• 検索結果がありません。

Vol.54 , No.1(2005)089王 翠玲「中国仏教の斎 -斎講をめぐって-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.54 , No.1(2005)089王 翠玲「中国仏教の斎 -斎講をめぐって-」"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(49) 印度 學 佛 教學 研 究 第54巻 第1号 平 成17年12月

中国仏教 の斎

斎講をめぐって

.問 題 の 所 在: 「斎 講 」 とい う詞 語 は 二 つ の要 素 か らな る.そ の 一 は 「斎 」 で あ り,そ の 二 は 「講 」 で あ る.そ して,こ の 「斎 講 」 とい う二 字 を組 み合 わ せ て使 用 す る例 は漢 訳 仏 典,僧 伝 の み な らず,中 国 の 正 史 に も見 られ る.後 者 の用 例 は 少 な い が,南 北 朝 に集 中 して現 れ る.こ の 言 葉 に は,仏 教 独 特 の 意 味 が 含 ま れ るが,そ も そ も 「斎 」 と 「講 」 の 二 字 は共 に中 国 に お い て は,早 くか ら使 用 さ れ,今 日 ま で様 々 に展 開 し,変 容 し続 け て き た.特 に前 者 の 「斎 」 は連 綿 と継 承 さ れ,語 彙 と して 日常 生 活 の 中 に 定 着 す る一 方,現 代 の 台湾 に お い て は,早 斎 ・六 斎 日 ・八 関 斎 ・ 長 斎 ・斎 僧 とい っ た 宗 教 活 動 と して,そ の 生 命 力 を 強 く保 っ て い る.そ れ で は, これ らの 「斎 」 とい う豊 か な 宗 教 性 を もつ 行 為 の根 は,一 体,ど こに求 め るべ き で あ ろ うか.「 斎 」 が 仏 教 的要 素 を伴 っ て 中 国 で 実 践 さ れ始 め た 時 期 は,仏 教 東 伝 の初 期 に まで 遡 る こ とが で き る.更 に,魏 晋 南 北 朝 時代 に入 る と様 々 な形 式 を 取 りつ つ 盛行 し,そ の後,各 種 の 文 学 的 著 作 や 敦 煌 文 献 に も 「斎 」 に関 す る記 述 が 現 れ る よ う に な る.ま た,後 者 の 「講 」 字 に も様 々 な 意 味 が 具 わ っ て い るが, 特 に教 育 の意 味 に重 点 が あ る. な お,「 斎 講 」 とい う言 葉 に相 当 す る梵 語 が 何 で あ る か は 未 だ に 明確 で は な い が,し か し漢 訳 仏 典 の 『分 別 功 徳 論 』 に現 れ る こ とか ら見 る と,そ れ に対 応 す る 原 語 が あ る こ とは間 違 い な か ろ う.そ れ で は,中 国仏 教 に お け る 「斎 講 」 は,中 国 及 び イ ン ドの二 つ の文 化 伝 統 か ら一 体 どの よ うな影 響 を受 け た のか.ま た,「 斎 講 」 に は どの よ うな宗 教 的 意 味 が 含 まれ て い るの で あ ろ うか.こ の研 究 で考 察 を 及 ぼ す べ き範 囲 に は,中 国仏 教 の儀 式 のみ な らず,講 唱 文 学 の 発 展,更 に は儒 仏 道 三 教 の論 学 方 式 も含 ま れ るが,本 論 文 で は,主 と して 中 国 仏 教 の儀 式 を考 察 の 対 象 とす る た め,語 源 及 び斎 会,講 経 を主 な手 が か り と して 考 えて い きた い. 504

(2)

