• 検索結果がありません。

低下した河床の安定性について 昭和 4 年 ~6 年にかけて河床は低下したものの 平成以降 砂利採取規制や排砂の実施により安定傾向 基本方針で設定した河道を基に河床変動シミュレーションを実施した結果 年間約 4 万 m 3 の堆積傾向であるが 近年の砂利採取 ( 約 1 万 m 3 / 年 ) のな

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "低下した河床の安定性について 昭和 4 年 ~6 年にかけて河床は低下したものの 平成以降 砂利採取規制や排砂の実施により安定傾向 基本方針で設定した河道を基に河床変動シミュレーションを実施した結果 年間約 4 万 m 3 の堆積傾向であるが 近年の砂利採取 ( 約 1 万 m 3 / 年 ) のな"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

河積確保の考え方について

黒部川水系

補足説明資料

○既定計画策定後、昭和40~60年代まで河床が低下し河積が拡大 ○近年の河床は、砂利採取規制や排砂の実施により安定傾向 ○既定計画の考え方を踏まえ、現況河道の平均河床高を基本とし最小限の河道掘削を実施し、維持可能な河床高を管理河床高として設定することで6,500m3/sの流下 が可能(掘削区間 約6km) ○今後もモニタリングを継続しながら、適切な砂利採取や排砂を行うことにより、管理河床高の維持が可能。河口部は、洪水時の河床の状態等について調査・検討を進め、 必要に応じて、維持掘削や砂利採取を実施 流下能力が不足する一部区間については、平均河床高を 基本として河道掘削を実施 No.8.0 64 66 68 70 72 74 76 78 -100 0 100 200 300 400 500 600 700 (m) 標高(T P .m ) 設定河道6,500m3/s H15現況 No.4.0 22 24 26 28 30 32 34 36 -100 0 100 200 300 400 500 600 700 (m) 標高 (T P .m ) 設定河道6,500m3/s H15現況 No.1.0 0 2 4 6 8 10 12 14 -100 0 100 200 300 400 500 600 700 (m) 標高( T P .m ) 設定河道6,500m3/s H15現況 平均河床高レベルで掘削 平均河床高レベルで掘削 既定計画河床高レベルで掘削 ○既定計画では、沿川の土地利用、良質な地下水への影響、予期せぬ水衝部の形成等を考慮して、計画高水位及び川幅は現状を維持するとともに、計画河床高は平 均河床高を基本とし、河口部において最深河床高を限度として掘削することにより、6,200m3/s流下可能な河積を確保(掘削区間 約13Km) No.8.0k No.4.0k No.1.0k 0~13.4k 下黒部 橋 JR北 陸本線 鉄橋 黒部大 橋 黒部川 橋 権蔵橋 新川黒 部橋 愛本橋 四十八 ヶ瀬大 橋 -10 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 9.0 10.0 11.0 12.0 13.0 14.0 河口からの距離(km) 標 高 (T .P .m ) H.W.L 平均河床高(H15) 最深河床高(H15) 掘削後平均河床高 掘削範囲 約2km 0~13.4k 掘削範囲 約2km 掘削範囲 約2km ※洪水時の河床の状態等を調査・研究のうえ、必要に応じて維持 掘削や砂利採取を実施

資料1-2

(2)

低下した河床の安定性について

■区間毎の特徴 ・0.0 ~ 1.0k :1~1.5m程度の河床上昇(約2~3cm/年の河床上昇) ・1.0 ~ 6.5k :1k付近で河床上昇 ・6.5 ~13.56k :愛本下流では1~1.5mの河床低下、他は安定 ・13.56~20.2k :河床上昇傾向 ■対策 ・河口部を主に、全川で近年の実績値10万m3程度の砂利採取のなかで調整可能 基本方針河道における河床変動の長期予測を以下の条件により実施 流量見合でダムから給砂 H1~H10の排砂予測時系列の繰り返し 給砂条件 0.0k~20.2k (河口~宇奈月ダム下流) 計算範囲 備 考 条 件 項 目 考慮していない 維持掘削・砂利採取 9年×5サイクル H1~H10のダム放流量時系列の繰り返し 流量条件 9年×5サイクル 45年 計算期間

