• 検索結果がありません。

開かれた価値観形成をはかる社会科教育 : 社会の自己組織化に向けて : 単元「私のライフプラン-社会をよりよく生きるために-」の場合 (<特集> シンポジウム : 社会科授業論のニューウェーブ : これまでの授業ではどうしていけないのか、これからの授業をどのようにつくるのか)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "開かれた価値観形成をはかる社会科教育 : 社会の自己組織化に向けて : 単元「私のライフプラン-社会をよりよく生きるために-」の場合 (<特集> シンポジウム : 社会科授業論のニューウェーブ : これまでの授業ではどうしていけないのか、これからの授業をどのようにつくるのか)"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

社会

系教

科教

育学会

『社会系教科教育学研究』第13

号 2001

(pp.29-36)

開かれた価値観形成をはかる社会科教育

元「

プラ

ンー

りよ

:社会の自己組織化に向けて

く生

にー」

A Study

On The Open-Ended Values Formation in the Social Studies Education :

Toward An Auto-poiesis

of Society

-On The Lesson

Plan

“Creating]My Life Plan: To Have

A Better Life

溝 

口 

和 宏

(鹿

学)

1。は

じめに

近年の社会科教育学研究においては

,従

来の社

会科における市民的資質育成の

あり方を批判的に

検討する

,あるいは新たな視点から市

民的資質育

成論を提唱する論文が数

多く見られ

。例

えば,

池野

,佐

長,豊嶌

,吉村氏らの研究は,従来,社

会科教育の

目標として自明視

されてきた

,匚

社会

科は社会認識形成

を通

じて市

民的資質

を育成す

という定式に疑問を表明する点

,あるいは,匚

民的資質を育成すること

」の

さらなる明晰化を要

請する点て共通

した傾向を読み

とることができ

る1

。従来の定式化は

,それ

がもつ曖昧さのゆ

に批判を受けている

。こう

した批判の背景には,

これ

まで市民的資質の内実が十分に明らかに

され

こなか

った経緯が関係

していよう。

わが国の社会科教育において

,市民的資質の育

成という課題

を単元や授

業の

レベル

で直接的に実

させ

ようと

してきたもの

して

,厂

理解」匚

認識

問題解決

」を原理とする社会科教育論があげら

れる

‰ 

しか

しながら,

「 ̄

理解」の立場は

,共感

的な理解にもとづいて形成され

る社会認識の内容

が社会発展に寄与す

る態度の

形成という態度

目標

に規定され

たものである点て

「 ̄

認識」の立場は

社会変革

を担う態度の

形成のため教授される知識

系が

,史的唯物論という特定の

「 ̄

科学的」社会

観に規定されたもの

である点で

,子

どもの認識

閉ざす

一方厂

ことになると

問題解決」の立場は,子どもの

して批判

されてきた3

自主的

立的思想形成を意図

,認識

を規定す

ることに

る価値注入の危険性

を回避

しようとす

るものの

どもの社会生活上の問題から学習を進展させる

とが

困難

なる

とか

,子

どもの

認識

りは

く常識

,知識

長の

で問

題が

との

を受け

てき

た‰

「意思決定」型授業論の限界

と変革への視座

近年

,従来の論の問題点を克服す

るもの

して

提唱され

てきたのが

「意思決定

」型の社会科教育

論である

。この立場の

主張

を誤解を恐れずに示せ

,以下の

ようにまとめ

られ

よう5

社会においては人々の間で鋭い意見の対立がみ

られ

る問題が存在

してきた

,今も存在

している

りわ

け社会が急激に

変化する現代において

,わ

れわれは様

々な課題に直面

してお

,今後も直面

する

ことが予想

され

。また

これ

らの

課題は

,価

値観の違いによって解決策が分かれ

るような

,合

理的な解決が

困難であるような,問題ばか

りであ

O将来の

主権者である子

どもも

,いずれ

こうし

た問題に直面

し決断を求め

られ

るがゆ

えに

,論争

問題に対処

しうる能

力を早い段階か

ら子どもの

ちに形成

していくことが社会科の担うべき目標

なる

。そ

して,この能

力は

,論争問題

を取

り上げ,

それ

らに対する解決策を

一人ひ

とりの子どもに立

案させた

,特定の

状況において取

りうる選択肢

中か

ら最も合理的と思われるもの

を吟味

し選択

させることを通

して育成

される

意思決定

」型社会科は

,まず第一に,

意思

決定

」能力を一教科と

しての社会科で育成すべき

目標

とみ

なす

。第二に,

“意思決定」能

力育成の

ため

,社会的対立を生

じさせている様

々な論争問

題を学習内容と

して取

り上げる

。第三に

,論争問

題を解決

しうる最も合理的と思われ

る解決策

を子

(2)

どもに選

・決

させ

方法

り匚

思決

力を育

。論

内容

とす

定の

場か

らの

値注

回避

しつつ

,形

認識

を社

生活

上の

題か

ら社

会の

に関わ

るもの

と拡

げよ

うとす

点て

評価

もの

とな

って

いる

しか

し,それ

でも

お克服

すべ

,い

っか

点が

され

いる

一の

問題

点は

,合

理的

思決

定能

力と

う能

力概

一教

科の

目標

して提

した

点て

ある

思決

それ

自体

,個

レベ

ルか

ら集

レベル

定ま

を含

む活

あるた

,集

団での

成や

その

なる社

成の

力とい

った

でも

一教

科の

目標

して

え込み

かね

学習の

目標

してな

らまだ

しも

,他教

列す

一教

しての

科の

目標

して

広す

ぎるの

では

いか

「意思

決定

」型社会

,その

目標

を社会

識体

制の

成長

を促

点とす

新た

目標概

,具

には

開か

た価

・社

会観

とい

目標

に置

えるべ

では

いか

二の

点は

,教

内容

しての

論争

問題

自明

もの

とみ

なす

点て

ある

。意

定型の

,論争

問題

解決

ため

られ

,あ

され

いる行

画や

策の

一人ひ

りに

評価

させ

,最

望ま

しい

と考

える

を決

させ

とい

う方

とる

。そ

求め

られ

るの

,現在の

が直

して

いる

問題

一人ひ

りの

ども

どの

うに

解決

してゆ

とい

ことで

。その

ため

,あ

らか

じめ

を制

計の

題状

中に

む操

には

,社

制度

不備

って何

らか

を被

った

々の

場に

共感

させ

,社

問題

おけ

る対

立や

レンマ

,その

を構

るテ

ノク

トの

場に

立た

せた

りす

るな

どの

操作

され

とと

なる

しか

しなが

,匚

問題」それ

自体

は実在

るもの

では

,問題

され

る匚

状況

」の

自明では

い6

。実在す

るの

,個

々の

事実

に対

る人

々の

解釈

意味

づけ

,その

に基

く人々の

動や

ある

。個

々の

実の

事実

して付

され

る意

が異

るが

えに

,対象

となる

実が

「問題

とな

る場

,ならない場合もある。・

とすれ

ば,個人の

自己決定と社会問題に関する決定とが

同列で論

られる

という前提に立つことはできない

。与えら

れた論争問題に対

し望ま

しい解決策を決定すると

いう従来の

方法は再検討を要するの

ではないか

第三点は

,子

どもの

自己決定と社会のあ

り方に

ついての決定を同質の

ものとみ

なす点である

。す

なわ

,個人

レベルの意思決定と社会

レベルの意

思決定

との

質的差異が明確に区別

され

ていない

区別され

る場合でも

,ある特定の集団

(クラス集

団など)における集合的決定と民主主義社会にお

ける社会的決定

との質的差異について区別され

いない点てある

民主主義社会における社会的決定とは

,特定の

集団によってなされる合意形成

,あるいは

,集合

的決定のみ

を指すものではな

。民主主義社会に

おける決定は

,どの

ような社会をつくりあげるか

についての決定が

,プランの立案

・選

(立法

選択された

プランの実行

・運用

(行政)

