• 検索結果がありません。

99(4): (1991)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "99(4): (1991)"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

J. AnthroP .S㏄ .NipPon 人 類 誌 99(4): 463-475 (1991)

北海道厚岸町下 田 ノ沢遺跡 出土 の擦文 時代 人骨

百 々 幸 雄1)・ 木 田 雅 彦1)・ 石 田 肇1)・ 松 村 博 文2) 1)札 幌医科大学解剖学教室 2)国 立科学博物館人類研究部 要 約 北 海 道 東 部 の厚 岸 町下 田 ノ沢 遺 跡 よ り,1966年,1体 の擦 文 時 代 人 骨 が 発 見 さ れ た。 人 骨 は頭 骨 ほ ぼ全 体 と体 幹 ・体 肢 骨 の一 部 が,人 類 学 的 研 究 に耐 え得 る状 態 に 保 存 され て い た。 年 齢,性 別 は成 年 女 性 で あ る。 頭 骨 の 計 測 値 に基 づ い た距 離 計 算 で は,ア イ ヌよ り も東 北 日本 人 に や や近 い と い う結 果 が 得 られ た が,歯 の計 測 値 に基 づ く距 離 計 算 と頭 骨 の非 計 測 的小 変 異 に基 づ く分 析 の 結 果 は,本 人 骨 が 明 らか に ア イ ヌ に帰 属 す る こ とを示 した。 体 幹 ・体 肢骨 の 計 測 と観 察 の結 果 も これ を支 持 す る もの で あ った。 頭 骨 の非 計 測 的小 変異 で は,関 節 面 を 有 す る典 型 的 な第3後 頭顆 の発 現 が 注 目 され た。 分 析 結 果 を総 合 的 に解 釈 す る と,下 田 ノ沢 擦 文 時 代 人 骨 の形 質 は,近 世 北 海 道 アイ ヌの そ れ と基 本 的 に変 わ る と こ ろが な い と結 論 さ れ る。 キ ー ワー ド 擦 文 時代 人 骨 ア イ ヌ 現 代 日本 人 系 統 北 海 道 は じめ に 北 海 道 にお け る擦 文 時代 の 人 骨 は,そ れ 以 前 の 縄 文 ・続 縄文 時代 あ る い はそ れ 以 後 の ア イ ヌ 文 化 期 の 人 骨 に比 して 著 し く少 な く,北 海 道 ア イ ヌの 起 源 ・系統 を 明 らか にす る上 で 大 き な障 壁 とな って い る。 断 片 的 な 資 料 も含 めて これ ま で に人 類 学 的 な特 徴 が 報 告 され た 擦 文 時 代 の人 骨 は,千 歳 市 ウサ クマ イ遺 跡(三 橋 ・他,1975), 同 末 広 遺 跡(百 々 ・他,1982),伊 達 市 有 珠 善 光 寺 遺 跡 (KANDA ,1978)お よ び 釧 路 市 材 木 町5遺 跡(高 山,1989)の 出土 例 に 限 られ て い る。 厚 岸 町 下 田 ノ沢 遺 跡 で 発 見 され た擦 文 文 化 期 の人 骨 は,1966年 の 発 掘 当 初 か らそ の存 在 が 知 られ て い たが,最 近 に な って よ うや く共 著 者 の 木 田雅 彦 の努 力 で,頭 骨 が 人 類 学 的 研 究 に耐 え 得 る まで に復 原 され た 。 そ こで,僅 か1例 と い え ど も非 常 に貴 重 な 資 料 で あ る ので,骨 と歯 の 両 面 か ら この人 骨 の系 統 関 係 につ いて,総 合 的 な研 究 を行 って み た。 以 下 に そ の成 果 を報 告 す る。 資 料 本 人 骨 は,北 海 道 東 部 の 厚 岸 町 大 字 別 寒 辺 牛 村 字 神 岩 所 在 の下 田 ノ沢 遺 跡 よ り出土 した もの で あ る (Fig.1) 。 下 田 ノ 沢 遺 跡 は厚 岸 町 教 育 委 員 会 の主 催 に よ り,1965年 か ら1970年 に か け て三 次 の発 掘 調 査 が 行 わ れ た。 そ の調 査 報 告 書 は,1972年 に厚 岸 町 下 田 ノ沢 遺 跡 群 調 査 会 か ら 刊 行 さ れ て い る。 これ に よれ ば,本 人 骨 は1966 年 の第 二 次 調 査 にて 発 見 さ れた もの で,長 径110 cm,幅 径65cm,深 さ30cmの 長 楕 円形 の墓壙 に 頭 位 南 西 で,右 側 臥 屈 葬 の姿 勢 で埋 葬 され て いた。 論 文 番 号91211991年8月12日 受 付

(2)

464 百 々幸 雄 ・木 田 雅 彦 ・石 田 肇 ・松 村 博 文

Fig. 1. Location of Akkeshi-cho where the danosawa site is situated.