河床変動状況

河床変動シミュレーション条件

・S40~H2の全域 :大規模砂利採取によってほぼ全域で1~3m河床低下 ・0.0 ~ 1.0k :S40以前では安定傾向、H2~H16で0.8m程度河床上昇 ・1.0 ~ 6.5k :S40以前では一部河床上昇、H2以降はほぼ安定傾向 ・6.5 ~13.56k :S40以前では河床低下、H2以降は愛本下流部で0.5~1.0mの河床低下 ・13.56~20.2k :H2以降で0.5~1.5mの河床低下 -6.0 -5.0 -4.0 -3.0 -2.0 -1.0 0.0 1.0 2.0 3.0 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 9.0 10.0 11.0 12.0 13.0 14.0 15.0 16.0 17.0 18.0 19.0 20.0 距離標(km) 河床 変動量 ( m ) S30-S40 愛本堰堤 -6.0 -5.0 -4.0 -3.0 -2.0 -1.0 0.0 1.0 2.0 3.0 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 9.0 10.0 11.0 12.0 13.0 14.0 15.0 16.0 17.0 18.0 19.0 20.0 距離標(km) 河 床変動 量 ( m ) S40-H2 愛本堰堤 -6.0 -5.0 -4.0 -3.0 -2.0 -1.0 0.0 1.0 2.0 3.0 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 9.0 10.0 11.0 12.0 13.0 14.0 15.0 16.0 17.0 18.0 19.0 20.0 距離標(km) 河床 変動 量(m ) H2-H16 愛本堰堤 宇奈月ダム -6.0 -5.0 -4.0 -3.0 -2.0 -1.0 0.0 1.0 2.0 3.0 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 9.0 10.0 11.0 12.0 13.0 14.0 15.0 16.0 17.0 18.0 19.0 20.0 距離標(km) 河床 変動 量( m ) 0~9年後 9~18年後 18~27年後 27~36年後 36~45年後 愛本堰堤 宇奈月ダム 河口部 扇状地部 愛本堰堤上流部

長期河床変動シミュレーション(45年間)

大規模砂利採取等により、ほぼ全川で河床低下 予測結果:45年後予測河道は、一部区間で土砂が堆積傾向 約4万m3/年堆積 約1万m3/年堆積 S30-S40 S40-H2 H2-H16 約1万m3/年減少 砂利採取、維持掘削等により対応 砂利採取規制等により近年は安定傾向 【実績河床変動状況】 【45年将来予測計算結果】 砂利・玉石採取の現状 ○昭和40年~60年にかけて河床は低下したものの、平成以降、砂利採取規制や排砂の実施により安定傾向 ○基本方針で設定した河道を基に河床変動シミュレーションを実施した結果、年間約4万m3の堆積傾向であるが、近年の砂利採取(約10万m3/年)のなかで調整可能 約 8% 0~7k(網状河道部) 玉石(300mm以上) 河口からの距離 約60% 14~20k 約40% 7~14k(単状河道部) 河床材料に占める玉石(300mm以上)の構成率 区間別砂利(玉石)採取量 ※平成7年については、計画規模を大きく上回る流出土砂量であったためシミュレーションから除外 ○玉石の採取は愛本上流で実施し ており、その量は砂利採取量の約 3% 0 50 100 150 200 250 300 350 400 S5 7 S5 8 S5 9 S6 0 S6 1 S6 2 S6 3 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H1 0 H1 1 H1 2 H1 3 H1 4 H1 5 H1 6 年度(年) 砂 利 採 取 量 (千 m 3) 玉石採取量 14k-20k 7k-14k 0k-7k 採取場所不明 ・砂利採取量 289万m3 ・玉石採取量 10万m3 (砂利採取量の3%) 玉石採取(3~8千m3/年)

(3)

