• 検索結果がありません。

第 4 回徳山ダムの弾力的な運用を考える意見交換会出席者名簿 名簿は順不同です ご了解願います 区分 組織名 役職 出席者 揖斐川上流漁業協同組合 代表理事組合長 山上一男 揖斐川久瀬漁業協同組合 監事 高橋悟 揖斐川中部漁業協同組合根尾川筋漁業協同組合 代表理事組合長副組合長石原潤一郎尾崎次男 (

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 4 回徳山ダムの弾力的な運用を考える意見交換会出席者名簿 名簿は順不同です ご了解願います 区分 組織名 役職 出席者 揖斐川上流漁業協同組合 代表理事組合長 山上一男 揖斐川久瀬漁業協同組合 監事 高橋悟 揖斐川中部漁業協同組合根尾川筋漁業協同組合 代表理事組合長副組合長石原潤一郎尾崎次男 ("

Copied!
60
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第4回 徳山ダムの弾力的な運用を考える意見交換会

日時 平成26 年 3 月 4 日 10:00~12:00 場所 ソフトピアジャパンセンター 10F大会議室

議事次第

1.徳山ダムの管理運用状況について (資料-1) 2.徳山ダムの弾力的な運用の試行について (資料-2) ・平成 25 年度の弾力的な運用 試行の結果(速報) ・今後の弾力的な試験運用計画(案)

(2)

第4回 徳山ダムの弾力的な運用を考える意見交換会 出席者名簿 ※名簿は順不同です。ご了解願います。 区分 組織名 役職 出席者 揖斐川上流漁業協同組合 代表理事組合長 山上 一男 揖斐川久瀬漁業協同組合 監事 高橋 悟 代表理事組合長 石原 潤一郎 副組合長理事 安藤 宗一 副組合長 尾崎 次男        (欠席) 増殖委員長 高橋 典雄       (欠席) 代表理事組合長 吉田 章 理事・放流委員長 宮川 靖司 養老郡漁業協同組合 代表理事組合長 西脇 庄市 代表理事組合長 安立 敏行 代表監事長 三浦 秀人 組合長 秋田 清音 専務理事 水谷 隆行       (欠席) 伊曽島漁業協同組合 代表理事組合長 服部 茂 木曽岬漁業協同組合 組合長 若松 正雄 三重大学 名誉教授 関口 秀夫 日本シジミ研究所 所長 中村 幹雄 次長兼課長 岩崎 福久 課長補佐兼係長 中島 英夫 三重県 県土整備部 河川・砂防課 河川開発班長 山下 哲司 河川部 河川保全管理官 笹森 伸博 河川環境課長 筒井 保博 建設専門官 折戸 充 木曽川上流河川事務所  副所長 稲葉 傑 木曽川下流河川事務所  副所長 戸谷 三知郎 中部支社 事業部 次長 後藤 恭央 施設課長 江部 徹也 徳山ダム管理所 所長 高橋 陽一 漁業関係者 揖斐川中部漁業協同組合 根尾川筋漁業協同組合 西濃水産漁業協同組合 海津市漁業協同組合 赤須賀漁業協同組合 アドバイザー 地方自治体 岐阜県 県土整備部河川課 中部地方整備局 水資源機構

(3)

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 揖斐川上流漁業協同組合 山上 一男(代表組合長)

第4回 徳山ダムの弾力的な運用を考える意見交換会

配席図

揖斐川中部漁業協同組合 石原 潤一郎(代表理事組合長) 根尾川筋漁業協同組合 尾崎 次男(副組合長)〔欠席〕 岐阜県 河川課 岩崎 福久(次長兼課長) 赤須賀漁業協同組合 秋田 清音(組合長) 赤須賀漁業協同組合 水谷 隆行(専務理事)〔欠席〕 伊曽島漁業協同組合 服部 茂(代表理事組合長) 木曽岬漁業協同組合 若松 正雄(組合長) 三重県 河川・砂防課 山下 哲司(河川開発班長) 海津市漁業協同組合 安立 敏行(代表理事組合長) 三 重 大 学 名 誉 教 授 関 口 秀 夫 木 曽 川 下 流 河 川 事 務 所 戸 谷 三 知 郎( 副 所 長) 中 部 地 方 整 備 局 河 川 部 折 戸 充 (建 設 専 門 官 ) 水 資 源 機 構 中 部 支 社 事 業 部 後 藤 恭 央( 次 長) 水 資 源 機 構 徳 山 ダ ム 管 理 所 高 橋 陽 一( 所 長) 木 曽 川 上 流 河 川 事 務 所 稲 葉 傑( 副 所 長) 中 部 地 方 整 備 局 河 川 部 筒 井 保 博( 河 川 環 境 課 長) 中 部 地 方 整 備 局 河 川 部 笹 森 伸 博( 河 川 保 全 管 理 官) 岐阜県 河川課 中島 英夫(課長補佐兼係長) 揖斐川中部漁業協同組合 安藤 宗一(副組合長理事) 西濃水産漁業協同組合 吉田 章(代表理事組合長) 水 資 源 機 構 中 部 支 社 事 業 部 江 部 徹 也( 施 設 課 長) 日 本 シ ジ ミ 研 究 所 所 長 中 村 幹 雄 揖斐川久瀬漁業協同組合 高橋 悟(監事) 根尾川筋漁業協同組合 高橋 典雄(増殖委員長)〔欠席〕 西濃水産漁業協同組合 宮川 靖司(理事・放流委員 養老郡漁業協同組合 西脇 庄市(代表理事組合長) 海津市漁業協同組合 三浦 秀人(代表監事長)

(4)

徳山ダムの管理運用状況について

平成26年3月4日

独立行政法人水資源機構中部支社

第4回徳山ダムの弾力的な運用を考える意見交換会 資料-1

(5)

 洪水調節 徳山ダム地点における計画高水流量1,920m3/sの全量の洪水調節を行う。  流水の正常な機能の維持 徳山ダムによって、揖斐川の既得用水の補給等流水の正常な機能の維持と増進をはかるものとする。 また、別途、木曽川水系の異常渇水時の緊急水の補給を行うものとする。  新規利水 (水道用水・工業用水) 徳山ダムによって都市用水の新規供給のための容量を利用して、岐阜県の水道用水最大1.2m3/s、愛知県の水道用水として最大 2.3m3/s 、名古屋市の水道用水として最大1.0m3/s、岐阜県の工業用水として最大1.4m3/s、名古屋市の工業用水として最大 0. 7m3/sの取水を可能ならしめるものとする。 ■ 発電 徳山ダム直下の徳山発電所において15万3千kwの発電を行う。 洪水時最高水位 EL.401.0m 平常時最高貯水位 EL.400.0m 洪水貯留準備水位

徳山ダムの概要

(6)

 揖斐川の流水の正常な機能を維持するため必要な流量(正常流量)は、万石地点において通年で概ね30m3/sとしており、そのうち1/10 規模の渇水時、異常渇水時(平成6年相当)に20m3/sの流量を徳山ダムにより確保し、揖斐川の瀬切れを解消している。  徳山ダム完成以降において、揖斐川沿川では渇水被害は発生していない。 万石地点 瀬切れの解消(平野庄橋) 平野庄橋 平成21年9月 流向 流向

流水の正常な機能の維持

2

0 10 20 30 40 50 流 量(m 3/S) 貯留制限流量  30m 3/s 確保すべき流量 20m3/s 0 10 20 30 40 50 流 量(m 3/S ) 貯留制限流量  30m3/s 確保すべき流量 20m3/s 0 10 20 30 40 50 流 量(m 3/S ) 貯留制限流量  30m3/s 確保すべき流量 20m3/s 0 10 20 30 40 50 流 量(m 3/S ) 貯留制限流量  30m3/s 確保すべき流量 20m3/s 0 10 20 30 40 50 流 量(m 3/S ) 貯留制限流量  30m3/s 確保すべき流量 20m3/s 0 10 20 30 40 50 1/1 2/1 3/1 4/1 5/1 6/1 7/1 8/1 9/1 10/1 11/1 12/1 流 量(m 3 /S) 貯留制限流量  30m 3/s 確保すべき流量 20m3/s 揖斐川 万石地点実績流量 平成 20年 平成 21年 平成 23年 平成 22年 平成 24 平成 25年 ※1 徳山水力発電所工事の施工に 伴いダムへの貯留を制限した結 果、ダムから放流量が多くなって います。 ※1 ※1 ※1 ※1

(7)

