• 検索結果がありません。

江戸後期,幕府直轄領の地域的分布について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "江戸後期,幕府直轄領の地域的分布について"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

著者 村上 直

出版者 法政大学史学会

雑誌名 法政史学

巻 34

ページ 60‑74

発行年 1982‑03‑23

URL http://doi.org/10.15002/00011685

(2)

法 政 史 学 第 三 十 刊 号

江戸後期︑

幕府直轄領の地域的分布について

lま

め じ

H .

い幕府直轄領は︑関東・東海・近畿を中心にほぼ全国的に分

布し︑徳川一門・譜代大名領・旗本領と共に政治・軍事上の重要

地域を山めていた︒しかも幕府の財政基盤が基本的にはこの直結

領からの年貢・諸役にあったことからも︑その拡充は幕府財政の

動向と密接な関係におかれていたといってよい︒

全国における幕府直轄領の総石高は︑享保一冗年(一七二ハ)以

降天保十二年(一八四一)に至るまで︑年貢収納量とともに明ら

かにされているが︑これによると延享元年(一七四四)四六三万

O

七六行を最高額として︑以後漸減の傾向をたどり一大保十一年

(一七九九)には四一六万六四七五石の最低額を一不すに至ってい

る︒私は先きに江.い幕府直轄領の地域的分布について考察を行つ

2

)

たが︑本稿においては正.い後期︑すなわち幕藩制社会の解体過紅

における宝暦七年︑天保九年︑文久三年の三つの時期における直

轄領の実態を明らかにしていきたいと思う︒

一︑宝暦期の地域的分布

ホ ナ

直 上

宝麻川則における幕府直轄領の総石高および年貢高の各年別の変

(3 ) 

化については︑﹃山一大卯雑記﹄四所収の﹁御取筒辻書付﹂によって

明らかにすることができる︒それによると宝暦元年(一七五一)

年四三九万四五二五石であるのにたいし︑翌二年より四四

O

万石 ムけとなり︑同七年には四四二万

O

O

一二石︑同九年には四四七万

一七一二一れと漸増の傾向をみせるが︑一一年以後は減少し︑二二

年には四三七万五八三六行となっている︒この間において宝暦七

年(一七五七)の幕府直時領の地域分布の状況については﹃江

μ

叢書﹄巻十一所収﹁丁未雑記﹂の﹁御料高御代官井御預所高書

付﹂によって第1表・第4表のように明らかにすることができ

る︒この時期の郡代・代宵数は五八人に及び︑注目すべきは佐渡

に代宵制が施かれていることである︒また︑関東において下総国

佐倉藩主堀田相模守の所領に大名剤︑所二一︑七

OO

石余と他に浦

賀奉行付七

OO

行もが設置されていることに注目したい︒さらに

当分的︑り所が二四万三四

OO

引に及んでいる︒なお︑直轄領総額

は︑この﹁御料高御代行井御泊所高書付﹂記載の総額と相違する

が︑

その

聞は

山は

不明

であ

る︒

(3)

二︑天保期の地域的分布

天保期における幕府直結領の総利高および年長高は︑天保一正年

(一 八三

O )

が四一八万二六九一わであるが︑翌二年から四二

O

万二二

O

一行と若﹁哨加し︑以後四二

O

万台となっているが︑同

O

年からは四一六万介と川び減少している︒この間において天

保九年(一八三八)の幕府直結領の地域的分布の状況については

﹃吹廟録﹄下︑徳川氏之部一所収﹁天保九戊年御代官井御預所御

(5

物成納払御勘定帳﹂によって第2表・第5表のように明らかにす

ることができるのこの段附では総

μ

高において減少がみられる︒

遠国奉行は関東仰が浦賀半行付︑畿内仰は伏見奉行付︑北国防は

佐渡半行什である︒なお︑関東筋の大名問︑所は消滅しており︑全

般的にみて代官支配地は大脳に減少し︑大名預所が増加している

のが特徴的であるのまた直轄領総額においては海道筋・唄羽仰・

中国的・西国筋が若[増加し︑他は減少している︒

三︑文久矧の地域的分布

文久三年(一八六一二)における地域的分布については︑竹越与

三郎著﹃日本経済問h一二巻所収の﹁文久三亥年御代山村井御預所御

(6 ) 

物成納払御勘定帳﹂によって第3表・第6表のように明らかにす

ることができるのこの時期の直轄領総額はさらに減少しており︑

幕末期の筒轄領はすでに四

OO

万行前後に落ち込んでいたことが

うかがわれるのなお︑この小︑料の郡代・代官数は三八名である︒

お わ り

江戸後期幕府出轄銅山一地域的分布について(村上) 以上︑江一い後期︑つまり幕藩制社会の解体過程において︑とくに幕府直轄領の基本史料が残っている三時期について考察を行った︒これによって︑全体としては直轄領の総石高は減少の傾向がみられるが︑そのなかでなお特徴的に担えることができるのは代行支配地の減少にたいして︑大名預所の増加の現象であろう︒この状況は各年度の史料が出揃いキメ細かに検討することができるならば︑必ずしも直線的なものではないが︑直轄領の全般的傾向と理解してよいと思う︒ここでなお注目すべきは北国筋・奥羽筋に大名預所が附加していることである︒とくに北国筋は佐渡奉行の一国大領があり︑これを合わせると代官支配地の総額を上廻って

