• 検索結果がありません。

おみがわこども園 職員説明会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "おみがわこども園 職員説明会"

Copied!
40
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(仮称)香取市小見川認定こども園

説明会

日 時:平成28年9月27日(火) 午後7時から

平成28年9月28日(水) 午後7時から

場 所:小見川市民センター いぶき館 304研修室

香取市福祉健康部子育て支援課保育班

電話:0478-50-1257

資料1

(2)

本日の説明内容・流れ

1.香取市幼保一元化施設整備計画について

3.(仮称)香取市小見川認定こども園について

2.認定こども園について

4.入園手続きについて

5.保育料等について

6.その他

(3)

1-1 香取市幼保一元化施設整備計画基本方針

①多様なニーズに

応じた就学前

教育・保育の充実

②適正規模の確保

③幼保施設の充実

④子育て支援機能の

充実

香取市幼保一元化施設整備計画 平成27年3月 策定

(4)

1-2 スケジュール

名 称

整 備 期 間

開園予定年度

備 考

(仮称)香取市小見川

認定こども園

平成26年度から

平成28年度

平成29年4月

第1期事業

(仮称)香取市佐原

認定こども園

平成27年度から

平成30年度

平成31年4月

第2期事業

※(仮称)佐原認定こども園については、幼保一元化施設整備事業の予定であり、実際の

開園時期については未定です。

(5)

2-1 認定こども園とは?

認定こども園とは、教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の

両方の良さを併せ持つ施設です。

認定こども園

就学前の教育・保育を一体とし

て捉え、一貫して提供する新た

な枠組み

就学前の子どもに

幼児教育・保育を提供

地域における

子育て支援

保護者が働いている・

いないにかかわらず受

け入れて、教育・保育を

一体的に実施

すべての子育て家庭を

対象に、子育て不安に

対応した相談や、親子

の交流の場の提供など

を実施

機能追加

機能追加

幼稚園

保育所

●幼児教育

●3歳~就学前の

子ども

●保育

●0歳~就学前の

保育を必要と

するこども

(6)

2-2 認定こども園のタイプ

認定こども園には、地域の実情に応じて大きく4つの施設類型があります。

幼保連携型

認定こども園

幼稚園型

認定こども園

保育所型

認定こども園

地方裁量型

認定こども園

幼稚園機能と保育所

機能の両方を併せも

つ単一の施設。

学校かつ児童福祉施

設としての法的位置

づけ。

11時間開園、土曜日

の開園が原則(弾力

的運用可能)

認可幼稚園が、保育

が必要な子どものた

めの保育時間を確保

するなど、保育所的な

機能を加えて認定こ

ども園としての機能を

もつ。

認可保育所が、保育

が必要な子ども以外

の子どもも受け入れる

など、幼稚園的な機

能を加えて認定こども

園としての機能をもつ。

幼稚園・保育所いず

れの認可もない地域

の教育・保育施設が、

認定こども園として必

要な機能を果たすタイ

該当

(7)

2-3 認定こども園のメリット

① 保護者の就労状況等に関わりなく、3~5歳のどの子どもも、教育・保育

を一緒に受けることができる。

② 保護者が失業したなど、就労状況等が変わっても、通い慣れた園を

継続して利用できる。

③ 3歳以上児の場合、教育標準認定子どもと保育認定子どもが同じクラス

に編制されるので、幅広い交流ができる。

④ 子育て支援の場が用意されており、誰でも育児相談などの子育て支援

が受けられる。

メリット!

Check!

ここ大事

(8)

3-1 おみがわこども園の概要について

1.施設名称 おみがわこども園

2.住 所 香取市小見川1585番地2

3.構 造 木造、一部鉄筋コンクリート造・鉄骨造

4.類 型 幼保連携型認定こども園

5.開園年月 平成29年4月

6.敷地面積 7,508.21㎡

7.延床面積 ①こども園 2,485.26㎡

②子育て支援センター 184.00㎡

(9)

3-2 おみがわこども園の鳥瞰イメージ

(小見川支所)

駐車場

園 庭

子育て支援センター

保育室

遊戯室

未満児遊戯室

保健室・職員室

(10)

3-3 おみがわこども園の外観イメージ

(11)