(50) 中 国 仏 教 の斎(王) 二.中 国 伝 統 に お け る 斎 戒: 「斎 」 と い う宗 教 的 行 為 は,中 国 の 歴 史 と共 に 悠 久 の も の と言 わ な け れ ぼ な ら な い が,こ こで は,本 来 の 字 義 の 探 求,儒 家 及 び 先 秦 諸 子 の説,斎 戒 の 時 間 ・目 的,お よび そ の実 施 状 況 を 中 心 に 見 て い くこ と とす る. (1)字 義 の湖 源:甲 骨 文 の 中 の 「斎 」 字 は主 と して 斎 戒,戒 潔 の 意 味 で あ る. 中 国語 の 「斎 」 は,か な り早 い 時期 か ら姿 を現 わ し,古 くは 甲 骨 文 ・金 文 に遡 り, 「斎 」,「緕 」,ま た は 「斉 」 な ど,異 な る字 形 で 現 れ る.そ の 中,「 斉 」 は地 名, 国名 の 意 味 を持 つ ほ か,多 くの場 合 は 「斎 戒 」,「戒 潔 」 な どの 意 味 で 用 い られ た. そ して,智顗 の著 作 と伝 え られ る 『請 観 音 経 疏 』 に は 「斎 者,斉 也.斉 身 口業 也 」 と見 え る.こ の 「斎 」 と 「斉 」 とは通 用 す る とい う説 は,階 唐 代 以 降,中 国 仏 教 で は広 く受 け入 れ られ るに な る. (2)儒 家 及 び先 秦 諸 子 の説:『 論 語 ・郷 党 』 に 「斎 必 有 明 衣,布.斎 必 変 食,居 必 遷 坐.」 とい う.更 に,『 荘 子 ・人 間 世 』 は 「斎 」 を 二 分 化 して,内 在 的 心 斎 及 び外 在 的 な 祭 祀 の斎 と捉 え,特 に前 者 の心 斎 説 は後 世 の 道 教 に 援用 され る こ と と な る.そ の ほ か,『 列 子 』 は 「斎 心 服 形 」 の説 を 提 唱 して い る.こ れ は,宗 教 儀 式 と して の 斎 と,個 人 が 求 め る精 神 浄 化 と して の 斎 と を意 図 的 に分 化 し よ う とす る試 み で あ ろ う. (3)斎 戒 に必 要 な時 間:斎 戒 は,そ の形 式 が重 視 され るだ け で な く,斎 戒 に必 要 とさ れ る時 間 も問題 とさ れ る.例 え ぼ,儒 家 は 「散 斎 七 日,致 斎 三 日」 と言 う. この主 張 は後 世 の粛 梁,趙 宋 に も受 け継 が れ て,実 施 され て い た と思 わ れ る. (4)斎 戒 の 目 的:斎 戒 は,祭 祀 を 主 要 な 目 的 と して い る.祭 祀 の対 象 は 元 来 「上 帝 」 や 「天 」 で あ っ た が,そ の 後,祭 神 ・祭 祖 ・祭 鬼 と幅 広 くな り,更 に国 家 が重 大 な行 事 を行 う前 に も斎 戒 を実 施 す る よ うに な っ た. (5)斎 戒 を実 施 す る場 所 聖 的 空 間 を表 す 「斎 宮 」・「斎 割 とい う言 葉 の起 源 は極 めて 古 く,ま た そ の 用 例 も多 様 で あ る.例 え ば,封 暉 泰 山,祭 神,接 受 王 璽,籍 田 之 礼 を行 な っ た り,祖 廟 で 祭 祀 す る際 な ど,君 主 は斎 宮 に移 り,減 膳 撤 樂 沐 浴課 饗 な どを 行 うが,こ れ らの例 は 先 秦 典籍 や 正 史 に は多 くみ られ る. 上 述 の 如 く,「 斎 」 の実 施 は飲 酒,吃 輩 な ど食 生 活 の 制 約,身 体 を清 め る沐 浴 行 為,清 潔 な衣 服 を着 替 え る な ど,日 常 的 生 活 の 規 制 に 緊密 に 関 わ って い る.ま た,「 斎 」 が 民 俗 行 為 の一 つ に転 化 して い る こ と もわ か る.こ の 情 況 は 古 代 に止 ま らず,現 在 に至 っ て もな お 中 国 の 宗 教 界 に影 響 を及 ぼ して い る. 503

(3)

(51) 中国仏教 の斎(王)

