• 検索結果がありません。

Ⅲ 主な改定内容 1 市の防災施策の反映 防災関連の不定期な訓練を位置づけ ( 平成 29 年度は指定避難所宿泊訓練を実施済み ) 避難行動要支援者名簿の作成 更新の業務の状況を反映し 実態に合った内容に記述を整理 消防団の敷島第 4 分団を敷島第 3 分団に統合 避難勧告等の判断 伝達マニュアル

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Ⅲ 主な改定内容 1 市の防災施策の反映 防災関連の不定期な訓練を位置づけ ( 平成 29 年度は指定避難所宿泊訓練を実施済み ) 避難行動要支援者名簿の作成 更新の業務の状況を反映し 実態に合った内容に記述を整理 消防団の敷島第 4 分団を敷島第 3 分団に統合 避難勧告等の判断 伝達マニュアル"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成 29 年度 甲斐市地域防災計画改定案の概要

Ⅰ はじめに

市町村の地域防災計画は、災害対策基本法の規定に基づき市町村の防災会議が策定する ものであり、県、市町村その他の防災関係機関がその全機能を有効に発揮し、また、相互 に協力して災害対策を実施することにより、住民の生命・身体・財産を災害から守ること を目的としています。

Ⅱ 見直しの方針

本市の地域防災計画は、平成 27 年度に「土砂災害防止対策の推進に関する法律」の改定 や気象予報・警報の基準と火山の降灰予報の変更、特別警報の基準の変更、西八幡地区の 防災公園の位置づけなどを反映した計画の見直しを行いました。 近年では、平成 27 年に茨城・栃木、平成 28 年岩手・北海道において台風による大規模 水害が発生しました。また、平成 28 年に熊本地震が発生するなど、大規模な災害が相次い でいます。 それらの災害に伴い、水防法の改正や避難基準や避難行動、避難所運営の見直しなど、 各種対策が進められています。 さらに、今年の 11 月から東海地震の予知情報が廃止されました。これにより、当面、南 海トラフにおける巨大地震への事前対策は休止状態となりました。 これらの状況を踏まえ、甲斐市として対応できる改訂を行い、市民の生命財産の被害を 最小限にする対策の基礎とします。 また、法制度の改正や気象警報・注意報、特別警報等の基準変更が行われているほか、 県地域防災計画が改正されたため、今年度はこれらの変更を中心とした改正を行うものと します。

(2)

Ⅲ 主な改定内容

1 市の防災施策の反映

2 国、県による制度・基準等の改正

(1)平成 27 年度末 など (2)平成 28 年度以降 など ○ 水防法改正(要配慮者支援施設の避難計画作成、避難訓練等の義務化) ○ 洪水警報・注意報の基準の考え方の見直し (雨量ではなく、洪水発生のリスク評価による発表) ○ 避難に関する情報の名称変更 「避難準備情報」→「避難準備・高齢者等避難開始」 「避難指示」→「避難指示(緊急)」 ○ 熊本地震を教訓とした避難所運営、避難者支援等の見直し ○ 県の防災拠点の強化(消防防災航空基地の機能強化、防災活動拠点の設定)を記述。 ○ 災害廃棄物処理対策の見直し ○ 東海地震の予知情報の廃止(平成 29 年 11 月) ○ 原子力対策について、「原子力災害対策指針」に合わせた記述の変更。 ○ 特別警報、警報・注意報の基準の変更 ○ 火山情報の種類・内容等の変更 ○ 情報提供手段として「Lアラート(災害情報共有システム)」を活用 ○ 災害救助法の運用基準の変更。 ○ 地震対策として、南海トラフ地震や首都直下地震に対しての対策を進める旨の記述 を追加。 ○ 甲府地方気象台からの地震に関する伝達事項の変更 ○ 東海地震に関する各情報の内容の変更。 ○ 防災関連の不定期な訓練を位置づけ (平成 29 年度は指定避難所宿泊訓練を実施済み) ○ 避難行動要支援者名簿の作成・更新の業務の状況を反映し、実態に合った内容 に記述を整理 ○ 消防団の敷島第4分団を敷島第3分団に統合 ○ 「避難勧告等の判断・伝達マニュアル」(平成 28 年 12 月改訂) ○ 応援協定等を7件締結

