• 検索結果がありません。

[物理数学及び演習 I 2014

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "[物理数学及び演習 I 2014"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

物数学

I.p7.1

[物理数学及び演習 I 2014

7-1

の答]

(1)

支点

A

のまわりの力のモーメントを

N ~

とすると

N ~ = −−→

AP

1

× F ~

1

= (2 a , 1 b , 0) × (1, 0, 0) = (0, 0, b 1) (p7.1)

となる。

板が回転し始めないのは,

N ~ = ~ 0

の場合なので,(a, b)に対する条件は

b = 1 ,

(

a

は任意。

)

(p7.2)

となる。すなわち,点

A

が,直線

y = 1

上にあればよい。

次に,板が反時計回りに回転を始めるのは

N ~

z

軸の正の向きになっている場合,つまり

N ~

z

成分が 正の場合なので,(a, b)に対する条件は

b > 1 , (

a

は任意。

)

(p7.3)

となる。

(2)

N ~ = −−→

AP

1

× F ~

1

+ −−→

AP

2

× F ~

2

= (2 a , 1 b , 0) × (1, 0, 0)+( a , 2 b , 0) × (0, 1, 0) = (0, 0, a+b 1) . (p7.4)

板が回転し始めないのは,

N ~ = ~ 0

の場合なので,(a, b)に対する条件は

b = a + 1 (p7.5)

となる。すなわち,点

A

が,直線

y = x + 1

上にあればよい。

次に,板が反時計回りに回転を始めるのは

N ~

z

軸の正の向きになっている場合,つまり

N ~

z

成分が 正の場合なので,(a, b)に対する条件は

b > a + 1 (p7.6)

となる。

(3) ?

N ~ = −−→

AP

1

× F ~

1

+ −−→

AP

2

× F ~

02

= (2 a , 1 b , 0) × (1, 0, 0) + ( a , 2 b , 0) × ( 1, 0, 0) = (0, 0, 1) . (p7.7)

板が回転しないように支点

A

をとることはできない。

N ~

z

軸の正の向きなので,板は反時計回りに回転 を始める。

(4) F ~

3

= (F

x

, F

y

, F

z

)

とすると

N ~ = −−→

AP

1

× F ~

1

+ −−→

AP

2

× F ~

2

+ −−→

AP

3

× F ~

3

= (1 , 2 , 0) × (1, 0, 0) + ( 1 , 3 , 0) × (0, 1, 0)

+(0 , 4 , 0) × (F

x

, F

y

, F

z

) = ( 4F

z

, 0, 3 + 4F

x

) = (0, 0, 0) (p7.8)

より,Fx

= 3/4 , F

z

= 0

となる。

1 = ¯¯ ¯ F ~

3

¯¯ ¯

2

= F

x2

+ F

y2

+ F

z2

= 9

16 + F

y2

(p7.9)

より,Fy

= ±

7/4.以上より

F ~

3

= (

3 4 , ±

7 4 ,

,

0

)

. (p7.10)

(2)

物数学

I.p7.2

[物理数学及び演習 I 2014

7-2

の答]

(1)

N ~ = −−→

OP

1

× F ~

1

= (1, 0, 0) × (0, 1, 0) = (0, 0, 1) . (p7.11)

地球儀は

O

を通る

N ~

の向きの直線を軸として回転を始めるので,軸と地球儀の表面との交点の座標は

(0, 0, s)

と書ける.地球儀の半径は

1

なので

s

2

= 1

より

(0, 0, ± 1) (p7.12)

が求める

2

点となる。

(2)

N ~ = −−→

OP

1

× F ~

1

+ −−→

OP

2

× F ~

2

= (0, 0, 1) + (0, 1, 0) × (0, 0, 1) = (1, 0, 1) . (p7.13)

地球儀は

O

を通る

N ~

の向きの直線を軸として回転を始めるので,軸と地球儀の表面との交点の座標は

(s, 0, s)

と書ける.地球儀の半径は

1

なので

2s

2

= 1

より

( 1

2 , 0 , 1

2 )

, (

1

2 , 0 , 1

2 )

(p7.14)

が求める

2

点となる。

(3)

N ~ = −−→

OP

1

× F ~

1

+ −−→

OP

3

× F ~

3

= (0, 0, 1) + (0, 0, 1) × (0, 1, 0) = (1, 0, 1) . (p7.15)

地球儀は

O

を通る

N ~

の向きの直線を軸として回転を始めるので,軸と地球儀の表面との交点の座標は

(s, 0, s)

