• 検索結果がありません。

中国語教育における語彙の取り扱いについての私見

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中国語教育における語彙の取り扱いについての私見"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

中国 語教育 にお ける語彙 の

取 り扱 ぴ につ い て の私 見

ADiscussionontheTeachingChineseVoごablary

樋口

洞江教学不 同于 悟音 ぐt吾法教学。 悟音和 悟法屬于珸言教学的第一 険殺,通 這遷畍段 以后,祢 可能再也用不着花 吋向傾注于它了。不迂,' 洞江教学却貫穿于教学的全部迂程,整 个外悟教学違程也就是枳累新 ・的洞悟的冠程 。'因此,洞 江:教学的成敗是整个外珸教学 成敗的重要美 鍵。在此 想淡一淡我們該如何オ能正礁地処理洞元教学 向題。 キ ー ワ ≒ ド:中 国 語 教育 ・語 彙 教 育 、 応 用 言 語学 、 中国 語 授 法 、 言 語 の四技能 0.・近 年 、.、日本 の 中国 語 教 育 は 目を見 張 る進 歩 を遂 げ、 かつ て我 ルが 中国 語 を勉 強 した と きめ学 習 環 境 と は雲 泥 の差 が あ る。 毎 年 出版 され る汗 牛 充 棟 の教 材 ぐ 有 用 な 辞 典 、 ネ イ デ ィブ ス 営一 力 を含 ㊧ 豊 か な 广師 資 」、 お ま け に い くつ もめ 中 国語 検 定 試験 が 妍 を 競 うざ ま は ま こ とに 中国 語 学 習 の黄 金 時代 で あ る6箏 者 も中 薗語 の教 育 を生 業 と ず る教 師 の端 くれ で あ る が 考 え て み れ ば これま で 中国 語 の学 び方 、 教 えガ といら九 もめ1どつ いて なん ら特 別 な思 い を 致 さず く 毎 年 学 年 初 あ に適 当 な教 材 を 選 び、その教科書あ 授 業 方 針 を そ の まま 受 け入 れ ゼ 教 室 で 展 開 して 来 た に過 ぎな か らた。 な に しろ教 室 で は教 師 は帝 王 で あ るか ら、 教 師 に確 乎 と した教 育 理 念 は な く と もな ん と か そ の 場 は凌 げ るの で あ る。 い ま く 自分 自身 が教 え を受 け た先 生 方 の教 え方 を思 い 出 して み る と、 た い へ ん幸 運 な ご と に筆 者 の先 生 方 はす べ て 中国 文 学 、 中国 語 学 畑 の高 名 な教 授 ば か りで あ って、噛そ の教 え方 に は それ ぞれ に独 特 な と こ ろが あ り、 決 して 上 手 な語学 教 師 ばか りで は なか っ

(2)

中国語教育 における語彙 の取 り扱 いにつ いての私見 た よ うな気 が す る。 学 隼 は教 室 で は先 生 方 の学 問 と人 格 の力 に圧 倒 され 学 習 意 欲 を 掻 き立 て られ る ζ とに な るが 、 そ の 場 で語 学 的 訓 練 を受 け る時 間 は却 って少 な く、 実 用 的 語 学 力 の方 は街 の語 学学 校、講 習会 に出か け て い っ て な ん とか補 お う と努 め た もの で あ った。 と ころが 自分 が教 壇 に立 って 見 て感 じた こ とは、 自分 に は諸 先 生 方 の よ うな学 問 の 力 も人 格 的魅 力 も微 塵 も具 わ って な い。 自身 の役 割 が あ る とす れ ば 、 中 国 語 を 実 技 と して 学 生 に学 ば せ るた め の トレー ナ ー に徹 す る こ と で はな い か とい う こ とで あ っ た。 そ の た め、 教 室 の 中 で はで き るだ け大 き な声 で話 し、 発 音 や読 み の訓 練 に多 く時 間 を割 くよ うに心 が げ たbそ の 場 そ の場 で い ろ い ろ な教 授 法 を試 み た こと もあ り、 それ な りの努力 は して き た っ も りで あ るが 、 しか し中 国 語 学 習 とか教 育 の 方 法 につ いて 全 面 的 に研 究 して見 よ う と した こ と は恥 しなが ら無 か った 。 よ き トレー ナ こ'たる条 件 はな に か。 そ ■れ は一 定 の教 材 を一 定 の や り方 で 学 習 者 に提 示 し、 説 明 し、 トレー ニ ング させ 、 身 にっ け させ る こ とに違 い 「 な い。 これ はす なわ ち技 術 の 問題 で あ って、 学術 の問題 ではない。その際、 教 授 方 法 はで き るだ け教 授 者 の個性 に よ る偏 りを避 けて 、 画一 化 され て い る こ とが 望 ま し く、 そ の た め に は指 導 マ ニ ュ ア ル が確 立 して い な けれ ば な らな い。 画 一 的 な統 一 マ ニ ュア ル に従 って トレー ニ ングを施 す ので あれ ば ト レー ナ ー の 資 質 の 低 さ に起 因 す る学 習上 の 困 難 は大 き く軽 減 で き る はず で あ り、 学 習 者 は安 心 して 訓 練 を 受 け、 テ ス トを 受 け、階 梯 を順次 上 って 所 期 の 目的 を達 す る こ とがで き る。 この よ うに、 ス ポ ー ッ界 や他 の語 学 で 『 は当 然 の こ と と して行 わ れ て い る で あ ろ う こ とが 中国 語 教 育 た お い て は未 『 だ 十 分 で はな い と思 う。 中国 語 教 育 の 統 一 的 教 授 マ ニ ュ アル と い っ た もの の 出現 を筆 者 が 切 望 す る原 因 もそ こに あ る。 実 践 的 に は、 既 存 の 営 利 的 な 民 間 中国 語 テ ス トや大 学 入 試 の共 通 試 験 が十 分 に発 展 す れ ば、 そ れ を 通 じ て 学 習 教 授 マ ニ ュ ア ル の確 立 が期 待 で き る はず で あ る。 もち ろ ん ど の よ う な マ ニ ュ ア ルが 最 も有 効 か に っ い て は議 論 が 起 るで あ ろ うが マ ニ ュ アル は経 験 の集 積 に他 な らな いが、経 験 は本来個人的かっ具体的 一64一