万石地点

平成25年6月の河川流況の改善効果

岡島地点 岡島地点実績流量 0 20 40 60 80 5/20 5/23 5/26 5/29 6/1 6/4 6/7 6/10 6/13 6/16 6/19 (m3/s) 徳山ダムあり流量 徳山ダムなし流量 万石地点実績流量 0 20 40 60 80 5/20 5/23 5/26 5/29 6/1 6/4 6/7 6/10 6/13 6/16 6/19 (m3 /s) 徳山ダムあり流量 徳山ダムなし流量 確保すべき流量 20m3/s 貯留制限流量  30m3/s 根尾川の瀬切れ発生状況(H25.6.7撮影) 根尾川瀬切れ地点 ○木曽川流域では、5月の降雨量が平年値の半分以下と雨が少ない状況が続き、河川流況が悪化しました。 ○徳山ダムでは、流水の正常な機能の維持のための補給を行い、万石地点で毎秒20m3/sを確保するよう補給を実施しました。 ◆各木曽川流域における5月の降雨量 ◆位置図 ◆河川の流況改善効果(岡島地点・万石地点) ※平成25年6月10日発表「木曽三川は、5月の記録的な少雨を受け河川流況が悪化していま ◆徳山ダム流域の年間降水量 3,057 3,675 1,946 2,223 2,488 2,644 2,526 3,542 3,637 3,201 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 年降水量( mm ) 至近10ヵ年平均 平均2,814mm 最大 最小

(8)

※水温躍層:水温躍層とは、太陽により温められた表層水と冷たい深層水の間に存在する水温が

急激に変化する層のことです。

あたたかい

つめたい

水の温度

【秋期~冬期 】

【春期~夏期 】

水温

水の温度

つめたい

つめたい

水温

春から夏にかけて太陽の光が強く

なると水表面より水温が上昇し始

め、太陽の光が弱まる秋までの間

、表水層は深水層と比べて水温が

上昇します。

(春)

(夏)

(冬)

(秋)

水温躍層

秋になり太陽の光が弱まると水表面

の冷却が始まり、冬になるにつれて

水温が低下した表水層は水深方向に

移動していきます。

最終的には水温躍層はなくなり鉛直

方向に一様な水温となります。

貯水池の水温変化(イメージ)

水温躍層

選択取水設備

[貯水池の水を目的や

用途に合わせ任意の

水深から取水が可能な

施設]

選択取水設備

貯水池の水温変化

4

(9)

下流河川の環境に配慮することを目的に、現状のダム流入水温を確認し、選択取

水設備を使ってダム建設前の水温にほぼ等しくなる運用を行っている。

※1:取水深とは、当日の貯水面からの深さ(取水位置) ※2:徳山水力発電所の建設に伴い、水位低下用放流設備を利用して放流しています。

流入水温と放流水温

5

0 10 20 30 2 0 0 8 / 1 / 1 2 0 0 8 / 4 / 1 2 0 0 8 / 7 / 1 2 0 0 8 / 1 0 / 1 2 0 0 9 / 1 / 1 2 0 0 9 / 4 / 1 2 0 0 9 / 7 / 1 2 0 0 9 / 1 0 / 1 2 0 1 0 / 1 / 1 2 0 1 0 / 4 / 1 2 0 1 0 / 7 / 1 2 0 1 0 / 1 0 / 1 2 0 1 1 / 1 / 1 2 0 1 1 / 4 / 1 2 0 1 1 / 7 / 1 2 0 1 1 / 1 0 / 1 2 0 1 2 / 1 / 1 2 0 1 2 / 4 / 1 2 0 1 2 / 7 / 1 2 0 1 2 / 1 0 / 1 2 0 1 3 / 1 / 1 2 0 1 3 / 4 / 1 2 0 1 3 / 7 / 1 2 0 1 3 / 1 0 / 1 水 温 (℃) ダム上流日平均水温(塚地点) ダム上流日平均水温(門入地点) ダム下流日平均水温(鶴見地点) 0 10 20 30 40 取水深 (m ) ※1 ※2

(10)

◆洪水一覧表(管理開始後最大及び平成20年度~平成25年10月) ○徳山ダムは、管理開始(平成20年5月)から平成25年末までに洪水量200m3/sを超える防災操作(洪水調節)を25回行った。 ○平成20年9月2日洪水において、最大流入量741.59m3/s最大流入時調節量731.20m3/s を記録した。 :管理開始以降最大流入量 № 防災操作実施日 要因 総雨量 (mm) 最大流入量 (m3/s) 最大流入時ダム流下量 (m3/s) 最大流入時調節量 (m3/s) 1 平成20年9月 2日 低気圧 231.7 741.59 10.29 731.20 2 平成21年1月31日 低気圧 59.2 210.81 19.70 191.11 3 平成22年2月26日 前線 68.5 324.37 16.76 307.61 4 平成22年7月 3日 梅雨前線 144.8 252.37 0.00 252.37 5 平成22年7月12日 梅雨前線 145.1 357.61 0.00 357.61 6 平成22年7月14日 梅雨前線 134.8 230.63 0.00 230.63 7 平成22年9月 8日 台風9号 154.8 429.57 0.00 429.57 8 平成23年4月27日 前線 49.0 207.61 103.56 104.05 9 平成23年5月10日 前線 192.9 323.69 117.20 206.49 10 平成23年5月29日 台風2号 144.5 217.22 111.52 105.70 11 平成23年7月 7日 梅雨前線 113.9 272.30 0.00 272.30 12 平成23年9月 2日 台風12号 240.9 327.54 0.00 327.54 13 平成23年9月16日 台風15号 164.5 306.14 0.00 306.14 14 平成23年9月20日 台風15号 285.6 718.61 0.00 718.61 15 平成24年4月 3日 前線 68.7 247.74 93.24 154.5 16 平成24年4月11日 前線 72.0 256.21 107.46 148.75 17 平成24年6月19日 台風4号 117.4 261.65 0.00 261.65 18 平成24年7月21日 前線 115.0 229.37 34.14 195.23 19 平成24年9月18日 台風16号 382.6 695.41 0.00 695.41 20 平成25年7月 5日 前線 169.0 233.60 5.11 228.49 21 平成25年7月29日 前線 151.0 377.35 0.00 377.35 22 平成25年8月 1日 前線 45.0 210.97 63.34 147.63 23 平成25年8月 6日 低気圧 66.0 249.10 10.42 238.68 24 平成25年9月 3日 前線 173.0 235.56 0.00 235.56 25 平成25年9月16日 台風18号 249.0 617.43 0.00 617.43

防災操作実績

※徳山ダム管理年報より作成。(平成25年の流量は速報値)

6

(11)

6.H20.9出水 ・平成25年9月15日未明から9月16日夕方にかけて、台風18号が接近し、岐阜西濃に非常に激しい降雨をもたらしました。 ・揖斐川上流域の徳山雨量観測所では9月の平年月降水量の約7割に相当する降水量213mm、藤橋雨量観測所では9月の平年月降水量 の約7割に相当する降水量248mmを観測しました。 徳山ダム・横山ダムの連携した防災操作(洪水調節)により2つのダムで約2,340万m3(ナゴヤドーム約14個分)の洪水をダムに貯留しました。

平成25年9月洪水における揖斐川本川の水位低下効果①

9月16日9時00分 気象衛星

位置図

◆降雨状況

◆徳山ダム・横山ダム連携による操作

<参 考> ○徳山ダム 最大流入量毎秒約620m3 最大貯留量毎秒約620m3貯留 今回の防災操作による貯留量約2,100万m3 ○横山ダム 最大流入量毎秒約460m3 最大貯留量毎秒約170m3貯留 今回の防災操作による貯留量約240万m3 ※平成25年9月15日~16日台風第18号による揖斐川流域の出水状況(第2報)【国土交通省中部地方整備局木曽川上流

(12)

6.H20.9出水  徳山ダム・横山ダムの防災操作により、2つのダムが無い場合と比較して、揖斐川の水位は大垣市万石(まんごく)地点(河口から40.6km) で約1.0m低下、養老町今尾(いまお)地点(河口から27.0km)で約0.8m低下させたものと試算しています。  仮に、徳山ダムと横山ダムができていなかった場合は、万石地点ではん濫注意水位、今尾地点では避難判断水位を超過したと推定され ます。

平成25年9月洪水における揖斐川本川の水位低下効果②

8

(13)

徳山ダムの増量放流による横山ダム下流の濁水長期化軽減の試み

○平成25年7月15日降雨で坂内川から非常に高い濁りの水が横山ダムへ流入したため、下流河川を含めて濁水軽減の試みを実施。 増量放流期間:平成25年7月18日18:00 ~ 7月21日18:00 増量放流量 :約18m3/s → 約50m3/s(約32m3/s増量) 横山ダムに流入した徳山ダムからの総流入量(推定):約9,200千m3 増量放流前 7/18 増量放流前 7/16 増量放流中 7/19 増量放流前 7/18 増量放流前 7/16 増量放流中 7/19 横山ダム貯水池 揖斐川岡島地点

(14)

徳山ダムの弾力的な運用に伴う洪水吐きからの放流の実施について

・徳山ダムの弾力的な運用にあたっては、増量放流の一部(約4m

/s)を常用洪水吐ゲートから実施しました。

・常用洪水吐きゲートから約4m

3

/sを放流することにより、ダム洪水吐きでは水理現象の一つであるロールウェーブ現

象(転波列)と呼ばれるウロコ模様が現れます。

・平日にも係わらずこのウロコ模様を見ようと、多くの来訪者が訪れました。

徳山ダム右岸天端に訪れた来訪者 徳山ダム常用洪水吐きからの放流

10

(15)

