• 検索結果がありません。

(4)重役度のある場合は

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(4)重役度のある場合は"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

線形制御系微分方程式の正規形への変換について

山 岸 亘

A   M e t h o d   o f   T r a n s f o r m i n g   a   Linear Vector‑Matrix Differential  Equation into the Canonical Form

Wataru Yamagishi

l.

ま え が き

最近,制御対象が完全可制御である線形制御系のベ ク トル数分方程式を正規形へ変換す る方汝

(2)(3)(4)(5)

が盛んに論議 されてい る。

Wonham

氏 と

Johnson

氏が最適化の問題に関連 し,正規形への変換行列を求め得 ることを示

( 1 )

(2)

したが,具体的に示 さなか ったので,後に固有値が異なる場合に求める方法を示 した。固有値に

( 8 ) ( 4 )

重役度のある場合は

Muf

t i氏が解決 し,さらに より簡単な方法を

Chidambara

氏が発展 させ た 。

Tou

氏は変換行列を求める際の

Vandermonde

のマ トリックスの逝行列を求め る 簡便方法を示

(

5)

( 6 )

,Brule

氏は

Vandem onde

マ トリックスの性質を論 じてい る。

Wonham,Johnson

,

Mufti,Chidambara

諸氏の論文は対象の係数行列が 実数行列であるが その固有値が複素数になるときは過程の計算は複素数計算をす ることになる。本論文は常に実数 計算のみで変換行列を求める方法を示 した。その際,係数行列を実数からなる準対角線形行列に 変換す る方法を副次的に示 している

。 2

節以下で使用する行列論お よび可制御に関す る定理は付 録にまとめておいた。

2.

問 題 の 設 定

単一入力の定常な線形制御系の動特性は次のベ ク トル微分方程式で記述され る。

主‑Ax+fu (1 )

t ここで

x

‑[ : : :

'

:

.',

)対象の状態ベク トル

;

可 ;

:1.I.I.'aa

:

"

唇 の係数行列

f=

駆 動ベ ク トル

;u‑a(

i ,‑ ラ‑ 関数 ;・‑慕

( T ) ( 8 ) 系( 1 ) で表わ され る制御対象

A

′ は完全可制御

(CompletelyControlla

bl e) とす る。

定理

1

Hamilton

Cayley

の定理 より定理

2

が得 られ るので,行列

A

の固有多項式 X( i ) と

数学科

(2)

106

長野工業高等専門学校紀要 ・第

2

最小多項式 P( i )は等 しい。 したが って行列論の定理 3 よ り単 因 子

e,I(i)

は el ( i )‑・ ・ ・ ‑‑

‑en̲

I

(

i )‑

1,en(

i )‑P(

i)I(i)

となる。

X(i)P(i)‑bo+bit+

・ ・ ・ ・ ・ ‑‑

+b̲ltn1+i"

とす ると定理

4

か ら

Pl1AP

bl .I‑

bn ̲ 2 ‑b

ull

ゆえに ,x=P u なる

1

次変換により

(1)

b=Boy+Iou

ただ し

fo‑Pllf‑〔00

・ ・

01〕T

なる正

列P

が存在す る

(4) (5)

本論文は正則行列

P

を求めることが 目的である。その際,複素数行列を求めることな く実数行 列 のみか ら変換行列

P

を求めるのに特徴がある.

3.

方 法 の 概 要

A

は実数行列であるか ら固有値は

A

が実対称行列でなければ必ず しも実数 とならぬ。 したがっ て

A

の固有値は複素数 とな り得 る

。A

を複素数体における行列 と考えると,普通の

Jordan

標 準 形 定理

5

がな りたつ。 しか し

A

を実数体の行列 とみるときは定理

5

はな りたたぬ。(

2)

を実数体に おいて因数分解する。

p(i)I(i)‑(

i ‑}l )

.(

),)(

i ‑F L l

)1(

i ‑

〃S)sI(

α1)2+

β 1 2 1‑ I

(i

‑α

V)2+

βV 2 1 ( ( i

ql)2+p1214.・((iqw)2+pw2Iqp

S W

( 各因数互に素

,βL>

0

,PJ>0,r+∑♪,i‑1+2V+2∑q戸 n)i巨1

・ ・ ・ ・ ・ ‑・

(6)

F L ‑ ( ; : .