(3)

「文 学 部 紀 要 」文 教 大 学 文学 部 第11-2号 樋 口 靖 な もの で う る。 そ の た あ個 々 の生 の 経 験 を 万 人 共 有 の知 識 に仕 立 て上 げ る こ と は不 可 能 で は な い と して も、 そ の ま まで は なか なか 難 しい。 そ れ に は そ れ らを 抽 象 して 理 論 化 す るの が一 番 で あ る。 お よ そ応 用 言 語 学 とい う分 野 は言 語 学 習 、 言 語 教 育 上 の もろ もろ の経 験 を 収 集 し、 記 述 分 析 す る もの で あ る ら しい か ら、 中 国 語教 育 の現 場 で も有 効 な 理 論 武 装 の 武 器 を 提 供 し て くれ る はず で あ る。 遺 憾 な こと に わが 国 の 中 国語 教 育 界 にお いて 教 育 方 法 に対 す る理 論 化 の試 み が十 分 に な され て きた と は思 え な い。 斯 界 に 応 用 言 語 理 論 が 速 や か に導 入 さ れ る こ とを 希 望 す る所 以 で あ る。 これ を 要 す る に、 1)中 国 語 教 師 は中 国 語 学 習 者 の ト レー ナ ー で あ るべ き こ と 2)ト レー ナ ー 用 マ ニ ュ アル が 整 備 され るべ きで あ る こ と。 3)マ ニ ュア ル化 の た め の理 論 武 装 が な され るべ き こ と。 4)理 論 武 装 ゐ武 器 と して応 用 言 語 学 を研 究 す べ き こ と。 今 年 思 い もか けず 「中 国語 科 教 授 法 」 とい う教育 科 目を 担 当 せ ざ るを 得 な い羽 目 に な って 、 遅 れ馳 せ な が ら中 国 語 に あ って も教 授 法 につ い て 一 定 の 知 識 を 身 にっ けて お く こと は無 駄 で は な い と思 うよ うに な った。 授 業 担 当者(筆 者 の こ と)も 受 講 者 も いわ ば平 凡 な能 力 しか具 え て い な い普 通 の 人 間 で あ り、 そ の よ うな凡 人 が 中 国語 を 教 え な け れ ば な らな い立 場 に立 た さ れ た な らば、 一 定 の 教 育 シ ス テ ム とマ ニ ュ ア ル に従 っ て授 業 を進 め た方 が 効 率 的 な はず だ か らで あ る。 そ こで、 現 在 、中国語教育方法論 の理論的 水 準 は ど の よ うな もの か と 日本 、 中国 、 ア メ リカな どの 研 究 論 文 の収 集 に と りか か った。 そ の結 果 分 か った こ とは、 ア メ リカ の 中 国 語 教 育 論 が いっ も時 々 の 言 語 学 思 潮 と言 語 観 の移 り変 わ り の大 きな影 響 下 に あ る こ と、 日 本 で は中 国 語 学 習 が 隆 盛 を見 て い る割 に は方 法 論 へ の関 心 が 薄 い こ と、 中 国 は近 年 た くさん の 語 学 留 学 生 を 受 け入 れ る よ うに な って 次第 に 中 国語 教 育1)の 方 法 に関 心 が集 ま り、 理 論 化 へ の試 み が 始 ま って い る こ と な ど で あ った。 しか し中 国 語 教 育 方 法 論 の理 論 化 が 益 々必 要 と さ れ て来 るの は 自 明 の こと な の で、 日本 にお いて も中 国 に お いて もこ の分 野 の研究 は進 展 し