三.印 度 仏 教 的 「斎 」 之 意1

中 村 氏 『仏 教 語 大 辮 典 』 に よ れ ぼ,「 斎 」 の原 語 と して,梵 文uposadha,仏 教 混 合 梵 文posatha,巴 利 文 で はposath或 い はuposatha,と い っ た語 が考 え られ,そ の 主 な 意 味 は,潔 斎,斎 会,斎 食 な どで あ る.こ の解 説 に よれ ぼ,「 斎 」 に は 昼 食,飲 食 な どの 名 詞 的 意 味 もあ れ ぼ,同 時 に戒 律 を守 る,罪 を懺 悔 す る とい う動 詞 的 意 味 も あ る.そ して,そ の 戒 律 を守 り,罪 業 を悔 改 す る意 味 か ら,「 清 浄 」 の 意 味 も生 じて くる.従 っ て,仏 典 を 漢 訳 して 音 訳 す る場 合 に は 「布 薩 」 とい う 語 が 当 て られ た の で あ ろ う.こ の よ うに して,「 斎 」 は しぼ し ぼ 「戒」の 意 味 を も具 え る よ う にな る.「 斎 」 に 関 す る語 彙 と して は 以下 の如 き もの が あ る. (1)斎 日:斎 を実 践 す る特 定 の 時 日.こ れ は印 度 仏 教 以 来 の 六 斎 日等 で あ る. (2)断 中斎:「 断 中 」 又 は 「短 午 」 とも言 う.つ ま り,仏 教 の斎 法 で は 午 後 に な る と食 事 を と らな い た め,一 日 に お け る最後 の 食 事 は 断 中 とい う.こ れ も斎 の 規 定 の一 種 で あ る. (3)八 関 斎 戒,三 長 斎 月:こ れ ら は斎 を行 う期 間 を表 現 す る もの で あ る.即 ち 「斎 」 の 実 行 され る特 定 時 期 や,期 間 及 び そ の具 体 的 な方 法 を表 して い る. (4)無 遮 大 会,無 擬 大 会,無 擬 斎 講 等:仏 教 に お け る祭 典 は,大 会,施 会,法 会 等 に分 か れ る.そ の 中,「 無 遮 大 会 」 とは,本 来 は馬 祠 祭,人 祠 祭 等 と同様 に, 動 物 を犠 牲 にす る意 で あ っ た.そ の後,時 代 と社 会 環 境 の変 化 に従 っ て,物 質 的 な布 施 の規 模 が 非 常 に大 きい もの に変 容 して い き,併 せ て 法 施 も重 視 され る よ う に な っ た.例 え ぼ,漢 訳 仏 典 に現 れ る 「無 擬 斎 講 」 を見 る と,そ の主 旨 は 「供 養 飯 食,修 諸 功 徳 」 に あ る. 中 国 に お け る大 規 模 な無 遮 大 会,無 擬 大 会,無 礙 斎 講 の実 施 は,特 に六 朝 時 代 の梁,陳 代 に頻 繁 に見 え る. 四.中 国 の 道 教 に お け る 斎 戒: 「斎 」 は 中 国 に お け る伝 統 的 な宗 教 行 為 の一 つ と して,道 教 に お い て も重 視 さ れ 実 践 され て い る.以 下 は 中 国 の道 教 に お け る 「斎 」 の変 遷 に 関 す る概 觀 で あ る. (1)首 過:東 漢 の 太 平 道 や五 斗 米 道 は 「首 過 」 を 重 視 し,病 気 に罹 つ た者 の た め に祈 祷 を す る 時 に は,「 三 官 手 書 」 を書 か せ,賜 福,赦 罪,解 厄 を 求 め た.そ の後,「 首 過 」 とい う語 彙 は後 漢 以 来 の 漢 訳 仏 典 に も頻 出 す る よ う に な り,更 に は 中 国撰 述 と思 わ れ る 『提 謂 波 利 経 』,『毘尼 心 』 に も現 れ る.こ の よ うに 「首 過 」

(4)

