Moodle_FRD
中村 祐司Home ► コミュニティデザイン学科 ► 実務Ⅰ 編集モードの開始
この授業は、このまま moodle を使って進めていきます。
CLearning を使う予定はありません。
第 1 回地域デザイン実務Ⅰ (4 月 23 日 )
担当教員(中村、三田)から:初回は授業スケジュールの概要を把握した上で、さっそ く初回の資料と丁寧に向き合ってください。指定廃棄物問題は「東日本大震災・福島 第一原発事故の縮図」といわれています。初回は塩谷町の考え方・立場を理解し、要 約と感想・意見を記載することに集中してください。なお、目下、5月21日、28日にゲ ストスピーカーにお招きする予定であった方々からの資料提供の調整中です。その状 況に応じて、授業回数が1、2回程度減る可能性がありますので、その際には事前にお 知らせします。先を急がず、1回1回をしっかりやっていきましょう。よろしくお願い します。
第 2 回地域デザイン実務Ⅰ (4 月 30 日 )
担当教員(中村、三田)から:みなさん、連休の谷間となりますが、シンプルに目の前 の1回1回を大切にやっていきましょう。資料に自分なりに一生懸命、丁寧に目を通し 向き合いましょう。みなさんならできるはずです。
自分の言葉で要約、感想、意見をできれば後回しせずに、その日のうちに(もちろ んこの授業時間を大いに使ってください)、あるいは近日中に作成しておくことが大 切です。
地域デザイン実務Ⅰ (2020 年度前期 ( の前 半 ) 木曜 5 コマ )
ニュースフォーラム
200423地域デザイン実務Ⅰの受講生へ
200423地域デザイン実務Ⅰ課題ワード用紙見本
200423地域デザイン実務Ⅰ課題ワード用紙
200423第1回地域デザイン実務Ⅰ授業資料塩谷町指定廃棄物
んが受け止めた率直な思いを記載してください。
第3回地域デザイン実務Ⅰ (5 月 7 日 )
担当教員(中村、三田)から:連休明けの第3回は、市貝町長の入野正明氏のエッセ イをじっくり読んでもらいます。地方自治体、しかも基礎自治体である市町村の行政 活動や行政実務と聞いて、みなさんはどのようなイメージを持つでしょうか。なんと なく堅苦しいと思われる人も多いでしょう。
しかし、実は市町村が提供する公共サービスの一つ一つにはその目的、理念、目標 があり、それを束ねる責任者である首長の”哲学”が、そのまま身近な存在である地域住 民に伝わるという特徴があります。
いろいろな境遇にある人々に対するまなざしとか優しさ、無数にある諸課題を克服 する情熱、たとえ誰もが納得するわけではないとしても、何らかの着地点を、しかも それを限られた財源や期間の中で見出さなければならない解決能力など、首長に求め られる資質は実に多様です。
全体の文章の量は多いですが、たとえばもしみなさんが地元の基礎自治体の首長だ としたら、どんな考えで仕事に従事するのかなど思いをはせながら、ぜひ一つ一つ丁 寧に目を通し、課題に取り組んでください。
第 4 回地域デザイン実務Ⅰ (5 月 14 日 )
この回の課題につきましては600字程度となりますので、課題ワード用紙の分量を増 やす形で対応してください。
担当教員(中村、三田)から:民間セクター(企業)といえば利益追求が第一と捉えがち ですが、60枚以上に及ぶスライド(写真が文字にかぶってしまった箇所があります が、今回は気にしないでください)にじっくり目を凝らすと、そうした思い込みが吹 き飛んでしまいます。
社会貢献の範疇を超えて、食を通じたまちづくりの実践ともいえるでしょう。みな さん、起業はリスキーだと決めてかかっていませんか。大企業以外は不安定だと決め てかかっていませんか。職業の安定からいえば何と言っても公務員だと決めてかかっ ていませんか。数々の力強いメッセージと実践を裏付けるデータから大いに学び、考 えてください。
200430第2回地域デザイン実務Ⅰ授業資料環境省指定廃棄物
200507第3回地域デザイン実務Ⅰ授業資料コラム市貝町入野町長
注意!200514第4回地域デザイン実務Ⅰにおける課題内容
200514第4回地域デザイン実務Ⅰ授業資料株式会社グリーンデイズ林社
長
第 5 回地域デザイン実務Ⅰ (5 月 21 日 )
この回の課題につきまして、資料を提供してくださった渡辺さちこ氏の希望で、課 題は資料内にあるWork1~Work3となります。課題ワード用紙の分量を増やす形で対応 してください。