(4)

中国語教育 における語彙 の取 り扱 いにつ いて の私見 近 い将 来 必 ず 中 国語 教 育(工)学 と い った デ ィシ プ リンの確 立 を見 る こ と と思 わ れ る。 そ の よ うな訳 で、 先 行 の研 究 成 果 を十 分 に踏 ま え て い る と は言 い難 い の で あ るが・ こ こで は中 国 語 を教 え る上 で最 も取 り扱 い に苦 慮 す る語 彙 の教 え方 に つ い て多 少 の 思 う と こ ろを 述 べ て み た いの で あ る 。 1.中 国 語教 育 の 目的 は な にか。 この よ うな大 問 題 を こ こで論 ず るっ も り は毛 頭 な い が・ 中 国 語 教 育 の 目的 は と とば の教 育 にあ る .こ の こ と は最 低. 限 押 え て お か な けれ ば な らな い・ 中 国 語教 育 の 目的 はな によ り もま ず 学 生 の 中 国 語 の運 用 能 力 鱶 成 す る こ と に あ る の で あって、 単 に言 語 学 上 の知 識 を与 え た り文 学 作 品 の雛 力 を 高 め 齣 す るた め に あ る ので は な い .す な わ ち、 学 生 の学 習 の動 機 が な ん で あ れ、 教 師 は学 生 に コ ミュニ ケ ー シ ョ ンの道 具 、 媒 介 と して の中 国 語 能 力 を身 に着 け させ る こ とを 目標 に訓 練 を 施 す の で あ る・ この よ うな本 来 の 目的 に沿 っ燉 育 方 齢 が 構 築 され な け れ ば な らず 、 言語 学 あ る い は文 学 論 を投 影 させ る こ とは極 力避 け ね ば な ら な い・ 従 って 明 らか に死 語 と な っ て しま っ傭 彙 や あ ま りに文 語 的 な語 彙 の導 入 あ る い は分 析 は極 力避 け るべ きで あ る 。 次 に・ 中 国語 は英 語 や フ ラ ンス語 な ど と『同様 に外 国 語 と して学 ば れ教 え られ るべ き もので あ る・ 以 前 は中 国 語 を恰 も歡 や 国 語 を学 ぶ 力洳 くに学 びか っ そ の よ う・に鞭 す る風 潮 が あ った の で、 この こ と は しば しば 強 謝 れ た もの で あ る・2)い ま で は そ の よ うな鵬 は2肖滅 しつ っ あ る が 、 こ こ で 筆 者 が 強調 した い の はそ の こ とで は な く、 幗 語 が 外 国 語 の踵 と して取 り扱 われ る のな らば・ 鞭 法 の面 にお いて は英 語 や(外 臨 と して の)日 本 語 の そ れ と共 通 点 が 多 々 あ るに違 い な い とい う こ とで あ る .薙 を は じ め とす る外 国 語 教育 の 方 法 論 は中 国 語 に比 べ て 大 き く進 歩 して い る 。一それ らの中 に は一 般 化 の可 能 な要 素 も多 いで あ ろ う 。 そ の よ うな 共 腰 素 を 積 極 的 に摂 取 す る こ とは 中国 語 教 育 方 法 論 の 構 築 に 不 可 欠 の こ と と思 わ れ る。3)

(5)