の段 階 に 達 して い た こ と は確 実 で あ る。 頭 骨 の 主 縫 合 の一 部 に若 干 の癒 合 傾 向が認 め られ るが, 歯 の 咬 耗 はそ れ ほ ど進 ん で お らず,し か も四 肢 骨 の 関節 面 に退 行 性 の変 化 が 全 く見 られ な いの で,年 齢 は壮 年程 度 で はな か った か と推 測 され る。 性 別:骨 格 は全 身 に わ た って繊 細 で あ る。 頭 骨 で は乳 様 突 起 の発 達 が弱 く,し か もそ の 先 端 が 内 向 して お り,下 顎 で は オ トガ イ 隆起 の 突 出 が 著 明 で あ る。 ま た,四 肢 長 骨 の長 さか ら推 定 さ れ る身 長 は144cm程 度 で あ る。 これ ら の特 徴 か ら判 断 す る と,本 人 骨 の性 別 は 明 らか に女 性 で あ る。 頭骨の計 測 と観 察 墓壙 内 か ら は,口 縁 を欠 く高 杯 の 擦 文 式 土 器 1点 が検 出 され て い る。 人 骨 は,頭 骨 と四肢 骨 が 破 片 状 態 の ま ま札 幌 医 科 大 学 解 剖 学 教 室 に保 管 さ れ て い た が,最 近 にな って この破 片 骨 を根 気 良 く接 合 した と ころ, 頭 骨 を ほ ぼ満 足 の い く状 態 に ま で復 原 す る こ と が で き た(Fig.2)。 保 存 状 態:頭 骨 は顔 面 の左 半 部,乳 様 突起 よ り 後 方 の 左 の側 頭 ・頭 頂 ・後 頭 骨 の一 部 お よび 左 下 顎 枝 が 欠 損 す るが,そ れ以 外 は概 ね 良 好 に保 存 され る。 歯 の残 存 状 態 は次 の通 りで あ る。 o:空 歯 槽,/:歯 槽 破 損,*遊 離 歯 四 肢 骨 は,右 の上 腕 骨 が ほ ぼ全 長 に わ た って 保 存 され る ほ か,近 位 端 を欠 く右 の 大 腿骨,左 の 大 腿 骨 の遠 位 端,左 膝 蓋 骨,左 右 脛 骨 の 近 位 半 部,右 腓 骨 の近 位 半 部 お よ び左 腓 骨 骨 体 が 残 存 す る。 椎 骨 は環 椎 と軸 椎 が か な り良 好 な状 態 に保 存 さ れ る が,他 は す べ て 断片 的 で あ る。 年 齢:第3大 臼 歯 が 上 下4本 と も萌 出 し,頭 蓋 底 の 蝶 後 頭 軟 骨 結 合 が完 全 に骨 化 す る ほか,四 肢 骨 端 に全 く遊 離 を見 な い の で,本 人 骨 が 成 人 頭 骨 の主 要 計 測値 と歯 の 計 測 値 は,そ れ ぞ れ Table1 と Table2 に 示 した。 上 面観 で は,頭 蓋冠 は類 卵 円 形 を 呈 す る。 長 幅示 数 は76.7と 推 定 され,長 頭 型 に近 い 中 頭 型 で あ る。 側 面観 で は,バ ジオ ン ・ブ レ グ マ 高 が142mm で 頭 高 は か な り高 い 。 長 高 示 数 は80.7と 推 定 さ れ,高 型 に 分 類 さ れ る 。 後 頭 部 の 突 出 は な く, 眉 間 の 隆起 も強 くな い 。 側 頭 骨 の 鱗 状 縫 合 は高 い弧 を 描 く こ とな く,ほ ぼ 水 平 な 走 行 を 示 す 。 側 頭線 と乳 突 上 稜 の 発 達 は弱 い。 左 右 と も外 耳 道 に異常 は認 め られ な い 。 右 頬 骨 の 側 頭 突 起 に は,約5mmの 長 さ の横 頬 骨 縫 合 の痕 跡 が認 め ら れ る。上 顎骨 はか な り強 い 歯槽 性 の突顎 を示 す。 後 面 観 で は,乳 突 上 稜 の 発 達 が 弱 く,頭 頂 骨 か ら乳 様 突起 に か けて の 輪 郭 は滑 らか で あ る。 乳 様 突起 は小 さ く,そ の 先 端 は内 向 す る。 外 後 頭 隆 起 は ほ とん ど形 成 され ず,項 平 面 の 筋 付 着 部 の 発 達 も強 くな い 。 前 面 観 で は,顔 面 はか な り面 長 な印 象 を 受 け る。 眉 弓 は ほ とん ど発 達 せ ず,眉 間 が わ ず か な 隆 ま りを 呈 す るの み で あ る。 眼 窩 上 縁 の 外 側 部 はか な り平 坦 で,い わ ゆ る眼 窩 上 三 角 が 形 成 さ れ る。 右 眼 窩 上 縁 に神 経 孔 は認 め られ な い。 眼

(3)

下 田 ノ沢 遺 跡 出土 の擦 文 時 代 人 骨 465

Fig. 2. Right lateral and facial views of the Shimodanosawa skull.

Table 1. Craniometry of the Shimodanosawa

skull

Fig. 3. The third occipital condyle on the base of the Shimodanosawa skull.

窩 口 は か な り高 く(右36mm),鼻 幅 もや や 広 い (26mm)。 頬 骨 の 外 側 へ の張 り出 しは軽 度 で あ る。 上顎 骨 前 面 の 犬 歯 窩 は か な り深 く,歯 槽 突 起 は 高 い。 底 面 観 で は,大 後 頭 孔 前 縁 に 関 節 面 を 有 す る 典 型 的 な 第3後 頭顆 が 認 め られ る (Fig.3) 。 左 側 で は,第3後 頭顆 の直 前 に直 径3mm強 の 前 顆 結 節 が 形 成 さ れ て い る。 右 の 舌 下 神 経 管 に骨

(4)