徳山ダムの弾力的な運用の試行について

平成26年3月4日

中部地方整備局河川部

水資源機構中部支社

1

第4回徳山ダムの弾力的な運用を考える意見交換会

資料-2

(16)

目次

1.はじめに 3 (1)目的と進め方 4 (2)これまでの経緯等 5 (3)具体的なテーマ 6 (4)増量放流のパターン(イメージ) 7 2.平成25年度の弾力的な運用の試行概要 9 2-1 平成25年度の試行概要 10 2-2 調査内容 11 2-3 平成25年度の調査内容 12 (1)付着藻類の剥離・更新の促進の調査 (調査項目②) 13 (2)淵や淀み、ワンド内の清掃、一時水域の保持の調査 (調査項目③) 15 (3)汽水域の底生動物の生息環境改善 (調査項目⑥) 16 (4)下流河川の水温低下の可能性の調査 (調査項目⑧) 17 (5)河床変動による河床形態の改変の可能性の調査 (調査項目⑨) 18 (6)放流水の流達時間の調査 (調査項目⑪) 19 ヤナへの影響の調査 (調査項目⑭) 19 3.平成25年度の弾力的な運用 試行の結果(速報) 20 3-1.増量放流前後の水位・流量等の状況 21 (1)増量放流前後の河川流況(放流水の到達時間) (調査項目⑪) 22 (2)下流河川の水温の状況 (調査項目⑧) 25 3-2.増量放流前後の各調査項目の結果 28 (1)平成25年度の調査結果の報告内容 29 (2)付着藻類の剥離・更新の促進 (調査項目②) 30 (3)淵や淀み、ワンド内の清掃、一時水域の保持 (調査項目③) 33 (4)汽水域の底生動物の生息環境改善 (調査項目⑥) 34 (5)河床変動による河床形態の改変の可能性 (調査項目⑨) 37 (6)ヤナへの影響 (調査項目⑭) 39 4.今後の弾力的な試験運用計画について(案) 40 (1)徳山ダムの弾力的な運用における具体的テーマ(案) 41 (2)調査項目及び具体的テーマ(案) 42 (3)調査内容(案) 43 (4)調査時期(案) 44 (5)平成26年度の年間実施イメージ(案) 45 (6)安全管理体制(案) 46

2

(17)

1.はじめに

(18)

(1)目的と進め方

■目 的

徳山ダムの弾力的な運用は、揖斐川の河川環境をより改善することを目的に、

ダム管理へ移行後に瀬切れの解消等の流水の正常な機能の維持を図っているこ

とに加え、更に生態系等に考慮し、ダムからの放流を可能な範囲において時期

や量を変化させる等の弾力的な運用を行い、河川環境の保全・向上に努めるも

のです。

■進 め 方

徳山ダムの弾力的な運用の検討及び試験運用は、揖斐川における初めての試

みで、学識経験者等の意見も踏まえ、河川利用者への安全へ配慮したうえで試

行・試験等を行い、河川環境の一層の改善等を進めます。

○専門分野の学識経験者や関係機関で構成する「徳山ダムの弾力的な運用

検討会」の指導・助言

○長年の経験に裏付けられた知識を有する揖斐川沿川の漁業関係者で構成

する「徳山ダムの弾力的な運用を考える意見交換会」の意見

○河川利用者への安全配慮

4

(19)

(2)これまでの経過等

漁業関係

者との意

見交換会

学識者、

利水関係

者等との

検討会

徳山ダム

の弾力的

な運用

意見交換会 H20.3.25 意見交換会 H25.7.30 意見交換会 H21.3.24 意見交換会 H26.3.4 意見交換会 検討会 H20.8.27 H21.2.24 検討会 H21.7.17 検討会 弾力的な 試験(試行)運用 現地観測 H25.8.21~23 弾力的な 試験(試行) 運用 現地観測 弾力的な 運用要領 の策定 弾力的な 運用開始 検討会 H26.2.3 平成26年度以降(予定) 平成25年度

□平成25年度までの経過は、運用検討会(3回)、意見交換会(2回)を実施し、弾力的な試験運用によ

る改善効果・影響の評価を行う14の具体的なテーマ、定量的な検討・確認方法を設定。

□弾力的な試験運用は、意見交換会(7月)を踏まえ平成25年8月に実施。

5

(20)

(3)具体的なテーマ

□揖斐川の弾力的な運用におけるメニュー及び具体的なテーマ等は

、「第3回徳山ダムの弾力的な運用

検討会」において改善メニューと影響メニューはそれぞれ7項目、計14項目を設定。

調査 項目 改善メニュー 具体的なテーマ 調査 項目 影響メニュー 具体的なテーマ ① 下流河川の水質改善 徳山ダム放流水(清水)の希釈効果により、横 山ダム貯水池の洪水後の濁水長期化を軽減でき るか。 ⑧ 下流河川の水温低下の 可能性 徳山ダム貯水池の状況から、季節・時期毎に よって、流入水温相当の放流水がどの程度確保 できるか。 ② 付着藻類の剥離・更新 の促進 上中流域において魚類の餌となっている付着藻 類の剥離、更新を促すことができるか。 徳山ダムからの放流水温が同じでも、放流量の 大小によって、下流の各地点の河川水温がどの 程度変化するか。 ③ 淵や淀み、ワンド内の 清掃、一時水域の保持 揖斐川(28k~61k)に点在する淵や淀み、ワ ンド内の浮遊物の掃流や、ワンド内の水の回転 を促すことができるか。 ⑨ 河床変動による河床形 態の改変の可能性 上中流の河川形態が大きく改変されることがな いか。 ④ 攪乱域に生育する植物 の再生促進 河岸の冠水頻度を高めることで、攪乱域に生息 する貴重な植物の生育を促すことができるか。 ⑩ 中洲で繁殖する鳥類の 卵や雛の流失の可能性 中洲で営巣しているか。営巣場所はどのような 条件のところか。 ⑤ 落ちアユ・仔アユの降 下支援 落ちアユが滞留する状況が発生することがある 場所における流れを変化させることで、落ちア ユの降下を促すことができるか。 ⑪ 放流水の流達時間 徳山ダムからの放流水が下流の各地点に流達す る時間はどの程度か。 現在の運用で、仔アユの降下に問題があるか。 ⑫ 魚類等の生息状況の変 化 一時的な増量により、魚類等の生息する位置な どが、どのように変化するか。 ⑥ 汽水域の底生動物の生 息環境改善 汽水域の塩分濃度の異常上昇抑制、DO改善がで きるか。また、河口域に発生する赤潮等を掃流 できるか。 ⑬ ノリ漁場への影響 河口への流出量や潮汐に応じて、ノリ漁場での 塩分濃度がどのように変化するか。 ⑦ 回遊魚の遡上や移動路 の確保 (魚道や落差工の現況水理機能の把握に努める。) ⑭ ヤナへの影響 ヤナの構造を損ねることがないか。

6

(21)

(4)増量放流のパターン(イメージ)

《 2つの運用方法 ・ 4つのパターンを想定 》

貯留水を放流する運用

中・小出水に合わせて放流する運用

適時放流可

適時放流可

出水時

出水直後

日単位

時間単位

日単位

数日単位

≦50m

3/

s(万石)

≦100m

3/

s(万石)

≦100m

3/

s(徳山)

≦50m

3/

s(徳山)

河川利用への影響

<中>

河川利用への影響

<大>

河川利用への影響

<小>

河川利用への影響

<中>

100m3/s 流 量 時間 時間 時間 流 量 流 量 時間 流 量 凡例:実線:放流量、点線:流入量 凡例:実線:放流量、点線:流入量 洪水貯留準備水位に対し、貯水位が低い場合

□増量放流は、「第3回徳山ダムの弾力的な運用検討会」において4パターンを設定。

7

(22)

8/1 9/1 10/1 11/1 20m3/s

(万石地点)

【通常運用ルール】

20m3/sを下回らないように 徳山ダムから補給する 8/1 9/1 10/1 11/1 8/1 9/1 10/1 11/1

【弾 力 的 な 運 用】

増量放流

増量放流

20m

3

/s

~100m

3

/s

程度

徳山ダムが無い 場合の河川流量 20m3/s 20m3/s

(4)増量放流のパターン(イメージ)

8

(23)

2.平成25年度の弾力的な運用の試行概要

(24)

徳山ダム 放流量 0 10 20 30 40 50 60 08/21 00:00 08/21 12:00 08/22 00:00 08/22 12:00 流量(m3/s)

2-1 平成25年度の試行概要

□ 実施時期

徳山ダムからの放流実施期間 :平成25年8月21日 12:00 ~ 8月22日 8:00 (20時間)

最大放流時間 :平成25年8月21日 17:00 ~ 8月22日 3:00 (10時間)

