• 検索結果がありません。

〈提言〉これからの大学中国語教育を問う

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "〈提言〉これからの大学中国語教育を問う"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)これか らの大学中国語教育 を問う HowwillChineseLanguageeducationchangeatuniversities?. 景. 久. 0.は. 下. 子. じめ に. 外 国 語 教 育 で 主 流 で あ った 訳 読 法 は英 語 教 育 で の オー ラ ル ア プ ロ ーチ の隆 盛 を経 て,1960年. 代. 後 半 よ り,イ ギ リス で コ ミュニ ケ ー シ ョン重 視 の 教 授 法 へ と発 展 して い っ た。 現 在 で は,そ の教 授 法 は コ ミュ ニ カテ イブ ア プ ロー チ の 名 で,幅 広 く他 言 語 の 教 育 に も広 が って い る。 近 年,中 語 教 育 に お い て も,実 用 に即 した 中 国 語 が 求 め られ,コ. 国. ミュニ ケ ー シ ョン重 視 の 教 授 内 容 や 教 室. 活 動 が 見 な お され て きて い る 。 また,学 習 者 を取 り巻 く多 種 多 様 な辞 書,テ キ ス トの 出版,及. び. オ ンラ イ ン上 の教 材 の 入 手 は,学 習 環境 を整 え る とい う メ リ ッ トと同 時 に,多 量 の 資 料,情 報 の 中 で学 習 者 に何 を 選 ぶ か とい う選択 を 強 い て い る 。 一 方,パ. ソ コ ン を導 入 した 一 貫 した 教 材 の 開. 発 や,遠 隔地 教 育 の 試 み も進 み,将 来 は教 師不 在 の 語 学 教 室 が 出 現 して も不 思 議 で は な くな るか も しれ な い。 更 に学 習 の場 と して の教 室 不 在 が 出現 す る な ら,学 校 自体 の 施 設,シ ス テ ム 等 も大 き な変 革 を求 め られ る だ ろ う。 こ の よ うな様 々 な 可 能性 と変動 を 秘 め た 将 来 の 語 学 教 育 にお い て, 教 師 の 役 割 も学 習 者 の学 習 態 度 も見 な お さ れ て ゆ くだ ろ う。 この小 論 で は,ま ず 中 国 語 教 育 の 現 状 を述 べ,そ. の動 向 に照 ら し今 後 の大 学 で の 第二 外 国語 と して の 中 国語 教 育へ の 問 い か け を して. み たい 。. 1.中. 1.1.学. 国語教 育 の現 状. 習 者 の 多様 化 ・低 年 齢 化. 中 国 語 学 習 者 と言 え ば,大 学 で の 中 国 語 関 係 主 専 攻 の大 学 生 或 は第 二 外 国語 と して 中 国語 を学 ぶ大 学 生,民 間 の 語 学 学校 にお け る成 人 学 習 者,テ. レ ビ ・ラ ジ オ放 送 な ど を通 して学 ぶ 一 般 学 習. 者 が 考 え られ た 。現 在 大 学 にお け る第 二外 国 語 は フ ラ ンス 語,ド. イ ツ語 主 流 か ら近 隣 国 ア ジ ア の. 言 語 と して 広 く中 国 語 や 韓 国 語 も開 講 さ れ,そ の 中 で も中 国 語 履 修 者 の 増 加 は 著 し く,一 時 は. 一53一.