厂文学部 紀要」文教大学文学部第11-2号 樋 口 靖 加 え て、 中国 語 は ま た言 語 と して 他 言 語 か ら区別 さ れ るべ き それ 自身 の 特 徴 を も って い る こ と は言 う まで もな い 。 た と え ば、補 語 や 「把 」 字 句 を ど の よ うに処 理 す る か はい っ も頭 の痛 い 問 題 で あ るが 、 そ の よ うな 特 殊 性 こそ が他 言 語 にお け る教 育 方 法 あ る い は外 国 語 教 授 法 一 般 か ら中 国 語 教 授 法 を分 離 独 立 させ る ポ イ ン トで あ る。 発 音 、 文 法、 語 彙 、文字 の特殊 性加 え て、 この言 語 の歴 史 的 、 社 会 的 背 景 に対 す る一 定 の理 解 な しに は言 語 教 育 も成 立 しな い。 もろ も ろの特 徴 を 総 合 した トー タル な教 授 方 法 論 途 提 起 され 、 教 授 項 目が 確 定 され、 教 育 シス テ ムが 構 築 され る こ とが 待 ち 望 ま れ るの で あ る。 2.コ ミ.ユニ ケ ー シ ョ ンの 媒 介 手 段 の 獲 得 を 目指 す とい う目的か ら見 れ ば 中 国 語 教 育 は一 種 の技 術 教 育 で あ り、車 の 運 転 や パ ソ コ ン操 作 を学 ぶ の と 同 じ よ うな技 能 訓 練 に他 な らな い。 そ の具 体 的 な 内 容 が 「聞 き㍉話 し、読 み、 書 く」 の い わ ゆ る言 語 の 四技 能 とい うと とに な る。 「聞 き、 読 む 」 に っ い て は発 話 を誤 りな く理 解 で き る ス キ ル を、 「話 し、 書 く」 に っ い て は 正 し く適切 な表 現 が で き る スキ ル を 獲 得 させ る こと、 これに尽 きる訳 であ る。 これ らの言 語 技 能 の 訓 練 は 「発 音 、文法、 語彙、文字」 とい う言語 四要 素 そ れ ぞ れ に お い て 施 され る。 この うち発 音 教 育 はた とえ ば声 母、-韻母 、 声 調 の習 得 と ピ ンイ ン規 則 の 理 解 、 文 法 教 育 は た とえ ば 「主、謂 、賓、 定、 状 、 補 」 と い った文 法 要 素 とそ の 配 列規 則 、 機 能 語 の用 法 、 「把 」 字 句 の よ う な特 殊 文 型 、 複 句 の 分 析 等 々、 な に か し ら項 目列 挙 の 可 能 な要 素 に つ い て反 復 訓 練 され る場 で あ る。 言 い換 え れ ば 訓 練 を 受 けて 習 得 す べ き項 目 は有 限 で あ る。 これ に対 して 「語 彙 」 は、 単 語 の 意 味 の理 解、 品詞 の分 類、 用 法 の熟 練 等 々 を言 語 学 習 のす べ て の段 階 を通 じて実 践 せ ね ば な らず、 こ れ これ の 項 目 を学 習 す れ ば終 了 と い っ た性 質 の もの で は な い 。 ま た発 音 と 文 法 の 教 育 も語 彙 を素 材 に して 行 わ れ 、 一 定 量 の語 彙 を身 にっ け る こ と に 『 よ って 四 技 能 の 訓 練 も円滑 に進 行 す る。 語 彙 教 育 は学 習 の全 過 程 を カ バ ー

(6)

中国語教育におけ る語彙の取 り扱 いにつ いて の私見 す る語 彙 の蓄 積 過 程 で あ って、 そ の量 は多 けれ ば多 い ほ ど 「聞 き、話 し、 読 み 、 書 く」 技 能 の 習得 に利 す るわ けで、 も しこれ に成 功 しな けれ ば コ ミュ ニケ ー シ ョン能 力 の獲 得 は お ぼっ か な い。 中国 語 の よ うな 文 法 上 の形 態 の 貧弱 な言語 の習得 における語彙教育学習 の重要性 は経 験的 によ く知 られ て い る こ と で あ ・る。 3.語 彙 導 入 に 当 た って注 意 す べ き基本 的 な 問題 は、 一 に適 切 な教 材 を:選 ぶ こ とで あ り、 二 に導 入 す べ き語 彙 数 を考 慮 す る こ とで あ る。 学 生 の基 礎 的 な コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン能 力 を 作 る た め に は、基本語彙、常 用語彙がバ ラ ンス よ く含 まれ る教 材 を選 択 す べ きで あ り、 しか もそ の よ うな基 本 語 彙 、 常 用語 彙 が 幾 っ か の単 元 に渡 って適 当 に繰 り返 し出現 す るのが理 想 で あ る 。 一 日当 た りの学 習 に導 入 され る語 彙 は20語 か ら30語 が 好 ま し い こ とが 経 験 的 に知 られ て い る。 初 級 段 階 で導 入 され る語 彙 の総 数 は も し年 間100日 を授 業 日数 に 当 てれ ば、 一 年3000語 の学 習 を 初 級 段 階 と す る通 説 に よ く 合 う こ とに な る。 中級 水 準 で5000語 、 上 級 水 準 で8600語 とい わ れ る が 中 級、 上 級 で どの よ うな語 彙 項 目 を どの よ うな教 材 た求 め るか と な る と 、 大 きな困 難 が あ る こと は容 易 に想 像 で きる。 そ こで、 語 彙 教 育 の段 階 を初 』 級 段 階 と 中、 上 級 段 階 に分 けて 考 え て み る。 初 級 段 階 にお いて は学生 に一 定 の 教 材 と一 定 の語 彙 を与 え る とい うの が 一 般 で あ る 。 教 材 は多 く場 合教 師 の 採 用 す る教 科 書 で あ る。 新 出語 彙 は本 『文 、 練 習 、 文 法 解 説 な ど の 中 で導 入 され る が、 他 に新 出 語 彙 一 覧 表 が必 ず 付 け られ る。 こ れ億 もち ろん 各 単 元 の 中 か ら抽 出 して纏 め られ る訳 で あ ろ うが、 な か に は、 本 文(会 話 も含 む)を 作 る前 に そ の単 元 め テ ー マあ る い は シ ー ン.の大 綱 を 定 あ 、 そ の テ ー マ と シ ー ン に 不 可 欠 か っ 相 応 し い基 礎 語 、 常 用語 を確 定 して お い て、 最 後 に本 文 を書 き下 ろす と い う『工 夫 の跡 の窺 え る教 科 書 硯 られ る・ 中 国 語 の場 合 に は文 瀬 目の 醐 に 対 す る配 麟 大 切 で は あ るが 、 この よ うな 語 彙 重 視 の教 材 が た い へ ん有 用 だ と思 わ れ る 。 導 入 す べ き語 彙 数 に っ い て は 、 少 な い語 彙項 目 を時 間 を か け て友 復 練 習 一68一

