• 検索結果がありません。

ルール

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "ルール"

Copied!
38
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

電気工作物作業停止取扱 ルール

2016年 4月 1日制定 2021年 7 月 1日改定

東京電力パワーグリッド株式会社

(2)

目 次

1 本マニュアルを適用する業務範囲 ... 4 2 目的 ... 4 3 基本方針 ... 5 4 準拠法令等 ... 5 4.1 法令等 ... 5 4.2 法令等に基づいて作成する社内文書 ... 5 5 用語の定義 ... 6 6 作業停止計画の基本事項 ... 8 6.1 作業停止計画の種別 ... 8 6.2 作業停止の取扱種別と担当箇所 ... 9 6.3 停止手続責任者 ... 10

(1)停止手続責任者の設置 ... 10

(2)停止手続責任者 ... 10

(3)停止手続責任者の業務 ... 10

(4)停止手続責任者に関する具体的取扱い... 11 6.4 「申入れ作業」の適用 ... 11 6.5 「緊急停止」または「事故停止」した設備の作業の取扱い ... 12 6.6 作業停止調整の考え方 ... 12 7 業務手順 ... 13

(1) 電源Ⅰ作業停止計画の業務フロー ... 13

(2) 基幹系統長期作業停止計画の業務フロー ... 14

(3) 基幹系統作業停止計画の業務フロー ... 15

(4) 乙Ⅰ種年間作業停止計画の業務フロー ... 16

(5) 月間作業停止計画の業務フロー ... 17 8 手順別作業方法 ... 22 8.1 作業停止計画策定の手順(図8-1~8-5) ... 22

(1)作業停止計画の策定手順 ... 22

(2) 作業停止計画原案の提出内容 ... 26

(3)停止調整会議の実施 ... 32 8.2 広域連系系統(連系線は除く)において発電制約を伴う作業停止計画調整の考え方 ... 32

(1)発電機出力の増加又は抑制の対象となる発電機の選定 ... 33

(2)発電制約量の配分 ... 33

(3)発電制約量の調整(発電制約量売買方式) ... 33

(4)緊急時における発電抑制 ... 34 8.3 停止決定の手順 ... 34

(1)作業停止の決定者 ... 34

(2)作業停止の決定手順 ... 34 8.4 月間作業停止計画を追加または変更(中止を含む)する場合の取扱い ... 35

(1)停止手続責任者側の理由で追加・変更する場合 ... 35

(2)停止決定者側の理由で変更する場合 ... 35

(3)広域機関への停止計画の送付 ... 36 8.5 当直者の業務 ... 36

(1) 操作手順の打合せ... 36

(2) 作業停止実施時の運用 ... 36 8.6 作業停止実績の集約 ... 37

(1) 停止実績の通知 ... 37

(2) 広域機関への停止・使用実績等の提出 ... 37

(3)

9 発電制約を伴う広域連系系統の作業停止計画の情報共有 ... 37 10 関係事業者への事故原因等の説明と対応 ... 37 11 関係事業者への事故原因等の説明対応フロー ... 38

(4)

1 本マニュアルを適用する業務範囲

本ルールは,当社が維持・運用する系統(6kV 以下の系統を除く)の当社および他社の以下の電気工 作物の作業停止に適用する。

o 変電所,開閉所および送電線などの送電・変電設備 o 発電者の発電・需要設備

o 需要者の需要設備

なお,作業停止には,次のものを含む。

o 需給制御に直接影響する情報の停止

o 送変電設備の設備能力に直接影響する設備(装置)の停止

o 系統保護装置および系統制御装置,ならびにこれらに関する電子通信部門が所管する設備の停止 o 融通計量装置および取引用計量装置の停止

o 「申入れ作業」

o 発電者の発電機の「出力制限」または「出力指定」および周波数変換装置の「運用容量制限」また は「運用容量指定」

2 目的

本マニュアルは,当社系統における

o 電力系統接続者の電気工作物の作業停止の円滑かつ合理的な実施ならびに作業安全の確保 o 電気工作物の作業停止時の当社エリア内の需給の均衡ならびに供給信頼度の維持

o 適正な作業停止計画の策定による業務処理の的確化および省力化

を目的として,設備保全,建設工事などによる電気工作物の作業停止の実施時期・期間についての計画策 定から実施までの業務の的確・円滑な遂行をはかるため,遵守すべき事項を示したものである。

図1-1 適用範囲(概念図)

※当社以外の設備の適用範囲は,運用申合書等で確認した設備 発電者の発電設備・

需要設備 需要者の

需要設備 連系線及び連系線の

当 社 送 変 電 設 備

(一 部 配 電 系 統 運 用 ルールで取 り扱 う対 象 設 備 有 り)

電源開発送変電設備

運用容量に影響を与える流通設備

(5)

3 基本方針

「2 目的」に記載のとおり,電気工作物作業停止業務の的確・円滑な遂行をはかるとともに,その業 務遂行にあたっては,各事業者の公平性に留意し,特定の契約者・発電契約者・発電者・需要者に対し不当 に優先的な取扱いをし,もしくは利益を与え,または不当に不利な取扱いをし,もしくは不利益を与えない。

また,業務上知り得た送配電等業務にかかわる情報について,送配電等業務以外の目的には利用,提供し ない。なお,電気工作物作業停止業務について,契約者・発電契約者・発電者との連絡調整の経緯及びそ の内容を記録し、これを保存する。

4 準拠法令等 4.1 法令等

(1)労働安全衛生規則

・第三百三十九条(停電作業を行なう場合の措置)

・第三百四十四条(特別高圧活線作業)

・第三百四十五条(特別高圧活線近接作業)

・第三百五十条(電気工事の作業を行なう場合の作業指揮等)

(2)電力広域的運営推進機関 業務規程

・第11章 作業停止計画の調整 送配電等業務指針

・第12章 作業停止計画の調整 作業停止計画調整マニュアル

4.2 法令等に基づいて作成する社内文書

なし

(6)

5 用語の定義

本ルールにおける用語の定義は表5-1による。

表5-1 用語の定義

用 語 定 義

作業停止計画の種別 対象期間や計画内容により分類した作業停止計画の分類をいう。「電源Ⅰ作 業停止計画」,「長期作業停止計画」,「「年間作業停止計画」,「月間作業停止 計画」の4種類がある。

作業停止の取扱種別 作業停止の対象となる取扱設備の系統特性や運用目的に応じた分類をいい その取扱う設備,担当箇所に応じて甲Ⅰ種,甲Ⅱ種,乙Ⅰ種,乙Ⅱ種ならび に丙種の 5 種類がある。

停止手続責任者 作業停止の計画・実施にあたって,業務を安全かつ円滑・的確に遂行するた め,作業箇所毎に設置する業務運行上の責任者をいう。

広域機関 電力広域的運営推進機関

当社 東京電力パワーグリッド株式会社をいう。

他社 東京電力パワーグリッド株式会社以外の会社をいう。

給電所 電力系統の給電指令機関であり,具体的には中央給電指令所,系統給電指令 所,地方給電所,および 22kV 系統の給電運用を担当する制御所制御グルー プをいう。

担当給電所 作業停止計画の策定,停止決定に関する業務を取り扱う給電所をいう。

制御箇所 給電所,500kV制御所,制御所の制御グループならびに有人変電所をいう。

発電契約者(発電計画 提出者)