(2) 近畿大学語学教育 部紀 要 特 集(2003・3) 「中 国語 学 習 ブー ム」 を 引 き起 こ した 感 さえ あ っ た 。 そ の後,各 大 学 教 養 課 程 の シス テ ム の 改 革 や そ れ に伴 う単 位 取 得 の 改 正 な ど に よ り,第 二 外 国 語 と して の 中国 語 の位 置 づ け も転 換 期 を むか え,シ ス テ ム の 変 更 が そ の 学 習 者 数 に も影 響 を与 え始 め て い る。 一 方 ,こ れ か ら注 目 され る中 国 語 学 習 者 と して,高 等 学 生 が あ げ られ る。 平 成 二 年 「高 等 学 校 外 国語 教 育 の 多 様化 の推 進」 事 業 を文 部 省(当 時)が 実 施 して 以 降,高 校 で の 英 語 教 育 以 外 の 外 国語 の 実 施 校 数 は 飛 躍 的 に伸 び,中 で も 中 国 語 が 最 も顕 著 とな って い る。1将 来,現 在 第 二 外 国 語 と呼 ば れ て い る 言語 が,大 学 にお い て,初 め て接 す る未 知 の 言 語 で は な くな り,英 語 の よ う な プ レス メ ン トテ ス トに よる事 前 の ク ラス 分 け の 必 要性 が 出 て くるか も しれ ない 。 更 に は,こ の よ うな学 習 者 の低 年 齢 化 は今 まで の大 学 に お け る 第 二外 国 語 と して の 中 国 語 の レベ ル の 引 き上 げ と, 様 々 な学 習 背 景 を持 っ た学 習 者 に対 応 す る た め の コー ス の 多 様化 が 求 め られ る こ と に な るだ ろ う。. 1.2.教. 材 ・学 習 環 境 の 変化. 近 年 出版 の 中 国語 教 材 ・辞 書 類 の数 に は 目を見 張 る もの が あ る。 オ ン ライ ン上 の様 々 な情 報 公 開 及 び提 供 は 中 国語 だ け で は な くそ の他 の語 学 教 育 に お い て も画期 的 な こ とで あ る。 これ に よ り 学 習 者 の 学 習 の 場 は教 室 だ け に 限定 さ れず,そ. の学 習 方 法 や 内容 も多 岐 に わ た る。 視 覚 ・聴 覚 に. 訴 え る教 材,副 教 材 の 開発 に よ り,よ り一 層 バ ーチ ャル な学 習 環 境 も確 保 され る。 同 時 に,各 大 学 の 国 際 交 流 の 活 発 化 に よ る 中 国 ・台 湾 等 の 中 国語 圏 との姉 妹 校 の増 加 や そ れ に 伴 う学 校 主 催 の 短 期 ・長 期 留 学 の プ ロ グ ラ ム は学 生 を生 きた 中 国語 の社 会 に送 る こ とが で きる。 昨 今,日 本 で 学 習 す る 中 国 人 留 学 生 ・就 学 生 の 数 は 文 化 庁 国 語 課 の平 成11年 度 の 調 査 で は33.88ユ 人 に上 り,海 外 か らの 学 習 者 数 の 約4割. に あ た っ て い る 。2こ の 数 字 は 年 々増 加 の傾 向 にあ り,. 研 修 そ の 他,就 労 の 目的 で 滞 在 して い る中 国 人 の 数 を加 え る とそ の 数 は大 幅 に増 加 す る と考 え ら れ,学 習 者 が 日常 の 生 活 で 国 内 にお い て 直 接 中 国 人 に接 す る機 会 も増 加 して い く と言 え る。. 1、3.教. 養 か ら実 用 指 向. 高 等 学校 で の 中 国 語 教 育 で 入 試 対 策 が 取 り入 れ 始 め られ た よ う に,大 学 にお け るそ れ も,単 な る教 養 の為 の 語 学 か ら,卒 業 後 の 就 職 の 為 に役 立 つ 資 格 と して の 中 国 語 を 目指 して い る もの もあ る。 そ の傾 向 は,大 学 に お け る 中 国 語検 定 コー ス の 設 置 に も表 れ て い る。 中 国 語 検 定 で は第 二 外 国語 と して 中 国語 を 学 ん だ レベ ル を4級. と設 定 し出 題 して い る が,学 習 者 の 低 年 齢 化 に よ り,大. 学 で の 目標 に は 更 に 高 い もの が 望 まれ る で あ ろ う。 さ らに レベ ル を向 上 させ 実 践 化 させ る為 に民 聞語 学 学 校 の通 訳 ・翻 訳 コー ス な ど もあ る 。. 一54一.