,プラン

の妥

当性の判断

(司法

)といった

三権を司る機構

の連関の

中で漸進的になされ

てきている

。従

来の

意思決定

」型授

業論は,このような匚

民主主義

社会における社会的決定

」の特質を見通せるもの

となっているであろうか

。民主主義社会では,決

定における三局

面を異なる機構が担ってお

,統

一的な視

点からその決定

を捉

えることが

困難であ

るがゆ

えに

,社会科教育は,こうした社会的決

をめ

ぐる一連の連関を授業や単元の中で繙いてゆ

く必要が

あるの

ではないか。

。変革への視座

:社会の

自己組織化に向けて

(1)匚

自己の社会構想にも

とづ<

<問題>の構築

社会問題そのものが構築的性格をも

っもの

であ

るな

らば

,社会

を構成するすべ

ての人間にとって

の問題

を予め仮

定して教授すべ

き内容

を構成

して

いくことは困難である

。だとすれば

,どのような

構成の

方法があ

り得

るだろうか

本稿では

,暫

定的ではあるが,その

方法と

して

社会生活についての

自己決定から自己の社会構想

と至る授

業構成の

方法

を提起

した

。社会

問題

を取

自身の

り扱うこれまでの社会科授業においては

より良き生を構想するという部分が欠落

,自

30−

(3)

していたの

ではないか

。自分が

この社会の

中でど

のように生きてい

くのか

,生きていきたいのか

それ

を今の社会は許容するであろうか

,許容

しな

いとすれ

ばそれは

なぜなのか

,許容させるには何

か必要か

。こうした一連の問いに答える中で,子

どもは

自らの決

定の実現可能性を探るとともに,

必然的に現在の社会のお

り方を規定

している過去

の社会における決定

(判断)を対象化

,自らの

決定

(判断)と比較考察する必要に迫

られ

よう

その場合

,子どもは個

人と社会の

関係

を形づくっ

ている構造や原理に対

して

自覚的に

なり

,自らの

ために社会

を組織する

,す

なわち,社会をつくり

あげてゆ

く必要性

を学んでいくの

ではないか

。自

己決定をベ

ースに社会を認識させ

ていくことが,

会の

問題

を自己の

問題

して捉

え返す

ことに

なっ

ていくのではなか

ろうか

。厂

自主的自立的に社会

のお

り方を考える

」ことの

できる市

民の育成

をめ

ざすのであれ

,こうした学習過程は不可欠のも

となるのではないか

また

,意思決定は何

らかの価値を実現するため

に行われる選

・判断の総称

であるが,それは事

としても把握

しうる現象であることか

,意思

定は

,学習の

対象,す

なわち知識の

対象となる

過去になされ

てきた社会的問題解決のための決定

(選択

・判断)の基準

を対象化

しつつ,自らの選

・判断の

基準

を作

り上げるとともに

自らに

とっ

ての新たな問題

を構成

していくことこそが

,開か

れた価値観形成

を保障する社会科授

業となるので

はなか

ろうか

。授

業単

田 

単元

定の

以上の

をも

とに

人ひ

りの

どもが

らの

自己決

をベ

,既

存の

社会

り方

を分

的か

批判

的に

して

ける

うな

を構

・開発

した

には

「現

代の

保障

を選

した

国に

おける社

障制

度は

,理

的には

すべ

ての

民の

生活の

向上

と発

に寄

与す

こと

して

しか

し一方

では

,社会

いて

なラ

フス

イル

を選

択す

人々が

に存

にもか

かわ

らず

,社会

障制

度が

認す

フス

イル

,具体

的には

,血縁

と法律

を基

した

関係の

保護

対象

とな

,特

定の

フス

タイ

ルの

定化

を助

長す

う制

逆機

能の

状態

じて

いる

。開

した

業単

では

した

制度

背後

潜む

イデ

ロギー

らか

しなが

らが選

した

ライ

フス

して

,既存の

障制

を批判

的に

させ

こと

をね

いと

した

(2

)単元の構成

単元の構成は

,4段階の

構成

とし,単元を通

て今日の社会保障制度の

あり方とその背後に

ある

社会規範

・イデオ

ロギー

を明らかにする中で,自

らの制度に対す

る判断基準

を確立させるような構

成をとった

まずパ

ト1では

,社会生活における自己の

り方の決

定を

,具体的には

,定職か

フリーター

結婚するか

しないか

,子

どもをもつかもだないか

等の将来のライフスタイルに

ついての

自己決定を

行うとともに

,現実に存在する

多様なライ

フスタ

イル

を認識

させる

。続

くパー

ト2では

,社会生活

における自己のお

り方に関わる社会制度を分析す

。具体

的には

,年金制度や扶養控除手当,児童

手当や相続税など

,ライフステージ

ごとに

自らの

生活に関わ

って

くる社

会保障制度

を取

り上げ

,パー

ト1で自らが選択

したライフス

タイル

によれ

ば保

障の程度が

どの

ようなもの

となっていくのかを考

させ

。パー

ト3では,社会制度の

妥当性に

する社会的判断基準の把握を行う

。具体的には

嫡出子と非嫡

出子との相続比率の格差を憲法違反

して訴えた訴訟を取

り上げ

,高等裁判所

レベル

では裁判所の判断が分かれ

ていたが

,最高裁は

法体系を支える血縁

,法律婚の

イデオ

ロギー

を根

拠に合憲の

判決

を下

したことを認識

させ

,その妥

当性について考察させる

。最後のパー

ト4では

それ

までの

考察

をふま

,今

日の社会保障制度の

り方に関する

自己の判断を確

立させ

。自らが

選択

したライ

フスタイルに照

らした場合

,制度に

は問題かおるのかないのか

,問題かおると

して,

制度を変えるのか自らの

生き方を変えるのか

,制

を変えるの

であれば

どこをどのよ

うに変えるの

。以下,単元の実際

を示す

(4)

j           Z j Q り   工 り 乙 Q り く ぐ (4)