いる

μ

幕府直結領の存在は︑単なる経済的基盤をなすだけでな

く︑政治・軍事上の両からも重要な位置を占めている︒したがっ

て幕末になるにしたがい諸藩の経計家のなかには︑天領の支配に

たいする批判も高まっていった︒曲尻後国日出藩の家老帆足万里は

(7 ) 

弘化元年(一八四四)に﹃束潜夫論﹄コ一巻を著わしている︒この

なかで直轄領が︑犬牙錯綜しているため禁令が行届かず︑まとま

りがなくなっている︒そのためには関東八か国と駿河・遠江・巾

斐・信濃の四か国を直帖領に組み入れ︑また︑百万石ばかりを大

坂城につけ︑諸国に散在する直帖領や海岸地借はすべて大名領に

組み入れるべきであると捉案している︒いうまでもなく︑この案

は実現されなかったが︑幕府直航領の分散性を集中化させようと

する考えである︒この段附ですでに幕府直特領の存在意義が大き

く変ってきたことを知ることができるのである︒

(4)

法政史学

第三

十川り なお︑表の数字は総れ高において第2表の四一九万二

O

四一行

一 ニ

O

三は第5表で四一九万二

O

四二

μ

︒第3表の四

O

七万五七四 二行 一

O

八 は 第 6表で四

O

七万五七四三七と作訂以下を切り上げ

注 た ︒

1)・

( 3 )

向山似太夫(誠・品川

)﹁ 決 卯祁記﹂問︒﹁御取筒辻書 刊﹂(

﹃江戸叢

h在八一助収︒同tリ ー凶

会図書

・ 東 大 史 料 編纂 所一 出版

村上山﹁江〆幕府前一轄飢の

地 域 的 分 布 に つ い て

﹃ 法 此 史 学

﹄ 第

一 一

トーな︒

なお本山人料について

は 東 京 大 学 史 料 制

所 所 政 本

﹁向山

黄献本﹂!と松介︑出舶な訂正した︒

﹃海舟人卜年﹄第川在︑

υ ‑

九l

一一 七頁

︒ 竹継 いツ 一 一 一 郎 町 日 本 経 済 史

一 二 在︑問八五│五

一九

頁︒

﹃川

本純 一併

世取引に.ぃハ︑日帆足万担全保﹄上︑所収︒

( 2 )   ( 4 )   ( 5 )  

(6

(7 ) 

FC

江戸町;府声

4 7 J

領の地則的分布 郡代・代行支配地

代 ・ 代

' i Y │

支 配 地

i

支 配

宝!丙7年

第1表

吾 川

(A) 

1

27 :¥100  武蔵・上野

1ft奈 半 左 衛11']"心有

9 :1000  武蔵

;上限五郎慌陰

f;  7fiOO  上野・下野

横 毘 六 右 衛 門 昭 平 関

(j 2200  下野・下総・常昨

古 田 久 左 衛 門 住 国

5 li:300 

〔開奥〕・下野 江 川 太 郎 左 衛 門 英 征

5 1:;300  上総・下総

小 田 切 新 五 郎 光 保

5 :3100  武蔵・上野

会 田 伊 右 衛 門 資 敏

5 4800 

~~.陸・下総 前 沢 藤 十 郎 光 寛

5 2600 

武蔵・下総・常pt:

高!梢伝次郎経道 筋

5 4200  5 2100 

安房・下総・上総・

1 s

lv:

武蔵・相模

古 田 源之 助春 達

;志村新左衛門師智

(5)

久保田十左 衛 門 政 邦 下野 ・ 常 開 4 9300  江

j!'j‑松 高 右 衛 門 純 臨 武 蔵 4 8900 

知] 閃 万年七郎左衛I"H!firJ~ 武 蔵 5 :l700 

}ff  i'{ IIITh j口~WJ 政 !jL~ 武 蔵 :1り:¥()()

[

~({ 東 「当分

m

り所]

0) 

J11!  ※横目六イiil{JI"JR白干 1:野 7 

mo o 

,ott  i '

t'‑J  lij 田久 jl~Wi 

1 " 

J(J:国 下 総 tlHOO 

?r Jrj :

1li  ※ 8m 久 JI~i:{il"lft 同 下 総 1 O:l(

※ 前沢藤 十 郎 光 究 'h~"1時 下総 ()OO  し

、 て

r、、 114  9400 

、I

)J  ;