(3) これか らの大 学中国語 教育を問 う 前 述 した よ うに 身 近 に 中 国 語 話 者 を得 られ や す くな った こ とや,比 較 的 手 軽 に 中国 語 圏 に短 ・ 長 期 留 学 ・旅 行 が で きる よ う に な っ た こ とは,中 国 語 を 今 まで の 「本 」 で 学 ぶ,「本 」 の世 界 だ け の実 感 の な い言 葉 で は な く,具 体 的 な場 面 や音 声 を伴 う必 要 と実践 の 為 の 身 近 な言 葉 と な ら し め る。 近 年,出 版 の 中 国語 初 級 テ キ ス トの多 くが留 学 生 の 生 活 会 話 や,中 国へ の 旅 行 な ど を題 材 と して い る こ とか ら もそ の一 端 が 窺 わ れ る。. 1.4.教 (1)学. 育 へ の新 動 向 会 等 の動 き3. 中 国 語 教 育 を と りま く環 境 の 変 化 に対 応 して,教 育 の 現 場 で は教 育 課 程 ・教 授 内 容 ・教 材 開 発 ・教 師 の 養 成 等 様 々 な 問 題 が 残 され て い る 。4そ こ で,大 学 ・高 校 ・専 門学 校 ・講 習 会 ・個 人 教授 を問 わ ず,中 国 語 教 育 従 事 者 相 互 の 経 験 交 流 を通 じて の 自己 向 上 と,日 本 にお け る 中 国語 教 育 の 普 及 と発展 を 目指 す こ と を設 立 の 目標 と して,1997年 た。 発 足5年. 後 の今 年(2002),中. に 「全 国 中 国 語 教 育 協 議 会 」 が 発 足 し. 国語 教 育 学 会 へ と移 行 し,こ れ ま で以 上 の 会 員 規 模 と活 動 項. 目の 拡 大 を 図 っ て い る 。 学 会 移 行 後 は更 に 広 範 囲 に 中 国 語 教 育 従 事 者 を リ ン ク させ,教 修 ・交 流,中. 員の研. 国語 教 育 に 関す る情 報 の収 集 と提 供 に 大 きな 役 割 を果 た す で あ ろ う。. 日本 中 国 語 学 会 に お い て も,理 事 長 の 私 的 諮 問 機 関 と して 「中 国 語 ソ フ トア カ デ ミズ ム 委 員 会 」 を設 置 し,こ こ に こ れ か らの 中 国語 教 育 に つ い て学 会 と して どの よ うに 対 処 す べ きか の 討 論, 審 議,答. 申 を任 せ て い る。「まず 現 状 の 把 握 か ら」 とい う こ とで,日 本 の 中 国 語 教 育 につ い て 公. 的 調 査 を も と に 『日本 の 中 国語 教 育 一 そ の現 状 と課 題 ・2002-』 が報 告 さ れ,授 業 見 学 な どを 含 ん だ研 修 プ ロ グ ラ ム も な され て い る。 この よ う な開 放 され た 中 国 語 教 育 教 員 交 わ りの 場 の 出現 は,現 在 の 中 国語 教 育 の多 様 化 対 応 へ の 一 面 を表 して い る とい え る。 (2)新. 型教育. こ こで は,早 稲 田大 学 で2000年 よ り実 施 され て い るChineseOnlineに は,高 麗 大 学(韓. つ い て 紹 介 す る 。5こ れ. 国 ・ソ ウル),台 湾 師 範 大 学(台 湾 ・台 北),首 都 師 範 大 学(中 国 ・北 京)と 結. ん だ 中 国語 の 国際 遠 隔語 学 演 習 で あ る。 主 な活 動 は 次 の 三種 で あ る 。 詳細 は 参 考 文 献 に譲 る。 ①Web上. のBBSへ. の投稿. ② イ ン ター ネ ッ トに よ るChat会 ③ISDN回. 線 に よ るTV会. 話. 議. 大 学 の 施 設 ・設 備 の 確 保,学 習 者 の 語 学 レベ ル差 の 問題,各 活 動 後 の フ ィー ドバ ッ クの 方法 等. 一55一.

