• 検索結果がありません。

Taro-r72.jtd

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Taro-r72.jtd"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

非人

番へ

関する一史

をめ

はじ めに 近世の 村 に つ い て の 理 解を 深 め た い と考 え 、 本 誌 掲載 の拙稿「薬師寺周 辺 地域におけ る 新田開発村 の 成立をめ ぐっ て 」 (第一号) 、 「村の要件ー 添下郡矢田 村 と新 村の 争論 から ー」 (第二 号 ) を 発 表 し た のだが、い ず れも 新 たにみい だ さ れ た 史料 のな かから基 礎 的 な事 実 の 確 定 作 業を行 っ たも のにすぎず 、 な お 一定 の結論を得る に至っ てい な い 。 右 二 稿 に 続 く 小 稿 も ま た 近世 大 和 の 農 村に 関 するデー タを一つ付け加え るだけ で しかないが、 こ うし た考察を積み重 ね ながら 、 目 標 に接近して い き た いと 思 って い る 。 今回 取 り 上 げ た の は 、 大和 国 宇 陀郡 石田村 ( 現 宇 陀市 榛原区 石 田 ) で庄屋 を つ と めた 笹 岡 家の 文 書 群 の な か に ① ある 、 同 家の 年 中 行事 や親戚と の交 際などについ て 記 録 した史料 である。その なかの村の 治 安維 持 に あたった非 人番 に 給 され た飯 米について 記 述 さ れ た 部 分 に注 目 し 、 紹介を 行 うととも に 若 干 の 考察を 加 えて みたい 。 一、 対象史料の 性 格 取り 上げた 史 料は 横 長 の 料 紙 を 綴じた も の で 、 一 帖目 から二一帖目まで 記載があ る 。表紙は綴 じ の部分をわ ず かに残 し て 破 損 し て お り、残 存 箇所に「 三月 」と 読め る 以外に 、 こ の 文書 の内容や性格 に関する情 報 を 得 ること がで き な い 。 二 一 帖 の うち 、一 帖目は下部 の 三分 の一ほ

(2)

ど が 破損し て 読め ないが、他の 二 〇帖 につい て は若干の 虫損がある も の の 、 ほ ぼすべて の内容 を 把 握 できる。 以下 に内容を紹介 し て 、まず 、 こ の 史料 の性格を おさ えて お こ う 。 一帖 から 一 一 帖 ま で は 、正 月 一 日から は じ まっ て 五 節句 や、九 月 の祭礼 な ど 、 年中の 特 別な行事の 行われる 日の献立が記 され ている 。 一二帖表に は 記載がな く 、同裏 に は 「 味噌こ し らゑ の 事」 、 一 三帖表には「 こうの も の つ け 事 」 と し て 味 噌 や 漬け物の 作り方 が 記 さ れ て いる。 一三帖 裏 には 「御祝 儀 并 歳 暮もの ひ かへ」とし て 、一 五帖 表にかけ て 宇陀郡内の藤 井 村 や見田村などにある親 戚への祝いや 季節 の贈答品 など について 記 さ れ て いる。 一五帖 裏 と 一 六帖表 に かけて は 「 山 々 寺 々 初 穂 米 扣」 とし て、宇 陀 郡 内 の社寺 や 、 金 剛山 、 吉 野山、 奈 良の 春 日社など に差 し出す夏と秋 の 初 穂を 書き上げ て い る。 一六帖裏から一七帖表に か けて は、 の ち に詳しく みる よう に 、 「 非 人番 飯 米 覚」 と し て 正 月から十二 月 ま で の 折節に非人番 に渡す飯米が 記 され てい る。 一七 帖裏には記載がなく、一 八 帖表には「車杓板并ニ 杓之 柄共寸尺荒 木 取之 覚 」 と し て 、 荷車かと思わ れる 車 両の 補 修 に つ い て 記 さ れ 、 同 裏 に は 「本 宅 屋 根 岸 ふき 替 之時扣置 」 と し て 、 同 家の 屋 根 葺き替 え の 際 に用 いられ た材 料や そ の 経費 な ど につい て の、そ し て 一 九 帖 表裏 に は醤 油 の 仕込 みに 関 し て 小 麦や 大豆 の量な ど について の 記録が残 され て い る 。 二〇 帖表には記 載 が な く 、 同 裏から二一 帖 表 裏 にか け て、 「 御 氏 神 六 社 権 現 様 御 当 営 方 扣 」 と し て 、 石 田 村 の 氏神の 神 事 に お け る膳 や 酒 の準 備のことなどが記さ れ て い る 。神事を 担当する当屋とな った と き の心構えを 説 い たも の と 思わ れ 、 最後に「右之外営 方諸 式代物之儀 者 前 年営 の人ニ尋而 い たス事 、 是者其時 々 人 之 多 少ニよる故 」 とあっ て 、前 年に「 営 」にあたった 家の者に、よく話を 聞く ことを求め て い る 。 こ うし た記 述や 、 親 戚へ の贈答 、 「本 宅 」 の 屋 根の 葺き替 え の こ となどを記し ている こ と から 考え ると 、こ の文 書 の 全体的な 性格と し て は 、笹岡 家の 当主 が 、 家の 行事 や 親 戚 と の交際、 村氏神の神事へ の対応など に ついて 、 子 孫 が 誤 りを犯 さ ない よう に私的 に書き 残 した文書 である と いえるだ ろ う 。 史料 の 作 成時期につい て は 、前 述のよう に、表紙の 破 損 も あっ て確か な ことは い えないが、一八帖表の 車両 の