I‑a?ll

(2

q, ・ 次

)i1,,W

ただ し G 0 . I ‑

A‑B㊨Dl

◎・ ・ ‑

⑳Ds◎Fl

⑳・ ・ ・ ・

◎Fy◎Gl

⑳・ ・ ・

‑◎Gw

(2

)

‑1, ' ' ' 1V

〔 q p ∴7 半

を作 る。 固有行列

tE‑A

の単因子は主対角線上の細胞行列の最小多項式の最小公倍数がAの皮 小 多項式であることを用いて

e"(i)

‑P(

i)I(i)

となるので

el(i)

‑・ ・ ・

‑en1‑1 e

" (

i)‑I(i)

よ り

iE‑A

の単因子 と一致す る。定理

6

によ り

^‑MAW‑1

な る実数の正則行列M が存在す る

。Z‑Mx

なる1次変換を( 1 ) にはどこす。

Z‑AZ+du

完全可制御性 より

2ql‑2

一・... 2V

r‑「 ‑ J‑ ヽ

・ ・ ・ ・ . ・ . ・ . ・ . ・ ヽ

/ 一・. a‑Mf

‑l l

l1,01

0I,. ,

0

・ ・ ・

0

1 ,

1010・10.0・01

r Pl1

Ps ‑1

.. 一 ヽ

・ ・ ・ ・ . ・ . ・ . . . ヽ

2qJw‑2

1

,‑・

,0011T (lO

(3)

( 3 ) ( 8 ) より

M ‑1^M ‑A‑PBoPl1 ^‑(M P)Bo(M P)l

MP‑R

とお くと

p‑M lR,A‑RBoR‑1

1

次変換

Z‑R

u に より ( 4 ) は

Z‑AZ+du,a‑Rfo

(lD

O

( l う u

4) u5J

( 8) 個 の

MA=^M ,RBo‑AR

より

M ,R

を( 1 0 , 8 9を考慮 して求めu 2 ) に代入 P を求め る。

4. M

を求める方法

A‑〔a,.

た 〕

,M ‑〔m

. ・ k 〕

,mi‑〔m.1mEJT

とし

,M A‑AM

を要素であらわす.

ベ ク トル

m.

・の成分

m,1

・ ・

‑mE

ガを未知数 とす る4 種煩 の連立方程式に表わ され るo

(AT‑A,E)m.

0

,(′mE)‑1 (i1‑r)

I‑r+

♪1 +・ ・ ‑・ +♪

,A‑1

とす るとき

( ATI

FL.IE)mt+1‑mL+

2

(fmL+1)‑0

(AT

fLE)mL

+

b1‑mL+PL (fml+b1)‑0 (AT

I

Iu,E)Tnt+̀‑0 (fmt+P.)‑1 I‑r+♪1+・

・ ・ ・

+♪S+2ト 2

とす るとき

(A7'‑αig)mJ+1‑‑β∫れ′+2 (′mJ+1)‑1 (AT‑a,E)TnL+2P.mt+1 (fmL+2)‑0 I‑Y+∑♪Li1+2V+2(ql+‑+

q. ・ ̲ 1 ) とするとき

uG)

(i1・S)

u 7

)

(i1‑ ・V) nB)

(AT0.1E)ml+1‑‑P,mL+2+ml+3 (fmL+1)‑0 (ATU.E)Tnt+2‑P.mL+1+mt+4 (fmL+2)‑0

(ATO.E)m1.24.3‑‑P.Tnl.2..2+mL.2ql1 (fmt.2..13)‑0 (i

1

‑W) ug) (ATU,E)Tnt+2qL̲2‑PLmt+2Q.̲3+mL.2

4 .

(J'mL.2..̲2)‑0

(ATO.E)mL.2qr1‑‑P.mL.2

Q .