放 流 量

最大放流量 : 約50m

3

/s (下流の用水補給を含む)

□平成25年度の試験運用は、河川環境の改善効果とその他の事象への影響等を把握するため、

弾力的な試験運用に向けた試行(事前試験)として実施。

最大放流量 約50m

/s

10時間

20時間

徳山ダム放流状況 約50m

3

/s

ゲート放流量 約4m

3

/s

利水放流管放流量 約46m

3

/s

10

(25)

2-2 調査内容

□改善メニューは、付着藻類の剥離・更新の促進など3項目、

影響メニューは、下流河川の水温低下の可能性など4項目、計7テーマを実施。

区分 調査 項目 メニュー 調査項目 調査地点 備考 改善メ ニ ュ ー ② 付着藻類の剥離・更新の 促進 付着藻類調査(クロロフィルa、 強熱減量(無機物量)) 物理環境(水深、流速、流量) 鶴見 久瀬 岡島(岡島頭首工下流) (計3地点) 増量放流約1週間前~1日前、増量放流約2日後、 1週間後、3週間後 (計4回) ③ 淵や淀み、ワンド内の清 掃、一時水域の保持 本川・ワンドの水位・水温、水質 、底質 岡島頭首工上流右岸ワンド(揖 斐川右岸57k付近) 増量放流10日前~増量放流後1ヶ月間 ⑥ 汽水域の底生動物の生息 環境改善 水温、塩化物イオン、DO、濁度 海津橋、東名阪揖斐長良川橋、 揖斐長良大橋、城南 (計4地点) 増量放流期間 影響メ ニ ュ ー ⑧ 下流河川の水温低下の可 能性 水温 徳山ダム、鶴見、横山ダム、 久瀬ダム、西平ダム、岡島、 万石、海津橋、伊勢大橋、 揖斐長良大橋、城南 (計11地点) 増量放流期間 ⑨ 河床変動による河床形態 の改変の可能性 河床材料の移動調査 岡島(岡島頭首工下流) 増量放流5日前、増量放流2日後、1週間後、3週間後 (計4回) ⑪ 放流水の流達時間 水位 鶴見、岡島、万石、今尾、 揖斐油島、城南 (計6地点) 増量放流期間 流量 鶴見、横山ダム、久瀬ダム、西 平ダム、岡島、万石 (計6地点) ⑭ ヤナ等への影響 ヤナ等への影響についてヒアリ ング 川口ヤナ、森前ヤナ、岡島ヤナ 、野村ヤナ、島ヤナ (計5箇所) 増量放流後

11

(26)

2-3.平成25年度の調査内容

12

12

(27)

0 50 100 150 200 250 300 流量(m3/s) 0 50 100 150 200 250 300 流量(m3/s) 0 50 100 150 200 250 300 8/16 8/18 8/20 8/22 8/24 8/26 8/28 8/30 9/1 9/3 9/5 9/7 9/9 9/11 9/13 流量(m3/s) ピーク流量  約450m3/s

(1)付着藻類の剥離・更新の促進の調査(調査項目②)

□付着藻類の剥離・更新の促進は、上中流域において魚類の餌となって

いる付着藻類の剥離、更新状況について、付着細胞数等を調査。

・調査地点:鶴見、久瀬、岡島(岡島頭首工下流)(計3地点)

・調査時期:増量放流1日前、増量放流2日後、1週間後、3週間後(計4回)

・調査内容:石礫上の付着藻類採取(5cm×5cm)し、細胞数等を調査

図 付着藻類の剥離・更新の 促進調査の調査地点 増量放流 前(8/20) 徳山ダム 放流量 久瀬ダム ゲート放流量 岡島 増量放流 後(8/23) 増量放流 前(8/16) 1週間後 (8/30) 3週間後 (9/13) 1週間後 (8/30) 3週間後 (9/13) 1週間後 (8/30) 3週間後 (9/13) 増量 放流 増量 放流 増量 放流 根尾川 牧田川 杭瀬川 肱江川 多度川 油島大橋 海津橋 福岡大橋 今尾橋 福束橋 名神 揖斐川橋 柳橋 広瀬橋 揖斐川 井ノ口橋 0k 5k 10k 15k 20k 25k 30k 35k 40k 45k 50k 5k 10k 55k 60k 15k 10k 5k 5k 徳山ダム 東杉原堰堤 横山ダム 久瀬ダム 西平ダム 岡島 鶴見 久瀬 岡島頭首工下流 出水 出水 出水

13

ピーク流量 約460m3/s 増量放流 後(8/23) 増量放流 後(8/23) 増量放流 前(8/20)

(28)

35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 -150 -100 -50 0 50 100 150 200 250 300 350 400 標高(EL m) 横断距離(m) 岡島 横断測量 久瀬 簡易横断測量 90 92 94 96 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40 50 60 横断距離(m) 標高(EL.m) 調査時水位 H25.8.20 鶴見 簡易横断測量 221.0 221.5 222.0 222.5 223.0 223.5 224.0 -20 -10 0 10 20 30 40 50 60 横断距離(m) 標高(EL.m) 調査時水位 H25.8.20

(1)付着藻類の剥離・更新の促進の調査内容(調査項目②)

② ③ ④ ⑤ ① ② ③ ④ ⑤ ①~⑤ 調査地点 岡島頭首工 岡島橋

鶴見

久瀬

岡島

東杉原堰堤 調査地点 久瀬ダム 調査地点 久瀬橋より上流を撮影 ① ② ③ ④ ⑤ 久瀬橋 ①~⑤ 岡島橋 ① ③ ④ ⑤ 日坂川 (早瀬において、横断的に調査を実施) (早瀬において、横断的に調査を実施) (早瀬の比較的水深が浅い箇所で調査を実施) 揖斐川第1床固

14

調査ポイント 調査ポイント 調査ポイント

□各地点の調査は、横断的に瀬付近 等 5地点で実施

(29)

(2)淵や淀み、ワンド内の清掃、一時水域の保持の調査(調査項目③)

□ワンド内の清掃、一時水域の保持等は、揖斐川(28k~61k)に点在する淵や淀み、ワンド内の浮遊物の掃流

や、ワンド内の水の回転を促すことについて、本川とワンドの水温、濁度等を調査。

・調査地点:岡島頭首工上流右岸ワンド(揖斐川右岸57k付近)

・調査時期:増量放流10日前~増量放流後1ヶ月間(8月12日~9月4日)

・調査内容:水位・水温の観測(簡易計)、増量放流前後の水質・底質の分析

ワンド 増量放流前のワンドの状況 (7月21日撮影) 岡島 ワンド水位測定位置(遠景) 岡島 本川水位測定位置 57.2 揖斐川本川 岡島 ワンド水位測定位置(近景)

15

揖斐川本川

(30)

水温、塩分、DOの調査地点及び計測位置

①海津橋(22.3k) : 表層 ②東名阪揖斐長良川橋(8.0k) : 表層 、低層、底層

(3)汽水域の底生動物の生息環境改善(調査項目⑥)

□汽水域の底生動物の生息環境改善は、汽水域の塩化物イオン濃度の異常

上昇抑制、DO改善ができるか等について、塩化物イオン濃度、DO等を調査

・調査地点:海津橋、東名阪揖斐長良川橋、揖斐長良大橋、城南(計4地点)

・調査時期:増量放流期間(8月20日~24日)

・調査内容:水温、塩化物イオン濃度、DO、濁度

図 調査地点位置図 約360m 約900m ③揖斐長良大橋(3.0k) : 表層、低層、底層 揖斐川 TP.0.2m TP.0.35m PHWL 4.230m ④城南(-0.5k) : 表層、低層、底層 TP.0.1m 東名阪揖斐長良川橋 7.8k+178m 表層 低層 底層 表層 低層 底層 左 岸 左 岸 右 右 岸 PHWL 3.250m 揖斐川

16

凡例 ●:水質観測地点

(31)

水温観測地点

(4)下流河川の水温低下の可能性の調査(調査項目⑧)

□徳山ダムからの放流水温が同じでも、放流量の大小によって、

下流地点の河川水温がどの程度変化するかについて、水温を測定。

・調査地点:徳山ダム、鶴見、横山ダム、久瀬ダム、西平ダム、

岡島、万石、海津橋、伊勢大橋、揖斐・長良大橋、

城南 (計11地点)

・調査時期:増量放流期間(8月20日~24日)

・調査内容:水温

17

根尾川 牧田川 杭瀬川 肱江川 多度川 油島大橋 海津橋 福岡大橋 今尾橋 福束橋 名神 揖斐川橋 柳橋 広瀬橋 揖斐川 井ノ口橋 0k 5k 10k 15k 20k 25k 30k 35k 40k 45k 50k 5k 10k 55k 60k 15k 10k 5k 5k 徳山ダム 東杉原堰堤 横山ダム 久瀬ダム 西平ダム 岡島 鶴見 横山ダム放流 西平ダム 岡島 海津橋 城南 水温観測地点 久瀬ダム 万石 伊勢大橋 揖斐・長良大橋 徳山ダム放流