(7)

「文 学 部 紀 要 」文 教 大 学 文 学部 第11-2号 樋 口 靖 す べ きだ と い う意 見 も あ る。 ζ の よ うな教 科 書 で は単 元 を跨 い だ重 出率 が 高 くな る。 あ る い は1っ の単 語 の導入 に 当 た って、 同 義 語 、 類 義 語 、 反 義 語 等 の 関連 語 彙 を 多 く紹 介 した ほ うが い い とす る意 見 もあ る。 あ るい は教 師 が教 室 で これ らを紹 介 して 補 充 す る こと も多 いで あ ろ う。 しか し、 これ も度 を超 す と学 生 の負 担 を増 や して消 化 不 良 を 招 く結 果 と な る。 ま た、1 つ の語 の語 義 や用 法 が複 数 あ る と き、 それ らを どの よ う に、 ど の程 度 導 入 した らよ い か とい う問 題 もあ る。 た とえ ば 、 「先 生 」 と い う単 語 は入 門 段 階 の教 科 書 で は 「男 性 た対 す る敬 称 」 の意 味 で の み現 れ る こ とが 多 い けれ ど も、 「夫 」 や 「教 師」 の意 味 用 法 は ど こで ど の よ うに 学 ば せ る べ き か と い った問 題 で あ る。 か りに新 語 の導 入 が1単 元 当 た り30語 を 指 標 と す る と決 めて も、 上 の よ うな事 項 を含 あて30語 と す る の か 否 か 。 こ の よ うな 問 題 は学 習 者 の 記 憶 負 担 の問 題 で もあ るが、 語 の記 憶 に と って どの よ うな 学 習 法 が 有 利 か とい う心 理 言 語 学 の 応 用 の 問題 で もあ る。 語 彙 教 育 論 に お い て 検討 され るべ き課 題 の 一 っ で あ る。 関連 す る研 究 課 題 と して は冨 どの よ うな順 序 で 導 入 す べ き か とい う問題 もあ る。 頻 度 表 な どを 利 用 し七 使 用頻 度 の高 い語 か ら導 入 して行 くと い う 考 え方 もあ ろ う し、 先 の よ うに シー ンに現 れ 得 る語 を纏 め て 導 入 す る と い う方 法 も考 え られ る。 分 類 語 彙 表 で行 われ て い る よ う にた と え ば 「手 の動 作 」 に関 す る単 語 と か 「情 緒 」 を表 す 単 語 を纏 め て学 生 に与 え る と い うこ と もあ り うる。 合 わせ て、 これ らの単 語 を どの よ うに記 憶 させ るか と い う 問 題 も重 要 で あ る。 強 制 的 に暗 記 させ るの が い い の か、 単 元 の中 で 読 ん だ り聞 い た りす る練 習 の繰 り返 しの 中で 自然 に記 憶 させ るの が い いのか等 々、 心 理 言 語 学 や 言 語 工 学 な ど の隣 接 分 野 と連 携 して研 究 す べ き課 題 は実 に多 いo 中級 、 上 級 へ と進 む と記 憶 した語 彙数 も当然 増 え て くる が、 基 礎 語 彙 を 十 分 にマ ス タ ー した 後 で は、 導 入 され る語 が実 際 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンに お い て役 に立 っ 単 語 で あ るか ど うか が 問題 とな る。 実 用 性 の高 い語 彙 が 多 く紹 介 され るの み な らず、 そ れ らが一 定 の単 元 と一定 の 時 間 を置 いて 何 回