河川周辺 黒部市内 入善町内 扇端部 沓掛 飯野 上飯野 五郎八 若栗 小摺戸 浦山 浦山新 園家 生地 入膳 青木 金屋 三日市 河川周辺 黒部市内 入善町内 扇端部 沓掛 飯野 上飯野 五郎八 若栗 小摺戸 浦山 浦山新 園家 生地 入膳 青木 金屋 三日市 0 20 40 60 80 100 平成 6 年 平成 7 年 平成 8 年 平成 9 年 平 成 10年 平 成 11年 平 成 12年 平 成 13年 平 成 14年 平 成 15年 月 平均水 位( m ) 飯野 上飯野 沓掛 五郎八 浦山新 浦山 小摺戸 若栗 金屋 三日市 青木 入膳 生地 園家 河川周辺 浦山新 浦山 小摺戸 若栗 五郎八 上飯野 沓掛 飯野 三日市 入膳 青木 金 屋 園家 生地 扇頂部では、変動が小さい 非かんがい期に低下傾向であるが、かんがい期に回復

河床低下の地下水位への影響及びかんがい期・非かんがい期別の変動について

地下水位観測位置図 かんがい期 上昇 非かんがい期 下降 扇端部では、変動が小さい 0k 2k 4k 6k 8k 10k 12k 市街 地 扇頂 部 市街 地 欠測 扇端 部 飯野 上飯野 沓掛 五郎八 浦山新 浦山 若栗 小摺戸 金屋 三日市 青木 入膳 生地 園家

○河床低下による地下水位低下等の顕著な影響は見られない

○かんがい期・非かんがい期別で見ると、扇頂部や扇端部で変動は小さくなるが、非かんがい期に低下し、かんがい期に回復する傾向

【黒部市内・入善町内】

・かんがい期や河川流量の多い時期に地下水 位は高い傾向を示している

【河川周辺】

・非かんがい期に地下水位が低下し、かんがい 期に回復するサイクルがある ・かんがい期や河川流量の多い時期に地下水 位は高い傾向にあるが、上流へ行くほど変動 が鈍くなる

【扇端部】

・地下水の変動はあまり大きくない ○河床が最も低下した昭和60年頃から平成8年頃 にかけて、顕著な地下水位低下はみられず、また、 これまでに地下水取水障害の実績は確認されて いない ○近年、河床低下は抑制され、安定傾向

河床低下の地下水位への影響

かんがい期・非かんがい期別の変動

-2.0 -1.5 -1.0 -0.5 0.0 0.5 S48 S52 S56 S60 H1 H5 H10 H15 平均河 床高変化( S 27 基準: m) -17 -12 -7 -2 3 8 地下水位 変動( 観測開始年基準: m ) 平均河床高が最も低下 河床低下 平均河床(0-2k区間) 平均河床(2.2-13.2k区間) 沓掛地下水位(L4k) 五郎八地下水位(L6k) 小摺戸地下水位(R8k) 浦山新地下水位(R10k) 生地地下水位(L1k) 河床変動と地下水位変動の比較

(4)

黒 部 川 橋 0.0k 2.0k 4.0k 6.0k 8.0k 10.0k 12.0k 14.0k 16.0k 20.0k 18.0k 下 黒 部 橋 四十八ヶ 瀬大 橋 黒 部 大 橋 権 蔵 橋 新 川 黒 部 橋 愛 本 橋 音 沢 大 橋 宇奈月 ダ ム 山 き区 き区

安全度評価 安全度評価 安全度評価の考え方 黒部川の河道の状況 河道の状況としては、概ね以下に分類可能 ①高水敷が未発達で、澪筋は複列、網状河道 ②河床低下により河道中央部が常水路化 高水敷が発達し、澪筋がほぼ固定化した単状河道