、ーノ

小;!j1t!数15邦 直 U~城 河内 摂(lt 9 0900  石 原 市 左 衛'lrJ正 顕 i"J内・近江・扶汀十・丹i皮 8 9400  畿 萩 原 藤 七 郎 友 明

m

t1jllJ和 泉 29()() 

内 藤 十 右 衛I"J1心。]li 主計│そ・l'IJ内・不1I~í': (i  2ti()()  飯 塚{Jj了、術 院 長 播府・

02

作〕 5 ::~OO

f7J 倉り市~,、 i'1J内・手口県  :2(jお()()

〔当分

m

り所〕

※小期数~r~JTlifl  山 城.

m d '

丹 波 8400 

※ 斎 藤 新 八 郎 正 成 播磨 4800 

※飯塚 OIF~待J 英長 播 磨 4700 

}J  !

41  4300 

一 一 一一一一一一一一

青 木 次 郎 九 郎 安 市 美 波 7 6800 

、 海 多羅尾四郎右衛門光好f: [;!Í Y rJ 伊勢美 ì,~l{ 5 2100 

官村孫右衛門高申; 駿jllJ () 9000  道 山 本 平 八 郎 親 行 伊 豆・111〔相模〕 6 1400  k倉 彦左 衛 門信 門 飛 騨・美j民 5 6200 

筋 鵜 飼 左 十 郎 実 道 巾斐 6 :~500

(6)

~'~出伊右衛門信之

{'t{左郷蔵茂河i

町野惣右衛門寛 ila~j 今井平三郎萩 nll~

川崎平右衛門定苧 [当分

r

t1り所〕

P刊 で

JVJ 

天野助次郎正景 藤沼源左衛門時房 池田再八郎季庸

It  千種情右衛門前車

減;71民部 佐々新十郎長純

r

i'TI.hi藤左衛門申:草:

1I施1]5[‑市郎胤将 IJ~ 中限四郎久忠 真野惣十郎勝照 久保平三郎勝峯 竹恒庄蔵直!K~

筋 〔当分預り所〕

※千種清右衛門直申:

※佐々新十郎長純

※稲垣藤左衛門曾;章

l※布施弥市郎胤将

i※竹垣庄蔵直照

駿i11f.法江・三i11r

' 1 1

Ip~主 rjl笠 )¥{P 

; 工

: i R

伊 江 三/11T• 主)j

信 濃 佐 渡 佐渡 越後

越後・信if1

1凶育ir }F.立自ij ti 越後

1凶後

五 欠

ι45' 

同 一 越前

越後 越前 越 前 信 濃 越 前

5 R800  5 2200 

5 :¥5()() 

5 :¥9()() 

eLHaeJ

X L

T

;

; l  

5 45()0 

6 6300  fj  5400  ()  8:¥00  70(i()()  :r¥O() :¥fi()()  4 R600  4 7600 fi7()()  5 O!()()  5 :r100 

1 420() 

Hv

4700 

2700  5100  :¥200 

(7)

江 戸 後 期 幕 府 直 結 領

地域分布について(村上)

ハ五

小林孫四郎政用 奥

│ 

川 田 六左衛門貞英

辻 六 郎 左 衛 門 富 守 平 岡 彦 兵 衛 良 寛 風 祭 甚三郎 国 民 天 野 市 十 郎 正 純 筋 │ 渡 辺 半 十 郎

~H

│ 

遠 藤 兵 右 衛 門 良 致 大 野 佐 左 衛 門 正 識 中

│ 

内 方 鉄 五 郎 当 高

藤 本 甚 助 久 英 浅井作右衛門道子ト 斎 藤 新 八 郎 正 成 国 〔当分預り所〕

※ 遠 藤 兵 右 衛 門 民 致

※ 内 方 鉄 五 郎 当 高

※ 藤 本 甚 助 久 英 筋

西 国 筋

5

│時l提 出:J.'j 出羽 出羽 開奥./U羽

〔越後

J . 

t

B :

T) 

│喰奥

)j

73  4400  (

‑ )   2800  (

‑ )   4600  5 :mlO  5 00 5 0400  509( 4 7100 

│ 

38万 石  0000  石 見 ・ 備 後

丹 後 備中・美作 美作 備中・ 讃岐 但馬・〔播磨〕

備 後 美 作 美 作 備 中

5 2800  5 2500  5 4500  5 46α)  :3  9600  ( )   4700 

1 4H 1 4600 

4900  1 2700 

}j  T: 36  5000 

13 7600 

万 石

13  7600 

※は再出の代官

│ 三間右開予

( 計

岡 町 左 衛 門 俊 博 │豊 後 日 向 豊 前 筑 前 │

(8)