466 百 々幸 雄 ・木 田雅 彦 ・石 田 肇 ・松 村 博 文

Table 2. Mesiodistal tooth-crown ameters of the Shimodanosawa skull

(right side) 性 二 分 が 認 め られ る。 左 右 と も フ シュ ケ孔 は な く,頸 静 脈 孔,卵 円孔 に異 常 は な い。 骨 口蓋 は か な り大 き く,し か も深 い。 軽 度 の 口蓋 隆起 が 観 察 され る。 下 顎 は小 さ く繊 細 で あ る。 下 顎 枝 の大 き さ は 中 等 度 。 オ トガ イ部 で はオ トガ イ結 節 が ほ とん ど形 成 さ れず,オ トガ イ 隆起 の 突 出 が著 明 で あ る。 下 顎 隆 起 は認 め られ な い。 歯 の 咬 耗 は,前 歯 でii度 な い し血度,後 歯 で i度 な い しii度 の段 階 に あ り,全 体 と して それ ほ ど進 ん で い な い。 残 存 す るす べ て の歯 に カ リ エ ス は認 め られ な い。 上 顎 中 切 歯 と側 切 歯 の舌 側 面 の シ ャベ ル 状 陥 凹 は軽 度 で あ り,右 上 顎 中 切 歯 舌 側 面 で0.68mmの 深 さで あ る。 右 上 顎 第1 大 臼歯 に は弱 い カ ラベ リ結 節 が形成 されて お り, 左 右 と も上 顎 第2大 臼歯 の ハ イ ポ コ ンは退 化 消 失 して い る。 左 右 の 上 顎 中 切歯 に不 整列 が あ り, 咬 合 様 式 は右 は鋏 状,左 は鉗 子 状 で あ る。 体 幹 ・体 肢 骨 の計 測 と観 察 椎 骨 は環 椎 と軸 椎 以 外 はす べて断 片的 で あ る。 環 椎 は後 弓 の 大部 分 を 欠 損 す る。 右側 に は,上 関 節 窩 後 縁 か ら椎 骨 動 脈 溝 を超 え て後 弓 に 達 す る骨 橋 (Ponticulus posterior) が 形 成 さ れ て い る。 軸 椎 も椎 弓 を欠 損 す るが,歯 突起 先 端 の 前 上 面 に は第3後 頭 穎 と関 節 す る粗 面 が 発 達 す る。 右 上 腕 骨 は ほ ぼ全 長 に わ た って保存 され るが, 上 腕 骨 滑 車 の先 端 を欠 損 す る。 全 体 と して見 る と繊 細 な 印象 を受 け るが,筋 付 着 部 の発 達 は女 性 に して は か な り強 い。 最 大 長 は260mmと 推 定 さ れ る。 大 腿 骨 は右 は近 位 端 と骨 体 前 面 が 欠 損 す る 。 左 は遠 位1/3が残 るの み で あ る。 大 腿 骨 後 面 で は 粗 線 が よ く発 達 して お り,柱 状 形 成 が認 め られ る。 穎 間窩 は狭 く深 く,小 金 井(1933)の 穎 間 窩 計 測 法 で は,右 の大 腿 骨 で は幅 径18mm,深 さ 29mmで 穎 間窩 示 数 は161.1と な る。 遠 位 関 節 面 に異 常 は認 め られ な い。右 大 腿 骨 の最大 長 は370 mmと 推 定 され る。 膝 蓋 骨 は左 が ほ ぼ完 全 な 状 態 で 保 存 さ れ る 。 浅 い外 側 広 筋 切 痕 が認 め られ る。 関 節 面 に異 常 は な い。 脛 骨 は,右 は近 位2/3が,左 は近 位1/2が残 存 す る。 左 右 と も筋 付 着 部 は女 性 と して は か な り強 く発 達 して お り,後 面 の垂 直 稜 も 明 瞭 で あち 。 右 の 骨 体 中 央 部 は矢 状 径27mm,;横 径19mm,中 央 横 断 示 数70.4で,中 央 部 は比 較 的 扁 平 で あ る。 近 位 関 節 面 に異 常 は な い。右 脛骨 の最 大長 は300 mmと 推 定 され る。 腓骨 は右 は近 位2/3,左 は中 央 部 を 含 む 骨 体 が 保 存 され る。 左 右 と も外 側 面 に凹 溝 の形 成 が 認 め られ る。 身 長 の 推 定 右 の上 腕 骨,大 腿 骨,脛 骨 の最 大 長 が そ れ ぞ れ260mm,370mm,300mmと 推 定 さ れ る の で,ピ ア ソ ンの式 に よ って 身 長 の 推 定 を行 っ て み た 。 そ の結 果,上 腕骨 か らは143.1cm,大 腿 骨 か ら は144.8cm,脛 骨 か らは145.3cmと い う推 定 身 長 が得 られ た。 した が って,下 田 ノ沢 人 骨 の生 前 の身 長 は143cmな い し145cmで あ った と思 われ る。 計 測 値 の比 較 頭 骨 比 較 資 料 と して次 の3集 団 の平 均値 を用 いた。 東 北 地 方 縄 文 人 女 性 頭 骨(DODO,1986)と 北

(5)

下 田ノ沢遺跡 出土 の擦文 時代人骨 467 海 道 縄 文 人 女 性 頭 骨 を込 み に した平 均 値 。 北 海 道 ア イ ヌ女 性 頭 骨 の 平 均 値 (KoGANEI,1893 を YAMAGucHI,1977 が一 部 補 足 した もの。 口 蓋 長 につ いて は WATANABE ,1938の 八 雲 ア イ ヌ の平 均 値 を もって 代 用 した)。 現 代 東 北 地 方 日本 人 女 性 頭 骨 の平 均 値(山 崎 ・他,1967)。 まず, Table 1に 示 した7項 目の 計 測 値 と北 海 道 ア イ ヌ の標 準 偏 差 を用 い て比 較3集 団 と の 間 に ペ ン ロー ズ の距 離 を求 め て み た が,そ の結 果 は Table3 に示 した。 下 田 ノ沢 頭 骨 は平 均 平 方 距 離(CH2),大 きさ 距離(CQ2)と も現 代 東 北 日本 人 と は最 も離 れ て い る が,形 態 距 離 (Cz2)で は逆 に東 北 日本 人 に最 も近 い 。 次 に, 同 じ く7項 目 の計 測 値 と北 海 道 ア イ ヌ の標 準 偏 差 を 用 い て,北 海 道 アイ ヌ平 均 な らび に現 代 東 北 日本 人平 均 か らの下 田 ノ沢 頭 骨 の偏 差 を 求 め て み た (Fig.4) 。 この 図 に よ る と,下 田 ノ 沢 頭 骨 の 計 測 値 は4項 目が北 海 道 ア イ ヌ平 均 に 近 く,逆 に3項 目が東 北 日本 人 平 均 に近 い。 こ の よ う に,頭 骨 の計 測 値 の比 較 結 果 か ら は,下 田 ノ沢 頭 骨 が ア イ ヌ的 で あ る のか,あ る い は和 人 的 で あ る のか 今 一 っ 判 然 と しな い。 歯 歯 の計 測 値 の比 較 資 料 と して縄 文 時 代 人,北 海 道 ア イ ヌ お よ び 現 代 日 本 人 の 女 性 平 均 値 (MATsuMuRA,1989) を 用 い た 。 弱 い シ ャベ ル状 を呈 す る下 田 ノ沢 頭 骨 の右 上 顎 中 切 歯 舌 側 面 の 陥 凹 は0.68mmで,ア イ ヌ(0.64 mm)お よ び縄 文 時代 人(0.63mm)の 平 均 値 に近 く,現 代 日本 人 平 均(0.92mm)よ り も明 らか に 浅 い (MATsuMuRA,1990) 。 上 下 の第3大 臼 歯 と下 顎 側 切 歯 を 除 いた 右 側 の13個 の歯 の歯 冠 近 遠 心 径 を 用 いて,比 較3集 団 と の 間 に ペ ン ロー ズ の 距 離 を 求 め て み た が, 結 果 は Table4 に示 した。 下 田 ノ沢 頭 骨 は,平 均 平 方 距 離(CH2),大 き さ距 離(CQ2),形 態 距 離(Cz2)の す べ て に お い て 北 海 道 ア イ ヌ に 最 も近 い。 次 い で縄 文 時代 人 に近 く,現 代 日本 人 と は最 も離 れ て い る。 四 肢 骨 小 金 井(1933)の 方 法 に 従 って 下 田 ノ沢 人 骨 の 右 大 腿 骨 の穎 間窩 計 測 を 行 う と,幅 径18mm, 深 さ29mmで 穎 間窩 示 数 は161.1で あ っ た 。 こ の 示 数 につ い て は男 性 の値 しか 報 告 さ れ て い な い が,そ れ に よ る と石 器 時 代 人153.3,ア イ ヌ 153.7,日 本 人134.5で あ る(小 金 井,1933)。 した が って,女 性 大 腿 骨 も男 性 の そ れ と同 じ傾 向 を 示 す と仮 定 す れ ば,下 田 ノ沢 人 骨 の大 腿 骨 は石 器 時 代 人 や ア イ ヌ と同様 に,幅 狭 く深 い穎 間 窩 を 有 して い た と言 う こ とが で き よ う。 下 田 ノ沢 人 骨 の右 脛 骨 中央 部 の矢 状 径 は27mm, 同横 径 は19mmで 中 央 横 断示 数 は70.4で あ っ た 。 山 口(1983)に よ れ ば,岩 手 県 の 蝦 島 貝 塚 縄 文 人,北 海 道 ア イ ヌ お よ び現 代 日本 人 女 性 の脛 骨

