• 検索結果がありません。

阿仏の旅

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "阿仏の旅"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

現 在 ・ 過 去 を 問 わ ず 旅 行 記 (旅 日 記 ) に は 興 味 深 い 内 容 が 多 い 。 作 老 の 楽 し み ・ 苦 し み を 感 じ 、 お ぼ ろ げ な が ら も 自 分 も 同 体 験 を し た 気 分 に な れ る か ら で あ る 。 そ れ に し て も ﹁ 十 六 夜 日 記 ﹂ に み ら れ る 作 者 阿 仏 の 旅 は 苦 し い も の で あ っ た 。 老 齢 を 押 し て の 旅 そ の も の が 至 難 の 業 と は 思 う が 、 土 地 譲 渡 の 訴 訟 問 題 を か か え 、 さ ら に 年 若 い 為 相 ・ 為 守 を 京 に 置 い て の 旅 は さ ぞ か し 気 の 重 い も の で あ っ た ろ う 。 東 国 下 向 の 旅 は そ の 地 そ の 地 を 和 歌 に 詠 じ て の 旅 で あ る が 、 各 名 所 ・ 歌 枕 を 実 際 目 に し て も 心 静 か に 観 賞 す る 余 裕 は な か っ た の で は な い か と 思 わ れ る 。 わ が 子 ど も 君 に 仕 へ ん た め な ら で 渡 ら ま し や は 関 の 藤 川 ( ﹁ 関 の 藤 川 ﹂ に お い て ) そ し て 熱 田 神 宮 で は 祈 る そ よ わ が お も ふ こ と な る み が た か た 引 く 潮 も 神 の ま に ま に 雨 風 も 神 の 心 に ま か す ら ん わ が 行 く さ き の 障 り あ ら す な 等 の 歌 を 奉 納 し て い る が 、 訴 訟 解 決 に ま た 旅 の 前 途 に 神 の 加 護 を 切 に 願 う 歌 で あ る 。 宇 津 の 山 越 ゆ る ほ ど に し も 、 阿 闍 梨 の 見 知 り た る 山 伏 、 行 き あ ひ た り 。 ﹁ 夢 に も 人 を ﹂ な ど 、 昔 を わ ざ と ま ね び た ら ん こ こ ち し て 、 い と め づ ら か に 、 を か し く も 、 あ は れ に も 、 や さ し く も お ぼ ゆ 。 ﹁ い そ ぐ 道 な り ﹂ と 言 へ ば 、 文 も あ ま た は え 書 か ず 。 た だ 、 や ん ご と な き 所 ひ と つ に ぞ 、 お と つ れ き こ ゆ る 。 ・ わ が 心 う つ つ と も な し 宇 津 の 山 夢 に も 遠 き 都 恋 ふ と て 蔦 か へ で し ぐ れ ぬ ひ ま も 宇 津 の 山 な み だ に 袖 の 色 そ こ が る る 伊 勢 物 語 の 九 段 を 念 頭 に 置 き 、 さ ら に 業 平 と 同 体 験 を 通 し て の 感 慨 が 述 べ ら れ て い る が 、 そ の 和 歌 は 決 し て 伊 勢 物 語 に 陶 酔 七 て 現 実 の 憂 き 世 を 忘 れ た 歌 で は な い 。 も ち ろ ん 伊 勢 物 語 の 感 傷 的 な 歌 や 描 写 を ふ ま え て の 歌 で は あ る が 、 し ば ら く 俗 世 の 煩 わ し さ . 憂 さ を 忘 れ て ﹁ や さ し く も ﹂ と 阿 仏 が 言 う よ う に 優 雅 な 世 界 に 囚 わ れ て 感 傷 的 に 作 っ た 歌 で は な い 。 風 雅 を 体 験 し て も つ い 現 実 の 愁 い を 忘 れ 去 る こ と が で き な い 作 者 を 私 は 強 く 感 じ る の で あ る 。 気 の 重 い 旅 で あ る 。 、 と こ ろ が 全 部 が 全 部 こ の よ う に 沈 鬱 で 感 傷 的 な 歌 か と い う と そ う で は な い 。 い た っ て 平 明 淡 泊 な 歌 も あ る が 、 特 に そ の 地 に 深 く 感 動 し 堪 能 し て い る 歌 や 素 直 に 景 色 に 興 じ た 晴 々 し い 歌 も み え る 。 読 者 と し て 、 私 は 少 々 安 堵 一78一

(2)