(52) 中 国 仏 教 の 斎(王) とい う術 語 は仏.道 の二 教 とも に使 用 して い る こ とが わ か る. (2)霊 宝 派 と斎 戒:六 朝 時代 に霊 宝 派 は,『 洞 玄 霊 宝 斎 説 光 燭 戒 罰 燈 祝 願 儀 』, を含 む 一 連 の霊 宝 経 書 を撰 述 して,斎 戒 を提 唱 し道 教 の斎 法 の基 礎 作 りを した. (3)道 教 に お け る斎 戒 の儀 軌 を基 礎 付 け た人 物:劉 宋.陸 修 静.彼 は道 教 の 十 戒 を 制 定 して,「 九 斎 十 二 法 」 を 提 唱 し,道 教 の 斎 戒 儀 軌 の 基 盤 を作 り上 げ た. 唐 代 呉 笏 撰 〈簡 寂 先 生 陸 君 碑 〉 は,彼 の功 績 を 「斎 醜 儀 範,為 將 來 典 式 焉.」 と 評 価 して い る. (4)靖 室,静 室,静 黙 堂― 斎 戒 の 空 間:道 教 は靖 室,静 室 な ど を斎 戒 の空 間 とす る.こ れ に対 して,中 国 仏 教 に は 「靖 室 」,「静 処 」,「閑 静 処 」,「寂 静 処 」, 「功 徳 処 」 等 の 用 語 が あ り,さ ら に 「道 場 」 と い う表 現 も見 え る.こ の 「道 場 」 とは,道 教 徒 が使 っ た 「静 室 」 に相 当 す る と思 わ れ る.但 し,仏,道 二 教 に お け る 「静 室 」,「静 処 」 の役 割 は必 ず し も同様 とは限 らな い.な ぜ な ら,道 教 は懺 悔 に 重 点 を置 くの に 対 して,仏 教 は多 様 な意 味 を 持 た せ るが,特 に 坐禅 に相 応 しい 静 か な 場所,と い う意 味 が 中 心 とな る. 以 上,仏 教 と道 教 との 間 で は,仏 教 伝 来 の初 期 か ら,斎 戒 に 関 す る用 語 に は共 通 性 が あ り,互 い に影 響 し合 っ て い た と言 え よ う. 五.中 国 仏 教 に お け る 斎 戒 斎 講 の 変 遷 「斎 」 と 「講 」 の 二 字 は 中 国 語 に元 々 存 在 した 語 彙 で あ る た め,そ れ ぞ れ に中 国 の 文 化 的 背 景 を持 ち,原 義 を有 す る.し か しな が ら,仏 教 の伝 来 以後 は 仏 教 の 影 響 を 受 け,「 斎 」・「講 」 の 二 字 に は仏 教 教 義 が 混 入 して い くこ とに な る.他 方, 中 国 仏 教 の法 要 ・行 事 の 中 で も,斎 ・講 に関 係 す る活 動 は多 彩 に な り,斎 会,斎 集,設 斎,仁 王 斎,救 苦 斎,華 厳 斎,七 七 斎,百 日斎 な どの 用 語 を生 み 出 す こ と に な っ た.こ れ らの活 動 に 関 す る記 述 は六 朝 以後 の文 献 に頻 出 し,そ れ と と もに, 斎 ・講 に 際 して 用 い られ る多種 多 様 な文 書 も量 産 され る こ とに な っ た.こ れ は当 時 の 斎 ・講 の 隆 盛 と,そ の 活 動 が極 め て 多 彩 で あ っ た こ とを 物 語 る もの で あ る. 例 え ぼ,斎 疏,斎 文,斎 詩,斎 願 文,斎 儀 な どで あ る.更 に は,『 仏 説 斎 法 清 浄 経 』,『法 本 斎 経 』 を は じ め とす る,「 斎 」 を説 く中 国 撰 述 経 典 も現 れ て き た.以 下,斎 ・講 の 中 国 に お け る実 践 の歩 み を 中心 に見 て い く こ と とす る. (1)初 期 中 国 仏 教 の斎 戒:後 漢 の 明 帝 時代,楚 王 劉 英 が 斎 戒 を施 行 して い る. 楚 王 が 行 った 斎 戒 の詳 細 は わ か ら な いが,そ の 中 に仏 教 的 な儀 式 ま た は教 義 が 混 用 され て い た こ とは 間違 い な い と思 わ れ る。