(4) 近畿大学語学教育部紀要 解 決 す べ き問題 は残 され て い る が,ネ. 特集(2003・3). ィテ イ ブ ス ピー カー に リア ル タ イム で 直 接 伝 え る とい う言. 語 の持 つ 根 本 的 な伝 達 とい う働 きを重 視 し,参 加 者 の 動 機 づ け や 学 習 意 欲 の 高 ま りに役 立 って い る。. 2.こ. 2.1.四. れ か らの中 国語教 育 への間 いか け. 技 能 は均 等 に習得 す べ きか. 中 国 語 は他 の 言 語 に比 べ,政 治,経 済,社 会 面 の用 語 に お い て 日中 の使 用 漢 字 が類 似 の もの 或 は比 較 的 容 易 に類 推 で き る もの が 多 い。 そ の 文 字 の利 点 を生 か し,外 国語 教 育 で も他 の外 国語 と は異 な る視 点 で 文 章 読 解 を カ リ キ ュ ラ ムの 中 に位 置 付 け,そ の ア プ ロ ーチ を考 え る必 要 が あ る の で は な いか 。 従 来 の 教 育 で は 「易 」 か ら 「難 」 へ の 教 授 が 主 流 で,文 章 にお い て は 「単 語 」「文 」 「文 章 」 へ と導 入 され る の が 一 般 的 で あ っ た。 しか し,今 後 の複 雑 な 言 語 使 用 環 境 を 想 定 す る と 柔軟 な シ ラバ ス が 望 まれ る。 語 学 にお け る四技 能 の 均 等 な習 得 は理 想 で はあ るが,中. 国語 にお い. て は,早 い段 階 で あ る程 度 の 長 さ を持 った 文 章 を導 入 す る こ と も可 能 で は ない か と思 う。 第二 外 国 語 と して,限. ら れ た 時 間 の 中 で 学 習 者 に習 得 が 求 め られ て い る の は,個 々 の 単 語 や 語 法(文. 法)を 暗 記 す る こ とで は な い 。 各 々の 言 葉 が そ の働 き を発揮 す るの は,独 立 した 一 文 か らで は な く,あ る コ ンテ キ ス トの 中 で で あ る 。「易 」 か ら 「難 」 に整 理 され た教 科 書 に甘 ん じる こ と な く, 必 要 に応 じ少 し難 しい テ キ ス トも導 入 す る必 要 が あ る の で は な い か 。. 2.2.日. 中異 文化 コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ンの 考 え6. 相 原 氏 に よ る と,日 中異 文 化 ビデ オや 日中異 文 化 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 文法 な る もの が存 在 し て もよ い の で は な い か とい う こ とで あ る。「こん に ち は」「さ よ う な ら」 を表 す 基 本 的 なあ い さつ 表 現 に して も,実 際 の 使 用 場 面 で は 日中辞 書 か らは得 られ な い よ うな表 現 が 用 い られ て い る とい う。 例 え ば,日 本 語 の 「さ よ う な ら」 は親 子 間で 用 い られ な いが 「さ よ うな ら」 の訳 語 と考 え ら れ て い る中 国 語 の 「再 見 」 は家 庭 の 中で 使 用 され て もお か し くな い。 言 葉 は伝 達 手 段 で あ る と同 時 に,そ の 言 葉 を使 用 して い る社 会 にお け る文 化,習 慣,価 値 観 等 の 現 れ で もあ る。 一 つ の 出 来 事 を どの 側 面 か ら描 写 す るか,同. じ内 容 を伝 達 す る に して も どの よ. うな 表 現 形 式 を用 い るの か,そ の 選 択 はそ の 言 語 を使 用 す るそ れ ぞ れ の 社 会 にお い て 一 つ の 言 語 行 動 の パ ター ン と して 共 有 され て い る もの で あ る。 も ち ろん,そ. こで は非 言 語 的 要 素 も忘 れ て は. な らな い。 あ る言 語 の語 法が 正 しい の と,そ の運 用が 適切 で あ る とい うこ とは必 ず しも一 致 しない。. 一56一.