(j'mt.2..̲1)‑1 (ATO,E)mt.2.I‑P.ltnL.24「1 (fm1.2q.)‑1 u6)

(

1

7 1 ( 1 8 ) ( 1 g ) を解 くために次の補題を証明す る.

補 遍 1

(1)

の行列j lを複素数体における行列 とし,固有多項式

x(i

)は(

6)

で 表わ され ると す る。すなわち

x(i)‑(i‑ll)

・ ‑‑( i ‑A

,

)

tt‑(α1+βlj)

II t

‑(α1βlJ'))

・ ・ ・ ・ ・ ・

tt‑(αU+

βu J ' ) It t ‑( αV ‑

βuJ')I(

i ‑i

ll)P

l ・ ・ ・

‑(i‑FLs)

b ・ t t

‑(ql+PlJ')

I

q

L t t

‑(01‑Plj)I41‑・

‑t t

‑(qw+Pw

J .

)†qw

f l ‑

(0.p‑pwJ')Iqw

S

W

( 各国数互に素

β・'>0・P・>0・r+∑♪E

1 ‑ =1

+2V+2,.Eiq・‑n・)I

‑ / a )

このとき

rank(AT

‑ll

E)‑n‑1 (i

1

‑r) rank(AT

I

FL.E)已 n

‑PE

(i

1

‑S)

rank(jlT‑(αi+

β, .

)I)E)‑n‑1 rank(AT

‑( a, I ‑β. l

j)E)‑a‑1 (i1‑‑V) rank(AT‑(0.+P

. l

j)E)qL‑n‑q.I rank(AT‑(0.‑P

. ・

)')E)Q.A‑n

‑q E

(i1‑ ・.

W)

がな りたつ。

(4)

108

長野工業高等専門学校紀要 ・第

2

補題

2

行列

(AT‑α.E)2+P.2E, ((ATO.E)2+p.12E

l

q

̀ を実数体における行 列 とす る とき,実数体における階数について

rankI(AT‑aLE)2+β.2EI‑n‑2 (i

1‑ ‑・ V)

rankt(AT‑U.E)2+p.2E)q̀‑n‑2qL (i

1

‑・W)

がな りたつ。

1 の証明 複素数体上のn 次元ベ ク トル空間を V とし,行列

ATの表わす1

次変換を f と す る

. Z(i)‑ltE‑AL‑LtE‑AT

lよ り

X(i

)は

ATの固有多項式である. よって定理 7と 一般に1

次変換

g

ra

n k と退化次数

def

の関係

rankg+defg‑dimV

defg‑dim(Kerg)

とより明らかであ る。

2

の証明

f

の多項式

g

( i)‑( ( I‑U.

)2+p,12

14 暮 は

1

次変換であ る。補題

1

よ り

dimKer

t f

‑(U.±P

. ・

)')14'‑q

. ・であるか ら

Kert

F

‑(U.+P

. I

)I)

14 ̀の 基 底 ・ を

txl‑・X

. J とし,

Kertf‑(U.1

β. ・ j

)

J

q

.の基底を

tylyq

J とすれば合わせた

txlX..yly

q . )紘

g

( i)

‑I

F

‑(U.+P

. A

)')

I

q

̀ t F

‑(qr P

. ・

j)

)

q

f

‑t

F

‑(O.‑P

. l J '

)

I4 ‑ t f

‑(U.+P

. l

j)

i

q

̀ と因数が交換できるから

txl‑Xq.ylyqJEKerg(f)

しか も固有値が異なるから

2q

. ・個は

1

次独立で

Kerg

( I)の基底 となる.

∴ dimKerg(i)‑defg(i)‑2q. rankf(AT

‑U.

E)2+p,2EiqI‑n‑2q,

実数行列 P

,Q

を適当にとれば

pKAT‑q・.E)2.p・2E)9Qlgr

o

Or (E

r

r

掴 位行列)

p

,Q

を複素数体における正則行列 とみな し,複素数体における行列の階数の一意 性か ら

r‑n‑2q.1 rankt(ATU,E)2+p.2Elq''‑n‑2q.A (

実数体における階数) 終

u6)

の解法

m,

・は

ATの固有値スバこ対す る固有ベ ク トルである。e

Oより

rank(AT‑lEE)‑1

l

‑1

であるか ら

m.