3-4 おみがわこども園平面図

保育室(0~2歳) 保育室(3~5歳) 一時預かり室 調理室 遊戯室 未満児遊戯室 DEN 図書室 園 庭 小さい子の庭 子育て支援センター 職員室 保健室 子育て支援の庭

(12)

3-5 認定区分・利用区分について

●平成27年4月から始まった子ども・子育て支援新制度では、市から支給認定を

受ける必要があります。

対象となる子ども

利用区分

教育・保育

区分

認定区分

利用先

満3歳以上で、主に教育

を希望する場合

教育標準時間

教育認定

1号認定

幼稚園

こども園

満3歳以上で、保護者の

就労や疾病などにより、

保育を必要とする場合

保育標準時間

保育短時間

保育認定

2号認定

保育所(園)

こども園

満3歳未満で、保護者の

就労や疾病などにより、

保育を必要とする場合

保育標準時間

保育短時間

3号認定

保育所(園)

こども園

【3つの認定区分】

(13)

3-6 利用区分(時間)について

保育を必要とする時間に応じ、「

保育標準時間

」か「

保育短時間

」の

いずれかの設定を受けることになります。

「保育標準時間」利用

▶フルタイム就労を想定した利用時間

午前7時~午後6時

(最長11時間)

b

「 保 育 短 時 間 」 利 用

▶パートタイム就労を想定した利用時間

午前8時30分~午後4時30分

(最長8時間)

c

※「保育標準時間」利用が可能となる保護者の就労時間の目安は、1ヶ月当たり120時間以上

の勤務が必要です。

※「保育短時間」利用が可能となる保護者の就労時間の下限は、1ヶ月当たり48時間です。

※実際の保育時間は,保護者の仕事・通勤時間などを考慮して,保護者と園長で相談の上、

決定されます。

a

「教育標準時間」利用

▶1日5時間利用(午前9時~午後2時)

(14)

3-7 利用定員について

定員については、0~5歳児に係る人口推計及び幼稚園・保育所への入園率等を勘

案し、以下のとおりとします。

年 齢 別

0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児

合計

定 員 数

8人

18人

24人

60人

60人

60人

230人

(内)2号・3号認定子ども

(保育認定)

8人

18人

24人

40人

30人

30人

150人

(内)1号認定子ども

(教育認定)

20人

30人

30人

80人

※ 各年齢別の定員は、あくまで目安であり、申込み状況等により、変更となる場合があります。

(15)

3-8 学級編制について

年齢

0歳児

1歳児

2歳児

3歳児

4歳児

5歳児

合計

学級数

定員

8人

18人

24人

30人

30人

30人

30人

30人

30人

230人

学級編制については、幼保連携型認定こども園の運営基準に準じて、編制する。

【運営基準】

・満3歳以上の園児については、教育課程に基づく教育を行うため、学級を編制する。

・1学級の園児数は、35人以下を原則とする。

・学級は、学年の初めの日の前日において同じ年齢にある園児で編制することを原則とする。

1号-10人 2号-20人 1号-10人 2号-20人 1号-15人 2号-15人 1号-15人 2号-15人 1号-15人 2号-15人 1号-15人 2号-15人

(16)

3-9 学級編制のイメージ(3歳以上児)

…1号認定子ども】

…2号認定子ども】

【1号認定子ども】

【2号認定子ども】

【一時預かり】

午 睡 降 園

■9:00~14:00 [教育標準時間]

■14:00~ [保育標準時間+保育短時間

+(一時預かり)]

(17)

時間 7:00 8:00 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 給 食 幼 児 教 育 カ リ キ ュ ラ ム 午 睡 幼 児 教 育 カ リ キ ュ ラ ム 預 か り お や つ 通 常 保 育 順次降園

3-10 こども園のある一日(1号・2号認定)

時 間 外 保 育

【1日の生活イメージ】

1 号 ( 教 育 ) 認 定 子 ど も 2 号 ( 保 育 ) 認 定 子 ど も 順 次 登 園 順次登園 通常保育又は 時間外保育 幼 児 教 育 カ リ キ ュ ラ ム 給 食 幼 児 教 育 カ リ キ ュ ラ ム 一時預かり (幼稚園型) 午 睡 お や つ 通 常 保 育 順次降園 順 次 降 園 通常保育又は 時間外保育