授業 の実 際

単 元

テ ーマ

学習 目標

と ① ②  ③ ④ ⑤ ①  ②  能 技 剛 く

教 授 書「 わ たしのラ イフプ ラ ン ー社会を よ りよく 生きる た めに ー」

公 民科 現代 社会 厂

現代 の民 主政 治 と民主 社 会 の倫 理」

「 私 たちの くらし と社会制 度」

お け る ー ジ の ど の多 様 な 社 会 保 障制 度 が 関 わ っ て い る 。 わ っ て く る 。 わ っ て く る 。 つて く る 。 :, 婚 姻 , 異 性 愛 , 男 性 に よ る片 働 き, を 重 ん じ る制 度 ス テ ー ジの 各 段 階 で 関 連 し て く る 社 会 福 祉・ 社 会 保 障 制 度 は, 血 縁, 婚 姻 , 異 性 愛 , 男 性 に よ る片 働 き, を 重 ん じ る制 度 い る。 にお いて は, 第 3 号 被 保 険 者 の 保 険 料 負 担 が な く, 国 民 年 金 の 給 付 を受 け る こ と が で き 優遇 さ れて い る。 者 控 除 ・ 配 偶 者 特 別 控 除 に お い て は, 給 与 所 得 者 の 配 偶 者 の年 収 に 制 限 を 設 け , 専業 主 婦 ( 専 業 主 夫 ) の 税 控 除 を 行 う こ り , 家 庭 に し ば る 傾 向 を生 み 出 し て い る 。 扶 養手 当 に お い て は, 給 付対 象 が , 母 子 家 庭 に 限 定 さ れて お り, 男 性 ・ 父 親 が 生 計を 支 え る とい う 旧来 の 考 え の ま ま制 度 礎年 金 に お い て も, 給 付対 象 が 「 子 の あ る妻 も し く は子 」 に限 定 さ れ て お り , 男 性 ・ 父 親 が 生 計 を 支え る と い う 旧 来 の かが え る。 につ い て は , 婚 姻 関 係 と 血 縁 関 係 が 重 視 さ れ, 内 縁 関 係 や 非 嫡 出 子, 血 のつ な がり の な い 子 ど も は異 な っ た 処 遇 を 受 け け る嫡 出子 と非 嫡 出 子 の 格 差 に つ い て は異 な る判 決 が見 ら れ る。 ( 法 の 下 の平 等 ) の観 点 か ら す る と, 非 嫡 出 子 ・ 嫡 出 子 は本 人 の 選 択 によ る も の で は な い の で , 法 律 婚主 義 を 理 由 と 分 につ いて , 非 嫡 出 子 を 差 別 す る こ と はで き ない 。 (両 性 の 合 意 に基 づ く 婚 姻 ) の観 点 か ら す る と, 適 法 な婚 姻 に 基 づ く 家 族 関 係を 保 護 す る とい う法 の 精 神 は 尊 重 さ れ る べ きで あ る。 技 能 ・ 態 度 目 標 > (1) 自 分 の ラ イ フ ス タ イ ル と異 な る 価 値 観 に つ い て , 説明 や 発 表 ・ 意 見 交 換 を 通 じ て 理 解 す る と と も に , 社 会 制 度 の面 か ら 見 る 方 法 もあ り , 自 分 の生 き方 に活 用 し よ う と す る。 (2) 資 料 か ら各 制 度 の もつ 特 性を 理 解 し, 自 ら の 制 度 設 計 にお い て 活 用 す る こ と が き る。

4 学 習 過 程

教 師 の指 示 ・ 発 問 資  料 教授 ・ 学 習 活 動 生 徒 に獲 得 さ せ た い 知 識

1  自 分 が 将 来 , 希 望 す る ラ イ フ ス タ イ ル に つ い て , 以 下 の 各 視点 を 参 考 に考 え な さ い。 / 白 八 冖ヽ丶− ノ-7 ’アカ ハ1 ? 名 ぷ 7 嗷.?丶袍 よ \ T : 発 問 す る。 P : 発 問 につ い て考 え る。 ヽt」ノJ'ニ ノ 1 /'`/ 1'' c ″「」/廴,'a」pお'二し7口、.丶/ ①  高 校( 大 学) 卒業 後 , ど のよ う な 進 路を と るか , あ る い は ど のよ うな 仕 事 に 就 き た い か。 ②  結 婚 す る か , し ない か 。 ③  子 ど もは 何 人 欲 しい か , そ れと も も た な いか 。 ④  子 ど もが 生 ま れ た後,. 仕 事 に就 く か 就 か ない か , 就 く 場 合 , ど のよ うな 仕 事 に 就 く か。 2  自 分 が 考 え た ライ フ ス タ イ ル に つ い て , ① ∼ ③ の 視 点 を 基 準 に し て, グ ル ープ に 分 か れな さ い 。

/ −y-7 ’7癶yi!W 丶丶LyT丶力・゛,I J へ

T : A ∼ L の ラ イ フ ス タ イ ルを 提 示 し グル ープ を 編 成 す る 。 P : 席を 移動 す る。 A  正 社 員 一結 婚 す る 一子 ど もを もつ B  正 社 員 一結 婚 す る 一子 ど もを もた な い        ※正 社 員 は, 公 務員 を 含 む。 年 収141 万 円 以 上 と し, 厚生 年 金 保 険 ・ 共 済 組 合 C  正 社 員 一 結 婚 し ない 一子 ど もを も つ  二  加 入 者 と す る。 D  正 社 員 一 結 婚 し ない 一子 ど もを も た な い E  自 分 で 事 業 を 起 こ す, もし く は 事業 を 継 ぐ 一結 婚 す る 一 子 ど もを もつ F  自 分 で 事 業 を 起 こ す, もし く は 事業 を 継 ぐ 一結 婚 す る 一 子 ど もを も たな い       . G  自 分 で 事 業 を 起 こ す, もし く は 事業 を 継 ぐ 一結 婚 し な い 一 子 ど もを もつ      口 国 民 年 金 保 険 加 入 者 す H  自 分 で 事 業 を 起 こ す, もし く は 事業 を 継 ぐ 一結 婚 し な い 一 子 ど もを も たな い I  フ リ ー タ ー, パ ート もし く は家 事手 伝 一結 婚 する 一子 ど もを もつ J  フ リ ー タ ー, パ ート も し く は家 事手 伝 一結 婚 する 一子 ど もを も たな い       ※ フ リ ー タ ー, パ ート は ,年 収141 万 円 未 K  フ リ ー タ ー, パ ート もし く は家 事手 伝 一結 婚 しな い 一子 ど もを もつ     二  満 と し, 国民 年 金 保 険 加 入 者 と す る。 L  フ リ ー タ ー, パ ート もし く は家 事手 伝 一結 婚 し な い 一子 ど もを も たな い 3  就 職 に 対 す る 若 者 の意 識 調 査 や 結 婚 に 対 す る 意 識 調 査 の 結 果 等 か ら 様 々 な ラ イ フ ス タ イ ル が あ る こ と を 説 明 す る。 ま た, D I N K S や 別 居 婚 , シ ン グ ル ( 独身 ) 等 具 体 例を 挙 げ て 説 明 す るo 4  グ ル ープ ご と に話 合 い , 自 分 た ち で 理 想 的な ライ フ ス タイ ルを 作 り 上 げ な さ い。 資 料 1 意 識 調 査 結 果 T : 意 識 調 査 の結 果 を もと に , 現 代 の 様 々 な ラ イ フ ス タ イ ルを 説 明 す る。 P : 説 明を 聞 く。 T : 机 間 巡 視 し 話 し 合 い を 促 す。 P : 一 人 ひ とり の考 え を 出 し合 い 一 つ の形 を 作 るo < 言 葉 の 意 味 >

厂D IN K S」 と は, double income no kids の 略 で , 共

働 き で 子 ど も の い ない 夫 婦 のこ とo 「 別 居婚 」 と は, 男 女 が 戸 籍 上 夫 婦 で あ る も の の, 別 居 状 態 にあ り , 生 計 も 別 に し て 夫 婦 関 係を 維 持 する こ と 。

(5)