・についてとけ,T

n

Eの

1

つの任 意 定 数 を

(fm,I)‑1

よりきめれば一意に求 まる。

( 1 7 ) の解法

rank(AT

fL,.E)'

1 ‡ ‑P. ・と か・個の式をまとめた

(ATfL.E)LmL.1

0 より1

nt.1

が求 まる。独 立 な

1個の任意定数を含む。T

nt.

1を第

1

式に代入

L mL.2を求め逐次代入 し

て ♪. 1個の解を求める

。(fmL'1)‑

0 ,. ・ ・ ・

・(fmL

'

,ll)‑

0

,(J.1nt

' P

.)‑

1に代入 L PE個 の 任意定数をきめて解を得 る。

8 8の解法 第

1

式 より

(A

r

‑α.lE)2m7.1‑‑β,A(AT⊥a,E)m1.2

2

式を代入 して

一一・I(AT二a.E)2+β.2Elm,.i0e

カよ り

rankI(ATα.E)2+β,2Ei‑n‑2であるからmt.

.が 求 ま り

2

個の任意定数を含む。mJ

.

1を第

1

式に以入

L mJ.2

を求め

(′mJ+1)

‑1

,(′mJ.2)‑0

より定数をきめればよい。

8 9の解法 複雑になるため

J‑0,q.I‑3の場合についてと く。

(JITqE)m1‑‑Pm2+m3 (ATPE)m2‑Pml十m4 (ATqE)m3‑I PH!4+叩5 (ATqE)m4‑Pm3+m6

L 紬

(fml)‑0

(fm2)‑0 (fm3)‑0

e7 )

(fln4)‑0

糾 船 脚

(5)

(ATqE)m5‑‑Pm6

(fm5)‑1 (ATqE)m6‑PmS

(fm6)‑1

餌 鋤か ら

t(ATqE)2+p2EIm50,I(ATqE)2+p2EIm6‑0

細 田 鯛 0 7 ) 鍋 鮒から

((AToE)2+p2Elm3‑12Pm6,((AT‑qE)2+p2Elm4‑2PmS

的 鋤

((ATqE)2+p2E

l 2

m3

0

, ((AT‑qE)2+p2EI2m 4‑0

鯛 的 朗 餌 鯛か ら

(AT

q

E)2+p2Elml=‑2Pm4十m5

的 榊 鋤から

(AT‑qE)2+p2El2Tn1‑‑4P2m5

/. ((AT‑qE)2+p2E13m1‑0

よって

,rank†(AT‑qE)2+p2E13‑n‑6だからml

が求め得 る

0 6

つの独立な不定常数を含む。

これを的に代入 し

,m5を求め m

5を鯛に代入 し

,m6

を求め,¢か

こmlm

5を代入 し

,m4

を求 める。

さらに,QZ I に

m4m6

を代入

L m3

を求めe i ) に

ml

m3

を 代 入

Lm2

を求め,ml ‑

m6

が全部求まる

。m

l

‑・m6に含 まれ る6

つの不定常数は榊‑脚に代入 し決定す る。

5.R

を求める方法

R‑rLl

〕 とし , 的の

RB。

‑J W を要素で表わ しM の求め方 と全 く同様に して四種規の 方 程 式を作 り

r,

上について とくことができる.なぜならば(

3)

よ り

B。‑p‑1AP (P

正則行列)であ るか ら固有値,単因子,最小多項式が等 しい。 したが って

4

A

を β。に変えれば全 く同 じ方汰 で

R

を求めることができる

.B

.は同伴行列で形が極めて簡単のため

Y.k

を求め る方程式 も簡単 になる.た とえば8 6( 1 かこ相当す る方程式は

‑boy,n‑i,.Y.l

r.1‑blr.n=lJrJ2

r,.̲1‑b"̲1rE"i.rl"

l‑r+ZPl+♪2

十・ ・

‑・+E1

の とき

‑borL+七nFL,.rL+た1+rt+A+1 1 rL+A1‑blrl+と〃‑FLErL+上2+rL+I+1 2

rt+in̲1‑b̲1rL+I"‑FL.rL+i〟+rL+A+1"

‑boll

.