(18)

3-11 こども園のある一日(3号認定)

時間 7:00 8:00 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 時 間 外 保 育 給 食 午 睡 通 常 保 育 順次降園 順次登園等 時 間 外 保 育 お や つ

【1日の生活イメージ】

3 号 ( 保 育 ) 認 定 子 ど も 順次登園 通 常 保 育 給 食 午 睡 お や つ 通 常 保 育 順次降園 通常保育又は 時間外保育 通常保育又は 時間外保育 お や つ 通 常 保 育

(19)

3-12 こども園での教育・保育について

幼稚園

保育所

幼稚園教育要領

保育所保育指針

(20)

3-13 職員配置について

こども園の職員は、原則として、幼稚園教諭と保育士の両方の免許・資格を有する

保育教諭を配置します。

職員の配置については、幼保連携型認定こども園の運営基準に示される職員配置計

算表に準じて、保育教諭を配置します。

■職員配置(利用定員による児童数で想定)

施設

0歳児

1~2歳児

3歳児

4歳児

5歳児

合計

おみがわ

こども園

3人

7人

3人

2人

2人

17人以上

【職員配置計算表】

必要配置数=(0歳児×おおむね1/3)

+(1歳児及び2歳児×おおむね1/6)

+(3歳児×おおむね1/20)

+(4~5歳児×おおむね1/30)

(21)

3-14 教育・保育時間・休園日

(1)教育・保育時間

区 分

時間外保育 教育・保育時間

時間外保育

開園時間

1号認定こども

9:00~14:00

一時預かり

(幼稚園型)

14:00~16:00

7:00~

18:30

2号認定こども

7:00~

8:30

8:30~16:30

16:30~

18:30

3号認定こども

1号認定こども

2号認定こども

開園時間内で

利用区分内の

必要な時間

8:00~

17:00

3号認定こども

※ 保育標準時間認定の場合は、7:00~18:00の範囲内で利用できます。

※ 平成29年4月からは、小見川東保育所に代わり、おみがわこども園が小見川地区の土曜保育を実施します。

(2)休園日

休園日は、日曜日、国民の祝日及び年末年始です。また、台風などで警報が発令された

ときや伝染病などが発生した場合は、自宅待機・登園自粛となる場合があります。

(22)

3-15 給食について

乳幼児期は、健やかな発達と望ましい食習慣の基礎をつくる大切な時期です。

年齢に合った食事習慣を身につけるため、給食の内容や食事のとり方などに十分配

慮します。お友達と一緒に給食を食べることで、偏食や小食が改善されるようになり、

楽しく食べられる雰囲気づくりを心がけます。

区 分

内 容

0歳児

・ミルク、離乳食を月齢に合わせて進めていきます。

1~2歳児

・昼食は、ごはんとおかずがあります。

・おやつは、午前と午後の2回です。

3~5歳児

・昼食は、おかずのみとなりますので、ごはんを持ってきてください。

・おやつは、午後の1回です。(2号・3号認定のみ)

※ 1号認定子どもの保護者の方には、1食当たり160円を実費徴収させていただきます。

備考

・1ヶ月分の献立表をお渡しします。

・アレルギーなどで除去食が必要なお子さんは、医師の指示書をお待ち

ください。栄養士と面談しながら一人ひとりに合わせた食事を提供し

(23)

4-1 こども園への入園手続きについて①

●入園要件(入園できる子ども)

【 1号認定(教育認定)】

市内に保護者とともに居住している3歳児~小学校就学前の子ども

【 2号・3号認定(保育認定)】

保育を必要とする0歳児(

産休明け

)~小学校就学前の子ども

保育を必要とする事由

備 考

(1) 居宅外労働

❋家庭外で仕事をしている場合(農業・自営業(職場が自宅から離れている場合を含む。)) ❋1ヶ月あたり48時間以上の勤務が最低基準となります。但し、当分の間は1ヶ月あたり4 0時間以上の勤務が最低基準となります。

(2) 居宅内労働

❋家庭内で日常の家事以外の仕事をしている場合(自営業・内職を含む。) ❋1ヶ月あたり48時間以上の勤務が最低基準となります。但し、当分の間は1ヶ月あたり4 0時間以上の勤務が最低基準となります。

(3) 出産

(妊娠中又は出産前後)

