−g ( gµρΓ˜αρα− Γµαρgαρ− Γραρgµα ) Γγµγ = √−ggµν [ ˜ ΓαναΓγµγ − ΓρµνΓγργ − ΓρνρΓγµγ ] = √−ggµν [ − Γρ µνΓ γ ργ− K ρ νρΓ γ µγ ] (A.13) となる。ここで (A.1) を用いた。よって、(A.6) の右辺第 2,3 項の和は、 −∂ρ( −ggµνρ µν + ∂ρ( −ggµρν µν = √−ggµν { − Γρ µν [ ˜ Γγργ+ Γγργ ] + 2ΓαµρΓραν −Γα µρC ρ αν − K ρ νρΓ γ µγ } = √−ggµν { − 2Γρ µνΓ γ ργ + Γ ρ µνK γ ργ + 2Γ α µρΓ ρ αν −Γα µρCραν − KρνρΓγµγ } = 2√−gG +√−ggµν { Γρµνργ− Γαµραν − KρνρΓγµγ } = 2√−gG +√−ggµνL(µν) (A.14) である。ここで、 Lµν := ΓρµνK γ ργ − Γ α µρC ρ αν − K ρ νρΓ γ µγ = ΓρµνCρ− ΓαµρCραν − CνΓγµγ (Cµ := Cσµσ) (A.15) である。第 2 等号で、Kσ µσ = Cµを用いた。よって、 −gR = √−gG + ∂µDµ+ −ggµνL (µν) (A.16) となる。特に、リーマン接続の場合 (捩率がない場合)、上式は (1.5) となる。

(20)

B

G

から得られる量

B.1

G

の微分

(2.12) より、 ∂G ∂(∂σgδτ) = 1 2[(g µτ gρδgσβ+ gµσgρδgτ β− gµτgρσgδββµρ +(gσνgτ αgγδ+ gτ νgσαgγδ− gδνgτ αgγσαγν −gµν gτ δgσβΓβµν− 1 2(g στ gραgγδ+ gτ σgραgγδ− gδτgραgγσ)∂γgαρ] = 1 4 [ (gµτgρδgσβ+ gµσgρδgτ β − gµτgρσgδβ)(∂µgβρ+ ∂ρgβµ− ∂βgµρ) +(gσνgτ αgγδ+ gτ νgσαgγδ− gδνgτ αgγσ)(∂γgαν + ∂νgαγ − ∂αgγν) −gµνgτ δgσβ(∂ µgβν+ ∂νgβµ− ∂βgµν) −(gστgραgγδ+ gτ σgραgγδ− gδτgραgγσ)∂ γgαρ ] (B.1) となる。第 n 項 (n = 1, 2, 3, 4) からの寄与を (n)/4 と書くと、 (1) = Pτ,δσ+ Pσ,δτ − Pτ,δσ + Pδ,τ σ+ Pδ,τ σ− Pσ,δτ − Pσ,δτ − Pτ,δσ+ Pδ,τ σ = −Pτ,δσ− Pσ,δτ + 3Pδ,τ σ. (B.2) ここで、 Pα,βγ := gαλgβµgγν∂λgµν (B.3) である。 (2) = Pδ,τ σ+ Pδ,τ σ − Pσ,δτ + Pσ,δτ + Pτ,δσ− Pδ,τ σ− Pτ,δσ− Pσ,δτ + Pτ,δσ = Pτ,δσ− Pσ,δτ + Pδ,τ σ. (B.4) (3) = gδτ(−2P•,•σ+ Pσ,••). (B.5) ここで、 Pα,•• := gαλgµν∂λgµν, (B.6) P•,•β := gλµgβν∂λgµν. (B.7) (4) = −2gστPδ,••+ gδτPσ,•• (B.8) よって、 ∂G ∂∂σgδτ = 1 2 [ − Pσ,δτ + 2P(δ,τ )σ + gδτ(−P•,•σ+ Pσ,••)− gσ(δPτ ),••]. (B.9)

