• 検索結果がありません。

岡山市道路位置指定指導要綱(平成18年4月1日改正施行) 市条例・規則・要綱等|岡山市|事業者情報|都市計画・開発・建築

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "岡山市道路位置指定指導要綱(平成18年4月1日改正施行) 市条例・規則・要綱等|岡山市|事業者情報|都市計画・開発・建築"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

岡 山 市 道 路 位 置 指 定 指 導 要 綱

平成18年4月1日

(2)

岡山市道路位置指定指導要綱

第1章 総則

(目 的)

第1条 この要綱は、建築基準法(昭和25年法律第201号。以下「法」という。)第42条第

1項第5号の規定に基づき、道路の位置の指定(変更・廃止を含む。)を行うことについて、

必要な事項を定めるものとする。

(適用範囲)

第2条 この要綱の適用範囲は、法第42条第1項第5号の規定に基づき、位置の指定を受けよ

うとする道路及びその道路に接する敷地とする。

第2章 技術基準

(設 計)

第3条 道路の位置の指定の技術基準は、この章に掲げるもののほか、都市計画法(昭和43年

法律第100号)第33条による開発許可の基準に適合すること。

(接続道路)

第4条 道路は、両端を既存道路(法第42条に規定する道路)に接続しなければならない。た

だし、次の各号の1に該当し、土地の利用に支障がないと認めた場合はこの限りではない。

ア 延長(既存の幅員6メートル未満の袋路状道路に接続する道路にあっては、当該袋路状

道路が他の道路に接続するまでの部分の延長を含む。)が35メートル以下の場合。(図1)

イ 終端が公園、広場、その他これらに類するもので、自動車の転回に支障がないものに接

続している場合。

ウ 延 長 が 3 5 メ ー ト ル を 超 え る 場 合 で 、 終 端 及 び 区 間 3 5 メ ー ト ル 以 内 ご と に 基 準

(昭和45年12月28日 建設省告示第1837号 )に適合する自動車の転回広場が設けられている場合。

(図2,3,4)

エ 幅員が6メートル以上の場合。(図5)

(道路の幅員)

第5条 道路の幅員は、原則として6メートル以上とすること。ただし、道路の延長が120メ

ートル未満で、通行上支障ない場合は、有効幅員を4メートル以上とすることができる。(図

6)

(道路のすみ切り)

第6条 道が同一面で交差し、若しくは接続し、又は屈曲する箇所(交差、接続又は屈曲により

生ずる内角が120度以上の場合を除く。)には角地に別表1に掲げる長さ以上のすみ切りを

設け、その部分を道路の部分とすること。ただし、すみ切りの部分に既存の建築物、高い擁壁

若しくは、がけ等があり、すみ切りを設けることが著しく困難と認められる場合で、一方のす

み切りを別表1に掲げる長さに各々1メートルを加えた長さにした場合は、この限りでない。

(3)

2 道が同一面で交差し、若しくは接続し、又は屈曲する箇所で、内角が60度以下となる角

地に設けるすみ切りは、内角の隅角をはさむ辺を二等辺とし、底辺の長さを2.8メートル以

上とした三角形を含むものであること。(図7)

3 法第42条第2項道路から接続して道路の位置の指定をする場合の道路後退部分のすみ切

りと転回広場のとり方は、道路後退線からとする。(図8)

(道路の勾配)

第7条 道路の縦断勾配は、12パーセント以下であり、かつ階段状でないものであること。

(道路の路面)

第8条 路面は原則として、アスファルト舗装とすること。(図9)

(道路の排水施設)

第9条 路面の高さは、当該道路に近接する用排水路、水田等の最高水位及び降雨を考慮して冠

水等により通行に支障のない高さにすること。

2 道路には、路面及びこれに接する敷地内の排水に必要な側溝、街渠等を設け末端を、公共

下水道、都市下水路その他の排水施設に接続し適切な排水ができる構造とすること。

3 側溝は、原則として道路の両側に設けること。ただし、周囲の状況等によりやむを得ない

場合はこの限りでない。

4 側溝の構造はコンクリート製又はこれと同等以上の構造とすること。(図10)