❋母親が妊娠中あるいは出産後間もない。 ❋出産予定日の8週前にあたる日が属する月の初日から、保護者の出産日から起算して8週間 を経過する日の翌日が属する月の末日まで

(4) 疾病・障害

❋保護者の病気、負傷、入院、心身等の障害等により、その児童の保育ができない場合

(5) 介護

❋家庭で、長期にわたり看護または介護を必要とする傷病者等がおり、児童の保育ができない場合

(6) 災害復旧

❋震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっているため、児童の保育ができない場合

(7) 求職活動

❋保護者が求職のため日中外出しており、児童の保育ができない場合(90日以内)

(8) 就学

❋保護者が就職に必要な技能取得のために職業訓練校、専門学校、大学等に就学しており、児童の保育ができない場合

(9) 虐待・DV

❋児童虐待を行っている又は再び行われるおそれがあると認められる場合 ❋配偶者からの暴力により児童の保育を行うことが困難であると認められる場合

(24)

4-2 こども園への入園手続きについて②

保育を必要とする事由

必要添付書類

証明者

備 考

会社等に勤務

就労(内定)証明書

勤務先

❋父親の証明も必要です。

自営業・農業等に従事

自営業就労申立書

事業主

❋農業の方は、申立書に具体的な内容

を記入してください。

内職

内職加工賃支払証明書

発注者

❋申込時に内職をされている方が対象

です。3カ月間の明細内容を記入し

てください。

出産

(妊娠中又は出産前後)

調

母子手帳の写し

❋出産予定日が確認できるようにペー

ジをコピーしてください。

疾病・介護等

診断書

通院(入院)証明書

医師

❋文書料等の費用がかかります。

障害

障害者手帳等の写し

❋保護者自身が障害者である。

❋保護者が障害をもった親族を介護し

ている。

災害復旧

罹災証明書等

市町村

求職活動

就労(内定)証明書

求職計画書

勤務先

❋就労(雇用)予定の場合は、就労開

始後、再度、就労証明書を提出して

ください。

就学

在学証明書及び日程表等

就学先

育児休業

就労(内定)証明書

●必要書類(2号認定・3号認定)

(25)

4-3 こども園への入園手続きについて③

●入園できる年齢

平成29年4月にこども園へ入園する対象児童は、次の教育・保育年齢に該当する児童となります。

入園枠、保育料決定は、次の教育・保育年齢によります。

なお、年度の途中で誕生日を迎えても、年度中の教育・保育年齢は変わりません。

教育・保育年齢

生年月日

就学前までの利用可能期間

5歳児

平成23年4月2日~平成24年4月1日

平成30年3月31日

4歳児

平成24年4月2日~平成25年4月1日

平成31年3月31日

3歳児

平成25年4月2日~平成26年4月1日

平成32年3月31日

2歳児

平成26年4月2日~平成27年4月1日

平成33年3月31日

1歳児

平成27年4月2日~平成28年4月1日

平成34年3月31日

0歳児

平成28年4月2日~

平成35年3月31日

(26)

4-4 こども園への入園手続きについて④

① 現在、小見川幼稚園又は小見川中央保育所に通っている場合

•小見川中央保育所の場合、11月頃に、現況届の提出の必要がありますが、幼稚園、

保育所共に、特におみがわこども園への入園手続き等は必要ありません。なお、おみ

がわこども園への入園を希望しない場合(転園を含む)は、現在通っている園(所)に

申し出てください。

② 平成29年4月から新規でおみがわこども園に入園を希望する場合

•広報かとり11月1日号に募集のお知らせを掲載します。広報を確認し、必要書類に記

入のうえ、申込期間内に、

直接、1号認定(教育認定)の場合は小見川幼稚園、2号・3

号認定(保育認定)の場合は小見川中央保育所

に申込みをしてください。

他の幼稚園、保育所に通っているが、おみがわこども園への転園を希望する場合

•幼稚園の場合、11月頃、

幼稚園異動届

を、現在入園している幼稚園に提出してくだ

さい。

•保育所の場合、11月頃に現況届を提出する際、同時に

保育所等異動届

を、現在入

所している保育所(園)に提出してください。

●入園申込手続き

(27)