託送供給等約款に基づいて,一般送配電事業者と発電量調整供給契約を締結 する者をいう。

契約者 託送供給等約款に基づいて当社と接続供給契約または振替供給契約を締結 する小売電気事業者,一般送配電事業者,特定送配電事業者または自己等へ の電気の供給を行う者をいう。

発電者 小売電気事業,一般送配電事業,特定送配電事業または自己等への電気の供 給の用に供する電気を発電する者をいう。

需要者 契約者が小売電気事業または自己等への電気の供給として電気を供給する 相手方となる者をいう。

電力系統接続者 発電者ならびに需要者の総称をいう。

関係事業者 発電制約の対象となる発電計画提出者のことをいう。

給電指令範囲 系統給電指令所,地方給電所,および制御所の制御グループが,直接給電指 令を担当する電力系統をいう。

自主運用範囲 制御箇所,変電所で電力系統運用に影響が少なく,自所のみで判断し運用で きる変電設備などをいう。

申入れ作業 活線作業,充電部近接作業などにおいて,人身安全,または設備保全のため,

使用中の送電線路事故時に再送電を一時見合わせることが必要と判断され る作業をいう。

広域連系系統 連系線及び地内基幹送電線(最上位電圧から 2 階級)の送電線,最上位電圧 から 2 階級の母線,最上位電圧から 2 階級を連系する変圧器をいう。

広域連系系統等 広域連系系統及び連系線の運用容量に影響を与える流通設備のことをいう。

基幹系統 地内基幹送電線(最上位電圧から 2 階級)の送電線,最上位電圧から 2 階級 の母線,最上位電圧から 2 階級を連系する変圧器(変圧器 2 次電圧が最上位 電圧から 3 階級の場合は除く)をいう。

超高圧以上の外輪系統,連系系統,都心系統等をいう。

地方系統 基幹系統以外の地域的な供給系統をいう。

連系線 一般送配電事業者の管轄制御エリアをまたぐ常時連系している250kV 以 上の交流連系線,直流連系線および交直変換設備をいう。

電源Ⅰ 当社が一般送配電事業者として、周波数調整・需給バランス調整のために予 め必要容量を確保する電源等をいう。

当社エリア 当社が供給する区域

(7)

用 語 定 義

発電制約量売買方式 一般送配電事業者より通知された発電制約量について,発電計画提出者が発 電計画提出者間の協議により,通知された発電制約量を調整することをい う。

定格容量比率按分 作業停止計画で必要となる発電制約量の合計を当該作業停止計画に伴い調 整対象となった発電機の定格容量(送電端)比率で按分することをいう。ま た,定格容量とは,発電機の定格容量(送電端)を指し,具体的には契約受 電電力(託送契約上の最大受電電力)のことをいう。

N-1先行適用電源 電力広域的運営推進機関(広域機関)の広域系統整備委員会で検討した N-1 電制の先行適用に基づき連系した電源のことをいう。

(8)

6 作業停止計画の基本事項 6.1 作業停止計画の種別

電力系統接続者の作業停止の実施時期を調整・計画する作業停止計画は,対象期間により表6-1の とおりとする。

表6-1 作業停止計画の種別 作業停止計画の種別

【計画種別(実施頻度)】

《停止取扱担当箇所》

対象

期間 計画内容

電源Ⅰ 作業停止計画

【年間計画(年1回実施)】

《系統運用部需給運用計画G》

1箇年分

o電源Ⅰ設備の停止計画(定期補修および一般補修)を調整す る作業停止計画

長期作業停止計画

【長期計画(年1回実施)】

《中央給電指令所停止計画 G》

《系統運用部系統運用計画 G》

4箇年目

(注 1)

5~10 箇 年目

(注 2)

o4 箇年目

工事量平準化の早期実施および停止計画精度向上の為,詳細 検討が完了した蓋然性が高い停止計画件名のみ調整・計画す る。

o5 箇年目以降

長期アセット計画や長期保全計画等の重要件名を確実に実 施し,他の停止件名の同調を促す為,10 日程度以上(注 3) を目途に把握している件名について調整・計画する。(詳細 検討が進み,蓋然性が高い件名については,短日の件名につ いても対象とする)

年間作業停止計画

【年間計画(年1回実施)】

《中央給電指令所》

《地方給電所》

3箇年分

(注 4)

o送変電設備の停止作業について,停止の時期・期間などに関 して検討・調整を行った3箇年分の作業停止計画。

o設備停止が円滑に実施できるよう系統運用,設備運用,工事 実施の各面で事前の諸対策を確立し,必要により設備計画へ の反映を図る。

o設備投資・費用計画との整合を図る。

月間作業停止計画

(電源Ⅰ・系統)

【月間計画(毎月実施)】

《担当箇所》(注 5)

1箇月分 (注 6)

o電源Ⅰ設備,需給制御に直接影響するテレメータ情報,遮断 器情報の停止,送変電設備の停止作業について,停止の時 期・期間などに関して検討・調整を行った翌月分(翌々月(注 6))の全ての作業停止計画。

oこの計画決定時点で停止決定可能な作業停止は,停止決定の 表示を行って関係箇所に送付し,電話による連絡業務の省力 化を図る。

(注1):中央給電指令所停止計画Gにて調整・計画する。

(注2):系統運用部系統運用計画Gにて調整・計画する。

(注3):詳細な停止日程が決まっていない件名については,対象設備の標準的な設備停止日数の提示も可 とする。

(注4):広域機関へ提出する内容は,2箇年分とする。

(注5):担当箇所とは,取扱い種別ごとに中央給電指令所,系統給電指令所,地方給電所,制御所の制御 グループ

(注6):広域機関へ提出する内容は,2箇月分とする。

(9)

6.2 作業停止の取扱種別と担当箇所

作業停止の取扱種別は,系統特性や運用目的に応じて,甲Ⅰ種,甲Ⅱ種,乙Ⅰ種,乙Ⅱ種,丙種の5 種類とし,その取扱う設備,ならびに計画策定および停止決定に関する業務を取扱う担当箇所は,表6

-2のとおりとする。

表6-2:作業停止の取扱種別

※1 4 箇年目は中央給電指令所停止計画グループ,5 箇年目以降は系統運用部系統運用計画グループにて調 整を実施する。

なお,甲Ⅰ種停止調整については表 8-2(2) 連系線及び連系線の運用容量に影響を与える流通設備の 作業による停止のみ実施する。

※2 送電線の主保護リレー(DZR・DGR・OCR),または,送電線・変圧器の後備保護リレーを設置している 箇所で,自所の停止要求により,当該リレーの保護対象設備またはトリップ対象遮断器が作業停止 中(開放中)における当該リレーの停止要求は,不要とする。また,自所の停止要求によりトリッ プ対象遮断器が作業停止中(開放中)における他装置からの黄端子(BPR,OLR,UFR 等)の停止要求は,

種 別

担当箇所 取り扱う設備

電源作業

停止計画 長期作業

停止計画 年間作業

停止計画 月間作業 停止計画

甲Ⅰ種 系統運用部 需給運用計画G

系統運用部 系統運用計

画G※1 中央給電 指令所停止 計画 G※1

中央給電

指令所 中央給電 指令所

当社エリアの需給運用に係わる発電設備。連系線及び連系線 の運用容量に影響を与える流通設備

(1) 発電機出力に影響する電源Ⅰの作業による停止 (2) 連系線及び連系線の運用容量に影響を与える流通設備の

作業による停止

(3)需給制御に直接影響するテレメータ情報,遮断器情報など の停止

甲Ⅱ種 -

系統運用部 系統運用計

画G※1 中央給電 指令所停止 計画 G※1

中央給電

指令所 系統給電 指令所

全系的な視野のもとに,総合運用する必要のある基幹系統(原 則として 275kV 以上の連系系統)