黒部川における堤防と護岸の整備状況、安全度評価について

a b c a AA A B b A B C c B C D 側方侵食(高水敷評価) 洗掘 (護岸基礎 高評価) 安全度評価 高い 低い 高 い 低 い ・河道特性に応じて区間を細分化し評価 ・区間毎に洗掘深の評価と側方侵食の評価を組み合わせて、堤防の安全度を評価 注)低水護岸(縦工等)がある場合は安全度評 価をワンランクアップ(例:B→A) ※高水敷幅とは、 高水敷または 高 水敷化している箇 所の幅 高水敷の側方侵食予測幅 ※高水敷幅 評価 b 評価 c 評価 a ①洗掘深の評価方法 ②側方侵食の評価方法 ③洗掘・側方侵食に対する安全評価 c 護岸がない場合 c 護岸基礎高より洗掘すると予想され、根固め の変動でも対処不可能 b 護岸基礎高より洗掘すると予測されるが根固 めの変動で対処可能 a 護岸基礎高より洗掘予測河床高が高い 評価 洗掘予測河床高の状態 側方侵食幅が現有幅の2倍以上 側方侵食予測幅が現有幅以上、2倍以下 高水敷幅が側方侵食予測幅より大 内 容 b b a 評価 代表断面 0.0 26.5 15.7 42.9 14.9 - 率(%) 0.0 7.1 4.2 11.5 4.0 26.8 安全度評価延長 (Km) D C B A AA 安全度評価 対象区間 整備状況 ※霞堤については、護岸延長に含めない(平成13年断面評価) ① ② 河床高 HWL ※河床高が①の場合は護岸完成、②の場合は護岸未完成 HWL 根継ぎ護岸 既設護岸 を利用 最深河床高 縦工設置状況 護岸完成:護岸の根入れが 所定の高さまで施工済 24.5 14.2 4.6 18.8※ 護岸 75.9 9.1 28.6 37.7 堤体 整備率 (%) 未完成 延長(km) 完成延長 (km) 要整備 延長(km) 50.8 30 31 61 縦工 整備率 (%) 未完成 基数 (基) 完成 基数(基) 要整備 基数(基) AA評価 A評価 B評価 C評価 D評価 評価対象外 安全度評 価 凡 例 完成堤防 未完成堤防 護岸完成 護岸未完成 縦工完成 縦工未完成 堤防 ・護 岸 整 備状 況 堤防護岸 整備状況 網状河道(主に根継ぎ護岸を整備) 単状河道(主に縦工を整備) 代表断面 (H10断面)

3.4k

7.6k

3.4k

7.6k

完成 完成

(5)

氾濫流 愛 本 黒部川

黒部川において現存する霞堤とその効果について

昭和44年8月洪水における霞堤による氾濫戻し効果 昭和44年愛本地区の浸水状況 ・愛本左岸において溢水による浸水被害を もたらし、氾濫流が流下 ・霞堤が氾濫流を本川へ戻す効果を発揮 霞堤の現状 愛本 0k 7k 13k 20k 河 口 霞堤 霞堤 霞堤 1.0kから上流を望む 霞 堤 破堤箇所 堤内地 霞 堤 破堤箇所 堤内地 【現 況】 ・黒部川には、14カ所の霞堤が存在 ・浸水域は、田畑、親水公園等に利用 霞堤の氾濫戻し効果のシミュレーション ・黒部川の霞堤は、本堤が破堤した場合に、霞堤から本川へ氾濫流を戻す効果を発揮、氾濫流の主流は霞堤から本川へ戻 されるが、その他は拡散 左岸7.8k破堤時の氾濫区域(霞堤あり) 右岸10.0k破堤時の氾濫区域(霞堤あり) 二番堤 本堤 氾濫ボリューム (千m3)① 霞堤吸収ボリューム (千m3)② 25,734 21,803 84.7 7,755 67.6 吸収率(%) ②/① 10k 7.8k 6.8k、4.0k 8.6k、7.8k、 7.4k 右岸 5,243 左右岸 破堤点 霞堤位置 左岸 ・計画流量(ピーク流量6,500m3/s)を与えた氾濫シミュレーションにより、左岸7.8k、右岸10kで破堤させ、霞堤の氾濫戻し効果 を推定