4-5 こども園への入園手続きについて⑤

●利用調整(入園選考)について

入園希望者が

こども園の定員を超えた場合

、 1号認定(教育認定)の場合は抽選、 2

号・3号認定(保育認定)の場合は、保育を必要とする事由や優先度により点数化し、利用

調整(入園選考)を実施させていただきます。

第1希望に入園できない場合は、第2・第3希望への入園となる場合があります。

なお、現在、小見川幼稚園及び小見川中央保育所に通っている子どもについては、そのま

ま継続して、おみがわこども園に通うことができます。

(28)

5-1 こども園の利用者負担額(保育料)について

●利用者負担額について

利用者負担額は、大切なお子さんをお預かりして教育・保育するための費用と認定こども園

運営管理のための費用の一部として、保護者の方々に負担していただくものです。

それぞれの負担額は、国の保育料徴収基準に基づく、香取市利用者負担額基準表により、

原則として児童と生計を同一にしている父母等の市町村民税額により算定します。

1号認定(教育認定)子どもの利用者負担額は、こども園専用(

2号・3号認定(保育認定)子どもの利用者負担額は、市内保育所(園)と同額

※ 市立幼稚園の利用者負担額は、平成30年度までは、経過措置により段階的に抑制されており、平成31

年度からは、市立幼稚園と認定こども園の利用者負担額は同額となります。

(29)

5-2

1号認定(教育認定)子どもの利用者負担額ついて

階層 区分 市立幼稚園・市立認 定こども園 私立幼稚園・私立認 定こども園 1 0円 0円 2 0円 3 3,000円 4 77,100円以下 7,500円 13,500円 77,101円以上 211,200円以下 1階層から3階層を除き、 当該年度分の市町村民税 所得割課税額の区分が右 欄の区分に該当する世帯 5 9,500円 17,200円 各月初日の小学校就学前子どもの属する世帯の階層区分 利用者負担額 (月額) 定義 生活保護法(昭和25年法律第144号)に基づく被保護 世帯(単給世帯を含む。)及び中国残留邦人等の円滑 な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び 特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律 第30号)による支援給付受給世帯をいう。 1階層を除き、当該年度分(4月から8月までにあって は前年度分。以下同じ。)市町村民税非課税世帯 3,000円 1階層を除き、当該年度分市町村民税所得割非課税世 帯

(30)

5-3

2・3号認定(保育認定)子どもの利用者負担額ついて

階層 区分 3歳未満児 3歳児 4歳以上児 0円 0円 0円 0円 0円 0円 6,300円 4,200円 4,200円 6,300円 4,200円 4,200円 14,600円 12,500円 12,500円 14,500円 12,400円 12,400円 19,500円 17,600円 17,600円 19,300円 17,500円 17,500円 21,000円 18,900円 18,900円 20,800円 18,700円 18,700円 28,900円 26,900円 25,500円 28,600円 26,600円 25,200円 31,100円 29,000円 27,000円 30,700円 28,700円 26,700円 39,700円 33,000円 31,100円 39,200円 32,600円 30,700円 42,700円 34,000円 32,800円 42,100円 33,600円 32,400円 56,000円 34,000円 32,800円 2 3 各月初日の小学校就学前子どもの属する世帯の階層区分 生活保護法(昭和25年法律第144号)に基づく被保護世帯 (単給世帯を含む。)及び中国残留邦人等の円滑な帰国 の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律(平成 6年法律第30号)による支援給付受給世帯をいう。 1階層を除き、当該年度分(4月から8月までにあっては前 年度分。以下同じ。)市町村民税非課税世帯 4 7 1階層及び2階層 を除き、当該年度 分の市町村民税の 額の区分が右欄の 区分に該当する世 帯 市町村民税所得割課税額 市町村民税所得割課税額 97,000円以上 120,000円未満 市町村民税所得割課税額 48,600円未満 市町村民税所得割課税額 48,600円以上 65,000円未満 利用者負担額(月額)(各階層区分の上段が保育標準時間認 定を受けた場合、下段が保育短時間認定を受けた場合の金 額) 1 定 義 9 市町村民税所得割課税額 65,000円以上 97,000円未満 6 市町村民税所得割課税額 120,000円以上 169,000円未満 5 8 市町村民税所得割課税額 169,000円以上 270,000円未満 市町村民税所得割課税額 270,000円以上 301,000円未満