(8)

中 国 語 教 育 に お け る語 彙 の 取 り扱 い につ い て の私 見 か 繰 り返 し出現 す る こ と は初 級 段 階 に もま して重 要 で あ る。 この段 階 に な る と、 同 義 語 、 類 義 語 、 反 義 語 等 に対 して 積 極 的 に吟 味 を加 え 乙 こ と も学 習効 果 を あ げ る こ と とな ろ う。 さ らに進 あ ば 、 単 語 を正 し く使 え る上 に状 況 に応 じて適 切 に使 え る よ う に な る こ と、 よ り良 い表 現 が で き る よ うに な る こと が 目標 と な る。 語 の意 味 と使 用 に関 す る高度 な 分 析 は言語 学 と密 接 な関 係 が あ る。 言 語 学 の知 識 は語 学 学 生 に そ れ ほ ど必 要 で はない と して も、' 教 授者 に は有 用 な こ とが 多 い の で あ る。 4・ 中国 語 教 室 に お け る語 彙 の 問 題 で厄 介 な の は同 義 語 の敢 り扱 いで あ る 多 くの場 合 、 この語 とあ の語 は同義 で あ る とい って済 ませ る こ と ほで き な い。 なぜ な ら、 子 細 に観 察 す れ ば それ らの間 に は何 か しらの 区別 途 あ るわ けで 、 そ の 事 実 を 学 生 に知 らせ 、 違 いを 分 か らせ て 応 用 に 際 して誤 用 しな い よ うに訓 練 しな くて はな らな いか らで あ る。 従 って ど の よ うな同 義 語 の パ ター ンが あ る か を予 め察 知 して お く こ とは有 用 で もあ り、 不 可 火 で もあ る。 以 下 思 い着 くま ま に幾 っ か の パ ター ンを指 摘 し参 考 に供 して み た い 1)そ もそ も意 義 特 徴 に違 い が あ る もの。 厂漂 亮」:「 美 麗 」 前 者 は人 や もの ご との 外 的 な美 に っ い て い う。 後 者 は そ の ほか 内 的 な美 にっ い て もい う。 2)社 会 文 化 の 背 景 を反 映 す る もの。 「吃 醋 」 を 嫉 妬 の 意 味 に使 うの は中 国 的 発 想 に よ る もの、 か?' 3)地 域 に よ る違 い。 何 歳?を 「幾 歳 」 とい うの は南方 的表 現 で あ る。 冷 房 を 「冷 気 」 「ど い うの は香 港 ・台 湾 的 で、 中 国 で は 厂空 調 」 が普 通 。 4)時 代 に よ る違 い。 学 校 を 「学 堂 」 と い うの は古 い表 現 で あ るが 多 少 は生 き銭 って い る。 5)対 象 範 囲 の大 小 、 広 い狭 い に よ る違 い。 「援 助 」:「 幇 助 」 一70一

(9)