(5) これか らの大学 中国語教育 を問う 2.3.外. 国人 ら し さの許 容. 外 国 語 を学 習 して い て,そ の 母 語 話 者 と 問違 え られ る よ うな言 語 能 力 を有 す る こ とは不 可 能 で は な い 。 た だ,第 二 外 国 語 とい う限 られ た 時 間 と各 々 の動 機 とが ど こ まで 実 践 で き るの だ ろ うか 。 相 手 の(こ. 現 状 に即 した場 合,学. んでいる こ. こで は 中 国語 母 語 話 者)言 語 表 現 形 式,言 語 行. 動 に 精 通 す る こ との 必 要性 は 言 う まで も ない 。 た だ,自 己 の ア イデ ンテ ィテ ィを どこ ま で保 持 す る の か,即 ち 「理 解 言 語 」 と 「使 用 言 語 」,「理 解 言 語 行 動 」 と 「使 用 言 語 行 動 」 を ど う設 定 す る か が 問題 とな っ て くる 。 か つ て,外 国 語 教 授 法 で オー デ イオ リ ン ガ ル メ ソ ッ ドが 主 流 で あ っ た 頃 は,学 習 者 の 発 音 の 強 制 は か な り厳 し く訂 正,矯 正 さ れ,「刺 激 」 に対 す る 「反 応 」 と して 言 語 は機 械 的 に捕 らえ られ て い た。 果 た して 「∼ 人 み た い 」 と形 容 され る よ うな 発 音 だ けが 学 習 の 最 終 目的 な の だ ろ うか。 一 例 を挙 げ る と ,会 話 に お け る非 言 語 的要 素 と して の 「あ い つ ち 」 に つ い て は 様 々 な角 度 か ら 研 究 が な され て い るが,中. 国語 母 語 話 者 の電 話 会 話 の報 告 か ら,中 国 人 は相 手 の 発 話 に 対 して 日. 本 人 ほ どあ い つ ち を打 た ない と い う。7こ の よ うな 場 合,最 終 的 に どの よ う な言 語 行 動 を取 る べ きか 。「入 郷 随 郷 」(郷 に 入 っ て は 郷 に 従 え)は. 2.4.教. どの 程 度 まで 必 要 と され るだ ろ うか 。. 養の必要性. か つ て,藤 堂氏 が 「中 国 語 だ け で は な く,そ の 他 の 教 養 も身 につ け な さ い。 語 学 の こ と しか知 らな い,社 会 が み え な い よ う な 人 間 に な っ て ほ し くな い」8と 言 わ れ た よ う に中 国 語 を取 り巻 く 周 辺 は広 い。 最 新 の情 報 を得 る た め に は電 脳 操 作 も不 可 欠 で あ る。 中 国 人 に接 す るた め に は,中 国 の 歴 史, 文 化 に精 通 して い る だ け で は不 充 分 で あ る。 彼 等 の 日本 に対 す る 質 問 に答 え るた め に も,日 本 の そ れ らに も精 通 し,且,中. 国 に な い特 殊 な物,現. 象,考 え を どの よ うに 中 国 語 を駆 使 して伝 え る. こ とが で きるか も考 え な けれ ば な らな い。 大 き く発 展 しつ つ あ る新 しい 中 国 の社 会現 象 を捉 え る た め に は,経 済,政 治 につ い ての 理 解 も欠 か せ な い。 こ れ は どの外 国語 学 習 に も当 て は まる と思 うが,そ の 目標 言 語 を声 に して い る時 だ けが 学 習 の時 で は な い。 日常 生 活 の 中 で多 岐 の分 野 に興 味 を もち,学 び の 機 会 を如 何 に生 か して い くか が 問 われ る。. 3.お. わ りに. 現 状 を踏 まえ な が ら,幾 つ か の疑 問 点 をあ げ て きた 。 お り しも今 年(2002)は. 一57一. 日中 国 交 回復30.