..,ILirI

.

∫. I

rL+一1‑blrL+A.n=FL.rL+♪̀ 2

rL+

J

'.〜1‑b1rt+̀〜FLlrL+

3

'̀ガ

( i ‑1 ,・ . ・

,r)

(16)

(k‑1・・・・P

. ・ ‑1)

(17)

(A

‑♪. ・の とき)

(17′)

である.なお( 1 0 8 与より

d‑lrlr2.‑・r""〕Tを注意せ よ。

(6)

lo

( 1 ) で

長野工業高等専門学校紀要 ・第2

227418

126/

こ A

6.

計 算 例

… )とす るo x( i )‑J t E‑AL ‑

i

3 17 t 2 +1 9t ‑1 3‑( i ‑1)(

i

2 ‑6 i +1 3)

A

の固有値は t ‑1,3+2

)

I ,3‑2 1 ‑である. i E‑A の行列式因子は dl ( i )‑1,d2 ( i )‑1,d3 ( i )

‑x( i ) となるか ら単因子 el ( i )‑e 2 ( i )‑1,e 3 ( i )

‑I(

i )ゆ えに

x( i )‑p( i )が確かめられ るO よって BO ‑

鯛 で r ‑1 ,I ‑1,V‑1 とおき

〔≡ … 二 …… 〕 広口

…〕

0 1 0 0 13 ‑19

,mll+m12+13‑1

023

032

100̲̲̲̲̲し

こ < 二

十iiii

iiiiiiiii iiiiiiii iii Hl

1

2 3

1

1 1 m ≡ S ′̲.

̲..

̲̲̲ ー̲.︻l l\

(AT‑3 E) m2 ‑‑2 m3 ,(j l T‑3E) m3 ‑2m2 ,(fm2 ) ‑1,(

FI

RS )‑0

より t (AT‑3 E) 2 +4 EI m2 ‑0 すなわち

以上 よ り ∬

1143jS1)rS

l102.10

21431.1

a‑lij

‑ 騨 r1 3 ‑1

/.p‑M‑IR‑

43 ‑14

‑ 7 10

‑27 ‑ 6

135

315

404

/̲̲̲

r23‑0

r3 3 ‑1 よって

2一41

7 1 t4

l・01

624

3231/し

R

(7)

7.

ま と め

計算過程に実数行列 のみを扱 うようにす ることは計算を簡単にす ることにはな らぬ が,変換 行 列を複素数行列 を求め ることな く実数範 囲の計算 のみで求 め うる可能 性は示す ことが で きた。

係数行列 の次数が低い ときは有用 であろ う。副次的ではあ るが

(1)

式が

(9)

式に変換 させ るには

(8)

が変換方法を示 してい ることに注意 され たい。行列論 では適当な正則行列〝 を とれば可能 であ る

とい ってい るが,完全可制御性 よ り具体的に求め ることがで きる。

この問題は解法を よ りか んたんに しよ うとい う意図に よるものであ るが,全 く別 の 観点か ら簡

(9)B

q

単化 しよ うとす る試 みがな されてい ることを付記 して お く。

参 考 文 献

(1) W.M.Wonham andC.D.Johnson,̀̀Optimum bang‑bangcontrolwithquadraticperformance index;'ASMETrams.,J.ofBasicEngrg.,vol.86,pp,1071115;March,1964

(2)C.D.JohnsonandW.M.Wonha

m

,̀̀Anoteonthetrasformationtocanonical(Phasevariable) form,IEEE.Trams.onAutomaticControl,γol.AC‑9,pp.312‑313,July1964

(3) I.H.Mu

f t i

,''Onthereductionofasystem tocanonical (phase・variable)form

, "

lEEETrams. OnAutomaticControl(Correspondence),vol.AC‑10,pp.206‑207,April1965

(4)M.R.Chidambara

,"