Table 3. PENROSE's distances from the Shimodanosawa skull based on cranial ments (r=71))

1) Maximum length, Maximum breadth, Basion-bregma height, Basion-prosthion length , Orbital height, Nasal breadth, Palatal length.

2) KOGANEI (1893; supplemented by YAMAGUCHI, 1977). 3) YAMASAKI et al. (1967).

(6)

468 百 々幸 雄 ・木 田 雅彦 ・石 田 肇 ・松 村 博 文 と した。 そ の結 果 は Table 5に 示 した 。 頭 骨 の形 態 小 変 異 の 出現 型 を基 に,下 田 ノ沢 頭 骨 が北 海 道 ア イ ヌ と現 代 日本 人 の どち らに近 い か を判 定 す るた め に,尤 度 比 法(高 橋,1969) に よ る分 析 を 行 って み た。 こ の 方 法 は ま ず, 下 田 ノ沢 頭骨 のよ うな形 態小 変異 の 出現型 を持 っ た個 体 が,ア イ ヌ頭骨 群 か ら抽 出 され た 場 合 と 現代 日本 人 頭骨 群 か ら抽 出 され た 場 合 の そ れ ぞ れ の 尤 度 を 次 の 式 に よ って 求 め る。

Fig. 4. Standardized deviations of the

sawa cranial measurements from the mean of the Hokkaido Ainu (-) and that of the Tohoku

Japanese (...). 中 央 横 断示 数 の 平 均 値 はそ れ ぞ れ71.7,65.4, 78.7で あ り,下 田 ノ沢 人 骨 の 横 断 示 数 は蝦 島貝 塚 人 の平 均 値 と ほ ぼ同 等 で あ る。 この よ う に, 下 田 ノ沢 人 骨 の脛 骨 中央 部 はア イ ヌ ほ ど扁 平 で は な い が,現 代 日本 人 の よ うに非扁 平 で はな い。 頭骨 形態小変異 の比較 下 田 ノ沢 頭 骨 に お い て非 計 測 的形 態 小 変 異19 項 目 の"あ る ・な し"を 調 査 した。 両 側 性 に 発 現 し得 る項 目 に っ い て は,本 頭骨 の 場 合 左 側 の 保 存 状 態 が良 くな い の で,右 側 の み を 観 察 対 象 但 し,Piはi項 目の小 変 異 の 出現 率, Qi=

1ーPi, i項 目 の小 変 異 が 出現 す る場 合 はxi=1, 出現 しな い場 合 は0。 次 に,こ の よ うに して求 め られ た ア イ ヌ と 日 本 人 の尤 度 を比 較 して,尤 度 の大 きい方 の集 団 に 問題 の個 体 が帰 属 す る と考 え るの で あ る。 計 算 結 果 は Table 5に 示 して あ るが,現 代 日 本人 に対 す るア イ ヌの 尤度 比 は139.7で,下 田 ノ沢頭 骨 は まず 間違 い な く ア イ ヌ頭 骨 群 か ら抽 出 され た と考 え て 良 さそ うで あ る。 後 述 す る よ う に,項 目番号9の 第3後 頭 穎 は 日本 人 集 団 に は極 め て 稀 に しか 出 現 しな い ので,尤 度 比 が こ の よ う に異 常 に高 い値 に な っ た ので あ るが,試 しに第3後 頭 穎 を 除外 した18項 目で 同様 の計 算 を行 って みて も,現 代 日本 人 に対 す る ア イ ヌ の 尤 度 比 は3.776で 判 定 結 果 に変 わ り はな い。 第3後 頭穎 下 田 ノ沢 頭 骨 に み られ る最 も注 目す べ き形 態 小 変 異 は,関 節 面 を持 った典 型 的 な 第3後 頭 穎

Table 4. PENROSE's distances from the Shimodanosawa skull based on mesiodistal

tooth-crown diameter (r =131))

1) UI 1, UI 2, UC, UP 1, UP 2, UM 1, UM 2, LI 1, LC, LP 1, LP 2, LM 1, LM 2, 2) Basic statistics of tooth-crown diameters are given in MATSUMURA (1989).

(7)

下田 ノ沢遺跡出土の擦文時代人骨 469

Table 5. Likelihood ratio analysis of cranial nonmetric traitsl)

1) For bilateral traits, occurrences on the right side were taken into account. 2) DODO and ISHIDA (1987).

3) The cranial series of the modern Japanese (DODO and ISHIDA,1987) and early modern Japanese (DODO, 1975) were combined.

4) DODO (1974, 1975). 5) Present study.

* The zero proportion is replaced by 1/4n (BARTLETT's adjustment) .