(3)

3 各章項目の変更概要

各章項目ごとの主な変更概要については、以下のとおりとなります。 (1)総則編 第3章 防災の基本理念及び 施策の概要 新旧対照表 1 ページ ○国、県との連携について、積極的な情報の収集・伝達・ 共有体制の強化、各機関の連携による災害対応の推進 を明確化。 (2)一般災害編 第1章 一般災害編の概要 第1節 防災関係機関の処 理 す べ き 事 務 又 は 業 務の大綱 新旧対照表 2 ページ ○「関東農政局(甲府地域センター)」を「関東農政局(山 梨支局)」に名称変更し、業務内容を変更。 ○不動産関係団体を追加し、民間賃貸住宅の確保等、業 務内容を記述。 第2節 甲斐市の概況 新旧対照表 2~4 ページ ○平成 27 年国勢調査の結果を基に、人口、世帯数、産業 構造等の表、記述を修正。 ○平成 29 年度市統計書を基に、市の標高、面積の記述を 修正。 ○災害記録について、過去の文献等からの災害記録の収 集について、記述を追加。 第2章 災害予防計画 第1節 防災組織の充実 新旧対照表 5 ページ ○自主防災組織の災害時の活動に「避難所の運営」を追 加。 ○市が行う指導について、現在の記述を「地域コミュニ ティの防災体制の充実」「女性の積極的な参画」「自主 防災組織が未整備な地域の組織化の推進」「地区防災計 画作成の支援」の4項目に整理。 第2節 防災知識の普及・教 育に関する計画 新旧対照表 5~6 ページ ○一般市民に対する広報について、水害時のシミュレー ションや早期の立ち退きが必要な地域を示しながらの 啓発の実施について、記述を作成。 ○啓発の内容に「過去の市内の中小河川・農業用水路等 の浸水被害」を追加。 第3節 防災訓練に関する 計画 新旧対照表 6~7 ページ ○機関別防災訓練の例について、自主防災組織で2項目、 社会福祉協議会、事業所、医療機関、保育所・幼保連 携型認定こども園で1項目、学校等で3項目を追加。 ○その他の訓練として、必要に応じて臨時・不定期に開 催する訓練の位置づけを追加。 第6節 風水害等災害予防 ○水防法改正に基づく「中小河川の浸水想定区域の指定」

(4)

○土砂災害警戒情報について、危険度等をメッシュ単位 でインターネットで公開するため、市は必要な情報を 把握する旨、記述を作成。 第9節 原子力災害予防対 策計画 新旧対照表 9~10 ページ ○用語の定義、浜岡原子力発電所の現状の記述方法を変 更。 第12節 情報通信システ ム整備計画 新旧対照表 10 ページ ○通信施設の整備として、県との協力により情報収集・ 共有化のシステム構築推進について、記述を追加。 第13節 要配慮者対策の 推進 新旧対照表 10~14 ページ ○制度改正時に作成した記述について、時間が経過し、 制度の運用が進んできたため、現在の運用状況にあっ た記述に変更。 第3章 災害応急対策計画 第3節 県消防防災ヘリコ プター出動要請計画 新旧対照表 14 ページ 第7節 被害状況等報告計 画 新旧対照表 21 ページ ○県の「総務部防災危機管理課」が「防災局防災危機管 理課」に組織変更。 第4節 応援協力要請計画 新旧対照表 14 ページ ○応援受入体制について、「受援計画の作成」について記 述を作成。 第6節 予報及び警報等の 伝達計画 新旧対照表 14~21 ページ ○大雨警報・注意報、大雪警報・注意報の発表基準を最 新の基準に変更。 ○大雨特別警報の発表基準の3時間降水量の値の取扱い を追加。 ○火山の噴火警報・火山情報等の基準や内容等を最新の 基準に変更。 第8節 災害広報計画 新旧対照表 21~22 ページ ○市民への広報の手段として「SNS」「Lアラート(災 害情報共有システム)」を追加。また、(株)日本ネッ トワークサービスとの協定により、「テレビ放送」に 「(CATVを含む)」を追加。 第11節 消防計画 新旧対照表 22 ページ ○消防団のうち、敷島第4分団を敷島第3分団に統合。 第12節 原子力災害応急 対策計画 新旧対照表 22~25 ページ ○県計画の改訂(原子力災害対策指針の反映)に合わせ て記述を変更。