(5)

(53) 中国 仏 教 の斎(王) (2)斎 講 と漢 訳 仏 典:「 斎 講 」 とい う表 現 は,早 く も東 否 時 代 の 漢 訳 仏 典 『增 壹 阿 含 経 』 巻3に そ の 姿 が 見 る こ とが で き,そ の 意 味 につ い て は,『 分 別 功 徳 論 』 巻4に 「斎 集 部 厭,綜 習 所 宜 」 と言 わ れ る.そ れ で は,「 斎 集 部 厭,綜 習 所 宜 」 と は一 体 どの よ うな 意 味 で あ ろ うか.管 見 に よれ ぼ,「 斎 講 」 と は,即 ち,斎 食 を取 る時 に,性 格 又 は趣 味 を 同 じ くす る 出家 者 が 集 ま り,切 磋 琢 磨 して,綜 合 に 勉 強 す る こ と を指 す.こ の 『増 一 阿 含 経 』 巻3や そ の 注 釈 で あ る 『分 別 功 徳 論 』 巻4の 説 は,イ ン ド初 期 仏 教 に お け る情 況 を そ の ま ま伝 え る も の と思 わ れ,し か も,こ の よ うな イ ン ド方 式 の 「綜 習 所 宜 」 の活 動 は 中 国 の 僧 団 に受 容 され,そ れ が 道 安 僧 団 に実 践 さ れ た斎 講 で あ っ た と推 測 で き る. (3)道 安 僧 団 と斎 講 活 動:中 国 で 斎 講 が 行 な わ れ た とす る記 載 は しぼ しぼ僧 伝 に見 え る.あ る場 合 に は 「斎 」 会 につ い て の み 記 載 され るが,実 際 に は 「講 」 経 説 法 を伴 う例 も あ り,逆 に 「講 」 につ い て だ け記 述 され るが,「 斎 」 会 を設 けて 飯 食 の供 養 が 行 な わ れ た例 も見 られ る.管 見 に よれ ぼ,こ の 斎 ・講二 字 を連 用 し た 「斎 講 」 とい う語 が 記 され た 最 古 の文 献 は,梁 ・慧皎 『高 僧 伝 』 で あ る.同 書 巻5に 見 え る 「道 安 伝 」 の 中 で,習 鑿 歯 は謝 安 あ て の 手 紙 で,「 來 此 見 釈 道 安, 故 是 遠 勝,非 常 道 士.師 徒 藪 百,斎 講 不 倦.」 と賛 美 して い る. 道 安 以後,東 晋 支 曇 諦,北 朝 北 斉 の靖 彦 ・彦琮,南 朝 梁 武 帝 な どは,「 相 継 斎 講,不 断 法 輪 」 と言 わ れ る.こ の こ とか ら,道 安 以後,斎 講 の活 動 は 南北 朝 期 の 中 国 で は,南 北 を問 わ ず,盛 ん に行 なわ れ て い た こ とが わ か る.敦 煌 文 献 か ら見 出 され る社 邑文 書 ・俗 講 文 な どか ら も,斎 講 は唐 代 に お い て も盛 行 して い た実 態 が伺 え る. 斎 講 の 会 場 概 況 につ い て,荒 牧 典 俊 氏 は 「南 朝 前 半 期 にお け る教 相 判 釈 の成 立 に つ い て 」 とい う論 文 の 中 で,「 斎 講 に あ た っ て は,は じめ に斎 主 な どが 煙 の た ち の ぼ る香 炉 を手 に もっ て,そ して お そ ら く梵 唄 を うた い なが ら,道 場 を行 道 し あ るい て 礼 拝 す る.」 と推 測 して い る.し か し,敦 煌 文 書 の 記 載 に よれ ぼ,斎 主 が,あ るい は 「捧 炉 虔 脆 」(P.2341V),あ るい は 「坐 前 施 主,脆 双 足,焚 宝香,度 心 設 請 」(S.5573),あ るい は 「長 脆 持 炉 」(S.8187)と さ れ て お り,荒 牧 氏 の見 解 とは そ の具 体 的様 相 を異 に して お り,氏 の説 に は再 検 討 の余 地 が あ る と考 え る. (4)六 朝 に お け る斎 ・講:六 朝 朝 に は八 関 斎 戒 が よ く実 施 さ れ て い た こ とが, そ の相 関 詩 文 な どに よっ て 推 察 され る.更 に は,北 斉 『顔 氏 家 訓 ・帰 心 篇 』 の 中 に も,「 一 被 法 服,已 墮 僧 数,歳 中所 計 斎 講 誦 持,比 諸 白衣,猶 不 啻 山 海 也.」 と い う記 事 が見 え る. 500