○黒部川の霞堤は、氾濫戻し、二番堤による氾濫防御、支川との連続性の確保等の観点から効果的であり、現存する霞堤は保全し、適切に管理

○特に、氾濫戻しの観点では、昭和44年8月洪水において氾濫流を本川に戻す効果を発揮。氾濫シミュレーション結果からも大きな効果が期待

7.8k地点× 6.8k地点 4.0k地点 霞堤による支川との連続性の確保 ・霞堤は、本支川の連続性を確保 ・洪水時の魚類の避難所、稚仔魚の 生育の場としての機能をもつ やすらぎ水路(出島地先 左岸4.2k) 10.0k地点 × 8.6k地点 7.8k地点 7.4k地点 黒部川本川 流入支川 霞堤 氾濫シミュレーションによる霞堤の効果の算定 凡  例 浸水した場合に想定される 水深(ランク別) 2.0~5.0m未満の区域 0.5m未満の区域 0.5~1.0m未満の区域 1.0~2.0m未満の区域 5.0m以上の区域 凡  例 浸水した場合に想定される 水深(ランク別) 2.0~5.0m未満の区域 0.5m未満の区域 0.5~1.0m未満の区域 1.0~2.0m未満の区域 5.0m以上の区域

(6)

黒部川の融雪出水の規模と梅雨期の出水への影響について

○黒部川における融雪期は4月上旬から

6月中旬(4/1~6/20頃)であり、過去

40年間で、平均流況に大きな変動は

ない

既往洪水(警戒流量以上)の分布状況(昭和39年~平成15年)

○黒部川における融雪期は4月上旬から6月中旬であり、その時期と平均流量約130m

3

/sは、過去40年間で大きな変化はない

○融雪期の平均流量約130m

3

/sと基本高水のピーク流量の検討に用いている基底流量約100m

3

/s(愛本地点の豊水流量)に大きな差はなく、また融

雪期に大きな洪水は発生していないため、梅雨期の出水への影響は少ない

過去40年間の平均流況の変動 0 50 100 150 200 250 300 350 1月1日 2月1日 3月1日 4月1日 5月1日 6月1日 7月1日 8月1日 9月1日 10月1日 11月1日 12月1日 流量(m 3 /s ) 40年前~30年前までの平均流況(S39~S48) 30年前~20年前までの平均流況(S49~S58) 20年前~10年前までの平均流況(S59~H5) 10年前~現在までの平均流況(H6~H15) 融雪期 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 1月1日 2月1日 3月1日 4月1日 5月1日 6月1日 7月1日 8月1日 9月1日 10月1日 11月1日 12月1日 流量(m 3 /s ) 融雪期 警戒流量700m3/s ・ 40年前~30年前までの流量(S39~S48) ・ 30年前~20年前までの流量(S49~S58) ・ 20年前~10年前までの流量(S59~H5) ・ 10年前~現在までの流量(H6~H15)

○融雪出水は、最大1,000m

3

/s程度

また、河道内災害は、概ね警戒流量

(700m

3

/s)以上の出水時に発生するが、

S39~H15に、融雪期において警戒流

量を超えた出水は5回のみ

○融雪期の平均流量は約130m

3

/s

(S39~H15)

(7)

相関係数=0.93 0 5 10 15 0 5 10 15 墓の木公園上流量(m3/s) 墓の 木公 園下流 量 (m 3 / s ) 相関係数=0.92 0 5 10 15 0 5 10 15 権蔵橋下流量(m3/s) 黒部川 橋 下流量( m 3 / s) 相関係数= 0.75 0 5 10 15 0 5 10 15 常盤橋流量(m3/s) 常 願寺橋 流量( m 3/s) 相関係数= 0.65 0 5 10 15 0 5 10 15 大日橋流量(m3/s) 常磐橋 流量( m 3 / s)

黒部川において正常流量が設定可能な理由について

黒 部 川 常 願 寺 川

伏没・還元状況

還元傾向 (上流) (下流) (上流) 伏没傾向 還元傾向 (下流) 伏没傾向 還元傾向 (上流) (下流) 伏没傾向 還元傾向 (上流) (下流)