(B) 遠国奉行

(伏見奉行) 山 城 5000 

(川i賀孝行) 相 模 700 

(高長木崎作卒右行衛)門 !J巴前 :¥400 

i

9100  [1[j 

(C) 大名TJi所

J l (佐倉藩主) 身11田相模

: ' r

下 総 1 27(

(加J:1藩主〉 松平加賀守 能 致 1 4200 

(会沖藩主) 松平肥後'午 l明奥 5 2500  (津藩主) 藤 堂 和泉'、

l

大 和 11 

; . n o o  

〔同預り〕 藤堂和泉守 大 和 10Cゆ

(松/C藩主) 松平出羽守 Imll皮 1 2200  (米沢議主) 上杉大炊y.fl H\~~l ・[,IJ2 後〕 5 1000 

(松山藩主) 松 平 隠 岐;''F {J十予 1 1100  (大恒藩主) 戸田釆女正 支出" 2 7800  (島原藩主) 戸田[月幡

' : r

)肥後・)j[1~前;1.100  (長j.Y,]藩主〉 牧 野駿illf'、j: 地後  )(42()() 

(松本藩主) 松平丹波守 信濃 4 

( n o o  

(人lit藩主〉 相良itJ号、'(f 日ItD 4000  (赤穂藩主) 森対応す: 播磨・美作 4 7700  (相11本滞主) 織田丹後,:} 大 和

. m

9 1400  (111家藩主〉 行出::FJ守 丹 波 2liOO  (交代寄合) 近 藤 縫 殿 介 遠i

. r

1:‑¥00  (尾張家臣〉 千 村 平右衛 門 信濃 5000 

(尾張家臣〉 毛利派内 美濃 1300  ノ、ノ一

7i 

計 57 7800 

)j  J

総 1ミ 448  2900 

(9)

第2表 天 保9年 江 戸 幕 府 同 町 領 の 地 域 的 分 布 郡代・代宵支配地

江 戸 後 期 幕 府 声 轄 領 の 地 域 的 分 布 に

ついて︿村上﹀

Alli‑ 1 .

‑i i 

/ t

が 覚込王子(之 中村八太た不JI)1 山田 í'(fjl~:i{(i 門主E意 伊奈半左前門,',

t

1í;~' 山本大膳雅直 川崎平右i:1i門¥E定 伊奈友之助JJl高 羽倉外記用九 林 金 五 郎

郡 代 ・ 代 行 支 配 高

小堀主税正芳 川 原 市 左 側11) itl!同行之及本秀 築 U~/えた衛門 内 ( ゲf j:~三右街門[直道 畿

木村惣左 f~jl'tJ 上林六郎久忠

f 7

1倉鍋次郎

、 七

柴田吾之丞政方 海 │ 大 井 川 永 昌

多羅尾久右衛門純門 道

│ 

松坂三郎左衛門

小林藤之助 筋

│ 

小笠原信助

篠本彦次郎

支 配

安f:tJ.J:総・下総 武蔵・相模 武蔵・下総 武 蔵

武蔵・上野・下野 下総・上野・常│持・下野

U 41 bF  

下総・下野・常肝 下総・上野・下野 常│明・下総

山峡・和泉・丹波.jilJ内・1

県沖・播磨

大和・県津・揺麿.iliJ内・l

布]}it・近

n .

ir~ ,ド・ ?"J 内・播肝 {宍(It

; " J [

Jq・

J

番磨 大和

大和 .iliJrJ~

山城・M内 山城

美 濃 ・ 伊 勢

飛騨・越前・美濃・越自Ij・ 加 賀 白 山 麓

〔近江〕・伊勢・美濃 甲斐

甲斐 述([・三河 甲斐

754t18.0.8 

l:~ 192 :18. 1. 8  11 5t147 :¥. :~.:\

10 5007 2..9 n 1t991 :1.1.7  9 l(i:1:1 (i. 9. 5  8 85:10 7.4.6  8 576:1 0.9.:1  8 5172 0.4.2  93  2014 1.3.1 

9 Gt1fi9  9.:L 1  10  188:1 9.8.1 

7 9117 2.9.0  7 2(;()7  5.7. 1 

(j 17:12  :1.:1. 1  :

¥

  0071. >L 1  2 05:n 9.2.0 

241i 1.5.1  46 3696 3. O. 6 

10 0154 5.8.4  114052 4.5.6  5 5354 7.8.3  8 4540 4.0.5  79682 6.5.1  6 3958 9.8.3  5 7829 0.5.4 

(10)

w

本辰之丞

r r

川太郎左衛門1;t屯

平liuJ文次郎 :~t

百 ー山九八郎 国

大原左近 干川熊太郎 1;(1本忠次郎成 筋

添田一郎次 野村彦右衛門 島田市'刀政富 篠田藤四郎 大l't次右衛門光証 羽

中 大平太郎左衛門政作 和田主馬

国 │ 岩 田 鍬三郎

│ 高木作右衛門忠篤

駿l[lJ・遠江・信濃

万 石0104 0.6.3 

10 6148 8.9.4  7 1288 6.6.6  69574 7.7.8  5 3747 7.8.4  5 4298 1. 2. 5  35  5058 2.4.7 