(1) 連系線及び連系線の運用容量に影響を与える流通設備を 除く系統給電指令所の給電指令範囲内の設備の作業によ る停止,ならびに送電線路の「申入れ作業」

(2)送変電設備の設備能力に直接影響する調相設備や制御装 置の停止

(3)系統保護装置および系統制御装置,ならびにこれらに関す る電子通信設備の停止※2

乙Ⅰ種 - - 地方

給電所 地方 給電所

基幹系統の運用との関連を考慮するとともに,供給系統とし て地域的なブロック内の連系を考慮して運用すべき系統(原 則として 275kV の供給系統および 154kV 以下の系統)

(1)甲Ⅰ種,甲Ⅱ種を除く地方給電所の給電指令範囲内の設備 の作業による停止,ならびに送電線路の「申入れ作業」

(2)地方給電所の給電指令範囲内の甲Ⅱ種欄に記載の(2),(3) の停止※2

(3)発電設備に対する転送遮断装置の停止 (4)融通計量装置および取引用計量装置の停止

乙Ⅱ種

※3 - - - 制御所の 制御グループ

需要者,発電者と接続する 22kV 系統

(1)制御グループの給電指令範囲内の設備の作業による停止,

ならびに送電線路の「申入れ作業」

(2)制御グループの指令範囲内の甲Ⅱ種欄に記載の(2),(3)の 停止※2

(3)発電設備に対する転送遮断装置の停止 (4)融通計量装置および取引用計量装置の停止

丙 種 - - -

変電設備の 当社送 設備所管

箇所

電力系統運用に影響が少なく,自所のみで判断あるいは他所 との軽微な連絡・確認により運用できる発送変電設備 (1)当社送変電設備の自主運用範囲内の設備の作業による停

止,ならびに送電線路の「申入れ作業」

(2)融通計量装置および取引用計量装置の停止

(10)

10 不要とする。

※3 遮断器取替や変圧器取替等の大型工事など,乙Ⅰ種の停止と整合を図る必要がある場合は,年間作業 停止計画段階から,関係給電所と調整を行う場合がある。

6.3 停止手続責任者

(1)停止手続責任者の設置

作業停止の計画・実施にあたって,業務を安全かつ円滑・的確に遂行するため,作業箇所は停止手 続責任者を設置する。なお,あらかじめ停止手続責任者の代務者についても定めておく。

(2)停止手続責任者

作業箇所の停止手続責任者は,表6-3のとおりとする。

表6-3 停止手続責任者

作業箇所 停止手続責任者

当社送・変電設備

当社変電所,当社開閉所 設備を所管する箇所の所長またはグループマネージャー 当社送電線路 送電線の保守を担当する箇所のグループマネージャー

制御所の制御グループマネージャー 送変電建設センター

(営業運転開始前の送変電設備 ならびに建設工事に伴う工事用

変電設備)

送変電建設センターの運転保守を担当する箇所のグルー プマネージャーまたは実施細目や運用細目で確認してい る責任者

他社送・変電設備 電源開発送変電設備 給電協定書に基づく実施細目で確認している責任者

電力系統接続者 給電申合書等で確認している責任者

連系線及び連系線の運用容量に影響を与える流通 設備

給電協定書に基づく実施細目で確認している責任者

その他 関連設備

電子通信設備 電子通信設備の保守を担当する箇所のグループマネージ ャー

特別高圧受電所内に設置されて いる当社取引用計量装置

保守管理区分が

○配電部門の場合…支社の担当グループマネージャー

○工務部門の場合…制御所の担当グループマネージャー 需給制御に係わる給電設備 系統運用部給電設備保守グループマネージャー

中央給電指令所指令システムグループマネージャー

(3)停止手続責任者の業務

a.停止手続責任者は,設備の作業停止計画段階における原案作成,計画の追加・変更(中止を含む)

などの手続き,ならびに停止決定通知の確認と作業方への連絡などを行い,また実施段階における停 止設備の受渡し,作業方への連絡,作業の進捗状況を把握して作業を緊急に中断した場合の復旧時間 の予測,ならびに作業終了後の担当給電所への停止設備の引渡しなどを行う。

b.停止手続責任者は,作業停止計画の原案作成にあたっては,停止の必要性を判断のうえ的確な停止範 囲,適正な所要時間を設定するとともに,適切な短絡接地取り付け箇所を指定する。また,作業の実施 にあたっては,必要により事故時に対応して作業箇所との連絡の強化を実施する。

c.停止手続責任者は,設備の停止を必要とする作業にあたっては,必ず停止手続きを行いその決定の 後,行うこととし,停止手続きを行わない限り,設備が停止中(運用停止中および事故停止中を含む)

(11)

11 であっても作業方に作業を行わせてはならない。

d.停止手続責任者は,作業停止の実施中は担当給電所及び当該作業箇所との連絡が常にとれるようし ておく。

(4)停止手続責任者に関する具体的取扱い

停止作業手続きを行う停止手続責任者は,原則として作業を実施する設備の設備所管箇所の停止手

続責任者とするが,その具体的取扱いは,次のとおりとする。

a.部門間で運転(保守)委託された設備を停止する場合は,運転(保守)委託を受けた側の停止手続

責任者が停止手続きを行う。

b.発電者および需要者の所内に設備されている当社保護リレーの停止,およびこれに伴って送配電線

路を停止する場合は,当該保護リレーの保守を担当する箇所の停止手続責任者が停止手続きを行う。

c.送電部門が送配電線路の作業のため,送配電線の直列機器を停止する必要がある場合(他社設備除 く),または変電所,開閉所が送配電線の直列機器の作業のため送配電線路を停止する必要がある場 合は,作業を行う側の停止手続責任者が停止手続きを行う。

また,搬送結合装置の作業のため送配電線路を停止する必要がある場合は,当該送配電線路の保 守を担当する箇所の停止手続責任者が停止手続きを行う。この場合,電子通信部門は事前に送電部

門に対し作業連絡を行う。

ここで,送配電線の直列機器とは,送配電線路用遮断器,断路器,電圧変成器,計器用変流器,搬

送結合装置(ライントラップ(旧ブロッキングコイル),カップリングコンデンサなど)をいう。

d.送配電線路の作業のため,当該送配電線路に接続される保守範囲外の送配電線路を停止する必要が ある場合は,作業を行う側の停止手続責任者が停止手続きを行う。(例:複数の保守担当箇所が跨る

送配電線路の場合,作業を行う箇所の停止手続責任者が送配電線全線の作業停止手続きを行う)

ただし,建設所などの新設工事で既設設備の停止を必要とする場合は,既設設備の停止手続責任 者が停止手続きを行う

e.送配電線路およびOPGWに関連する作業により情報伝送系が停止し,キャリアリレーなどのロ ックが必要な場合は,情報伝送系の保守を担当する通信ネットワークセンター担当箇所グループマネージャ ーが停止手続きを行う。この場合,送電部門は事前に電子通信部門に対し作業連絡を行う。

f.電子通信部門要求停止のうち同一工事で工事実施箇所が複数の場合は,電子通信側で代表箇所を 協議し,電子通信の代表箇所は同一工事の全ての作業に係わる停止計画を集約し,各担当給電所 に提出する。