黒部川と常願寺川の流況

○年間を通じて、黒部川は常願寺川より流況が良好 澪筋がみられない、瀬切れ 10.2k (平成6年8月撮影) 大日橋より下流を望む

渇水時における瀬切れの状況

黒 部 川 常願寺川 0 50 100 150 200 250 1月1日 2月1日 3月1日 4月1日 5月1日 6月1日 7月1日 8月1日 9月1日 10月1日 11月1日 12月1日 流量( m 3/s) 常願寺川(大川寺) 常願寺川月平均 黒部川(愛本) 黒部川月平均 黒部川と常願寺川の流況(H10~15 日流量) ○黒部川は、同時流量観測による伏没還元傾向が明瞭である一方、常願 寺川では伏没還元のバラツキが大きい ※H15~17年、通年・同時流観 ※S48~H12年、通年・同時流観 0.57 愛本 H10~ H15 大川寺 H10~15 備考 平均渇水 流 量 (m3/s) 4.29 1.16 4.72 常願寺川 河川名 平均低水 流 量 (m3/s) 黒部川 伏没傾向 瀬切れは生じていない 左:9.6k付近 右:4.8k(平成6年9月撮影) 新川黒部橋より下流を望む 黒部大橋より上流を望む

○黒部川は常願寺川に比べ、流況が良好であり、瀬切れが発生していない

○黒部川における同時流量観測結果によると、伏没・還元傾向が明瞭であり、縦断的な水収支の検討が宇奈月ダム下流で可能

黒部川では瀬切れが発生していない 相関係数=0.93 相関係数=0.92 相関係数=0.75 相関係数=0.65 福 島 排 水→ 若 栗 排 水→ 黒 部 川 公 園 黒 部 川 橋 権 蔵 橋 新 川 黒 部 橋 下 流 新 川 黒 部 橋 上 流 墓 ノ 木 公 園 下 流 墓 ノ 木 公 園 上 流 新 愛 本 融 雪 用 水← 内 山 消 雪 用 水 音 沢 P S→ 宇 奈 月 谷 川 サ ン 柳 亭 雑 用 水← 宇 奈 月 町 水 道 弥 太 蔵 谷 川→ 上 浦 山 排 水 樋 管→ 沓 掛 排 水→ 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 河口からの距離(km) 正常流量 維持流量 必要流量(動植物の生育地または生息地の状況) 必要流量(景観) 必要流量(水質) 1.0m3/ s 1.0m3/s 1.1m3/s 1.2m3/s 0.4m3/s 2 8 10 5 0 0 4 6 10 12 14 16 18 20 若 栗 排 水 → 上 浦 山 排 水 樋 管 → 沓 掛 排 水 → 福 島 排 水 → 伏 没 伏 没 湧 湧出 ~ ~ ~ ~ 流 量 ( m3/ s) 河口からの距離(km) A区間 (河口~愛本堰堤) B区間 (愛本堰堤~宇奈月ダム) A区間の維持流量 4.5m3/s B区間の維持流量 8.0m3/s 音 沢 p s 内 山 消 雪 用 水 新 愛 本 融 雪 用 水 音 谷 川 養 魚 用 水 福 島 排 水→ 若 栗 排 水→ 黒 部 川 公 園 黒 部 川 橋 権 蔵 橋 新 川 黒 部 橋 下 流 新 川 黒 部 橋 上 流 墓 ノ 木 公 園 下 流 墓 ノ 木 公 園 上 流 新 愛 本 融 雪 用 水← 内 山 消 雪 用 水 音 沢 P S→ 宇 奈 月 谷 川 サ ン 柳 亭 雑 用 水← 宇 奈 月 町 水 道 弥 太 蔵 谷 川→ 上 浦 山 排 水 樋 管→ 沓 掛 排 水→ 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 河口からの距離(km) 正常流量 維持流量 必要流量(動植物の生育地または生息地の状況) 必要流量(景観) 必要流量(水質) 1.0m3/ s 1.0m3/s 1.1m3/s 1.2m3/s 0.4m3/s 2 8 10 5 0 0 4 6 