(32)

(5)河床変動による河床形態の改変の可能性の調査(調査項目⑨)

□上中流の河川形態が大きく改変するかについて、着色礫の移動等を調査。

・調査地点:岡島(岡島頭首工下流)

・調査時期:増量放流5日前、増量放流2日後、1週間後、3週間後 (計4回)

・調査内容:着色した礫を設置し、流量増加後の移動個数の把握

①25mm 600個(白色) ②50mm 200個(黄色) ③100mm 100個(桃色) ④150mm 50個(青色)

増量放流前 (8/16) 増量放流後 (8/23) 1週間後 (8/30) 3週間後 (9/13) 図 岡島流量と礫移動の調査日 増量 放流 礫を配置した地点(5m×約0.5m) 図 礫移動の調査地点および全景 ※流量は、岡島地点水位データとH-Q式から算定した。 (拡大イメージ図) 縦断方向に移動した礫の位置を1mピッチで記録 出水 川の流れ 5m 岡島頭首工

18

ピーク流量 約460m3/s

(33)

□徳山ダムからの放流水が下流の各地点に流達する時間は

どの程度かについて、水位波形より調査。

・調査地点:鶴見、横山ダム、久瀬ダム、西平ダム、岡島、万石、

今尾、揖斐油島、城南(計9地点)

・調査時期:増量放流期間(8月20日~24日)

・調査内容:水位(鶴見、岡島、万石、今尾、揖斐油島、城南)

流量(鶴見、横山ダム、久瀬ダム、西平ダム、岡島、万石

【右図参照】

19

川口ヤナ 森前ヤナ 岡島ヤナ 野村ヤナ 島ヤナ

(6)放流水の流達時間の調査(調査項目⑪)

ヤナ等への影響の調査(調査項目⑭)

□増量放流によるヤナ等への影響について、

増量放流時に設置されていたヤナ等にヒアリング調査。

・調査地点:川口ヤナ、森前ヤナ、岡島ヤナ、野村ヤナ、島ヤナ(5箇所)

・調査時期:増量放流後

・調査内容:ヤナ等への聞き取り調査 【下図参照

根尾川 牧田川 杭瀬川 肱江川 多度川 油島大橋 海津橋 福岡大橋 今尾橋 福束橋 名神 揖斐川橋 柳橋 広瀬橋 揖斐川 井ノ口橋 0k 5k 10k 15k 20k 25k 30k 35k 40k 45k 50k 5k 10k 55k 60k 15k 10k 5k 5k 徳山ダム 東杉原堰堤 横山ダム 久瀬ダム 西平ダム 岡島 鶴見 徳山ダム 横山ダム 久瀬ダム 西平ダム 岡島 万石 今尾 城南 揖斐油島 水位・流量等の 観測地点

(34)

3.平成25年度の弾力的な運用 試行の結果(速報)

(35)

3ー1.増量放流前後の水位・流量等の状況

(36)

(1)増量放流前後の河川流況(放流水の到達時間)(調査項目⑪)

◎ 水深・流量・流速

・主要な地点の増量放流前後の水深、流量および流速の変化は、下表のとおり。

地点 水深 流量 流速 放流前 増量放流中 放流前 増量放流中 放流前 増量放流中 徳山 ダム - - 約15m3/s 約50m3/s (約35m3/s増) - - 岡島 約60cm 95cm (約35cm増) 約18m3/s 約57m3/s (約39m3/s増) 約58cm/s (推定) 90cm/s (約32cm/s増) (推定) 万石 約88cm 112cm (約24cm増) 約27m3/s 約58m3/s (約31m3/s増) 約28cm/s (推定) 44cm/s (約16cm/s増) (推定)

22

※ ( )の数値は、増量放流前後の増分 徳山ダムから各地点 間までの流達時間 約0.5時間 約2.5時間 約3時間 約4時間 約6時間 約9時間 ※水位変動が明確な地点のみ到達時間を示す 根 尾 川 牧 田 川 杭 瀬 川 肱 江 川 多 度 川 油 島 大 橋 海 津 橋 福 岡 大 橋 今 尾 橋 福 束 橋 名 神 揖 斐 川 橋 柳 橋 広 瀬 橋 揖 斐 川 井 ノ 口 橋 0 k 5 k 1 0 k 1 5 k 2 0 k 2 5 k 3 0 k 3 5 k 4 0 k 4 5 k 5 0 k 5 k 1 0 k 5 5 k 6 0 k 1 5 k 1 0 k 5 k 5 k 徳 山 ダ ム 東 杉 原 堰 堤 横 山 ダ ム 久 瀬 ダ ム 西 平 ダ ム 岡 島 鶴見 徳山ダム 横山ダム 久瀬ダム 西平ダム 岡島 万石 今尾 城南 揖斐油島 水 位 ・ 流 量 等 の 観 測 地 点

22

(37)

(1)増量放流前後の河川流況(放流水の到達時間)(調査項目⑪)

岡島 57.6~56.7km付近

万石 40.6km付近

万石 揖斐川第1床固 岡島橋上流 増量放流前 増量放流中 増量放流前 増量放流中 増量放流前 増量放流中

23

◎ 増量放流前後の流況変化

増量放流前後の主要な地点の水面の状況は以下のとおり。

(38)

0 20 40 60 80 流量 (m 3/ s) 放流量 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 水位 (m ) 水位(右目盛) -1.4 -1.2 -1.0 -0.8 -0.6 -0.4 -0.2 0 20 40 60 80 水位 (m ) 流量 (m 3/ s) 流量(左目盛) 水位(右目盛) -1.5 -1.0 -0.5 0.0 0 20 40 60 80 水位 (m ) 流量 (m 3/ s) 流量(左目盛) 水位(右目盛) -0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 水位 (T .P m ) 水位

(1)増量放流前後の河川流況(放流水の到達時間)(調査項目⑪)

図 増量放流時の流量・水位状況 徳山ダ ム 鶴見 岡島 万石 今尾 約69cm変動 約35m3/s変動 約35cm変動 約24cm変動 徳山ダムから各地点 間までの流達時間 約0.5時間 約2.5時間 約3時間 約4時間 約6時間 約9時間

24

根尾川 牧田川 杭瀬川 肱江川 多度川 油島大橋 海津橋 福岡大橋 今尾橋 福束橋 名神 揖斐川橋 柳橋 広瀬橋 揖斐川 井ノ口橋 0k 5k 10k 15k 20k 25k 30k 35k 40k 45k 50k 5k 10k 55k 60k 15k 10k 5k 5k 徳山ダム 東杉原堰堤 横山ダム 久瀬ダム 西平ダム 岡島 鶴見 徳山ダム 横山ダム 久瀬ダム 西平ダム 岡島 万石 今尾 城南 揖斐油島 水位・流量等の 観測地点

◎ 水位・流量

・鶴見地点の水位は、約69cm変動。

・岡島地点の水位は、約35cm変動。流量は、約39m

3

/s変動。

・万石地点の水位は、増量放流により約24cm変動、流量は約24m

3

/s変動。

・今尾地点より下流の水位は、概ね一様に推移。

※水位変動が明確な地点のみ到達時間を示す

(39)

(2)下流河川の水温の状況(調査項目⑧)

◎ 水温

・鶴見地点の水温は、数度低下し、岡島地点の水温は、概ね一様に推移。

図 徳山ダム下流地点の水温の時間的変化 鶴見 岡島 揖斐川 (気象庁) 観測地点

25

18 20 22 24 26 28 水温( ℃ ) 増量放流想定到達期間 18 20 22 24 26 28 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 水温( ℃ ) 0.00 0.25 0.50 0.75 1.00 22 24 26 28 30 32 34 36 38 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 日照時間(h ) 気温( ℃ ) 日照時間(右目盛り) 気温(左目盛り) 増量放流想定到達期間

(40)

(2)下流河川の水温の状況(調査項目⑧)

◎ 水温

・岡島地点より下流(万石、今尾橋、海津橋を含む)の水温は、概ね一様に推移。

図 徳山ダム下流地点の水温の時間的変化 万石 今尾橋 大垣 (気象庁) 海津橋 観測地点

26

22 24 26 28 30 32 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 水温( ℃ ) 22 24 26 28 30 32 水温( ℃ ) 22 24 26 28 30 32 水温( ℃ ) 0.00 0.25 0.50 0.75 1.00 22 24 26 28 30 32 34 36 38 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 日照時間(h ) 気温( ℃ ) 日照時間(右目盛り) 気温(左目盛り) (万石地点の増量放流想定到達期間) 増量放流想定到達期間 (万石地点の増量放流想定到達期間)

(41)

(2)下流河川の水温の状況(調査項目⑧)