6.4 「申入れ作業」の適用

停止手続責任者は,活線作業,充電部近接作業などにおいて,個々の作業における設備規模,作業環境,

作業内容・工法,および使用される資機材工具などを勘案のうえ,人身安全,設備保全上,使用中設備の 事故時に再送電を一時中止しなければならないと判断した場合,停止作業と同様に「申入れ作業」の手続 きを行う。

なお,停止手続責任者は,必要により作業内容確認者を指名し,「申入れ作業」の実施要否確認を行わ せるなど,判断の的確化に努める。

(12)

12

6.5 「緊急停止」または「事故停止」した設備の作業の取扱い

不測の理由により緊急停止した設備の作業を行う場合,または事故停止中の設備の復旧作業を行う場 合,停止手続責任者または代務者は,担当給電所に停止要求を行い,担当給電所の当直長が停止決定し た後,作業を実施する。

6.6 作業停止調整の考え方

設備の作業停止にあたっては,人身安全と設備保全の確保を前提に,作業停止の円滑かつ合理的な実 施ならびに設備の作業停止時の当社エリア内の需給の均衡ならびに供給信頼度の確保などを勘案して,

適切な停止時期を選定する。

作業停止計画業務の所管箇所は,それぞれが所管する業務分担に応じて表6-4の各項について検討 する。

表6-4 作業停止計画策定にあたっての検討項目

検 討 項 目 主 な 検 討 事 項

工 事 内 容 停止作業の必要性,停止範囲,工法,工期,工事量,作業員の確保 など

安 全 人身安全,設備保全(短絡・地絡電流,設備の熱容量) など

電 力 品 質 規定周波数の維持(需給の均衡,調整力の保有),規定電圧の保持,高調波・フ リッカ など

供 給 信 頼 度 停電頻度,停電量,停電継続時間,停電設備,系統安定度,電圧安定性 など

効 率 性 送電損失 など

環 境 地域対応,漁業・観光等への影響,下流補給 など

需要者への直接の影響 停電,本線・予備線停止了解,操業,作業計画 など

(運用方法)

o 設備の作業停止にあたっては,担当給電所は停止手続責任者と,作業予定を相互に連絡しあうこと とし,作業内容を確認するとともに,その実施について協議を行う。

o 担当給電所は,設備の作業停止中において,使用中の設備の一部が事故停止した場合でも,基幹系 統など重要な系統では供給信頼度の維持を,またその他の系統でも供給信頼度を極力低下させないよ う想定需要に基づく潮流状況を確認のうえ,実施時期および実施期間の選定を行う。

o 担当給電所は,電力系統接続者の作業計画が極力合理的となるように,関連作業の同調や発電者の 発電力抑制,需要者の需要抑制を伴わない時期に合わせるよう実施時期の調整を行う。

ただし,調整の結果,系統作業により発電制約が必要となる場合は,担当給電所は中央給電指令所 および関係給電所へ連絡のうえ,潮流軽減の効果,発電契約者(発電計画提出者)間での公平性等 を考慮して,発電制約箇所の選定を行う。

(13)

13

o 新・増設工事に関連する停止で,竣工の時期を遅らせることができない場合は,一般補修作業など に優先して計画する。

o 発電者・需要者間の利害の対立等により調整が困難な状況にある場合には,関係箇所と調整のうえ,

公平,中立な判断を行うものとする。

7 業務手順

(1) 電源Ⅰ作業停止計画の業務フロー

電源Ⅰ作業停止計画の原案作成箇所,調整,承認手続,計画書配付ルートは,表7-1に示すとおり である。

表7-1 電源Ⅰ作業停止計画の業務フロー

(注1)Gは,グループの略である。(以下同様)

担 当 箇 所 原案提出・調整 通知

広域機関

原案 系統運用部

需給運用計画G

中央給電指令所

調整案 作成 停止計画案の

提出

発電者(電源Ⅰ)

調整後停止計画案 の提出

依頼

(必要に応じ)

電源Ⅰ

電源作業調整 最終案

作成

通知 通知

承認手続

承認 [系統運用部長]

最終停止計画案 の提出

通知

発電契約者

(発電計画提出者)

(14)

14

(2)基幹系統長期作業停止計画の業務フロー

基幹系統長期作業停止計画の原案作成箇所,集約箇所,調整,承認手続,計画表配付ルートは,表 7-2に示すとおりである。

なお,長期作業停止計画については長期アセット計画や長期保全計画等の重要件名を確実に実施し,

他の停止件名の同調を促すことで,年間停止計画を円滑に進めるための事前調整として計画を行うも のとしているため,承認手続は省略する。

表7-2 基幹系統長期作業停止計画の業務フロー

※1 :工務部工事統括グループと技術統括室系統計画グループまたは広域系統計画グループ連名にて作 成依頼を実施する場合もある。

(15)

15

(3) 基幹系統作業停止計画の業務フロー

基幹系統作業停止計画の原案作成箇所,集約箇所,調整,承認手続,計画表配付ルートは,表7-3 に示すとおりである。

表7-3 基幹系統作業停止計画の業務フロー

担 当 箇 所 原案提出・調整 承認手続 計 画 表 配 布

中央給電指令所

系統給電指令所

設備主管G 送変電建設センター

総括G 本 

総 支 社

・ 支社

・ 電 力 所

地方給電所

500kV制御所

設備所管箇所 地方系建設センター

発電者・

発電契約者(発電計画提出者)

中央給電指令所 が配付

原案

支社内・

電力所内調整 原案

工事計画

原案

原案作成 通信ネットワークセンター

原案 広域機関

計画策定 停止計画案の提出

[中央給電指令所長]計画承認

設備総括G

最終案提出

調整 3

※1 信濃川電力所は企画総括Gにて実施

※2 記載は標準例であり,発電者・発電契約者(発電計画提出者)の作業停止計画原案の提出経路は 給電申合書等による。

※3 作業停止実施時期,作業停止時の系統構成,事故時復旧方法等について乙Ⅰ種との整合を図り調 整する。

(注1)広域機関への停止計画案の提出は,中央給電指令所が行う。

(注2)広域機関へ提出した停止計画は,系統給電指令所および地方給電所にて共有する。

(注3)発電者への計画表配布は当該箇所に関わるもののみ連絡する。

(16)

16

(4) 乙Ⅰ種年間作業停止計画の業務フロー

乙Ⅰ種年間作業停止計画の原案作成箇所,集約箇所,調整,承認手続,計画表配付ルートは,表7

-4に示すとおりである。

表7-4 乙Ⅰ種年間作業停止計画の業務フロー

※1 地方給電所から広域機関に件名を提出するが,内容問い合わせは中央給電指令所経由で行う。

※2 信濃川電力所は企画総括Gにて実施

※3 記載は標準例であり,発電者・発電契約者(発電計画提出者)の作業停止計画原案の提出経路は給 電申合書等による。

(注 1)広域機関への停止計画案の提出は,各地方給電所が行う。

(注 2)広域機関へ提出した停止計画は,中央給電指令所,系統給電指令所および地方給電所にて共有 する。

(注 3)発電者への計画表配布は当該箇所に関わるもののみ連絡する。

担 当 箇 所 原案提出・調整 承認手続 計 画 表 配 布

総 支 社

・ 支 社

・ 電 力 所

地方給電所

500kV制御所

設備総括G

設備所管箇所 地方系建設センター

発電者・

発電契約者(発電計画提出者) 3

計画承認

[地方給電所長]

支社内・

電力所内調整

原案 工事計画

(工事計画に基づく原案作成)