(3)

補修に関する 記 事 の な か で 弘 化 四 年 (一八四 七)九 月 か ら十 月に車 の 板 張 り替え の 作 業 を行ったことが、また 、 一八帖裏 の屋根葺 き替えの記事には、安政 六 年(一八五 九)の修覆について 記 され てい るの で 、 少なく と もこ の 時期以 降 の幕末から 、非人番 制度 が 終 焉を迎 え る明治時 代初 期まで の 間に作 成 され たも のと 思わ れる。 な お 、笹岡 家 文書によ ると 、同家は 天明期(一七八一 ~八九)や 文 化 期 (一八 〇 四~一八 )に石田村 の 庄屋を つとめ て いる 。幕末の状況 はよく わ からないが、 同 家文 書中 の 弘 化 二 年( 一 八 四 五 ) 一 月 の 「 大 和 国 宇 陀 郡石 田 村明 細帳」 で は、宇陀 郡藤井村庄屋が石田 村 庄屋を兼 帯 して い る こ と が 記 さ れ て い る の で 、 幕 末 期 に は 庄 屋で は なかった 可能 性が ある。 以上 のよ うに、幕末 か ら明治時代 初 期に作 成 された私 的性格 の 強い文書 の な かに、非人番 への飯米給付が 記 さ れて い た 。 そ の内 容や 意 味 について は以 下で 考え て み た いと 思うが、そ の 前に、 江 戸 時 代 の 石 田 村 の 概況 をつか んで おきた い 。 二、 石田村の 概 況 石田村は、宇陀盆 地を 形成す る 河 川 の一つ で ある芳野 川の流域にある。村の 北東に は 神武伝承 で 知 られる伊那 佐山の姿を の ぞむことが で きる 。 江戸 時 代 のはじめは 松 山藩領で あ っ たが 、 元 禄八年 ( 一 六九五) 以降 は幕領と な っ て 明 治 維 新を迎え た 。 同十 六 年(一七〇三)に旧松 山藩領 で 検地が実施され た が、 こ れによる と 、村 高は二四 四石三斗七升 一合 とな っている 。 石田 村には 一 三 町 余の 水 田 が あ っ た が、 前 述 の 弘 化二 年 ( 一八四 五 ) 一 月の 「大和国宇陀郡石田 村 明細帳」に よる と 、 こ の うち五町余は、 「 用 水 掛 リ 候 ヘ 共天 気 之 節 ハ川水 無 数候故旱 損仕候、洪水之節者水損 仕 候、水損第 一場所ニ御座候 」 で あ る と し、残り八 町 余は「天水場 ニ て御座候故天 気之節ハ旱損第一場所 ニ御座候、雨 ふり 之 節ハくさり青立ニ成候」という状態で 、 旱損 ・ 水 損の被 害を 被りや す い 、 必ずしも 耕作 条件 に恵 まれ た土 地柄 で はな か っ た 。「作間 之 稼」 につ いて は 、「 男 ハ 芝 薪 取 雨天 之 節 ハ縄俵莚 拵申 候、女ハ 麻苧木綿 仕 候 、売買 仕 候 程 儀 ハ 無 御 座 候 」 と 記 し て お り 、商品 経 済の発 展 も見 込みに くい 村で あ っ た。