(5)

第13節 緊急輸送対策計 画 新旧対照表 25~26 ページ ○緊急輸送路確保の基本方針として「緊急輸送道路の確 保」「緊急輸送道路確保にあたっての留意点」「広域的 な交通規制の実施」「放置車両等路上の障害物の撤去」 について記述を作成。 ○市管理道路における緊急時の放置車両等の撤去措置に 関する対応について、記述を追加。 第14節 交通対策計画 新旧対照表 26~27 ページ ○緊急車両の有料道路における取扱いについて、県道路 公社、中日本高速道路に分けて記述を作成。 第15節 災害救助法によ る救助 新旧対照表 27~29 ページ ○主管大臣を「厚生労働大臣」から「内閣総理大臣」、主 管省庁を「厚生労働省」から「内閣府」に変更。 ○災害救助法が適用された際の基準金額を変更。 第16節 避難計画 新旧対照表 29~34 ページ ○市が作成した「避難勧告等の判断・伝達マニュアル」 の活用について、記述を追加。 ○「避難準備情報」を「避難準備・高齢者等避難開始」、 「避難指示」を「避難指示(緊急)」に変更。 ○県水防計画にならい、「はん濫」を「氾濫」に変更。 ○避難所の整備、指定、避難所の運営(避難所外の避難 者支援を含む)等について、記述を変更。 第17節 医療・助産計画 新旧対照表 35 ページ ○避難者のストレスケアのための専門チームの派遣要請 について、記述を追加。 第18節 防疫計画 新旧対照表 35 ページ ○被災動物等の救護対策について、項目を整理して5項 目に集約。 第20節 生活必需物資供 給計画 新旧対照表 35 ページ ○基本的な考え方として「備蓄物資・資機材の供給に関 する相互協力」「時間の経過によるニーズの変化への対 応」「要配慮者や男女のニーズの違いへの対応」につい て記述を作成。 第23節 廃棄物処理計画 新旧対照表 35~41 ページ ○廃棄物処理の方針、市の役割、対象とする廃棄物の種 類、処理量の推計等について、記述を大幅に変更。 第24節 応急仮設住宅の 建 設 及 び 被 災 住 宅 の 応急修理計画 新旧対照表 41~42 ページ ○応急仮設住宅は建設だけではなく、民間賃貸住宅の借 り上げによる対応も行うため、「応急仮設住宅を設置し て供与」を「応急仮設住宅を供給」に変更。 ○応急仮設住宅の建設について、県が(一社)プレハブ 建築協会及び(一社)全国木造建設事務協会と協定を 締結しており、関連する記述を追加。 第29節 電気通信事業施 設応急対策計画 新旧対照表 42 ページ ○NTT、NTTの対応から、「災害予防」「対策要員の 確保」「対策要員の広域応援」の3項目を削除。 ○NTTドコモの取り組みとして「避難所での充電サー

(6)