で あ る 。 こ の 特 徴 が ア イ ヌ に 多 い こ と は 明 治 時 代 か ら知 ら れ て お り,小 金 井(1890)に よ れ ば 北 海 道 ア イ ヌ男 女 頭 骨163例 中9例(5.52%)に 観 察 さ れ た と い う。 ま た 渡 辺(1936)は 八 雲 ア イ ヌ 男 女109頭 骨 中 に 関 節 面 を 有 す る 第3後 頭 顆 を7例(6.42%)報 告 して い る 。 我 々 の 調 査 (DoDo,1974;DoDo and lsHIDA ,1987) で は,北 海 道 ア イ ヌ男 女183例 中 に13例(7.10%) を 観 察 し て い る。

こ の よ う な 第3後 頭顆 は ア イ ヌ に 限 っ て 見 ら

れ る も の で は な く,ア メ リ カ イ ン デ ィ ア ン (OSSENBERG, 1969; DODO and ISHIDA, 1987) や オ ー ス トラ リ ア 原 住 民 (YAMAGucHI, 1967) に2%な い'し4%の 頻 度 で 出 現 す る こ と が 報 告 さ れ て い る 。 しか し,日 本 人 集 団 に 限 っ て み れ ば こ の 特 徴 は 極 め て 稀 に し か 出 現 せ ず,渡 辺 (1936)は 現 代 日 本 人 男 女100例 中 に1例 を 記 録 し て い る も の の,小 金 井(1890)は166例 中 に 1例 も見 い 出 し 得 な か っ た と 報 告 し て い る し, 我 々 は 古 墳 時 代 か ら現 代 ま で の 日 本 人 男 女 合 計

(8)

470 百 々 幸 雄 ・木 田 雅 彦 ・石 田 肇 ・松 村 博 文 694例 中 に僅 か1例(0.14%)し か こ れ を 見 い 出 す こ とが で き な か った。 した が っ て,第3後 頭顆 の成 因 につ いて は 未 だ不 明 の 点 が 多 い に もか か わ らず,北 海 道 内 で 発 見 され た古 人 骨 に これ が存 在 す る とい う こ と は,当 該 人 骨 を ア イ ヌ的 で あ る とみ な す極 め て 有 力 な 根 拠 に な り得 る と思 わ れ る。 環 椎(第 一 頸 椎) 環 椎 の右 側 に は,上 関 節 窩後 縁 か ら椎 骨 動 脈 溝 を 跨 い で後 弓 に達 す る骨 橋 (Ponticulus pos- terior) が認 め られ た 。 この 骨 橋 は, YAMAGu-  CHI(1981) に よれ ば,北 海 道 ア イ ヌ の 環 椎 右 側92側 中 の6側(6.5%)に 認 め られ た と い い, 佐 藤 ・乗 安(1978)に よれ ば,現 代 日本 人 の 右 側97側 中 に2側(2.1%)観 察 さ れ た と い う。 北 海 道 ア イ ヌ と現 代 日本 人 にお け る 出現 頻 度 に統 計 学 的 な有 意 差 は認 め られ な いが,こ の小 変 異 も ア イ ヌに 多 い傾 向 が 見 られ る よ うで あ る。 考 察 従 来 の 擦 文 時代 人 骨 千 歳 市 ウ サ クマ イ遺 跡 か らは合 わ せ て9体 分 の 擦 文 時 代 人 骨 が検 出 され て い るが,い ず れ も 保 存 の 状 態 は悪 い。 これ らの人 骨 の形 質 を研 究 した 三 橋 ・他(1975)に よ れ ば,頭 骨 に は舌 下 神 経 管 の二 分 傾 向,芳顆 突 起,外 耳 道 骨 腫,顎 舌 骨 神 経 管,蝶 形 骨 床 突 起 問骨 橋 等,骨 過 形 成 的 形 質 が 比 較 的高 頻 度 に認 め られ た とい う。 こ れ らの 特 徴 は和 人 頭 蓋 よ り もア イ ヌ頭 蓋 に高 率 に 出 現 す る の で,ウ サ クマ イ人 骨 と近 世 ア イ ヌ との 親 近 性 が示 唆 さ れ る と結 論 さ れ て い る。 千 歳 市 末 広 遺 跡 か らは,擦 文 時 代 の成 年 男 性 人 骨1体 が 出 土 して い る。 断 片 的 な資 料 な の で 系 統 関 係 を詳 し く追 及 す る こ とは で き な か った が,お 椀 を伏 せ た よ うな眉 間 の隆 起,残 存 歯 に カ リエ スが 全 く認 め られ な い こ と,鉗 子 状 の 咬 合 様 式 等 ア イ ヌ的 な特 徴 が 認 あ られ る一 方 で, 上 顎 中 切 歯 の著 明 な シ ャベ ル状 陥 凹 の よ うな非 ア イ ヌ的 な特 徴 も存 在 して い た。 本 頭 骨 につ い て は,"近 世 ア イ ヌ との密 接 な 関連 を積 極 的 に 示 唆 す るよ うな特 徴 を多 くは 明示 す る こ とが で きな い もの の,少 な く と も近 世 ア イ ヌ との連 続 性 を仮 定 す る上 で,そ れ に矛 盾 す る よ うな形 質 もま た認 め られな い"と 結論 されて い る(百 々 ・ 他,1982)。 釧 路 市 材 木 町5遺 跡 か らも,擦 文 時 代 人 骨1 体 が発 見 さ れ て い る。 年 齢 ・性 別 は成 人 女 性 と 推 定 さ れ て い る が,骨 の保 存 状態 が劣 悪 なの で, 埋 葬 形 式 を推 定 す るの が精 一 杯 で,人 骨 の系 統 を論 じ る こ とは で きな か った(高 山,1989)。 伊 達 市 有 珠 善 光 寺 遺 跡 か らは,1962年 か ら 1967年 に か け て行 わ れ た大 阪 大 学 医学 部(調 査 団 長 故 小 浜 基 次 教 授)を 中心 と した発 掘調 査 で, 縄 文 晩 期 か ら近 世 に至 る ま で の各 時 期 の人 骨 が 数 例 づつ 出土 した。 これ らの人 骨 の頭 骨 を系 統 的 に研 究 した KANDA (1978)は,擦 文 時 代 の 男 性2例(B10とC14)は ア イ ヌ よ り も む しろ 現 代 東 北 日本 人 的 で あ る と報 告 して い る。 この 結 論 は,計 測 値 に対 して は 回 帰 方 程 式 を 用 い, 人 類 学 的 な 観 察 項 目 に対 して は主 座 標分 析 を 用 い る とい った ユ ニ ー クな研 究 方 法 か ら導 か れ た もの で あ る。 しか し,保 存 状 態 の よ り良 好 なC 14頭 骨 の 計 測 値 を 用 いた我 々 の分 析 結 果(ペ ン ロ ー ズの 形 態 距 離 と線 形 判 別 関数)で は,こ の 頭 骨 は欠 田 氏 の結 果 と は逆 に,東 北 日本 人 的 と い う よ り はむ しろ北 海 道 ア イ ヌ的 で あ った 。 し た が って,こ の2例 の擦 文 時 代 人 頭 骨 の帰 属 集 団 の 判 定 に は,本 研 究 で 行 った よ うな,歯 や 形 態 小 変 異 の特 徴 を も含め た総 合 的 な研 究 が な お 必 要 で あ る よ うに思 われ る。 下 田 ノ沢 人 骨 の帰 属 時 期 本 人 骨 は長 楕 円形 の墓壙 に右 側 臥 屈 葬 の姿 勢 で 埋 葬 さ れ て お り,墓壙 中か らは擦 文 式 土 器 高 杯 の破 片 が 発 見 さ れ て い る。 発 掘 担 当 者 の 澤 (1972,p.44)は,"1966年 第3ト レ ンチ で発 見 さ れ た墓壙 は,そ の形 状 と と もな った人 骨 の 埋 葬 状 態 か らみ て,近 世 ア イ ヌの もので はな い。