(4)

こうし た 背景が あ っ た た め か 、 笹 岡 家文 書 中 の 享 保六 年(一 七 二一 )九月の 村況 を書き 上 げた史料によ る と 、 百姓 の家は二〇軒 、人口は九 七 人(他に僧尼二人) で あ ったが 、 寛政十年 (一七九八)三月の「家 数 人別寄帳」 によると 、 一 七軒 、 八 五人 (他に尼 一人) と な っ て お り 、 さら に 前 述 の 弘化二 年 の明 細帳 に よ ると 、一二 軒 、六七 人(他に尼 三 人)にまで 減 少し てい る。享保六年から の 一二 〇年 余で 戸 数 ・ 人 口 が 約三 割減 じ た わ け で あ り 、 け っし て豊 か と は い え な い 村 柄 で あっ た と い え るだ ろう。 小稿 の 主 題 で ある 非 人 番 は どの よ う に な っ て いた だ ろ うか。 享 保六 年 の 村況書上に は 「非人 番 給 分 」とし て 米 五斗が 出 され て お り、少 な く と もこ の時期には石田村か ら 給 与 を 受 け る 非 人 番 が 存 在 し たこ と が わ か る 。 ま た 、 寛政 十年 の 「 家数人別寄帳 」に も 一 七軒の高持百姓の 家 以外に非 人番屋敷があ ったこと が 記 され て い る 。 ただし 、 そこ に住 まう はず の非 人番 について は 、 「萩 原村 源兵衛 兼帯 相 勤 居 申 候 」 とし て い る。 つまり、 戸数 ・人口の 減 少が続く石田村 の 経済状態 によるため か 、村専属 の 非 人 番がいた わけ で は なく、石田村の 北 方にあっ て伊勢街 道 沿い の宿場 と し て 栄え ていた萩原村 の非人番源兵衛が 石 田村を兼帯し ていたの であ る。 三、 「 非 人番 飯米覚 」 に つ い て 以上を 踏 まえ て 、 一 六 帖裏から一七帖表にかけ て 記さ れて い る 「 非 人番 飯 米 覚」 に 注 目 し て み よう 。 内 容 は 以 下の とお り で ある。 非人番 飯 米 覚 一壱盃 と いふ ハ弐合宛 也、た ゝ し 弐 合 正月 三ケ日 六盃 六日七日 弐盃 十六日 壱盃 廿日 弐盃 二月 朔日 壱盃 十五日 同断 ひか ん 同断 三月 節句 同断 四月 れん そ う 弐盃 五月 節句 壱盃 六月 休ミ 弐盃

(5)