(6)

(54) 中 国 仏 教 の斎(王) (5)六 朝 期 に 撰 述 され た斎 儀 ・斎 文 の 撰述:六 朝 以来,斎 戒 の活 動 は一 般 的 な も の とな り,併 せ て 懺 悔 文 の撰 述 や懺 悔 法 門 の実 践 が 盛 ん に な っ て い く.こ こで 注 意 す べ き も の は, 甲,東 否 郡 超 撰 『奉 法 要 』.東 晋 の 名 士 郡 超 は,嘗 て 道 安 に 米 を千 石 喜 捨 した と伝 え られ る,熱 心 な 求 道 者 の一 人 で あ っ た.そ の 『奉法 要』 には,斎,斎 日な どの 用 語 が 見 られ,懺 悔 の 熱 意 が 満 ちて い る. 乙,『 梁高 僧 伝 』 に現 れ る種 々 の 斎 会:『 梁 高 僧 伝 』 に見 られ る斎 会 に は,金 光 明 斎,普 賢 斎,仁 王 斎,涅 槃 斎 な どが あ る.そ の 中 に は,「 斎 講 」 と明確 に記 さ れ た も の も あ るが,金 光 明 斎,普 賢 斎,仁 王 斎,涅 槃 斎 な どの よ う に,一 つ の経 典 を 斎講 の 中 心 的 主題 に据 えて 実 践 す る斎 会 も あ る. 丙,薫 斉.寛 陵文 宣 王 の 『浄 住 子 浄 行 法 門 』:こ の 書 名 に見 え る 「浄 住 」 とは, 即 ち 「布 薩 」 で あ る.従 っ て,こ の書 の 特 色 と して,「 布 薩 法 で あ り全 門 に亘 っ て説 か れ て い る こ とが 挙 げ られ る」 と言 わ れ る. 丁,盂 蘭 盆 斎 会:梁 ・宗 懍 『荊 楚 歳 時 記 』 に は,「 七 月 十 五 日,僧 尼 道 俗 悉 營 盆,供 諸 仏.按 『盂 蘭盆 経 』 云:有 七 葉 功徳,井 幡 華.歌 鼓 果 実 送 之.蓋 由此 也.」 と記 され て,当 時 盂 蘭 盆 斎 会 が 実 施 さ れ た 情 況 を 伝 え て い る.こ れ に よ れ ぼ,後 世 に親 孝 行 の 一 つ と して 中 国 に定 着 して い く孟 蘭 盆 斎 会 は,少 な く とも 梁 代 に は行 わ れ て い た こ とが わ か る. (6)唐 代 に お け る斎 講:斎 講 の 実 施 は,唐 代 に 至 っ て も流 行 し続 け,こ れ は, 『続 高 僧 伝 』 巻14に 見 出 され る,智 淡 の 「與 州 内檀 越 五 百 鯨 人 毎 月 一藁,建 斎 講 觀,勝 輪 相 踵.」 とい う事 跡 か ら も伺 え る.ま た,道 世 『法 苑 珠 林 』 巻30に 見 え る 「或 有 專 營 福 利,供 養 三 宝,或 有 興 建 斎 講,化 俗 入 道 」 とい う記 載 か ら,唐 代 に 至 る と,斎 講 は 「化 俗 入 道 」 の手 段 と捉 え られ て い た こ とが わ か る.こ の よ うに,一 般 の人 々 が現 世 の 生 活 の 中で 必 要 とす る斎 講 の福 業 の側 面 が ます ます 重 視 され,強 調 され て い く. (7)北 宋 に お け る斎 講:北 宋 時 代 に 入 る と,雲 門 宗 僧 契 嵩 は,「 過 喪 期,唯 父 母 忌 日,孟 秋 之 既 望,必 營 斎 講 」(『鐸 津文集』巻3)と 提 唱 して い る.こ れ に よ っ て,後 世 の 斎 講 は先 祖 や 死 者 の た め の追 善,供 養 の 具 体 的 な行 為 に変 容 し,慎 終 追 遠,緬 懷先 祖 の た め の,い わ ぼ孝 行 にな っ て い く. これ まで に見 て き た よ う に,中 国 仏 教 に お い て 実 践 され て き た斎,講 はイ ン ド に源 泉 を有 し,イ ン ド仏 教 以 来 の特 徴 を継 承 す るだ けで な く,仏 教 伝 来 以 前 か ら の 中 国 文 化 の伝 統 も汲 み つ つ,展 開 して き た が,そ の た め に は 中 国 仏 教徒 に よ っ 499