◎ 水温

・岡島地点より下流(東名阪揖斐長良川橋、揖斐長良大橋、城南を含む)の水温は、概ね一様に推移。

東名阪揖 斐長良川 大橋 揖斐長良 大橋 桑名 (気象庁) 城南 観測地点

27

0.00 0.25 0.50 0.75 1.00 22 24 26 28 30 32 34 36 38 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 日照時間(h ) 気温( ℃ ) 日照時間(右目盛り) 気温(左目盛り) 26 28 30 32 34 36 水温( ℃ ) 底層 低層 表層 26 28 30 32 34 36 水温( ℃ ) 底層 低層 表層 26 28 30 32 34 36 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 水温( ℃ ) 底層 低層 表層 (万石地点の増量放流想定到達期間) (万石地点の増量放流想定到達期間) (万石地点の増量放流想定到達期間)

(42)

3ー2.増量放流前後の各調査項目の結果

(43)

(1)平成25年度の調査結果の報告内容

③淵や淀み、ワンド内の清掃、一時水域の保持

増量放流前後の本川・ワンド内の変化

・水位・水温・水質・底質の変化

⑥汽水域の底生動物の生息環境改善

増量前後の生息環境の変化

・水温・塩化物イオン・

DO・濁度の変化

⑧下流河川の水温低下の可能性

増量放流による水温の変化

・水温の変化

⑨河床変動による河床形態の改変の可能性

増量放流および出水による河床形態の変化

・礫の移動状況

⑭ヤナへの影響

増量放流によるヤナへの影響

・聞き取り調査

②付着藻類の剥離・更新の促進

流量の時系列変化

増量放流前後の付着藻類の変化

・総細胞数・クロロフィル

a・強熱減量の推移

・無機物量の推移

■調査項目と主な調査内容

⑪放流水の流達時間

徳山ダム放流水の各地点への流達時間

・水位・流量の変化

【調査項目】 【主な調査内容】

(44)

0 100 200 300 8/1 8/6 8/11 8/16 8/21 8/26 8/31 9/5 9/10 9/15 流量(m3/s) 岡島 増量放流前岡島(8/16) 増量放流前鶴見・久瀬 出水 (8/20) 増量放流後 (8/23) 1週間後 (8/30) 3週間後 (9/13) ピーク流量 約460m3/s

(2)付着藻類の剥離・更新の促進(調査項目②)

◎流況

・岡島地点における増量放流(8月21日)前後の流況は、8月初旬に流量100m3/s超え、増量放流2日後に増量放流と

同程度の出水、9月4~9日に100m3/s超過の出水。

・岡島地点における流量は、増量放流前で約18m3/s、増量放流中で約57m3/s。水温は22~24℃度程度。

図 流量の時系列変化

30

ピーク流量 約460m3/s 増量放流

(45)

0 50 100 150 8/20 8/23 8/30 9/13 その他(5点平均) 藍藻(5点平均) 珪藻(5点平均) 緑藻(5点平均) 総細胞数(万cell/cm2) 0 50 100 150 8/20 8/23 8/30 9/13 その他(5点平均) 藍藻(5点平均) 珪藻(5点平均) 緑藻(5点平均) 総細胞数(万cell/cm2) 0 50 100 150 8/16 8/23 藍藻(3点平均) 珪藻(3点平均) 緑藻(3点平均) その他(3点平均) 総細胞数(万cell/cm2) 8/16 8/23 8/30 9/13 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 8/20 8/23 8/30 9/13 最大(5点平均) 最小(5点平均) 平均(5点平均) 強熱減量(mg/cm2 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 8/20 8/23 8/30 9/13 最大(5点平均) 最小(5点平均) 平均(5点平均) 強熱減量(mg/cm2 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 8/16 8/23 8/30 9/13 最大(3点平均) 最小(3点平均) 平均(3点平均) 平均(5点平均) 強熱減量(mg/cm2 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 8/20 8/23 8/30 9/13 最大(5点平均) 最小(5点平均) 平均(5点平均) クロロフィルa(μg/cm2 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 8/20 8/23 8/30 9/13 最大(5点平均) 最小(5点平均) 平均(5点平均) クロロフィルa(μg/cm2 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 8/16 8/23 8/30 9/13 最大(3点平均) 最小(3点平均) 平均(3点平均) 平均(5点平均) クロロフィルa(μg/cm2 ※棒グラフ:3点平均、点線グラフ:5点平均

(2)付着藻類の剥離・更新の促進(調査項目②)

◎総細胞数・クロロフィルa・強熱減量

・鶴見地点・久瀬地点の藻類分類は、珪藻類が優占。岡島地点は、藍藻類(主はビロウドランソウ)が優占。 ・各地点の付着藻類の総細胞数は、増量放流約2日後で減少傾向。2週間後(8/30)で減少又は微増。3週間後(9/13)で増加傾向。 ・各地点のクロロフィルa・強熱減量は、総細胞数と同様の変化傾向。

鶴見

久瀬

岡島

増量放流 出水

31

増量放流 出水 増量放流 出水 増量放流 出水 増量放流 出水 増量放流 出水 増量放流 出水 増量放流 出水 増量放流 出水 図 増量放流前後における総細胞数(藻類区分別)、クロロフィルa、強熱減量の経時変化

(46)

0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 8/20 8/23 8/30 9/13 最大(5点平均) 最小(5点平均) 平均(5点平均) 無機物量(mg/cm2 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 8/20 8/23 8/30 9/13 最大(5点平均) 最小(5点平均) 平均(5点平均) 無機物量(mg/cm2 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 8/16 8/23 8/30 9/13 最大(3点平均) 最小(3点平均) 平均(3点平均) 平均(5点平均) 無機物量(mg/cm2 0 20 40 60 80 100 8/20 8/23 8/30 9/13 無機物 有機物 割合(%) 0 20 40 60 80 100 8/20 8/23 8/30 9/13 無機物 有機物 割合(%) 0 20 40 60 80 100 8/16 8/23 8/30 9/13 無機物 有機物 割合(%)

◎無機物量(シルト等)

・各地点の付着藻類に付いた無機物量(シルト等)は、増量放流後(8/21)に減少。出水後(9/4)は概ね横ばいで推移。 ・鶴見地点の無機物・有機物量の割合は、有機物量の割合が大きい。久瀬・岡島地点は、無機物量の割合が大きい。 鶴見・久瀬地点の無機物量は、増量放流で概ね横ばい。出水後は若干増加。 岡島地点の無機物量は、増量放流後・出水後ともに若干減少。

(2)付着藻類の剥離・更新の促進(調査項目②)

鶴見

久瀬

岡島

図 付着藻類中に含まれている無機物量(シルト等)の経時変化 ※無機物量は、強熱減量試験により高温で加熱した後に残留した質量のこと。 高温の加熱により有機物は、二酸化炭素として揮発するため、残留分は、シルトなどの無機物分であると考えられる。

32

増量放流 出水 増量放流 出水 増量放流 出水 図 付着藻類の無機物量と有機物量の割合(平均値での比率) 出水 出水 出水 増量放流 増量放流 増量放流 ※点線:5点平均:P14横断的な調査ポイント①~⑤ の5ポイントの平均 ※実線:3点平均:P14横断的な調査ポイント①~⑤ のうち、異常値を棄却した3ポイントの平均

(47)

0 20 40 60 80 100 0.001 0.01 0.1 1 10 100 粒径(mm) 通過質量百分率( %) 増量放流前(H25.8.20) 増量放流後(H25.8.23) 平成25年8月20日 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 11:30 11:40 11:50 12:00 12:10 12:20 濁度(度) 岡島頭首工上流 本川 岡島頭首工上流 ワンド内 平成25年8月23日 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 9:30 9:40 9:50 10:00 10:10 10:20 10:30 濁度(度) 岡島頭首工上流 本川 岡島頭首工上流 ワンド内 39.80 39.85 39.90 39.95 40.00 40.05 8/24 8/25 8/26 8/27 8/28 8/29 8/30 8/31 水位(m) 岡島頭首工上流の本川水位 岡島頭首工上流のワンド内水位

(3)淵や淀み、ワンド内の清掃、一時水域の保持(調査項目③)

◎ ワンドの水位・濁度・水質・底質

・ワンド内における水位は、増量放流後に本川とほぼ同程度に推移。

・ワンド内における濁度は、増量放流後に本川と同程度に推移。

・ワンド内における底質は、有機物質量(強熱減量)でみると、増量放流後の変化は見られない。

・ワンド内における底質は、粒度分布でみると、増量放流後に粒径0.01mm以下の堆積物が減少。

図 増量放流前後における岡島頭首工上流の本川とワンド内の水質(濁度)と底質の比較 増量放流前 増量放流後

33

図 底質の粒度分布 39.80 39.85 39.90 39.95 40.00 40.05 8/13 8/14 8/15 8/16 8/17 8/18 8/19 8/20 水位(m) 岡島頭首工上流の本川水位 岡島頭首工上流のワンド内水位 0 2 4 6 8 10 増量放流前 (H25.8.20) 増量放流後 (H25.8.23) 強熱減量( %) 増量放流 増量放流 増量放流 図 底質の強熱減量