七月 七日 壱盃 十四日 同断 十五 日 弐盃 廿日 同断 八月 朔日 壱盃 十五日 同断 九月 よみ や 壱盃 まつり 同断 十月 いの こ 壱盃 十一 月 ゑひ すまつり 壱盃 十二 月 仏名 壱盃 十三日 同断 年越 同断 壱盃 弐合 宛 〆三拾六 盃 七升弐合 又月 飯米 と し て 七升 弐合 麦月 ニ 六 合宛 又せう 米 弐升 惣〆壱斗 六升四合 右者 半平時代取 扱 ひ 写 置 右に よる と 、 「月 飯 米 」 あ る い は 「 麦 月 ニ 六 合 宛 」 な どと 記された毎 月 の定額支給 の ほかに、正月の 三 が日 に はじ まり、十二 月 の 年 越しに 至 るま で 、 季 節 の時 々 の 二 四回 に わ た っ て 一 盃あ たり二 合 の飯米を 、 一 な い し二 盃 ず つ 給付し て いるようすが わかる 。 それ ぞれ の日の も つ 意 味 につ いて は、正 月 の「三 ケ 日 」 や 三 月や 五 月 の「節 句 」などあ え て 説 明を 要し ないも の もあるが、それ以外 について は 地 域的な特性 も あると 考 えられるの で 、そ の 内容 をみ て お きた い。前 に 述べた よ うに、 こ の 史 料 の 一 帖か ら一 一 帖 にか け て 特 別 な献 立 を 用 意 す る 日 が 記さ れ ている 。 こ れ を仮 に 献 立 記 事とよ ぶ こ と とし て、 この献 立記事 に 記され て いる月日と の 関係にも 注 意 しながら確 かめ て み た い 。 ② 正月の 六 日は、献立記 事 で は 「 と し こし 」と 記し てい る。七草 の 行 事を行う 前日の六日は神が年をと る 、 神 年 越と し て 正 月 の重要な 節 日 とな っ て い た 。十 六日と二十 日について は 献立記事に は 記載がない が、十 六 日 か ら二 十 日 まで がヤ ブ イ リと され て い たこ と と 関 係 があ る と 思 われる。 二月の 一 日 と 十五日は献立記事に も 記 載 はある が 、 日

(6)

の意味 に つ い ては記さ れ て い な い。昭和 三 十 四 年 (一 九 五九 ) 刊 行 の 『 榛 原 町 史 』 民俗編は 、 一 日 は 「二ノ 正 月 」 とし て休日 と さ れ 、 十 五日 は釈 迦の 入 滅 の日 とし て涅槃 会が行われていたこ と を記し て いる 。 「 ひか ん 」 は彼岸 であ ろうが、献立記事には記 載 はない。 三月 と五 月の「節句 」 は、いうまでもなく、そ れ ぞれ 三 日 と 五 日 の 行事で あ り 、 献 立 記事 に おいて も と くに 記 載が多い 。 四月 の 「 れ ん そ う 」は 、 レ ン ゾ と も よば れ、 大 和 国内 の 各 地で 春 の 農 休 みと され て い た 。 献 立 記事 にも 「 れ ん そう」とあ り 、 「 白 も ち 」 や 「たん こ」などが あ がっ て いる。 六月の「休ミ 」は、 献 立記 事 で は 十 八日が「やすみ 」 と 記 さ れ てお り 、 この 地 域 では この こ ろ が 六 月 の 農 休 み とな っ て いた と思われ る。 七月の 七 日・十四 日 ・ 十五日に ついては献立記 事 に も 記載がある。七日は七夕 、 十 四 ・ 十五 の 両 日は 盆であろ う。 二 十 日 に つ い ては 献 立 記 事 は 何 も記 し て い な いが 、 十六日か らはじま る ヤ ブイ リ の 最終 日 と し て 、 正 月 二 十 日と 同 じ 意 味 をも つ 日 で あ っ た と 思 わ れ る 。 八月 の 一 日 は 八 朔 、 十 五日は 芋 名月 など とよ ば れ る行 事が行われる日と し て 知られている。献 立記 事に も十 五 日は 「いも の名月」と 記 されて い る。 九月は秋の 祭 り、十月は亥の 子 の 日 に飯 米が給さ れる ということであろう 。 十一月の「 ゑ ひすま つ り 」 に つ いては よ く わ から ない が、県内各 地 で二十三 日に 二十三夜とよばれる行事があ り、 こ の 日には鯛 や 大 根を恵比寿や 大 黒 に供 えるといわ れ、 これ と 関 係 が あ る か と 思 わ れ る 。 十二月 の 「 仏 名」は 長 谷 寺 ( 現 桜井 市 初 瀬 ) で行 われ る仏名会の ことであろうと思われる。 十 三 日は正月の準 備をは じめる「コ トハジメ」にあ た ること と 関係するの だろ う か 。 献 立 記 事 に は十 三 日 につ いて は何 も 記 して い ないが、前日の 十二 日には「いも めし 」など を作る こ と が記 載され て いる。 以上 、簡単 に で は あるが 、 飯米の給 される月日に つい て ま と め て み た。な ぜ 、こ れら の日に 非 人番 に 飯 米が給 されたの であろうか。献立記 事にお い て 常 とは違 う 特別 な 日 と 認 識 さ れ て い る 日と 飯 米 の給付 日 と の 異同 をど の よう に考えればよ い か 、検討 す べき課 題 は 多 いが 、こ れ