第32節 民生安定事業計 画 新旧対照表 42~44 ページ 別添資料 ○国の「被災者生活再建支援制度」、県の「山梨県・市町 村被災者生活再建支援事業」の記述を整理。 ○中小企業金融対策、農業災害関係金融対策について、 最新の内容に変更。 ○罹災証明の支援について、協定に基づく山梨県司法書 士会、山梨県行政書士会への支援の要請を追加。 第 33 節 災害ボランティア 支援対策計画 新旧対照表 44 ページ ○市、県等の公共機関とNPO、ボランティア団体等の 連携の取れた支援活動の展開について、記述を追加。 第4章 水防計画 第6節 通信連絡 新旧対照表 44 ページ ○県の「総務部防災危機管理課」が「防災局防災危機管 理課」に組織変更。 第8節 塩川洪水予報 新旧対照表 44~45 ページ ○県水防計画にならい、「はん濫」を「氾濫」に変更 第9節 国土交通大臣の行 う水防警報及び水位情報 新旧対照表 45~46 ページ 第10節 山梨県知事が行 う水防警報 新旧対照表 46~47 ページ ○国土交通大臣、県知事による塩川の水防警報の区間を 変更。 ○県知事による荒川、塩川の基準水位を変更、「氾濫危険 水位」を追加。 (3)地震編 第1章 地震編の概要 第1節 防災関係機関の処 理 す べ き 事 務 又 は 業 務の大綱 新旧対照表 49 ページ ○「関東農政局(甲府地域センター)」を「関東農政局(山 梨支局)」に名称変更し、業務内容を変更。 ○日本放送協会の業務内容の表現を変更。 ○不動産関係団体を追加し、民間賃貸住宅の確保等、業 務内容を記述。 第3節 想定地震 新旧対照表 49~50 ページ ○「山梨県東海地震被害想定調査報告書」における記述 が明確になるよう、平成 24 年8月 29 日の被害想定に 関する記述を削除。(関連する記述は第5節に移動。) 第5節 南海トラフ地震及 び首都直下地震対策 新規 新旧対照表 50 ページ ○山梨県で被害が想定される南海トラフ地震、首都直下 型地震の対策の基本的な考え方を記述。 ○甲斐市は、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定 されている。なお、「首都直下地震緊急対策区域」には 指定されていないものの隣接する甲府市が同区域に指 定されていることから、一定の取り組みを行うことを 記述。 第2章 災害予防計画 第4節 消防計画 新旧対照表 50 ページ ○消防施設の整備に関する事業の種類を「施設整備事業 (起債事業)等」に変更。

(7)

第5節 生活関連施設の安 全対策推進計画 新旧対照表 50 ページ ○基本方針として「ライフライン施設の耐震性の確保、 代替性の確保」を中心とした内容を記述。 第9節 防災意識の高揚及 び 自 主 防 災 組 織 活 動 の推進 新旧対照表 50~51 ページ ○基本方針として「防災教育の徹底」「住民への自主防災 思想の普及」「要配慮者支援体制の整備」「男女のニー ズの違いへの配慮」「自主防災組織の育成強化」を中心 とした内容を記述。 ○市が行う指導について、現在の記述を「地域コミュニ ティの防災体制の充実」「女性の積極的な参画」「自主 防災組織の育成強化」「地区防災計画作成の支援」の4 項目に再編。 第12節 要配慮者対策の 推進 新旧対照表 51~52 ページ ○地震に関する防災教育に「地域への理解、家庭や地域 との連携」を追加。 第3章 災害応急対策計画 第6節 地震災害情報等の 収集伝達 新旧対照表 52~54 ページ ○甲府地方気象台が発表する地震・震度に関する情報に ついて県計画、気象庁が公表している最新の記述に合 わせて変更。 第7節 被害状況等報告計 画 新旧対照表 54 ページ ○ライフライン被災状況の収集先の一つである「(社)山 梨県エルピーガス協会」を「(一社)山梨県エルピーガ ス協会」に変更。 第8節 災害広報計画 新旧対照表 54 ページ ○SNS、Lアラートによる情報発信、Lアラートの運 用に関する記述を追加。 第21節 応急仮設住宅の 建 設 及 び 被 災 住 宅 の 応急修理計画 新旧対照表 54 ページ ○応急危険度判定の前文を追加。 第25節 生活関係施設の 応急対策計画 新旧対照表 55 ページ ○復旧体制、応急措置体制に「NTTドコモ山梨支店長」 を追加。 第4章 東海地震に関する事前対策計画 ※東海地震の予知が廃止となったため、本章の取扱いに ついては、国、県の動向を見極めて、次回改訂時に対 応します。 (4)資料編 ○ 平成 27 年度の改定時において、応援協定書が 56 件、190 ページ分を占め、膨大と

参照

関連したドキュメント

 模擬授業では, 「防災と市民」をテーマにして,防災カードゲームを使用し

○防災・減災対策 784,913 千円

避難所の確保 学校や区民センターなど避難所となる 区立施設の安全対策 民間企業、警察・消防など関係機関等

(実 績) ・協力企業との情報共有 8/10安全推進協議会開催:災害事例等の再発防止対策の周知等

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

→ 震災対策編 第2部 施策ごとの具体的計画 第9章 避難者対策【予防対策】(p272~). 2

そうした状況を踏まえ、平成25年9月3日の原子力災害対策本部にお