「文 学 部 紀 要 」文 教 大 学 文 学 部 第11-2号 樋 ロ 靖 前 者 は公 の 機 関 や 国 家 間 につ いて い う。 後 者 は私 的 な関 係 にっ い て い う こ とが多 い。 6)正 式 な表 現 と くだ け た 表 現 の 違 い 。 「要 緊 」:「 重 要 」 ・前 者 は一 般 的 な くだ け た表 現 で あ るの に た い して 、 後 者 は正 式 な対 象 に用 い る こ とが 多 い。 7)口 語 的表 現 と文 語 的 表 現 の違 い。 「妨 」:厂 乳 」 前 者 は口語 語 彙 に現 れ、 後 者 は文 語 語 彙 に現 れ る。 これ らを見 る と、 教 室 に お い て教 師(特 に ネ イテ ィ ブ ス ピー カの教 師) が 、伺 義 語 に置 き換 え る方 法 で語 義 を説 明 す るの は 問題 を 含 む こ とが分 か る。 厂琶 釜」 を 「父 親 」 と単 純 に 置 き 換 え て 理 解 す れ ば 、 子 供 は父 親 に 「父 親! ,」と呼 び か け る こ とに な るで あ ろ う。 5.中 国語 学 習 教 育 の 時 間 的 な 流 れ を 語 彙 の 面 か ら見 る と、 入 門 初級 段 階 で は基 礎 的 な名 詞 、 動 詞 、 形 容 詞 とい った 所 謂実 詞 が 多 く導 入 され 口頭 訓 練 の素 材 と して 利 用 さ れ る。 少 し進 む と機 能 語(虚 詞)が 引用 さ れ そ の用 法 が 徹 底 して 注 ぎ込 まれ る。 機 能 語 は数 と して は限 定 さ れ た素 材 で あ り、 文 法 項 目 と の関 係 も密 接 で 、 第6節 で 示 す 如 く言 語 的 に重 要 なぶ ん、 訓練 に 時 間 が割 か れ る こ と にな る。 機 能 語 の 習 得 が 終 わ れ ば再 び実 詞 の蓄 積 に 力 を入 れ な けれ ば な らな い が、 数 と して は初 級 段 階 の そ れ と は比 べ もの に な らな い く らい多 い し、 一 字 多 義 語 、 同義 語 、 類 義 語 、 反 義 語 等 等 、 語 と 語 の関 係 に対 す る理 解 を も深 め な け れ ば な らな い。 従 って、 一 語 一 音 一 義 と い った単 純 な関 係 で は済 ま な い。 特 に多 義 語 は他 の語 との組 み 合 わ せ を 通 じて イ デ オ ムを 作 る こ とが 多 い ので 、 こ紅 らを 蓄 積 して 行 くこ と も この 段 階 で の 重要 な 課題 で あ る。 た とえ ば 、 「打 」 は 厂打 人 」 ば か りで な く、 「∼ 毛 衣 」、 「∼ 井 」、 「∼ 官 司 」、 「∼ 草 稿 」、 「∼ 牙 祭 」 な ど な ど た くさ ん の イ デ オ ム を作 る こ とが で き る。 これ らは み な記 憶 せ ね ば な らな い。 さ らに

(10)

中国語教育 における語彙 の取 り扱 いについての私見 上 級 に な る と普 通 の ス タイ ル、 丁 寧 な ス タ イル、 ぞんざいなス タイル とい うよ うな いろ い ろ な文 体 の内 部 に お い て適 切 な語 を選 択 して行 く こ と も 目 標 に は い るよ うな る。 基 本 的 な コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンが で き る段 階 か ら場 面 に よ り相 応 しい コ ミュニ ケ ー シ ョ ンので き る段 階 へ と上 が る訳 で あ る 。 6.最 後 に中 国 語 学 習 上 の最 難 関 で あ る機 能語 の取 り扱 い に触 れ て お き た い。 中 国語 は形 態 の貧 弱 な言 語 で あ る だ け に機 能 語 の マ ス タ ー如 何 が学 習 者 の言 語 能 力 獲 得 に大 き く影 響 す る こ と は言 うまで もな い。 学 習 者 の 中 国 語 表 現 に現 れ る誤 用 の多 く は機 能 語 の 使 い間 違 い に よ る もの で あ る。 機 能 語 は また す ぐれ て 文 法 教 育 と関 連 の深 い もの で あ る。 機 能 語 は名詞 、動 詞、 形 容 詞 な ど と違 い、 常 用 され る数 は きわ め て少 な い が、 その代わ りに使 用 頻 度 は抜 群 に高 い 。 従 って 、 有 限 個 の もの を繰 り返 し トレー ニ ング させ る と い う点 で 、 他 の 実 詞 の教 育 と は また 異 な った妙 味 が あ るわ け で あ る 機 能 語 は限 定 的 な語 彙 とい う こ とか ら、 多 くの教 材 で は個 々 の単 元 にそ れ らを導 入 して 学 生 に網 羅 的 に紹 介 し理 解 させ よ う とす る教 授 方 法 が採 ら れ て い る よ うで あ る。 いわ ば機 能 語 の意 味 、 用 法 を体 系 的 か っ 全 面 的 教 え 込 も うとす る立 場 で あ る。 しか し、 コ ミュ ニ ケ ー シ ョン能力 の獲 得 と い う 基 本 か らす る と、 説 明、 定 義 、 規 則 を理 解 す る だ け で は不 十 分 な こ と は (十 分 に反 復 練 習 す る に して も)明 らか で 、 な に よ り も教 室 の 現 場 が 無 味 乾 燥 に な りが ち な のが 問 題 で あ る。 林 語 堂 の 「開 明 英 文 法」 とい う中 国 人 向 け の英 語 教 本 が あ った こ とを 思 い出 す。 これ は い わ ゆ る表 現 文 法 とい う もの で、母 語 あ表 現 に対 す る外 国 語 の表 現 を幾 とお り も導 入 し、 自 由 に表 現 で き るよ うに な る ま で練 習 させ る とい う もの で あ る。 す なわ ち、 学 習 者 の側 が表 現 した い内 容 を 提 示 し 教 授 者 はそ れ に相 応 しい中 国語 の 表 現 を 機 能 語 を取 り いれ な が ら 自然 に提 示 して練 習 させ る訳 で あ る。 同 じ発 想 に基 づ い て編 纂 され た 中国語 テキ ス トが筆 者 の学生 の頃 に もあ っ た は ず で あ るが 、 ど の程 度 の影 響力 が あ った の か分 か らな い。 と もか く 一72一