(6) 近畿大学語学教育部紀要. 特 集(2003・3). 周 年 の年 で もあ る。 複雑 な 関係 を経 て,先 人 の働 きに よ り両 国 の往 来 の 道 が 開 か れ た こ と に感 謝 した い。 日本 の若 者 が現 代 の 中 国 の発 展 を 見 て,隣 国 に 関心 を持 ち,そ の 言 葉 を学 ぼ う とす る な ら,そ れ は 中 国 の 「改 革 開放 経 済」 成 功 の 一端 を現 して い る と言 っ て もい い か も しれ な い 。 中 国 語 学 習 者 が 増 加 す る こ とは,そ の教 育 に携 わ っ て い る者 と して喜 ば しい こ とで あ る 。 この よ うな 若 い学 習 者 が 言 語 を共 時 的 な面 だ け に と らわ れ な い で,更 に視 野 を広 め,通 時 的 な 面 か ら も 日本 と 申国 を と らえ て い くこ とを望 まず に は い られ な い。 そ れ は単 に,現 代 中 国語 を そ の古 代 中 国語 の 変 遷 か ら見 なお す と い う学 習 内容 だ け を指 して い る の で は な く,文 化 的,歴 史 的 関係 を も指 し て い る。 中 国 に 「活 到 老,学 到 老 」 と い う諺 が あ るが,生. きて い る 限 りは学 び の 途 中 で そ の学 び. は尽 き る こ と は ない 。 先 に も述 べ た よ う に中 国 語 圏 に留 学,旅 行 の 機 会 も増 え,ま た多 種 多 様 な教 材 も容 易 に入 手 で き る よ う に な り,こ れ か ら は,こ の よ う な機 会,情 報 の 氾 濫 の 中で,如 何 に 自分 に適 した もの を 選 ぶ か,そ の 選 択 能 力,運 用 能 力 が 学 習 者 に は必 要 と され る だ ろ う。 ま た,そ れ らの情 報 に対 す る判 断力 や確 固 と した 「自己 」 を持 って 学 習 に臨 ま ない と,語 学 学 習 を通 して,自. 己の ア イ デ ン. テ イテ イ を喪 失 して し ま う危 険性 もあ る。 この よ う な時 に,教 師 は 自己 の 知 識 と経 験 に則 り的 確 な助 言 を与 え る必 要 が あ る だ ろ う。21世 紀 の これ か らの 語 学 教 育 の 変 動 は過 去 の 何 倍 もの 速 さで 進 ん で ゆ くだ ろ う。 そ して,各 種 の メデ ィア の発 達 で 言 葉 の 果 た す 役 割 さ え も変 化 しつ つ あ り, 卑 近 な翻 訳 機 の 出現 に よ り,そ の 言 葉 固 有 の 美 し さ さ え も脅 か され て い る。 大 切 な もの が 「実 用 」「便 利 」 の 影 で 淘 汰 さ れ 忘 れ られ て ゆ くこ とが な い よ う に 言 葉 と 向 か い あ っ た 言 語 教 育 が 益 々求 め られ て い くだ ろ う。. 注. 1. 文 部 省 の 調 査 で は 平 成11年 英 語 以 外 の 外 国 語 の 実 施 校 は,中 語:206校9,923名,朝 2β25名,ロ. 鮮 ・韓 国 語:131校3,972名,ド. シ ア 語:23校708名. 9臼. http://www.bunka.go.jpに. 国 語:372校1&441名,フ. イ ツ 語:109校4,446名,ス. ラ ンス. ペ イ ン語:76校. とな ってい る。 依 る。. りD. 学 会 等 の 状 況 につ い て は参 考 文 献 を 参 照 。. 4. 高 校 で 中 国 語 を 教 え て い る 教 員 の4割. 弱 が 中 国 語 以 外 の 教 科 の 免 許 を 持 ち な が ら免 許 外 教 科 担 任. 許 可 で 或 は臨 時 免 許 取 得 で 教 壇 に た っ て い る 。(97-98年 度 国 際 文 化 フ ォー ラ ム 調 査)大. 学 で も教 師. の専 門 は多岐 に わた る。 5. 「2002年 中 国 語 電 脳 フ ォ ー ラ ム 」(2002.6.28∼6.30)に び 筆 者 の 授 業 見 学(早. 6. 2002/7/28関. 稲 田 大)に. お け る砂 岡 和 子 先 生(早. 稲 田 大)の. 発 表,及. 基 づ く。. 西 大 学 大 学 院 外 国 語 教 育 学 研 究 科 開 設 記 念 国 際 シ ンポ ジ ウ ム 「新 し い 時 代 の 外 国 語. 一58一.

(7) これ か らの 大 学 中国 語 教 育 を問 う 教 育 一 そ の 方 向 を探 る一 」 の 相 原 茂 「新 時 代 の 中 国 語 教 育 」 に依 る。 7『. 日本 語 教 育114号 』p.p90-99. 8古. 屋 昭 弘(2002)「. 中 国 語 教 育 者 と し て の 藤 堂 明 保 先 生 」『日 本 の 中 国 語 教 育 』. 《参考文献》. 日本 中 国 語 学 会 編(2002)『. 日 本 の 中 国 語 教 育 一 そ の 現 状 と課 題 ・2002-』(株)好. 日本 語 教 育 学 会 編(2002)『. 日 本 語 教 育114号 』. 砂 岡 和 子 他(2002)「. 発 信 ・交 流 型 中 国 語 教 育Chineseonline」. 早稲 田大学 語学 教育研 究 所 『 研 究 フ ォ ー ラ ム 』 第17号. 一59一. 文 出版.

(8)

参照

関連したドキュメント

ところが,ろう教育の大きな目標は,聴覚口話

まず、本校のコンピュータの設置状況からお話します。本校は生徒がクラスにつき20人ほど ですが、クラス全員が

その1つは,本来中等教育で終わるべき教養教育が終わらないで,大学の中

以上のような点から,〈読む〉 ことは今後も日本におけるドイツ語教育の目  

確かな学力と自立を育む教育の充実 豊かな心と健やかな体を育む教育の充実 学びのセーフティーネットの構築 学校のガバナンスと

グローバル化がさらに加速する昨今、英語教育は大きな転換期を迎えています。2020 年度 より、小学校 3

当日は,同学校代表の中村浩二教 授(自然科学研究科)及び大久保英哲

金沢大学における共通中国語 A(1 年次学生を主な対象とする)の授業は 2022 年現在、凡 そ