10 12 14 16 18 20 若 栗 排 水 → 上 浦 山 排 水 樋 管 → 沓 掛 排 水 → 福 島 排 水 → 伏 没 伏 没 湧 湧出 ~ ~ ~ ~ 福 島 排 水→ 若 栗 排 水→ 黒 部 川 公 園 黒 部 川 橋 権 蔵 橋 新 川 黒 部 橋 下 流 新 川 黒 部 橋 上 流 墓 ノ 木 公 園 下 流 墓 ノ 木 公 園 上 流 新 愛 本 融 雪 用 水← 内 山 消 雪 用 水 音 沢 P S→ 宇 奈 月 谷 川 サ ン 柳 亭 雑 用 水← 宇 奈 月 町 水 道 弥 太 蔵 谷 川→ 上 浦 山 排 水 樋 管→ 沓 掛 排 水→ 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 河口からの距離(km) 正常流量 維持流量 必要流量(動植物の生育地または生息地の状況) 必要流量(景観) 必要流量(水質) 1.0m3/ s 1.0m3/s 1.1m3/s 1.2m3/s 0.4m3/s 2 8 10 5 0 0 4 6 10 12 14 16 18 20 若 栗 排 水 → 上 浦 山 排 水 樋 管 → 沓 掛 排 水 → 福 島 排 水 → 福 島 排 水→ 若 栗 排 水→ 黒 部 川 公 園 黒 部 川 橋 権 蔵 橋 新 川 黒 部 橋 下 流 新 川 黒 部 橋 上 流 墓 ノ 木 公 園 下 流 墓 ノ 木 公 園 上 流 新 愛 本 融 雪 用 水← 内 山 消 雪 用 水 音 沢 P S→ 宇 奈 月 谷 川 サ ン 柳 亭 雑 用 水← 宇 奈 月 町 水 道 弥 太 蔵 谷 川→ 上 浦 山 排 水 樋 管→ 沓 掛 排 水→ 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 河口からの距離(km) 正常流量 維持流量 必要流量(動植物の生育地または生息地の状況) 必要流量(景観) 必要流量(水質) 1.0m3/ s 1.0m3/s 1.1m3/s 1.2m3/s 0.4m3/s 2 8 10 5 0 0 4 6 10 12 14 16 18 20 若 栗 排 水 → 上 浦 山 排 水 樋 管 → 沓 掛 排 水 → 福 島 排 水 → 伏 没 伏 没 湧 湧出 ~ ~ ~ ~ 流 量 ( m3/ s) 河口からの距離(km) A区間 (河口~愛本堰堤) B区間 (愛本堰堤~宇奈月ダム) A区間の維持流量 4.5m3/s B区間の維持流量 8.0m3/s 音 沢 p s 内 山 消 雪 用 水 新 愛 本 融 雪 用 水 音 谷 川 養 魚 用 水

正常流量の縦断図の例(かんがい期における正常流量4/11~5/15)

伏没 (扇央部) 還元(扇頂部) 縦断的な検討可能

参照

関連したドキュメント

②藤橋 40 は中位段丘面(約 12~13 万年前) の下に堆積していることから約 13 万年前 の火山灰. ③したがって、藤橋

平成 27

平成 27

世界中で約 4 千万人、我が国で約 39 万人が死亡したと推定されている。 1957 年(昭和 32 年)には「アジアかぜ」 、1968 年(昭和 43

新々・総特策定以降の東電の取組状況を振り返ると、2017 年度から 2020 年度ま での 4 年間において賠償・廃炉に年約 4,000 億円から

2011 (平成 23 )年度、 2013 (平成 25 )年度及び 2014 (平成 26 )年度には、 VOC

 今年は、目標を昨年の参加率を上回る 45%以上と設定し実施 いたしました。2 年続けての勝利ということにはなりませんでし

昭和 61 年度から平成 13 年度まで環境局が実施した「水生生物調査」の結果を本調査の 結果と合わせて表 3.3-5 に示す。. 平成