原案作成

地方給電所から配付

通信ネットワークセンター 原案 計画策定 中央給電指令所

広域機関 停止計画案の提出

広域連系系統等 (連系線は除く)の 作業停止計画( 1)

原案 系統給電指令所

2 本

  社

広域連系系統等 (連系線は除く)の 作業停止計画( 1)

(17)

17

(5) 月間作業停止計画の業務フロー

月間作業停止計画の甲Ⅰ種,甲Ⅱ種,乙Ⅰ種,乙Ⅱ種,丙種の原案作成箇所,集約箇所,調整,承 認手続,計画表配付ルートは,表7-5から表7-9に示すとおりである。

表7-5 甲Ⅰ種(電力所以外)

※1 電源Ⅰ停止計画

※2 需給制御設備(テレメータ、遮断器情報)

(注)連系線及び連系線の運用容量に影響を与える流通設備の広域機関への停止計画案の提出は,中央給 電指令所が行う。

担 当 箇 所 原案提出・調整 承認手続 計 画 表 配 布

総 支 社

・ 支 社  

地方給電所

設備総括G

設備所管箇所

支社内調整 中央給電指令所

系統給電指令所

甲Ⅰ調整

500kV制御所

原案 通信ネットワークセンター 原案

広域機関 停止計画案の提出

発電者・

発電契約者(発電計画提出者) 

原案 1

計画承認 [中央給電指令所長]

発電契約者 (発電計画提出者) 

原案

配布

2

連系線及び連系線 の運用容量に影響 を与える流通設備

本   社

最終案提出

連系線及び連系線の 運用容量に影響を与 える流通設備

(18)

18 表7-6 甲Ⅱ種(電力所以外)

甲Ⅱ調整

担 当 箇 所 原案提出・調整 承認手続 計 画 表 配 布

総 支 社

・ 支 社

500kV制御所

設備総括G

設備所管箇所

支社内調整 中央給電指令所

系統給電指令所

発電者・

発電契約者(発電計画提出者) 原案 地方給電所

月間計画承認

[系統給電指令所長]

通信ネットワークセンター

原案 原案

広域機関 停止計画案の提出

広域連系系統(連系線は 除く)の作業停止計画 ( 1)

最終案提出

2 お客さま サービスG

原案受付 調整

需要者 原案

調整

3

2

4 本

広域連系系統(連系線 は除く)の作業停止計 画( 1)

※1 系統給電指令所から広域機関に件名を提出するが,内容問い合わせは中央給電指令所経由で行う。

※2 記載は標準例であり,発電者・発電契約者(発電計画提出者),需要者の作業停止計画原案の提 出経路は給電申合書等による。

※3 発電者・発電契約者(発電計画提出者)が流通設備の停止を要求する場合は,需要者フローによ る。

※4 作業停止実施時期,作業停止時の系統構成,事故時復旧方法等について,乙Ⅰ種との整合を図 り調整する。

※5 発電契約者への発電制約量の提示は担当給電所から行う。

(注 1)広域機関への停止計画案の提出は,各系統給電指令所が行う。

(注 2)広域機関へ提出した停止計画は,中央系統給電指令所,系統給電指令所および地方給電所に て共有する。

(注 3)発電者・需要者への計画表配布は当該箇所に関わるもののみ連絡する。

※5 ※5

(19)

19 表7-7 乙Ⅰ種(電力所以外)

乙Ⅰ調整

担 当 箇 所 原案提出・調整 承認手続 計 画 表 配 布

総 支社

・ 支 社

500kV制御所

設備総括G

設備所管箇所

支社内調整

原案 原案 中央給電指令所

系統給電指令所

需要者 発電者・

発電契約者(発電計画提出者) 2 地方給電所

計画承認

[地方給電所長]

配付 甲Ⅰ・甲Ⅱとの

調整が必要なもの

通信ネットワークセンター

原案 原案

広域機関 停止計画案の提出

広域連系系統等 (連系線は除く) の作業停止計画 ( 1)

最終案提出

お客さま サービスG

原案受付 調整

2

3

広域連系系統等(連系線 は除く)の作業停止計画 ( 1)

本社

※1 地方給電所から広域機関に件名を提出するが,内容問い合わせは中央給電指令所経由で行う。

※2 記載は標準例であり,発電者・発電契約者(発電計画提出者),需要者の作業停止計画原案の提 出経路は給電申合書等による。

※3 発電者・発電契約者(発電計画提出者)が流通設備の停止を要求する場合は,需要者フローによ る。

※4 発電契約者への発電制約量の提示は担当給電所から行う。

(注 1)広域機関への停止計画案の提出は,各地方給電所が行う。

(注 2)広域機関へ提出した停止計画は,中央給電指令所,系統給電指令所および地方給電所にて共 有する。

(注 3)発電者・需要者への計画表配布は当該箇所に関わるもののみ連絡する。

※4 ※4

(20)

20 表7-8 乙Ⅱ・丙種(電力所以外)

乙Ⅱ調整

担 当 箇 所 原案提出・調整 承認手続 計 画 表 配 布

総 支 社

・ 支 社

500kV制御所

設備総括G

設備所管箇所 中央給電指令所

系統給電指令所

需要者 発電者・

発電契約者(発電計画提出者) 原案 地方給電所

乙Ⅱ計画承認

[制御GM]

乙Ⅱ配付 甲Ⅱ・乙Ⅰ

との調整が 必要なもの

制御所制御G

支社内調整 集約

乙Ⅱ丙 丙

乙Ⅱ 乙Ⅱ 丙

丙計画承認 通信ネットワークセンター 乙Ⅱ

原案 乙Ⅱ お客さま

サービスG

原案受付 調整

甲Ⅰ・甲Ⅱ・乙Ⅰとの 調整が必要なもの 本

※ 発電者の作業停止計画原案の提出経路は給電申合書等による。

(注)発電者・需要者への計画表配布は当該箇所に関わるもののみ連絡する。

(21)

21 表7-9 甲Ⅰ・甲Ⅱ・乙Ⅰ・丙種(電力所の場合)

所内調整

担 当 箇 所 原案提出・調整 承認手続 計 画 表 配 布

電 力 所

設備所管グループ 中央給電指令所

系統給電指令所

設備総括グループ

乙Ⅰ種計画承認

[地方給電所長]

発電者・

発電契約者 (発電計画提出者)

原案 地方給電所

甲Ⅰ,甲Ⅱ,

乙Ⅰ,丙

甲Ⅰ,甲Ⅱ,

乙Ⅰ,丙

乙Ⅰ調整 甲Ⅱ調整

甲Ⅰ調整

丙種計画承認 甲Ⅰ

月間甲Ⅱ種計画承認

[系統給電指令所長]

甲Ⅰ種計画承認

[中央給電指令所長]

甲Ⅰ 甲Ⅰは中給から

配付

甲Ⅱは系給 から配付 甲Ⅱ

乙Ⅰ 乙Ⅰは 地方給 から配付 広域機関

停止計画案の提出

中央給電指令所 から最終案提出 広域連系

系統等の 作業停止 計画( 1)

原案

2

乙Ⅰ 甲Ⅱ

甲Ⅰ,甲Ⅱ,

乙Ⅰ,丙 3

※1 系統給電指令所から広域機関に件名を提出する場合も,内容問い合わせは中央給電指令所経由で 行う。

※2 記載は標準例であり,発電者・発電契約者(発電計画提出者),需要者の作業停止計画原案の提出 経路は給電申合書等による。

※3 発電者・発電契約者(発電計画提出者)が流通設備の停止を要求する場合は,需要者フローによる

(注1)広域機関への停止計画案の提出は,中央給電指令所,各系統給電指令所が行う。

(注 2)広域機関へ提出した停止計画は,中央給電指令所,系統給電指令所および地方給電所にて共有 する。

(22)