(7)

につ い て は稿を改 め て 考 察 し て みた い 。 なお、 史 料の 末尾 近く に 「 〆三拾 六 盃 」 と合 計 を 記 し てい るが、一 年分を合算すると三五盃にしか ならない 。 給付 し た 盃数を 誤 っ て 記したか 、も しくは 実 際 に は右 の 二四 回以 外に も給 付 の 日 が あっ たの だ が 、 書 き落 とさ れ てし ま っ た 可 能 性 が 考 え ら れ る だ ろ う 。 四、 家と し て の 支 給 大和国の非人 番 制 度は、当初は 各地 で 独 自の形式 をも っ て い た よう だ が 、元禄年 間 ( 一六八八 ~一七 〇 四) 以 降は奈良奉行所に よっ て 管 轄されるようになり、 や が て 奈良町 の 芝辻町にお か れた長 吏 役 所 が大和国 全体の非人 番を統括 し て 各村に 派 遣 す るよう に な っ た。こう し て 制 度が整 備 されるな かで 、非人番 の治 安維持 の 業 務 に 対 し て、 各 村 で は 給 米 や屋 敷の 提 供 を 行 う と い う 仕 組 み が 完 成し ていった。 ③ こ のように整 えられて い っ た大和国の 非人番 給 の内 容 につ いて は、早 く に前圭 一 が 、 奈良県に よる調査に対 し て、 式 上 ・ 式 下 ・ 十 市 三 郡 の 各 村 が 明 治 三 年 ( 一 八 七 〇 ) に回答した 史 料の 紹 介 と分 析 を 行っ て い る。 これによる ④ と、定期 的 な 月扶 持 や 年中 給米の ほ か に 、 正 月 や 盆、五 節句などに「時寄 物 」 とし て 米 ・麦・銭が 給 付さ れ て い る。小稿の事例でも 定 期的な支給以外に、季節ご と の 「盃」 を 単位 とした給 付があり、 後 者は「時寄物 」の一 種で あ る と い え る だろ う 。 こ う し た 点に限 れ ば 、 小 稿 は 、 前圭 一報 告 に 屋を 重ねて 新 たな 事 例 を 一 つ 増 や し ただけ ということ に なっ て し まう。 しかし な が ら 、前 圭一 報告が紹 介した史料が、 村 と し て の 非人番への給分を 書き上げた も の で あるのに対し て 、 小稿の場合は、笹岡家 と い う個 別の家による支給を 記したも の で あると思わ れ る。そ の 理由 と し て は 、①第 一節 で み たように、 当 主が子孫 の参 考のため に家事につ いて 書 き 残 し たと 思 わ れ る 、私 的 な 性 格 が 強 い 文 書 の な か に 「 非 人番 飯 米 覚」 が 記 されて い たこ と 、 ② 一 回 あ た り の 支給分 が 二 合 や 四 合で あ り 、年 間総計も 「 月 飯米」 な ど とあ わせて一 斗六升四合 で し か な く 、前 圭一報告の 各村が 年 間 五 石 か ら九石 て い ど の 米 や麦 を支給し て い た こと を 考 えると 、 石田村 の 非 人 番が兼帯で あ った こと を 考え て も 過小で あ るこ と 、を あ げ る こ と がで き る だろ う 。