5  各 グ ル ープ ご と に , ど のよ う な 基 準 で, ど の よ う な ラ イ フ ス タ イ ルを 理 想 と し た か, 発 表 し , 意 見 交 換 しな さい 。 T : 生 徒 の発 表 の要 点 を 整 理 する 。 P : 各 自 他 グ ル ープ の 意 見 を メ モし 、 多 様 な 考 え 方 が あ る こ とを 理解 する 。 疑 問 等 あ れば 質 疑 応 答 す る 。 < 予 想 さ れ る基 準 点 > ○  ど のよ うな 仕 事 の形 が い い の か。 ○  結 婚 す べ きか , し な く て も い い か。 ○  子 ど も は もつ べ きか , も た な い べ きか 。 ○  人 間 が生 き る上 で 大 切 な こ と, 大切 な も の は何 か。 ○  各 個 人 が ラ イ フ ス タ イ ル を 決 定 す る 要 因 と な る もの は 何 かo

§ミ

EI

6  各 自 選 択 し た ラ イ フ ス タ イ ル に は様 々 な 社 会 保 障 制 度 が 関 わ っ てい る。 現 在 の 日 本 の 社 会 福 祉 ・ 社 会 保 障 制度 に は , ど の よ う な 制 度 が あ り , ど の よ う な 考 え の もと に , 施 行 さ れ て い る の だろ う かo 具 体 的 な 制 度 に つ い て, 考 察 し て み よ う。 ①  働 き始 め たと き 希望 す る ラ イフ ス タ イ ル ( 正 社 員 , 自 営 業 ・ パ ート ・ 無 職 ) に 合 わ せ て , 考 え て い く こ と と す る。 < 公 的年 金 制度 > ・20 歳 にな っ た ら, 年 金 を 払 わ な け れば な り ま せ ん 。年 金 につ い て 調 べ て みよ う。 ・ あ な た の 希望 す る ラ イ フ ス タ イ ルで は, 第 何 号 被 保 険 者 にな る か 。 ・ 希 望 す る ラ イ フ ス タ イル で は, ど れ く ら い の負 担 を し な け れ ば な らな い の だ ろ う か。 ・ 希望 す る ラ イ フ ス タ イ ル にお い て , 給 付 は ど のよ う にな っ て い る の だろ う か 。 ・ 第 3号 被 保 険 者 は, 負 担 ゼ ロ な の に 基 礎 年 金 が 給 付 さ れ る が , そ の 仕 組 み は ど う な っ て い る の だ ろ う か 。 ま た, ど う し て そ のよ う な負 担 のし く み に な っ てい る のだ ろ う か 。 ・ 国 民 年 金 の 第 3号 被 保険 者 制 度 に は , 問 題 が あ る と 考 え ら れ る か。 そ の 理 由 は 何 かo ま た ど の よ うな 改 正 案 が 考え ら れ るか 。 資 料 2 公的年 金の仕組 み 資 料 3 被 保 険 者 の 類型 資 料 4 各 年 金 の 負 担 と 給 付 額 資 料 4 各 年 金 の 負 担 と 給 付額 T :年 金 の 意 義 に つ い て の資 料 配 布 。 P :資 料 を 読 む 。 T : 発 問 するo P : 資 料 か ら 読 み取 るo T : 発 問 す る。 P : 資 料 か ら 読 み取 る 。 T : 発 問 す るo P : 資 料 か ら 読 み 取 るo T : 発 問 す る。 P : 資 料 を も と に 考 察 し , 発 表 す る。 T : 発 問 す るo P :負 担 の面 か ら 推 測 し , 発 表 す る 。 公 的年 金 は, 次 の 三 種 に分 け ら れる 。 国民 年 金 ( 基 礎 年 金) 厚生 年 金 ( 報 酬 比 例 の年 金 ) 共 済年 金 ( 報 酬 比 例 の年 金) ○ < 第 1号 被 保 険 者 > 日 本 国 内 に 住 ん で い る20 歳 以 上60 歳 未 満 の 農 業 , 自営 業 な ど の人 や 学 生o O < 第 2号 被 保 険 者 > 厚生 年 金 保 険 ・ 共 済 組 合 に 加 入 し て い る人 。( 会 社 や 役 所, 学 校, 法 人 に勤 めて い る人 ) ○ < 第 3号 被 保 険 者 > 第 2 号 被 保 険 者 に扶 養 さ れ て い る 配 偶 者 で20 歳 以 上60 歳 未 満 の人 。 恕 脱 俗 ぷ回 建 言 で あ る こ と。 ・ 第 1 号 被保 険 者 : 定 額 負 担 ( 国民 年 金 )。 ・ 第 2 号 被保 険 者 : 定 額負 担 ( 国 民 年 金 ) 十 所 得 比 例負 担 ( 厚 生 年 金)。 皿 ・ 第 1 号 被 保険 者 : 基 礎 年 金 が 給 付 ・ 第 2 号 被 保険 者 : 基 礎 年 金 十 厚生 年 金 が 給 付 ・ 第 3号 被 保 険 者 の 給 付 を , 他 の被 保 険 者 が共 同 負 担 し て い るo 1985 年 の 法改 正 に よ り , 国 民 皆 年 金 の 制 度 が 整 え ら れ たた めo <問 題 あ り > ・ 独身 者 ・非 婚 者 や 共 働 き, 国 民 年 金 制 度 の 中 で 払 い 続 け て い る 者 の 「 犠 牲」 の 上 に, サ ラ リ ー マ ン 専業 主 婦 ( 専 業 主 夫 ) 優 遇 政 策 が 維 持 さ れて い る 。 = 片 働 き 夫 婦 を 助 長 し て い るo ・ 専業 主 婦 の 行 っ て い る 家 事 労 働 は, 単 身 労 働 者 や 共 働 き夫 婦 も行 って お り ,不 公平 で あ る 。 ・ 個人 が 負 担 し 個 人 で給 付 を 受 け る 仕 組 み に す るべ き 。 < 問題 な し > ・ 社 会 保 障 制 度 は 所 得 のあ る人 が 所 得 に 応 じ て 負 担 し , 必 要 性 の 高 い 人 に 給 付 す べ き であ り , 所 得 の な い 専 業 主 婦 に は 負 担 さ せ る べ き で はな く, 専 業 主 婦 か ら 負 担 を 求 め る と 結 局 未 納 , 未 加 入 者 が 発 生 し, 女 性 の 年 金 権 の確 保 が困 難 と な る ので , 現 行 制 度 の ま ま でよ い 。 本 次 の以 下 の 部 分 は 、 紙 幅 の 都 合 に よ り 詳 細 な 教 授 学 習 過 程 を 省 略 し 、 取 り 扱 う ラ イ フ ・ ス テ ー ジ 、 各 ラ イフ ス テ ー ジ で 関 わ っ て く る 社 会 保 障 制 度、 お よ び主 要 な 発 問 を 記 す。 ②  結 婚 し た と き <税 制 度 > ○ 配 偶 者 控 除  ○ 基 礎控 除  ○ 配 偶 者 控除 ○ 配 偶 者 特 別 控 除  ○ 扶養 手 当 ③  子 ど もを もっ た ら ○ 扶 養 控 除  ○ 児 童手 当  ○ 児 童 扶 養 手当 ④  子 ど もが 生 ま れ た 後 の ラ イフ ス タイ ル ○ 年 金 制 度  ○ 配 偶 者 控除 ○ 配 偶 者 特 別 控 除  ○ 扶養 手 当 ⑤  配 偶 者 が 死 亡 し た 場 合 ○ 遺 族 基 礎 年 金  ○ 相 続税 資 料 5・ 6 所 得 税 の 説 明 資 料 7 各種所得控 除制度 資 料 8 基 礎控除の説明資料 資 料 9 配 偶 者 控 除 の 説 明 と対 象 資 料10 配 偶 者 特 別 控 除 の 説明 と対 象 ○ 基 礎 控除 : 所 得 税 額 の計 算 を す る 場 合 に, す べ て の  税 者 が, 無 条 件 に総 所 得 金 額 な どか ら 差 し 引 く こと が でjqj §j§J (38万 円 )o ・ 専 業 主 婦 は所 得 が な い = 納 税 し て い な い ので , 控 除 は 受 け ら れ な いo o 配 偶 者 控 除  ○ 配 偶 者 特 別 控 除 : ・ 内 縁 関 係 ・ 事 実婚 , 同 性 愛 カ ップ ル が 控 除 を 受 け ら れ な い。 ・ 法 的 婚 姻 家 族 の みを 対 象 と し て お り , 他 の家 族 形 態 や シ ン グ ル な どを 対 象と し て い な い 。 ・ 片 働 き 家 族を 優遇 す る 制 度 で あ る。 ・ 配 偶 者 が 仕 事を 控 え て , 家 庭 に入 る こ とを 助 長 す る 事 に つ な が るo