(防護施設の設置)

第10条 道路が屈曲する部分、がけ等の存する部分、その他通行上危険を伴うおそれがある部

分には、ガードレール、柵等の適当な防護施設を設けること。

(擁 壁)

第11条 道路及びその道路に接する敷地の造成のための擁壁は原則として、鉄筋コンクリート

造又は無筋コンクリート造とすること。

第3章 申請方法

(事前審査承認申請)

第12条 道路の位置の指定を受けようとする者(以下「申請者」という。)は、その計画が第2

章の技術基準に適合するものであることについて、事前審査承認申請書(様式第1号)に関係

図面2部を添えて市長に提出し、その審査を受けなければならない。

2 市長は、前項の申請書の内容を審査し、現地調査の結果、技術基準に適合していると認め

た場合は、事前審査承認通知書(様式第2号)を申請者に交付するものとする。

3 前項の事前審査承認通知書の交付を受けた申請者は、関係権利者等の承諾を得て、速やか

に道路及びこれに接する敷地の施設の築造を完了し、道路となる部分の土地を分筆しなければ

ならない。

(道路の位置の指定申請)

第13条 前条に規定する行為を完了した申請者は、道路の位置の指定(変更・廃止)申請書(岡

山市建築基準法施行細則(昭和48年市規則第56号)様式第9号。以下「申請書」という。)

(4)

添付書類

①委任状 代理人が、申請する場合は委任状を添付すること。

②道路の位置の指定承諾書 道路の敷地となる土地(以下「申請道路」という。)の承諾者は、その土地の 所有者及びその他の権利者とし、申請書の承諾欄に所定の事項を記入押印するこ と。

なお、公道、農道、水路敷等を含めて申請する場合には、申請書の承諾欄に、 これらの所有者、又は管理者の記入押印を受けること。

※承諾した土地が私有地の場合は、承諾した者の印鑑証明書及び承諾した土地の 登記事項証明書(権利を有することを証する書類。以下「登記簿謄本」という。) を添付すること。

③既存道路等接続承諾書 申請道路が既存の道路(私道)に接続する場合には、その申請道路から公道に 接 続 す る 位 置 ま で の 既 存 の 道 路 の 土 地 所 有 者 の 接 続 に つ い て の 承 諾 書 を 添 付 す ること。

※承諾した土地が私有地の場合は、承諾した者の印鑑証明書及び承諾した土地の 登記簿謄本を添付すること。

④排水承諾書 申請道路の排水が、開発区域外の土地を利用して排出される場合には、その土 地の所有者の排水についての承諾書を添付すること。

※承諾した土地が私有地の場合は、承諾した者の印鑑証明書及び承諾した土地の 登記簿謄本を添付すること。

⑤隣地承諾書 申請道路に隣接する開発区域外に建物敷地がある場合には、その敷地の土地所 有者及び建物所有者の道路築造についての承諾書を添付すること。

※承諾した土地及び建物の登記簿謄本を添付すること。

⑥誓約書 申請道路及びその道路と一体的に造成される敷地(以下「申請地」という。) と申請地に隣接した土地の合計面積が1000㎡以上になる場合(所有者が異なる 場合も含む。)は、申請地以外の土地については、1年間開発行為を行わず、又、 開発する目的での売買等を1年間行わない旨の誓約書を添付すること。

※誓約した者の印鑑証明書を添付すること。

⑦道路の位置の廃止承諾書 道路を廃止(一部廃止を含む。)する場合の承諾者は、廃止する道路の土地の 所有者及びその他の権利者並びにその道路に面した土地・建物の所有者及びその 他の権利者とし、申請書の承諾欄に所定の事項を記入押印するものとする。 なお、公道、農道、水路敷等を含めて申請する場合には、申請書の承諾欄に、 これらの所有者、又は管理者の記入押印を受けること。