22

8 手順別作業方法

8.1 作業停止計画策定の手順 (図8-1~8-4)

(1)作業停止計画の策定手順 a.電源Ⅰ作業停止計画

(a)計画原案の提出

ⅰ 発電者は発電契約者(発電計画提出者)を通じて,原則として,翌年度の発電設備の作業停 止計画原案を,系統運用部需給運用計画Gに落札後速やかに提出する。

また,提出後に作業停止計画原案に変更が生じた場合にはすみやかに変更内容を提出する。

(b)作業停止計画の調整・反映

ⅰ 系統運用部需給運用計画Gは,翌年度の電源作業停止計画を関係箇所と調整のうえ策定し,

翌年度の需給運用計画に反映する。

なお,調整により変更となる計画については,計画原案提出箇所がすみやかに計画内容を 修正し変更後の計画を再提出する。

(c)調整結果の通知

ⅰ 系統運用部需給運用計画Gは,毎年2月中旬までに,需給運用計画に反映された電源作業停 止計画表を関係箇所に通知する。なお,提出した計画原案に変更がない場合には通知は行わ ない。

(d)広域機関への停止計画の提出

ⅰ 発電契約者(発電計画提出者)は,系統運用部需給運用計画Gとの調整後,広域機関の業務 規程,送配電等業務指針に則り,翌年度の作業停止計画を広域機関へ提出する。

ⅱ 系統運用部需給運用計画Gは,広域機関での調整により計画内容に変更があった場合には,

すみやかに作業停止計画を変更するとともに,関係箇所に通知する。

b.基幹系統長期作業停止計画

基幹系統長期作業停止計画の策定にあたって以下の対象設備について重点的に計画を調整する。

なお,4 箇年目は翌年度調整する年間作業計画に反映する事を目的として,中央給電指令所停止 計画グループにて調整し,5 箇年目以降については長期アセット計画や長期保全計画を踏まえ,

長期間作業の重要件名について停止計画を反映する事を目的として,系統運用部系統運用計画グ ループにて調整する。

・他電力との調整が必要な地域間連系設備の停止計画 ・複数者・個社の発電制約が必要となる停止計画

・点検期限など年度内実施が保安規定上定められている停止計画 ・改修期限が定められている停止計画(耐震化工事,変圧器更新など)

・長期アセットの拡充・改良件名

・基幹系に影響がある重要度の高い乙Ⅰ種の停止計画

(a)計画原案の提出

ⅰ 工務部工事統括グループは工事平準化調整を早期に実施し,技術統括室系統計画グループ・

広域系統計画グループと協働の上、長期アセット計画や長期保全計画を踏まえ送変電建設セ ンター総括グループおよび各設備所管箇所へ原案作成を依頼し,集約結果について毎年2月 下旬までに系統運用部系統運用計画グループおよび中央給電指令所停止計画グループへ提出

(23)

23 する。

ⅱ 4箇年目の停止計画原案については詳細検討が完了した 1 日以上で把握している件名につい て集約する。

ⅲ 5箇年目以降の停止計画原案については 10 日程度以上を目途に把握している件名について 集約する。

なお、基幹系統長期作業停止計画において,詳細な停止日程が決まっていない件名について は,対象設備の標準的な設備停止日数の提示も可とする。

(b)停止計画の調整

ⅰ 中央給電指令所停止計画グループは,4箇年目の基幹系統作業停止計画を系統運用部系統運 用計画グループと調整のうえ策定する。

ⅱ 系統運用部系統運用計画グループは,5箇年目以降の基幹系統作業停止計画を中央給電指令 所停止計画グループが調整する4箇年目停止調整と整合を図り策定する。

ⅲ 基幹系統長期作業停止計画については長期アセット計画や長期保全計画等の重要件名を確実 に実施し,他の停止件名の同調を促すことで,年間停止計画を円滑に進めるための事前調整 として計画を行うものとしているため,承認手続は省略する。

(c)方針の提示

系統運用部系統運用計画グループおよび中央給電指令所停止計画グループは,毎年3月末ま でに基幹系統長期作業停止計画の計画表を関係箇所に提示する。

(d)策定スケジュール

基幹系統長期作業計画の策定に伴う原案提出期日,計画表送付期日ならびに策定方法を上記 に示しているが,系統運用部系統運用計画グループおよび中央給電指令所停止計画グループ は計画策定規模,関係箇所との調整方法などの実態から,関係箇所との合意のうえで,策定 期日および策定方法を定めることができる。

c.年間作業停止計画

(a)計画原案の提出

ⅰ 停止手続責任者は,原則として,以下の原案を毎年5月下旬までに担当給電所に提出する。

停止手続責任者は,計画原案の提出にあたっては,停止計画原案の変更が生じないよう停止 範囲,日数など十分に事前検討のうえ提出する。

・翌年度ならびに翌々年度における全ての基幹系統および乙Ⅰ種送変電設備の停止計画

・翌々々年度の停止期間が8日以上の基幹系統および乙Ⅰ種送変電設備の停止計画 (1日以上の停止についても把握している件名については全て提出する)

また,提出後に作業停止計画原案に追加・変更が生じた場合にはすみやかに変更内容を提 出する。

当社の総支社・支社(以下、支社とする)に所属する停止手続責任者からの停止計画原案 は,支社設備総括グループが支社内の停止計画原案を集約し,お客さまサービスグループか ら連絡を受けた発電者の停止計画原案を含め,設備ごとの停止日等を調整のうえ支社原案と して担当給電所に提出する。

なお,発電者は給電申合書等の記載に準じて,作業停止計画原案を当社へ提出する。

また,中央給電指令所または担当給電所は,停止調整において必要な場合は,発電契約者

(24)

24

(発電計画提出者)もしくは発電者へ発電計画等の提出を依頼する。

ⅱ 中央給電指令所および系統給電指令所は基幹系統年間作業停止計画を調整するために,必 要とする乙Ⅰ種の設備を選定し,停止計画原案の提出を要求することができる。

ⅲ 各給電所は毎年5月下旬までに、自エリア分検討用潮流図案を作成し,必要に応じ中央給 電指令所に提出する。

ⅳ 担当給電所は提出された計画内容のうち,電源Ⅰの発電設備の停止(出力制限,出力指定 を含む)が必要な送変電設備の停止計画原案については,すみやかに系統運用部需給運用 計画Gに提出する。(翌年度分の電源Ⅰ契約前までは,当年度の電源Ⅰの発電設備の停止 を提出する)

ⅴ 中央給電指令所は提出された計画内容のうち,連系線の停止(運用容量制限,運用容量指 定を含む)ならびに連系線の運用容量に影響を与える流通設備の停止計画原案については,

すみやかに系統運用部系統運用計画Gに提出する。

(b) 作業停止計画の調整・承認

ⅰ 中央給電指令所,および地方給電所は,翌年度から3箇年分の年間作業停止計画を関係箇所 と調整のうえ策定する。

ⅱ 基幹系統作業停止計画の承認者は中央給電指令所長とする。

ⅲ 乙Ⅰ種年間作業停止計画の承認者は地方給電所長とする。

(c) 計画表の送付

ⅰ 中央給電指令所,および地方給電所は,毎年2月末までに承認者の承認(広域機関の承認前 の仮承認を含む)を受け,年間作業停止計画の計画表を関係箇所に送付する。

(d)策定スケジュール

年間作業計画の策定に伴う原案提出期日,承認後の計画表送付期日ならびに策定方法を上記に 示しているが,担当給電所は計画策定規模,関係箇所との調整方法などの実態から,関係箇所と の合意のうえで,策定期日および策定方法を定めることができる。