(6)

・ そ の制 度 は ど の よ う な も のかo ま た な ぜ そ のよ う な 制 度 が 設 け ら れて い る の か。 ・ 制 度 に よ る 保 障 ・ 保 護 の対 象 と な っ て い る の はど うい う人 な の だ ろ う か 。 逆 に, 対 象 にな ら な い の は ど のよ う な 人 か 。 ・ 対 象 に な る 人 と な ら な い 人 は権 利 の面 に お い て 実 際 に ど のよ うな 違 い が あ る の か ? ・ あ な たの 希望 する ラ イ フス タ イル は ,保 障 ・ 保 護 の対 象 と な るか 。 ・ 希 望 す る ラ イ フ ス タ イ ル に お い て , そ の 制 度 はど のよ う な 役 割 を 果 た すと 考 え ら れ る かo ・ そ の制 度 に は, ど ん な 価 値 観 が 内 在 化 し て い る と 言え る の だろ う か 。 資 料U 配 偶 者 控 除 ・ 配 偶 者 特 別 控 除 に 関 わ る 計 算 式 資 料12 扶 養 手 当 給 付 の 対 象 と 手 当 の 金 額 資 料13 扶 養 控 除 の 説 明 と 対 象 資 料14 児 童 手 当 の 説 明 資 料 資 料15 児 童 扶 養 手 当 の 説 明 資 料 資 料16 遺 族 基 礎 年 金 の 説 明 と対 象 資 料17 相 続 税 の 説 明 資 料 資 料18 相 続 税 の 適 用 計 算式 と対 象者 T : 資 料 配 布o P : 資 料を 読 む。 T : 発 問 す る。 P :資 料 から 推 測し 、 答え る。 T : 発 問 す るo P : 自 分 の ラ イフ ス タ イ ル と 照 合 し 発 問 に 答え るo ○ 扶 養手 当 : ・ 同 性愛 カ ップ ル が 控 除 を 受 け ら れな い 。 ・ 基 本 的 に片 働 き家 族を 優 遇 す る 制 度 で あ るo 配 偶 者 が 仕 事 を 控え て, 家 庭 に 入 る こ とを 助 長 する 事 にっ な が る。 ○ 扶 養控 除 二 納 税 者 に 所 得 税 法 上 の扶 養 親 族 が い る 場 合 に は, 一 定 の 金 額 の所 得 控 除 が 受 け ら れ るO ・ 同 性 愛 カ ッ プ ル ( パ ート ナ ーが 養 子 に 入 る手 続 きを と ら な い と控 除 対 象 に な ら な い) ・年 金 制 度 は , 第 3号 被 保 険 者 の 保 険 料 徴 収 が な く, 国民 年 金 の給 付 が あ り , 負 担 の点 で 不 公 平 と い う面 があ るO ・ 配 偶 者 控 除 ・ 配 偶 者 特 別 控 除 は , 片 働 き家 族 を 特 に保 護 す る 制 度 で あ り , 配 偶 者 が 仕 事を 控 え て , 家 庭 に入 る こ とを 助 長 する 事 に つ な が る。 ・ 扶 養 手 当 は , 基 本 的 に片 働 き 家 族 を 保 護 す る 制 度 で あ る。 配 偶 者 が 仕 事 を 控 え て 家 庭 に 入 る こ と を , 助 長 す る事 に つ なが る。 ・ 子 ど もを も っ て 働 こ うと す る 場 合 に, 働 く こ と に制 限 を 加 え る が , そ れ に よ っ て育 児 に 集 中 し や す い 環 境 を 作 り や す いO ・ 育 児 に 集 中 し た い 人 にと っ て は, む し ろ 歓 迎 する よ う な 制 度 で あ るO O 遺 族 基 礎 年 金 : ・ 女 性 が 死 亡 し た 場 合 は, 子 あ る 夫 も し く は , 子 に は支 給 さ れ な い の で、 生 活 を 支 え る 女 性 ( 妻) が , 死 亡 し た場 合を 想 定 し て い な い し 、 男 性 が 働 い て 家 庭 を 支 え る こ と を 前 提 とし て い る 。 ・ 同 性 愛 カ ップ ル の パ ート ナ ー に は 支給 さ れな い 。( 子 に は 支 給 さ れ る ) の で、 多 様な 家 族 形 態 を 認 め てい な い 。 ○ 相 続 税 : ・ 遺 言 状 が な い 場 合 , 婚 姻 関 係 に あ る 配 偶 者 は , 相 続 税 につ い て , 高 額 の控 除を 受 ける こ と が で きる が , 内縁 関 係 の パ ー ト ナ ーは 相 続 す る権 利 が な い 。 ・ 遺 言 状 が な い 場 合 , 婚 姻 関 係 に な い ( 内 縁 関 係 の ) 血 のつ な が り の あ る 子 ど も ( 非 嫡 出 子 ) は 婚 姻 関 係 に あ る 配 偶 者 の子 ど も( 嫡 出子 ) の 2分 の 1 し か 相 続 で きな いO ・ 遺 言 状 が な い 場 合 , 婚 姻 関 係 に あ る 配 偶 者 の 連 れ 子 ( 被 相 続 人 と 血 の つ なが り はな い ) は 相 続 す る 権利 が な いO ・ 婚 姻 関 係 に あ る配 偶 者 ・ 血 の つ な が り の ある 子 ど もO ・ 婚 姻 関 係 に ない ( 内 縁 関 係 の ) パ ート ナ ーO ・ 血 のつ な が り の ない 子 ど も。 ・ 婚 姻 関 係 に あ る 配 偶 者 , 血 のっ な が り の あ る 子 ど もが 優遇 さ れ る 。