※承諾した土地が私有地の場合は、承諾した者の印鑑証明書及び承諾した土地の 登記簿謄本を添付すること。

⑧地籍図 関係土地の公図(法務局備え付けのもの)を転写し、申請道路の位置、転写場 所、転写者氏名・印、転写年月日を記入すること。

(5)

添付図面(図面は市指定の用紙によるものとし、次に掲げる内容を明記すること。)

①附近見取図 縮尺1/2500の都市計画図に地図番号、方位、申請道路の位置及び開発 区域を記入すること。

②地籍図 関係土地の公図(法務局備え付けのもの)を転写し、申請道路の位置、及び 開発区域を記入すること。

③土地利用平面図 下記の内容を記入すること。 ①開発区域周囲の状況

②道路の幅員、延長、道路の排水施設の位置及び放流先

③申請道路に接する敷地の擁壁の位置及び形状、排水施設の位置及び形状 ④開発区域の区画割及び区画面積

④面積図 申請道路の丈量図及び面積計算式を記入すること。

⑤道路・敷地の横断面図 道路幅員、道路有効幅員、側溝の各寸法(内法、幅、深さ、厚さ等)、排水 施設の形状、及び開発する部分と隣地との境界部分の断面を記入すること。

⑥道路縦断面図 道路の長さ、高低差、勾配等を記入すること。ただし、計画した道路の勾配 が少ないときは、土地利用平面図に要所ごとに基準点からの高さを記入し、こ れを省略することができる。

⑦その他の図書 その他市長が必要と認める図書がある場合は、これを添付すること。

2 前項の申請書提出の際には、申請書に添付した図面の原図を併せて提出しなければならな

い。

(道路の位置の指定)

第14条 市長は、前条の申請書の提出があった場合は、申請書の内容を審査し、現場審査の結

果、申請通り道路が築造されていると認められたときは、その旨を公告し、道路の位置の指定

(変更・廃止)通知書を申請者に交付するものとする。

(変更又は廃止の申請に係る図書の省略)

第15条 指定道路の変更又は廃止の申請で、次の各号に該当し市長がやむを得ないと認める場

合は土地、建物の権利者及びその他の権利者の承諾は必要としない。

ア 廃止される指定道路に接する土地が法第43条第1項の規定又は、同条第2項の規定に基

づく条例の規定に抵触しない場合。

イ 廃止される指定道路の部分が、築造されていない指定道路で、廃止について土地、建物の

権利者の同意があることが明らかな場合。

(6)

附 則

(施行期日)

1 この要綱は、平成8年7月1日から施行する。

(旧要綱の廃止)

2 道路の位置の指定(変更及び廃止)指導要綱(昭和53年1月1日制定。以下「旧要綱」

という。)は廃止する。

(経過措置)

3 この要綱の施行の際、現に旧要綱により手続き中のものに関しては、同要綱は、この要綱

の施行後も、なおその効力を有する。

附 則

(施行期日)

(7)

別表1. 道路のすみ切りの長さ

4m 5m 6m

4m 2.0m 2.0m 2.0m 2.0m 2.0m 2.0m 5m 2.0m 2.0m 2.5m 2.5m 2.5m 2.5m 6m 2.0m 2.0m 2.5m 2.5m 3.0m 3.0m

図1.延長が35m以下の場合

(a)

(b)

(c) 既存道路

申請道路

35m以下

路 4m以上∼6m未満

6m未満の既存部分

L1

L1+L

2+L3≦35m

新たに位置指定を

受ける部分

路 6m未満の既存道路 申請部分

L1 L

L1+L

(8)