(48)

(4)汽水域の底生動物の生息環境改善(調査項目⑥)

◎溶存酸素(DO)

・海津橋の溶存酸素(DO)は、若干変動し、東名阪揖斐長良川橋・揖斐長良大橋・城南地点の溶存酸素(DO)は、

概ね一様に推移。

図 増量放流期間前後のDOの経時変化

34

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 2 4 6 8 10 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 水位 (m) 溶存酸素 (m g/ L ) 海津橋(22.3k) 表層 低層 底層 水位 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 2 4 6 8 10 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 水位 (m) 溶存酸素 (m g/ L ) 揖斐長良大橋(3.0k) 表層 低層 底層 水位(城南) 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 2 4 6 8 10 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 水位 (m) 溶存酸素 (m g/ L ) 城南(-0.5k) 表層 低層 底層 水位(城南) 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 2 4 6 8 10 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 水位 (m) 溶存酸素 (m g/ L ) 東名阪揖斐長良川橋(8.0k) 表層 低層 底層 水位(揖斐油島(13.5k)) (万石地点の増量放流想定到達時間) (万石地点の増量放流想定到達時間) (万石地点の増量放流想定到達時間) (万石地点の増量放流想定到達時間)

(49)

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 0 4000 8000 12000 16000 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 水位 (m) 塩素イ オ ン (m g/ L ) 海津橋(22.3k) 表層 低層 底層 水位 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 0 4000 8000 12000 16000 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 水位 (m) 塩素イ オ ン (m g/ L ) 揖斐長良大橋(3.0k) 表層 低層 底層 水位(城南) 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 0 4000 8000 12000 16000 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 水位 (m) 塩素イ オ ン (m g/ L ) 城南(-0.5k) 表層 低層 底層 水位 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 0 4000 8000 12000 16000 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 水位 (m) 塩素イ オ ン (m g/ L ) 東名阪揖斐長良川橋(8.0k) 表層 低層 底層 水位(揖斐油島(13.5k))

(4)汽水域の底生動物の生息環境改善(調査項目⑥)

35

塩化物イ オ ン 濃度( m g/L ) 塩化物イ オ ン 濃度( m g/L ) 塩化物イ オ ン 濃度( m g/L ) 塩化物イ オ ン 濃度( m g/L )

◎塩化物イオン濃度

・各地点の塩化物イオン濃度は、概ね一様に推移。

(万石地点の増量放流想定到達時間) (万石地点の増量放流想定到達時間) (万石地点の増量放流想定到達時間) (万石地点の増量放流想定到達時間)

(50)

(4)汽水域の底生動物の生息環境改善(調査項目⑥)

◎濁度

・海津橋、揖斐長良大橋の濁度は、概ね一様に推移。

図 増量放流期間前後の濁度の経時変化

36

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 0 4 8 12 16 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 水位 (m) 濁度 (度 ) 海津橋(22.3k) 濁度 水位 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 0 4 8 12 16 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 水位 (m) 濁度 (度 ) 揖斐長良大橋(3.0k) 濁度 水位(城南)

36

(万石地点の増量放流想定到達時間) (万石地点の増量放流想定到達時間)

(51)

0 100 200 300 8/ 16 8/ 17 8/ 18 8/ 19 8/ 20 8/ 21 8/ 22 8/ 23 8/ 24 8/ 25 8/ 26 8/ 27 8/ 28 8/ 29 8/ 30 8/ 31 9/1 9/2 9/3 9/4 9/5 9/6 9/7 9/8 9/9 9/ 10 9/ 11 9/ 12 9/ 13 9/ 14 流量(m3/s) 岡島 流量

(5)河床変動による河床形態の改変の可能性(調査項目⑨)

図 岡島流況

増量

放流

■8月16日 ■8月23日

増量放流

出水

(約460m3/s)

河床材料の移動(増量放流時:8月21日)

・岡島地点の河床材料の移動(1m以上)は、粒径25mmの礫で約5%程度

37

(52)

図 岡島流況 図 出水(9/4)時における各粒径の移動割合 図 礫移動調査時の写真 8月16日 8月23日 ■8月30日(位置を再セット) ■9月13日 増量放流 9/4出水

38

(5)河床変動による河床形態の改変の可能性(調査項目⑨)

◎河床材料の移動(

出水時:9月4日)

・岡島地点の河床材料の移動は、粒径150mm以上で約40%、粒径100mm・50mm・25mmで約10%が残留し、

その他の河床材料は移動(1m以上)。

0 10 20 30 40 50 移動な し 1 ~ 2 m 2 ~ 3 m 3 ~ 4 m 4 ~ 5 m 5 ~ 6 m 6 ~ 7 m 7 ~ 8 m 8 ~ 9 m 9 ~ 1 0 m 1 0 m 以上 消失 割合( %) 移動距離(m) 青色 150mm以上 桃色 100mm程度 黄色 50mm程度 白色 25mm程度 0 100 200 300 8/ 16 8/ 17 8/ 18 8/ 19 8/ 20 8/ 21 8/ 22 8/ 23 8/ 24 8/ 25 8/ 26 8/ 27 8/ 28 8/ 29 8/ 30 8/ 31 9/1 9/2 9/3 9/4 9/5 9/6 9/7 9/8 9/9 9/ 10 9/ 11 9/ 12 9/ 13 9/ 14 流量(m3/s)

増量

岡島 流量

放流

出水

(ピーク約460m3/s)

【個数の計上方法】 ・粒径ごとに移動距離を 1mピッチで記録 【設置した各粒径の全体個数】 ・青色 150mm 50個 ・桃色 100mm 100個 ・黄色 50mm 200個 ・白色 25mm 600個 残留

(53)

(6)ヤナへの影響(調査項目⑭)

◎ ヤナ・漁協への聞き取り(実施後)

・ヤナは、「施設等への影響はない」 ことを確認。

・漁協は、「安全面・漁業等への影響はない」 ことを確認。

表 ヤナへの聞き取り調査結果

ヤナ名称

ヒアリング結果

備考

川口ヤナ

ヤナに影響なし

森前ヤナ

ヤナに影響なし

岡島ヤナ

ヤナに影響なし

野村ヤナ

ヤナに影響なし 増量放流時にヤナは設置し

ていない

島ヤナ

特に意見なし

増量放流時にヤナは設置し

ていない

川口ヤナ

森前ヤナ

岡島ヤナ

野村ヤナ

島ヤナ

図 増量放流時に設置されていたヤナの位置図

39

(54)

4.今後の弾力的な試験運用計画について(案)

(55)

(1)徳山ダムの弾力的な運用における具体的テーマ(案)

41

調査 項目 改善メニュー 具体的なテーマ 調査 項目 影響メニュー 具体的なテーマ ① 水質改善の促進 徳山ダム放流水(清水)の希釈効果により、横山ダム 貯水池の洪水後の濁水長期化を軽減できるか。 ⑧ 河川全域の水温変化の 影響 徳山ダム貯水池の状況から、季節・時期毎によって、 流入水温相当の放流水がどの程度確保できるか。 ② 付着藻類の剥離・更新の 促進 上中流域において魚類の餌となっている付着藻類の 剥離、更新を促すことができるか。 徳山ダムからの放流水温が同じでも、放流量の大 小によって、下流の各地点の河川水温がどの程度 変化するか。 ③ 淵や淀み、ワンド内の循環、一時水域の保持 水 揖斐川(28k~61k)に点在する淵や淀み、ワンド内の水の循環を促すことができるか。 ⑨ 河床変動による河床形態の改変 上中流の河川形態が大きく改変されることがないか。 ④ 攪乱域に生育する植物の再生促進 河岸の冠水頻度を高めることで、攪乱域に生息する貴重な植物の生育を促すことができるか。 ⑩ 中洲で繁殖する鳥類の卵や雛の流失 中洲で営巣しているか。営巣場所はどのような条件のところか。 ⑤ 落ちアユ・仔アユの降下 支援 落ちアユが滞留する状況が発生することがある場所 における流れを変化させることで、落ちアユの降下を 促すことができるか。 ⑪ 放流水の流達時間 徳山ダムからの放流水が下流の各地点に流達する 時間はどの程度か。 現在の運用で、仔アユの降下に問題があるか。 ⑫ 魚類等の生息状況の変 化 一時的な増量により、魚類等の生息する位置など が、どのように変化するか。 ⑥ 汽水域の底生動物の生 息環境改善 汽水域の塩分濃度の異常上昇抑制、DO改善ができ るか。また、河口域に発生する赤潮等を抑制できる か。 ⑬ ノリ漁場等への影響 河口域における、ノリ漁場等の水環境がどのように 変化するか。 ⑦ 回遊魚の遡上や移動路の確保 (魚道や落差工の現況水理機能の把握に努める。) ⑭ ヤナへの影響 ヤナの構造を損ねることがないか。 ※ 赤字は、字句の修正箇所