担当教員(中村、三田)から:残念ながら他の方と同様、直接ゲストスピーカーとして お招きすることはかなわなかったものの、渡辺さちこ氏の肉声がみなさんにも伝わっ てくるような熱いメッセージをぜひ正面から受け止めてください。そして、この時間 にアクセスして今回の課題に取り組んでくださるよう。
なお、次回の掲載資料につきましては目下、調整中です。次回のこの時間の開始時 までに掲載する予定です。その際に、再来週までに提出する課題レポートについても 説明します。しかし、課題用紙ファイルに毎回しっかり記載していれば、心配はいり ません。提出の仕方も難しくありません。さあ、地域デザイン実務Ⅰの「今」に集中 しましょう。
第6回地域デザイン実務Ⅰ (5 月 28 日 )
担当教員(中村、三田)から:6月4日(木)締切のレポート提出について重要なお知ら せがあります。今日の授業に入る前に、以下にある「200528掲載地域デザイン実務Ⅰ レポート提出(締切6月4日17時)について」の中身をよく把握してください。といって もみなさんはこれまで、毎回の授業で丁寧に文章を作成してきました(と信じていま す)。ですから、今回の授業にも真正面から対応すれば、レポートは「ほぼ」完成とな ります。「ほぼ」というのは、出来上がったレポートを読み直し、文章を校正する作 業が必要だという意味です。
いよいよ地域デザイン実務Ⅰも終盤に近づきました。今回と次回で終了となりま す。次回はレポートの提出をもって授業に代えますので、資料を読み解くのは今回が 最後となります。提出の仕方についても油断せずに、そして締切は必ず守ってくださ いね。
那須塩原市長の渡辺美知太郎さんから資料提供がありました。30代の若き市長で す。そのエネルギーが詰まったような三つの資料、分量はかなりありますが、全部に よく目を通してください。那須塩原市としてやりたい政策のエッセンスがわかる貴重 な資料の数々です。
今回の課題内容については、当初のやり方に戻ります。資料をよく読んで、要約・
感想・意見について5-10行の範囲で書く(全部でこれ1本書くという意味)というもの です。書く対象とする資料はとても全部は無理ですので、資料の一部分で構いませ ん。文章が短いなんて思わないでください。これだけの分量でも自分の文章でしっか り書くのはとても大切です。
200521第5回地域デザイン実務Ⅰ女性議員と考える未来のリーダー渡辺
さちこ氏提供
200528掲載地域デザイン実務Ⅰレポート提出(締切6月4日17時)について 200528第6回地域デザイン実務Ⅰ那須塩原市長より01
200528第6回地域デザイン実務Ⅰ那須塩原市長より02
トピック 7
ナビゲーション Home
ダッシュボード サイトページ 現在のコース
実務Ⅰ 参加者 一般
第1回地域デザイン実務Ⅰ(4月23日) 第2回地域デザイン実務Ⅰ(4月30日) 第3回地域デザイン実務Ⅰ(5月7日) 第4回地域デザイン実務Ⅰ(5月14日) 第5回地域デザイン実務Ⅰ(5月21日) 第6回地域デザイン実務Ⅰ(5月28日) トピック 7
マイコース
管理
コース管理
ユーザ
レポート
問題バンク
ロールを切り替える ...
サイト管理
編集モードの開始 設定を編集する
フィルタ
評定
バックアップ リストア インポート リセット
フォーラムを検索する
Go 検索オプション
最新ニュース
新しいトピックを追加する...
200528第6回地域デザイン実務Ⅰ那須塩原市長より03
05月 27日 20:30 中村 祐司
200528第6回地域デザイン実務Ⅰ那須塩原市長より02
05月 27日 20:30 中村 祐司
200528第6回地域デザイン実務Ⅰ那須塩原市長より01
05月 27日 20:29 中村 祐司
200521第5回地域デザイン実務Ⅰ女性議員と考える未来のリーダー渡辺さちこ氏提供
05月 14日 19:46 中村 祐司
200514第4回地域デザイン実務Ⅰにおける課題内容
05月 14日 19:45 中村 祐司
過去のトピック...
直近イベント
直近のイベントはありません。
カレンダーへ移動する...
新しいイベント...
最近の活動
2020年 08月 09日(日曜日) 14:52 以来の活動 最近の活動詳細 ...
新しい活動はありません。
このページのMoodle Docs
あなたは 中村 祐司 としてログインしています(ログアウト) Home