図2.中間に設ける転回広場

図3.終端に設ける転回広場

m 2.00 m 7.00 m 2.00 2.00m 2.00m 4.00m m 2.00 m 2.00 m 6.00

2.00m 2.00m

7.00

(a) (b)

m 2.00 m 2.00 2.00m 12.00m 6.00m 7.00m 7.00m m 2.00 m 2.00 m 4.00 2.00m 2.00m

(d) (c)

2.00m 2.00m 8.00m m 2.00 m 4.00 2.00m m 2.00 m 2.00 m 7.00 m 3.00 2.00m 3.00m 4.00m 6.00m 2.00m m

2.00 12.00m

7.00m 7.00m 2.00m 2.00m m 2.00 m 4.00

(a) (b)

(c) (d)

8.00m

(9)

図4.転回広場の区間の測り方

( ℓ は35m以内とし、Lは120m以内とする。)

図5.幅員 6m以上の場合

制限なし

(10)

図6.道路幅員のとり方

(a)側溝蓋なしの場合

(b)側溝蓋付の場合

(c)L型側溝の場合

(d)盛土の場合

道路幅員 道 路 敷

有効幅員

有効幅員

道路幅員 道 路 敷

蓋は強固で自動車が 載っても破損しない 場合に限る

道路幅員 道 路 敷 有効幅員

有効幅員

道路幅員

道 路 敷

※パイプレール、ガードレール

(11)

図7.すみ切りのとり方

※ ℓは別表1のすみ切りの長さ

図8.法第42条第2項道路から接続して道路指定をする場合のすみ切りと延長のとり方

(図は、中心後退する場合を示しています。)

※ ℓは別表1のすみ切りの長さ

指定道路

擁壁、ガケ等

のある場合

ℓ 2 ℓ 2 ℓ 2

は別表1のすみ切りの長さに

1mを加えた長さ

転回広場のとり方

指定範囲

2.0m

道路後退線

2.0m

転回広場のとり方

指定範囲

内角 60°以下の角地に設けるすみ切りは、角地

の 隅 角 を は さ む 辺 を 二 等 辺 と し 、 底 辺 の 長 さ を

2.8m以上とした三角形を含むものであること。

指定 道路

ℓ1 ℓ

ℓ ℓ

120°以上

ℓ1

道路後退線

指定道路

(12)

図9.道路の構造

1.路面は、原則としてアスファルト舗装とし、舗装工は下記の構造以上とすること。

(1)

(2)

2.縦断勾配は、9%以下を標準とし、最大12%とする。

ただし、9%を超える場合は「滑り止め」を考慮すること。

3.横断勾配は、2%を標準とする。

4.道路が盛土、その他の軟弱な地盤に設けられ通行上支障の恐れがある場合は、充分に転圧

等を行い、強固な地盤に改良してから舗装工事を行うこと。

図10.側溝の構造

1.側溝は下図を標準とし、これと同等以上の構造とすること。

ただし、JIS規格品についてはこの限りでない。

○U型側溝の立ち上がりの厚さは道路側200㎜以上、敷地側150㎜以上とすること。 ○U型側溝の有効幅員は250㎜以上を標準とすること。

2.U型側溝にコンクリート蓋を設置する場合、管理上支障とならないように、下記の部分

はグレーチング(T−14)とすること。

(1)1宅地あたり1カ所

(2)側溝10m毎に1カ所程度

表層工 [ 密粒度アスコン t = 50mm ]

路盤工 [ 粒度調整砕石 t = 100mm ]

[ クラッシャーラン t = 100mm ]

路盤工 [ 粒度調整砕石 t = 150mm ]

表層工 [ 密粒度アスコン t = 50mm ]

150 300 200

100 350

70 70

300

100

100

100

155

100

(13)

様式第1号(第12条第1項関係)

平成 年 月 日

岡山市長

申請者 印

岡山市道路位置指定指導要綱第12条第1項の規定による事前審査承認を申請します。

なお、この申請書および添付図面に記載の事項は、事実に相違ありません。

申 請 者

(住所・氏名)