(8)

な ぜ 、個別 の 家が非人番に 飯米を給して いるの で あ ろ うか 。笹岡家に関し て は、今 の ところ 、 非人番に関して これ以 上 の 史 料を み い だす ことが で きず、確た る 答 え を 出すこ と は で きな い 。 和 泉 国の 非人番を 研 究 した坂口 由 紀は 、個 別の 家 か ら収 入 を 得 る 非人 番の 姿 を 史 料 か ら 明 らかにし 、 「 志 と し て 個 々 の 相 対 で 物貰 いをする 」こと が、 「 本 来 」 の 「 勧 進 の あ り方 」とし 、 こ れ が 村 とし て の定額支給 へ 移行する ので はない か と の 見通 しを 述 べ て いる 。 で あ る とす る な ら、笹 岡 家 の 事例 は 非 人 番 給の 古 ⑤ 態をとどめた も の といえる のか もしれ な いが、 こ れにつ いて は兼 帯と い う 条件も 勘 考 し な が ら 、 な お 慎 重 に答 え を探っ て いきた い 。 おわ り に 大和国 で は 、 江戸 時代後半 から 地域 の町村と 非人番と の間の軋轢が 強まるよう に なり、非人番 制度への不満が 募 っ てい った 。ついに明治二年 (一八 六 九)十二 月 八 日 には 、宇陀郡のほかに宇智 ・ 吉 野・葛上・高市、 あわ せ て五郡の 奈 良 県 領 の 惣 代 が 、非 人 番 は 「 諸入用 等 多 分 」 にか かり、 「 村方 混 雑 之基 」である か ら 廃 し てほし い と 歎願 に及ん で い る 。 ⑥ 「非人 番 飯米覚 」 が記さ れ たと思 わ れる幕末期 に は、 右の ように制 度の 矛 盾 が あ ら わ に な っ て い た は ず である が 、 そ れ で も な お 守 る べき 家 の 仕 来 りと して 、子孫 に 申 し送りが 行わ れて い た 。維新 の う ね り の 一つと な る 動 態 とともに、地域の 静謐を保 持し よ う とする 静態が 共存し ている。 こ の 双方を統 合する視座が 地域史研究に求めら れて いると思 う。 【注】 ① 同 和 問 題 関 係史 料 セ ンタ ー架蔵 デ ジ タ ル 画 像 に よっ た 。 ②以 下の記述は、宇 陀 郡内の 町 村史( 榛 原 町 史 編 集委 員会編『榛 原町史 』〔 榛原町 、 一 九 五 九年 〕、 土 井 実他編 『 大 宇 陀町史 』〔 大 宇陀 町 、 一九 五九年 〕、 菟 田野町 史 編 集 委員会 編 『 菟 田 野 町史 』 〔 菟 田 野 町 、 一九六八年 〕、 室 生村 史編集委員会編 『 室生村 史 』 〔室生 村 、一 九六六 年 〕) の 民 俗 編 や、 今の宇 陀 市菟田 野 区 入 谷の 民 俗 を 記 録 し た、 保仙 純 剛 『 入 谷民 俗誌』 ( 一 九 六 一 年刊 、 のち『日 本民俗誌 集 成 』一 四 巻 〔三一 書 房、一 九 九八年 〕 に所 収) 、 岩 井宏 美 編 『 奈 良 県 史 一 二 民俗 (上 )』 (名 著出 版、一 九八六年 )、 田 中 宣 一 『 年 中行事の研 究 』( 桜 楓 社 、 一九九 二 年 ) を参 照した 。 また 、 谷 山 正 道 「 商品 生産地帯の生活ー奈 良 盆地 」