(21)

B.2

アインシュタイン・テンソル

局所ローレンツ系7) で考える。この時、 Gδτ = ∂G ∂gδτ − ∂σ ∂G ∂∂σgδτ =−∂σ ∂G ∂∂σgδτ (B.10) である。また、 ∂σ ∂G ∂∂σgδτ = 1 2 [ − P σ,δτ σ + P δ,τ σ σ + P τ,δσ σ − P δτ,••+ gδτ(−P •,•σ σ + P σ,•• σ ) ] (B.11) である。ここで、 Pσσ,δτ = ησαηδβητ γ∂σ∂αgβγ (B.12) などである。一方、 Rµν = 1 2(P µ,αν α − P α,µν α − P µν,••+ Pν•,•µ) = 1 2(P µ,να α − P α,µν α − P µν,••+ P ν,µα α ) (B.13) および、 R = −Pαα,••+ Pα•,•α (B.14) である。よって、 ∂σ ∂G ∂∂σgδτ = Rδτ− 1 2g δτ R = Gδτ (B.15) となる。これより、 Gδτ =−√−gGδτ (B.16) が示された。

B.3

擬スーパー・ポテンシャル

(0)

C

σδρ 擬スーパー・ポテンシャル(0)Cσδ ρは、 (0) Cσδρ = 1 κ ∂G ∂(∂σgδτ) gτ ρ = −g [ Pσ,δρ− Pδ,σρ− Pρδσ+ δδρ(P•,•σ− Pσ,••) + 1 2g σδ Pρ••+1 2δ σ ρP δ,••] ̸= −(0)Cδσ ρ (B.17) となる。[3] には(0)Cσδ ρ=(0)Cδσρという記述があるが、間違いである。 7)その座標系の原点では、 gµν = ηµν := diag(−1, 1, 1, · · · , 1) , ∂λgµν= 0 となる。

(22)

References

[1] 内山龍雄『一般ゲージ場論序説』(岩波書店, 1987 年). [2] 内山龍雄『一般相対性理論』(裳華房, 1978 年).

[3] 内山龍雄『相対性理論』(岩波書店, 1977 年).

[4] Chiang-Mei Chen, J. M. Nester and Roh-Suan Tung, “Gravitational energy for GR and Poincar´e gauge theories: a covariant Hamiltonian approach”, Int. J. Mod. Phys. D 24, 1530026 (2015). [arXiv:1507.07300]

[5] B. Julia, S. Silva, “Currents and Superpotentials in classical gauge invariant theories I. Local results with applications to Perfect Fluids and General Relativity”, Class. Quant. Grav. 15, 2173 (1998).[arXiv:gr-qc/9804029v2]

参照

関連したドキュメント

These results are motivated by the bounds for real subspaces recently found by Bachoc, Bannai, Coulangeon and Nebe, and the bounds generalize those of Delsarte, Goethals and Seidel

In Section 4, we establish parabolic Harnack principle and the two-sided estimates for Green functions of the finite range jump processes as well as H¨ older continuity of

In [24] he used this, together with Hendriks’ theorem, so show that if the fundamental group of a PD 3 complex splits as a free product, there is a corresponding split of the complex

We obtain global weighted Caccioppoli-type and Poincar´e inequalities in terms of Orlicz norms for solutions to the nonhomogeneous A-harmonic equation d Ax, dω Bx,

For further analysis of the effects of seasonality, three chaotic attractors as well as a Poincar´e section the Poincar´e section is a classical technique for analyzing dynamic

The limiting phase trajectory LPT has been introduced 3 as a trajectory corresponding to oscillations with the most intensive energy exchange between weakly coupled oscillators or

In order to observe generalized projective synchronization between two identical hyper- chaotic Lorenz systems, we assume that the drive system with four state variables denoted by

Our objective in Section 4 is to extend, several results on curvature of a contractive tuple by Popescu [19, 20], for completely contractive, covari- ant representations of