TEL

( )

代 理 者

(住所・氏名)

TEL

( )

申請場所

(地名・地番)

岡山市

開発面積

開発面積の合計

道路部分 ㎡

(内 ㎡)

宅地部分 ㎡

(内 ㎡)

区 域 市街化区域 ・ 市街化調整区域

用途地域

第1種低層住居専用・第1種中高層住居専用・第2種中高層住居専用・第1種住居・第2種住居

近 隣 商 業 ・ 商 業 ・ 準 工 業 ・ 工 業 ・ 工 業 専 用

そ の 他

都市計画道路・風致地区・宅造規制区域・区画整理区域・下水処理区域・埋蔵文化財・河川法

その他( )

※受付欄 受付年月日/番号 平成 年 月 日 第 号

(注)代理者が、申請する場合は委任状を添付してください。

(14)

様式第2号(第12条第2項関係)

第 号 平成 年 月 日

岡山市長

下記による道路計画については、岡山市道路位置指定指導要綱第2章の技術基準に適合し

ていると認められるので、別紙の指摘事項を付加し、同要綱第12条第2項の規定に基づき

通知します。

ただし、築造にあたっては関係権利者等の承諾を得たうえで工事に取りかかること。

受付年月日 平成 年 月 日

受付番号 第 号

申請場所

(地名・地番)

岡山市

(15)

( 接 続 ・ 排 水 ・ 隣 地 )

平成 年 月 日

承 諾 者 住所

氏名 印

下記の土地に、道路の位置の指定(変更・廃止)をすることについて、関係権利者として異

議なく承諾いたします。

1 申請道路の地名 岡山市

2 地番

1 関係土地の地名 岡山市

2 地番

3 権 利 の 種 類

(16)

平成 年 月 日

岡山市長 様

開 発 者 住所

土地所有者 氏名 印

下記の土地については、次のとおり誓約します。

1 本申請書の道路の位置の指定がされた日から1年間開発行為を行いません。

2 本申請書の指定道路を開発の目的に1年間利用させません。

3 同じく開発する目的での売買をしません。

1 所在地名 岡山市

2 地 番

3 地 目

4 面 積 ㎡ ㎡ ㎡ ㎡

5 所 有 者

備考

(17)

様式第9号

道 路 の 位 置 の 指 定 ( 変 更 , 廃 止 ) 申 請 書

権 利 別 住 所 氏 名 印

備 考

※ 指定の条件

1) 道路は常に適正に保持すること。

2) 界標等は移動又は滅失しないよう保持すること。

3) 常に管理者を定めておくこと。

建築基準法第

42

条第

1

項第

5

号による道路の位置の指定(変更、廃止)を受けたい

ので同法施行規則第

9

条の規定により申請します。

なお、この申請書および添付図書の記載の事項は事実に相違ありません。

平成 年 月 日

岡山市長 様

申請者氏名

1. 申 請 者 住 所

TEL 2.

申 請 代 理 者

住 所 氏 名 ㊞ TEL

3. 申請図書作成者

住 所 氏 名 ㊞ TEL

4.

工 事 施 工 者

住 所 氏 名 ㊞ TEL

5. イ 用途地域 ロ 区 域 a市街化区域 b市街化調整区域

ホ 土 地 権 利 者 氏 名 ヘ 工作物等権利者氏名

ハ 地 名 ・ 地 番 ニ 地 目

所 有 者 その他の権利者 所 有 者 その他の権利者

6.土地の開発面積 ㎡ (イ 道路部分 ㎡ ロ 宅地部分 ㎡)