(e) 広域機関への停止計画の送付

ⅰ 中央給電指令所及び地方給電所は,年間作業停止計画原案のうち,翌年度分,翌々年度分の 広域連系系統等の作業停止計画原案について,広域機関に指定された期日までに提出する。

ⅱ 中央給電指令所及び地方給電所は,各社および関係する事業者と調整のうえ翌年度分,翌々 年度分の広域連系系統等の作業停止計画調整案を,広域機関に指定された期日までに提出す る。

ⅲ 中央給電指令所及び地方給電所は,各社および関係する事業者と調整のうえ翌年度分,翌々 年度分の広域連系系統等の作業停止計画最終案を,広域機関に指定された期日までに提出す る。

ⅳ 担当給電所は,第3年度目の広域連系系統の流通設備停止により発電制約を伴う作業停止計 画で,作業停止期間が30日程度以上の実施可能性の高い停止計画について,2 月中旬頃ま でに関係事業者と共有した内容を広域機関へ提出する。なお,30日程度未満の実施可能性 の高い件名についても,発電制約を伴い関係事業者間の調整が想定される停止計画などは可 能な限り関係事業者と共有し,その内容を広域機関へ提出する。

(25)

25

ⅴ 中央給電指令所及び地方給電所は,広域機関での調整により計画内容に変更があった場合に は,すみやかに年間作業停止計画を変更するとともに,関係箇所に通知する。

d.月間作業停止計画 (a) 計画原案の提出

ⅰ 電源Ⅰ設備

発電者は発電契約者(発電計画提出者)を通じて,翌月および翌々月分の電源Ⅰの停止計 画原案を,毎月1日までに,広域機関に提出する。

ⅱ 需給制御設備

停止手続責任者は,需給制御に直接影響するテレメータ情報,遮断器情報などの停止計画 原案を,毎月1日までに,中央給電指令所需給グループに提出する。

ⅲ 送変電設備,需要設備

停止手続責任者は,翌々月分(注)の全ての送変電設備および全ての需要設備の停止計画原 案を,毎月 19 日までに,担当給電所に提出する(需要者は給電申合書記載期日)。ただし,

流通設備においては,必要に応じて 19 日以前に提出を求める場合がある。(注:広域機関へ 提出する停止計画は,翌々月分と翌々々月分とする)

当社の支社に所属する停止手続責任者からの停止計画原案は支社設備総括グループが集約 し,お客さまサービスグループから連絡を受けた電力系統接続者の停止計画原案を含め,設 備ごとの停止日等を調整のうえ支社原案として担当給電所に提出する。

原案の作成にあたっては,停止範囲,日数など十分な検討を行う。やむを得ず,提出後に 停止計画原案の変更が生じた場合には,すみやかに変更内容および変更理由を提出する。

なお,電力系統接続者は給電申合書等の記載に準じて,作業停止計画原案を当社へ提出す る。

また,中央給電指令所または担当給電所は,停止調整において必要な場合は,発電契約者

(発電計画提出者)もしくは発電者へ発電計画等の提出を依頼する。

(b) 作業停止計画の調整・承認

ⅰ 担当給電所は,翌々月分の作業停止計画を関係箇所と調整のうえ策定する。

ⅱ 甲Ⅰ種分の月間作業停止計画の承認者は中央給電指令所長とする。

ⅲ 甲Ⅱ種分の月間作業停止計画の承認者は系統給電指令所長とする。

ⅳ 乙Ⅰ種分の月間作業停止計画の承認者は地方給電所長とする。

ⅴ 乙Ⅱ種分の月間作業停止計画の承認者は制御所の制御グループマネージャーとする。

(c) 計画表の送付

ⅰ 担当給電所は,毎月 20 日(需要者は給電申合書記載期日)までに承認者の承認を受け,翌月の 月間作業停止計画の計画表を関係箇所に送付する。

ただし,広域連系系統等については広域機関が公開する広域機関の承認日前日までに担当給電 所の承認者の承認を受ける。

(d) 策定スケジュール

月間作業計画の策定に伴う原案提出期日,承認後の計画表送付期日ならびに策定方法を上記に示 しているが,計画担当箇所ごとの計画策定規模,関係箇所との調整方法などの実態から,関係箇所 との合意のうえで,計画担当箇所ごとに策定期日および策定方法を定めることができる。

(26)

26 (e) 広域機関への停止計画の送付

ⅰ 担当給電所は,月間作業停止計画原案のうち,翌月分,翌々月分の広域連系系統等(連系線 は除く)の作業停止計画原案について,広域機関に指定された期日までに提出する。

ⅱ 担当給電所は,各社および関係する事業者と調整のうえ翌月分,翌々月分の広域連系系統等

(連系線は除く)の作業停止計画調整案を,広域機関に指定された期日までに提出する。

ⅲ 担当給電所は,各社および関係する事業者と調整のうえ翌月分,翌々月分の広域連系系統等

(連系線は除く)の作業停止計画最終案を,広域機関に指定された期日までに提出する。

ⅳ 広域機関での調整により計画内容に変更があった場合には,すみやかに月間作業停止計画を 変更するとともに,関係箇所に通知する。

(2) 作業停止計画原案の提出内容 a.発電設備(電源Ⅰ)の停止計画原案

停止設備,作業開始・終了日時,作業内容,試運転計画など b.送変電設備・需要設備の停止計画原案

停止設備,作業開始・終了日時,作業内容,A接地の有無,緊急時の復旧時間など

作業開始・終了時刻は設備ごとに表8-1による。

表8-1 設備別の作業開始・終了時刻

作業停止設備 停 止 予 定 時 刻

(作業開始時刻)

復 旧 予 定 時 刻

(作業終了時刻)

発 電 機 運転中の場合:

発電機を解列(並列用遮断器を開 放)する時刻

待機中の場合:

作業停止操作を開始する時刻

作業終了後運転する場合:

発電機を並列(並列用遮断器を投 入)する時刻

作業終了後待機する場合:

発電機の復旧操作が終了する時刻 発送変電設備

(除く発電機)

当該設備を停止(遮断器を開放)す る時刻

当該設備を使用(遮断器を投入)す る時刻

保護継電器および 各種制御装置

当該装置をロックする時刻 当該装置を使用する時刻

(27)

27 図8-1 作業停止計画業務の概要(電源作業停止計画)

調整担当箇所

集約箇所 凡例

原案作成個所 停止計画業務の連絡ルート

電  源   作  業  停   止  計  画

停止計画業務の概要 備考

 計画内容

発電設備の定期補修および一般補修の作業停止。

  

 対象期間

 [系統運用部への原案提出]

  翌年度分  原案提出期日   落札後速やかに

 調整結果の反映連絡期日

  2月中旬までに調整結果を反映。

電源作業停止計画と基幹系統作業停止は、系統運用 部需給運用計画G,中央給電指令所で整合をとり調 整。

広域機関 系統運用部

発電者 発電契約者

(発電計画提出者)

(28)