(9)

(塚 本学編 『 日本の近世八 村 の 生活文化 』〔 中 央 公論 社、一 九九二 年 〕所収 ) が 、 文 政 六年( 一 八二 三) に 山 辺郡乙木村 の 山本 喜三 郎 が 著した 農 書 『 山本家 一 切 有 近道 』 の 記 載 をもとに 、 山本 家の 一年間の ハレの 日 の献立 を 整理し て 解説して おり 、小 稿に おいて も 学ぶ とこ ろが 多かった。 民 俗 的 な観 点からの 分析 はなお 深 め て い か な け れ ば なら な い が、 筆者 の力 量も あっ て 多 くを 述べる こ と が できな か っ た 。 今 後 の 課題 と し た い 。 ③谷 山 正 道「 大 和 におけ る 「 非 人番」 史 料ー 「非 人 番 」 統 制機 構 を中心に ー 」( 『 部 落 問題研 究 』五 二号、 一 九七 七年 )、 溝口 祐 美子 「近世 大 和における非人番制 度 の成 立過程」上・下( 上が 『奈 良歴 史通信』 三九 号 、 下が 同 誌 四 〇 号、 いずれも 一九 九 四 年) 、 拙 稿 「 大 和 の 「 非 人 番 」 覚 書 」( 同 和 問 題 関 係 史 料 セ ン タ ー『研 究紀要 』 一 号 、一 九 九 四 年 ) ④前圭 一 「大和におけ る「 非 人 番給」 史 料 」(上・下 。 上 が 『 部 落 問 題研 究』 五六 号、 下が 同 誌 五八 号、い ず れも 一九七 八 年 ) ⑤坂 口由紀「和泉国在方非人番に ついて 」( 『 部落問題研究』一 六 五号、二〇 〇 三 年 ) ⑥ 「 宇 陀 郡外四 郡 惣 代 から 非人 番廃 止 な どに つき 再願 」( 大 宇 陀 町史編集委員会編『 大 宇陀 町史』 史 料 編 第三巻〔大宇陀 町 、 一 九九二 年 〕所収 )。なお、大和国におけ る 非 人番 制 度 の解体 過 程については、 拙 稿「 明治 初 期 大和国 に おける 非 人番制度 の改 革と 戸籍編成 」( 同 和 問題関係史 料 センタ ー 『研 究紀要 』 一三 号、 二 〇 〇 七 年)参照。 (同和問題 関 係史料セン タ ー 係 長)

参照

関連したドキュメント

THE PREMIUMGIFT ありがとうプレミアム JTOコース 7,700 point. THE PREMIUMGIFT ありがとうプレミアム JTDコース 24,550

There is a bijection between left cosets of S n in the affine group and certain types of partitions (see Bjorner and Brenti (1996) and Eriksson and Eriksson (1998)).. In B-B,

本県は、島しょ県であるがゆえに、その歴史と文化、そして日々の県民生活が、

(The Elliott-Halberstam conjecture does allow one to take B = 2 in (1.39), and therefore leads to small improve- ments in Huxley’s results, which for r ≥ 2 are weaker than the result

“Breuil-M´ezard conjecture and modularity lifting for potentially semistable deformations after

S., Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English, Oxford University Press, Oxford

At the end of the section, we will be in the position to present the main result of this work: a representation of the inverse of T under certain conditions on the H¨older

三 危険物(建築基準法施行令(昭和25年政令第338号)第116条第1項の表の危険物