(9)

下 田 ノ沢 遺 跡 出 土 の擦 文 時 代 人 骨 471 高 杯 の脚 部 の破 損 品 の 出土 状 態 は副 葬 品 とみ ら れ る性 質 の もの で あ る。 頭位 の方 向 は N133〓W で,ほ ぼ 南 西 に 位 置 す る。 墓壙 の 周 り に比 較 的 大 きな 自然 礫 が み られ た 点 も注 意 を ひ く。 時 期 は ほぼ 高 杯 の 時 期 とみ て 大 過 な か ろ う。"と 結 論 して い る。 北 海 道 で 最 も古 い ア イ ヌの 墓 は有 珠 善 光 寺 遺 跡 で 発 掘 され た もので,有 珠 鉄 器 貝 塚 人 の墓 と 称 され,時 期 的 に は擦 文 時 代 以 後 有 珠 火 山 灰 C2降 灰 以 前,す な わ ち本 州 の 時 代 区 分 で 言 う と室 町 ・桃 山期 とされて い る(小 浜 ・他,1963; 峰 山,1965)。 この 墓 は いつ れ も隅 丸 の 長 方 形, 人 骨 は頭 を東 に した伸 展 葬 で,太 刀,山 刀,刀 子,鎌,漆 器 類 等 副 葬 品 か らみ て も近 世 の ア イ ヌ墓 と変 わ ると ころが ない とい う(峰 山,1972)。 人 骨 の形 質 か らみ て も,被 葬 者 はア イ ヌ と判 定 され て い る(栗 栖,1967)。 近 世 に も少 数 な が ら屈 葬 の 墓 が 発 見 され て い るが,そ れ は和 人 の 墓 で あ る可 能 性が考 え られ てお り(田 村,1983), ア イ ヌの 墓 はや は り基 本 的 に は伸 展 葬 で,特 有 の副 葬 品 が収 め られ て い る と考 え て良 い で あ ろ う(藤 本,1964;宇 田川,1980;田 村,1983; 平 川,1984)。 した が って,下 田 ノ沢 人骨 の 埋 葬 の 場 合,第 一 に屈 葬 で あ る こ と,第 二 に擦文式土器の破片 以 外 に副 葬 品 ら しき もの が 見 当 た らな い ことか ら判 断 して,こ れ が ア イ ヌ の墓 で あ る と は到 底 考 え られ な い。 明 らか に ア イ ヌ 文 化 期 以 前 で, 澤(1972)が 主 張 す る よ うに,墓壙 中 か ら検 出 さ れ た擦 文 式 土 器 とほ ぼ 同 時代 と考 え るの が最 も蓋 然 性 が高 い よ うに思 わ れ る。 下 田 ノ沢 人 骨 の系 統 本 人骨 に見 られ る和 人 的 特 徴 は,右 側 前 歯 の 鋏 状 咬 合 と頭 骨 の計 測 値 を 用 い た ペ ンロ ー ズ の 形 態 距 離(Cz2)の 計 算 結 果 等 に過 ぎな い。 鋏 状 咬 合 につ いて は,北 海 道 ア イ ヌ に お い て も30%)以 上 に そ れ が 認 め ら れ る と い う か ら (小金 井,1934),本 人 骨 が ア イ ヌ で あ る こ とを 否 定 す る材 料 に はな り難 い。 ペ ン ロ ー ズ の距 離 の 中 で は形 態 距 離(Cz2)が 最 も重 要 な 情 報 を 持 っ と考 え られ て お り,頭 骨 の 計 測 値 に基 づ い たCz2の 計 算 結 果 が北 海 道 ア イ ヌ よ り も現 代 東 北 日本 人 に近 くで て く る こ と は,軽 視 す る こ と が で きな いか も知 れ な い (Table3) 。 しか し, この 距 離 計 算 に用 い られ た計 測 値 は僅 か7項 目 に過 ぎず,し か もそ の 中 に は頬 骨 弓幅,上 顔 高 と い っ た顔 面 の重 要 な計 測 値 が含 まれ て いな い。 したが って,こ の距 離 計 算 の 結 果 の みか ら,本 人 骨 が 和 人 の もの で あ る と結 論 す る の は危 険 に 過 ぎ るで あ ろ う。 これ に対 して,本 人 骨 にみ られ る ア イ ヌ的特 徴 は豊 富 に存 在 す る。 右 側 上 下 顎 の13個 の歯 の 歯 冠 近 遠 心 径 に基 づ い た ペ ンロー ズの距離 で は, 平 均 平 方 距 離(CH2),大 き さ 距 離(CQ2),形 態 距 離(Cz2)の いず れ を と って も,下 田 ノ 沢 人 骨 は現 代 日本 人 よ り もは る か に北 海 道 ア イ ヌ に近 い (Table4) 。 さ らに,頭 骨 の形 態 小 変 異 の 出現 型 を基 に した 尤 度 比 法 に よ る分 析 結 果 に よ れ ば,下 田 ノ沢 人 骨 は現 代 日本 人 よ り百 倍 以 上 もア イ ヌ ら しい (Table5) 。 個 々 の 形 質 につ いて み る と,ま ず 頭 骨 の形 態 小 変 異 につ いて は関 節 面 を持 った典 型 的 な 第3 後 頭顆 の 出 現 が 注 目 さ れ る。 これ は ア イ ヌ に は 比 較 的 多 いが,和 人 集 団 に は極 め て 稀 に しか 出 現 しな いの で あ るか ら,明 らか に ア イ ヌ的 特 徴 で あ る。 歯 に関 して は,上 顎 中切 歯 の シ ャベ ル 状 陥 凹 の 程 度 が 弱 く,こ れ も明 らか に ア イ ヌ的 特 徴 で あ る と言 って良 い。 そ の ほか 比 較 的 重 要 な 特徴 と して,環 椎 に お け る Ponticulus poste- rior の 出 現,大 腿 骨 の柱 状 形 成,大 腿 骨 の顆 問 窩 の 深 さ,脛 骨 中 央 部 の扁 平 性 な どが 挙 げ られ るが,こ れ らの特 徴 は い つ れ も,ど ち らか と言 え ば 和 人 よ りは ア イ ヌ 的 で あ る。 した が って,こ れ ま で に述 べ て きた 形 質 の諸 特 徴 を 総 合 して 判 断 す れ ば,下 田 ノ沢 人 骨 は形 質 人 類 学 的 に近 世 ア イ ヌ と何 ら異 な る と こ ろ は な い,と 結 論 して 一 向 に差 し支 え な いであ ろ う。