イ 図面の符号 ロ 巾 員 ハ 道路敷巾 ニ 延 長 ホ 縦断勾配 ヘ 地 名 ・ 地 番

7. m m m %

m m m %

m m m %

m m m %

ト 道 路 の 総 延 長 m チ 道路の標示方法

8. 工 事 年 月 日 着手 年 月 日∼完了 年 月 日 ※ 決 裁 欄 9. 申請書(変更、廃止)理由

10.道路管理者住所氏名

※ 受 付 欄 ※ 指 定 欄 ※ 指 定 番 号

(18)

様式第9号

道 路 の 位 置 の 指 定 ( 変 更 , 廃 止 ) 通 知 書

権 利 別 住 所 氏 名 印

※ 指定の条件

1) 道路は常に適正に保持すること。

2) 界標等は移動又は滅失しないよう保持すること。

3) 常に管理者を定めておくこと。

注意 ※印のある欄は記入しないこと。

権利別欄は、土地の所有者及びその土地またはその土地の建築物もしくは工作物につい

て該当する権利をそれぞれ記入すること。

数字は算用数字を、単位はメートル法で黒インク等で記入すること。

この申請書および添付図書に記載の道路の位置の指定(変更、廃止)計画は建築基

準法第

42

条第

1

項第

5

号の道路として(つぎの条件をつけて) 位置の指定をしました

ので同法施行規則第

10

条の規定により通知します。

指定年月日 平成 年 月 日

岡山市長

1.

申 請 者

住 所 氏 名 TEL

2.

申 請 代 理 者

住 所 氏 名 ㊞ TEL

3.

申請図書作成者

住 所 氏 名 ㊞ TEL

4.

工 事 施 工 者

住 所 氏 名 ㊞ TEL

5. イ 用途地域 ロ 区 域 a市街化区域 b市街化調整区域

ホ 土 地 権 利 者 氏 名 ヘ 工作物等権利者氏名

ハ 地 名 ・ 地 番 ニ 地 目

所 有 者 その他の権利者 所 有 者 その他の権利者

6.土地の開発面積 ㎡ (イ 道路部分 ㎡ ロ 宅地部分 ㎡)

イ 図面の符号 ロ 巾 員 ハ 道路敷巾 ニ 延 長 ホ 縦断勾配 ヘ 地 名 ・ 地 番

7. m m m %

m m m %

m m m %

m m m %

ト 道 路 の 総 延 長 m チ 道路の標示方法

8. 工 事 年 月 日 着手 年 月 日∼完了 年 月 日

※ 決 裁 欄

9. 申請書(変更、廃止)理由

10.道路管理者住所氏名

※ 受 付 欄 ※ 指 定 欄 ※ 指 定 番 号

参照

関連したドキュメント

2 前項の規定は、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 252 条の 19 第1項の指定都 市及び同法第 252 条の

(大防法第 18 条の 15、大防法施行規則第 16 条の 8、条例第 6 条の 2、条例規則第 6 条の

十二 省令第八十一条の十四の表第二号及び第五号に規定する火薬類製造営業許可申請書、火 薬類販売営業許可申請書若しくは事業計画書の記載事項又は定款の写しの変更の報告

1  許可申請の許可の適否の審査に当たっては、規則第 11 条に規定する許可基準、同条第

建築基準法施行令(昭和 25 年政令第 338 号)第 130 条の 4 第 5 号に規定する施設で国土交通大臣が指定する施設. 情報通信施設 情報通信 イ 電気通信事業法(昭和

11  特定路外駐車場  駐車場法第 2 条第 2 号に規定する路外駐車場(道路法第 2 条第 2 項第 6 号に規 定する自動車駐車場、都市公園法(昭和 31 年法律第 79 号)第

・条例第 37 条・第 62 条において、軽微なものなど規則で定める変更については、届出が不要とされ、その具 体的な要件が規則に定められている(規則第

東京都北区大規模建築物の 廃棄物保管場所等の設置基準 38ページ51ページ38ページ 北区居住環境整備指導要綱 第15条.. 北区居住環境整備指導要綱 第15条 37ページ37ページ