(31)

5-4

利用者負担額の切替時期について

毎年9月が利用者負担額の切替時期になります。

4月は年齢変更による決定(

保育認定のみ

)、9月は税額年度の変更による決定です。

4月 5月 6月 7月 8月

9月

10月 11月 12月 1月 2月 3月

前年度の市民税額に基づく保育料

(前々年の収入)

当年度の市民税額に基づく保育料

(前年の収入)

●(例)平成29年度の利用者負担額

4月 5月 6月 7月 8月

9月

10月 11月 12月 1月 2月 3月

平成

28

年度市民税額に基づく保育料 (平成27年1月1日~12月31日の収入) 平成

29

年度市民税額に基づく保育料 (平成28年1月1日~12月31日の収入)

(32)

5-5 要保護世帯等軽減について

要保護世帯等とは?

ひとり親世帯、在宅障害児(者)のいる世帯及び生活保護法に

定める要保護者と同等に困窮していると市長が認める世帯です。

● 1号認定(教育認定)

● 2号・3号認定(保育認定)

階層 区分 利用者負担額(月額) 市立幼稚園・ 市立認定こども園 2 0円 3 0円 4 3,250円 各月初日の小学校就学前子どもの属する世帯 の階層区分 利用者負担額(月額)(各階層区分の上段 が保育標準時間認定を受けた場合、下段が 保育短時間認定を受けた場合の金額) 階層 区分 定 義 3歳未満児 3歳児 4歳以上児 2 1階層を除き、当該年度分(4月から8月までにあっては前年度分。以下同 じ。)市町村民税非課税世帯 0円 0円 0円 0円 0円 0円 3 1階層及び2階層を除 き、当該年 度分の市町 村民税の額 の区分が右 欄の区分に 該当する世 帯 市町村民税所得割課税額 48,600円未満 6,800円 5,750円 5,750円 6,750円 5,700円 5,700円 4 市町村民税所得割課税額 48,600円以上 65,000円未満 9,750円 8,800円 8,800円 9,650円 8,750円 8,750円 5 市町村民税所得割課税額 65,000円以上 77,101円未満 10,500円 9,450円 9,450円 10,400円 9,350円 9,350円

(33)

5-6 多子世帯の保育料の軽減について

幼稚園、保育所、認定こども園などをきょうだいで利用する場合、

最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降は無料となります。

平成28年度から

以下に該当する世帯は、

きょうだい児の年齢に関わらず

、最年長のこどもから順に

数えて、第何子かを決定します。

【1号認定】 :市町村民税所得割課税額77,101円未満

【2号・3号認定】:市町村民税所得割課税額57,000円未満

(34)

5-7 利用時間を超える利用に係る料金について①

● 1号認定(教育認定)

1号認定こどもの教育時間終了後等に教育活動を行う「

一時預かり(幼稚園型)

は下記のとおり

【検討中】

です。

項 目

内 容

対 象 児

認定こども園の在園児(1号認定)で一時預かりを希望するこども

利用時間

午後2時から午後4時まで

事業内容

1号認定こどもの教育課程に係る教育時間の終了後の保育活動

費用負担

対象児童1人につき日額400円【検討中】

休 業 日

土日、祝日、学年始め・学年末休業日、夏季・冬季休業日、その他園

長が指定した日

(35)

5-8 利用時間を超える利用に係る料金について②

● 2号・3号認定(保育認定)

保育必要量(保育標準時間・保育短時間)の認定の範囲を超えた保育を必要とする場合は、施設

が定める保育時間の範囲内で、時間外保育を利用することができます。

■保育標準時間認定の時間外保育

保育の利用 保育標準時間で利用可能な保育時間:11時間

延長保育

時 間 外 保 育 (利用料 徴収対象) 保育時間:11時間 11時間超

7:00 8:30 16:30 18:00 18:30

■保育短時間認定の時間外保育

時間外保育

(利用料

徴収対象)

保育の利用

保育短時間で利用可能な保育時間:8時間

時間外保育

(利用料徴収対象)

8時間超

保育時間:8時間

8時間超

7:00 8:30 16:30 18:00 18:30

(36)

5-9 利用時間を超える利用に係る料金について③

● 2号・3号認定(保育認定)