(10)

472 百 々幸 雄 ・木 田雅 彦 ・石 田 肇 ・松 村 博 文 謝 辞 本 研 究 に際 し,資 料 を提 供 して下 され た 厚 岸 町 教 育 委 員 会 の皆 様 と釧路 市 立 博物 館 館 長 ・澤 四 郎 氏 に厚 くお礼 申 し上 げ ます。 また,資 料 の 引 き取 り,整 理,保 管 の労 を取 られ た 国 立 科 学 博 物 館 人 類 研 究 部 長 山 口敏 氏 と 日本 獣 医 畜 産 大 学 教 授 山野 秀 二 氏 に感 謝 いた します 。 文 献 厚 岸 町 下 田 ノ沢 遺 跡 群 調 査 会 編,1972:北 海 道 厚 岸 町 下 田 ノ沢遺 跡.北 海 道 出 版 企 画 セ ンタ ー,札 幌. DODO, Y., 1974: Non-metrical cranial traits in the

Hokkaido Ainu and the northern Japanese of recent

times. J. Anthrop. Soc. Nippon, 82: 31-51. DODO, Y., 1975: Non-metric traits in the Japanese

crania of the Edo period. Bull. Natn. Sci. Mus., Ser.

D, 1: 41-54.

DODO, Y., 1986: Metrical and non-metrical analyses of Jomon crania from eastern Japan. In: AKAZAWA,

T, and C.M. AIKENS (ed.) Prehistoric

Gatherers in Japan. Univ. Mus., Univ. Tokyo,

Bull., 27: 137-161.

DODO, Y. and H. ISHIDA, 1987: Incidences of metric cranial variants in several population samples

from East Asia and North America. J. Anthrop. Soc.

Nippon, 95: 161-177. 百 々幸 雄 ・大 島 直 行 ・梅 田 光 雄,1982:千 歳 市 末 広 遺 跡 出 土人 骨(II).千 歳 市 文 化 財 調 査 報 告 書VIII, 末 広 遺 跡 に お け る考 古 学 的 調 査(下).千 歳 市 教 育 委 員 会,pp.492-500. 藤 本 英 夫,1964:ア イ ヌの 墓.日 本 経 済 新 聞 社,東 京. 平 川 善 祥,1984:近 世 ア イ ヌ墳 墓 の 考 古 学 的 研 究. 北 海 道 の 研 究2,考 古 篇II.清 文 堂,大 阪,pp. 376-418.

KANDA, S., 1978: Anthropological study on the excavated skulls from the Usu shell mound in

Hokkaido, Japan - a contribution to the Ainu

problem -. Z. Morph. Anthrop., 69: 209-223. KOGANEI, Y., 1893. Beitrage zur physischen

pologie der Aino. I. Untersuchungen am Skelet.

Mittheil, med. Fac. Univ. Tokyo, 2: 1-249.

小 金 井 良 精,1890:後 頭 孔 前 縁 に 存 す る骨 隆 起 及 び 関 節 面 につ いて.第 一 回 日本 医 学 会 誌.(小 金 井 良 精,1926:人 類 学 研 究.大 岡 山 書 店,東 京,pp. 488-496に 所 収) 小 金 井 良 精,1933:大 腿 骨顆 間 窩 の 人 種 的 差 異 に 就 て.解 剖学 雑 誌,6:157-159. 小 金 井 良 精,1934:人 類 の咬 合 形 式 及 び 其 系 統 発 生 的 意 義.解 剖 学 雑 誌,7:283-325. 小 浜 基 次 ・峰 山 巖 ・藤 本 英 夫,1963:有 珠 善 光 寺 遺 跡.北 海 道 の 文 化,特 集 号:38-54. 栗 栖 浩 二 郎,1967:北 海 道 有 珠 遺 跡 出 土 人 骨 の 人 類 学 的 研 究.人 類 学 雑 誌,75:103-119.

MATSUMURA, H., 1989: Geographical variation of dental measurements in the Jomon population. J.

Anthrop. Soc. Nippon, 97: 493-512.

MATSUMURA, H., 1990: Geographical variation of dental characteristics in the Japanese of the

historic Kofun period. J. Anthrop. Soc. Nippon, 98:

439-449. 峰 山 巖,1965:有 珠 善 光 寺 遺 跡 の 墓.北 海 道 の 文 化, 8:29-42. 峰 山 巖,1972:先 史 時 代.渡 辺 茂 編 著,新 稿 伊 達町 史(上 巻).三 一 書 房,東 京,pp.10-122. 三 橋 公 平 ・山 口 敏 ・山 野 秀 二,1975:ウ サ ク マイ遺 跡A地 点 出 土 人 骨.ウ サ ク マ イ 遺 跡 研 究 会 編,〓 柵 舞.雄 山 閣,東 京,pp.51-62

OSSENBERG, N.S., 1969: Discontinuous morphological

variation in the human cranium. Ph. D. thesis of the University of Toronto. 佐 藤 栄 一 ・乗 安 整 而,1978:ヒ ト第1頸 椎 のPonti-culusposteriorとPonticuluslateralisに 関 す る 研 究.札 幌 医 学 雑 誌,47:599-617 澤 四 郎,1972:総 括.厚 岸 町 下 田 ノ 沢 遺 跡 群 調 査 会 編,北 海 道 厚 岸 町 下 田 ノ 沢 遺 跡.北 海 道 出 版 企 画 セ ン タ ー,札 幌,pp.42-45. 高 橋晄 正 編 著,1969:計 量 診 断 学.東 京 大 学 出 版 会, 東 京. 高 山 博,1989:材 木 町5遺 跡 出 土 人 骨.釧 路 市 材 木 町5遺 跡 調 査 報 告 書.釧 路 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 セ ン タ ー,pp.373-377. 田 村 俊 之,1983:北 海 道 に お け る 近 世 の 墓 制 一 千 歳 川 流 域 の 考 古 学 的 調 査 か ら 一.北 海 道 考 古 学,19: 51-58 宇 田 川 洋,1980:ア イ ヌ考 古 学.教 育 社,東 京. 渡 辺 左 武 郎,1936:八 雲 ア イ ヌ 頭 蓋 骨 の 所 謂 第3後 頭顆 に 就 て.北 大 解 剖 研 究 報 告,1:43-59.