7  こ れ ま で の学 習 を 踏 ま え て , 現 在 の社 会 保 障 制 度 に お い て , 特 に 保 護 さ れ て い る , あ る い は 優 遇 さ れて い る の は , ど のよ う な ラ イ フ ス タ イル の人 た ち かを 考 え て みよ う 。 ・ 現 在 の 日 本 で は, ど の よ う な 人 々 を 対 象 に 社 会 福 祉 ・ 社 会 保障 の 制 度 が 整 備 さ れ て い る の か 。 年 金 制 度, 税 控 除 , 扶 養 ・ 児 童 手 当 ・ 児 童 扶 養 手 当 ・ 相 続 税 な ど の 該 当 す る 条 件 を ま と め た一 覧 表を 見 な が ら 意 見 交 換 し な さいo 8  ライ フ ス タ イ ル の 間 で 保 障 の 格 差 が 生 じ て い る が , こ の こ と は 「 平 等 」 と 考 え る べ き だ ろ うかo 「平 等 」 で な い と 考 え る べ き だ ろ う か。 ・ 次 の 資 料 を 読 み, こ の 事 例 は 平 等 で あ る か 不平 等で あ る か 判 断 し よ う。 / 迭 耻「 \ 資 料18 各 制 度 の 保 護 対 象 を 明 確 に し た 一覧 表 下 の資 料 T :資 料 を 提示 し, 発問 す る 。 P : こ れ ま で の 学 習 を 振り 返 り答 え る。 T :資 料 を 提示 し, 発問 す るo P :資 料 を 読 み, 答 え るo <制 度 に よ っ て 優遇 さ れる 対 象 > ・ 公 的 年 金 制 度  →  第 3号 被 保 険 者 ・ 配 偶 者 控 除  →  年 収103 万 円以 下 の 配 偶 者 ・ 配 偶 者 特 別 控 除  →  年 収141 万 円以 下 の 配 偶 者 ・ 扶 養 手 当  →  年 収130 万 円 以 下 の 配 偶 者, 一 定 収 入 以 下 の 父 母 ・ 祖父 母 , 子・ 孫 , 弟 妹(年 齢 制 限あ り), 重 度 心 身 障 害 者 ・ 扶 養 控 除  →  年 収130 万 円以 下 の配 偶 者 ・ 児 童 手 当  →  就 学 前 の子 ど も ・ 児 童 扶 養手 当  →  寡 婦 家 庭 の 子 も し く は子 ・ 遺 族 基 礎 年 金  →  寡 婦 家 庭 ・ 相 続 税  →  婚 姻 関 係 に あ る 配 偶 者 , 血 の つ な が り の あ る 子 ど も A さん は,Bさ ん と 婚 姻を 結 ば な い 状 態 で C さ んを 出 産 し た 。 そ の 後, A さ ん はD さん と 婚 姻を 結 び, ま た, 離 婚 し ,Eさん と 婚 姻 を 結 ん だ。 そ の 間 , A さん は 5人 の子 ど もを もう け た。 そ の 後, C さん は 3人 の 子 ど もを もう け た が, 昭和38 年 に亡 くな っ た 。 A さ ん とD さ ん の 間 に生 ま れ たF さ ん は ,子 ど もを 3人 も うけ た が , 昭 和62 年 に 亡 く な っ た。 A さん は昭 和63 年 に 亡 く な っ た 。Cさん の 3人 の子 ど もは , 自 分 の 財 産 分与 の 取り 分 か , F さ ん の 3人 の子 ど も の 財 産分 与 の取 り 分 と 比 べ て少 な い こ と を 不 服 と し, 裁 判 所 に 訴 え た。 Cさ ん の 3人 の 子 ど も の主 張        F さ ん の 3人 の子 ど も の 主 張 ○ 結 婚 し て 生 ま れ た子 ど もと 結 婚 し な い で生 ま れ た 子 ど も で, 相 続 額 に  ○ 民法 は 基本的 に きち んと 結婚 し たカ ップ ルを 前提 と して 定 めら れてい るo 差 が あ る の はお か し い 。        ○ 上 の 事 項 は, 憲 法24 条 の 両 性 の 合 意 に基 づ く婚 姻 の 尊重 か ら も,正 当 ○ 子 ど もの 取り 分 と そ の親 の 取 り 分 と は 関係 な いo       イヒ で き るo (1) こ の 格 差 は, ど の 法 律 に よ っ て 規 定 さ れ て い るか 。 (2) 非 嫡 出 子 と嫡 出子 で 相 続 額 に 格 差 が あ る の は なぜ だ ろ う 。 (3) C さ ん の 3人 の子 ど も の 主 張 とF さ ん の 3人 の 子 ど も の主 張 の中 で正 当 で あ る と 言 え る の はど ち ら だ ろ う か。 上 の資 料 T : 説 明 す る 。 T : 発 問 す るo P: 資 料 を 見 て 答え る 。 T : 発 問 す るo P : 比較 し て答 え る。 ・ 民 法900 条 に あ る 。 ・ 婚 姻 を 結 ん で生 ま れた 子 ど も で は ない か ら。 ・ 結 婚 し て 産 ま れ た子 供 を 制 度 が 擁 護 し てい る か ら 。 ・ C さ ん の主 張が 正 当 で あ る 。 非 嫡 出 子 と嫡 出 子 は 同 じ 子 ど もな の に扱 い が 違 う の は お か し い 。

34 ―

(7)

(4 ) 裁 判 所 はど の よう に 判断 し た の だろ う か ? ・ 東 京 高 等 裁 判 所 の判 決 は ど の よ う な も の だ っ たかO ・ 最 高 裁 判 所 の 判 決 は ど の よ う な も の だ っ た かO (5 ) な ぜ, 裁 判 所の 判 断 はこ の よ うに 食い 違 っ て い る の だ ろ う か 。 あ な た は 異 な る 判 決 に つ い て ど う 考 え る かo 最 高 裁 の 判 決 要 旨 を 読 み考 え な さ いO 資 料19 平 成 5 年 東 京 高 等 裁 判 所 判 決 要 旨 資 料20 平 成 7年 最 高 裁 判 所 判 決 要 旨 T :資 料 を 提示 す る。 P : 資 料 を 読 み, 答 え るo T : 資 料を 提示 す る。 P : 資 料 を 読 み答 え る。 T : 発 問 す る。 P : 答 え るo ・F さ ん の主 張 が も っと も で あ る。 ( あ え て ) 結 婚 し な か っ た ん だ か ら , 結 婚 し た人 の 子 ど も と 同 じ 扱 いを す る のは お か し いo ・ 東 京 高 等 裁 判 所判 決 で は , C さ ん の主 張 が 支 持 さ れ た。 ○ 法 律婚 主 義 を 理 由 と し て 相 続 分 につ き非 嫡 出 子 を 差 別 す る こ と は, 論 理 的 に で き な い ( 非 嫡 出 子, 嫡 出 子 は本 人 の 選 択 によ る もの で は ない )。 ( 憲 法14 条  法 の下 の平 等 ) ○ 非 嫡 出 子 の 相 続 分 の 取 り 決 め は妻 の 相 続 分 と は 無 関 係 で あ る。 ・ 同 様 の 判 決 は 他 に も, 東 京 高 裁 の93 年 の 判 決 と 東 京 高 裁 の 94年 の判 決 に 見 ら れ る。 ・ 最 高裁 判 所 判 決 で は, F さん の主 張 が 支 持 さ れ た。 ○ 民 法 は 法 律 婚 主 義 を と る か ら 相 続 分 の 差 異 は法 律 婚 主 義 の 論 理的 帰 結 で あ る 。 ○ 適 法 な 婚 姻 に基 づ く家 族 関 係 を 保 護 す る と い う立 法 目 的 そ れ 自 体 は , 憲 法24 条 (両 性 の 合 意 に 基 づ く 婚 姻 ) の 趣 旨 に 照 ら し, 現 今 にお い て 尊重 さ れ るべ き で あ る 。 ・ 現 在 は 同 様 の事 例 に 関 し て は こ の 最 高 裁 判 所 の 判 断 が 基 本 と な っ てい る。 ・ た だ し 、 最 高 裁 判 所 の 裁 判 官 の 中 で も Cさ ん の主 張 を 支 持 し た 裁 判官 はい た。 ( 回 答 例) ・ 制 度 の考 え 方 と人 々 の 考 え 方 が 食 い 違 っ て き て き て い る の で は な い か 。 制 度 の 背 後 にあ る 考 え 方 に縛 ら れ な い 生 き 方 を 選 ぶ 大 が 増 え て きた か ら で は な い か。