Thetransformationto(phase・variable)canonicalform

, "I

EEETrams.On AutomaticControl(Correspondence),γol.AC‑10,pp.492‑494,October1965

(5) ∫.T.Tou,̀̀DeterminationofinverseVandermondematrix,''IEEETrams.OnAutomaticControl (Correspondence),γol.AC‑9,pp.314,July1964

(6) J.D.Brule,̀̀A noteontheVandermondedeterminant

,

''IEEETrams.OnAutomaticControl (Correspondence)Vol.AC‑9,pp314‑315,July1964

(7) R・E・Kalman,"Whenisalinearcontrollsystem optimal'',ASME.Trans,.ofBasicEngrg.,γol. 86,pp.51‑60;March,1964 (8) J.T.Tou,ModernControlTheory,New York,McGraw・H

i

ll,1964,pp.51‑53,pp.149‑154 (9) E・JDavison,̀̀A Methodforsimplifyinglineardynamicsystems

,

''IEEETraltSl0nAutomatic

Control,vol.AC‑ll,pp.9311

0

1,January1966

的 M.R.Chidambra,"Onamethodforsimplifyinglineardynamicsystems

,

''IEEETrams.On Auto・

maticControl,γol.AC‑12,pp.119‑120,January1967

付 録

定理

1 乃×

〝行列 〔

r,rA,‑.rA"1

〕の

rankが 〝のとき,そのときのみ(1)

式は完全可制御である。

定理

2

微分方程式

(

I

)

が完全可制御であれば行列A の最小多額式 P( i )と固有多項式

x(

i )とは一致する。

It

定理

3

固有行列

IE‑A

の単因子を

el(i).en

( i )とすれば

x(i)‑He,(

i

).en(i)P(i) Itjl

定理 4 体Kにおける行列Aの固有行列

tE‑A

の単田子の中で 1でな い ものを

eh+1(i)‑e"(i)

とし,

C.(I)

の同伴行列を

B

, ・とすると

B‑Bh+1◎‑.◎B.=P‑1AP

なるKにおける正則行列Pが存在 する。

定理 5 複素数体における行列Aは固有値がすべて体の中にあるので複素数体における適当な正則行 列 に よって

Jordan標準形行列に変換できる。

定理

6

体Kにおける

n

次の正方形行列

A,A

に対して

^‑M^M ‑1

となるKの正則行列M が存在するた

(8)

112

長野工業高等専門学校紀要 ・第

2

めの必要十分条件は

iE‑A,iE‑A

の単因子が一致することである。

定理

7 f

n

次元ベク トル空間Vの 1次変換でその固有値 u l ・ ・

‑・U

kはすべて基礎体Kに含まれ る とす る。そのときFの固有多項式

X(i)はX(i)‑(i‑u

l

)T

l ‑・ ・ ・ ・

(卜 ut)T

tの形に因数分解 され

ker(∫‑uE)T‑W,(i

1・ ・ . k) とすれば

V=wl

⑳・ ・

⑳WA dimW.I

‑γ , ・とな り

, flW,‑I

. ・とす

れば f, ・の固有多項式は

(i‑U,)T

̀となる.

参照

関連したドキュメント

3He の超流動は非 s 波 (P 波ー 3 重項)である。この非等方ペアリングを理解する

 第1報Dでは,環境汚染の場合に食品中にみられる

4)線大地間 TNR が機器ケースにアースされている場合は、A に漏電遮断器を使用するか又は、C に TNR

第14条 株主総会は、法令に別段の 定めがある場合を除き、取 締役会の決議によって、取 締役社長が招集し、議長と

第1条

③ドライウェル圧力 原子炉圧力容器内あるいは原子炉格 納容器内にある熱源の冷却が不足し

必要量を1日分とし、浸水想定区域の居住者全員を対象とした場合は、54 トンの運搬量 であるが、対象を避難者の 1/4 とした場合(3/4

較的⾼温場の場合では,主にアセチレンが⽣成される.⼀⽅で⽐較的低温場の場合で