(7)

(55) 中国 仏 教 の斎(王) て 多大 な努 力 が 払 わ れ て きた.斎,講 が 隆 盛 を見 た の は六 朝 時 代 で あ るが,唐 代, 宋 代 は そ の 余 緒 を受 け継 ぎ,特 に唐二代 に は現 世 利 益 や 「化 俗 入 道 」,そ して 宋 代 に な る と追 善 が,斎,講 の 目的 と して 重視 され る よ うに な る. 六.結 論: 斎,講 は本 来 別 々 に行 う法 要 で あ っ た が,各 々 に儀 式 の空 間,時 間,形 態 な ど の 問題 が あ る. (1)字 源 ・字 義 ・先 秦 諸 子 文 献 ・正 史 ・僧 伝 ・敦 煌 文 献 な どか ら見 る と,斎 講 とは,中 国 で 古 来 実 践 され て きた 宗 教 的色 彩 に溢 れ る活 動 で あ る.そ して,中 国 に お い て,文 献 上,最 も早 く斎 講 を実 践 した の は 東 晋 の 道 安 で あ る.そ して,斎 講 に相 関 す る活 動 の最 盛 期 は 南北 朝 か ら階唐 代 に わ た る,と 言 え よ う. (2)斎 講 の形 式 は一 様 で は な く,む しろ 時代 に従 って 変 化 して い き,そ の 語 義 も時 に 「斎 」 に偏 した り,逆 に 「講 」 に偏 した り,或 い は両 者 が 一 つ の 法 会 に並 存 した りす る. (3)斎 講 の 目的 は福 業 で あ る.斎,講 が 福 業 を主 要 な 目的 とす る こ とは どの 時 代 に お い て も 同 じで あ るが,そ の 功 徳 を 回 向 す る対 象 は,斎 主 自身 か ら先 祖 ・死 者 へ と変 化 して い く.従 っ て,「 冥 福 」,「超 度 」 な どの用 語 が,時 代 が 下 が る に 従 っ て,斎 会 の願 文,斎 疏 に よ く現 れ る よ うに な り,ま た,斎 と講 とは別 々 に分 け て実 施 され る よ うに な っ た. (4)斎 講 の 内容 は,具 体 的 に は,金 光 明斎,普 賢 斎,仁 王 斎 な どが あ る. 〈キー ワー ド〉 斎,斎 講,斎 戒,斎 会 (台湾成 功大学 助理教授,文 博) 498

(8)

Journal of Indian and Buddhist Studies Vol. 54, No.3, March 2006 (173 )

88. The Chronological Table of Tibetan Buddhist history of 'Jamdbyangs

-bzhad -pa

Soshu NISHIOKA

The Chronological Table of Tibetan Buddhist history of

'Jam-dbyangs-bzhad-pa precedes the famous chronological table of Sum-pa-mkhan-po. A

feature of both chronological tables is that they were written in acceptance

of the legend of the country of Shambhala, as taught in the Kalacakratantra.