法 政 史 学 第

十四号

〔武蔵・相棋

J •

fJ+

W

・駿河 841178.2.3 巾斐 71  9794 8.0.2  日誌奥〕・越後

IA後

cn&k . [上野〕

結後・{己濃 信ieJ:

出羽 開奥 陸 奥 陀 奥・['ff';1性〕

I:H;J~

但馬・美作 丹後・但馬 石見・備後 備中・〔美濃〕・讃岐

豊前・豊後・日向 肥前・肥後・筑前

6 9957 4.1.4  8 6239 4.7.9  8 3783 0.1. 3  5 7296 5.8.4  7 8099 4.2.6  37  5375  9.1.6 

7 4183 :9.5.4  6 7744 7.3.2  7 8695 6.1. 8  6 3703 3.3.8  28 4327 6.4.2  11 7534 O. 0.4  3 6677 2.0.8  15  4211  2. 1. 2 

; ハ

328 4478 2.5.6 八

(11)

(B)  遠国奉行

一 一一

太池田田運将監八郎

(洲

J

1i奉行) 相撲 6517 3.8.3 

期 (伏見奉行) 内藤豊後守 山城 5166 6.8.2 

篠鳥居山十八右兵衛衛門

(佐渡牢行) 佐渡 13 2512 6.6.6  la 

14  4196 7.3.1 

領 の

(C) 大名預所

( 1f.J 

分布 ~ (岸和田藩主)岡部内膳正 和 泉 1 1267 5.9.0 

イ〉 (高槻藩主) 永井飛騨守 摂津・河内 4 7142 5.8.5 

(高取藩主)

植村出羽守 大 和 4 8055 3.3.9 

f

, (大厄藩主〉 戸田釆女正 美 濃 6 9353 8.4.9 

(加賀藩主) 松平加賀守 能 登 1 4081 1. 3. 7 

J

: (福井藩主〕 松平越前守 』也前 451332.7.1  (桑名藩主) 松平腿中守 越後 5 1136 3.2.8  (高田藩主) 榊原式部大輔 越後 5 2978 7.3.4  (松代藩主〕 真田信濃守 信波 7445 1. 2. 0  (松本藩主) 松平H波守 弓{ltl 5 4111 7.2.1  (新発田藩主)溝"主膳正 越後 1 4996 6.4.4  (交代寄合〕 知久主殿 美濃 8187 4.1. 4  (会津藩主〉 松平肥後守: 陸 奥 〔 下 野 .~:~後〕 8 84:)1 4.3.8  (米沢藩主) 上杉弾正大仰 出羽〔越後〕 5 5394 0.6.1  (圧内藩主) 酒井左衛門尉 出羽 2 71~)8 6.8.3  (津山藩主) 松平三河'l 美 作 1 6681 6.2.2  (松江藩主〉 松平出羽守 隠11皮 1 25628.3.7  (岡山藩主〉 松平伊予ぐ

F

備中 50928.7.1 

ノ、 (松山藩主) 松平隠lf字 伊予・讃岐 2 5076 8.2.3 

L

(龍野藩主) 脇坂中務大市lii 〔美濃〕・備中・播磨 5 1059 8.9.2 

〈大洲藩主) 加藤遠江守 摂津・伊予 1354 9.8.5  (柳J11藩主〉 立花左近将監 筑後 1 4851 7.3.0  (島原藩主〉 松平主殿頭 豊後 1 45277.0.7 

(12)

1 6V25 2.6.1 ; 小笠原佐渡

γ

肥前

(唐津港主)

出政 史学 5!:)O 1. tU$ 

u

相lミj卓江':j

(人llj葎主)

214::3  7.2.4 

;じ手IJiJI勢',} 最後 (佐伯藩主)

第三十四り 6287 8.2.8  (Jモ張議家I-~()千村平右 í~jj"j 信濃

1:356 !:). ;:3.2  :夫

i

(尾張藩家t.~:)毛利引!内

76 :);)66 ;).  1.6 

Fj

419 2041  3. O. 3 

T.::t

I

:{I 

配 高

13 2886 2.1. 1  江戸幕府直結領の地域的分布

文久3年 (A) 郡代・代官支配地

郡 代 ・ 代 釘 3表

支 地

支 配 武蔵・相模 木村重平

10 1877 2.3.4  武蔵・下総

松村忠四郎長為

10 7:341 7. 1 . !:)  10 ::3:n:j 9.4.7  7 ~)97() 7.1.:1  42252.~.2

1575 7.H.V 

I

νコH

JVJ m g

総  

rh l 

hy

u w  

寸比

i~i説.‑f総 佐々Jj:半十郎

t

{J¥出所fじ待1I1牧口

支出・上総・下総 要作山、~t!1

; 長

'