と書ける.地球儀の半径は

1

なので

2s

2

= 1

より

( 1

2 , 0 , 1

2 )

, (

1

2 , 0 , 1

2 )

(p7.16)

が求める

2

点となる。

(4)

N ~ = −−→

OP

1

× F ~

1

+ −−→

OP

2

× F ~

2

+ −−→

OP

3

× F ~

30

= (1, 0, 1) + (0, 0, 1) × (1, 0, 0) = (1, 1, 1) . (p7.17)

地球儀は

O

を通る

N ~

の向きの直線を軸として回転を始めるので,軸と地球儀の表面との交点の座標は

(s, s, s)

と書ける.地球儀の半径は

1

なので

3s

2

= 1

より

( 1

3 , 1

3 , 1

3 )

, (

1

3 , 1

3 , 1

3 )

(p7.18)

が求める

2

点となる。

(5) F ~

4

= (F

x

, F

y

, F

z

)

とすると

N ~ = −−→

OP

1

× F ~

1

+ −−→

OP

4

× F ~

4

= (0, 0, 1) + (

1

2 , 1

2 , 0 )

× (F

x

, F

y

, F

z

)

= (

F

z

2 , F

z

2 , 1 + F

x

F

y

2 )

= (0, 0, 0) (p7.19)

より,Fy

= F

x

+

2 , F

z

= 0

となる。

1 = ¯¯ ¯ F ~

3

¯¯ ¯

2

= F

x2

+ F

y2

+ F

z2

= 2F

x2

+ 2

2F

x

+ 2 (p7.20)

より,Fx

= 1/

2.以上より

F ~

3

= (

1

2 , 1

2 , 0 )

. (p7.21)

(3)

物数学

I.p7.3

(6) F ~

40

= (F

x0

, F

y0

, F

z0

)

とすると

N ~ = −−→

OP

1

× F ~

1

+ −−→

OP

2

× F ~

2

+ −−→

OP

4

× F ~

40

= (1, 0, 1) + (

1

2 , 1

2 , 0 )

× (F

x0

, F

y0

, F

z0

)

= (

1 F

z0

2 , F

z0

2 , 1 + F

x0

F

y0

2 )

(p7.22)

となる.

N ~

x

成分と

y

成分を同時に

0

とすることはできないので,地球儀を静止したままとすることは できない.

(7)

N ~ = −−→

OP

1

× F ~

1

+ −→

OP × F ~ = (0, 0, 1) + −→

OP × F ~ (p7.23)

を満たす

P

F ~

を求める.点

P

の座標を

(x, y, z)

とすると

0 = −→

OP · ( −→

OP × F ~ )

= (x, y, z) · (0, 0, 1) = z (p7.24)

より,z

= 0

がわかる.

F ~ = (F

x

, F

y

, F

z

)

とすると

(0, 0, 1) = (x, y, 0) × (F

x

, F

y

, F

z

) = (

yF

z

, xF

z

, xF

y

yF

x

)

(p7.25)

より

yF

z

= 0 , xF

z

= 0 , xF

y

+ yF

x

= 1 . (p7.26) F

z

6 = 0

とすると,上の第

1,2

式より

x = y = 0

となり,第

3

式を満たすことができないので,Fz

= 0

とな る。点

P

は半径

1

の円周上にあるので

x = cos(θ) , y = sin(θ) (p7.27)

とする。

F ~

−→

OP

に平行な成分と垂直な成分に分けて考える;

F ~ = f

1

(cos(θ), sin(θ), 0) + f

2

( sin(θ), cos(θ), 0) . (p7.28)

1 = xF

y

+ yF

x

= f

2

(p7.29)

より

−→ OP = (cos(θ), sin(θ), 0) , F ~ = f

1

(cos(θ), sin(θ), 0) + (sin(θ), cos(θ), 0) , f

1は任意

(p7.30)

が得られる.

参照

関連したドキュメント

条例第108条 知事は、放射性物質を除く元素及び化合物(以下「化学

社会調査論 調査企画演習 調査統計演習 フィールドワーク演習 統計解析演習A~C 社会統計学Ⅰ 社会統計学Ⅱ 社会統計学Ⅲ.

確認圧力に耐え,かつ構造物の 変形等がないこと。また,耐圧 部から著 しい漏えいがない こ と。.

・ 研究室における指導をカリキュラムの核とする。特別実験及び演習 12

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文