EL

9  現 在 の 社 会 福 祉 , 社 会 保 障 制 度 に 問 題 が あ る と 認 め る か , 認 め な い か 。 ど う し て そ の よ う な 判 断 を 行 っ た の かo ま た 問 題 が あ る と 見 な す 場 合 で も、 制 度 を 変 え る べ き だ と 考 え る の か 、 そ れ と も、 制 度 に合 わ せ て 自 分 の生 き方 を 変 え る の か ? 10  問 題 が あ る と 見 な す 場 合 、 そ れぞ れ, ど の よ う な 制 度 を 制定 す れ ば い い か , 自 分 の 考 え を 具 体 化 し て ま と め 、 発 表 し な さい 。 問 題 は ない と考 え る 場 合 は 、 問 題 が あ る と 考 え る人 々 に対 し て 現 状 維 持 で よい と す る 理 由 の 説 明を ま と め発 表 し な さ い 。 n  制 度 に関 し て さ ら に ク ラ スで 議 論 す る か, ど う か を 決 め な さ い 。 ま た, そ の 決 定 の理 由を ま とめ な さ い 。 T : 現 在 の 制 度 の 問 題 点 を ま と め さ せ る。 P : 自 分 が 問 題 だ と 思 う 制度 に関 し て, 問 題 で あ る と す る 理 由を ま と め る 。 T : 各 自 , 9で ま と め た , 現 制 度 の問 屆 点 を もと に , 自 分 か 考 え る 制 度 を 具 体 化 さ せ る 。 説 明を まと めさ せるo P : 具 体 化 し た案 を 発 表 す る 。 説 明を ま と め 発 表 す る。 T : 発 問 す る。 P : 制 度 内 容 に 関 し て 話 し 合 う か ど う か の決 定 理 由を ま と めるo ( 予 想 さ れ る 回 答) ア  問 題 はな い ( 問 題 と し て 認 めな い , 現 在 の制 度 で よ い )。 なぜ な ら ∼ だ か らで あ る 。 イ  問 題 が あ るo な ぜな ら∼ だ か ら で あ る。 ・ 制 度 に は 問 題 か お るが 、 生 き方 を 変 え る方 が 楽 か も。 ・ 人 々 の多 様 な 生 き 方 に 合 わ せ た制 度 に な る方 が 望 ま し い 。 (予 想 さ れる 回 答 ) ○ 現 在 の , 年 金 制 度 は, 専業 主 婦 ( 夫 ) の 国 民 年 金 (基 礎年 金) 分 を シ ン グ ル の人 な ど が払 わ な い と い け な い ので , そ の 分を 夫 が 払 う制 度 を 制定 す る。 ○ 私 は , 結 婚 しな く て も , 事 実 婚 で あ れば , 配 偶 者 控 除 が 受 け ら れ るよ う に, 制 度 を 変 え ま し た。 ( 予 想 さ れ る 回 答) ○ 話 し 合 っ た ほ う が い い 。 な ぜ な ら, 多 く の人 と 話 し 合 い , 議 論 し た方 が, よ り よ い 制 度 が生 ま れ る と考 え る か らO O 話 し 合 う 必 要 は な い 。 各 自 が 望 ま し い 制 度 を 考 え て い け ば よ いo 変 更 を 望 む 人 た ち が 制 度 の変 更 に 向 け て 主 体 的 に活 勁 す れ ば よ い 。 ○ 資  料 資 料 1 内 閣 府  男 女 共 同 参 画社 会 に 関 す る世 論調 査  結 婚 観 、 家 庭 観 等 に 関 す る 意 識 http://www8.cao.goj p/danjyo/index.htm1、 資 料 2 『 国 民 年 金 の話 平 成12 年 度 版』 社 団 法 人 日 本 国民 年 金協 会  平 成12 年 度 7月 p4 、 資料 3 『 国 民 年 金 の 話平 成12 年 度 版 』 社 団 法人 日本 国 民 年 金 協 会  平 成12 年 度 7月 p8 ∼9 、 資 料 4 『 年 金 白 書 −21 世 紀 の 年 金 を 厂構 築』 す る 』 社 会保 険 研究 所 1999.10 p 213、 資 料 5 『平 成12 年 度版  知 って お き たい 税 情 報 』 国 税 庁  平 成12 年 度 7月 p3 、 資 料 6 伊 田 広 行 『 シン グ ル単 位 の社 会 論 』 世 界 思想 社 1998 年 4月20 日 p72 、 資 料 7 社 会 保障 入 門 編 集 委 員 会 『平 成12 年 度 版  社 会 保 障入 門 』 中央 法規  平 成12 年10 月20 日 p 108、 資 料 8 基 礎控 除 htt p://www.taxanser.nta.goj p/1199.HTM 、 資 料 9 配 偶 者 控 除http:/∠W

ww.taxanser.nta.goj p/1191.HTM 、 資 料10  パ ート と税 金htt p://www2.iustnet.nejp厂sovokaze/44-2.html 、 資料n  配 偶 者 控 除 と 配 偶者 特 別控 除 に関

す る 計 算 式 、 資 料12  扶 養 手 当 htt :  w ww.hokudai.ac.゜ ゜imuk soumubu ‘in°ika fu oteate.html、htt p://www.kVoto-u.ac.i

p/Jinii/huyou/hu-hou.htm 、 資 料13  扶 養 控 除htt p://www.taxanser.nta.go.ip/1180.HTM 、 資 料14  児童 手 当 ・ 児 童 扶 養 手 当 http://www.city.hiratsuka.kanagawa.ip ∠