子どもの区分

利用日

利用時間

利用者負担額

3歳未満児

休業日を除く平日

(月曜日から金曜日まで)

30分

100円

1時間

100円

1時間30分

200円

2時間

200円

2時間30分

300円

3時間

300円

3時間30分

400円

4時間

400円

3歳以上児

休業日を除く平日

(月曜日から金曜日まで)

30分

50円

1時間

50円

1時間30分

100円

2時間

100円

2時間30分

150円

3時間

150円

3時間30分

200円

4時間

200円

※時間外保育の利用時間は、1日を単位とし、合計時間数とします。

(37)

6-1 その他

① 園児服(制服)・体操服について

おみがわこども園では、新たな制服・体操服を作成しません。しかしながら、小見川幼稚園の制服・体操服を着用してはいけないとい うことではなく、着用し登園していただいても構いません。開園後、保護者の方から要望等があれば、アンケート等を実施し、再度、 こども園としての制服・体操服の導入を検討します。

② 園歌・園章について

県内幼保連携型認定こども園の状況等から、開園後に作成の有無を検討することとし、開園当初は策定しません。

③ PTAについて

PTAの運営にあたっては、会費が伴うことが想定されることから、保護者に負担が生じる案件については、開園後にアンケート等を 実施し、その結果に基づき調整することとし、開園当初は設立しません。

④ 教材・学用品について

教材・学用品については、現在、実費で徴収させていただく用品を調整・検討中です。保護者の皆様のご負担にならないよう検討して おりますが、新たに購入していただく物品がでてくる場合もございますので、ご了承いただきますようお願いいたします。

⑤ 年間行事について

(38)

6-2 その他(子育て支援事業について)

子育て支援センターについて

子育て支援センターは、親子がいつでも気軽に遊び、交流しながら、「育児やしつけのこと、遊び場や友達のこと、

健康のこと」などの不安や悩みを相談できる場です。

① 対象児童 市内に居住している就学前の児童及び保護者

② 開 設 日 月曜日~金曜日

③ 休 業 日 土曜日・日曜日、祝日、12月29日~翌年の1月3日

④ 実施事業 (1)子育て相談業務

(2)育児サークルの育成及び支援

(3)育児支援

(4)育児情報の提供

(5)活動場所の提供

(6)子育てボランティアの育成及び支援

⑤ 利 用 料 無料

(39)

6-3 その他(スケジュールについて)

今後のスケジュールについて

11月 1日(火) 園児募集(広報かとり11月1日号)

12月 上旬 こども園入園申込み受付

1月 利用調整

2月 利用調整・入園者の決定

3月 上旬 支給認定証、利用承諾書送付

中旬 小見川幼稚園 卒園式

24日(金) 小見川幼稚園 閉園式・終業式

29日(水) 小見川中央保育所 保育証書授与式

下旬 施設等の内覧会(予定)

4月 5日(水) おみがわこども園 入園式

上旬 利用者負担額決定通知書送付

(40)

6-4 その他(内閣府ホームページについて)

子ども・子育て支援新制度が、

平成27年4月

にスタートしました。

詳しくは、

内閣府新制度のホームページ、ツイッター、フェイスブック

を御参照ください!

参照

関連したドキュメント

認定研修修了者には、認定社会福祉士認定申請者と同等以上の実践力があることを担保することを目的と

兵庫県 神戸市 ひまわりらぼ 優秀賞 環境省「Non 温暖化!こ ども壁新聞コンクール」. 和歌山県 田辺市 和歌山県立田辺高等学

1  ミャンマー(ビルマ)  570  2  スリランカ  233  3  トルコ(クルド)  94  4  パキスタン  91 . 5 

姉妹園がバス運行しているが、普通乗用車(ワゴン車)で送迎している。人数も3名・ 4 名程度を運転

 親権者等の同意に関して COPPA 及び COPPA 規 則が定めるこうした仕組みに対しては、現実的に機

強化 若葉学園との体験交流:年間各自1~2 回実施 新規 並行通園児在籍園との連携:10園訪問実施 継続 保育園との体験交流:年4回実施.

[r]

□一時保護の利用が年間延べ 50 日以上の施設 (53.6%). □一時保護の利用が年間延べ 400 日以上の施設