(11)

「文 学 部 紀 要 」文 教 大 学 文 学 部 第11-2号 樋 口 靖 表 現 力 を養 成 す るため に文 法 を理 解 し語 彙 を増 やす とい うことが最 も重 要 であ るので、 この ような方 法 を再 考 してみ るの も無 駄 で はない と思 うのであ る。 7.中 国 語 教 育 に お い て 語 彙 を 導 入 す る際 、 遭 遇 す る こ と の比 較 的 多 い 問 題 を い くっ か概 観 した。 何 分 、 深 い 分析 を 経 た結 論 と言 うわ け で は な い の で 、 断 定 的 な物 言 い は で きな い が、 この機 会 を 借 りて い く らか 問 題 を提 起 して み た まで で あ る。 博 雅 の士 の御 教 示 を 待 ち た い。 注 1)こ の分 野 を 中 国 で は 「対 外 漢 語 教 学 」teachingforeignersChineseと 呼 ん で い る。 参 考 書 目 に挙 げ た もの以 外 に も、 数 多 の 概 説 書 、 研 究 書 、 論 文 集 が 出 版 さ れ て い る。 これ を タ ー ゲ ッ トとす る研 究 会 や シ ン ポ ジ ウ ム も盛 ん に 開 か れ て い る よ うで あ る。 2)但 し、 正 則 で な い中 国 語 学 習 に よ って仕 入 れ た 語学 知 識 も、 漢 字 を 媒 介 と し て この言 語 の 読 解 力 を 養 成 す る の に意 外 に役 立 っ面 が あ る。 逆 に近 年 は低 い レベ ル の 実用 会話 が で きれ ば よ い と い う学 習 態 度 に流 れ る傾 向 もあ って 、 い わ ゆ る 買 物 会 話 、 旅 行 会 話 で は 厂実 用 」 で さえ な い、 と い う こと も押 さえ て おか な ね ば な ら な いで あ ろ う。 3)呉 又 煕(1994)は 中国 語 ス ピー カ に対 す る英 語 教 育 の 問 題 点 と英 語 ス ピ ー カ に対 す る 中国 語 教 育 の 問題 点 とを 対比 分 析 し、 独 自の 外 国 語 教 育 理 論 を開 拓 した 好 著 で あ る。 参考文献 1986第 一届国 際漢菷教学討 論会組 織委員会編 「第一 届国 際漢 語教 学討 論 会論 文 選」北 京語言学院出版社 1987中 国高等教育学会対外漢語教学研 究会編 「対外 漢語 教学研 究 会第 二次 学 術 討論会論 文選」北 京語言学院出版社 1994天 津 対外漢語教学研究会編 「天津市対外漢 語教学論文集」天津人民 出版 社 1994呉 又 煕 「応用語言学理論及其在外語教学上 的功能研究」正 中書局 1996趙 賢州 、陸有儀主編 厂対外漢語教学通論」上海外語教育 出版社 1996戴 桂芙 、劉徳聯編 「対外漢語教学法研究」北京大学 出版社 1997郭 振華、 趙燕主 編 厂北 大海外教育第一輯」北京大学 出版社

参照

関連したドキュメント

ところで、ドイツでは、目的が明確に定められている制度的場面において、接触の開始

式目おいて「清十即ついぜん」は伝統的な流れの中にあり、その ㈲

[r]

The results indicated that (i) Most Recent Filler Strategy (MRFS) is not applied in the Chinese empty subject sentence processing; ( ii ) the control information of the

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

In the recent survey of DLSU students which was conducted immediately after the 2016 SEND INBOUND program, 100% of the students agreed that the SEND Program should continue in

以上のような点から,〈読む〉 ことは今後も日本におけるドイツ語教育の目  

 日本語教育現場における音声教育が困難な原因は、いつ、何を、どのように指