!'引

It.条平次郎氏郷

上野・武械 小、):)反,H三HII

12 :1770 4.1. 7  十 武蔵

本自'j)普太左待jl"J

〔立会当分御fJ'j所〕 j}Jj 

7 4211 0.8.2  下型f.常│出・ド総

山内源七日15崇正

88 2192  3.3.4 

5 0;386 6. :3.0  山城・肢体・

1 " [

内・

H

小助!数民正明

248 2. Y. 1  山J1え

[{I倉fJlf父・角倉鍋次郎)

45% 1. 3. 6  大和

.M

木村宗右衛I"J

2 2582 1. O. 1 

f T

j倉与一玄寧 大和

7 1736 6.8.4  8 612Y 0.5.3  Y 6117 0.5.7  大和

}!r作・M内・播供 大和・近江・和;il・{II[

中村勘兵衛_I~t~}

羽田十左衛門正見 石原油一郎正美

I)~

(13)

77'2770.7.7  J具体・和泉 .jnJ内

内海多次郎利貞

10 3~181 2.7.8 

伊 勢 ・ 近 江 .t1iJ内・山賊 多羅毘主税光栄j

52  1454  3. O.  7  12 5914 8.2.2 

美 濃・伊勢 {

'   ;.田鍬三郎

5 5549 6.8.3 

述江・三れJI

桜 井 久 之 助 知 が

6 1654 3.1. 8  駿lllJ・述i̲[

f)l奈 半 左 衛 門

17 8480 6.0.2  安藤伝蔵 甲斐

8 0125 8.6.5  7847:36.7.8 

11 17172.1:.7 

高柳 小 三 郎 元 瞬

江戸後期幕府此轄舗の地域的分布について(村上﹀

甲斐

〔武蔵〕・伊豆・〔相模〕・駿河 飛騨・越前・越前・加質白 山 麓

増田安兵衛 景 端 江川 太 郎 左 衛 門 英 武 道.

69  1916 2.0.5  5 3496 6.9.1 

1 1 .

利 八右 衛 門 為 徳 信 濃

(j 0894 9.4.8 

A生後 大 平 太 郎 左 衛 門

6 1542 0.8.0 

1主後 盟 見v;;(左 衛IlrJ定昭

│ 司

( )

  45n 7.8.5  後イi神 克 次 郎

(父 ・イ ìtl~ 必五郎)

24  0506 5.0.4  15 ():208 O.7. t1

1 ; +

奥('i行│注・下野〕

森 係 三 郎 政i立

出 へ

行:29087.7. (j  1;主興:

川 上 猪 太 郎 点 蹄

1449:2:) 7.0.9 

;J;J(信j農〕 三'七整作

J.:J

37  8040 5.5.9  6 9:360  3.6.9  6 9069 1.5.2 

倫中・讃│岐・美作 大竹左応太郎勝目

rEr 

827468.4.1 

.u&・播陪・美作 横 田 新 之 丞 雌 恭

)'J後・但応 斎藤六蔵

6 56:36  8.7.5 

:

{i見・備後・倫中 鍋田三 郎衛門成窓

28  6813  2.3.7  16  42:37 0.3.4  8763 9.6.5 

豊 後・肥前・盟前・肥後・

日向・筑前 肥 前 窪 田 治 郎 右 衛 門 鎮 勝

高 木 作 右 衛 門 忠知 筋

西国筋

(14)

17  3000 9.9.9 

一 一 一‑ 一

乃.

言十 317  3924  1.4.5 

ρてf. (B) 述国本行

一一 一一

(武蔵国奉行〉 刊ド行川下庄総次

 

f

r :

Ji:tl単 6187 7.8.3  ByL (相模国奉行)土方出雲守 相 tt~ 3456 1. 4. 3  (伏見奉行) 林肥後守 UI 51749.6.7  (佐渡奉行〉 中村石見守 佐波 1:) 2572 3.7.7  (越後国本行〉榊原主計頭 越後 2015 2.6.2  14  9406 5.3.2  (箱館奉行〉 新小藤出左銘蔵衛門尉 (7378973電〕

一 一 一 一 一 一一一‑ 一 ー 一 一 一

(C) 大名預所

一 一一 一 一 ー

i (加賀藩主) 加賀中納言 能登 1 43689.3.7  I (会津藩主) 松平肥後

' l

│控!輿〔下野・越後〕 748450.7.3  (作山藩主) 松平三tn['、

r '

美作 1 6681 6.2.2 

, (米沢藩主〉 上杉弾正大判 出羽[,也後〕 507770.8.7  (福井産主) 松平越前~l 越前 4 53:37 4.2.3  (Iiuj山j審主) 松平備前