Namely, they record that the 25th generation Raudracakrin king of the ideal

Buddhism kingdom Shambhala will win the final war with Islam, reviving

Buddhism. Sum-pa-mkhan-po projects the date of this event to be A.D.

2376.

89. Chinese Buddhism's Treatment of "Zhai": A propos "Zhaijiang"

Tsui-ling WANG

The Chinese word "zhaijiang" is a binom consisting of two characters: the

first is "zhai ", the second "jiang". This particular diction makes occasional

appearances in the Chinese Buddhist Canon, monastic biographies, and the

Chinese Official Histories. However, its occurrence in the latter source is

comparatively rare and mostly limited to the Nan/Bei Chao records. Other

than its stereotypical Buddhist-related connotation, the word "zhaijiang" has

a history dating back to the Chinese bone inscriptions. Moreover, the word

"zhai" is still frequently used in today's conversation such as zaozhai

,

liu-zhai, baguanliu-zhai, changliu-zhai, sengliu-zhai, zhaiji etc. all of which signifies its

realistic nature and close interfusion into the secular sphere. Because of its

multidimensional facets, a full study of the current topic would involve

ana-lyzing Buddhist rituals, the development of ` jiangchang", discussing ancient

literature, philosophical debates as well as textual studies of the Confucian,

Daoist and Buddhist canons and their commentaries. However, in this paper

the author wishes to focus solely within Chinese Buddhism and through

crit-ically analyzing its linguistic nature, and surveying primary sources that

(9)

(174) Abstracts

cuss the "zhaihui" service and the"jiangjing" assembly, piece together and

reconstruct the development of the "zhaijiang" usage throughout Chinese

Buddhist history.

90. The true meaning of six "Non-enlightenments" in the Shi-moheyan lun

Daishin SHIMAMURA

91. On "self ordination" in the Fanwang jing

Kyung-mi IM

One characteristic of Mahayana bodhisattva precepts is the idea of

"self-ordination". In the case where one has no teacher, self ordination means

vowing to keep the Buddhist precepts personally. Although in self ordination

the spiritual aspect is stressed, there also need to be certain conditions for it

to take place. This characteristic is explained in the idea of "visionary

expe-rience", found in the 23rd precept of the Fanwang jing. This essay examines

the influence of selfordination as found in the Fanwang jing, taking into

ac-count the Huayan jing and the point of view of practice.

Visionary experience is built up through practice. In this way, the

vision-ary experience is based on practice, and the person who completes "self

or-dination" follows the influence of the Huayan jing in the Fanwang jing, hence

bodhisattva non-regression is necessary for visionary experience. The

disci-ple of the Buddha is penitent, practices and sees the visionary experience as

proof of ordination. Accordingly, the visionary experience found in "self

or-dination" of the Fanwang jing should be understood from the point of view

of practice.

92.Research on the Meditation on the Lotus Sutra(法 華 三 昧)in the Tiantai sijiao yi(天 台 四 教 儀)

Chong-nam KIM

参照

関連したドキュメント

In Section 13, we discuss flagged Schur polynomials, vexillary and dominant permutations, and give a simple formula for the polynomials D w , for 312-avoiding permutations.. In

Analogs of this theorem were proved by Roitberg for nonregular elliptic boundary- value problems and for general elliptic systems of differential equations, the mod- ified scale of

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Correspondingly, the limiting sequence of metric spaces has a surpris- ingly simple description as a collection of random real trees (given below) in which certain pairs of

[Mag3] , Painlev´ e-type differential equations for the recurrence coefficients of semi- classical orthogonal polynomials, J. Zaslavsky , Asymptotic expansions of ratios of

We study the classical invariant theory of the B´ ezoutiant R(A, B) of a pair of binary forms A, B.. We also describe a ‘generic reduc- tion formula’ which recovers B from R(A, B)

For X-valued vector functions the Dinculeanu integral with respect to a σ-additive scalar measure on P (see Note 1) is the same as the Bochner integral and hence the Dinculeanu

Finally, in Figure 19, the lower bound is compared with the curves of constant basin area, already shown in Figure 13, and the scatter of buckling loads obtained