WATANABE, S., 1938: Kraniologie der Yakumo Aino. Sapporo.

YAMAGUCHI, B., 1967: A comparative osteological

study of the Ainu and the Australian Aborigines.

Australian Institute of Aboriginal Studies (Occasional

Papers No. 10), Canberra.

YAMAGUCHI, B., 1977: A comparative study of the skulls of the Ontario Iroquoians and of Asiatic

populations. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. D,

3: 25-35.

YAMAGUCHI, B., 1981: Non-metric variants in the postcranial bones of the Ainu, Iroquois, and Japanese.

Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. D, 7: 17-27. 山 口敏,1983:岩 手 県 花 泉 町蝦 島(貝 鳥)貝 塚 出 土

(11)

下 田ノ沢遺跡 出土 の擦文 時代人骨 473 縄 文 時 代 人 骨 の 体 幹 体 肢 骨 に っ い て.国 立 科 学 博 物 館 専 報,16:201-223. 山 崎正 文 ・山 崎 正 博 ・欠 田早 苗 ・栗 栖 浩 二郎1967: 東 北 日本 人 頭 蓋 の 人 類 学 的研 究.人 類 学 雑 誌75: 94-99.

(12)

474 百 々幸 雄 ・木 田雅 彦 ・石 田 肇 ・松 村 博 文

Summary

A Human Skeleton of the Satsumon Period from the Shimodanosawa Site,

Akkeshi-cho, Eastern Hokkaido

Yukio DoDo1), Masahiko KIDA1), Hajime ISHIDA1) and Hirofumi MATSUMURA2)

1) Department of Anatomy, Sapporo Medical College, Sapporo 2) Department of Anthropology, National Science Museum, Tokyo

The Satsumon culture flourished throughout Hokkaido from about the 8th century to the 13th century A.D. before the emergence of the Ainu in recent times. Human skeletal remains of this period, however, have rarely been discovered.

In 1966, the archaeological excavation team directed by Mr. S. Sawa of the Kushiro City Museum unearthed human skeletal remains from a grave pit of the Satsumon period at the

Shimodanosawa site, Akkeshi-cho, eastern

Hokkaido (Fig. 1). This skeletal material, con-sisting of the skull and parts of the post-cranial skeleton, was intensively examined for this study.

The age and sex of these remains were judged from the morphological evidence to be an adult female.

Although PENROSE's shape distance based on seven cranial measurements showed that the Shimodanosawa individual was slightly closer to

the modern Tohoku Japanese than to the

Hokkaido Ainu (Tables 1 and 3), the same distances based on 13 mesiodistal tooth-crown diameters showed that the Shimodanosawa was far closer to the Hokkaido Ainu than to the modern Japanese (Tables 2 and 4). Moreover, a likelihood ratio analysis of cranial nonmetric

traits indicated that the Shimodanosawa remains were far more likely to have come from the Ainu population than from the modern Japanese population (Table 5). Noticeable, as to the nonmetric traits of the Shimodanosawa skull, was the occurrence of a well-defined third occipital condyle, which is known to be relatively frequent in the Ainu but extremely rare in the Japanese (Fig. 3). The shoveling of the upper central incisors was slight in the Shimodanosawa as it is in the Ainu and the Jomon.

With regard to the post-cranial bones of the Shimodanosawa remains, such traits as the ponticulus posterior of the atlas, the narrow and deep intercondylar notch, as well as the pilastered shaft of the femur, and the transversely flattened shaft of the tibia are all believed to appear more frequently in the Ainu than in the Japanese population.

Therefore, taking all the results obtained from this study into consideration, it can be concluded that the total morphological pattern of the Shimodanosawa skeletal remains is substantially not different from that of the Hokkaido Ainu of recent times.

(13)

下 田 ノ沢 遺 跡 出 土 の擦 文 時 代 人 骨 475

百 々幸 雄 札幌医科大学解剖学第2講 座

060札 幌市中央区南1条 西17丁 目

Yukio DODO Department of Anatomy, Sapporo Medical College Minami 1, Nishi 17, Chuo-ku, Sapporo 060, Japan

Fig.  1.  Location  of  Akkeshi-cho  where  the  Shimo-   danosawa site  is  situated.
Fig.  2.  Right  lateral  and  facial  views  of  the  Shimodanosawa  skull.
Table  2.  Mesiodistal  tooth-crown  di-    ameters  of  the  Shimodanosawa  skull
Table  3.  PENROSE's  distances  from  the  Shimodanosawa  skull  based  on  cranial  measure-   ments  (r=71))
+3

参照

関連したドキュメント

As in the previous case, their definition was couched in terms of Gelfand patterns, and in the equivalent language of tableaux it reads as follows... Chen and Louck remark ([CL], p.

Polarity, Girard’s test from Linear Logic Hypersequent calculus from Fuzzy Logic DM completion from Substructural Logic. to establish uniform cut-elimination for extensions of

Sreenadh; Existence and multiplicity results for Brezis-Nirenberg type fractional Choquard equation, NoDEA Nonlinear Differential Equations Applications Nodea., 24 (6) (2016), 63..

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

The main problem upon which most of the geometric topology is based is that of classifying and comparing the various supplementary structures that can be imposed on a

While conducting an experiment regarding fetal move- ments as a result of Pulsed Wave Doppler (PWD) ultrasound, [8] we encountered the severe artifacts in the acquired image2.

In section 4 we use this coupling to show the uniqueness of the stationary interface, and then finish the proof of theorem 1.. Stochastic compactness for the width of the interface

(The modification to the statistical mechanics of systems were also studied from the perspective of the extension to the Standard Model that have Lorentz violating terms [36], and