hoiku/iteate.html 、 資 料15 『 国民 年金 の話 平 成12 年 度 版 』 社 団 法人 日本 国 民 年 金 協 会  平 成12年 度 7月 p30 、 資 料16 『平 成12 年 度 版  知 っ てお き たい 税情 報 』 国 税 庁  平 成12 年 度 7月 p25 、 資 料17 相 続 税 に 関 す る計 算 式 ( 省 略)、 資料18  各 社 会 保障 制 度 ライ フ ス タ イ ル別 一 覧 表 (省 略 )、 資 料19 『 ジュ リ ス ト1079 号(1995 年11 月15日 号 )』有 斐 社p48 ∼49 、 資 料20 『 ジュ リ スト1079 号(1995 年11 月15 日 号)』 有 斐 社p44 ∼47 ○ 参 考 文献 ・ 健 康 保 険 組合 連 合 会編 『 社 会 保 障 年 鑑 2000 年 版 』 東 洋経 済 新 報 社 2000 年 、 社 団 法 人  日 本 国民 年 金 協 会緇 『 国 民 年 金 の話  平 成12 年 度 版 』2000 年、 伊 田 広 行 『 シ ン グ ル単 位 の社 会 論  ジェ ンダ ーフ リ ーな社 会 へ』 世 界思 想 社 1998 年 、 財 団 法 人  社 会 保 険 協 会緇 『 平 成12 年 度  厚 生 年 金 保 険 の 早 わ か り』 2000 年、 国 税 庁 『平 成12年 度  知 って お き た い 税 情 報 』2000 年 、 社 会 保 障 入 門 編 集 委 員 会 編 『 社 会 保 障 入 門 』中 央 法 規 出 版 2000 年 、 大 村 敦 志 『家 族 法』 有 斐 閣 法 律 学叢 書 田 純一 ・ 棚 村政 行 ミネ ル ヴ ァ書 房 研 究 所 編 『 リ ー デ ィ ン グ ス 日本 の社 会 保 障 3  年 金 』 有 斐 閣 1992 年、 佐 藤進 ほ か編 『 別 冊 ジュ リス ト  社 会 保 障 判 例 自 選 』有 斐 閣 2000 年 、 戸 部 恆 盛 ・ 咼 橋 和 之 緇 『 別 冊 ジュ リ ス ト  憲 法 判 例百 選 I 』 有 斐 閣 1994 年、 島 田 と み子 『年 金 入 門 』 岩 波 新 書 1991 年 、 伊 田 広 行 『 シ ン グ ル単 位 の恋 愛 ・ 家 族 論 』 世 界 思 想 社 1998 年、 大 脇 雅 子 ほ か『 働 く女 た ち の 裁 判 』 学 陽 書 房 1996 年 、 阿部 徹 ほ か緇 『 離 婚 の裁 判 例 』 有 斐 閣 1994 年 、 法務 省 民 事 局 参 事 官 室 編 『 婚 姻 制 度 に 関 す る 民 法 改 正 要 綱 試案 及 び試 案 の説 明 』 日 本 加 除 出 版 株 式 会 社 1994 年 、 坂 脇 昭 吉 ・ 中 原 弘 二 編 著 『 現 代 日 本 の 社 会 保障 』 ミ ネ ル ヴ ア書 房 1997 年、 井 上 達 夫 ほ か 編 『 法 の 臨 界 [ Ⅲ] 法実 践 へ の提 言 』 東 京 大 学 出 版 会 1999 年、 今田 高 俊 『 自 己 組 織 性 一社 会 理 論 へ の 復 活 −』 創文 社 1986 年 、 吉 田 民 人 ・ 鈴 木 正 仁 編 著 『 自 己組 織 性 と は な に か 21 世 紀 の学 問 論 に む け て』 ミ ネ ルヴ ア書 房 1995 年 、 竹 田 青 嗣 ・ 橋 爪 大三 郎 『 自 分 を 生 か す思 想 ・ 社 会 を 生 き る思 想 』 径 書 房 1994 年 、 井 上 俊 ほか 編 『 社 会 構想 の社 会 学 』 岩 波書 店 1996 年 、『 ジ ュ リ スト1079 号(1995 年n 月15 日 号 )』 有 斐 社

(8)

○参考ホーム

ペー

※ 

nt

国税庁寸て、

a・

o,jp/

)より検

プ厂

じj

htt

°//

゛″

゛・nta・

oj

p/index.htm)

内にあるF税

務相談室 

ック

スアンサー

」2001

2月2日 

(http://

w.taxanser..

り・尹煦丿

劈巒吟、

鯛芙半

票1呰逃e

r.

匯o.

゛1199.

M、

0.1800

パー

ト収入は

いくらまで税金がかか

らな

いか缸鋤が7www.taxanser.nta.

既ぎ黽0輿咆丿タヨ 巒懇t除

コ恪 男響加anser.r!

独奏。1180.HTM

v

No.1191

配偶者控除http://

w.taxanser.

nt

a.0j 1191.

TM、

o.n95

配偶者

の所得に応

じて更に

受けられる特典 

(配

偶者

特別控除

) 

htt : 

w.taxanser.

nt

a.

o.

‘1195.HTM

。おわ

りに

的資

育成

をは

る社

会科

論は

,子

もの

認識

形成

,す

なわ

,事実

認識

形成か

認識

まで

を含

めた

,子

どもの

トー

タル

認識

制の

いかに

り開

かれ

で実

して

くか

をこそ

,追

究す

必要

究で

開発

した

業単

元は

,社

に構

てきた

,制度

をめ

ぐる社会

争問

さらに

論争

問題

して

され

に示

され

判断

基準

を再

吟味す

こと

を通

して

,一

人ひ

りの

どもに

,自

らの

生き

に関わ

らせ

て制

度の

り方

を認識

させ

ととも

らに

とっ

ての

をめ

ぐる

問題

を再

させ

るもの

あった

うな

元構

成は

,意

型社会

が典

して

きた

,す

なわ

,所

与の

問題

を把

させ

りうる選

択肢の

中か

ら最

合理

問題

きる

もの

を選

させ

る学

習展

に再

を迫

るもの

ある

。社会

的論

問題の

的解

を迫

るの

では

,論

問題

それ

自体

の匚

ことが

,一人

りの

どもの

自主

的思

り開

かれ

で促せ

るの

では

うか

-本文注

1)例

えば,以下の論文が挙げられ

る。

池野範

批判主義の社会科」全国社会科教育

学会編

『社会科研究』第50

号 1999

,佐長健

司匚

議論による社会的問題解決の学習

」平成12

年度社会系教科教育 

学会シンポジウム資料

2001

,豊嶌啓司阡構成主義」的ア

プローチ

による社会科匚

意思決定

」型学習指導過程」

『社会科研究』第51

号 2000

,吉村功太郎

社会科に

おける価値観形成論の類型化」

『社会

研究』第51

号 2000

年。

2)3)4)この

点の

詳細な論証については

,森

分孝治

『社会科授

業構成の

理論と方法』明治図

書,

1980

,及び

,森分孝治匚

連載社会科授

構成の理論」

『社会科教育』明治図書,

1982-83

を参照され

たい。

5)この

点については

,小原友行匚

社会科に

おけ

る意思決定

」社会認識教育学会編

『社会科教育

ハン

ドブック』

明治図書,

1994

年を参考に

した

6)中河伸俊

『社会問題の社会学』世界思想社

1999

付記

:本教授書を開発するにあた

り,井上奈穂,

岩下修

一,内海博文

,白演亮祐

,萩原和孝,

各氏の

多大な協

力を頂いた

。末筆なが

らこ

こに記

し感謝の意

を表

したい。

36−

参照

関連したドキュメント

海なし県なので海の仕事についてよく知らなかったけど、この体験を通して海で楽しむ人のかげで、海を

関係会社の投融資の評価の際には、会社は業績が悪化

○菊地会長 ありがとうござ います。. 私も見ましたけれども、 黒沼先生の感想ど おり、授業科目と してはより分かり

場会社の従業員持株制度の場合︑会社から奨励金等が支出されている場合は少ないように思われ︑このような場合に

1989 年に市民社会組織の設立が開始、2017 年は 54,000 の組織が教会を背景としたいくつ かの強力な組織が活動している。資金構成:公共

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

社会的に排除されがちな人であっても共に働くことのできる事業体である WISE

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので