• 検索結果がありません。

Symposium Dialog

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Symposium Dialog"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日髙杏子:第一回カラーデジタルアート×照明シ ンポジウムを始めます。本日は芝浦工業大学にお 越し下さり、ありがとうございます。 私は日髙杏子で、デザイン工学部情報デザインコ ースの一部である色彩・コミュニケーションデザ イン研究室という名称の研究室を担当しておりま す。色彩、光、コミュニケーションは、私の研究 室の重要なキーワードです。 2018年クリスマス時期に、私たちがどんな活動 をしたかのミニプレゼンテーションをしたいと思 います。「芝浦から世界の年末年始のご挨拶」と いうプロジェクトを企画しました。夜間のみ、芝 浦工業大学の芝浦キャンパス玄関で投影する約2 週間のプロジェクトです。12月のクリスマスの 時期、日没が早く、夜間が長いため、通りがとて も暗く、私たちはこのプロジェクトのインスタレ ーションを作りました。 私たちはこの挨拶を40言語で作りました。挨拶 は、インタラクティブ性の究極例と捉えていま す。挨拶する特定の対象が来て、挨拶を変化させ るために、センサーが必要でした。実際、私は挨 拶の文字アニメーションを作れても、センサーの プログラムのスキルはありません。基本的に私は 他の人々にプログラミングをしてもらう必要があ りました。

Kyoko Hidaka: I would like to introduce our first Color Digital Art and Lighting Symposium. Thank you for coming to Shibaura Institute of Technology today.

I am Kyoko Hidaka, in charge of the laboratory called Color and Communication Design, which is part of the Information Design course of SIT, College of Engineering and Design. My labo-ratory focuses on color, light, and light-based communication.

This mini-presentation highlights our Christmas project in 2018. I launched season's greetings from Shibaura. This project was installed at the entrance of Shibaura Campus, SIT. It was completed in nighttime and took just under two weeks. During the December Christmas season, the nights are long and the streets are really dark, ideal conditions for installing this project. We composed these greetings in forty languages. I think greetings are the ultimate form of inter-activity, so I wanted people to be able to change the greetings as they passed the installation. For this purpose, I needed sensors. Although I could make files of the animated greetings in various typographies, I was not skilled in programming

Symposium Dialog

シンポジウム対談

Joe Suphawong / Jun Kosaka(Moderator: Kyoko Hidaka) ジョー・スパワン / 小阪 淳(モデレーター:日髙 杏子)

(2)

大学院生が、測距センサーをプログラミングし、 玄関前へ2階の芝浦工業大学学長室から挨拶文字 アニメーションを投影しました。人が通ると、他 の言語に変わり、文字が地面に映ります。 入口にいる警備員は、このインスタレーションを 面白がっていた2人の小さな女の子に、自動ドア の隣にあるセンサーに反応して挨拶が変わること を伝えました。するとこの女の子たちは、何度も 自動ドア近くを行ったり来たり、ほぼ30回くら い往復で走り回っていました。私たちはセンサー とアニメーションを使って、遊び場を作れるので す。以上が私のプレゼンテーションで、次はジョ ーさんです。 ジョー・スパワン:先生、ありがとうございまし た。私はジョーで、タイから来ました。今回、 「カラフルな子供の遊び場」というテーマで話を

the sensors. I therefore needed to recruit other people for the programming.

After a graduate student had programmed the ranging sensor, the animated greetings were projected onto the entrance of the SIT presi-dent's office on the second floor. The greetings were encoded in various language and charac-ters, and could be read on the ground as people passed by.

The guards at the entrance told two little girls who were interested in this installation that they could change the greetings by passing the sen-sors next to the automatic door. The girls moved back and forth nearly 30 times beside the auto-matic door. We thus created a playground with sensors and animation. The next presenter is △ Season’s Greetings from Shibaura 

|

 

芝浦から世界の年末年始のご挨拶

(3)

する前に、自己紹介します。私はインタラクシ ョンデザインを大学で過去12年間、教えてきま した。長年にわたりインタラクションデザイン業 界でも働いてきました。今回、私たちはこのワー クショップを開催するという絶好の機会を得まし た。私は卒業生と一緒に、会社ブランドを作り、 チームで仕事もしています。 過去10年間、ウェブサイトやコンサートやパー ティーのためのインタラクティブインスタレーシ ョンや照明デザインを含む、インタラクティブ作 品に取り組んできました。 私の作品をこのシン ポジウムテーマに沿って紹介しようと思います。 そもそも基本的に、私たちの伝統は私たちの遊び 場です。 本テーマを考えるとき、私は色彩学の専門家では ないですが、照明

カラフルな照明を使ってきた ことは確かです。遊び場─チームラボを見たよ うに、ワークショップではデジタルの遊び場を焦 点にしています。私は子供がいないので、子供の 専門家ではないですが、自分の経験から語れると 思います。 アサンプション大学で建築の学士を取った後、私 はNYのパーソンズ・スクール・オブ・デザイン に行き、多くの有名なアーティストに会いまし た。2005年に私が学生の頃に作った作品です。 明らかにこの時にArduinoはなく、電気回路のゼ ロの部分から全てを作らなければなりませんでし た。これが私のRGB照明彫刻で、たくさんのセ Joe-san.

Joe Suphawang: Thank you, professor. I am Joe from Thailand. Before presenting my theme “Colorful Playground for Children,” let me intro-duce myself. I have taught interaction design in universities for the past 12 years, and have worked in the interaction design industry for many years. Today we have an excellent oppor-tunity for running this workshop. Now I work with a team of alumni in an interaction design firm.

During the past 10 years I have worked on inter-active projects including websites, interinter-active installations, and lighting designs for concerts and parties. I will introduce my works in relation to the theme of the Symposium; basically, that tradition is our playground.

Thinking about the Colorful Playground for Children theme, I am not a color expert, but I do work with lighting–colorful lighting. Right now, our research group at teamLab is focusing on Digital Playground in the Workshop. I am not an expert on children as I have none of my own, but my words are based on personal experience. I graduated with a bachelorʼs degree in architec-ture from Assumption University. I then went to Parsons School of Design in New York, where I met many famous artists. It was obvious that all electrical work needed to be completed from scratch. This is my RGB lighting sculpture, which connects a lot of colored lights. The sculpture was installed in the corner of a corridor, and blue or other colored lights turned on when people passed. At the end of the day, we could tell the number of passers-by from the color patterns of the lights. This lighting sculpture has both light and shadow. The technology was really advanced, but was invisible because the sensors were hidden in the lighting of the hall. This was my very first project.

Since returning from New York, I have been △ Joe Suphawang 

|

  ジョー・スパワン

(4)

ンサーと色々な照明を繫げました。人が通過する と通路に青い光や他の色の光がつき、1日の終わ りには、何名の人が通ったかが、色の場所でわか るのです。光と影による彫刻のようなものです。 背後にある技術は非常にハイテクなのですが、た だの廊下照明に見えるものにセンサーを隠してい るので、観客は誰も知りません。これが私の最初 のプロジェクトです。 ニューヨークから戻り、商業ベースで仕事するよ うになりました。タイのPSという企業の仕事を したのですが、彼らは数多くの素晴らしいプロジ ェクトをチームラボ以前からやっています。ここ ではデジタルの遊び場を作りました。子供が走り 回る位置に反応する床の影をトラッキングして色 が変わります。照明の床のようにアクティブに見 えましたが、プロジェクターで単に照らす技術で した。 私は作品にプロジェクターを多用してきました。 タイでは、コンサートやアルコールを飲む場所の イベントで制作することが多く、このような予算 のあるイベントへのスポンサーを得ています。私 はアメリカ大使によって招かれ、アートを作る機 会がありました。基本的に照明で彼らのカフェテ リアの壁にアートを描くイベントです。まさに先 ほど杏子さんが、入口で子供が走り回るのを見る のが面白かったと言ったのと同じく、私は人々を 動かすのが大好きです。 私たちの作品で、人々がやりとりする、これがイ ンタラクティブアートの全体で重要になるのです。 ニューヨークでの別のプロジェクトです。写真は タイムズスクエアで、ゲームのデモを紹介しま す。これはタイムズスクエアの渋滞の中に設置す るのは簡単にはできません。タブレットの中で、 ジャンプし、タンバリンを叩きます。人がジャン プしているのを見て、他の人もジャンプをするゲ ームと理解します。人々がジャンプしてタンバリ ンを鳴らすだけではインタラクティブではないの で、スポーツ要素も取り入れました。しかし大切 なのは楽しむことで、身体的な現実でデジタル世 界の中に没入することと思います。

タイのTCDC(Thailand Creative & Design Center)で

working in a commercial setting. I started work-ing for the PS, which had already completed amazing projects in Thailand before teamLab. We created something like a digital playground, which reacted to the positions of childrenʼs feet running across the installation by tracking the shadows and changing color. The lighting display appeared to be active on the floor, but the light actually came from a projector.

I often create my artworks using projectors. In Thailand, we make art for concerts or events where alcohol is provided, because we are spon-sored by these companies. I was invited by the US ambassador to paint the wall of their cafete-ria using lighting. I love to upset people and to see people enjoying my work, as Kyoko said she enjoyed watching children running around the entrance of the SIT presidentʼs office.

Because people interact with the works, the whole installation is important in interactive art. This is another project in New York. I present a quick demo on how I created this game. This game was not easy to install in the middle of the traffic jam at Times Square. Using the internet, I created tambourine sounds on a tablet, which played when people jumped on the tablet. People watching others would quickly under-stand the jumping nature of the game. Because making tambourine sounds by jumping alone is not interactive, I also applied aspects of sports. But the essence was to enjoy the game and to immerse physical reality in a digital world. I now introduce some of my works at TCDC (Thailand Creative & Design Center). This instal-lation works with both sound and light, and visu-alizes graphics dictated by voices. Here children draw pictures and we project them and print them onto T-shirts. This is the façade lighting of TCDC.

At the student workshop in TCDC, students created a game which the player chooses colors

(5)

制作したいくつかの作品を紹介します。この音の インスタレーションは、声に合わせてグラフィッ クで視覚化するものです。これは、子供が絵を描 いて映し出し、Tシャツにするものです。そして、 TCDCのファサード照明です。 TCDCでの学生ワークショップでは、床に映る色 を選んでシンプルなメロディの音楽を作るゲーム を作りました。他の学生プロジェクトでは、学生 が人々の声を録音するものです。観客は、実際何 を話しても良いのですが、彼らの話している顔を 建物に投影しました。ディスコの照明インスタレ ーションや建物にビデオを投影するものです。 最後にお見せするのは、去年12月に制作したプ ロジェクトです。「LET IT BE LIGHT」というワ ークショップで、寺院のカラフルな照明を蛍光灯 で作り、簡単なパフォーマンスをするものでした。 さてまとめとして、テーマに戻ります。昨日、私 たちはチームラボの展覧会に行きました。こうい う集団はオープンフレームワークスといって、 Processingなどが代表的で、類似したものが増 えてきたのですが、グループコミュニティ内でい ろんな知識や技術をシェアします。複雑なコーデ ィングや、芸術的な作品を作るのですが、このよ うな創造的活動を簡単に可能にするように、優れ たエンジニアがライブラリを作ります。過去10 年間位で盛んになり、多くのライブラリが公開さ れています。 最後に、デジタルアートがどのように遊び場につ ながるかについて話します。これはデパートの遊 び場とチームラボの写真です。デパートはデジタ ルではないですが遊び場で、誰もいません。しか しチームラボには多くの人が集まります。世代間 格差が起きているのです。これからの討論では、 未来─ 30年後を考えたいと思います。この質 問を自分に問いかけてみるのですが、答えは何な のでしょうか。わかりません。ご清聴ありがとう ございました。 日髙杏子:ジョーさん、ありがとうございます。 マイクを淳さんへお渡しいたします。 小阪 淳:英語でプレゼンするのが人生で2回目

on the floor and makes a simple melody. The second project of my students was recording the voices of people. These voices were cap-tured by viewers who read the mouths of the speakers. Other projects were a disco lighting installation and a video output projected onto the buildings.

Our latest project was completed last December. In the project workshop called [LET IT BE LIGHT], we made a colorful lighting display from fluorescent lights and showed some quick performances.

To conclude this presentation, I return to the theme. Yesterday we visited teamLab, who work on open frameworks such as processing, and who share knowledge and skills in a group com-munity. Super-engineers construct a library of difficult coding artistic works, simplifying them for creative use by others. Such libraries have become popular and commercial throughout the past 10 years, and many are being released to the public.

Finally, I discuss how digital art can engage with the idea of “playground.” Here is a playground in a department store and teamLab. The depart-ment-store playground lacks digital interaction and is deserted, whereas teamLab is buzzing with people. We are facing a generation gap. What does the future hold about 30 years from now? I ask myself the same question, and the answer is: I do not know. Thank you for listening. Kyoko Hidaka: Thank you, Joe-san. I will now pass the microphone to Jun-san.

Jun Kosaka: This is only my second presenta-tion in English, so I am a little nervous. My name is Jun Kosaka, and I'm an artist. My specialty areas are drawing, scientific visualization, space design, and interactive art. Today I will mainly talk about interactive art, but I will also present other types of my artworks.

(6)

で、少し緊張してます。私の名前は小阪淳で、美 術家です。専門分野はイラストレーション、科学 的可視化、空間デザイン、インタラクティブアー トです。今日は、インテラクティブアートの話を 主にするつもりですが、他のカテゴリーの作品も 紹介します。 私は朝日新聞という全国紙で、風刺画を20年間 描いています。私の作品は社会問題を扱います (「肉」:肉体化した戦闘機の絵)。この作品は、醜 さと美しさという矛盾する概念を一緒にすること を扱っています。もう一つの作品は「民」という 題で、難民問題を描いています(船にありえない ほどの人が乗っている絵)。難民問題は、今の日 本で深刻で解決しづらい問題です。 私の作品を見ている人に時々、あなたが何を言い たいのか理解できないと言われました。この作品 は福島第一原子力発電所と原発事故を表したも のです。聖書のバベルの塔を模しています(「高 度」:破壊されていないバベルの塔が4本描かれ た作品)。この作品は、「トランプタワーの作り 方」という題名です(様々なサイズのトランプで 出来たタワーの絵)。これは一国の大統領につい てです。 次のカテゴリーは、科学的可視化です。過去10 年間、科学者と共同で「宇宙図」という作品を作 りました。通常、科学的視覚化は既に私たちが知 っていることを示します。しかし、この作品では 宇宙について、どれほど知らないかを示そうと考 えました。他にも何点か自然科学ポスターを制作 してきました。哲学的に、自然の関連性を曼荼羅 のような美術として見せようと試みました。 次のカテゴリーは空間デザインです。私は建築学 を勉強しました(既存の建物と新規の通路を融合 するプロポーザル)。前に、建築模型で提案をし ました。既存の建築物を残し、道路を作る提案で す。クライアントがもっと空間が欲しい場合、道 に沿って壁を増やすことができます。 最後の私の作品カテゴリが、インタラクティブア ートです。「Beatbox Video」というビデオから 自動で音楽を抽出、自動繰り返し再生させるプロ グラムです。観る者はリモコンでビデオコンテン

I have been making caricatures for a newspaper called Asahi-Shimbun for 20 years. My works are concerned with social problems. This work is about two contradictory themes, ugliness and beauty, which I tried to combine. Another work called “People” tackles the issue of refugees (An Image of the ship with overwhelming people). The refugee problem is a hotly debated, difficult problem in Japan.

Sometimes the viewers of my works tell me “I can't understand what you are trying to say.” This work of Fukushima Number 1 Nuclear Power Plant after the accident is supposed to look like the Tower of Babel in the Bible. This work, titled “How to Make the Trump Tower,” is about the current president of the USA (An Image of the tower made of trump cards of vari-ous sizes).

The next category is scientific visualization. I have been working with scientists for 10 years and produced this artwork called, “Diagram of our Universe.” Although scientific visualization usually presents our existing knowledge, this art-work presents how much we do not know about the Universe. I also have composed some natu-ral scientific posters. I aimed for a philosophical theme, such as mandala art, of the intercon-nected elements of nature.

The next category is space design. Because I △ Jun Kosaka 

|

 小阪 淳

(7)

ツやテレビ番組を変更でき、コンピュータは自動 で音や画像のサンプリングを作ります。ビデオか ら音に従ってカットします。音声が終われば、サ ンプリングも終わります。音声は、ハーモニーを 作るように多少は調整されます。デモを聴いてみ ましょう。ハイブリッド音楽と映像を作り出しま す。 次は、フラクタル関数の視覚化です。純粋に数学 的な、フラクタル関数を使った造形を試みてきま した。私だけでなく、数々のアーティストが数学 の関数を使ったアートを試みました。これらは岩 や建物のように見えます。 これらの関数による造形を見ながら、将来、人工 知能も自立した意思を持つのではと考えるように なりました。これらの作品は私がデザインしたも のではありませんが、これはスターウォーズやヴ ァナキュラー建築のように見えます。 次の作品はF(p) とEcholalia IIで、ダイジェスト ビデオをご覧ください。Echolalia IIは私の妻、作 曲家の宮木朝子とのコラボレーション作品です。 この作品の音声は、ボーカロイドという人工音声 で作られています。

had studied architecture, I proposed to create and sunder existing buildings along the pathways (An Image of the Proposal to fuse both existing and new road). Clients could build more walls along the pathway if they needed more space. My last category is interactive art. This work, called “Beatbox Video,” automatically creates music loops from video recordings. Viewers can change the video contents or TV program by remote control, and the sound and image samples are automatically generated by a computer. The computer automatically stops sampling the music when the sound ends. The extracted sounds are automatically adjusted to be harmonious with other sounds. Let us hear the demonstration. The “Beatbox Video” creates hybrid music and images.

The next work visualizes fractal functions. I have been trying to make forms based on purely mathematical fractal functions. Many other artists have also created art forms from math-ematical functions. These look like rocks, or buildings.

(8)

8

|

Color and Communication Design 2020 次は、アバターを使うシンプルな生態系の食物連 鎖ゲーム─生産者、消費者、分解者の輪です。 物体の流れはビデオでお見せします。シンプルな コントローラを使います。 いろいろなカテゴリーの作品を見ていただきまし たが、これらは全く異なる表現だと思います。私 の作品に共通するものは、諷刺的な側面と思いま す。皆さんは私の作品についてどう思いますか。 私の発表はこれですべてです。ご清聴ありがとう ございました。

Looking at these functional forms, I began think-ing about artificial intelligence, and the possibil-ity that intelligent machines will be self-aware in future. This is not one of my designs, but is a nice example of a Star Wars or vernacular architecture.

These artworks are F (p) and Echolalia II. Let us watch this short video. Echolalia II was a collab-orative project with my wife Asako Miyaki, who is a composer.

The next work, called VIT2.0, is a game in which an avatar enters the food chain of a simple ecosystem containing a producer, a con-sumer, and a decomposer. You will see mate-rial flowing in the video, and will use a simple controller.

I have shown various categories of my artworks, each with different ways of expression. However, a common theme runs through my artworks: irony. What are your thoughts on my work? This concludes my presentation, and I thank you for your kind attention.

(9)

シンポジウム討論 日高杏子:ジョーさんと淳さん、素晴らしいプレ ゼンテーションをありがとうございました。今度 は討論に移ります。 討論の議題として、次の3つの質問を考えてきま した。これから2人に話し合っていただきたいと 思います。 1、「インタラクティブ」って何でしょうか? デ ジタルアートって、新しいものでしょうか? 2、未来のデジタルアートのゆくえは? 3、デジタルアート作りは世代、経済、文化、教育 による格差によるデジタルデバイドを解消でき るでしょうか? 小阪 淳:じゃあ僕から。基本的に全てのアート はインタラクティブと思ってます。なぜかという と、絵を見たとき、いろいろ感じますよね。人に よって感じ方が違うし、僕が見ているものを他の 人と同じようには見えてないと思うんですよね。 いわゆるインタラクティブアートっていうのは、 すごくテクノロジーの側面が強くて、ちょっとそ こには危険がある。 よくよく考えてみるとアートではなく、テクノロ ジーのサンプルになってしまっているときがある んじゃないかと思うときがあります。インタラク ティブっていう言葉で何かすごいものをやってる 気がするけども、実はそんなこともないんじゃな いか、ものすごく自然なことじゃないかと僕は思 います。 日髙杏子:ありがとうございます。 ジョー・スパワン:私は、インタラクティブとデ ジタルアートは違うものと思っています。なぜな らば私たちがインタラクションとかインタラクテ ィブデザインを語る時、人と人、人とコンピュー タ、いろいろ関連するインタラクションがあっ て、ハイテクなものもありますが、コンピュータ が全く関わらない場合もあります。人の動作な ど、インタラクティブデザインを考える際には、 テクノロジーが関係ないこともあります。 Symposium Dialog

Kyoko Hidaka: Thank you for both Joe-san and Jun san for your superb presentation. Now we're moving on to the discussions.

I came up with three questions for this discus-sion topic. I would like them to talk about these questions.

1. What is “Interactive”? Is digital art really new?

2. Your view towards whereabouts of future digital art?

3. Can digital art/lighting making be solution or relief of digital divide by generational, lin-guistic, economic, educational gaps?

Jun Kosaka: Iʼll start. I think of all arts are inter-active basically. Because if we see a painting, we feel something. The feeling depends on person. I am not looking at the thing in the same way with others do. I think interactive art has strong aspects of technology, and there is danger in it. If we think carefully, it might turn to become just a sample showcase of technology. We have impression that interactive sounds doing something amazing; however, it may not be that much, I think it may be something very natural. Kyoko Hidaka: Thank you very much.

Joe Suphawang: For me, interactive and digital art are different things. Because when we talk about interaction, or interactive design, human to human, human to computer, there are many interactions which can be high-tech but it is not necessarily related to computer at all. Like human behavior, there is no relation with tech-nology when we talk about interactive design. Digital art is different thing, which is a part of our culture and art using new tools. We now have computers, so letʼs use them instead of pen or brush but by coding. Today many types

(10)

デジタルアートは別な存在で、文化の一部になっ てきて、新しいツールを使うアートです。私たち には今、コンピュータがあるので、じゃあペンや ブラシの代わりにコーディングをして使おう、み たいなものです。たくさんのテクノロジーが今日 紹介されてきたけれど、これらはインタラクショ ンを作るためのツールです。ですから、基本的に インタラクティブとデジタルアートを区別した方 がいいです。 10年や20年前のコンピュータはとても遅く、レ ンダリングだけに3日位かかるなど、今ならリア ルタイム処理できることが不可能でした。さらに インタラクティブという概念が、最近はとても重 要視されはじめました。なぜなら淳さんが語った ように、全てのものはインタラクティブ要素があ り、例えばチャットなどもインタラクティブな訳 です。プレゼンテーションで見せた通り、インタ ラクションというのは、ユーザー、観客、制作者 の全てに関わる訳です。 すなわちデジタルアートが新しいのか?という問 いはイエスです。コンピュータは今後10年すれ ば、もっと複雑に新しくなります。より新しいも のができる訳ですから。 日髙杏子:ありがとうございます。ジョーさんの デジタルアートが新しいテクノロジーの発展と 共に発展するという見解、理解しました。確か にレンダリングで3日かかるものが、一瞬ででき るのですから。おそらく私の意図は、1行目後半 の「デジタル (空白) アートは本当に新しいの か?」という意味だったと思いました。(デジタ ルを使うアートは、アートとして本当に新しいの か?と言い換えるべきかもしれない。) 小阪 淳:本当に新しさに価値があるかどうかは 考えなきゃいけない問題かなと思います。デジタ ルアートが価値があるとすれば、古くなったとき にその価値が見えてくる。どうでしょうか?テク ノロジーは、新しいことに確かに価値があるけど も、先ほど言ったように、テクノロジーの価値の あり方とアートの価値のあり方は全然違うんで。 テクノロジーアート、あるいはデジタルアートっ て言ったとき、そこを誤解してしまう可能性が非 常に高い。新しいかどうかっていう意味では、デ

of technology were introduced, but these are the tools to make interactions.

The computers in ten or twenty years ago were really slow, such as it took three days for rendering but nowadays we have just a minute real-time system. Also, interactive became very important these days. Like Jun-san said, all things are interactive, such as chatting. In the presentation, there is interaction among users, audiences and producers.

Therefore, is digital art new? Yes. Computers will be more complicated and new in next ten years.

Kyoko Hidaka: Thank you. I understood that Joe-sanʼs view of digital art develops along with new technology. Indeed, rendering which took three days becomes instant. I realize now per-haps, my intension was to ask the latter part of the first row:ʻIs digital (space) art really new?ʼ Jun Kosaka: I think we need to rethink whether newness has really value. If digital art truly has a value, we will see its value when it becomes old. How is that? Technology indeed has value, but like I said, the value of technology and that of art are totally different. When we say technology art or digital art, we may very likely misunder-stand it. In terms of new or not, I think digital art is new, but if we value too much on its newness, it is precarious.

(11)

ジタルアートっていうのは新しいと思うんですけ ども、新しいことに価値を置きすぎると危険とい う気がします。 ジョー・スパワン:私の受け止め方ですが、この ような意味では、新しくはありません。多分、私 がプレゼンテーションで2004年、10年以上前の 作品を見せたように、まだ今も同じことをして います。ただ、今はVR/ARとか言われ、商業化 し、大量生産されるようになりました。iPhone を使うような、一つの商品となっています。安価 になって、デジタルアートもアプリのダウンロー ドでできます。今の世代は、デジタルネイティブ 世代の2代目や3代目になってきて、すでに普及 し、以前からコンピュータを学んできています。 コンピュータを使ったアートという意味では、実 際は新しくはないのです。これから先のアートは 変わっていくはずですし。 日髙杏子:ありがとうございます。この話は2番 目の質問にも関連していて、例えばレオナルド・ ダヴィンチのモナリザの絵は、500年前に描かれ たにも関わらず、今でも多くの人々が鑑賞しま す。デジタルアートの500年後はどのようにな っているのでしょうか?ジョーさんが30年後、 2049年のデジタルアートについて少し触れてい ました。2番目の質問は、将来デジタルアートが どのようになるかの考えを聞かせていただきます。 小阪 淳:先ほどの続きかもしれないですけど も、デジタルアートの行方、デジタルアートがど う発展するか。デジタルアートが古くなった時、 よくなる可能性がある。今は新しいっていうこと がみんなの関心を集める一つの要素になってるん ですけども、新しさっていう価値が剝けたとき に、本当に価値があるかどうかが試されるときが やってくる。試された価値が本当ならば、デジタ ルアートの将来っていうのは次のステップに移る 気がします。 ジョー・スパワン:難しいですね。時代の変化は とても速く、今、子供達はiPadを持ち、デジタ ルアートなどでデジタル体験を既にしながら育っ ています。今は過渡期で、スクリーンの中の想像 の世界を身体的、環境的にデジタルで体験できる ようになってきている時代と感じます。これから

Joe Suphawang: In my perception, in this sense, itʼs not new. Maybe I showed the presentation of the works in 2004, more than ten years ago, and we are still doing the same thing now. But now we have VR/AR and these became com-mercial and mass-production. We can see it by iPhone, another words, a product. It became really cheap, as you can download digital art using apps. This digital generation is becoming the second or third generation which computers are widespread and they have learned them already. In this sense, art using computer is not new. Future art may be different from now. Kyoko Hidaka: Thank you. This topic is con-nected with the second question. For example, still so many people appreciate Leonardo Da Vinciʼs Mona Lisa (La Gioconda) even though it was painted five hundred years ago. How is the digital art five hundred years after? Joe-san mentioned that the digital art in 2049, thirty years after. The second question is to ask your thoughts on how digital art will be in future. Jun Kosaka: It may be the continuation from a short while ago. The whereabouts of digital art, or how does digital art develop? When digital art became old, it is possible to become good. Now the newness is one element to draw everyoneʼs interest, yet, it will be tested when it lost its value of newness. If the value is real, digital art will move on to a next future step.

Joe Suphawang: It is difficult. The time changes rapidly and now kids have iPad and they grow experiencing digital art. Now is transitional period, since we become experiencing phys-ically, environmentally the imaginary world in screens. It may not change that much, but future must be oriented towards newer percep-tions and minds. Technology has to be updated and become more social. Or, pollution becomes worse and may be a zombie world. Art remains a part of culture, and digital is one of the tools. I cannot predict the future but it will be some-thing beyond now. Or, we go back to meditate

(12)

or something.

Kyoko Hidaka: Here is the final question: can this kind of digital art and lighting workshop be a relief or solution towards digital divide of generational, linguistic, economic or educa-tional gaps? The reason why I come up with this question was that it has a big barrier that people need to pay expensive entrance fee to see digi-tal art galleries, or they have to know computer programming languages to create the art. Also another reason as that I did not see that many elderlies in the digital art exhibitions. Last year, one student from Mainland China was in my lab. China is facing rapid change to electric payment in past two years, then millions people, including her grandparents, cannot catch up with these technologies. Can these gaps of generation, lan-guage or money be resolved?

Jun Kosaka: The stakes to handle digital contents or tools are getting lower. It will be resolved as the older generations change. It may sound harsh but, it must eventually, inevitably become resolved. However, I wonder whether we need to resolve these economic, or educa-tional gaps by digital devices or art, or interac-tive art. It is not just something which only art should be the key for resolution but also other aspects are involved. Thus, it may be actu-ally hard to connect art and solution of these problems.

Joe Suphawang: I also think it is tricky to con-nect between problem and digital art. But, here we have architecture students who learn to make space to connect people. Museum con-nects art and people. Or, communication design devices a new way to bridge the gaps or make people learn. There must be many answers to this question, yet if we consider digital art as meaningful communication language, we can think as a tool to have interaction each other. I have seen many communication projects such as connecting parents and children. I think technology can be used for this. For instance, a も変わらないかもしれないけれど、将来はもっと 新しい知覚や思考に結びつく方向性になる気がし ます。テクノロジーはアップデートされるものな ので、これからもっとソーシャルなものになると か。公害がひどくてゾンビみたいな社会とか。ア ートは文化の一部として、デジタルはそのツール の一つであることは変わらないです。未来を予測 はできないけれど、今を超えた何かになっている と思います。または、瞑想とかに戻るかもしれな いし。 日髙杏子:最後の質問です。こういうデジタルア ートや照明の国際的ものづくりワークショップ が、デジタルデバイド─世代間、言語間、経済 間、教育間の解決策になりえるでしょうか?この 疑問が湧いた理由は、デジタルアート展は高額な 入場料を払ったり、作るにはコンピュータ言語を 知らなくてはならなかったり、ハードルが高いと 思うからです。デジタルアートの展覧会で、さほ ど高齢者を見かけないのも一因です。去年、私の 研究室に中華人民共和国からの留学生がいまし た。中国は過去2年くらいで急に電子決済に世の 中が切り替わり、彼女の祖父母を含む、テクノロ ジーについていけない人が何百万といるそうで す。年代、言葉、お金などが生み出すギャップは 埋められるのでしょうか。 小阪 淳:デジタルコンテンツやデジタルツール を使いこなすのに必要な技術、あるいは経済的な 障壁はものすごく低くなっている。今の世代が変 わっていくと、解消されると思います。冷たい言 い方かもしれないが、必然的に解消されていくと 思うんですけども。それでもここに挙げられてい る経済や教育のギャップをデジタルデバイスやデ ジタルアート、あるいはインタラクティブアート が解決する必要があるかっていうのは、僕はちょ っと実は疑問です。アートだけに押し込める話で もなくて、いろんな側面から解決されなきゃいけ ない問題なので、そもそもアートとこういう問題 の解決を結び付けるっていうのは実際には難しい 話という気がします。 ジョー・スパワン:私もこのような問題とデジタ ルアートを結びつけるのは微妙な気がします。た だ、ここで建築を学んでいる学生がいますが、人 と人をつなぐ場所を作ることを学びます。美術館

(13)

はアートと人をつなぎます。また、コミュニケー ションデザインも、世代間ギャップを橋渡しする ためや学習させるために新しい方法を考えます。 この質問へは多くの回答があると思いますが、デ ジタルアートを意味のあるコミュニケーション言 語として、お互いにインタラクションを保つため のツールとして考えることができます。私は、親 と子供をつなぐなどのコミュニケーションを作る プロジェクトを多く見てきました。テクノロジー を使ってこのようなことができると思います。例 えば、子供がiPadをおじいさんへ教えて世代間 のギャップを埋めています。このようなワークシ ョップが、将来、バス停とかフィットネスとか他 のものに統合し、インタラクションを創造する機 会を生み出せば、価値ある解決策になる気がしま す。 日髙杏子:皆様、ありがとうございました。今回 のプレゼンテーションと討論をお楽しみいただけ たことを願います。2人のゲストスピーカーに盛 大な拍手をお願いします。

kid is teaching iPad to his grandfather to fill the gap. As this kind of workshop can be integrated with other things like bus stop or fitness, to make interaction in future, it can be a valuable solution.

Kyoko Hidaka: Thank you all, I hope you enjoyed the wonderful presentations and dis-cussion. Would you give your loudest applause for the guest speakers.

(14)

Color and Communication Design 2020(色彩・コミュニケーションデザイン2020) 通巻1号 発 行:2019年12月20日

発行者:日髙 杏子

発行所:芝浦工業大学 色彩・コミュニケーションデザイン研究室 〒108–8548 東京都港区芝浦3–9–14 Tel: +81–03–6722–2712 Fax: +81–03–6722–2641 組 版:法政大学出版局

参照

関連したドキュメント

Based on these results, we first prove superconvergence at the collocation points for an in- tegral equation based on a single layer formulation that solves the exterior Neumann

§ 10. Top corner of the triangle: regular systems of weights We start anew by introducing the concept of a regular system of weights. in the next section. This view point

We have introduced this section in order to suggest how the rather sophis- ticated stability conditions from the linear cases with delay could be used in interaction with

After proving the existence of non-negative solutions for the system with Dirichlet and Neumann boundary conditions, we demonstrate the possible extinction in finite time and the

Actually it can be seen that all the characterizations of A ≤ ∗ B listed in Theorem 2.1 have singular value analogies in the general case..

The analog to digital converter is a 7−bit A/D which can be used as an event recorder, an input voltage sampler, output voltage sampler, input current sampler, or output

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

♦ Output Short−circuit protection: if the ZCD pin voltage remains low for a 90−ms time interval, the controller detects that the output or the ZCD pin is grounded and hence,