' l

備中 6:314 2.7.1  (松江藩主〉 松平出羽人 隠│岐 1 2562 9.0.7  (松山藩主〉 松平隠岐守 伊予 1 9682 8.6.:i  (相JI川落主) 立花飛!搾守 筑後 9790 4.9.9  (桑名藩主) 松平A立中午

r

越後 488155.7.8  i (二本松藩主〕丹羽左京大夫 上総 1 1106 3.2.4 

(高田議主) ~~$原式部大市llì 越後 4 8976 6.7.6  F

(大垣法主〉 戸田釆女正 美波 6 935;3 8.4.9  i (新発田藩主)溝口主膳正 J越後 1 5390 8.8.8  (上山藩主〉 松平伊豆守 出羽 1 4057 9.8.8  : (松代藩主〉 真田信濃守 信濃 7457 6.5.3 

(15)

( )

(松本持主) 松平

H

波'、

r

(庄内藩主) i門井左衛門尉

(佐倉藩主) 堀田相模','j=

(島原藩主) 松平主殿3ft

o ; t

和田藩主)il{j部筑前

' : r

(龍野藩主) 脇坂淡路守

(高取藩主〉 柏村駿川守

(人古藩主〉 相

n

,!立前

' : r

(佐伯藩主〉 毛利伊勢守

(高槻藩主) 永井飛騨守

(大洲帯主) 加藤出羽守

(尾張藩家│立)千村平右衛門

(尾張藩家臣)毛利掃部介

r : r

総 高

出羽 武蔵・相校

7 0150 9.8.2  2 71~18 6.8.3  3 :3445 5.7.1  1 4582 2.7.2  1 1164 4.2.5  4 6544 5.2.2  :

)

  9813 5.5.2  590 1.8.8  214:3  7.2.4  3 2318 1. 2. 9 

1354 9.8.5  6287 8.2.8  1356 9.3.2  75  2411  4.3.1  jh後

が れ 一 一 ・

4

J a r H l MHJVt

九 ︑ 一

4 T B ' i e

e

H H l y

Jpfl

京 作 和 向 後 沖 津 波 浪 和 美 大 日 曲 以 摂 摂 信 美

万 石 407 5742  1. O. 8 

総 陸 泉 磨 河 斐 登 上

︒ 川 和 播 三 巾 能 一 肘 野 内 波 騨 豆 後 安 下 河 丹 飛 伊 則 越

L

l

''

''

''

H H '

MKjhwaIL

曲 一

J

dt

4

'Vか

1l

wu

uJ

主 刈︐ ︑

J1μ U ︑

virEELJrfh

相 上 大 近 美 駿 越

llJ・l

︐︐

︐︐

︐︐ [︐

川 川 一 蔵 総 城 津 勢 江 立 浪 渡 以 一 武 下 山 扶 伊 遠 印 信 佐

J

rl

tl

ir

i

l

rl

J

L

r1

'E

t

叫一領額一14ωmwmwωJ

8 8 7 1

hJ

KI

2 9 5 8

f υ

bHhHJ直一iY

b 3 4 5 附 一 直 総 一 日 7 7 8

FEγ1

l

¥i

町 一 所 行

ω

ωwmw引一1

︑ ﹂ ぷ γ一 7 7 8 0 4 7

f i r

‑ 2 / K 5 5 0 3

μ

一名 国一 万 1 5 ( 3 2 江 一 大 遠

2 1

F

一 所 行 0 0 0 o

t

7

i 9 Q d 4 9 F a J 2 1 H 5 7 3 9  

U 1 4

t f F J 4 7 4

佐一

J

¥ 3 7

8

1 6 2

宝一

刈判

中一

長 一 Jh H

0 0 0 0

2 t J H U

a

R U S A

A Y F U

3 6 1 4

L1

U

7 e s

‑7

6 9 5 0  

m 3 6 7 関 東 筋 畿 IAj

M j  

海 道 筋 北 国 筋

1対:~]二j 筋 38 0000  10 :3500  48 :)500  I在1免, 出ヰ1[,1主後〕

[丹後,但11i,美作, 1I

中 国 筋 :31 8700  4 6300  2 :3300  32 3600 

i

11皮,備中,備後,讃11

l伊予〔播肝〕

西 国 防 13 7600  2 8400  16  9400 日向,豊前,豊後,筑前

万 石 G1400)  万 石!

計 3652600!  24  3400  58  6900  448 2900 

(註) ( ) は 遠 国 奉 行 付 『宝暦七年 御料 i匂御代官井御l 預所 i白書(J~による。

(16)

関 東 納 I}~ )i)j 

海 道 筋 北 国 筋 奥 羽 筋 中 国 筋 西 国 筋

第5表 k保 9年 江戸幕府直申告官民の地)J史的分イIJ

代│ハl支配地

室 通 自望 鰐 界

直酎酎削削+申点軒'i糊',1

!j  "1  !'j 1' ); "1 L

);)20 14  9~) 85~n

(G517) 

46 :)t)!:)(j  10  646()  I 57 5:329  (5H;7) 

71 97%  7 0711  79 0506 

Qd

υ

2 4  

Qd

31ihu

d

A uz

n i F U  

¥l ノ

Q u q J FhU1irO  A

3 5 9  

A

AV

Fb

qd

i

ワ ム T i 1

/I︑︑

QUU5tυu p h U F O  

ph

d

i

J

28 4:i28  11  1829  ::)9  6157 

328 4478 

15 4211  4 9039  20 ~250

90 7564  419 2042 

(此札相純,ど房, 上総 下総,上野,下野, ?;.~I日z

f i l

城,大和, illJ内,和以

jFl;津,近江,丹波,掃除 (伊勢 美 濃 飛 騨 三M

j宝t[,駿許可,伊豆,甲斐

〔近江

J

(相模

J

(武此〕

(信濃,越前,越後,能登 佐渡 (IJIE奥

J

(上野〕

│住奥,出羽〔常│控〕

( 丹 後 但 馬 美 作 石見 隠岐,備中,術後,讃岐 伊f(美濃〕

(日向,豊前, 豊後,肥前 肥後,筑前

(註) ( )は 遠 凶 奉 行)Li文年 御代官汗制l預所信11物成内払倒l助主11長』による。

!

1:京 1J)j I}~ Mj 

海 道 IJ)j 北 国 筋

1ft:!:  ~H

M J  

1

11.図 筋

四 国 筋 計

rZ

4l

 

八 刀

aE

u ︐ B

U'TLの悩

山 ↑

+sJs

h

/

L

b H M

1

ワ ︼

J

UZ1A同一支

F 2

at

i

u o 第 一

U U O

52  1451 

)  

'EEA 

HY

‑ ‑  

Qd

  u

24 0507  : 37 804l  28 fi8U  17 :~()Ol

317  3924 

一総帥山いぷ附川斐

m M 野 見 岐 前

J H Hn

J4

41

J

.kl.l川]干おれn

174

一則

一.日野内波騨

一旦

後 川 作 後後

μr

l d fJ

1 J

3

H U h

'J

︑ 川s

ry

J ltl

J

Jf

h 刷

ι r l L

''

''

''

H H ' ' ' '

・ ! ︑

r H

い‑LhJ

リ ︐ t n 1 L H e J j

J d I L H L 巨 匠 禾' 1 1 めれ﹁二日

3 M

q

L

一相 上 大 近 長 駿 川 池 山 但 仰 虫 筑

lJ

''

''

''

ド丸

''1J''''

友沿

い久 幸男

dJ7ir:Atl皮子句麦表限記入刻︐ fJ

wVο'

FO

dHIlt‑

氏下・判

(

日y主 一

fJ

t ‑

一 一一月

E A U q ‑ ω

汁一44山 J l j (

j[{{vfij

u (

│ I  

f

t

fJ

IE

︑ ︐

El

se

fJl

︑ ︐

t ae l

f

lJ

llfJ

︑ ︐ t

131

8 5 7 1 0

48

8 2 2 8 6 5 0

U‑3

9 6 8 8 9 1 1

cl

6 0

1 4 Q d o

υ

kiιJqd

hJ

A i Q U

山一

O G 7 6 5 3 2

JH 

i

) ) )

‑4

2 4 6 5 1 A G 8 9

Hhイ一

5 4 97 1 8 8 l

d2P

5 6 2 1 7 7 5 8

j)

4 9 3 5 0 6 4 6

一/

寸 ヨ

η

f k (

b

4 8 7 5

36大迫

2 U 1

10 :1l41  2 7107 

90  1819  407 5743 

(註) ( )は遠回奉ー行文久三亥年 制l代 官 汗 御 制

m

御物成 払iJll勘定11による

政 史 学 第

十 問 サ

レ︼川1

参照

関連したドキュメント

当第1四半期において、フードソリューション、ヘルスサポート、スペシャリティーズの各領域にて、顧客

シートの入力方法について シート内の【入力例】に基づいて以下の項目について、入力してください。 ・住宅の名称 ・住宅の所在地

〔付記〕

地区公園1号 江戸川二丁目広場 地区公園2号 下鎌田東公園 地区公園3号 江戸川二丁目そよかぜひろば 地区公園4号 宿なかよし公園

幕末維新期、幕府軍制の一環としてオランダ・ベルギーなどの工業技術に立脚して大砲製造・火薬

② 現地業務期間中は安全管理に十分留意してください。現地の治安状況に ついては、

一定の取引分野の競争の実質的要件が要件となっておらず︑ 表現はないと思われ︑ (昭和五 0 年七

17‑4‑672  (香法 ' 9 8 ).. 例えば︑塾は教育︑ という性格のものではなく︑ )ット ~,..