「第3回徳山ダムの弾力的な運用検討会」において設定した改善メニューと影響メニューに

ついて、実施内容をより明確に伝えられるよう表現を修正。

(56)

放流時期 主な調査項目 想定流量 想定放流期間 4月下旬~5月 ③淵や淀み、ワンド内の水循環、一時水域の保持 [出水の場合] 出水規模に ⑥汽水域の底生動物の生息環境改善 徳山ダムの流入量に増量 応じて ⑧河川全域の水温変化の状況確認 (100m3/sを上限) など [2週間程度まとまった出水が無い場合] 数日間程度 万石Q=30~40m 3 /s程度 8月 ②付着藻類の剥離、更新の促進 万石Q=30~40m3/s程度 数日間程度 ⑥汽水域の底生動物の生息環境改善 ⑭ヤナへの影響確認 など 9月下旬 ④攪乱域に生育する植物の再生促進 岡島Q=15~20m3/s程度 半日程度 ⑤落ちアユの降下支援 ⑥汽水域の底生動物の生息環境改善 など 下流河川で濁水が発生している期間 ①上流域の水質改善 徳山ダムの流入量に増量 濁水状況に ⑧河川全域の水温変化の状況確認 など (100m3/sを上限) 応じて

(2)平成26年度調査項目及び具体的テーマ(案)

平成26年度の試験運用は、弾力的な運用に向け、平成25年度に引き続き、河川環境の改善効果とその

他の事象への影響等を継続的に把握するため、放流時期、放流量、放流パターン等を変更し試行的に

実施予定。

増量放流時期は、4月下旬、8月、9月下旬において実施予定。

42

(57)

(3)調査内容(案)

調査 項目 鶴見 横山ダム 岡島 広瀬 濁度 揖斐川貯砂ダム、坂内川、横山ダム、元藤橋 ※調査地点は影響範囲により適宜見直し 鶴見 4月~5月,8月の増量放流中 久瀬  1週間間隔で4回実施 礫表面の写真撮影(付着藻類の状況を把握) 岡島橋下流 (粕川合流点上流の瀬55.8K付近) 岡島頭首工上流 横断形状測定(水深・流速分布、河床粒径) (井ノ口橋上流の瀬59.5K付近) 4月~5月、8月の増量放流前後 4月~5月,8月の増量放流前、増量ピーク時、 増量放流後 本川・ワンド内水位、水温 岡島頭首工上流右岸ワンド(57.2K付近) 4月~5月の増量放流実施1週間前~増量放流実施1週間後 水質、底質 新揖斐川橋上流右岸ワンド(42.4K付近) 4月~5月の増量放流前、後 植物相調査 岡島頭首工上流右岸ワンド(57.2K付近) 群落の横断幕式図 新揖斐川橋上流右岸ワンド 貴重種の把握 (42.4K付近) 写真撮影 第2床固(58.4K付近) 9月下旬の増量放流前 水深 第5床固(42.5K付近) 9月下旬の増量放流中 漁業関係者等へのヒアリング 9月下旬の増量放流後の流況安定期 関係者ヒアリングは増量放流後 ⑥ 汽水域の底生動物の生息環境改善 DO、塩化物イオン、水温、濁度※ 海津橋、東名阪揖斐長良川橋、揖斐長良大橋、城南※濁度は海津橋と揖斐長良大橋の2箇所 写真撮影 第2床固 増量放流の直前 水深 第5床固 増量放流時 漁業関係者等へのヒアリング 増量放流の1週間後 関係者ヒアリングは増量放流後 鶴見、横山ダム、 久瀬ダム、西平ダム、岡島、 万石、海津橋、伊勢大橋、 揖斐長良大橋、城南 4月~5月の増量放流の直前 鶴見 4月~5月の増量放流直後 久瀬 4月~5月の増量放流の1週間後 4月~5月の増量放流の2週間後 鶴見、岡島、万石、今尾、 揖斐油島、城南 流量 徳山ダム、鶴見、横山ダム、久瀬ダム、西平ダム、 岡島、万石 ⑭ ヤナへの影響 ヤナへの影響についてのヒアリング 増量放流時に設置されているヤナを対象 増量放流後にヒアリング 影 響 メ ニ ュ ー 8月、9月 ⑪ 放流水の流達時間の状 水位 水温 ⑨ 河床変動による河床形態の改変状況 河床材料の移動調査 ⑧ 河川全域の水温変化の影響 調査項目 調査地点 概ねの実施時期 ③ 淵や淀み、ワンド 内の水 循環、一時水域の保持 流速、水位の観測 ② 付着藻類の剥離・ 更新の促進 上流域で濁水が発生して収まるまでの期間 付着藻類調査(クロロフィルa、フェオ色素、強 熱減量、種別細胞数) ※調査断面(早瀬1断面、平瀬1断面)において流 心、水際部など横断的(5箇所程度)実施 流量観測 ① 上流域の水質改善 区分 メニュー 落ちアユの降下支援 ⑤ ④ 攪乱域に生息する植物の 再生促進 改 善 メ ニ ー ⑦ 回遊魚の遡上や移動路 の確保

(58)

(4)調査時期(案)

平成26年度は、生物の生息環境等を踏まえ、以下の3期間を設定

44

増量放流 対象期間 増量放流 対象期間 増量放流 対象期間 種名等 生活史 赤潮 赤潮発生時期 採苗・育苗 摘採 漁期 産卵盛期 浮遊幼生出現期 着底稚貝出現期 河川環境の改善が必要な時期 採捕 遡上期 遡上盛期 幼魚(遡上) 未成魚~成魚 産卵期 仔魚降海 産卵期 未成魚の降海 成魚遡上期 河川の利用 3 10 11 12 1 2 9 5 6 7 8 水の利用 シジミ サツキマス シラスウナギ 4 アユ 海苔

(59)

(5)平成26年度の年間実施イメージ(案)

増量放流を実施した場合の河川流量のイメージ(案)は以下の通り。

図 平成26年度の年間実施イメージ

増量放流

(Ⅰ)又は(Ⅲ)

増量放流(Ⅰ)

流量 4月 5月 6月 7月 8月 9月

増量放流

(Ⅱ)

■増量放流イメージ

45

《 2つの運用方法 ・ 4つのパターンを想定 》 貯留水を放流する運用 中・小出水に合わせて放流する運用 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 適時放流可 適時放流可 出水時 出水直後 日単位 時間単位 日単位 数日単位 ≦50m3/s(万石) ≦100m3/s(万石) ≦100m3/s(徳山) ≦50m3/s(徳山) 河川利用への影響 河川利用への影響 河川利用への影響 河川利用への影響 100m3/s 流 量 時間 時間 時間 流 量 流 量 時間 流 量 凡例:実線:放流量、点線:流入量 凡例:実線:放流量、点線:流入量 洪水貯留準備水位に対し、貯水位が低い場合 ※P7再掲

(60)

(6)安全管理体制(案)

平成26年度の増量放流時期に、平成25年度の実施状況を踏まえ安全管理を実施予定。

46

放流時期 安全管理のスタンス 4月下旬~5月 (出水の場合) 放流時の安全管理は、徳山、横山、久瀬、西平ダムにおける出水時の対応と同様とする。最大 放流量到達前~放流量減量時の日中において、影響範囲内をパトロールする。 (2週間程度まとまった出水が無い場合) 増量放流状態を踏まえつつ、日運用の安全管理と同様とする。 8月、9月下旬 増量放流状態を踏まえつつ、日運用の安全管理と同様とする。 下流域で濁水が発生している期間 放流時の安全管理は、徳山、横山、久瀬、西平ダムにおける出水時の対応と同様とする。

図  岡島流況 図  出水(9/4)時における各粒径の移動割合  図  礫移動調査時の写真8月16日 8月23日 ■8月30日(位置を再セット) ■9月13日 増量放流 9/4出水  38 (5)河床変動による河床形態の改変の可能性(調査項目⑨) ◎河床材料の移動( 出水時:9月4日) ・岡島地点の河床材料の移動は、粒径150mm以上で約40%、粒径100mm・50mm・25mmで約10%が残留し、   その他の河床材料は移動(1m以上)。 01020304050移動なし1~2m2~3m3~4m4~5m5~

参照

関連したドキュメント

[r]

of IEEE 51st Annual Symposium on Foundations of Computer Science (FOCS 2010), pp..

最大消滅部分空間問題 MVSP Maximum Vanishing Subspace Problem.. MVSP:

参考資料ー経済関係機関一覧(⑤各項目に関する機関,組織,企業(2/7)) ⑤各項目に関する機関,組織,企業 組織名 概要・関係項目 URL

加藤 由起夫 日本内航海運組合総連合会 理事長 理事 田渕 訓生 日本内航海運組合総連合会 (田渕海運株社長) 会長 山﨑 潤一 (一社)日本旅客船協会

第73条

本案における複数の放送対象地域における放送番組の

(一社)石川県トラック協会 団体・NPO・教育機関 ( 株 ) 石川県農協電算センター ITシステム、情報通信