感 を 覚 え る 。 た だ そ の 数 は 少 な い 。 あ は れ と や み し ま の 神 の 宮 柱 た だ こ こ に し も め ぐ り 来 に け り た つ ね き て わ が 越 え か か る 箱 根 路 を 山 の か ひ あ る し る べ と そ 思 ふ 三 島 明 神 で の 歌 で あ る が 、 神 の 加 護 を 祈 り な が ら も そ こ に は 鎌 倉 を 前 に し て 安 堵 す る 作 者 を 感 じ と れ る 。 ま る で 熱 田 神 宮 で の 歌 と 対 応 す る か の よ う で あ る 。 ゆ か し さ よ そ な た の 雲 を そ ば だ て て よ そ , に な し ぬ る あ し が ら の 山 (﹁ 足 柄 山 ﹂ に お い て ) ・ あ づ ま 路 の 湯 坂 を 越 え て 見 わ た せ ば 塩 木 .流 る る は や 川 の 水 (﹁ 湯 坂 ﹂ 早 川 に お い て ) 何 ら 屈 折 し た 所 も な く 晴 々 と し て 素 直 に そ の 景 物 に 興 じ て い る 。 こ れ も 目 的 地 鎌 倉 に 近 づ い た せ い で あ ろ う 。 こ ち ら も 何 と な く 安 心 す る 。 も う 一 つ 印 象 的 な 箇 所 が あ る 。 歌 枕 ﹁ 小 夜 の 中 山 ﹂ の 一 節 で あ る 。 ふ か く 入 る ま ま に 、 遠 近 の 峰 つ づ き 、 こ と 山 に 似 ず 、 心 細 く あ は れ な り 。 ( 略 ) あ か つ き 、 起 き て み れ ば 、 月 も い で に け り 雲 か か る さ や の 中 山 越 え ぬ と は 都 に 告 げ よ あ り あ け の 月 こ こ で ﹁ 心 細 く あ は れ な り ﹂ の ﹁ 心 細 し ﹂ ・ は 気 が 引 け る 程 の 不 安 ・ 寂 し さ を 示 す 否 定 的 な 意 で は な く 、 一 種 の 美 的 趣 き を 感 じ と っ た 肯 定 的 な 意 を 含 ん で い る 。 そ の 美 的 情 緒 が ﹁ 雲 か か る ﹂ の 歌 の ﹁ 都 に 告 げ よ ﹂ と い う 積 極 的 な 意 志 表 示 と な っ て 表 わ れ る 。 ﹁ 都 ﹂ は も ち ろ ん 京 に い る 親 し い 人 々 ( 子 供 達 と 言 っ て も よ い ) を さ し 、 無 事 歌 枕 で 有 名 な 小 夜 の 中 山 を 越 え た 喜 び を 詠 ん で い る 。 こ こ で ﹁ 都 に 告 げ よ ﹂ の 表 現 だ が 、 元 来 和 歌 で "人 に 告 げ る " と 表 現 す る 内 容 は 感 銘 深 い こ と で あ り 、 そ れ が 肯 定 的 な も の の 場 合 が 多 い と 私 は 考 え て い る 。 わ ぎ も こ に か く と ば か り や つ げ や ら ん か た み の か ふ く わ は な 咲 き に け り (藤 原 知 家 ) き て み よ と ふ る さ と び と に つ げ や ら ん き き し に ま さ る あ ま の は し た て (高 階 経 章 ) 東 に は か す み を せ き の 名 に た て て は る く る こ と を 人 に つ ぐ ら ん (慈 円 ) 右 0 例 は 花 盛 り で あ り 、 景 勝 で あ り 、 春 の 到 来 で あ る が 、 人 に 伝 え た い と 願 う 内 容 は 悲 観 的 ・絶 望 的 な も の で は な く 、 も っ と 躍 動 的 ・ 感 動 的 な も の で あ る 。 百 人 一 首 の 小 野 篁 の 歌 ﹁ わ た の 原 八 十 島 か け て 漕 ぎ 出 で ぬ と 人 に は 告 げ よ 海 人 の 釣 舟 ﹂ の よ う に 、 絶 望 ・ 悲 哀 の 心 情 を 示 す 歌 は 少 な い と 思 わ れ る 。 こ の 阿 仏 の 歌 に も よ う や く 小 夜 の 中 山 を 越 え た 喜 び と 同 時 に 、 つ い 沈 み が ち な 作 者 の 心 を 慰 め る 暁 の 月 、 歌 枕 と し て 古 人 の 詠 じ た 情 緒 に 違 わ ず 期 待 通 り の 趣 を 呈 し て い る と い う 情 感 が 込 め ら れ て い て 、 都 の 人 に 知 ら せ た い と い う 感 情 の 高 ま り が 感 じ ら れ る 。 こ の よ う な 歌 に 私 は 特 に 興 味 を 持 て た 。 と こ ろ で "人 に 告 げ る " だ が 私 の 旅 行 で の 体 験 を も っ て こ の 駄 文 を 終 り に し た い 。 記 憶 に 新 し い 所 で は 昨 年 末 、 新 潟 県 六 日 町 の と あ る 居 酒 屋 で 蕗 の と う の 味 喰 汁 を い た だ い こ と で あ る 。 例 年 に な く 暖 冬 で 雪 が 少 な く 採 集 し や す か っ た と の こ と で 私 に は 一 足 早 い 春 で あ っ た 。 と て も 美 味 し く こ れ を 我 が 女 房 に 是 非 話 し た い と い う 衝 動 に か ら れ た 。 阿 仏 は 暁 の 月 で あ る が 私 は 食 い 物 で あ る 。 ま あ 私 は こ ん な 程 度 の こ と で あ る 。 実 は も う 一 つ 告 げ た い 事 が あ っ た 。 た だ こ れ は 女 房 に 話 さ な い つ も り で あ る 。 母 娘 二 人 で 営 む そ の 居 酒 屋 の 娘 さ ん は 地 元 の お 客 が 六 日 町 小 町 と 言 う 通 り な か な か の 美 人 で あ っ た 。 一79一

参照

関連したドキュメント

 中世に巡礼の旅の途上で強盗に襲われたり病に倒れた旅人の手当てをし,暖かくもてなしたのがホスピスの

旅行者様は、 STAYNAVI クーポン発行のために、 STAYNAVI

 内容は「函館から道内」 「本州への国鉄案内」 「旅行に必要なきっぷ」 「割引きっぷの案内」 「団体 旅行」

参加メンバー 子ども記者 1班 吉本 瀧侍 丸本 琴子 上村 莉美 武藤 煌飛 水沼茜里子 2班 星野 友花 森  春樹 橋口 清花 山川  凜 石井 瑛一 3班 井手口 海

「旅と音楽の融を J をテーマに、音旅演出家として THE ROYAL EXPRESS の旅の魅力をプ□デュース 。THE ROYAL

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

少額貨物(20万円以下の貨物)、海外旅行のみやげ等旅具通関扱いされる貨

アジアにおける人権保障機構の構想(‑)