28 基

  幹   系   統   長   期   作   業   停   止   計   画

停止計画業務の連絡ルート

停止計画業務の概要 備考

①計画内容  ・4箇年目

  1日以上の停止について把握している件名に   ついては,全て提出する。

 ・5箇年目~10箇年目

  10日以上で把握している件名について提出す   る。

②原案提出期日  2月下旬

③方針提示期日

 毎年3月末までに方針を関係個所へ提示。

〇工務部工事統括グループおよび技術統括室系統 計画グループは長期保全件名、長期アセット件名 を集約のうえ,停止設備・期間の抽出および原案 作成を送変電建設センター総括グループおよび各 設備所管箇所へ依頼する。

中央給電指令所 停止計画グループ

系統運用部 系統運用計画グループ

工務部 工事統括グループ

・送変電建設センター総括グループ

・各設備所管箇所(変電・送電・地中など)

工務部 原価企画グループ

技術統括室 系統計画グループ

計画担当箇所

原案集約箇所

停止設備・期間抽出 原案作成箇所

拡充・改良件名 提示箇所 凡例

図8-2 作業停止計画業務の概要(基幹系統長期作業停止計画)

(29)

29

  幹   系   統   長   期   作   業   停   止   計   画

停止計画業務の連絡ルート

停止計画業務の概要 備考

①計画内容  ・4箇年目

  1日以上の停止について把握している件名に   ついては,全て提出する。

 ・5箇年目~10箇年目

  10日以上で把握している件名について提出す   る。

②原案提出期日  2月下旬

③計画表送付期日

 毎年3月末までに承認を受け,計画表を送付。

〇工務部工事統括グループおよび技術統括室系統 計画グループは長期保全件名、長期アセット件名 を集約のうえ,停止設備・期間の抽出および原案 作成を送変電建設センター総括グループおよび各 設備所管箇所へ依頼する。

中央給電指令所 系統運用部

系統運用計画グループ

工務部 工事統括グループ

・送変電建設センター総括グループ

各設備所管箇所(変電・送電・地中など)

工務部 原価企画グループ

技術統括室 系統計画グループ

計画担当箇所

原案集約箇所

停止設備・期間抽出 原案作成箇所

拡充・改良件名 提示箇所 凡例 図8-3 作業停止計画業務の概要(基幹系統作業停止計画)

(30)

30

図8-4 作業停止計画業務の概要(乙Ⅰ種年間作業停止計画)

支社設備総括グループ 発電者・

発電契約者

停止計画業務の連絡ルート

乙  

Ⅰ   種 年 間   作   業   停   止   計   画

停止計画業務の概要 備考

 計画内容

  翌年度,翌々年度は全停止   翌々々年度は8日以上の停止

(1日以上の停止について把握している件名については,全 て提出する)

 対象期間  [原案提出]

翌年度から3箇年  [調整・計画]

翌年度から3箇年

[電力広域的運営推進機関提出]

翌年度から2箇年,関係事業者と共有した第3年度目の 停止計画

 原案提出期日 5月下旬    計画表送付期日

 毎年2月末までに承認(電力広域的運営推進機関の承認前 の仮承認を含む)を受け,計画表を送付。

       

停止計画業務において左記の記載内容を基本とするが,地方 給電所が関係各所と調整し個別に定めることができる。

停止手続担当箇所 (自社送変電設備) 中央給電指令所

地方給電所

計画担当箇所 電力広域的 凡例

運営推進機関

電源開発 (電発送変電設備)

1  計画原案の提出経路は給電申合書等による 2  LJ1による件名送信は,地方給電所が行うが,

    内容問い合わせは中央給電所経由

原案作成箇所

集約箇所 等 2

(31)

31 図8-5 作業停止計画業務の概要(月間計画)

停止計画業務の連絡ルート

月間 作業 停 止計 画等( 甲 I・ 甲Ⅱ 種

・乙 I種(

Ⅱ種))

停止計画業務の概要 備考

月間作業停止計画

計画内容 すべての設備停止。(申入れ作業を含む。)

対象期間 発電設備は翌月・翌々月分,送変電・需要設備は翌々月分・翌々々月分 提出期日 発電設備は毎月1日,送変電・需要設備は毎月19日(需要者は給電申合書       記載期日)

ただし,流通設備においては,必要に応じて19日以前に提出を求める場合 がある。

計画表送付期日 毎月20日(需要者は給電申合書記載期日)までに承認を受け,計画          表を送付。

         ただし,広域連系系統等の作業は毎月19日までに承認。

停止決定期日 4営業日前

         (ただし,月間作業停止計画策定時点で予め決定できる停止は,月間          作業停止計画表にその旨を明記し,停止決定に替える。)

      停止計画の追加または変更(月間作業停止計画策定後) 要求期日 6営業日前

停止決定期日 4営業日前

発電設備以外の停止で発電機 出力に影響を及ぼす場合,担当 給電所は中央給電指令所と協議 する。

関係箇所との合意のうえで,

計画担当箇所ごとに策定期日お よび策定方法を定めることがで きる。

支社設備総括グループ 電源開発

(電発送変電設備)

発電 者・

発電 契約者 (発電 計画提 出者) 1

計画担当箇所 原案作成箇所 集約箇所 等

停止手続担当箇所 (自社送変電設備) 系統給電指令所

1  計画原案の提出経路は給電申合書等による。

2  LJ1による件名送信は,系統給電指令所が行うが,

    内容問い合わせは中央給電所経由 甲Ⅱ種

支社設備総括グループ 電源開発

(電発送変電設備)

発電者・

発電契約者(発電計画提出者)

計画担当箇所 集約箇所 等 凡例

原案作成箇所

停止手続担当箇所 (自社送変電設備) 地方給電所

乙Ⅰ種(乙Ⅱ種)

中央給電指令所 広域機関

中央給電指令所 広域機関

支社お客さま サービスグループ

支社お客さま サービスグループ

需要者 1

1  計画原案の提出経路は給電申合書等による 2  LJ1による件名送信は,地方給電所が行うが,

    内容問い合わせは中央給電所経由 支社設備総括グループ

計画担当箇所 集約箇所 等 凡例

原案作成箇所

停止手続担当箇所 (自社送変電設備) 中央給電指令所

*1 発電者は需給制御に直接影響するテレメータ情報,遮断器情報などの停止する場合は,停止窓口箇所に要求する。

発電設備以外の甲Ⅰ計画

甲Ⅰ種

凡例 広域機関

発電者

(電源Ⅰ)

発電契約者(発電計画提出者) 発電者 *1

2

需要者

参照

関連したドキュメント

所 属 八王子市 都市計画部長 立川市 まちづくり部長 武蔵野市 都市整備部長 三鷹市 都市再生部長 青梅市 都市整備部長 府中市 都市整備部長 昭島市 都市計画部長

放射性廃棄物処理配管における接続調査結果 8福島第二原子力発電所1号機 原子炉建屋

診療支援統括者 事務当直 移送統括者 事務当直 移送担当者 事務当直 資機材・通信手段統括者 事務当直 資機材・通信手段担当者 事務当直 インフラ整備統括者

AUTHENTICATING OFFICER 認証官 Date 日付 USFJ Case Number 書類番号 Signature 署名. Title and/ or Rank 肩書及び/又は階級 Agency, Unit or Activity

[r]

需要動向に対応して,長期にわたる効率的な安定供給を確保するため, 500kV 基 幹系統を拠点とし,地域的な需要動向,既設系統の状況などを勘案のうえ,需要

※各事業所が提出した地球温暖化対策計画書の平成28年度の排出実績が第二計画

○福安政策調整担当課長 事務局から説明ですけれども、政策調整担当の福安でございま